音楽理論質問スレッド Part 13
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001ドレミファ名無シド
2005/04/20(水) 19:35:36ID:u793q5mD音楽理論について質問するスレです。
質問する人はなるべく具体的に、広すぎないテーマでお願いします。
0865加護ちゃん大好きっ子
2005/06/28(火) 02:00:28ID:t6nNx0J0次なにすればいいですか?
どんなジャンルの曲のソロも弾けるようになりたいのですが
0866ドレミファ名無シド
2005/06/28(火) 02:25:54ID:IZwEwOeEお前最高だわwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
ちょwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwまwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0867ドレミファ名無シド
2005/06/28(火) 05:24:20ID:31vJalZ2お前はこのスレにずいぶんいるのに根本的に全然わかってないのな。
頭を使って考えろ。理解しないで暗記しようとすっから
そういう突拍子のない発想が出るんだよ。
自分で言ってる意味わかる?
若いんだろ?
音楽好きなんだろ?
だったらまず、自分の頭で考えようぜ。
ここまできてそんな質問してるようじゃ
一生誰かに「これであってんの?」って聞きながら作曲する
はめになんぞw
学校の授業でわかんねーなら自分で本を買ってきて勉強しろ。
そうすりゃ自分の質問の恥ずかしさに気付くから
頑張れ
086862
2005/06/28(火) 10:08:26ID:Iz6Lrm5CCmってことはE♭Mかw
自己解決したわwwwwww
じゃあ次の質問。
keyがCの曲で、G♭やD♭が出てきました。
これって転調してるんすか?keyCなのにナチュナル以外の
コードが出てくるってどうなってるんすか?
0869q
2005/06/28(火) 10:20:25ID:TMByg2cZ単音かトライアドか?
音価はどのくらいだ?
同主調の機能和声の流用ってわかるか?
或いはトライトーンサブスティテュートとか?
ンな物keyが何で有れ好きな音、好きなコード
使えば良いんだよ。
理論の勉強=常套的なパターンを知る事だ
じっくり耳で聴け!
美しいならそれでいい
少しでも疑問点があるなら
更にじっくり聴け!
それからここで訊け。
087062
2005/06/28(火) 10:46:54ID:Iz6Lrm5Cコード進行の話しっすよ。
keyCのダイアトニックで、♭とか#とかつくコードないのに
コード進行にG♭とかあるから、これはなんの機能なのかなと思って
087162
2005/06/28(火) 11:22:50ID:MTNUV4IXこれもE♭のダイアトニックには出てこないと思うんだけど・・・・。
譜面見ても転調してないし。
0872ドレミファ名無シド
2005/06/28(火) 11:56:08ID:MRwUjZyd多分的確な返事もらえるぞ。
0873ドレミファ名無シド
2005/06/28(火) 11:56:39ID:MRwUjZyd正:見てる曲のコード進行
087462
2005/06/28(火) 12:18:08ID:MTNUV4IXほんとわりいな。
誰かなんでもいいから話題出してよwwww
0875ドレミファ名無シド
2005/06/28(火) 12:36:53ID:MG3UDY0G>keyがCの曲で、G♭やD♭が出てきました。
>keyE♭で、D♭M7が出てきた。
どっちも普通によく使われますが何か?(転調してなくてもだ)
通常の曲でダイアトニックしか使わないってのはかなり稀。
今までそれに気づかなかったのがどうかしてる。
>ンな物keyが何で有れ好きな音、好きなコード
>使えば良いんだよ。
>理論の勉強=常套的なパターンを知る事だ
>美しいならそれでいい
に尽きる。
087662
2005/06/28(火) 14:12:07ID:ucSGFEVHkeyE♭のところは
E♭ A♭ G♭の繰り返し、
転調部分はE♭m7 D♭M7 (2回繰り返し)で、 Cm7(−5) B♭
っていう進行。
なんか上の進行もE♭のダイアトニックとは違うG♭が
入ってたりどうなってるのか混乱する・・・。
で、転調部分、♭が6個ついてたからGフラットだった。転調してからも
ダイアトニック以外のコード出てくるしもうわからん。
ダイアトニック以外のコードってなんていうの?ノンダイアトニックコードで
いいんですか?
ちょっとノンダイアトニック検索してみますOTL
0877q
2005/06/28(火) 14:40:42ID:TMByg2cZその辺は人に訊くな。
良くあるやつを自分で整理分類しろ。
理論書では近親調の機能和声とか
説明してるかも知れんが、
自分で整理した方が分りやすい。
理論の勉強といっても
「説明」の部分をいくら覚えても仕方が無い
「使い方」を覚えて
「感じ」を体感せよ。
087862
2005/06/28(火) 15:19:12ID:iE2jy7tsほかの調から借りてきたコードで、ドミナントコードより
複雑な響きがする・・・みたいなことが書いてあった。
ノンダイアトニック=テンションコードと解釈していいんだよね?
0879ドレミファ名無シド
2005/06/28(火) 17:58:16ID:5xm4ljhP088062
2005/06/28(火) 20:42:06ID:3WXqTko/0881ドレミファ名無シド
2005/06/29(水) 02:08:06ID:ahMW+PiA0882ドレミファ名無シド
2005/06/29(水) 02:53:50ID:2TXvEWDFレミファソラシドレがDドリアンですよね。
んで、例えば根音がCの時に、C全半全全全半全だと
Cドリアンって言うんですか?
それともキーが変わっても呼び名はDドリアンなんでしょうか?
0883ドレミファ名無シド
2005/06/29(水) 03:50:12ID:t0/TiQkUAの音は440Hzだと知りまして、220Hzや880HzなどもAであると知りました。
220Hzや880Hzは440HzのAとオクターブ違いであるとのことですが、
そもそもこれをギターやベース等の弦楽器に置き換えるとどうなるのでしょうか?
ギターの5弦開放が440HzのAであると考えていいのでしょうか?
そして5弦12フレットが880Hzであるのでしょうか?
0884ドレミファ名無シド
2005/06/29(水) 04:38:29ID:ogC3+Jw9知りません。
>>882
Cドリアン。
>>883
ギターの5弦開放は 110Hz 。
5弦5フレットのハーモニクスが 440Hz です。
0885867
2005/06/29(水) 04:52:56ID:QEH+PHO0>>878の
>検索してわかったんだけどノンダイアトニックって
>ほかの調から借りてきたコードで、ドミナントコードより
>複雑な響きがする・・・みたいなことが書いてあった。
>ノンダイアトニック=テンションコードと解釈していいんだよね?
テンションコードの意味理解してる?
ほかの調から借りてきたコードって自分で使って意味わかってる?
もういいっすじゃなくて、879が何で呆れてるかわかってる?
専門用語だけ覚えたってその意味を理解しなければ曲づくりに
何の役にも立たないのよ?
自分で使ってる言葉の意味を理解しているのなら
「ノンダイアトニック=テンションコード」なんて
アクロバティックな発想出てこないよw
867で書いたこともう一回言うよ。
暗記してもしょうがない。
理解しろ。
学校で何習ってるのさ。
テンションコードの意味から検索し直せ
088662
2005/06/29(水) 06:23:01ID:QnyMiSplテンションって緊張とかいう意味で外れた音のことを言うとか書いてあって
ノンダイアトニックも外れた音を持つコードだからとか書いてあって・・・。
もしこれが間違ってるなら理論HPが間違ってるってことになるねw
いや意味も理解してるつもりだよ。ノンダイアトニックはとにかくほかの
調から一時的に借りてきたコード。旅に出るようなもん。
ノンダイアトニックを使って旅に出てトニックで帰る。と。
まぁこれも検索して覚えたんだけどw意味も理解してるで。
0888ドレミファ名無シド
2005/06/29(水) 06:40:27ID:kBQFKko00890ゆか
2005/06/29(水) 18:15:52ID:nuaFD7yF0891ドレミファ名無シド
2005/06/29(水) 18:26:24ID:BoGldue4おっ 頑張ってるね ゆかちゃん。
曲が始まる最初のコードがEって言う事だよ。
同じ曲でもヴォーカルの声が出ないとかの理由
で低いキーに変えることもあるからね。
0892ドレミファ名無シド
2005/06/29(水) 18:35:36ID:ex5LzU16>曲が始まる最初のコードがE
という説明は間違ってる。
キーがEの曲で、Eから始まらない場合もある。
サビ始まりの曲なんか、サブドミナントから始まったりするし。
0893ドレミファ名無シド
2005/06/29(水) 18:35:56ID:FTgJppGZギタリストではそういうことになってるんですか?
0894ドレミファ名無シド
2005/06/29(水) 18:36:25ID:FTgJppGZ0896ドレミファ名無シド
2005/06/29(水) 18:41:08ID:ex5LzU160897ドレミファ名無シド
2005/06/29(水) 18:42:57ID:ex5LzU16「間違ったことを教える」のは反対です。
0898ドレミファ名無シド
2005/06/29(水) 18:55:05ID:pU0U7rb10899ドレミファ名無シド
2005/06/29(水) 19:06:41ID:dl4JRkFF最も終止感のある音(落ち着く音)が E になるように、としか・・・。
もしくは、原曲のキーと違うから書き直してって事かと。
「ダイアトニック」とかでぐぐって。
0900ゆか
2005/06/29(水) 19:28:54ID:nuaFD7yFあとコードブックにのってるコードは全部おぼえた方がいいんですか??全部はきついですが><
0901ドレミファ名無シド
2005/06/29(水) 19:35:45ID:UL7AzJdZ良くない。
初級向けの楽典買ってくるのがいいんだけどなあ。
>コードブックにのってるコードは全部おぼえた方がいいんですか??全部はきついですが><
無茶です。曲とともに自然に覚えててくのが良い。
ある程度曲コピー出来るようになったら
コード理論のお勉強。
そうすれば構成音はコードネーム見りゃわかるようになる。
キー、というものの概念もわかるようになる。
取り合えづ、コードブック以外に初級向けの音楽理論本も持っといたほうが
よかんべ。
0902ドレミファ名無シド
2005/06/29(水) 19:36:20ID:rdOFi22w辞書みたいな使い方でいいと思う。
全部覚えられるなら、それにこしたことは無いと思うけど。
0903ドレミファ名無シド
2005/06/29(水) 19:39:36ID:BoGldue4曲の中に使われる基本的なコードって事 さっき書いたのは
歌い出しのところについて書いてます。
レパートーリーにしたいコードを覚えれば?その内どんどん覚えるよ。
0904ドレミファ名無シド
2005/06/29(水) 19:43:06ID:FTgJppGZDm G C C
F G A Dm
G F C G
この曲のキーはC なんだけど、わかる?
0905ドレミファ名無シド
2005/06/29(水) 19:44:52ID:UL7AzJdZ「間違ったことを教える」のは反対です。
同意。BoGldue4君の説明は初心者向けだとしてもおもっきり変。
0906ドレミファ名無シド
2005/06/29(水) 19:51:29ID:e7uJzy+r主和音で始まり、主和音で終わる。
だから彼の説明が一般的であることにも、
初心者向けであることにも間違いはない。
「多くの曲では」が抜けていただけだと指摘すれば十分なのに、
さも鬼の首を取ったかのような言い方はおかしい。
0907ドレミファ名無シド
2005/06/29(水) 19:53:48ID:UL7AzJdZそれがわかるってことは、
トニックとかドミナントとかの概念がわかってるって
こったから キーって何?の質問はこないと思うっす。
けどそれ以前の基本的かつ根本的なところで キー
を初心者向けに言葉だけで説明するのって激ムズかもなあ・・・
0908ドレミファ名無シド
2005/06/29(水) 19:56:56ID:UL7AzJdZっって、それでは キー の何の説明にもなってないと思うのだが。
0909ドレミファ名無シド
2005/06/29(水) 20:03:37ID:71xw7/z30910ドレミファ名無シド
2005/06/29(水) 20:16:46ID:rdOFi22wでも、キーの説明はむずい。
0911ドレミファ名無シド
2005/06/29(水) 20:24:07ID:iNj8P8sUそれをそのままのカタチで、E(ミ)のところ(5弦の7フレット)から弾き始めると、
ミ ファ♯ ソ♯ ラ シ ド♯ レ♯ ミ
になる。これらの音を基準にしてできた曲をキーがEの曲といいます。
0912904
2005/06/29(水) 20:44:04ID:FTgJppGZC C C C
F F C C
G G C C
から 904に変形させる過程をみせれば
キーを読む方法の習得と練習になるかな、と。
0914ドレミファ名無シド
2005/06/29(水) 21:00:55ID:mK6ue31n別スレで『キーがEってどういう意味?』→「ホ長調ってことだよ」
→『ホ長調ってなんですか?』→orz
このレベルです。
0915q
2005/06/29(水) 21:15:33ID:uVkV2Pbvいきなりキーはとか考えるのが良くない。
小学校レベルに戻ってハ長調のみで全てやれ。
その後黒い鍵盤の意味を学べ。
遠回りに見えて実はそれが近道。
0916904
2005/06/29(水) 21:30:43ID:FTgJppGZ把握した
0917ドレミファ名無シド
2005/06/29(水) 21:44:17ID:y/L+68Ne0918sageこんな感じで
2005/06/29(水) 22:36:04ID:ZZUiwVMq0919ゆか
2005/06/30(木) 10:53:11ID:B6tH+vCLEより低くなることはないってことですよね??
0920ドレミファ名無シド
2005/06/30(木) 12:48:02ID:e4szqmMZそれか音楽的素養が著しく欠落しているか。
まず質問者は何をどこまで理解しているのか明確に書け。
それができないから断片的な回答しか得られていないんだよ。
キーがEってどういうことか、ということがわかる前に、
「調性」とは何か、理解していなければならない。
でも「調性」を理解するためには、
主音、音組織、(機能)和声、音階、属和音…
などの概念が必要になる。
こうした術語をいちいち説明しなければならないのは辛いことだよな。
悪いこと言わないから、楽典買って勉強しろ。
ここにいるのは言葉のプロばかりではないのだから。
0921ドレミファ名無シド
2005/06/30(木) 12:56:40ID:Je2YXPsc092362
2005/06/30(木) 13:58:31ID:vCl/tZH3プッ
0924ドレミファ名無シド
2005/06/30(木) 14:04:48ID:jG8Di7jB真面目に答えて損した
0925ゆか
2005/06/30(木) 14:16:49ID:B6tH+vCL勉強はできません。ギターでこぴってるのは、メタリカ、Bz、メガデス、パンテラなんか
やってます。技術だけでもこの先やっていけるのでしょうか??
0926ドレミファ名無シド
2005/06/30(木) 14:20:40ID:ZQmnyprA0927906
2005/06/30(木) 14:22:56ID:36EjpUgW0928ドレミファ名無シド
2005/06/30(木) 14:33:12ID:9DqLSb2o0929sage 918です
2005/06/30(木) 14:49:12ID:0mZ0fR/D0930ドレミファ名無シド
2005/06/30(木) 15:03:30ID:QIKbo/M2いろんなキーがあることに気づきそうなものだが。
0931ドレミファ名無シド
2005/06/30(木) 15:14:53ID:T/Poabjw0932ゆか
2005/06/30(木) 15:31:07ID:B6tH+vCL093362
2005/06/30(木) 15:39:38ID:vCl/tZH3爆笑
0934ドレミファ名無シド
2005/06/30(木) 16:22:36ID:om7AQOLOメインのメロディ(ボーカルやソロ)のほとんどが Eメジャースケール上の音(E F# G# A B C# D#)
で成り立ってる、ぐらいでいんじゃないかな?
他の楽器も大体このスケール上の音を曲中でならしてる(例外として違う音を使う場合もモチロンある)
0937ドレミファ名無シド
2005/06/30(木) 18:02:38ID:Mm4Ja+br0938ドレミファ名無シド
2005/06/30(木) 18:05:25ID:GCnyE4N20940ゆか
2005/06/30(木) 18:18:18ID:B6tH+vCLあれってあぶなくないですか?投げたピックが客の目にささるとか?
ちょっとやってみたいんですが・・・
0941ドレミファ名無シド
2005/06/30(木) 18:40:20ID:evLkELuaもてないおっさんがちやほやしてくれるからって調子にのるな。
094262
2005/06/30(木) 19:02:48ID:J26U2Yoqアルペジオフレーズをコピーしてて疑問になるところがあります。
G♭M7(ソ♭、シ♭、レ♭、ファ#)に対してソ#とファの音を
弾いてるんですが、G♭M7の音じゃないっすよね?
こんなのがしょっちゅうある・・・。本当意味不明。
でもちゃんとコードに合ってる。なんでだろ?
0943ドレミファ名無シド
2005/06/30(木) 19:04:38ID:QQj0cqXx放置でヨロピク
094462
2005/06/30(木) 19:06:40ID:J26U2Yoqコードトーン以外の音を弾いて
しっくり来るのはなぜ?こんなんのがザラにあるから
この前教えてもらった4和音のポジション覚えても意味ナシ。
094562
2005/06/30(木) 19:10:11ID:J26U2Yoqファ、ラ♭、ミ♭、ファ というようにちゃんとコードトーンだけを
使って弾いてるからなるほど〜って思った。
0946ドレミファ名無シド
2005/06/30(木) 19:11:09ID:e4szqmMZ>>942の自分の書き込み良く読め。
0947ドレミファ名無シド
2005/06/30(木) 19:14:05ID:om7AQOLOここが笑いどころですか?
0949ドレミファ名無シド
2005/06/30(木) 19:16:44ID:QQj0cqXx095062
2005/06/30(木) 19:17:09ID:J26U2Yoqで、本題に答えてくれ〜w
ファは自己解決したwなぜソ#が入ってるの?
095162
2005/06/30(木) 19:17:47ID:J26U2Yoq0952ドレミファ名無シド
2005/06/30(木) 19:18:08ID:e4szqmMZ0953ドレミファ名無シド
2005/06/30(木) 19:19:22ID:e4szqmMZこういうコード、まだ勉強していないかな?
095462
2005/06/30(木) 19:21:31ID:J26U2Yoqadd9じゃなかったっけ?
しかしコードはG♭M7って表記してあるからadd9の音はコードトーンでは
ないんじゃない?
0955ドレミファ名無シド
2005/06/30(木) 19:25:47ID:QQj0cqXx0956ドレミファ名無シド
2005/06/30(木) 19:27:04ID:om7AQOLO095762
2005/06/30(木) 19:27:53ID:J26U2Yoq弾くとしっくりこないっていう考え自体間違ってるんですか?
それが間違ってるなら、外してもコードと合う理論っていうのを知りたいですOTL
095862
2005/06/30(木) 19:30:25ID:J26U2Yoq自分でコードトーン以外の音も弾いてもOKなのか・・・OTL
テンション音ってよく使うって聞いたことあるけどこういう事なのか。
アボイドは検索してくるわ。ども。
0959ドレミファ名無シド
2005/06/30(木) 19:30:42ID:om7AQOLO0960ドレミファ名無シド
2005/06/30(木) 19:36:47ID:e4szqmMZ実際の曲のコピーしてると そういうのは良くある。
62の書き込み以前から読んでいるけど成長してきているな、と
思えるときもあるよ。
G♭M7に対してA♭の音を鳴らすとき、コードトーンを鳴らすときと
違った感じがあるだろ?
今習っていなくても良いし、用語などわかっていなくてもオッケー。
E♭やC鳴らした場合の「感覚」も確認してみること。
多分ギター弾くのがこれまで以上に楽しくなるから。
0961ゆか
2005/06/30(木) 19:39:04ID:B6tH+vCL0962ドレミファ名無シド
2005/06/30(木) 19:45:31ID:RnGkXTejご自由にどうぞ。
0963ドレミファ名無シド
2005/06/30(木) 22:44:21ID:ZvxaB2+p096462
2005/06/30(木) 23:39:39ID:5SKitPnvよくソロを弾くとき、オクターブ奏法とか、バッキングではないんだけど
コード(?)説明しにくい・・・・・とにかく複音フレーズって
すごいポジション移動するのが激しくて忙しいじゃん。
あれはどんな理論で弾いてるわけ?
0965937
2005/06/30(木) 23:45:37ID:Mm4Ja+brただ、それに付随する理論がマンドクサイのでスレが荒れる。前スレでもその話題で紛糾したし。
「Key in E」からわかる情報は、「その曲で中心になるコードは E である」という事だけ。
「Key in Eで曲を書く」と言えば、「E が中心になるように曲を書く」といった具合。
# 「中心」という表現は最初は耳慣れないかもしれない。言葉にするのは難しいが「安定」「終止」「基底」とか。
# この「中心になるコード」は「トニック」と呼ばれる。
では、「具体的にどうしたら E を中心に出来るか」という事だが、その方法をまとめたのが理論。その一例として、
・ダイアトニックスケール >>934
いわゆる「ドレミファソラシド」。Key in C なら { C D E F G A B C }
これを E から(それぞれの半音間隔を保ったまま)書き直せば { E F# G# A B C# D# E }
C# D# F# G# A#
.■■ ■■■
□□□□□□□
.C D E F G A B C
・ダイアトニックコード
ダイアトニックスケールの音から作られるコード。そのキーで標準的に使われるコード群。
E のダイアトニックコードは
A E B F#m C#m G#m D#m-5 (三和音)
AM7 EM7 B7 F#m7 C#m7 G#m7 D#m7-5 (四和音)
Key in E なら「E ダイアトニックコード」を使ってれば、とりあえずはOK。
ギターなら平行移動すれば他にキーに対応できるからもっと考えやすいと思う。
他はその都度調べたらいい。耳コピしてるなら出来上がったコードとキーの関係を眺めてみて。
ちなみに、カラオケの曲はもともと何らかのキーで書かれてるわけで
曲全体の音を上下させれば、その分キーも上下することになる。
これを指して「キーを上げる」とか言うわけです。
ピックは投げた事ないから知らん。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。