音楽理論質問スレッド Part 13
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ドレミファ名無シド
2005/04/20(水) 19:35:36ID:u793q5mD音楽理論について質問するスレです。
質問する人はなるべく具体的に、広すぎないテーマでお願いします。
0002ドレミファ名無シド
2005/04/20(水) 19:37:23ID:u793q5mD【スケール】音楽理論質問スレッド【コード】
http://music.2ch.net/compose/kako/1024/10249/1024945642.html
音楽理論質問スレッド part 2
http://music.2ch.net/compose/kako/1028/10281/1028132389.html
音楽理論質問スレッド part 3
http://music.2ch.net/compose/kako/1031/10312/1031240394.html
音楽理論質問スレッド part 4
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/compose/1034182239/
音楽理論質問スレッドpart5
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/compose/1047054607/
【コード】音楽理論質問スレ【スケール】
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/compose/1049815007/
音楽理論質問スレッドpart7
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/compose/1054739747/
音楽理論質問スレッドpart8
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/compose/1062679178/
音楽理論質問スレッドpart9
http://music3.2ch.net/test/read.cgi/compose/1070908355/
音楽理論質問スレッド part 10
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1078064073/
音楽理論質問スレッドpart11
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1092322225/
音楽理論質問スレッド Part 12
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1099920307/
0003ドレミファ名無シド
2005/04/20(水) 19:38:42ID:u793q5mD♪理論を知らない奴は4♪
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1095141106/l50
スケールってよくわかんないんだけど
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1096290423/l50
★音階(スケール)を学んでいくスレ★
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1099006894/
音楽理論議論スレ
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1112182932/
0004ドレミファ名無シド
2005/04/20(水) 19:41:45ID:fsUyVkLP0005>>1
2005/04/20(水) 19:47:14ID:bXqFi30v>>3のスケールってよくわかんないんだけどスレは落ちてます。
不手際スマソorz
0006ドレミファ名無シド
2005/04/20(水) 19:55:44ID:Ot/VDD3B0007おちあい
2005/04/20(水) 21:12:05ID:rJej/Q49.,,::'゙;'''""''゙''''゙゙""''ニ=;;;;..`.、
lッ'゙ ゙;;;;;;::.,,、 ピピッ・・・
/´_,,,.. ..,,,_ ゙{;;;;;;;i
f''"゙ 、 .. ' _____'i;;;f ヽ なるほど。
l ;-。= .} | =。-、| |:.;l. .;:! >>1のオレ流戦闘能力は・・・
}  ̄ ;  ̄ ̄ ̄ ̄ 1{ bl 100か。流石スレを立てただけ
!、 .,.,,,,、 ノ 、ソ の事はある。あなどれんな。
'i ' `゛ ` i;;;
ヽ _,.=ニニニ=__,、 ' l;;'
i `¬―'´ ノ |
'i, ,/ |
)`ー---― '"
0008ドレミファ名無シド
2005/04/21(木) 01:50:39ID:UfuuNCGK0009ドレミファ名無シド
2005/04/23(土) 07:16:54ID:spaRE/TH0010ドレミファ名無シド
2005/04/24(日) 03:25:32ID:opLSGFYV0011ドレミファ名無シド
2005/04/24(日) 10:54:10ID:8E0x/RrOテンプレ、ヨロ。
0012おちあい
2005/04/24(日) 14:46:11ID:oqvu4abZ0013ドレミファ名無シド
2005/04/25(月) 00:54:53ID:QRJEVa3dTo水城貴志さん
0014ドレミファ名無シド
2005/04/25(月) 01:33:57ID:Xo60o9To鍵盤を、こう、音の低いほうからDbEbAbと片手で押さえたのですがこの音はどう表記すれば良いのでしょうか?
0015ドレミファ名無シド
2005/04/25(月) 02:51:21ID:Z+JQw17WルートがDbなら「Db add9」
ルートがAbなら「Ab sus4」など
いくつか考えられる。
0016ドレミファ名無シド
2005/04/25(月) 03:11:08ID:Xo60o9Toありがとうございますm(__)m
おぉ、ルートがDbですので「Db add9」 になるんですね〜
助かりました。add9なんてまったく知らなくて‥いやお恥ずかしい‥あぁぁ
0017Part13の>>1
2005/04/25(月) 09:21:40ID:ahs18fIYただし、add9は普通、3rdとぶつかる響きを狙って使われるもの
なので(読み取った人からもそういう解釈をされる事が多い)、
3rdの省略されたこの場合は役割的に少し微妙な気もします。
ここではM3とのぶつかりなのか、m3とのぶつかり(Dbmadd9)
なのかも明確ではないので、sus2とみた方がいいのかも…。
コードネームというのは、他の人に作曲や編曲のニュアンスを伝える
役目もあるから、構成音だけで判断するよりも意味も一緒に考えて
設定しないと本質を失うので、幾つか挙がった候補から絞る時は
安易に決めずに、慎重にしましょう。
0018ドレミファ名無シド
2005/04/25(月) 12:21:45ID:Rp+FAxPiメタル系のリフ等で E開放を弾きつつ、F#、G、A、B、C、Dのパワーコードを弾く。こういう曲はEmキーだと判断できますよね?
ではE開放を弾きつつF、G、A、A#、C、Dのパワーコードを弾く曲っていうのは Eロクリアンキーとか呼ぶのですか?
それとも曲全体がFメジャーのZm7(♭5)部分だ、と言う考え方になるのでしょうか?
やってる方は雰囲気で作ってるのかもしれませんが、理論的にはどういう考え方なのか気になります。
0019ドレミファ名無シド
2005/04/25(月) 12:52:57ID:GCTArwC2ドミナントモーションやらなにやらを感じれなかったら
Eロクリアンモードの曲だし
ロクリアン使ってるのリフだけで
メロやコード進行が普通だったら
Eロクリアンモードを元にしたリフを使った
Emキーの曲かな
0020ドレミファ名無シド
2005/04/25(月) 14:31:57ID:Rp+FAxPi前者のような音楽ってどんなのがあるんでしょうね?
0021ドレミファ名無シド
2005/04/25(月) 14:41:30ID:GCTArwC2どんな人達を聴くかにもよるけど
俺はメタルでモーダルな曲は1曲も知らないよ
モードで有名なのはマイルスのso whatとか。
そのメタルの曲のサビとかのコード進行分かる?
0022ドレミファ名無シド
2005/04/25(月) 14:58:05ID:GCTArwC2みたいに明確なコード進行があれば
モードの曲じゃないよ
単なるEマイナーキー。
そもそもなんとかロクリアンキーとか呼んじゃダメ
0023ドレミファ名無シド
2005/04/25(月) 15:34:47ID:n+QU7IueドリアンでDとしたら
A G F E Dとだんだんコードが
下がっていくのがモード系と思うね
0024ドレミファ名無シド
2005/04/25(月) 20:22:42ID:Rp+FAxPi独特な響きを持たせたマイナーキーって事になるんですかね。
うーん自分頭悪いですね、何を質問したいか解らなくなってまいりました。
基礎(国語)から出直してまた来ます…orz
0025ドレミファ名無シド
2005/04/26(火) 05:25:00ID:VfTd2mbKモードにもケーデンスはあるよ。
それがドミナントモーションじゃないってだけ。
その上でマイルスとかジャズ畑の人が言うモードってのは
ツーファイブを使わないって意味と読み替えて差し支えない。
具体的には
1.中心音が含まれ特性音が含まれないコード
2.中心音が含まれず特性音が含まれるコード
3.それ以外のコード
以上三つに分けて1がトニック2がドミナント
3がサブドミナントにあたるようなかんじです。
例えばトニックから始まってドミナント7thに落ち着く>>23は
いわゆるモーダルな進行ではないのは当然でしょ。
(大体B7でエオリアンからスケールアウトしてるから自明)
尤もアベイラブルスケールとしてしかモードという概念を使わないなら
その程度の認識でもOKかもしれないけど。
一方>>23の進行は
Am→G→F→Em→Dmと読み替えてドリアン的に解析すると
中心音がDで特性音がBで、前出の分類を当てはめると
3→3→3→2→1でちゃんと進行してるでしょ。
0026ドレミファ名無シド
2005/04/26(火) 14:21:59ID:tiu/K7kWある曲で
例えば特に1音色で和音を弾いている楽器がない場合
でボーカル、ベース、単音のシンセなどから
コードネームを決定するには、どのような順序で
どのようにすればいいのでしょうか?
よろしく御願いします。
0027ドレミファ名無シド
2005/04/26(火) 17:21:17ID:Oz0rLWwtコードが先に決まっているのが一般的。
002826
2005/04/26(火) 18:04:33ID:tiu/K7kWコード以外から作らない人はいないんですか?
いたとしても最終的にコードを付ける?
ドラム→リフ→ベース→その他
最後にその音からコードを探すってのはしないんですか?
何か方法はないですか?探すというより
自分で付けなければコードを探すという表現は不可能?
0029ドレミファ名無シド
2005/04/26(火) 19:34:57ID:mjBlxcdB↓
和音を弾いてる楽器がないときは
その時鳴ってる音を書き出す
↓
コードネームを決定
0030ドレミファ名無シド
2005/04/26(火) 20:37:45ID:Oz0rLWwt状況がわからないな。
自作曲なら自分で好きなようにコードを「決定」すればいいだろ。
自作でないなら作曲者の付けたコードを推測したいのか?
それとも原曲に拘ることなく新たにコードを付けたいのか?
003128
2005/04/27(水) 11:36:43ID:Mgz/r+Fnありがとうございます。
>>28に書いてあるのもそうなんですが
>>30の言われるどっちもでもあるのですが
1.例えば楽譜(バンドスコアなど)を見た時に
上のほうに拍ごとに大体コードは付けられていますが
ないとして楽譜を見た時に、さらにコードで弾いている
楽器が無い場合、どうやってその他の楽器からコードを
決定するのかなと思いました。
2.また、コードのない曲ってありますよね?ないですか?
とくに和音もなく、ベースにドラムに、その曲の最大な印象
のリフを繰り返す音にボーカルだけとかラップとか。
3.それとコードというのは
キーからそこで使える和音をチョイスして
付けるのが普通ですか?
よく理論の本とかにこのキーだとこういうコードが使えて
代理でこのコードに起き変えることができるなど
書いてありますが、あの辺を勉強すればいいのでしょうか?
0032ドレミファ名無シド
2005/04/27(水) 13:18:45ID:n0f0nyNi2.は無理やりコードをつけなくていいよ
コードを何も書かないか
あえて書くなら (N.C.) =ノーコードって表記する
3.はそうじゃない曲だってもちろんあるよ
いわゆるJ-POPみたいな売りたい曲は
勉強すれば当てはめていけるけど
その程度の限られたコードしか使ってない曲は
慣れれば曲を聴きながらコードすぐ分かるようになるよ
自分で曲を作るとき最初は3.の方法でつくると
まともな曲がかけると思う
ただ使っていいコードなんかに囚われるのはイクナイ
作曲してるとき使っちゃいけないコードなんてないんだから
好きなコード使えばいい
003331
2005/04/27(水) 14:09:02ID:Mgz/r+Fn詳しくありがとうございます。
1.コードをいくつか覚えたんですが
数年後いつしか響きから適当に3〜4の音を押さえ
自分なりのコードを作るようになっていて
感覚で作っているので、並びからコード名を割り出せばいいと
教えられましたがコード名が自分ではよくわからない
不明な状態で作っているというか押さえている場合。
この場合ノーコードと表現しては駄目ですよね?
2.この場合で例えばギターをしてる友達にコードなに?と
聞かれた場合、『音から判断して弾いて下さい。』
というのかコードを割り出さなくてはいけないのか
その境界線のような判断はどうしたらいいのでしょうか?
わかりづらくすいません。
0034ドレミファ名無シド
2005/04/27(水) 14:45:33ID:n0f0nyNiコードネームは無理やりでも表記できます
感覚で作ってるってことは
自然にいい響きのコードを作っていると仮定すれば
おそらく表記できるコードがほとんどなんじゃないかな
自分はギターを弾くということを先に断っておくけど
ギターを弾く人はピアノを弾く人より
音で判断するのは苦手なようなので
できればコードネームでいってあげた方がいいね
あるいは弾いた音を全部伝えれば
ギターがそれに基づいたコードを押さえてくれるかも
0036ドレミファ名無シド
2005/04/29(金) 00:56:28ID:aj5G9AJV___. ∩゛ ∧空∧ ((( ))) /\
/. ――┤. -=・=- -=・=- | | ∧ ∧{´ ◎ `}____( ´∀`)\ う \
./(. = ,= | ∧∧ ∧_∧ | | ( ´ー`) ):::/´∀` ;:::: \ヽ(`Д´)ノ゛\ ま\
|||\┏┓/∫ (=゚ω゚)ノ~ ( ´Д`)// \ < .∧|∧ /::::::::::| .¶_¶. \い\
V/ ∧,,∧ ∬ 〜( x) / / ,一-、(´ー`) /:::::|::::::| (ΦдΦ)/~ \棒\
|| ミ,,゚Д゚ノ,っ━~~ U U / /| / / ̄ l⊂ヽ \/|:::::::::|::::::| γ__ ∧w∧ 旦∬
人 ミ ,,, ~,,,ノ .n THANK YOU 2ch ■■-っ ┌───────┐ \ ( ゚Д゚ )∩゛
( ゚ー゚)と..ミ,,,/~),ヽ(凸)ノ~ and.. ´∀`/. | ● ● | ヽ ノ
/ ̄ ̄し'J\[Y] GOOD-BYE 2ch WORLD! /| .┌▽▽▽▽┐. |____|__||_| ))
/ ● ●、ヽ (. ┤ .| |. |□━□ ) (゚Д゚)?
|Y Y \ またどこかで会おうね.. \. └△△△△┘. | J |)∧_∧
|.| | .▼ |∀゚) |\あ\ | ∀ ノ " , 、 ミ
| \ /■\ _人 |∧∧∩゛∧_∧∩゛∧_∧ | \り.\ | - Å′ ゝ∀ く
| ( ´∀`)___/( ゚Д゚.)'/ ( ´∀` )/ (・∀・ ),. |. \が\. | ). \ Λ_Λ
\ ( O ) 冫、 U / ( / ⊂ ⊂.)ヽ(´ー`)ノ゛ \と.. ∧_∧/(´Д`;)<丶`∀´>
|││ │ ` | | ∪ | | ( ( ( ( へ (゚д゚)〜⌒(゚ー゚*) (-_-) (・ω・` )
(_(__(__)(・∀・) ∪~∪ (_(__) (_(_) く ⊂⌒~⊃。Д。)⊃⊃⊃(∩∩)(∩ ∩)
このスレはここまでです。ご愛顧ありがとうございました
0037ドレミファ名無シド
2005/05/02(月) 08:44:09ID:UdCBvOd1例えばすぎやまこういちが作曲するとき「何語で書くか」こんな事を言ってたのですが
これはどういう事でしょうか?何かの単語を当てはめて作ってるのでしょうか?
0038ドレミファ名無シド
2005/05/02(月) 09:38:50ID:NUxkzGgF例えば歌詞に「東京」とあった場合、
「東京」は言葉として発音したときに「同じ高さ」になるので、
メロディーでも2音を同じ高さ(ドードーなど)とするはずです。
「愛媛」なら下がる(ミレドなど)でしょう。
0039おちあい
2005/05/02(月) 09:47:31ID:/kA6ETly.,,::'゙;'''""''゙''''゙゙""''ニ=;;;;..`.、
lッ'゙ ゙;;;;;;::.,,、 ピピッ・・・
/´_,,,.. ..,,,_ ゙{;;;;;;;i
f''"゙ 、 .. ' _____'i;;;f ヽ なっ なにいいいいいいい
l ;-。= .} | =。-、| |:.;l. .;:! >>38のオレ流戦闘能力が5万だと?
}  ̄ ;  ̄ ̄ ̄ ̄ 1{ bl バ バ 馬鹿な・・・
!、 .,.,,,,、 ノ 、ソ スカウターが壊れる・・・
'i ' `゛ ` i;;; やめろおおおおおおおおおお
ヽ _,.=ニニニ=__,、 ' l;;'
i `¬―'´ ノ |
'i, ,/ |
)`ー---― '"
0040ドレミファ名無シド
2005/05/03(火) 15:38:38ID:KzcLBofBコードスレやネットで紹介されてるやり方の場合は、まずルート音を聞くとありますがこのルート音がいきなり聞き取れません。
ベース音がたいがいルート音といってもベースがなかったり聞こえなかったりします。
その場合
1 まず曲のキーを捜す
2 キーがわかれば使えるコードは限定される
3 限定されたコードを曲を聴きながら試し弾きする
こういうやり方でいいのでしょうか?使ってる楽器はギターです。
0041ドレミファ名無シド
2005/05/03(火) 20:02:49ID:9/aoluS90042ドレミファ名無シド
2005/05/04(水) 03:29:15ID:arThYiG8基本はコード進行スレのテンプレどおりだが、オレ流耳コピ法。参考までに。
1. モード確定 -> 曲の雰囲気でアタリをつける。
2. キー確定 -> 中心音(の実音)を探す。1 とあわせて確定
3. 借用元キー確定 -> ダイアトニック内か否か、および(2 の主調に対し)どの調からの借用か判定
4. スケール確定 -> ベース音のコピー。ルートがわかれば 3 とあわせて確定
5. コード確定 -> 実際になっている音のコピー。4 から抽出
1,3 は慣れでやってるが、実音を取るまでもなく雰囲気が違うのはわかるはず。〜風とか。
3 において、違和感のない進行は理論と照らし合わせみても奇をてらうものではないし、
逆に違和感(アウト感や転調感)があれば、それはダイアトニック外と思われる。
ここらは理論ありきだが、それらの感覚と理論との対応を体得しておくと事が早い。
(近親調の感覚くらいはすぐ覚えられると思う)
で、問題の 4 だが、ピッチシフタでオクターブ上げてやると聞きやすい。
ベースがない場合は機能でルートを類推する。アボイドの位置でトニック感、ドミナント感などがでる。
機能の感覚を覚えれば、ベース音の昇降の方向がわかるだけでも見当がつけられる。
5 でテンションがあればその前後の音程は濁ったような違和感が(オレは)ある。
また、チャンネルミキサなんかで特定の定位を除去してやるのもいい。(Vo.やB.はたいていセンター定位)
どうしてもわかんなきゃ FFT にかけろ。
0043ドレミファ名無シド
2005/05/04(水) 19:29:16ID:53q/YIg3どういうふうにやっているのかを聞きたかったので嬉しいです。
気になるがいくつか
1 モード確定とはメジャーキーかマイナーキーか確定という意味?
2 スケール確定とはどういう種類のスケールのことでしょうか? ペンタトニックとかメジャーとか?
ペンタトニックしかスケールは知らないので曲にポロポロ合わせて弾いてみる時もペンタのみです。
0044ドレミファ名無シド
2005/05/04(水) 20:33:28ID:arThYiG8> 1 モード確定とはメジャーキーかマイナーキーか確定という意味?
広義にはそういうことです。そこからもう一歩踏み込んで「Dorian Mode」だとかの雰囲気をつかめると
後々で理論展開が楽になるかと思います。
それぞれのモードで作られた曲を聴き比べて「ああ、あの曲の感じね」と覚えておくといいです。
> 2 スケール確定とはどういう種類のスケールのことでしょうか? ペンタトニックとかメジャーとか?
ここでは主に Ionian、Dorian や Hermonic Minor のような7音スケールを指してます。
4 までに借用元キーがわかっている前提なので使われる音の集合はおよそ特定されている事になります。
この集合内でルートが確定すればスケールは決まります。
ただ、この順でなければいけないってことじゃなくて、わかんなきゃパスして次へ進む。
トップダウン(1->5)でつまずいたらボトムアップ(5->1)の方向でフィードバックしていけばいい。
トップダウンは「感覚的」、ボトムアップは「理論的」ともいえます。
# ボトムアップの観点から見れば本来、1 と 2 は逆です。
# ただ、絶対音感はなくても相対音感でモードは絞りこめるので実際はこの順でやってます。
トップダウンで出来るようになってくるとはかどりますが、最初はボトムアップでいいでしょう。
ペンタでもいいですがペンタ+αで弾いてみてそこから音集合、ルートおよびスケール、借用元キー、モードと特定し、
そうやって繰り返すうちに自分なりに「理論」と「感覚」の相互関係が結びついてくるはずです。
0045ドレミファ名無シド
2005/05/06(金) 16:59:23ID:FP9nabiY0047ドレミファ名無シド
2005/05/07(土) 13:33:14ID:MHk6Yp/L0048ドレミファ名無シド
2005/05/07(土) 14:29:50ID:A1HJ++M90049ドレミファ名無シド
2005/05/07(土) 15:32:30ID:GZFUVfWQよかった。友達いなくて
0050ドレミファ名無シド
2005/05/08(日) 23:07:04ID:0R+p4S8I楽器作曲板にふさわしいスレとして
諸君には踏ん張ってもらいます
age
0051ドレミファ名無シド
2005/05/09(月) 14:52:13ID:GiqXHuemマイナー |A|A♯|B| C |C♯|D |D♯|E|F |F♯|G |G♯|
つながりはこれであってるでしょうか?
今ままでFマイナー=Aメジャーだと思ってたんですが、A=F♯ですよね?
0052ドレミファ名無シド
2005/05/09(月) 15:04:39ID:QEOdUbw/その曲によく出てくるコードはD♯・A♯・G♯・Cmなんですが。
この曲のキーはD♯で良いのでしょうか。
でも、その曲はあんまり明るい感じではないのです。
よく教則本に書いてある、明るい感じ、暗い感じ(人それぞれの感じ方もありますし)抽象的で。
なんか もっと機械的に判別する方法はないものでしょうか?
0053ドレミファ名無シド
2005/05/09(月) 15:07:51ID:h44AZtoF0054ドレミファ名無シド
2005/05/09(月) 15:15:20ID:hfQGg/9Y曲の最後(メロディが納まるところ)のコードで判別できる。
最後がCmなら、他のコードは#系ではなく
D#=Eb・A#=Bb・G#=Bb というとり方をする。
005551
2005/05/09(月) 15:44:14ID:GiqXHuemへぇ、やるじゃん
もっと教えてよ
0057ドレミファ名無シド
2005/05/09(月) 15:59:59ID:YrzPqVeJメジャー|C|Db(C#)|D|Eb|E |F|Gb(F#)|G|Ab|A |Bb|B (Cb)|
マイナー|A|Bb(A#)|B|C |C#|D|Eb(D#)|E|F |F#|G |G#(Ab)|
005851
2005/05/09(月) 16:13:08ID:GiqXHuemありがとうございました
0060ドレミファ名無シド
2005/05/09(月) 19:52:44ID:qy9B5I5N006262
2005/05/10(火) 02:30:44ID:vDN4mpVG1つ質問したいんだが専門学校で調合とコードの構成音を5線譜に書く問題が
あったんだがかなりむずい。
Cmとか単純なコードならわかるんだけど例えばD♭dimとか
凄いむずかった。#とか♭がつくとむずくなる。
例えば普通のDを5線譜上に書くならレ、ファ、ラと書きたいところなんだが
この場合Cとは違って3度が短3度になってる#をつけなきゃ×に
なるんだよね。これならまだマシだがD♭もむずい。
まずルートのレ♭、3度は半音下がってるから#をつける必要がなくなる。
そして5度の音はなぜか♭をつけなければいけない。
こういう勉強してるんだが簡単な考え方ができない。
勿論このスレの住人には簡単すぎる質問だよなぁ?
006462
2005/05/10(火) 05:40:06ID:vDN4mpVG0065ドレミファ名無シド
2005/05/10(火) 05:57:35ID:wHUc4M0d構成音を一度書き出しておいて調号と比べりゃいい。
もっとも、そのコードの借用元キーがパッと出るようであれば>>63がいい。
玉を書いちゃってから調号同士を比較して臨時記号書き足せばいいから。
006662
2005/05/10(火) 06:45:21ID:vDN4mpVGM2m2、M3m3までは楽勝だが
4度からわかんなくなる。
ルートがラのレってaug4?
ルートがソのドってP4?
こういうのわかる奴いる?
0067ドレミファ名無シド
2005/05/10(火) 07:54:50ID:oxpgLtOk音程は昔、理論のレッスンの最初の1ヶ月くらいさんざんやったよ。
”Dbのb13上は?”みたいのが1秒以内でパッと言えるようになったら
理論の勉強はさくさく進む。算数における九九みたいなもん。
006862
2005/05/10(火) 09:42:41ID:ECU17nA2ルートがソのドってP4?
こういうのわかる奴いる?
0069ドレミファ名無シド
2005/05/10(火) 13:10:15ID:lxcdHN2h4度や5度の音程の数え方を覚えるには
その二音間の半音の数を数えると良い。
鍵盤なら鍵盤の数、ギターなら同じ弦上でのフレットの数。
完全4=5つ・増4=6つ・減4=4つ
すごく耳がいい奴は二音同時に鳴らすと響きだけで判ったりする。
0070ドレミファ名無シド
2005/05/10(火) 13:23:28ID:lxcdHN2hコードの構成も音程を理解すれば解りやすくなる。
例えば、
メジャーコードは ルート+長3+完全5(半音7つ)
マイナーコードは ルート+短3+完全5
dimコードは ルートから短3+「その音から短3」をあと2回で
4音重ねると出来上がり。とか
0071ドレミファ名無シド
2005/05/10(火) 14:51:19ID:OWU43w6B瞬間的に分かるようにならないとな。
007269
2005/05/10(火) 16:03:32ID:lxcdHN2h>>62の専門学校ではこういう事を教えないで
いきなり筆記テストやらせるのか?
それとも理解度を試すための実力テスト?
0073ドレミファ名無シド
2005/05/10(火) 18:12:13ID:XvLWiF6Eソルフェージュとかコールユーブンゲンとかやれば楽譜見ても音聞いても
音程なんて一発でわかるんだけど
専門学校ではやらないよな多分
0076ドレミファ名無シド
2005/05/10(火) 20:13:53ID:kqWMyYuEお願いします。
007862
2005/05/11(水) 00:06:06ID:coHVsujLありがと69、お前専門の講師より教え方上手いよ。
ってかこの覚え方でいいの?半音の数でaugかPかdimかを判断
するのって。>>74そうっすね。
>>69いやテストなんてないよ。これ作曲の授業のときにやったんだ。
007969
2005/05/11(水) 00:46:10ID:tS97g8M/この覚え方で大丈夫だよ。
0080ドレミファ名無シド
2005/05/11(水) 21:49:00ID:T2ztJ6JG入門書というか教養書としてこれを勧めようと思うんだけど、他にいいのあるかな?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています