トップページcompose
992コメント321KB

「オールド」「ヴィンテージ」なるもんの真実 11

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ドレミファ名無シド2005/08/06(土) 00:09:45ID:mPBsUeHz
最近なんかイマイチ盛り上がらなくなってますが続けますねww
パート1立ててからちょうど1年経ったような気がしますwww
来なくなっちゃった燃料の人も遠慮しないでまた来て下さいね♪♪♪

一応前スレww♪♪
「オールド」「ヴィンテージ」なるもんの真実 10
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1119006597/
0467ドレミファ名無シド2005/11/04(金) 16:18:27ID:81VYPT+i
まさに自分で自分の首を絞めている>>466の書き込み(ワロタ
0468ドレミファ名無シド2005/11/04(金) 16:35:53ID:g1uCOJdK
ワロタだってきしょいっ!
0469ドレミファ名無シド2005/11/04(金) 16:37:06ID:YArUV/PO
言われて理解する脳味噌すら持ってない奴に説教垂れても仕方あるまい。
0470ドレミファ名無シド2005/11/04(金) 18:04:39ID:/puiVVTp
おんなじようなオールドスレあるけどどうも来る客層が違う?
0471ドレミファ名無シド2005/11/04(金) 18:47:48ID:YArUV/PO
ギター眺めて能書き垂れるのが楽しい奴捕まえて
演奏がどうの音がどうの言っても始まるまいよ。
0472ドレミファ名無シド2005/11/04(金) 20:56:29ID:Ope5kUX2
そもそもヴィンテージって何年物から言うの?
0473ドレミファ名無シド2005/11/04(金) 21:20:29ID:/PAaCkl9
感覚的にだが、個人的には20年程度だとセミヴィンテージくらい
30年超えるとヴィンテージかなーと思っております。
0474ドレミファ名無シド2005/11/04(金) 21:48:59ID:+Z5EMjk2
>>470
なんでも鑑定団みたいに「色といい、艶といい」までの能書きならいいけど
音がイイって能書きは無理があるんだよ。
なんの根拠もないんだよ。
あっちのスレはヲタの人がウンチク楽しそうだからそれはそれでいんじゃね。
0475ドレミファ名無シド2005/11/04(金) 21:53:13ID:oGg7IA+i
>>470
こっち蛆が湧くから。初めこっちが目に付いて暫く書き込んでても、
すぐ向こうに行っちゃう。あっちはプレーヤー多いので、弾けない奴が
絡みにくい。

>>472
Fなら65、Gなら100歩譲っても68迄、市場的には。今ブツが無いので、
オールド屋がそれより若いのもヴィン扱いしようと懸命だな。
0476ドレミファ名無シド2005/11/04(金) 22:07:04ID:+Z5EMjk2
>>475
確かにプレーヤーが多い。
オールド所有者も多いのだろう。
ただ能書きは多弁だがあんまり演奏がうまいと思えない人が
信じられん高い価格のギター持ってんのが笑えるw
0477ドレミファ名無シド2005/11/04(金) 22:10:39ID:YArUV/PO
実力無いから自分に見合わない高い楽器に執着するという図式。
0478ドレミファ名無シド2005/11/04(金) 22:26:02ID:hWnuNAcc
>>476にとっては幾ら?

>信じられん高い

バースト除けば、リーマンでも気張れば買える値段だろ、まだなんとか。

人の持ち物は人の持ち物。気をつけないと、ID:YArUV/PO(=鼻毛)みたいになるよ。
興味あるなら買う、興味ないならスルー。それが出来ない奴が粘着するんだよな。

経済力無いから自分に手の届かない高い楽器所有者に粘着するという図式。

こうなったらもう、人としてお終い。
0479ドレミファ名無シド2005/11/04(金) 23:17:58ID:G5+k/2wq
>>478
それはすなわち「経済力がある」証としてとして所有するという事だろ
つまり高い事に意味がある、音なんかどうでも良い
04804782005/11/04(金) 23:31:36ID:hWnuNAcc
>>479
そういうさ、余裕の無い捉え方しか出来ないのがヤバイといってるんだけどな。
俺ハタチそこそこで100万近いオールド買ったよ。ローンまあまあきつかったけど、
今でもそれは良い音。日々、弾いていて楽しい。今でも裕福では無いよ。
ただ俺にとって、良い楽器に金出すのは苦痛ではないだけ。負担だけどw
その価値を他ならぬ自分自身で日常的に感じているから。

自分が知らないことをムキになって否定してかかる、
それが鼻毛Jrの始まりだぞw
気を付けましょう。


なんかこのスレに書き込むの久しぶりだな。
0481ドレミファ名無シド2005/11/04(金) 23:35:36ID:xHyEM0KZ
>>479
おまえ、子供すぎ。もう寝ろ。
0482ドレミファ名無シド2005/11/05(土) 00:35:30ID:Uj7z4uS2
古い = 高い = いい音
マジレスするとこれは疑問ね。
いい音だけは全く関係ないよ。
骨董品買った満足感ってことなら認めるけど。
0483ドレミファ名無シド2005/11/05(土) 01:30:44ID:SjZlZAmr
自分の理解の及ばない話をされると、すぐ荒らしだとかぬかしたがる
カスが必死に文句たらたら垂れてる図式。
0484ドレミファ名無シド2005/11/05(土) 01:35:48ID:SjZlZAmr
>>480
そもそもレベル高い俺が、低レベルなおまえなんぞと
同じ土俵の上に立ってるかどうかから、勘違いしちゃってるわけだ。
おめでたいな。おまえ。

レベル高い俺が、低いおまえに粘着?ありえねぇって。
ろくに弾けもしない奴なんかとギターの話しても意味ないし、
話にすらならねぇから、おまえなんざ相手になんてされてないんだって。
0485ドレミファ名無シド2005/11/05(土) 02:08:45ID:Uj7z4uS2
(・∀・)
0486ドレミファ名無シド2005/11/05(土) 11:04:58ID:CpNlZmd2
とてもビンテージを買える大人たちの会話にはみえんな
0487ドレミファ名無シド2005/11/05(土) 12:33:20ID:SjZlZAmr
精神的に未熟ですから。どのみちカスはカスよ。
0488ドレミファ名無シド2005/11/05(土) 12:38:08ID:SjZlZAmr
他力本願に得た蘊蓄を丸暗記で鵜呑みにしてる程度のレベルで
その能書き否定されて、人格全否定されたみたいに
逆ギレするようなしょーもないガキしかおらんって事ですわ。

雑魚ばっかよ。実際の話。
こいつらの垂れてる能書きみてれば解るでしょ。そんくらい。
0489ドレミファ名無シド2005/11/05(土) 14:13:18ID:Uj7z4uS2
(・∀・)鼻毛タン・・・・
0490ドレミファ名無シド2005/11/06(日) 09:50:35ID:6hwYhXR8
オールドユーザーもアンチも似たようなもん。
どっちもどっち、みんなムキになりすぎ。
俺はどっちも否定する気は無いけど、読んでいてバカらしくなってきたわ。
0491ドレミファ名無シド2005/11/06(日) 10:29:47ID:scm726MH
オールドにも現行にも良い物があり、ハズレもあるでしょ。
個人的には箱物はオールドの方が良いかな。
ストラトなんかは現行品でもかなり良い物があるよ。
Fender系はセッティングでかなり音が変わるし。
盲目的にオールドマンセーするのは危険だ罠。

俺は使い分けてる。
0492ドレミファ名無シド2005/11/06(日) 10:36:46ID:nB73mgSK
プロになりたいので東京に行きたいです。
東京のミュージックスクールに入学したらなれるもんなんでしょうか?
0493ドレミファ名無シド2005/11/06(日) 11:37:49ID:bRXFBV70
ああ、なれるさ。
専門学校→スタジオミュージシャン
という道を歩くのがおよそ92%にもなる。
(百虎書房今日から君もイングヴェイから抜粋)
0494ドレミファ名無シド2005/11/06(日) 11:58:35ID:RWeuIM+k
卒業後の殆んどは音楽と関係ない道に就職するよ
まぁ、せいぜい楽器メーカー関係の仕事かな
下手したら飲食関係とか見当違いの所に就職させられるよ
それに学校出の奴は嫌われる時があるからねぇ気を付けろよ



0495ドレミファ名無シド2005/11/06(日) 19:59:42ID:nI8ucTGR
バーストは持ち家を諦めればリーマンでも買えるんじゃない?
店では販売価格1000万くらいの並品を委託・買取に出すオーナーを探しているみたいよ。
0496ドレミファ名無シド2005/11/06(日) 21:02:21ID:BkBWF8Cl
家を〜という次元になると、普通の社会人としては経済力というより、
周囲のコンセンサスを得られるかが問題じゃない?
つか、その時点で普通ではないと周りからはみなされると思うw

200万ぐらいまでなら、無理すればなんとかって所じゃないかな。
個人的には車乗らなきゃ何でも買えるだろとか思うけど、この発想自体
同意を得にくいだろうね。マジメな話、たかだか家庭用アップライトから
国産中級車程度の金額のものを、あこがれ、とか言えちゃう神経が分からん。
なんというか、安いあこがれ。
0497ドレミファ名無シド2005/11/06(日) 21:12:44ID:xLucqznl
10万円の納豆みたいなもんだな
0498ドレミファ名無シド2005/11/07(月) 01:17:11ID:gx+LmEki
>>494
大卒ですら楽器メーカーに就職することは困難。
専門卒はフリーターになるのが関の山。
0499ドレミファ名無シド2005/11/07(月) 12:08:45ID:wj1yJUs/
好きとそれを仕事にするのは別物。
楽器屋の店員ってのは今に始まったことではないがバカ大杉。
ただギターが好きってだけで商品知識まったくなし多し。
オールドスレに常駐してるキモヲタの人はその辺は誉めてもいい(w
すぐオールド専門店の店員にはなれる。
うまいかヘタかはあまり関係ないし。ギター弾けなくてもいいかもしんねw
0500ドレミファ名無シド2005/11/07(月) 13:22:39ID:QNl77gz0
商品知識があっても専門店として食ってはいけない。
駆け引き等のセンス・テクが必要。
一般的に骨董の世界はそれが凄い。
それ以上はもっと詳しい方に。。。
経験豊富な方に。。。
0501ドレミファ名無シド2005/11/07(月) 13:27:29ID:+3tjod7z
>>492以降の話題は完全にスレ違いだろ。いつまで引っぱるのさ。

>>499
こっちに常駐してるのって、多分鼻毛だけ(ry
0502ドレミファ名無シド2005/11/07(月) 17:56:00ID:SGpg79o8
素朴な疑問ですがオールド屋って儲かるの?
0503ドレミファ名無シド2005/11/07(月) 19:33:44ID:5kjU4i3N
>>501
被害妄想ご苦労ちゃん
0504ドレミファ名無シド2005/11/07(月) 19:46:00ID:eHKsCRji
ほらな(ry
0505ドレミファ名無シド2005/11/07(月) 20:19:37ID:M+0OVqhc
お忙しいところ申し訳ないですけど質問です。
テレやストラト等でブロンドカラーがあったと思うんですが、
現在ヴィンテージで売られている少し黄色っぽい感じのものは
新品の頃からあの色なのかそれとも最初から黄色が多少入っていたのかどっちなんですかね。
CSとかで売られているN.O.Sのブロンドは白って感じのものが多いので少し気になりました。
0506ドレミファ名無シド2005/11/07(月) 22:40:19ID:qh3EKBw4
>>505
ラッカーって年月経つと化学変化おこしてだんだん微妙な色合いになるんですが、
当時見たわけじゃないけど製造当初はほとんど白だったんじゃないの?
ギブソンと違ってフェンダーって最初から大量生産がポリシーですから。
塗料だって別に最高のもの厳選して使用なんかしてないし・・・
0507ドレミファ名無シド2005/11/07(月) 23:51:53ID:OLl+XsWs
表面の透明なラッカーが黄色っぽく変色してきて(焼けてきて)
黄色っぽさが出てくる(増してくる)ってやつですか。
ソニックブルーのトップが黄色く焼けてグリーンに近い色に見えるみたいな。

0508ドレミファ名無シド2005/11/08(火) 00:54:24ID:bd75o3cT
スモークオンザウオーターすら
ロクに弾けない漏れが
ヒスコレやマスタービルダーや
ビンテージ買ったら怒られますか?
0509ドレミファ名無シド2005/11/08(火) 01:20:50ID:AqA7RvGk
それにしても楽器フェアの岸田のバーストはヒドイ音だったな。
リアしか使わないアンプ直なのにグシャとつぶれて抜けねえ。
おまけに演奏レベルも、素人丸出し。
レスポールってあんなにサスティーンしないギターかよ。
店で売った楽器の寄せ集め写真で7000円もする本も頂けない。
ヒスコレが主力商品なのも当然だわな。ビンテージ、いらね。
0510ドレミファ名無シド2005/11/08(火) 02:45:15ID:0/NE9ZPR
>>509
お前には寄せ集めでも、一生買えないだろう!
0511ドレミファ名無シド2005/11/08(火) 02:56:49ID:ZqdTMfpJ
相談があります。
自分の生まれた77年製のギターを買おうと思ってるのですが、
このころのギターでできの良いものって何ですかね?
教えてください。
0512ドレミファ名無シド2005/11/08(火) 03:54:31ID:ReLcV9aS
>>511
今でもある程度ヴィンテージ的価値があって流通してるのは
アレンビックかBCリッチか、ギブソンのアーチトップの高級機種ぐらいかな。

76年だとアメリカ建国記念モデルが色々あるんだけどね。
0513ドレミファ名無シド2005/11/08(火) 05:01:22ID:m8pLaMRG
ベースに転向しる。
マーカス・ミラーのサド・チューンで有名なメイプル指板、
アッシュのナチュラル・ボディのジャズ・ベースが、丁度
77年製だよ。
0514ドレミファ名無シド2005/11/08(火) 08:04:14ID:7B/hzOMC
>>512
アレンビックって当時最高級品だったけどいま二束三文の料金で売ってますね。
>>511
あえて言えばミュージックマンね。
0515ドレミファ名無シド2005/11/08(火) 10:58:48ID:ZqdTMfpJ
>>512,513,514
ありがとうございます。
>>512
アーチ度トップの高級機種は箱物って思ってOK?
>>513
生涯ギタリストだす。

条件をさらにまとめるとこんな感じです。
・リフィニッシュ、改造(フロイドローズは勘弁)は基本的にOK
・ビンテージの価値はいらない。
・とりあえず、トラスロッドいじってないでネックがまっすぐなもの(個人的には30年近くネックが曲がってないとこれから曲がることも無いと思われるため)
・ネックボディーともにオリジナル。
0516ドレミファ名無シド2005/11/08(火) 11:46:11ID:datHd5jL
>>509
お前さんは余程巧いんだろうね。
ヒスコレが主力?
実際にVintageのタマ数は少ないけど、
店頭やHPに晒さない在庫があるんだよ。
0517ドレミファ名無シド2005/11/08(火) 16:49:06ID:tEBMHTjU
>>514
70年代のアレンビックが安く売ってるなら教えてほしい。
あえていえばミュージックマンのギター(スティングレイベース除く)
の方が二束三文ですね。
0518某や2005/11/08(火) 20:53:24ID:Log7QJW8
>>515
77年だったら素直にメイプル&ナチュラルのストラトはどう?
出来がいいかどうかは大いに疑問だけど、そこはバースイヤー1977の宿命だと諦めて
なるべくやんちゃな作りのを選ぶべし。それがFender'70sクオリティ。
0519ドレミファ名無シド2005/11/08(火) 21:07:07ID:ZqdTMfpJ
>>518
このころのフェンダーはあんまりいいこと聞かないんでちょっと敬遠してたんですよ。
77年のストラトやテレキャスターを実際使ったことある方がいれば感想を聞かせてほしいです。


0520ドレミファ名無シド2005/11/08(火) 21:48:55ID:7B/hzOMC
>>519
70年代後期の黒のピックガードのストラトはきわめて評判悪いですな。
見てくれはよくないし作りも確かに雑。
だけど弾き具合はどうか?というと決して悪くないよ。
音も文句タラタラなんてレベルでは全くないよ。
ウソだと思ったらチャンスがあったら弾いてごらん。
俺は当時新品でこれ買って必死に練習しました。
いまもあるけどとても弾きやすいと思うけどね。
ただし異常に重いけどね(w
0521ドレミファ名無シド2005/11/09(水) 00:18:22ID:KKJl93K5
75年生まれなんですが、
76年のストラトに一目惚れして購入。
今では製作時期は75年だと信じて使っています。
0522ドレミファ名無シド2005/11/09(水) 02:17:23ID:jl5m+ke8
メロディメーカーはどの年代がおすすめ?
0523ドレミファ名無シド2005/11/09(水) 02:35:19ID:pXgL8hyW
開発初年度。
最悪、指板材として購入してもいいだろう。
0524ドレミファ名無シド2005/11/09(水) 07:33:01ID:H8FDheZm
>>511
77年製 Gibson Solidなら
The LesPaul がKingかな?
実用性というより観賞用です。
$10,000以上らしい...
>>ttp://www.lespaulforum.com/slub6/article.html

メイプルネックだが、ヘッドは耳が無いという、ものすごい贅沢さ。
ボディーはL5の職人が作成しているらしい。
あと50年したら'50ヴィンテージレスポールのマホネックは全部折れるかもしれないので
実用ギターとしてもThe LesPaulはお勧めか?
0525ドレミファ名無シド2005/11/09(水) 09:43:15ID:IHBdgn7i
The LesPaulは日本でも20年に1本くらいの割で市場に出るよ(250〜400万)
次に出たら、こんなものじゃ買えないはず。
0526ドレミファ名無シド2005/11/09(水) 11:45:11ID:QE+LH073
The LesPaulってあるんですねぇ。知りませんでした。
でも高すぎです(´Д`;)

予算的には30万ぐらいなんで。
個人的にレスポール(カスタム)とテレキャスターの感想を聞いてみたいのですが、
70年後半の物ってどんなですか?
0527ドレミファ名無シド2005/11/09(水) 14:34:44ID:lWc4ppwQ
俺が持ってる70年代後半ギター
・レスカス'79--レスポールの中で1、2を争う激しい重さw、音はブライトでテレキャスに近い、JBの哀しみの恋人達の音なら楽勝
指板とボディが接着されていないので名刺くらいなら隙間に入ってしまう(フロントPUの上あたりな)
ボディ鳴りはしないが出音は太い、サスティーンは普通、57クラに変えたらかなり良くなった。
これはこれで独特だがカスタムとしてなら90年代以降がやはり良いと思う。

・テレキャス'79--俺の持っているやつは軽め、フェンダーのアンプを使ってフロントPU、1弦ハイポジを弾くと音量が極端に落ちる。
超高域を拾えてない感じがする。あまりお勧めできない。

・ES335'78--ネックは太めで軽くて弾きやすい、ブランコテールピースは意外にサスティーンがある。
歪ませるとダメ、現行レギュラーに負けるw、しかし、クリーントーンは極上なのでどちらかといえばジャズ向き。
弦メーカーで音がからりと変わる、ダダリオ最悪、ギブソンの弦が一番マッチする感じ。

70年代後半にロクなものはないよ、予算20万でも十分すぎる。
0528ドレミファ名無シド2005/11/09(水) 14:39:19ID:lWc4ppwQ
あ、テレキャスのフロントPUじゃなくてリアな
0529ドレミファ名無シド2005/11/09(水) 14:40:24ID:aDqER0w0
テレキャスターカスタム
05305052005/11/09(水) 20:57:53ID:InWuJXhM
>>506 >>507
ありがとうございます。やっぱり元は白だったんですかね。
http://www.provide.net/~cfh/62tele.html
ないろにリフしてもらおうかなと考えてるんですが、
レリックみたいなのはいやなんで悩んでるんです。
0531ドレミファ名無シド2005/11/09(水) 22:04:48ID:GahRT2La
>>525
The LesPaul って20年以上も前だけど御茶ノ水のどっかの楽器屋で新品の本物見たなぁ・・・
確かピカピカの新品で100マソだった。当時ウヘ〜♪と思ったよw
ギター本体全てがオールマホガニーだったっけ?
俺はオールドよかこういうほうが欲しいな〜♪
0532ドレミファ名無シド2005/11/09(水) 23:41:14ID:QE+LH073
>>527
ありがとうございます。
やっぱり、このころのものは・・・・・。
そういえば、この年代ってやたらとレギュラーライン(ストラト、テレ、レスポール)以外が目立つような?
そんなことないですかねぇ?それだけ楽器が売れなかったってことかな?やっぱり材のグレード落ちてるのかな?
とりあえずいろいろ試して当たり見つけるのが良さそうですね。
0533ドレミファ名無シド2005/11/10(木) 06:00:58ID:XMqlO5Hg
アルミネックのトラビスビーンとかクレーマー、
昔はたまに中古屋で見かけたけど何処いちゃったんだろう。

しかし、あれらのギターって今でもちゃんと弾ける状態にあるのかな。
05345242005/11/10(木) 09:43:15ID:ID2bIiSC
>>532
1977といえば国内ギターブームの絶頂期かもしれません。
国内メーカーが木材買占めしたり、ヴィンテージ買いあさり
バラして寸取やら解析やらしていたみたいですね。
>特にYAMAHAとか!(あくまで噂、真相は知らない)

海外レギュラー製品は勢いなかったような記憶。
LesPaulもストラトも良い印象無し。値段は結構高かった。
でも国内のポリに対し、海外のラッカー系塗装は魅力でした。

そうだ1977のGibson SolidにL5Sがある。
玉少ないけど30万円で買えるかも。
トップ3ピースが多いけど、中には普通にセンター2ピースや
1ピースもあるらしいです。
後期のハムバッキング・ピックアップの奴なら普通に使えそう。
実は私、L5S欲しいです。
0535ドレミファ名無シド2005/11/10(木) 10:35:32ID:kWktCKkP
BCリッチやアレンビックも出てきた頃だな。
レスポールジュニアのバーブリッジタイプってこの時代にまだ作ってたような。。。
0536ドレミファ名無シド2005/11/10(木) 13:09:19ID:7V6lZ8zV
貧乏人同士で買えないギターの情報やりとりしても仕方あるまい。
そんなすげーギターなら自分で買えや。
0537ドレミファ名無シド2005/11/10(木) 21:34:35ID:GCDv5Y5M
ゞ( ̄∇ ̄;)たかだか30万とかの話でコレかよ。
0538ドレミファ名無シド2005/11/10(木) 21:41:04ID:YKMSn8Az
まあまあ>>537
>>536はどうせ鼻毛なんだから、静かにスルーしてやってくれよ。
0539ドレミファ名無シド2005/11/10(木) 21:42:31ID:GCDv5Y5M
ゴメンな。判ってたけど、最近ご無沙汰だったから懐かしくてついw
0540ドレミファ名無シド2005/11/10(木) 21:45:31ID:YKMSn8Az
いや謝ることはないよw 気が向いたら鼻毛専用隔離箱で相手してやってね。
0541ドレミファ名無シド2005/11/10(木) 22:07:39ID:7V6lZ8zV
馴合いしてまで弄られにくるたぁまともな奴の神経じゃないわな。ケラケラ
0542ドレミファ名無シド2005/11/10(木) 22:47:14ID:bDb7elCU
それがみんなの相違ですから
0543ドレミファ名無シド2005/11/11(金) 00:35:45ID:hbkPQbkh
tp://www.niconico-guitars.com/stocklist/fender/f2004/f04.8.3/starcaster.jpg
フェンダーのスターキャスターがあるじゃんw
0544ドレミファ名無シド2005/11/11(金) 02:14:16ID:am5oVdtM
>>543
この頃ってこういう変わったのが多いね。
テレキャスターカスタムとか、レスポールレコーディングとか。
レギュラーラインにしても、ストラトはネック3本止めだし、
レスポールもなぜか裏側&ネックもサンバースト。

0545某や2005/11/11(金) 07:29:24ID:YSMeqjLa
>>543
こいつの第5ポットって何だっけ?
0546ドレミファ名無シド2005/11/11(金) 09:11:15ID:EIkrsPEr
>>545
マスターボリューム。
0547某や2005/11/11(金) 09:35:36ID:YSMeqjLa
>>546
もしかしてタップSW?と思ったけど、なるほどそうなのかー。
スターキャスターって80年代は屑同然の値付けじゃなかったかな?今はどうなんだろう。

> >>532
L-5Sって実は業務ギターとして非常に優れてるんだよね。
ハコギターより取り回しがラクチンだし L-5クラスのゴージャス感もある。
ただ、重いので俺は長続きしなかったけど、サウンドはリッチでよい。
0548ドレミファ名無シド2005/11/11(金) 12:20:00ID:uo880KPM
>>547
>スターキャスターって80年代は屑同然の値付けじゃなかったかな?

現在、アメリカでは価格高騰。$4,000位値付けされていることもある。
アメリカではレア・モデルに対して評価するからね。
日本では、とてもそんな値段で買う人いないだろうけど。
0549ドレミファ名無シド2005/11/11(金) 13:17:25ID:A0+43/xz
>>534
1977年はフェルが石ロゴに変わったり、トーカイなんかが出てきたんだっけ?
オールド(当時はビンテージとは言わなかった)の採寸してNCルーターなんかで
同じ形状のギターを作ってたのは確かトーカイだったと思うよ。
0550ドレミファ名無シド2005/11/11(金) 19:14:35ID:udlM5GZE
レス・ポール本人が気に入ってるって話の「レス・ポール・レコーディング」って、
なにがどうなってるの?
やたらスイッチがついてるしピックアップもなんか変な形だし??
でもこういうのって興味あるんで教えて下さい。
すごく安く売ってたの見たことあるよ。
0551ドレミファ名無シド2005/11/11(金) 22:14:46ID:am5oVdtM
>>547
L−5Sってはじめて知りましたけどこんなのあったんですね。良さそうです。
0552Qwerty2005/11/12(土) 11:22:13ID:/U9Ppgsl
>>550
一番の特徴は、マイクがローインピーダンス。
だから、コンソールに直刺しできる(んだっけ?)。でも、フツーのギターアンプに繋いでもダメ。
良い音質でギターアンプに繋ぐなら、別売のアンプ直前に付けるためのインピーダンス変換プラグが必要だが、付いている中古を見たこと無い。
普通の楽器屋では、この仕組みを理解していないので、LO側にしたままでアンプのゲインを上げて試奏者に渡すので、余計に音が細く感じる。
ギター内にもインピーダンス変換のトランスが入っているけど、コッチの音質はあまり良くない。(HI-LOっていうスイッチがそれ。試奏の場合は、HI側にすること)
それと各マイクの位相を変えるスイッチ。
あと、多段のスイッチ(DECADE)はフィルタ。これを回すといろいろ音質が変る。
ギター本体は、マホガニーボディ。指板はローズウッド。
ブリッジは、幅広のモノが付いているのと、普通のレスポールカスタムに付いているのと製造年代で2版ある。


レスポールおじさんはハムばっかーはお好みではない様で、音が繊細で綺麗なのでお気に入りとか。
0553ドレミファ名無シド2005/11/14(月) 10:17:37ID:LdD9cCUc
↑いまいくらぐらいで売ってるの?
誰か使ってるの?
見たことないな?
0554ドレミファ名無シド2005/11/14(月) 12:00:12ID:G9qOIL0r
この頃ってこういうスイッチって流行だったのかな?
セイバーとかBCリッチとかもスイッチだらけだし。
0555ドレミファ名無シド2005/11/14(月) 14:25:45ID:80OqgzD1
ギター上で色々と出来る様にしたかったんだろうね。
まぁ電気機器?の開発としてはごく自然な時代の流れだったんだろうけど。
ギターは弾く為の道具で音を変える道具は外部機材(ペダルやラック等)、
ってのに落ち着いたんでしょ、結局。
ギター上に細かいスイッチが付いてても、
俺はボリューム、トーン、セレクターの操作で目一杯。
タイラーとか、不器用な俺には扱い切れない。。。w
0556ドレミファ名無シド2005/11/14(月) 15:50:43ID:LdD9cCUc
ゴテゴテいろんなツマミ付いてるギターって結局使えないんだよね。
PCのいらねぇ付属ソフトとおんなじ。
邪魔なだけ。
0557ドレミファ名無シド2005/11/14(月) 15:59:15ID:9PpwM9lr
まあ、ミッドブースト位はあってもいいと思うが、パラレルとシリアルの
全組み合わせ目指しますみたいなピンスイッチの山はウザイかもなぁ。
0558ドレミファ名無シド2005/11/14(月) 15:59:58ID:Uz5tRvA3
ストラトはPU3つもついてトレモロまである。ゴテゴテ。
レスポはバインディング、インレイ、アーチドトップ。装飾過多でゴテゴテ。

保守的なだけでしょ。
0559ドレミファ名無シド2005/11/14(月) 16:03:50ID:7YHdIN7U
>>558
そんなあなたにはレスポJr
0560ドレミファ名無シド2005/11/14(月) 16:42:14ID:G9qOIL0r
>>558
そんなあなたにはMUSICMAN S.U.B
1ハムトレモロなしのシンプルなモデルです。
あなたがアッー!系の方ならこのネーミングも気に入ってくれることでしょう。


http://www.rakuten.co.jp/sakuragk/609620/609623/609661/
0561Qwerty2005/11/15(火) 02:01:58ID:knjbb1wB
>>553
> ↑いまいくらぐらいで売ってるの?

20から30万円の間ぐらいかな?
0562ドレミファ名無シド2005/11/15(火) 23:17:04ID:ubmvEefh
レスポールをマーシャルに突っ込んで控えめな音量で10分間鳴らしたら
近所の陰湿男からベルを執拗に鳴らされ玄関のドアを叩かれ蹴られ、怒鳴られ
ドアのノブをがちゃがちゃ回されて10分間。
挙句に「音楽の趣味はやめてください。」
と書いたでかい紙(BOOK OFFの袋を開いたもの)をガムテで貼り付けられた。

抗議を通り越して、脅迫と器物損壊にあたるが、みんなならどうする?
0563ドレミファ名無シド2005/11/15(火) 23:25:34ID:wmvClthN
BOOK OFFを訴える
0564ドレミファ名無シド2005/11/15(火) 23:47:13ID:bAHGhfkv
某アーティスト「黙ってギターを聴いてくれ」をそいつにプレゼント
0565ドレミファ名無シド2005/11/16(水) 00:00:01ID:OR6QK+7k
懐中電灯と除湿器をプレゼントする
0566ドレミファ名無シド2005/11/16(水) 00:07:45ID:UuZqba2U
>>562
('A`)つ PODとヘッドフォン

我慢してください。
俺もアンプから音だすのは休日の昼間位だからさ…
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています