ベース総合雑談スレッド Vol.28
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0110ドレミファ名無シド
2005/06/16(木) 22:37:36ID:7pYahveo俺のやり方でよければ!
まず物差し!(JIS一級の始まり0の物、カインズで650円ぐらいで売っているシンワ製の物)
を使います!まず弦高をネックを調整したらベースを構えた状態にして4弦の最終フレットを押
さえる、そして物差しをポールピースと4弦の内側に微かに触れるようにするそうして真上から
みて高さを測るこの時、PUの前後とも同じ値にする(ちなみにFPは3o)この後、1弦も同じ
ように計る!また、リアも同じように(RPは3.5o)に調節する!これで自分はバランスが良い
また、0.5oの違いでも特にアクティブだと普通に違いがわかるぐらい変化します。
また、数値管理しておけばいつでも同じ状態に正確に戻せるので助かります!
結構変化させてポイントを探りたければ1oずつ変化させていけば好みのポイントが
見つかります!
ちなみに弦に近づけると出力が増し、高音ノイズ(バズ)を拾いスリリングな音とな
りますがタッチのニュアンスが出にくいのと、さらに近づけるとPU自体の磁力で弦
振動が抑制されてしまい綺麗な音が出ません!
離すとニュアンス表現しやすくなりますが芯のある音では無くなります!パワーが無
くなります。
RPUは硬い音、FPUはやわらかい音の輪郭を持つ音を拾います!
冒険するならリアである程度出力、硬さを決めて、フロントで音の
厚みを付け足していく感じで調整していくといいかもしれませんね!
エフェクター、アンプ、スピーカーで変わる部分でもありますから!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています