アコースティックギター&エレアコ統合スレ Part4
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001ドレミファ名無シド
2005/03/25(金) 10:31:08ID:7qOjvQ0U"アコースティックギター"の統合スレッドです。
過去スレッド:
アコースティックギター&エレアコ統合スレ Part3
ttp://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1091957605/
アコースティックギターエレアコ統合スレ Part2
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1079017573/l50
アコギ/エレアコ統合スレッド
ttp://music3.2ch.net/test/read.cgi/compose/1053333625/l50
0002ドレミファ名無シド
2005/03/25(金) 10:31:57ID:7qOjvQ0U0004ドレミファ名無シド
2005/03/25(金) 12:50:23ID:1YnMy+nv今興味があるんですけど特徴なんか教えていただけると助かります!
0005ドレミファ名無シド
2005/03/25(金) 14:24:23ID:d6T0SyMv興味があるのなら、特徴ぐらい知っているはずでは?
メイプルネック、アーチドメイプルトップ。いいな、これ。俺も欲しくなった。
http://www.ishibashi-music.com/takamine/pala10.htm
\150,000
NPT-115/SGS
Top=Maple arched top
Back&Side=Maple(Archedback)
Neck=Maple
Fingerboard=Ebony
Control functions=Volume/Treble/Bass frequency/Level
Swich=Equalizer pass
Battery check
Finish Options=SGS.LD.CS.VN.MD
http://www.unlimimusic.com/unlimited/acousticguitar/takamine/npt115md/npt115md.html
世界的に評価の高いタカミネのエレアコの100シリーズ最上級モデルNPT-115。
ボディーはメイプル・アーチド・トップ、メイプル・アーチド・バックでサイドはメイプルです。
フィガードメイプルのボディートップとバックに施されたアーチ形状は最高の
サウンド面ではもちろんの事、ビジュアル的にも深みと高級感を漂わせています。
ネックはメイプルで指板はエボニー。
0006ドレミファ名無シド
2005/03/25(金) 15:47:11ID:KNwq1+OV初心者向けのを数冊購入したのですが、1つ質問があります。
http://v.isp.2ch.net/up/60dbad4db082.jpg
Gのコードなのですが1弦と5弦に×がついていますよね?
この場合5弦は弾く弦に挟まれているのですが、どの用に音を出さないようにすればいいのですが?
どの教本にもこれは載っていませんでした・・・。お願いします。
0007ドレミファ名無シド
2005/03/25(金) 16:42:25ID:1Xf02X/u0008ドレミファ名無シド
2005/03/25(金) 16:48:06ID:te/hmf5F>>6
人指し指で軽く5弦に触れて、音が出ないようにする。
6弦を押さえてる中指を寝かせ気味にして、5弦に触れてもOK。
0009ドレミファ名無シド
2005/03/25(金) 19:03:39ID:IICrgipyと聞いたのですが、エレキの生音と同じような音なのでしょうか?
持っておられる方お願いします…
0010ドレミファ名無シド
2005/03/25(金) 22:50:13ID:W/3rpNEW確かtakamineの下位ブランドだったような…
違ったらゴメンよ
0011ドレミファ名無シド
2005/03/26(土) 01:25:55ID:JZZkH6Tfttp://www.hi-ho.ne.jp/office-yoko/
みても無いんだけどどうしてでしょうか?
価格も安いし......?
ただ、弾いた感じは結構いいな〜と思ったんですけど。
オール単板 国産ですよね? ケースはついてないけど。
0013ドレミファ名無シド
2005/03/26(土) 02:05:56ID:6NCx1G2kVG-03Tは廉価版だからな。
マホのVG-03をグレードダウンしたもの。
仕上げもラッカーじゃなくてポリだよ。
ブリッジと指板もエボニーじゃないぞ。まぁ寺田製だから造りはいいと思う。
安売りで6万円代で買えるからアリじゃないかな。
同じ価格帯ならオレならARIAのAD-80を進めるけどな。
オレはメイプルのVG-03C持ってるけど、音も3年目にして大分鳴るようになってきた。
ギブのサザソジャソボも持ってて、見た目はラウンドショルダーで似てるけど
音は全くの別物。メイプルってのもあるだろうけどカラッした明るい音。
造りだけで言ったらVG-03Cのほうが数段上!さすが寺田楽器。
これにハイランダーのPU付いてて、ハードケース付いて、
定価23万で実売18万くらいで買ったから言うこと無しかな。
ギブは手放すかもしれんが、VG-03Cは長い付き合いになりそうだ。
私感だけど、やっぱり日本では日本の気候条件下で造られたギターが良いと思う。
サザンジャンボは新品で買って半年でラッカークラック入った・・・
VG-03Cは3年使って全然大丈夫だ。ストローク傷でボロボロだけどな。
0014ドレミファ名無シド
2005/03/26(土) 05:20:36ID:4RtYbkdKそれって長渕剛モデルだろ?
ここで聞いてごらん
http://hungry.or.tv/bbs3/yybbs.cgi
>>5
その画像にあるGコードは、出版社の印刷ミスだ。
・・・質問をひとつ・・・
ttp://www.hi-ho.ne.jp/office-yoko/frame2.htm
↑「糸巻き:H.A.P.Aは各弦巻の軸の高さを自由に設定できます」
・・・という記述があるけど、これについて知ってる人、詳しくおしえて
ほしい。どんなものなの?弦高調整とはちがうのかね?
0015ドレミファ名無シド
2005/03/26(土) 08:04:09ID:ejvknsgCH.A.P.AはGOTOHの製品で、その通りストリングポストの高さを
任意に設定できるため、ナット〜ペグへの弦の角度をヘッド角に
左右されずにあるていど微調整可能です。
ゴトーのサイトを見てみれば詳しくわかりますよ。
0016ドレミファ名無シド
2005/03/26(土) 11:46:41ID:4RtYbkdKどうもです、見てみます。
001713
2005/03/26(土) 13:10:38ID:6NCx1G2k「糸巻き:H.A.P.Aは各弦巻の軸の高さを自由に設定できます」
とあるように軸の高さを変えてナットからの角度を変えて、
厳密にはテンションを調整できるってことじゃないかな。付属のレンチでいじるんだよ。
オレはいじらないけど、テンション下げようとしてあんま軸の高さ上げすぎると
ハードなストロークしたらナットから弦が外れそうな悪寒
でもVGについてるGOTOHのペグはかなり良いぞ!かなり安定してる。
00184
2005/03/26(土) 16:45:00ID:x2r492LMすいません、言葉足りませんでした…。
近所の楽器屋で目に止まってなんとなく試奏してみたら気に入ったんです。
ただ今までこれしかエレアコ弾いたことない人間なので他メーカーのものと音的にどんな特徴あるのかなぁと思ったしだいです。あれこれ試奏したいんですけどヘタクソだから恥ずかしくて。
>14
知りませんでした…。プロも愛用してるんですね。
00196
2005/03/26(土) 17:58:39ID:QPuC0kKUやっぱり・・・別の本と違ってて悩んでました。
>人指し指で軽く5弦に触れて、音が出ないようにする。
>6弦を押さえてる中指を寝かせ気味にして、5弦に触れてもOK。
おぉ、出来ました!ありがとうございます。
今日昼から4時間練習したけどFコードがどうしても出来ない・・・くぅ
0020ドレミファ名無シド
2005/03/26(土) 18:06:02ID:ejvknsgC>っぱり・・・別の本と違ってて悩んでました。
遅きに失したが、、
その押さえ方はオーソドックスなGのオープンポジションではない
けれど、構成音はGで間違いない。3度の音がないけれど、2弦3
フレットのD音はGコードの5度の音だからね。
その曲のその部分では敢えて3度を抜いて2弦3フレット=Dの音
を鳴らしたかったんだろうね。
コードというのは、決まったポジションだけで弾くモノではないん
です。
00216
2005/03/26(土) 18:18:10ID:QPuC0kKUそっか。確かにGの基本の音は両方のコードで鳴りますね。
ただ、このコードはこの本の、このコードはこの本の・・・ってコードを覚えてると大変そうなので
片方の本のコードだけを覚えたいと思います。
でも上手な人は、こういう事にもすぐ応変できるんだろうなぁ・・・
0022ドレミファ名無シド
2005/03/26(土) 20:00:07ID:K6PbRILi> ただ、このコードはこの本の、このコードはこの本の・・・ってコードを覚えてると大変そうなので
普通はそうやって、コードのバリエーションを学んでいく物なんだがな・・・
っていうか、「Gはこれ!」って一つだけしか覚えないのもなんだかなぁ・・・
まあ、がんばれや。
0023ドレミファ名無シド
2005/03/27(日) 00:53:13ID:H1c4sffE昨日、古道具屋で3000円の中古ギターを買ってみた。
・・・あらためて高級ギターの良さを再確認する結果となった。
ちなみにその中古ギターは寺田楽器製作所のTHUMBというブランド。
002411
2005/03/27(日) 04:18:13ID:6X9qtFEKAD-80をお勧めとの事ですが、オール単版
などなかなかスペックは良いのですが生産国が
わかりません。
中国製でしょうか?S.Yairiの中国製オール単版の
いくつかのモデルを弾いてみましたがピンとこなかったので
気になります。そのときアリアは考えていなかったので
試奏してませんし、現物確認もしてません。
生産国教えてください。
0025ドレミファ名無シド
2005/03/27(日) 08:31:50ID:uYxopQRw0026ドレミファ名無シド
2005/03/27(日) 08:56:17ID:bzQUcIqc0027ドレミファ名無シド
2005/03/27(日) 09:47:57ID:nkLVv7BBM3rdを抜いてるなら、ひょっとしてパワーコードじゃないか?
ギターはコードの構成音を省略すること多くて、
場合によってはRの音すら弾かないことさえある。
それじゃおかしくなるか、といえば、むしろギターらしい
美しい響きが得られるのだから、いい加減かつお得な楽器よね。
0028ドレミファ名無シド
2005/03/27(日) 10:06:32ID:jlohyJSO的はずれ。
>>6の質問にあったのは
x------
----3-
0-----
0-----
x-----
----3--
という押弦フォームで「G」というコードフォームを
指定されていた。まあ、たしかに「ルートと5度」だけ
ではあるが、一般に「パワーコード」と称されるもので
はないね。
0029ドレミファ名無シド
2005/03/27(日) 12:36:17ID:nkLVv7BBごめん、そこらへんよくわからないや。
R+5th(3rd抜き、場合によっては入れても可)
なのがパワーコードかと思ってたけど、
普通はちがうの?
0030ドレミファ名無シド
2005/03/27(日) 12:50:59ID:jlohyJSO一般に言われる「パワーコード」ってのは、あくまで俗称であって
厳密な定義がどうこう、ってもんではないけど、
6弦=root ,5弦=5度、(4弦=root)
5弦=root ,4弦=5度、(3弦=root)
といった低音弦で重量感ある響きを歪ませて弾く(歪ませても
3度が入らないから濁らない)ケースを指すよね。
0031ドレミファ名無シド
2005/03/27(日) 13:47:49ID:nkLVv7BBベースっぽい使い方すればいいのね。
003213
2005/03/27(日) 14:57:23ID:0lKY+7YCなんで製造国に拘ってるんだ?
8万やそこらのギターに何求めてるんだよ
オール単板でもポリフィニッシュだから育つかどうかは微妙
だったらマホよりも、最初からある程度そこそこ鳴るローズで
インレイが豪華なやつ買っとけばいいじゃんってオレは思うけどな
VG-03Tだって廉価版だから寺田で作ってるかどうかはわからんぞ?
ま、実際に試奏して自分の耳を信じて買えってこった。結局は自己満だしな
満足できる一本に出会えるといいな、がんがれ
0033ドレミファ名無シド
2005/03/27(日) 15:02:27ID:jlohyJSOベース的、とは違うな。
まあ、「パワーコード」ってのはエレキギター用語と思っていいよ。
よってスレ違いな話題だったね。
0035ドレミファ名無シド
2005/03/29(火) 02:06:21ID:PXNLZINl挟んでいるものと、そうでないものがありますが白いプラスチック
は何が目的でつけられているのでしょう?
例えばエレキのレスポールは白いプラスチックで挟んでるけど
ストラトは無いとか、マーチンのアコギも無い。
目的とよしあしを教えてください。
0036ドレミファ名無シド
2005/03/29(火) 02:20:49ID:OKfBNqsp材質はセルロイドやエボニーなどの木材もあり
(安いモデルだとプラスチックもあるのかね)
目的は装飾的な意味合いが強いと思われ
善し悪しは使用者が好みで決めるもので、バインディング自体に求められない
環境が悪いと指板が収縮(膨張)してフレットエッジ部に亀裂が入ったり、
剥がれたりするので注意
0037ドレミファ名無シド
2005/03/31(木) 01:36:34ID:dzAMD9xC現に触れててもまったく弦の音が聞こえないほどノイズが出るのですが・・・
で、ジャック部分に触ってれば普通のエレキギターぐらいなノイズになるんだけど・・・これって異常?
機種はタカミネのPT-207Mです
0038ドレミファ名無シド
2005/03/31(木) 07:33:01ID:wIdagPckエレアコは、構造上ブリッジを介しての弦アースが取られていない
ので、外来ノイズが多い環境や、エレキ用アンプを使ったりすると
ノイズが目立って当然。
ただ、そうはいってもノイズが大きすぎるようなので、まずは電池
残量の確認からチェックだね。
0040ドレミファ名無シド
皇紀2665/04/01(金) 01:43:03ID:IcJXbToM> で、ジャック部分に触ってれば普通のエレキギターぐらいなノイズになるんだけど・・・これって異常?
多分どこかトラブってるんじゃ・・・
ひとまず
・ケーブルを換えてみる
・アンプを換えてみる(友達とか誰か持ってるでしょ)
・電池を換えてみる
・ついでに弦も換えてみる
色々やって見ましょう。
あと、アンプ側の不良も疑ってみて。
でも、アース不良っぽいので、店に持っていくのが手っ取り早いかな?
0041ドレミファ名無シド
皇紀2665/04/01(金) 06:58:36ID:eRUoRjC7エレアコは弦アース取ってないものがほとんどなんだってば。
マグネチックPUほど外来ノイズを拾わないことと、内蔵プリアンプで
ローインピーダンス化して出力することからもともとノイズには強い
わけだからね。また、ナイロン弦エレアコだと電気的に弦アースはとれ
ない。
ゆえに、>>37が
>ジャック部分に触ってれば普通のエレキギターぐらいなノイズになる
ということ自体は当たり前のこと。
だからといって、>>37のようなノイズの大きさが正常というわけでは
ないから、電池残量といったギター側の問題やアンプ側などの再生環境
を疑ってみるのが先決。ギターのプリアンプ部分などの故障を疑うのは
それからだ。
0042ドレミファ名無シド
皇紀2665/04/01(金) 21:44:24ID:FvIX5SMrサドル〜ピックアップ〜ブリッジがしっかり密着していなくてノイズが大きくなったことがある
(シールドプラグのアースを触るとノイズは消える)
サドル底をきちんと整形して密着させてやるとノイズは無くなりました
ここらもチェックしたほうがいいかも
0043ドレミファ名無シド
皇紀2665/04/01(金) 23:20:45ID:k365uMmJ高いギターなのか安物のギターなのかわからないです
もし知っていたら教えてください
メーカー:stafford&co.
モデル:se-450
ちなみに6450円でゲットしました!
0044ドレミファ名無シド
皇紀2665/04/02(土) 00:21:43ID:jC87T5t5私が目をつけているのはYAMAHAのCPX-8というやつなのですが、
使用している方おられましたら、
生音の鳴り・アンプを通しての音・弾き心地(弦高なども併せて教えていただけると)
など感想を聞かせて下さい。
0045ドレミファ名無シド
皇紀2665/04/02(土) 00:53:42ID:TIeSz+kJSE-350が
ttp://www.rakuten.co.jp/on-you/560301/462554/463649/#403396
なので定価45,000円かな?
でも↓が6,450円だったら俺も欲しい!
ttp://www.generalpause.com/instruments.htm
0046ドレミファ名無シド
皇紀2665/04/02(土) 01:26:51ID:23+3DuwU手元のカタログによると、ボディ厚が115oとあるので、低音部もそれなりに出るのでは?
マイク付なので音色的にも色々できるとは思いますが、なにしろマイクはハウリ易い、というのが定説なので
自宅などで色々トライしておくとライヴなどでも対処できるのではないかと。
プリアンプ部は中音部がパライコになっているのでそれなりの音作りはできると思います。
以上、推測でお送りしました(笑
0047ドレミファ名無シド
皇紀2665/04/02(土) 01:48:23ID:/IruMB0iへぇー!なるほどSE-○○○←この部分が値段になるわけなんですね
初めてこのこと知ったし、その上とても安く手に入って
今日は得しまくりだー!!ありがとうございました!
0049ドレミファ名無シド
2005/04/02(土) 13:37:49ID:jC87T5t5やはりハウリますか・・・。これが購入を渋る最大のポイントなんですよね。
アドバイス感謝です。
>>48
確かにその通りですね。身の丈にあったギターが一番って事で。
もう少し上達したらですね。ワンランク上のギターは。
0050ドレミファ名無シド
2005/04/02(土) 15:15:37ID:BvDBASnrどのくらいかで変わるかと思いますが、やはりB級品として価値は、かなり下にあるですかね?
0051ドレミファ名無シド
2005/04/02(土) 17:46:53ID:oYHHiIyz0052ドレミファ名無シド
2005/04/02(土) 17:52:02ID:whO2UUfy0053ドレミファ名無シド
2005/04/02(土) 19:52:15ID:WgOCTnrVシェイプなんですが厚みが11cm超あるんです。
これが入るハードケース(出来ればセミ)はあるのでしょうか?
以前ZENのセミハードケースをみたのですが
お尻がギチギチで厚さが全然足りず入りませんでした。
0054ドレミファ名無シド
2005/04/02(土) 20:21:09ID:YO/RcZ7uシボじゃなくて節ならあまり好まれないかも?
音うんぬんより強度に問題があるかも知れません。
>>53
ギターのメーカーに聞くのが早いかと。
0055ドレミファ名無シド
2005/04/02(土) 20:51:28ID:WgOCTnrV当社ではギターの生産終了に伴い専用ケースの取り扱いも終了しております。
楽器店などにお問い合わせ下さい。
みたいな答えが…
0056ドレミファ名無シド
2005/04/02(土) 22:44:45ID:iY37zGlMようするにクラシックギター用のハードケースがいいのでは?
案外気付いてなかったでしょあんた?w
0057ドレミファ名無シド
2005/04/02(土) 22:51:38ID:QXG6OGu7いやセミハードがクラシック用だったんですけど厚さが足りなくて
一般的なクラシックよりも厚いから普通のクラシック用ので入るかどうか…
ここのケースは厚め、とかあります?
0058これどう↓
2005/04/02(土) 22:54:59ID:OAroSCcbhttp://www.j-guitar.jp/sea/JG/view_detail.cgi?pid=10031232
生産時期 2003年 程度 4【年代から見て状態が良い】
生産本数が少なく新品での入荷も希なモデル
ですが状態の良い中古が入荷しました!
スプルースTOP,インディアンローズウッドSIDE&BACK
パワフルな鳴り!!!
オリジナルハードケース付属で超特価です!!!
0059ドレミファ名無シド
2005/04/03(日) 03:34:31ID:SvoNa6lZTsKは寺田がテリー監修で作ったやつだからモノは良いと思う。
でもT'sTには劣るだろうな。
TsK買う金あるなら他のも視野に入れたほうがいいんじゃね?
>>58
25万出してコレ買うなら普通にD-28買ったほうが37倍マシ
0060ドレミファ名無シド
2005/04/03(日) 17:02:38ID:LiOPV4Syギターはありますか??
0061アコギ野朗
2005/04/03(日) 17:07:03ID:8ib5HmoC同感。S−107もお勧め。
0062ドレミファ名無シド
2005/04/03(日) 17:56:01ID:TqAORADnギブソンL-1
0063ドレミファ名無シド
2005/04/03(日) 21:04:38ID:/0EFRxVT部屋弾きメインで予算は2から3万 もちろん中古で
普段はレスポールとZO-3で嫁さんに流行りの曲弾いてあげるんだけど
アコギのほうが需要ありなんで
お勧め教えて下さい
アコギマスター殿
0066ドレミファ名無シド
2005/04/04(月) 00:00:55ID:TqAORADnヤイリの安いの
0067ドレミファ名無シド
2005/04/04(月) 13:05:10ID:vwQmcuj+失敗したかどうかも気付かない、ってオチもあるがw
2〜3万のギターなら、何買ってもいいよ。大差ない。
気に入ったのを買え。それよりも腕を磨くほうが重要。
0068ドレミファ名無シド
2005/04/04(月) 16:34:17ID:TCoNNLnl・・・弦を弾けるギリギリまでダラダラに緩めて、全弦チューニングを合わ
せる→弾いてみる。
これによって、そのギターが持つ「ボイス」があからさまにわかるような
気がする。
006963
2005/04/04(月) 16:38:23ID:Q/LaGODi予算あげようかな?
0070ドレミファ名無シド
2005/04/04(月) 16:47:44ID:kxJEwEFdhttp://hiddennews.cocolog-nifty.com/gloomynews/cat167444/
http://www.freepress.org/columns.php?strFunc=display&strID=787&strYear=2003&strAuthor=2
TheFreePress2003/12/19の記事より。米国民の8人に1人、約3,460万人が貧困状態で、
その内1,300万人が子供。アメリカ合衆国は先進国としては最大の貧困児童数で、
寿命は最低という深刻な事態になっている。
しかも、約3,100万人のアメリカ国民が、次の食事を入手する手段を持たない
「飢餓状態」にあるという。
2ちゃん経済板の住人は米国や外資、竹中大臣を批判している。
そして、日本の社会に階級社会が到来すると騒いでいる。
"Winner takes all."または"The Winner takes it all."
この英語は「勝てば官軍、やらずぶったくり、何でもあり」
「100人のうち1人の白人だけが大金持ちになり
残りの99人の有色人種が餓死する。」という意味だ。
2ちゃん経済板の住人はやがて日本がこのような
"Winner takes all."の危険極まりない社会になると警告している。
我々の感覚で耳を傾けていると、
「日本の子供たちや孫を欧米の外資や北朝鮮、中国から守るために
国連安保理の拒否権を手に入れて核武装をすればいいじゃないか。
日本の安全保障が米軍におんぶに抱っこの形態から成長して
自前の核ミサイルで中国や北朝鮮から身を守れば、
米国からBIS規制もなにも強制されることなく経世済民ができるじゃないか。」
と考えはじめるはずだ。ところが、彼らの言っていることにいろいろな矛盾点や
内弁慶のきらいがあるのでしばらく言動を観察してみると、経済板の住人は
「日本が核武装するくらいなら、100人の日本国民のうち99人が
貧困層に落ち込んで餓死してもかまわない。」が彼らの本音のようだ。
つまり、自分がいつでも海外脱出できるエリートだという自信があるから、
元高級官僚の森永卓郎のように口先で内政を批判して庶民の味方であるようなポーズを示しつつ
本音では100人中99人が餓死する"Winner takes all."を支持している。
0071ドレミファ名無シド
2005/04/04(月) 19:58:37ID:nU6xHPi9遊びで弾くんだったら安いので十分かと
中古でも足を使っていろんな店に行って
店員にあれこれ聞くと
結構いいのが手に入る場合があるぞ。
それも楽しみの一つだ。
0073ドレミファ名無シド
2005/04/04(月) 21:44:55ID:RBpddQkl0074ドレミファ名無シド
2005/04/04(月) 21:58:47ID:gqRfQd2nラウンドバックとか、そんなことにこだわるな。
どうせわかんないから。
形とかで、パッと気に入ったのを買え。
買った後のことの方が重要だ。
007563
2005/04/04(月) 22:33:37ID:Q/LaGODi他に聞かせる人いないんですよー
ストリートは勇気ないし
結婚式が最大のステージです
いままではレスポールで出てたけど
アコギの方が場にあいそうですよね
>>74
生意気いってすいません
とりあえずヤマハの安いの見つけました
見た目いまいちですが
あせらず探します
0076ドレミファ名無シド
2005/04/04(月) 22:37:23ID:JGHWv9g9007763
2005/04/04(月) 23:18:11ID:Q/LaGODi0079ドレミファ名無シド
2005/04/05(火) 02:26:07ID:annazxoQJamesってHistroyの姉妹ブランドの全単版仕様のを
試奏させてくれたが、ネックのジョイントのところに接着剤が
はみ出したまんまでドヒヒって感じ。
やっぱチャンコロの仕事ってこんなもんだな。
音もHistoryと比べるとぜんぜんこもってて商品価値なしだった。
あれならオール合板のS,yairiの2万弱のチャンコロ製とほとんど
変わらん。
0080ドレミファ名無シド
2005/04/05(火) 13:27:51ID:3D7XDv1Zどのコードを弾いても音の違いが良く分からないんです・・・
最初ってこんなものなのでしょうか?
0082ドレミファ名無シド
2005/04/05(火) 13:41:30ID:GCF7YN+h一気に「ジャ〜ン♪」って鳴らすんじゃなくて、
「ポロロ〜ン♪」って、時間差で弦を鳴らして、
それぞれのコードの「雰囲気」や、「メロディーの引き立て感」に注意してはどう?
時間がかかっても、がんがれ!
0083ドレミファ名無シド
2005/04/05(火) 13:42:07ID:3D7XDv1Z0084ドレミファ名無シド
2005/04/05(火) 14:03:49ID:q0K2nDtUギターの裏表間違ってないか?
0086ドレミファ名無シド
2005/04/05(火) 15:21:24ID:etUhKiOz0087ドレミファ名無シド
2005/04/05(火) 15:41:32ID:9DVAl3+5使っている方がいたら
特徴や使い心地を教えてください。
0088ドレミファ名無シド
2005/04/05(火) 16:51:23ID:hp8tepF0http://www.j-guitar.jp/sea/JG/view_detail.cgi?pid=10031232
生産時期 2003年 程度 4【年代から見て状態が良い】
生産本数が少なく新品での入荷も希なモデル
ですが状態の良い中古が入荷しました!
スプルースTOP,インディアンローズウッドSIDE&BACK
パワフルな鳴り!!!
オリジナルハードケース付属で超特価です!!!
0089ドレミファ名無シド
2005/04/05(火) 17:45:05ID:hlG+8ynVこの曲聴いてみたんだけど凄くない?
0090ドレミファ名無シド
2005/04/05(火) 17:56:55ID:hlG+8ynVメタリカってバンドか今度借りてきて聞いてみるわ
0091ドレミファ名無シド
2005/04/05(火) 20:17:58ID:KDy5OkoU1本持っていますが(85,000円のやつ)
値段の割にはすげぇ、鳴る鳴る
初心者やストリート系にはいいみたい
ttp://www.apollonmusic.com/c_menu/Ayers/Ayers.html
0093ドレミファ名無シド
2005/04/06(水) 10:30:31ID:BYr0H0S7m9(^Д^)プギャー
0094ドレミファ名無シド
2005/04/06(水) 11:55:48ID:8IJPoNAfなんと5万円以下! エレアコだしカッタウェイだし。
インレイバリバリで高級っぽいしw
冗談半分で買ってみたら、とっても良かった。
ttp://www.soundhouse.co.jp/gakkiten/aco_zd75ce.asp
Acoustic Guitar Magazine でも結構いい評価されてたよ。
ちなみに俺は音屋の工作員じゃありませんw
0095ドレミファ名無シド
2005/04/06(水) 17:35:38ID:fVyKvv4j>ちなみに俺は音屋の工作員じゃありませんw
かまわんよ。
そういう情報を交換してもいいスレなんだし。
0096ドレミファ名無シド
2005/04/07(木) 00:16:46ID:0gJCxdlaアコギとエレアコどちらを買おうか迷っています。
アドバイスお願いします。教えてチャンでスマソ。
0097ドレミファ名無シド
2005/04/07(木) 00:20:24ID:cBnVsZ7Xアンプ使うならエレアコ。生音だけならアコ。
だが、、、
初心者のど下手なギターかき鳴らしを大音量で聴かせられては
迷惑このうえないからアコに(できればサイレントギターで自分
だけヘッドホンで聴くのがベスト)にしておけ。
0098ドレミファ名無シド
2005/04/07(木) 00:32:53ID:0gJCxdla初心者にはアコの生音で練習した方が上達早いかな、
でもストリートではVo、G共にアンプ無しでは聴こえないかなと迷っているんです。
0099ドレミファ名無シド
2005/04/07(木) 00:47:37ID:xuMWJxZbそれ、音屋でデモのビデオ見れる。
マーチンと弾き比べとかしてるけど
マーチンの後に急に音場が変わってうそくさい。
それとそれチャンコロ製だろ?
その手のは飽きやすいけど中古では二束三文
になるからな。
安物買いの銭失いとならぬことを祈る。
010094
2005/04/07(木) 01:04:58ID:nFCwg5NE悪いが、俺はMartin OOO-28ECとTACOMA ECM-38C Limited Edition のユーザーだ。
実際に買った人間が言ってるんだ。実際に弾いたことがないくせに、いい加減なことを言うな。
0101ドレミファ名無シド
2005/04/07(木) 02:43:30ID:Fa/OO7w/>でもストリートではVo、G共にアンプ無しでは聴こえないかなと迷っているんです。
初心者の癖にアンプとか使ってやるなよ。
マジで迷惑。
0102ドレミファ名無シド
2005/04/07(木) 03:14:40ID:0gJCxdla勿論、コード押さえられるようになって簡単なアレンジ
(コードを一度に鳴らすんじゃなくとか)が出来るまでは路上に出ないつもりです。
値段も安い方がいいし、まずはアコギ買いに行きます。
一万前後でいいのありますように。
0103ドレミファ名無シド
2005/04/07(木) 03:21:35ID:82M9AY+A0104ドレミファ名無シド
2005/04/07(木) 04:30:43ID:tAtH5NUN0105ドレミファ名無シド
2005/04/07(木) 06:02:53ID:+k111ypBどういうことなんだ?
チューニングのやり方がわからない→教則本よく読む
チューナーの使い方がわからない→取説よく読む
音感が無い→楽器諦める
ちょうど昨日からNHK教育でアコギ入門始まって、
初回に音叉でのチューニング方法やってたから
再放送見るべし。
0106ドレミファ名無シド
2005/04/07(木) 10:54:55ID:W77cCp56楽器屋に行って、店員のにーちゃんに聞いてこい。
0107ドレミファ名無シド
2005/04/07(木) 11:03:46ID:cORNq1Jn●思春期の多感な時期にパソコンでB'z叩きしかせず悲しい学生時代や受験期。
●ビーズのパクリを叩くが殆どパクリサイトから引用したもの
●パクリネタ以外音楽の知識が乏しいので叩けない
●ビートルズ、ZEP、ストーンズ等洋楽のアーティストもパクリをやっていることを知らない。
●ビートルズにおいては盗作起訴を起こされたことすら知らない
●この件を突っ込むと、「幼稚」「馬鹿」等いいながらもまともな反論できず話を誤魔化そうとする。
●ジョン・レノン、ジミーペイジ、ノエル・ギャラガー、スティーヴン・タイラー、大瀧詠一らがパクリを公言し正当化していることも知らない。
●オアシスやエアロは世界で認識されてるからB'zのパクリと一緒にするな!と
アメリカやイギリスで人気だとそれが本物と思い込んでしまっている
(実はコピーバンド扱いされているのを知らず)低レベルな欧米主義。
そしてヲタによく言う「パクリを正当化するな」という言葉に見事に自分が当てはまり矛盾し墓穴を掘る。
●総じて作曲している人間ならパクリが半ば常識的なのを知らない。
つまり 作 曲 に お け る 知 識 が 皆 無 に 等 し い 。
●稲葉より格段にブサイクなので稲葉は叩けず松本だけを叩く
●実は松本より容姿がヤバイ
●自分の好きなアーティストは絶対言えない(馬鹿にされるのが怖いから
●B'zが売れているのが く や し く て 仕 方 な い
●ヲタに論破されたのが く や し く て 仕 方 な い
●大好きな洋楽がクラシック板住人に馬鹿にされている事を知らない。
●根拠ない自信に溢れている。それがどこから生まれるかは不明
●このコピペを見せつけられ10分間泣いた
0108ドレミファ名無シド
2005/04/08(金) 01:11:37ID:pac5Urbtそうやけくそになるな
せっかく100なんだから
悪かったよせっかくなけなしの金はたいて買った
チャンコロギターけなしてさ。
もし汚米がOOO-28ECとTACOMA ECM-38C Limited Edition 持ってるなら
宝の持ち腐れだチャンコロと同程度の音しか出せない超下手って事だ。
さ〜チャンコロ以外は俺にくれ。
ある掲示板では結構マーチンの質が落ちたとか必死で言ってる香具師も
いるけど質が落ちたとか落ちんとかよりマーチンの音を出せない
連中が言ってるってのが事実だしね。
ちなみに俺もD-45 J-45 S-91は持ってる
0109ドレミファ名無シド
2005/04/08(金) 01:14:32ID:pAfCdukjそしてキーボードの音に合わせてチューニング。
耳を澄ませるとうねりが聴こえるはずです。
高いのか低いのか解らなければ試しに弦を巻いてみましょう。
うねりが小さくなれば近づいていますし、大きくなれば離れています。
これを繰り返し、うねりがなくなり音が気持ち良く合わさればチューニング完了です。
って実はギターまだ買いに行ってないんだけどこれでいいんですよね。
チューナーや音叉使うよりKey使う方が初心者向きっぽさそうなので。
0110ドレミファ名無シド
2005/04/08(金) 02:52:21ID:ppUjoK9SメーカーがWalden でD-310って書いてあるんですよ
で、僕ほんとにギターに関しては無知なんで
ギターのメーカーっていったらYAMAHAかMorrisくらい
しか知らないんです
Waldenって割とマイナーなメーカーなんですか?
でも、とりあえず、自分の腕を磨きます・・・
0111ドレミファ名無シド
2005/04/08(金) 07:33:12ID:1nGr7pwdぐぐってこれくらいは調べましょう。
ttp://www.waldenguitars.com/index.html
ttp://www.ultimate-guitar.com/reviews/acoustic_guitars/walden/d310/
見た目やつくりはそう悪くないと思う。
D310は生産終了のようだ。価格的には入門用って感じ。
ネックの太さが合わないとか、音が気に入らないとかじゃなければ、
せっかくだから練習用にしばらく使ってみて下さい。
0112ドレミファ名無シド
2005/04/08(金) 11:17:54ID:485iiw7X暇だから煽りに反応でもしてやろうかな。
おいおい 俺が相手したのはどうやら妄想キチガイだったみたいだなw
職場置きの手軽なギターってことで冗談半分で買ってみたら、
意外と良かったよ! この価格にしては。
始めて買うんだったらオールインワンだし良いんじゃない?
と言ってるんだけどね。日本語読解力なさすぎだな。
なけなしの金? そのくらいの金額は捨て金なんだけど。さては厨房か?
> 宝の持ち腐れだチャンコロと同程度の音しか出せない超下手って事だ。
どういう理論だそれ? めちゃめちゃだな。
ちなみに俺もS-91持ってる。
0113ドレミファ名無シド
2005/04/08(金) 11:47:22ID:HqMCHWb/おれはフィンガーピッカーで爪は使わない、全部切ってある。
いまアストリアスギターが気になっているんですが、弾いたことある方、
レビューしてください。
0114ドレミファ名無シド
2005/04/09(土) 10:38:09ID:BjJBU+Hbikete naiyo
kokusanppoi otogakomoru
gakkari
0115ドレミファ名無シド
2005/04/09(土) 15:35:08ID:iSMCRV5Uでも簡単なのか難しいのか何も分からんし、出来るか出来ないかも分からんし
今、欲しいと思ってるだけで、買ったら後々後悔するかもしれないと思って、買わずに過ごしてきて今を生きてるのですが、
4年経った今も『1番欲しい』のでやっぱり本当に欲しいんだと思い買うことにしました。
16歳、今から始めるのは遅いでしょうか…。
0117ドレミファ名無シド
2005/04/09(土) 19:22:32ID:r4/X4Ua5私なんて26にして急にギター弾きたくなっちゃった。
経験ある楽器はピアノとフルートで完全にクラシック畑。
しかも音痴だから弾き語りには興味なし。
音色が好きでアコギ始めたくなったんだけどクラシックギターの方がいいのかな?
率直な意見お願いします。
0119ドレミファ名無シド
2005/04/09(土) 20:41:10ID:kwjITkV9なぜ?おれのために。
↓
0120ドレミファ名無シド
2005/04/09(土) 20:47:54ID:lexrzIO/0121ドレミファ名無シド
2005/04/09(土) 21:51:04ID:FAJpyTzL戦前の古いやつだけど。
凄いいい音。
0122ドレミファ名無シド
2005/04/10(日) 03:31:53ID:vAMrKyj9ピアノとバイオリンやっててギターもはじめました。
クラシックはやってて損はないと思います。
あんなに高い完成度を要求されるジャンルはありません。
どんな音楽をやる上でも役に立つと思います。
何が言いたいんだろオレ
0123115
2005/04/11(月) 15:28:35ID:Ybm/gjLK返事ありがとうございます。16歳はまだ若いですかー、良かった(^^)
芸能人とかって『6歳から弾いてました』とか『小学校のころから』とか言ってるので、、
別に俺は芸能人になろうとか考えてるわけじゃないのですが少し気になったので!!
始める年齢は人それぞれですよね〜
0124ドレミファ名無シド
2005/04/11(月) 15:31:29ID:6ty8bz4d0125ドレミファ名無シド
2005/04/11(月) 16:03:39ID:PzSRtAkhみんないろいろ言ってるけど、エリック・クラプトンがギターを始めたのが
17歳・・・これでいいでしょう。
まあギターなんて楽器はそんな高貴なものでもないだろうしね。
0126ドレミファ名無シド
2005/04/11(月) 20:47:51ID:GRhxqYmr思い込みのせいで、到達できる領域が限られてくるんだろう。
0127ななし
2005/04/11(月) 21:11:07ID:wqop02g3今、どっちのギターを買おうか迷ってます。
タカミネのTDP-515-6を新品で買うか
スーパーアダマスの中古で買うか迷ってます。
皆さんだったらどっちを選びますか?
0128ドレミファ名無シド
2005/04/12(火) 00:51:09ID:eW+5+RfS俺ならスーパーアミネドをかうじょ
0129ドレミファ名無シド
2005/04/12(火) 08:25:38ID:KfAo0IRx0130ドレミファ名無シド
2005/04/12(火) 10:15:08ID:W3SIzqLf0131ドレミファ名無シド
2005/04/12(火) 10:18:54ID:q3FDpojb「キャッツアイ」だよね? TOKAIのアコギブランド名。昔のはとても良いよ。
0132ドレミファ名無シド
2005/04/12(火) 11:10:59ID:W3SIzqLf12フレットのネコ目に睨まれ一目惚れしました。
CE-200ですけどこれってアコギではなくフォークになりますよね?
0133ドレミファ名無シド
2005/04/12(火) 11:14:50ID:DH2hzpsBアコギでもありフォークでもある
Cat's Eyeの事は↓を見ると詳しく載ってるよ
ttp://members7.tsukaeru.net/levante40/
0134ドレミファ名無シド
2005/04/12(火) 12:06:50ID:W3SIzqLf0135ドレミファ名無シド
2005/04/12(火) 12:19:17ID:Ftfv3xUT0136ドレミファ名無シド
2005/04/12(火) 12:24:35ID:/Bgseav5エレアコだろうがアコギだろうが好きなのでいい。
必要になった時にまた買うのがいい。
一応、おれのお勧めはエレアコ。PUが付いてるからお得。
YAMAHAのAPXでいいと思う。
0137ドレミファ名無シド
2005/04/12(火) 12:31:23ID:Ftfv3xUT0138ドレミファ名無シド
2005/04/12(火) 14:22:37ID:7dfubf6Tエレアコで初心者で6万なら、YAMAYAのAPXがお手ごろだと思う。
あとアコギで初心者で6万なら、マーチンの6万円台でも買ったらどうだろう。
アコギのオーソドックスブランドだし。
0140ドレミファ名無シド
2005/04/12(火) 16:13:22ID:n+vdcYPN色はサンバーストが良いです
0141136
2005/04/12(火) 16:50:46ID:fBEq7s3Shttp://www.rockinn.co.jp/shopping/acoustic/eag_yamaha.html
0142135
2005/04/12(火) 17:51:17ID:gtc8qgnqやっぱりお店まで見に行って手になじむかどうかも
見てから買うべきですよね?
0143ドレミファ名無シド
2005/04/12(火) 18:23:36ID:fBEq7s3S最終的にはフィーリングと感性でチョイスしてね。
自分の気に入ったギターの方がやる気がでるし。
別に6万なんて音楽やるには安いほうだよ。
ガシガシ買って練習して下さい。がんばってね。
0144ドレミファ名無シド
2005/04/12(火) 22:25:28ID:eW+5+RfS店に行くならマーチンなんかのD-28
あたりの高級機のスタンダードを弾かせてもらう
なり弾いてもらうなりしろ。
それを基準にいろいろ考えろ。
それからエレアコはライブやるなら良いかもしれんが
生とエレは別物と考えて自分の将来のミュージシャン像
を想像して選べ。
最初の一本を無理して高いの買うのもありだぞ。
その分必死で練習する。
どうしても合わなければ売ればそこそこ
高値で売れる。
よ〜く考えれ。
安物買いの銭失いにはなるな!
安物でも良い物を買え!
高級品でもだめなものは買うな!
0145ドレミファ名無シド
2005/04/12(火) 23:10:56ID:7dfubf6T気になるな・・・
みなさんの経験でそういうものを買ってしまい、
なにかつらい思いを経験したことがあればおしえて。
0146ドレミファ名無シド
2005/04/12(火) 23:32:47ID:Bl6XOJlRそれはちょっと、初心者には酷ではないかい?
買うにも買えなくなっちゃうよw
0147ドレミファ名無シド
2005/04/12(火) 23:40:47ID:7dfubf6T弦のテンションをゆるゆるに緩めて、オクターブほど下げたチューニング
で弾いたとき、そのギターの品位があからさまになると思った。
レギュラーチューニングのときは気付きづらいが、テンションを下げて
弾いてみると、良いギターは、ボイス自体に変化はないが、悪いギターは
その声質の悪さが露呈する。例えるなら、スープは冷めてもおいしいか
どうかみたいな。
0148ドレミファ名無シド
2005/04/13(水) 00:31:17ID:Nah4grUMとにかくまずは、「ギターが弾きたい!」っていう気持ちが大事なんだから。
まずはベーシックなところから一生懸命練習して、
上手い人の演奏をたっぷり見て聞いて、
楽器屋の兄ちゃんに煙たがられるぐらい試奏しまくって、
だんだんと良い音が解ってくるんだよ
で、初心者に対すて我々がやるべき事は、同じ失敗をさせないためにも、
「安いけど割と良いギター」ってのを教えてあげるって事だと思うよ
0149ドレミファ名無シド
2005/04/13(水) 00:37:36ID:ZGPH83Bn自分の演奏を録音してみて、あとで自分で聴くor誰かに聴かせることを考えた場合、
録音するのに、エレアコだったならケーブル&変換コネクタがあれば(録音機は持ってるよね?)
簡単に録音できるけど、アコースティックギターだと別途ピックアップかマイクロホン、マイクスタンド
を用意しなきゃならないし、マイクだと雑音が入らないように静かな環境を用意しなければならない。
0150ドレミファ名無シド
2005/04/13(水) 01:50:16ID:mPIbh1mQ違うジャンル&楽器に不安があったんですけど、同じような方がいらっしゃって安心しました。
一万前後のアコって玩具のようなものでしょうか。お勧めなどありませんか?
高いの見て悩んでるくらいなら安いの買ってさっさと練習するのも手かと思って。
なんせ今は相当お金がないので。
弾き語りには興味ないのでたまに友人の伴奏するくらいでインスト中心になると思います。
0151ドレミファ名無シド
2005/04/13(水) 02:19:16ID:l4vIWPmb音の善し悪し以前の問題です
楽器を扱っている方なら、価格と品質の関係がある程度理解できると思いますけど
それと割り切って使うのも手ではありますけどね
0152ドレミファ名無シド
2005/04/13(水) 15:51:04ID:VAGopu+4ハミングバードが欲しいのですが・・・ ギブのは買えないし・・・
0154ドレミファ名無シド
2005/04/13(水) 22:59:10ID:Fk9iNhum一万なら
アリアのエレアコがこのプライス
http://www.digimart.net/gk_detail.do?instrument_id=DS00069944
0155ドレミファ名無シド
2005/04/14(木) 00:42:28ID:Aqgz9uFxエピフォンはそんなにクソじゃないでしょ。
ほとんどが中国製だと思うけど。
AJ45(J45のコピー)弾いたけど
なかなか良かったよ。ネックの作りも音も!
ただし見た目は似てても音はギブソンとは違うね。
音の方向性がまったく別って事。
比べちゃうと見た目だけ仕様だけど悪くない。
0156ドレミファ名無シド
2005/04/14(木) 17:25:38ID:s/idA+gR0157ドレミファ名無シド
2005/04/14(木) 18:33:47ID:mR6vmGz7指板は木でできているから、硬くて、調節なんかできない。
削りでもしない限りね。
0158ドレミファ名無シド
2005/04/14(木) 18:57:02ID:7VyZGs2m両者の何が違うのか良く分かりません。初心者にはどちらがお勧めですか?
0160ドレミファ名無シド
2005/04/14(木) 22:10:16ID:BTFtviARボディ厚≒音色が違う。
CPXの方が厚い≒低音がより出る。
いずれの機種にしても、新品を買うのだろうから、試奏(試着?w)するべし。
TAKAMINEとかほかにもメーカーあるけど、それは検討しないのかな?
0161ドレミファ名無シド
2005/04/15(金) 00:46:32ID:YqXJkThAギターをやってみたくなりました。
どういう種類のギターを買えば、あんな音が出せるでしょうか?
(もちろん技術もあるでしょうけど)
0162ドレミファ名無シド
2005/04/15(金) 01:17:50ID:NRa1Arnf返信どうもありがとうございます、
タカミネは高そうなイメージがあるんですがそうでもないのでしょうか?
とりあえず週末にでも楽器屋に行って検討してみます。
0163ドレミファ名無シド
2005/04/15(金) 01:25:19ID:DWJwuCqAhttp://www.j-guitar.jp/sea/JG/view_detail.cgi?pid=10031232
生産時期 2003年 程度 4【年代から見て状態が良い】
生産本数が少なく新品での入荷も希なモデル
ですが状態の良い中古が入荷しました!
スプルースTOP,インディアンローズウッドSIDE&BACK
パワフルな鳴り!!!
オリジナルハードケース付属で超特価です!!!
>>162
高本?
0164無名さん
2005/04/15(金) 13:04:46ID:179GQHdX0165ドレミファ名無シド
2005/04/15(金) 13:39:27ID:HdQKjyk/0166ドレミファ名無シド
2005/04/15(金) 15:33:33ID:iJRwb9ax0167ドレミファ名無シド
2005/04/15(金) 19:14:07ID:V0y4q0GFしようと思っていたのですが、エレキ禁止なんです。エレアコはOKなんですが。
仕方なく先輩はエレアコにエフェクター通して歪ませたり、音を下げて
ベースのパートを弾いたりしています。本来そういう使い方はあまりしないと思いますが、
そういったことに適しているものはありますか?予算は2〜3.5万です。
できればボディが薄くて、生で弾いても大丈夫なものがいいです。
よろしくお願いします。
0168ドレミファ名無シド
2005/04/15(金) 19:19:54ID:vEvovWP5それに適したものは無いね。
そういう使い方するならYAMAHAサイレントギターじゃないかな。
0169ドレミファ名無シド
2005/04/15(金) 19:26:44ID:L3qDTUv4読んだ方感想plz
0170ドレミファ名無シド
2005/04/15(金) 19:32:29ID:V0y4q0GFそうですか。やっぱり生でも弾きたいのでYAMAHAかARIAの安いやつ買います
ありがとうございました
0171ドレミファ名無シド
2005/04/16(土) 00:43:52ID:jnoXn7fKギターの先っぽの方にある六角レンチのは何だ?
0172ドレミファ名無シド
2005/04/16(土) 01:00:39ID:zSQ4+UaV何故エレキベースが禁止なのですか?
0173ドレミファ名無シド
2005/04/16(土) 02:21:58ID:cjzWKlkmHOLDした香具師の顔が見たい
0174ドレミファ名無シド
2005/04/16(土) 10:24:55ID:Vn3NQz9Y昔はエレキギターもエレキベースもOKで、スタジオ借りたりして練習してた
らしいんですが、なんかそれからちょっと悪い人たちと仲良くなっちゃって、
タバコとかの非行にはしるようになったからだそうです。
学校の部活と関係なくバンド組むのは自由なんですけどね。
0175ドレミファ名無シド
2005/04/16(土) 11:31:28ID:00JPE4gvこんなの、あっという間に売れちゃうよ!
俺たちとは5次元ぐらい上の人間が買う。
でも、そういう取引は、通常裏で行われるから、
店頭に出ることは少ないんだけどね。
そういう連中に限って、マトモに弾けないんだけどね。
悔しいかな、それが現実。
でも、こんな下品なインレイ、正直俺はイラン。
0176ドレミファ名無シド
2005/04/16(土) 12:03:34ID:zSQ4+UaVこれか?
http://www.rakuten.co.jp/soundwave/561359/581237/582330/
0177ドレミファ名無シド
2005/04/16(土) 15:32:57ID:+hLRYvQC引っこ抜いても問題ない?
0179ドレミファ名無シド
2005/04/16(土) 17:01:35ID:FzFwC5dYってかエレアコってPUがないと音出ないんですか?
0181ドレミファ名無シド
2005/04/16(土) 18:26:40ID:zSQ4+UaVこの時代に「エレキ⇒不良」で、エレキ禁止というのも凄い話ですね。
1960年代の話でしょう。
高校生もなかなかたいへんですね。
0182ドレミファ名無シド
2005/04/16(土) 19:47:51ID:JjOTEdyz楽器屋で店員に聞いて、ピン抜く道具を買う。
0183ドレミファ名無シド
2005/04/16(土) 20:16:47ID:Vn3NQz9Yありがとうございました。
>>181
最近合格実績が上がってきて、のりに乗ってる学校で校則もゆるいんです。
先輩なんかは染めてたりパーマかけてる人が結構いるのでエレキ禁止は
最初はちょっと信じられなかったです。
0184ドレミファ名無シド
2005/04/16(土) 20:38:26ID:92WPQiBi俺ペンチで抜いてますが大丈夫ですか?
0185ドレミファ名無シド
2005/04/16(土) 22:31:49ID:JjOTEdyz本体に傷がつかなきゃ大丈夫です。
ただ、ピンを抜くのは、画鋲抜き器のようによこから差し込んで抜くのが
通常。そういう道具は楽器屋に売ってます。
0186ドレミファ名無シド
2005/04/16(土) 22:48:47ID:H6HJyu8/おいらは素手で抜き取ってたよ・・・。
なんか変だなとは思っていたんだけど。
0187ドレミファ名無シド
2005/04/16(土) 23:15:36ID:rv5+0uYLのどちらかを買おうかと迷っています。
部屋で弾く為あまり大きくなくて、かつ鳴りの良いギターを探しています。
この他に何か良いギターが有ったら、ぜひ教えて下さい!
よろしくお願いします。
0188ドレミファ名無シド
2005/04/17(日) 01:24:58ID:lJ1rwiXKバックパッカーは形状的に持ったときに安定しづらいらしい。
ストラップ必須ってことだろう。
黒澤楽器が似たようなコンセプトでギグパッカーというのを出した。
これはバックパッカーを形状的に改良したものだそうだが、今はおそ
らく生産終了している。
0189ドレミファ名無シド
2005/04/17(日) 06:11:52ID:Nq/lhKI0>当方アコギ初心者です。いま、ギターを買おうと思い、どんなモデルがいいか調査しています。
>部屋で弾く為、あまり大きくなくて、かつ鳴りの良いギターがいいです。
>現在考えている候補は、、TAKAMINEのニューヨーカー、マーチンのバックパッカー
>なのですが、この他に何か良いギターが有ったら、ぜひ教えて下さい!
>よろしくお願いします。
と、なると思うのですが、
>部屋で弾く為あまり大きくなくて、かつ鳴りの良いモデルがいいです。
ここが疑問です。部屋でしか弾かないのならば、なぜ「大きくない」モデルが
良いのでしょうか?「手軽にあちこちに持ち運びたい」ので「大きくない」モデルが
いいというのならわかるのですが。
同様に、部屋でしか弾かないのならば、隣近所に迷惑にならないように
大きな音がしないモデルがいい、とかなるのでは?
それと、こういった相談をもちかける場合、予算も明記してください。
で、とりあえず候補としてお勧めしたいのはK.YAIRIのコンパクトギターシリーズです。
ノクターンやダンデライオン、レイディーバードなど。いかがでしょうか。
http://www.yairi.co.jp/enjoy/enjoy.html
0190ドレミファ名無シド
2005/04/17(日) 07:58:47ID:lJ1rwiXKよく考えるとおっしゃる通りだ。
>>187さんに言っておくべきなのは、部屋で弾くために、ミニギターを選択す
るのは根本的に得策ではない。ミニギターは携帯持ち運び用のものであって
部屋に据え置くには向いていない。
初心者がミニギターを持つと上達に支障が出ると思われる。
ギターの持つ本来のボリュームを体得することや、指の演奏を円滑にするた
めの形状的なことを考えると、安くても通常サイズのギターを念頭におくべ
きですね。
ミニギターは、演奏に慣れた中級者がサブで持つべきものでしょう。
0191ドレミファ名無シド
2005/04/17(日) 15:45:41ID:J1jFi9FN色々とアドバイスどうもありがとうございます。
言葉がどうも足りなかったようで申し訳ないです。
予算は5万までで主に部屋で弾きますが、持ち運びにも便利な物が良いのです。
更に部屋に置き場所が無い為、できれば小さな物が良いと思っているのですが。
0192ドレミファ名無シド
2005/04/17(日) 16:03:11ID:L24FQBF+そういうことならやっぱ、パーラータイプがいいだろうね。
鳴りの良いパーラーは、それなりに高い物になってしまうので難しいよ。
しかも、スケールが短いので、初心者にはお奨めしない。
ヤイリは俺もお奨めだけど、鳴りに関しては正直諦めた方がいい。
しかし、ドレッドノート一本も置けない部屋っていったい・・・
持ち運びが楽とかなんとか・・・ そんなもんヘタレですよ。ヘタレ。
0193ドレミファ名無シド
2005/04/17(日) 20:59:52ID:lJ1rwiXK>主に部屋で弾きますが、持ち運びにも便利な物が良いのです。
部屋弾きに適していて持ち運びが便利というのは無いね。
というかそういう考え方をするのは、日本人独特なんですよ。
アコギ老舗のアメリカだと、いいものを買おうとするとまず小さいもの
は選択肢からはずすのが常識らしい。
ちなみに、その条件ではミニギターを選ぶしかないと思いますが、スケール
だけはフルサイズのものを選ぶとよいでしょう。
0194ドレミファ名無シド
2005/04/17(日) 21:45:12ID:mCnfmUmA楽器屋に売ってるストリングワインダー使ったら?
弦を張るときにペグを回すハンドルみたいなヤツだけど、
だいたいにエンドピン抜きの引っかける場所がついているから、それでやると楽よ
0195184
2005/04/17(日) 21:53:07ID:sGuQh6mtストリングワインダーあったはず・・・プラスチックで安いのが
おお!!マジでエンドピン抜きの凹み付いてる!!
サイズぴったり (;´Д`)
びっくりシマスタ
0196ドレミファ名無シド
2005/04/17(日) 22:27:30ID:xgzMyCP5同じヤイリのギターでロックインと合作のRJY-45B というのがあります。
これは違うものなのでしょうか?見た目は全く同じように見えます。
初心者質問スレと迷いましたが、こちらで質問させていただきました。
どなたか詳しい方がいましたらお願いします。
0197ドレミファ名無シド
2005/04/17(日) 22:58:08ID:2rcm1qHw0198ドレミファ名無シド
2005/04/18(月) 01:09:29ID:RntNw9QAhttp://www.j-guitar.jp/sea/JG/view_detail.cgi?pid=10031232
生産時期 2003年 程度 4【年代から見て状態が良い】
生産本数が少なく新品での入荷も希なモデル
ですが状態の良い中古が入荷しました!
スプルースTOP,インディアンローズウッドSIDE&BACK
パワフルな鳴り!!!
オリジナルハードケース付属で超特価です!!!
0199ドレミファ名無シド
2005/04/18(月) 03:04:46ID:WVuHpLoZ音、ランボーのテーマからとってるような気が。
0200ドレミファ名無シド
2005/04/21(木) 14:38:34ID:Dirq3xZCカッティングのときボディにピックがカチカチあたってレコをするとひどいものになってしまいます
意識してあたらないようにするとリズムがヨレヨレでこれまた聴けたものじゃありません・・・
アコギのカッティングのコツなどありましたら教えてほしいです
0201ドレミファ名無シド
2005/04/21(木) 15:28:25ID:3EXBueBAカッティングに似たテクでブラッシングってのがあるけど、ようするに
右手と左手、どちらで弦をミュートするかってことになるけども、
カッティングだったら、基本的に右手の横腹を弦に乗せてミュートするわ
けだからピックが妙にボディに当たるってことはないと思うんだけど。
ブラッシングの場合は、左手で弦をミュートして、右手はフリー状態だか
ら、弾きグセでどうしてもピックがボディを叩いてしまうことはありうる。
基本的には、アコギの形体に慣れるしかないんじゃないかな。
意識してボディに当たらないようにしながらも強くアタック打てるように
慣れるしか。
あと、右手のピッキングポジションをなるたけブリッジ寄りにすると、
ピックのコントロールをタイトにできると思うよ。
0202ドレミファ名無シド
2005/04/21(木) 15:50:38ID:Dirq3xZC即レスありがとうです
とにかう慣れるのが1番大事なんですねー
ブリッジよりにしたらかなり当たらなくなりました
いい音出せるようにガンガリまっす
0203ドレミファ名無シド
2005/04/21(木) 19:24:48ID:3EXBueBAそういえば、右手の余っている指、薬指、小指をピッキング時にボディに
触るようにして、距離感を触覚で確認するというのもあるかな。
これがクッションの役割になって、ピックがボディに干渉しない意味を
持つみたいな。あまり普段意識していないけども。
フィンガーピッキング、ストローク、ソロ弾きなどによって、常に薬指、
小指をボディに添えておくのは難しいにしても。
ソロ弾きなら、ブリッジに右手の付け根を乗せてしまえば、動きは固定
されるしね。
0204200
2005/04/21(木) 21:41:44ID:Dirq3xZCさっそく試してみました
ストロークやカッティング時は軽く握るフォームだったので違和感がありましたが、うまくできればカチカチがなくなりそうですねなりそうです
ファンク系のバッキング的なカッティングをしたいので手を開いたフォームでキレを出すのは難しいですね
低音弦もしっかり出したいので手の降り幅も大きくなり大変でした
エレキとは別物の考えピックの持ち方等1から研究してみます
0205あぼーん
NGNG02061
2005/04/22(金) 12:27:35ID:ZZLpnvNzってヲイ!
とコピペにマジレスしてみますた。
0207ドレミファ名無シド
2005/04/23(土) 06:30:37ID:w2N+/tyuこの頃のギブソンというメーカーはクオリティが下がっているという
ウワサを耳にします。だから新品のギブソンギターは買わないほうが
いいと・・・本当なんでしょうか?
0208ドレミファ名無シド
2005/04/23(土) 06:51:52ID:tBTwBndE>この頃のギブソンというメーカーはクオリティが下がっている
アコに限らず、こういうことは20年以上前からずっと言われてます。
「ギブソン」を「○○…」と有名メーカーに入れ替えても同様。
実際、良質な木材の入手は年々難しくなっているのは事実です
し、製作する体制(生産に携わる人の変遷、工場の移転、設計
の変化など)がいろいろ移り変わるのはどんなメーカーにもあ
ることですから、時期によって製品のクオリティが変わるのは
当然といえば当然。
だからといって、新品だろうと中古だろうと自分が気に入った音
がするなら買えばいいだけの話。中古で状態の悪いモノだってあ
るわけだしね。
70年代のGibson,Fenderギターなんて、80年代には「クオリテ
ィが下がった有名ブランド」の代表格扱いされてた(実際、そう
思う)ものたが、それでも2000年代に入ってからはセミヴィンテー
ジ扱いされて高めの価格で取引されはじめた。
「この頃……はクオリティが下がっている」と言い続ければ、それ
だけ中古市場が潤う、という側面もあるわけだ。
0210ドレミファ名無シド
2005/04/23(土) 10:50:38ID:5cth2AeU0211ドレミファ名無シド
2005/04/23(土) 10:54:43ID:ci6SpqAJ遥かに安い日本製手工品買った方がマシ。
マシでは誤謬がるな。だんぜんいいものが買える。
0212211
2005/04/23(土) 10:55:32ID:ci6SpqAJ0213ドレミファ名無シド
2005/04/23(土) 11:59:05ID:w2N+/tyuそれは、往年のギブソン独特の音質を求めるには、国産レプリカの方が
それを満たすということですかね。
どうもおれのイメージだと国産ギブソンレプリカは、弾くと繊細な音が
出ちゃったりするような気がするんですがw
0214ドレミファ名無シド
2005/04/23(土) 12:33:37ID:i+95LoOY0215ドレミファ名無シド
2005/04/23(土) 16:06:03ID:eFz53kW9人それぞれだとは思うんだけどやっぱ薬指のほうがベターなのかな?
0216ドレミファ名無シド
2005/04/23(土) 21:44:03ID:Y3Gaj9Qg買って1ヶ月ほど弾き込んでいたら、弦のビビリが気にり
購入した店で再度調整をしてもらいました。ギターのリペア
に関してはかなり評判の良い店でプロも利用している店です。
しかし、再度調整してもらってもちょっと気になるんですよね。
もしかしたら俺の押さえ方のせいなのだろうか?
ちなみに強くピッキングしたときだけビビルんです。
弦の相性が悪いのでしょうか? 今はJOHN PEARSE Light Gaugeを張っています。
0217無名さん
2005/04/25(月) 00:21:22ID:I0h0bKsVそれは弦のせいじゃなくて弦高の問題なんじゃない。強く弾けば揺れ幅が
大きくなるから仕方ない、少しでも弦高あげれば解決すると思われる。
LOWDENのギターが欲しいけどなかなか良いの売ってない!ローデンのような
音が柔らかくてまとまってパーンってとび出してくるようなギターないかなぁ?
0219ドレミファ名無シド
2005/04/25(月) 20:42:31ID:kWplSueiバック材の枚数は、1〜3枚の種類があるようですが、
それぞれどんな目的でその枚数になっているのでしょうか?
よろしくお願いしますm(_ _;)m
0220ドレミファ名無シド
2005/04/25(月) 20:43:27ID:frvvkyHX0221ドレミファ名無シド
2005/04/25(月) 21:13:59ID:Q1ELs1+5日本では石橋楽器が代理店契約をしていた北アイルランドの手工ギターメーカー、
ローデンギター社は数年前に倒産して現在はアヴァロンギター社となり、
現在は韓国の工場で生産されています。(←??なんなんだ??不思議だなぁ〜楽器のブランドって。)
http://www.lowdenguitars.com/ ←Temporarily Unavailable
http://www.ishibashi.co.jp/report/namm2002/lowden.htm
http://www.ishibashi.co.jp/webshop/guitar/avalon/index.htm
http://www.ishibashi.co.jp/machida/a_guitar/avalon/ ←韓国の工場で生産って書いてある。
http://www.avalonguitars.com/
0222ドレミファ名無シド
2005/04/25(月) 21:25:22ID:ATVgBy0R購入を考えていて、木材の質は良さそうですが、
日本の気候に合っているのかが不安です。
買ってすぐネックが悪くなったりとか、、、。
ユーザーの方がいらっしゃったら、
どんな感じか教えてください。
よろしくおねがいします。
0223ドレミファ名無シド
2005/04/26(火) 10:00:29ID:sQugojhL俺も中指で弾くけど、中指で弾いちゃイケナイの?
基本的に3本指で弾けるよ。
中指で弾くと何かおかしな音でも出るのかな?
ちなみに sign な。
0224ドレミファ名無シド
2005/04/26(火) 11:08:11ID:Pem06Bi80225ドレミファ名無シド
2005/04/26(火) 12:31:21ID:T2VzDKMj0226ドレミファ名無シド
2005/04/26(火) 14:50:16ID:+aR/V35U左右が逆の造り
0228ドレミファ名無シド
2005/04/26(火) 19:12:21ID:lS+xJkoo0229ドレミファ名無シド
2005/04/26(火) 19:24:42ID:VUGvtgqksigneだと思ふ。
0230ドレミファ名無シド
2005/04/26(火) 19:47:33ID:RgQpWKY60231ドレミファ名無シド
2005/04/26(火) 22:30:59ID:4AskqNb9>>228
http://www.t-shiga.com/sub1-3-12.htm
0233ドレミファ名無シド
2005/04/29(金) 00:21:33ID:02Cdl5bL0234あぼーん
NGNG0235ドレミファ名無シド
2005/04/30(土) 00:05:23ID:s6o+SPrhこちらこそありがとうございました^^;
0236ドレミファ名無シド
2005/04/30(土) 22:51:26ID:BW9tcq6C多少技術がないと面白さがわからないかも。
0237ドレミファ名無シド
2005/05/02(月) 02:46:36ID:rsGTUmQz0238ドレミファ名無シド
2005/05/02(月) 03:36:17ID:OhojDeLvだからみんな、せめて2chでは本音を言い合おう。
0239ドレミファ名無シド
2005/05/02(月) 04:10:43ID:B1sL9nrb洋楽、邦楽、インストルメンタル、ライブ盤、弾き語り問わずにエレアコの音が堪能できる
お勧めのアルバムってありますか?
0240ドレミファ名無シド
2005/05/02(月) 04:39:45ID:B1sL9nrbCONFIDENCE THE ALFEE ACOUSTIC SPECIAL LIVE | THE ALFEE
永遠はオルゴールの中に | 森山直太朗
0241ドレミファ名無シド
2005/05/02(月) 04:50:12ID:ND639YjR定番アップローダ uprg0052.zip DLkey 12345
これいい曲だと思ったんだけどエロゲの曲なんだって。ビックリした
0242ドレミファ名無シド
2005/05/02(月) 08:51:21ID:Gzvd6X/Y0243ドレミファ名無シド
2005/05/02(月) 11:27:32ID:yrV+IW2rゆづ厨のストリートライブ
0244ドレミファ名無シド
2005/05/02(月) 12:47:42ID:yrV+IW2r0245ドレミファ名無シド
2005/05/02(月) 14:44:30ID:OhojDeLv0246ドレミファ名無シド
2005/05/03(火) 00:58:57ID:r2PhWGcwさだ本人はほとんどの曲はマイク録りだぞ。
バンドのメンバーはまた別だが。
いかにもエレアコ、という音ならBAHOのアルバムなんかどーかな?
>>240のALFEEのライヴ盤には同意。
0247ドレミファ名無シド
2005/05/03(火) 02:25:11ID:1AfW3bgpぜひ使用しているギターのモデルと、使用しているピックアップも
書いてくれるとうれしいんだけど、そこまで求めるってのはアマイか?
森山直太朗はマーチンのDモデルにL.R.Baggs Dual Sourceを装着しているのを
TV番組で見た記憶があるんだけどライブ盤でも同じのを使ってるのかな?
さだまさしは、2004末の紅白で、RainSongっていうグラスファイバー製のアコギを使ってたね。
馬呆は、以前見たときは2人ともオベーションUSAのエポーレットモデルだったけど、
今でもそうなのかな?
0249ドレミファ名無シド
2005/05/03(火) 17:35:31ID:rSmEiJ1W>ぜひ使用しているギターのモデルと、使用しているピックアップも
アルフィーの事かな?
なら主力はヤマハのAPXとテリーズ・テリーでしょう。
坂崎さんはAPX開発に際して色々アドバイスしていたみたいだし、
最近もTSKをプロデュースしたりと、テリーさんとは長いこと付き合いがありますな。
0250ドレミファ名無シド
2005/05/04(水) 09:00:06ID:6CCSZeZOピエゾ内蔵のエレキギターは、エレアコのような音がするのでしょうか?
L.R.BAGGS にエレキ用のピックアップがあるので、気になっているんですが。
http://www.jes1988.com/lrbaggs/pickups.html
0251ドレミファ名無シド
2005/05/04(水) 09:01:21ID:0Z1GU9gm最初のアコギにTACOMAってどうなんでしょう?
アコギの中ではひきやすく、それでいてよく鳴るとの噂ですが。
あとミニギターってどうなんでしょう?やっぱり本気で楽しむならノーマルの方がいいんですかね?
どなたかよろしくお願い致します。
0252ドレミファ名無シド
2005/05/04(水) 09:08:41ID:AIWegg6Nエレアコ用のエフェクターやアンプに繋げばエレアコ同様の音
にできます。
ただし、弦がエレキ用のものであればアコ用の弦を張ったエレアコ
とは感じが変わりますし、ボディ構造の違いも関わってきます。
>>251
Tacomaはネックが薄く、エレキギター的な感触で弾けますね。
ある程度以上の価格帯のものが多いですし、価格帯にみあっただけ
の音はしていると思います。
本気で演奏したいなら、ミニギターはやめましょう。
0253ドレミファ名無シド
2005/05/04(水) 10:10:50ID:dJOsuvt3初めてアコギをやろうとする人は、とっつきやすいと感じるのか、ミニギタ
ーに興味を持つ人がいるけど、これは大間違いの選択です。
初めて買うギターがミニだと、どんなジャンルの演奏でも身につくわけが
ありません。
0255ドレミファ名無シド
2005/05/05(木) 15:31:19ID:oDaWcBBg0256ドレミファ名無シド
2005/05/05(木) 15:57:55ID:PG5Ro3uI0257ドレミファ名無シド
2005/05/05(木) 16:07:31ID:oDaWcBBg0258ドレミファ名無シド
2005/05/05(木) 17:04:13ID:6QoE5AP70259ドレミファ名無シド
2005/05/05(木) 17:14:50ID:GCARgwTY見た目には惹かれるのだけど、独特といわれるそのサウンドが初心者にとっていいのかどうか。
ちなみに自分は初心者でも高いと言うか、いいギターで始められるなら、それにこしたことはないだろうけど、
やっぱり自分にはあわないやってなる可能性もないとは言えないから、そこそこの価格のギターで始めようと思ってます。
0260ドレミファ名無シド
2005/05/05(木) 17:44:12ID:1tuWm9gO0261ドレミファ名無シド
2005/05/05(木) 18:02:50ID:Wo6UTg7Kエレキにはない、生楽器独特のダイナミックさに感動。
給料入ったら買って決まつ
0262ドレミファ名無シド
2005/05/05(木) 18:48:53ID:6QoE5AP7ちょっと聞いてみたかったので
0263ドレミファ名無シド
2005/05/05(木) 19:27:39ID:aW8KboRu>やっぱ初心者でも高いギターの方がいいんですかね?
高いギターの方がいいです。
貧乏学生が安いギターから初めて、後で高価なギターの良さを認識するのも
道だし、最初から良いギターでストレスなく練習するのもまた道でしょう。
安いギター(あるいは粗雑なギター)の最大の欠点として考えられるのは、
@音程が合わない、A音の伸びが弱いために演奏時の技術的効果が音として
反映されない・・・などが考えられます。
ただしすべての安価ギターがそうであるとは言い切れません。
>>259
>初アコギにovationって、どうなんでしょう?
問題ありません。
ovationは確かに独特な作りですが、ギター楽器としては汎用的なスペックで
あることに変わりはありません。他のギターを持った時に、まったく応用が
効かないとか、変なクセがついてしまうということはありえません。
>>262
>1万のアコギと5万のアコギとではどう違いますか?
新品で1万の楽器は中国製・台湾製メーカーです。
(日本のメーカーも製造を中国などに請け負っている場合もありますがこれ
は別の話です)あまりに作りが粗雑なのでおすすめしません。
5万のアコギには、日本製やアメリカ製メーカーのものがあります。
高価なギターを製造しているメーカーの低価格モデルという位置づけでも、
5万円くらいのアコギは存在しますから、作りはしっかりしているものもた
くさんあります。
楽器屋の店員にお話しを聞きながら選べば、良い物もあるはずです。
0264ドレミファ名無シド
2005/05/05(木) 22:29:46ID:9FE/6wmWまあ柔らかくいえば、高い方がおおむね弾きやすくて音程が正確だってことだよね。
楽器の不出来のせいで「難しい」と感じてしまうのは本当にもったいない。
それで弾くのがおっくうになって、やめてしまう人も多いだろうし。
もったいないっていう発想はちょっとせこいなー。
金銭的な事情は個人次第だけど、ギターやってく上では良い楽器を選ぶことにマイナスはないからね。
0265ドレミファ名無シド
2005/05/05(木) 22:31:35ID:9FE/6wmW>もったいないっていう発想はちょっとせこいなー。
の「もったいない」ってのは、「高くて自分にはもったいない」という方ね。
0266ドレミファ名無シド
2005/05/06(金) 09:36:31ID:DJqGfyieSN:86042308。当時十数万円のものが1万円でした。
トップもバックもアーチかかっていて、ゴールド・メタリックです。
ペグのボルトやビスが緩んでいたので閉めなおして、バインディングが剥がれていたのをボンドでとめて
弦を張ってアンプにつなげたら、メチャクチャいい音でした。
塗装もかなりキレイです。
リサイクルショップの店員は、ほぉ〜んとに頭おかしいですよ。あ、ごめん。
0267ドレミファ名無シド
2005/05/06(金) 15:05:53ID:sGGRzM/0そういう掘り出し物があるリサイクルショップってどんな店構えなんだろう?
想像がつかない。
うちの近くにあるリサイクルショップつったら寺田楽器制のフォークギター
ぐらいしかない。
0268ドレミファ名無シド
2005/05/07(土) 01:24:40ID:VFp0aFgGそれよか韓国のCRAFTERってブランドのギター持ってる人いますか?
値段の割には装飾も派手でカッタウェイつきのやつに少し興味を持ってるんですが。
持ってる人いたらインプレきぼんぬ。
0269ドレミファ名無シド
2005/05/07(土) 01:25:43ID:lNROXB1uいいの?
0270ドレミファ名無シド
2005/05/07(土) 02:35:45ID:cFhsah9tラリビー
テイラー
マーチン あたりが よろしいかと・・・。
2ヵ月後 Fで断念して
安く 放流 キボン
0271ドレミファ名無シド
2005/05/07(土) 02:39:55ID:cFhsah9t初心者には ちときついが
エアーズってベトナム製のハンドメイドギター
オール単版でマホ サイドバックので7〜8諭吉であるが
他メーカーの高級機種と(20〜30諭吉クラス)肩を並べる
リーズナブルなギターかと・・・。
0272ドレミファ名無シド
2005/05/07(土) 02:45:31ID:cFhsah9tOVALのPUは三木の オリジナルだから しょうがない
もれのHD-28Vにつけているが 電池が不要なのがいい
あとマグネットッとピエゾをMIXしたり外したりできるし
価格からしたら良いかと・・・。
音は好みだからね。
三木行けばマウントされたのを試奏できると 思うが・・・。
0273ドレミファ名無シド
2005/05/07(土) 02:47:31ID:c5TkpSgkby D24-12 owner.
0274ドレミファ名無シド
2005/05/07(土) 02:50:57ID:oF0RIGPo今の時代、いろんなテクが普及して、バレーコードは必須ではない。
0275266
2005/05/07(土) 11:03:31ID:NFLSQVjt千葉の京成船橋競馬場駅にある2nd Streetです。1階が雑貨、2階が古着屋です。
リサイクルショップにしては、楽器やたら多いです。
ギブソンのエレキも2〜3台あったし、中古のアコギも10台くらいあった。
ヤマハのFG−240(緑ラベル)も1万円しないで買った。
0276ドレミファ名無シド
2005/05/07(土) 11:18:42ID:sa2xkIW+↑みたいな世迷い言を真に受けないようにな。
実際の演奏になれば「ローポジションのFコードをバレーで弾く」
ようなコトは少ない。省略形のフォームなどが多用されるからね。
ただし、バレーフォームもろくにできないような者にまともな演奏
は出来ないといっていい。
たとえて言えば、「高校入試に"1+1=?”といった単純な算数の
問題は出てこない。だからといって、高校生には算数ができなくても
いいわけではない」みたいなもんだ。
0277ドレミファ名無シド
2005/05/07(土) 16:15:40ID:oF0RIGPoFコードで挫折するという定説は70年代の妄想だよ。
今の時代、いろんなテクが普及して、バレーコードは必須ではない。
0278ドレミファ名無シド
2005/05/07(土) 17:20:05ID:cFhsah9tそれはエレキ房かそれこそ伴奏用ギターのことだろう
押尾とかソロで弾いたりするには基本形は不可欠
だから もまいはいつまでたってもエレキ弦から
かいほうされないんだよ!
0279ドレミファ名無シド
2005/05/07(土) 17:25:49ID:UJKRI1p4ほとんどのキーでローコードと同じ押さえ方で弾けるから便利だよね。
0280ドレミファ名無シド
2005/05/07(土) 18:01:19ID:cFhsah9t>いろんなテクが普及して、バレーコードは必須ではない。
簡略コードを テク と呼ぶ時点で
レベル、判明!
0281ドレミファ名無シド
2005/05/07(土) 18:13:20ID:oF0RIGPoバレーできなきゃギターやる資格なしみたいなのは無用なプライドじゃない
かね。
バレーが出来ないからギターは挫折だというのは迷信だね。
0282ドレミファ名無シド
2005/05/07(土) 18:38:25ID:sa2xkIW+プライドがあろうとなかろうと、迷信だろうとなかろうと、
バレーフォームができなければ弾けない曲があって困ってる初級者が数多く
いる。
そういう初級者がバレーができなくて挫折してしまうことはあるわけだ。
そこで、「バレーなんかできなくてもいい」と言ったところで、弾けない
ものが弾けるようになるわけではない。
省略フォームなどを覚えたとしても、コードによってはバレーしなくては
鳴らせないものは依然としてあるわけで、「弾けないものが厳然として
存在してしまう」事実は変わらない。
「バレーフォームができなくてもギターを楽しめばいいじゃないか」
というつもりならそれはそれでいいがね。でも、「より楽しめるために
はちょっと難しい課題をクリアすることが必要なことがある」のも事実。
0283ドレミファ名無シド
2005/05/07(土) 18:56:51ID:oF0RIGPoきみが言ってるのは、既存の曲をコピーするときの理屈だろ?
コピー厨だと判明しただけやん・・・w
0284ドレミファ名無シド
2005/05/07(土) 19:04:21ID:sa2xkIW+おいおい、勝手に決めつけるなよ。
たとえばな、俺のつくる曲だと、
----8
--4-
--6-
4---
x---
4---
--9
7-
-8
7-
-8
7-
とかいったフォームは頻繁に出てくるんだがね。
バレーできなきゃ話にならん。
0285ドレミファ名無シド
2005/05/07(土) 19:16:06ID:cFhsah9tそのレベルは
所詮 そのレベルって事で
0286ドレミファ名無シド
2005/05/07(土) 19:18:32ID:oF0RIGPo>たとえばな、俺のつくる曲だと、
・・・それはつまりキミのやり方じゃん?
「バレーできないやつはギターは無理」というキミなりの一般論を正当化
するにはちょっと説明不足じゃないかな・・・。
おれはバレーできなくてもギターを挫折したことにはならないと思うね、
やっぱり。
0287ドレミファ名無シド
2005/05/07(土) 19:25:25ID:sa2xkIW+意図的な誤読はいい加減にしてもらいたいね。
>「バレーできないやつはギターは無理」
などとは>>282のどこにも書いてないぞ。
再掲するが、
>「バレーフォームができなくてもギターを楽しめばいいじゃないか」
>というつもりならそれはそれでいいがね。でも、「より楽しめるために
>はちょっと難しい課題をクリアすることが必要なことがある」のも事実。
君が
>バレーできなくてもギターを挫折したことにはならない
と思うこと自体は勝手だし、いけないことだとは思わない。おおいに
楽しんでくれ。
だがそれは、君の言い方をもってすれば
>・・・それはつまりキミのやり方じゃん?
というコトにそのまま当てはまるだけであり、
だが、だからといって、君が>>274以来主張している
>Fコードで挫折するという定説は70年代の妄想だよ。
>今の時代、いろんなテクが普及して、バレーコードは必須ではない。
↑
を一般命題として主張することの根拠にはならない。
「俺はバレーフォームを押さえなくても楽しんでるよ」
と言えばいいだけの話だ。
0289ドレミファ名無シド
2005/05/07(土) 19:33:47ID:oF0RIGPoだよ。
さらに言うならば、それが出来なくて、ギターの楽しみが制限されるとも思
わない。
初心者の不甲斐無さに対して、ギターを既に操れる人はいろんな事を言う。
でもそんなのどうでもいいんだよ。そういうのを「理屈厨」って言うんだ。
今作った。
0290ドレミファ名無シド
2005/05/07(土) 19:35:43ID:sa2xkIW+最初から
>バレーできなくてもギターは弾けないわけじゃない
とだけ言えばよかったのだよ。
楽しんでギターを弾いてくれたまへ。
0291ドレミファ名無シド
2005/05/07(土) 19:38:05ID:oF0RIGPo」バレーできなくてもギターを挫折したことにはならない」・・・だ。
さらに言うならば、バレーが出来たことが、音楽能力の上で、何の自慢、
保証にもなりはしないということね。おぼえとてねw
0292ドレミファ名無シド
2005/05/07(土) 19:41:16ID:mq3Xtdqu必死だな
0293ドレミファ名無シド
2005/05/07(土) 19:53:05ID:cFhsah9t保証にもなりはしないということね。おぼえとてねw
そんなことはない できるに越したことは無い
できないってことは、確実にできない音が存在するってことだ。
できるけど、曲に応じて ってんなら解るけど。
できないことを、自慢されてもなぁ?。
0294ドレミファ名無シド
2005/05/07(土) 22:23:11ID:Ew9rM1ig何年かギターやってるやつからすれば何も難しい事じゃないだろ。
必要なときは使うっていうくらいのものだと思うけど。
なんでこんなに盛り上がってるのかね。
0295ドレミファ名無シド
2005/05/07(土) 22:32:49ID:cFhsah9t力説してるからだよ!
0296ドレミファ名無シド
2005/05/07(土) 22:41:07ID:Z3IrgUFu0297ドレミファ名無シド
2005/05/08(日) 01:14:07ID:kHQw3HBbどんなアンプ使ってますか?これいいよとかお勧めとかありませんか?
AERとかAC-60とかベリンガーのUltraAccousticあたりの鳴らしてみた感想とか
聞かせてもらえるとありがたいです。
アンプのスレは他にあるんだけど、アコのアンプについては書いてないよう
なのでここで質問させてもらいました。
0298ドレミファ名無シド
2005/05/08(日) 16:37:26ID:Nlc77c1tAER BINGO2を使っています。10万円以下ではダントツの出来でしょう。
軽くて持ち運びも楽ですし、けっこう音量上げても箱鳴りが起こらずにフ
ラットな再生音が維持できます。繋ぐ楽器&プリアンプのクオリティが
そのまま出ますね。
0299297
2005/05/09(月) 00:28:04ID:MJCtG+L5BINGO2は評判良いですね。60Wあれば小さなライブハウスなら問題ないパワーでしょうし。
個人的には、価格のこともあって、Roland AC-60に惹かれてるのですが、
”モニターアンプ”という位置付けと30W x2というのは60w x1と較べて
出音とかパワーの面でどうなのか、知りたいです。比較してみた方おられませんか?
0300ドレミファ名無シド
2005/05/10(火) 12:34:11ID:JOj8/CPS小型のパワードミキサー(音屋Classic pro)+SP(Bose101)を使ってます。
ミキサーを手元に置いて、スピーカーを離してセッティングすれば
使い勝手がよく、フィードバック対策も出来るので重宝してます。
予算も安くて済みますよ。
0301ドレミファ名無シド
2005/05/11(水) 14:40:19ID:pf43pA7uボリューム不足。音質はいい。
AER BINGO2は60Wだと思うけど実際の音量はtraceの100Wと
比べてどうなのか知りたい。(ワット数=音量じゃないでしょ)
言い忘れたけどギターはセミソリッドなのでハウリングの
心配は無し。
0302ドレミファ名無シド
2005/05/11(水) 22:20:34ID:dGzERaB40303ドレミファ名無シド
2005/05/12(木) 01:50:18ID:PIgh+Zioそういう組み合わせは考えたことありませんでした!
アンプ一本で考えてたもので。
>301
Traceってベースアンプしか見つけられなかったんですが
アコギで使えるのもあるんですね。
しかし100Wでもバンドじゃボリューム不足ですか。
0304ドレミファ名無シド
2005/05/12(木) 06:16:24ID:mvWg0OmPさすがに2台並べて比較したわけではないけれど、かつての
トレースの100Wモデルに勝るとはいえないけれど、実用上
は遜色ないくらいの音量は出るかなという印象です。>BINGO2
トレースにしてもそうですが、やはり「ステージ上のモニター」
として使い、PAには別にマイクを立てるかアンプのラインアウト
からライン信号を送って拡声するくらいでないとエレクトリック
編成の大音量バンドではきついですね。
>>303
トレースは、かれこれ15年くらい前に、質のよいエレアコ専用アンプを
世に先駆けて出しているのです。いまはエレアコ専用アンプは廉価なも
のから高級機までいろいろありますが、当時はその音の良さに驚いたも
のでした。機能的にも音質的にも現在でも十二分に通用するよい製品だ
と思いますよ。ただし、AER BINGOよりもかなり高い値段がしました
けど。
アンプのワット数はあくまでもスピーカーを駆動させる電力の大きさで
あって、実際の音量はアンプごとに違います。とくにクリーンな音を出す
ためのアンプの場合は、「ヴォリュームを上げても音がひずまないために
余裕のあるワット数が必要になる」面もあるので、エレキギター用アンプ
よりも大きなワット数で実際の音量は多くのエレキギター用アンプのワット
数の小さいモノ並み、というものは多いです。
たとえば、エレキギター用アンプの例ではありますが、ジャズでよく用
いられるポリトーン社の小型アンプはクリーントーンが特徴です、115
Wの大出力です。でも、実際の音量は他社の"よくある音が歪むアンプ"での30〜50W並みだったりしますね。
0305ドレミファ名無シド
NGNGアコギで弾ける簡単な祝儀曲など誰かご存知でしたら教えていただけるとありがたいです。
0306ドレミファ名無シド
2005/05/13(金) 10:49:23ID:DsXUPpvl0307ドレミファ名無シド
2005/05/13(金) 13:11:23ID:VcJSo1X40310ドレミファ名無シド
2005/05/14(土) 20:05:10ID:wfKGks/k若者のやる事じゃないなw
0311ドレミファ名無シド
2005/05/14(土) 20:28:20ID:M18hnnL1どっちなの?
「弾ける」「弾いてみます」って書いてるけど。
0312ドレミファ名無シド
2005/05/14(土) 20:54:21ID:n8WQI4Pu誰も聴いてないな、普通。
0313ドレミファ名無シド
2005/05/14(土) 21:02:06ID:IAdvSHmnコードが5個しかない。誰でも弾ける。
0314ドレミファ名無シド
2005/05/14(土) 21:02:16ID:n8WQI4Pu0315ドレミファ名無シド
2005/05/14(土) 21:30:34ID:FIN70XIN0316ドレミファ名無シド
2005/05/14(土) 22:05:03ID:wf2OOl7X0318ドレミファ名無シド
2005/05/15(日) 04:40:15ID:JxH1gMo60319ドレミファ名無シド
2005/05/15(日) 06:04:36ID:uVLf3+TX中になんか入れたりすると小さい音で練習出来るとネットで見たのですが
実際の所、エレキの生音と比較して大きいですか?
お店で試してみたいのですが、恐くて出来ません
もし、コレより効果的な小さい音で練習する方法が有れば、おしえてっくだし
0320ドレミファ名無シド
2005/05/15(日) 07:00:22ID:JtxNmY/Rhttp://www.hirase-gakki.com/g/40048.html
0321ドレミファ名無シド
2005/05/15(日) 08:00:45ID:LGuFM8R+むしろおまいらがケコーン
0322ドレミファ名無シド
2005/05/15(日) 09:24:29ID:r0wqHmqp> アコギの弦の所にティッシュ挟んだり
たえずミュートがかかった感じになる。音は小さくなるが練習にならない。
> 中になんか入れたりすると小さい音で練習出来るとネットで見たのですが
タオル1枚入れたぐらいではかわらない。
ぎゅうぎゅうに入れれば効果あるかも。でも、弦が張ってある状態でできるかは疑問。
> 実際の所、エレキの生音と比較して大きいですか?
同じかそれでもアコギの方が弦が太い分でかくなると思われ。
0323ドレミファ名無シド
2005/05/15(日) 09:33:07ID:Kwu1rcSRフルテン状態にしてサウンドホールをスピーカーの真ん前にしても
まずハウらない。POLYTONE、AC60、DAVID、TRACEその他、
高いのから安いのまで今時の目ぼしいアンプ全部で試してみたけど、
普通にハウるんだけどね。DAVIDなんて色付けバリバリだしな。
生で聞こえるアコギの音を純粋に拡声目的で出すのに、これ以上の
取り合わせはないと思うよ。
どちらも比較的値段が安いからストリート系にはお勧めだな。
おいらはツアーで使ってるけどな。
ついでに、CRAFTERはデザインだけだ。
ドレッドノートでピックギターの音を出したい奴には向いてるw
0324ドレミファ名無シド
2005/05/15(日) 20:42:58ID:WxazzspQポップスのバッキングとかだと
0325ドレミファ名無シド
2005/05/16(月) 00:17:12ID:kniIAeAK0327ドレミファ名無シド
2005/05/16(月) 01:40:12ID:5sNs7Qzrプロアマ含めてライトが多数だと思う。
特にリードを弾く場合は。
エレアコでもライトなら充分テンションも得られると思う。
ただ、さだまさし氏は、弦を押さえる力が強く音程がシャープするのが嫌でミディアムを張っている。
そういう稀な(?)例もあるので、色々試してみてくだせい。
慣れれば、そうキツイものでもないし。
0328ドレミファ名無シド
2005/05/16(月) 02:35:47ID:woGHrbQe0329ドレミファ名無シド
2005/05/17(火) 07:57:02ID:msJjqDZz↑のおねいさんが持ってるギター何だか知りませんか?
エレアコあんまり詳しくないんで、色々メーカーページ漁ったけどわからなかったorz
サウンドホールの形、24フレット、ネックの上にツマミと、かなり特徴あるのになぁ
0330ドレミファ名無シド
2005/05/17(火) 14:01:43ID:HuTfxcWY生音どちらが小さいですか?
(ナイロン、スチール両方)
住環境が悪いもので。
楽器屋の店頭試奏ではざわついてるので今一解りません。
0331ドレミファ名無シド
2005/05/17(火) 14:10:46ID:HuTfxcWY書き方が足りませんでした。
C.Atkinsは現在所有しているのですがその生音では
隣の部屋に音が聞こえるみたいなので練習用に買おうかな
と思ってるのですが。
0333ドレミファ名無シド
2005/05/17(火) 21:59:29ID:0TWDyZSy0336age
2005/05/19(木) 16:29:06ID:nqutdl3tIbanez ラグタイム・スペシャルだね
0337ドレミファ名無シド
2005/05/19(木) 16:58:46ID:ujgMqLUOありがとう。おれは質問者ではないが、妙に気になってた。
それもこれも質問したニイチャンの、質問のし方のガッツリ感のせいだ。
ま、いいや。なんかいいんだか悪いんだかよくわかんねえや、このギター。
そして今度はこのねえちゃんの所在が気になってきた・・・。
0338ドレミファ名無シド
2005/05/19(木) 17:12:49ID:nqutdl3tついでだが もう生産していない
幻の名器だIbanezは当時’70〜’80代はアートウッドの
ドレットノートの名器を国産生産していたが
現在の中古市場で観るのも まれ。
↓
ttp://www.tcgakki.com/acofolder/INST/box/j-folk.html
0339ドレミファ名無シド
2005/05/19(木) 19:07:46ID:ujgMqLUOまあ確かに、いかにもアコギ冬の時代たる80年代に対応した、デザイン重視
の一品ですな。今となっては珍品でしょうか。
現在でも女性ウケしそうな感じはしますな。
0340329
2005/05/19(木) 21:51:50ID:SR1XnNnLアイバニーズでしたか。想像もしておりませんでしたが、言われてみればあのノブはエレキ
メーカーが付けそうなシロモノですね
持ってるおねいさんですが、スミマセン、俺もネットで拾った画像なんで全然わかりません…
0341ドレミファ名無シド
2005/05/20(金) 00:43:23ID:zbFMHBit中に『K-SUZUKI VIOLIN CO.LTD』と書いてるように見えます。
特徴は指板の1弦と6弦の所に白いラインが2つずつ入っていることと、
ボディー裏が↓こんな感じです。
/ ?
茶 / 白 ?茶
/ ?
/ ?
/ ブドウの絵?
ずれてたらすいません。
3枚の板が張り合わせてあるんです。
珍しいでしょ?
鈴木ヴァイオリンについては色々調べたけど、
このギターの詳細がよくわかりません。
どなたか教えてくださいm(_ _)m
0342ドレミファ名無シド
2005/05/20(金) 00:44:27ID:zbFMHBit0343ドレミファ名無シド
2005/05/20(金) 01:18:57ID:iDKwkoR0今は無き「木曽鈴木バイオリン」ていうバイオリンのメーカーがフォークギターを
作っていたわけです。
ただ、裏板が3ピースになってるのは特に珍しいカタチではありませんが…。
ちなみにサウンドホール奥のシールに型番らしきものは刻印されてませんか?
0344ドレミファ名無シド
2005/05/20(金) 01:27:37ID:z1g8ah4x・・・って、タカミネの前身じゃなかったか? 輸出、通販のOEM中心の
典型的な安ギターメーカーだったわけだが。
0345ドレミファ名無シド
2005/05/20(金) 01:28:25ID:zbFMHBit「GUITAR HOUSE」「K-SUZUKI VIOLIN CO.LTD」とギターを模ったマーク(?)が書いてます。
長方形の角を取ったような形の板です。
他にはどこにも何も書いてません。
0346ドレミファ名無シド
2005/05/20(金) 10:28:42ID:JlaY4pcSその、もらったギターの音に満足してるなら
それでいいじゃないか?
もらったギター転売に掛けようってのか?
ひょっとして、お宝で マーチンでも買えると思ってるのかね?
0347ドレミファ名無シド
2005/05/20(金) 11:21:08ID:WECGaU6sおれは最近ギタースレをよく見ているんだが、厨房の見分け方が最近
わかってきた。
誰かが何か質問すると「それは自分の耳で確かめるのが一番いいよ」とか、
「弾いてみなきゃ何もわからないよ」とか、「ギターは値段じゃないよ」
とか、「それでいいじゃないか?」
・・・みたいな、なしくずしな言い方をするやつは、確実に厨房です。
初心者なのにベテランのフリをしているだけなので注意。
0348ドレミファ名無シド
2005/05/20(金) 11:27:14ID:WECGaU6sないのか。
http://www.geocities.jp/gkfp17/yairi/yairi.htm
0349ドレミファ名無シド
2005/05/20(金) 11:30:04ID:JlaY4pcSもれが、曲をUPしたら
もまいも 何かUP できるか?
厨房であろうと無かろうと事実は事実なんだよ!
へたくそが、いくら能書きこいても、説得力無いんだよ!
0350ドレミファ名無シド
2005/05/20(金) 12:19:07ID:WECGaU6sわかるかな?
ここは、「字でギターを論ずる場所」なんだよ。
「弾いてみなきゃ何もわからないよ」とか、「ギターは値段じゃないよ」
とか、「それでいいじゃないか?」 とか、「そんなことわかるわけない
じゃないか」
・・・とか言ったら、あんた、何の意味があるの?
0351ドレミファ名無シド
2005/05/20(金) 12:26:11ID:JlaY4pcS字で 音のする ギターを論ずるのは
お互い脛を蹴り合って どっちが痛いか論ずるような物で
言ったもの勝ちになるのでは・・?。
0353ドレミファ名無シド
2005/05/20(金) 13:07:19ID:JlaY4pcSやっぱ、答えられないようですね。
そんなもんだと思います。所詮2CHですから・・・。
知識も技術も無いんですネェ
でも、言葉では言いたいんです。ギターで誰も振り返ってくれないから
ちょっと目立ちたいんですね。
反論あんなら何かUPしてみ!もれもしてやるから。
>・・・みたいな、なしくずしな言い方をするやつは、確実に厨房です。
もまいは、「確実」なんて確認する技術あんのかよ!
>初心者なのにベテランのフリをしているだけなので注意。
ベテランの方が そんな素性をこだらるより、
そのものの音や技術にこだわるのだと思います。
0354ドレミファ名無シド
2005/05/20(金) 13:21:55ID:EBiBeOOjどれくらいの位置にある物なのか、値段の割に良い物だったと思えるの
かやっぱ安物なんだなぁとなるのか、知りたいって言う気持ちはわから
ないでもないけどな。
物の価値は価格ではないけど、もともと35,000円で売られていた物と
と350,000円で売られていた物、やっぱ、高い方が嬉しいよなぁ。
0356ドレミファ名無シド
2005/05/20(金) 13:38:49ID:WECGaU6sそうそう。
自分のギターの由来を知りたくなるのは当然の事ですよ。
使われている木材、製作工程、値段も含めて。
それに対して、「値段とかどうでもいいじゃん、音が良ければいいじゃん」
・・・とか言うヤツは、ギターというモノをよくわかってない厨房だね。
というのは、製造したメーカー側のカタログ説明だけでは、そのギターが作
られた工程のすべてが分からない事の方が多いのだ。中古品ならなおさら。
それをネットなどを利用して、知ろうとするのは、ギターの良し悪しを見る
目を養う上でも、決して無駄ではない。「音が良ければそれでいいじゃん」
なんてもんじゃないのさ。
好きなギターならなおさら、どういう由縁で作られたギターなのか知りたく
なって当然の、所有ギターへの愛ですわ。
たとえば、おれの所有しているギターは、削り出しを東海楽器が担当して、
その後、アメリカのマーチン本社で組み立て・仕上げられた珍品なんだが
これには日本のバブル経済好景気が関係していた・・・などという説明は
、公式カタログには書かれていない。ネットで調べたりしてわかったのだ。
このようにしてギターの音質、製造工程との関係性などの知識を深めてい
くことは修練と無関係ではない。
というわけで、厨房のレスはスルーした方がいいです。
0357ドレミファ名無シド
2005/05/20(金) 14:02:51ID:GmzMvxoH極めて普通だと思うけど。それが気に入っているのであれば尚更。
「気に入ってれば、どうだっていいじゃん!」っていう心理がよくわからない。
それは本当に気に入ってるのだろうか? って思う。
0358ドレミファ名無シド
2005/05/20(金) 14:06:58ID:JlaY4pcSその程度は ネットで検索する程度の知識があれば
誰だって解る。
まぁ2CHなんかで聞いていること事態 ただし知識が得れるとは思わんが。
今回に限っても有力な返答は皆無。
所詮はコレクターの会話だな。
プレーヤーのする会話ではない。
0359330
2005/05/20(金) 14:17:44ID:GysZyglnありがとうございます。
サイレントの方がシンソニードより値段が高いですが
それなりの違いてあるのでしょうか?
0361ドレミファ名無シド
2005/05/20(金) 14:35:05ID:EBiBeOOjヤマハのは自宅で楽しみで弾くぶんには最高でも、作りがやわ
なのでライブには無かない。(中島みゆきは宣伝用に支給されるから使い捨ても可)
アリアのはライブで充分に使用できる(山崎まさよしも使ってる)、ただ自宅で弾くにはリ
バーブ無いのでチョイ寂しい。
0362ドレミファ名無シド
2005/05/20(金) 15:45:14ID:GmzMvxoH> ヤマハのは自宅で楽しみで弾くぶんには最高でも、作りがやわ
> なのでライブには無かない。(中島みゆきは宣伝用に支給されるから使い捨ても可)
んなこた〜ない。山弦の小倉はライブで使ってたぞ!
いい加減なことを言うな!
0363ドレミファ名無シド
2005/05/20(金) 16:28:12ID:EBiBeOOjべつに使ったっていいさ。
0364ドレミファ名無シド
2005/05/20(金) 17:06:05ID:WECGaU6s説得力に欠けてます。
0366ドレミファ名無シド
2005/05/20(金) 22:14:03ID:t0hq9h5V0372ドレミファ名無シド
2005/05/21(土) 14:33:18ID:wkyWaYi10373ドレミファ名無シド
2005/05/21(土) 14:42:28ID:NP8HNqFm0374ドレミファ名無シド
2005/05/21(土) 21:45:25ID:zKBTrJT70375ドレミファ名無シド
2005/05/22(日) 03:07:29ID:Kr8OXfIw2万で買ったギターの音がしょぼくて・・・。
ちょっとうまくなったから、もうちっとよいのがいいです。
シャリシャリした音がいいです。弦はちゃんと代えてますが・・・。
0376ドレミファ名無シド
2005/05/22(日) 10:03:31ID:ynzT21Tb0377ドレミファ名無シド
2005/05/22(日) 10:21:15ID:xTJ6m9P4ヤマハかモーリスにしろ。
ぜったいな。
それ以外は買うな。
0378ドレミファ名無シド
2005/05/22(日) 10:49:01ID:7Eff8jxt中古ショップに行って、5万ぐらいのを弾いて、気に入ったら、
もう一度ココでそのメーカー名・モデル名を書いて、どうか聞け。
>>375、>>377の言うことは気にするな。無視しろ。
0379ドレミファ名無シド
2005/05/22(日) 11:14:22ID:ynzT21Tb0380ドレミファ名無シド
2005/05/22(日) 11:28:47ID:xTJ6m9P4接合もとてもしっかりしていて、ギター自体もずっしり重い。
ついでにサイド・バックはあえて合板で、まるでドイツ車のような頑丈さ。
・・・そんなギターは昨今の流行に逆行するものだが、おれは大好き。
挑みかかるように親指でベースを弾くと、たまらない。
0381ドレミファ名無シド
2005/05/22(日) 13:37:55ID:ynzT21Tb0382ドレミファ名無シド
2005/05/22(日) 18:36:10ID:JDGV2JRv0383ドレミファ名無シド
2005/05/22(日) 18:48:50ID:JDGV2JRv0384ドレミファ名無シド
2005/05/23(月) 13:47:14ID:6v2ICNi1SantaCruz(サンタ・クルーズ)というメーカーのギターは、ヘッドに
メーカーのマーク(タツノコのような)が付いていますが、
あのマークの、タツノコの尻尾の部分がが逆巻きになっているヘッドマーク
のギターがあります。これはどこのメーカーなんでしょうか?
0386ドレミファ名無シド
2005/05/25(水) 22:09:45ID:0n0lfuw9これはもう店に持っていくしか方法はないですか?
0387ドレミファ名無シド
2005/05/25(水) 23:38:22ID:7KySb5ye一般的なゲージはいくつからですか?
03881
2005/05/26(木) 10:28:30ID:Dxq0mpp7ネックは自分で調整できるよ
一気に回さないで少し回して1日様子見て…みたいな感じ繰り返せば平気かと。
>>387
ライト使ってる人が多いんじゃないかな?
つかハイテンションな弦は音量稼げるけどギターに負担が大きいです。
0392ドレミファ名無シド
2005/05/27(金) 15:52:32ID:KLLd0UAi叔父からもらったのですが、ググってもよくわかりませんでした。
1976年製のシリアルは60884です。
当時の価格や仕様をわかる方がいましたら
教えてもらえますか?
0395ドレミファ名無シド
2005/05/28(土) 00:21:55ID:6p8kyZlS定価(?) 二万円。実売はよくわからない。
Top スプルース合板 、S&B 確かローズウッドの合板。
ヤフオク見てると150、200、250等、大して売れたモノでもないのによく出てくるね。
たらい回しになってるのかな?
0396ドレミファ名無シド
2005/05/28(土) 16:59:42ID:ikNJtHwr何かおすすめやこれはやめとけとかありますか?
あと、独学でも大丈夫かなぁ?
0397ドレミファ名無シド
2005/05/28(土) 17:16:24ID:MvgzR76C女性が使うんなら、ドレッドノートよりOMスタイルがいいんじゃないの?
あんまり安いのはネック弱いから、このあたりならまず間違いはありません。
Yamaha LS-6(6万ぐらい台湾製)
国産(K Yairi, Headway)だと20万前後ですが、全般的に音が固めです。
それなら、ちと高いですが、
Martin OM-18V(平行輸入で25万ぐらい米国製)
で当たりのものなら、一日中、つま弾きしてても楽しいですよ。
0398ドレミファ名無シド
2005/05/28(土) 18:09:04ID:K64q3RtB彼も以前に誰かから貰ったものだという
古くて汚いけどエレアコにしては音はかなりいい。
プリも接点復活剤でよみがえってごきげん!!
ネトで調べたら80年代のもだと言うことはわっかったんだけど
当時いくらぐらいのものなのかがわからない。
まあいくらでも、気に入ってるからいいんだけど
誰か知ってたら教えてクレロ
教えて君で悪いんだけど宜しく
0399ドレミファ名無シド
2005/05/28(土) 18:17:17ID:ikNJtHwr396です。
レスありがとうございます。
でも専門用語がわかりません(ノД`)・゚・。
しかも20万やら25万って高いギターはちと無理…
安いのはダメでしょうか?5万くらいとか…
0400ドレミファ名無シド
2005/05/28(土) 18:24:43ID:bK3LiBpZ矢井田ひとみは、K.yairiというメーカーのギターを使用しているはず。
5万くらいの安いの買えば?
0401398
2005/05/28(土) 19:51:53ID:K64q3RtBお騒がせしてすいません。
ちなみに10マンでした。
0402ドレミファ名無シド
2005/05/28(土) 20:12:45ID:nyXTrC5N5万でも初めて買う物としては十分だと思うよ。
いきなり高いやつ買うより安いやつでギターについて
勉強してけばいいんじゃない?
0403ドレミファ名無シド
2005/05/28(土) 20:16:34ID:HryywJ3D周りから文句こない?
0404ドレミファ名無シド
2005/05/28(土) 22:59:20ID:w7K955aS俺は夜9時過ぎたら窓を閉めて、ストロークはしない。
普通の時間にやってる分には別に構わないと思うし、苦情も来たことはない。
0405ドレミファ名無シド
2005/05/28(土) 22:59:27ID:bK3LiBpZ0406ドレミファ名無シド
2005/05/28(土) 23:53:51ID:xu4Qy6ew0407ドレミファ名無シド
2005/05/29(日) 00:30:41ID:BpQa4m0B0408ドレミファ名無シド
2005/05/29(日) 01:07:20ID:P0J4aUI2>>402
レスありがとうございます。
ヤイコと同じのは高そうだなぁ…
独学でできるかなぁ。不安だ。
0409ドレミファ名無シド
2005/05/29(日) 02:00:54ID:4OxrnD9gある程度弾ける奴って簡単そうに弾くけど
初心者だと脅威的に見える部分もあると思うが
練習あるのみだな。
あと、ギターの初期設定ってメーカーでまちまちなので
弦高とかは、購入した店でただでしてもらうと良いよ。
初心者はわからないことが解らないものだから
それだけでも上達に差が出ると思うよ。
0410ドレミファ名無シド
2005/05/29(日) 02:14:03ID:FIEBcaay売値は6万くらいにならないか?
ヤイリの似たやつでギブソンB-25コピーのやつなら5万くらい。
0411ドレミファ名無シド
2005/05/29(日) 08:50:33ID:wG+BxZSU品質的にギブと変らんの?
0412ドレミファ名無シド
2005/05/29(日) 09:58:22ID:FM6RKKvok.yairi製ヤイコモデル
http://www.yairi.co.jp/catlog/c022.html
既にk.yairiから独立した、ヤイコモデル製作者のサイト:
http://www3.ocn.ne.jp/~arishin/index.html
0413ドレミファ名無シド
2005/05/29(日) 16:55:07ID:+GkkMATN十分苦情くる?
つうかovationスレおちたのか・・
0414ドレミファ名無シド
2005/05/29(日) 16:57:25ID:pscJZK2Jovationはボディバック&サイドの素材が木材では無いだけで、普通の
アコースティック構造なのだから、別に音量が小さいわけではないよ。
0415ドレミファ名無シド
2005/05/29(日) 17:05:58ID:xIARDfzs生音命のアコースティック楽器なんだから、音量はどれもあるよ
それか、ボディにタオルを詰めて、布団をかぶって弾くとか
0416ドレミファ名無シド
2005/05/29(日) 17:44:53ID:Cpm/AiJnどっちがアコギのインスト系にあってますか?
0417ドレミファ名無シド
2005/05/29(日) 17:52:07ID:BpQa4m0B0418ドレミファ名無シド
2005/05/29(日) 18:08:43ID:4OxrnD9g普通のアコギと同列に考えない方がいい。
かっこいいとは思うが、エアもラインもアコギの音とは
程遠いしな。
城直樹はアダマス使ってるが 疑問多いよな。
0421ドレミファ名無シド
2005/05/29(日) 18:27:31ID:FIEBcaayギブとは別もん。
>>412
あ。すでに独立してたのか。
当方180センチの男だが最近ドレッドノートからOMに換えて大変良い塩梅。
弾きやすさって人それぞれだね。
0422416
2005/05/29(日) 19:17:55ID:Cpm/AiJn今から走ってヤマハ買ってきます!
0423ドレミファ名無シド
2005/05/29(日) 19:41:42ID:+GkkMATNレコではその部分だけオベーションじゃないんだろうけど。。。
オベーションって言葉でたとえるとアコギとどういう風に違うよ
0424ドレミファ名無シド
2005/05/29(日) 20:34:26ID:4OxrnD9gライン録りのエレアコをマイク録り風に加工するのは
難しいことじゃない
BOSなんかの一般市民用のアコギエフェクターだけでもかなり変わる
オベーションの エア音 ボコンボコン
オベーションのライン音 ブォワ〜ン
音が前に出るが圧倒的にサスティーンが無い
ボディで鳴っているってよりは弦で鳴っている
弦鳴りがなくなるとしょぼい音。
0425ドレミファ名無シド
2005/05/29(日) 20:40:44ID:4OxrnD9gオベーションをけなすつもりは無い
もれもグレンキャンベルモデル持ってるしな。これは糞ギター
USAのガットモデルは 結構良かった記憶がある
弦で鳴ってるせいか12弦も独特 個人的には好き
0426ドレミファ名無シド
2005/05/29(日) 20:54:02ID:eeBFRVBwヤマハのサイレントギターを比べるとどっちが「生」っぽい?
0427416
2005/05/29(日) 20:55:22ID:IMlVsM2o弾きまくってやります
0428ドレミファ名無シド
2005/05/29(日) 21:13:04ID:BpQa4m0Bそこまで深く考えるなら、もう楽器屋に試奏しに行った方が話しはてっとり
早い。
がしかし、理屈っぽく考えるなら、オベーションというメーカー自体が、
はなっから、科学的なコンセプトを前面に打ち出してるわけだから、その
事実をまぎれもないものとして考えれば、おおまかな答えになるだろう。
逆に考えればオベーションというメーカーは「今までのギターは音を最大限
に引き出せていない」というメッセージ性を持っている事になる。
ということは、通常の形体のギターは、オベーションに比べて無駄が多く、
それが味、素朴さにつながっているという事になるのかな。
0429ドレミファ名無シド
2005/05/29(日) 22:22:55ID:4OxrnD9gそれが味、素朴さにつながっているという事になるのかな。
賛否両論だと思うが言い当てていると思う
ギブソン マークシリーズ
も、設計においてかなり科学的に設計されたらしい
歴史あるクラギの考え方を新たにスティール弦であらゆる方向から
検討したようだ。
ttp://www5a.biglobe.ne.jp/~aya-yu/index1.htm
ただ、その音が好まれるか否か、時代が追いついていないのか
どうかは
異端児が世に出たときにはついて回るものだと思う。
俺は、マーチン系の音に洗脳されちまってるが・・・。
0430ドレミファ名無シド
2005/05/29(日) 22:31:16ID:0rqmkJLd0431ドレミファ名無シド
2005/05/30(月) 00:12:07ID:gqEncKx7バイクの文化で例えるなら、実はバイクメーカーの製造技術では、すでに
オートマチック化やテクノロジー化が可能である。
しかしなぜそれを大々的に売らないかというと、誰も買わないからだそうだ。
0432ドレミファ名無シド
2005/05/30(月) 01:56:18ID:eptbsEzZすでに あるぞ。
しかも下手なアメリカンタイプより性能良いぞ
TVでCMも見かけるし高齢者には 良いんじゃないか?
0433ドレミファ名無シド
2005/05/30(月) 03:13:39ID:gCxFi6vzMT感覚で半クラでアクセル「ポン」と回したらゼロヨンで100km/h位
出ちゃって路上じゅう人間ミンチだらけw
0434ドレミファ名無シド
2005/05/30(月) 03:24:09ID:gCxFi6vzhttp://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1117390975/
0435ドレミファ名無シド
2005/05/30(月) 06:28:52ID:Nx7vT4ewかわいいしね。
0437ドレミファ名無シド
2005/05/30(月) 16:02:18ID:kbAWL4uSミニギターでコストパフォーマンスよければ
面白いよね!
デザインは面白いから
アコギの音質云々は無視できるし
0438ドレミファ名無シド
2005/05/30(月) 16:25:02ID:mlo4sNuvビクスクはバイク乗りの中では「BIKE」とは思っていないんじゃない
でっかいスクーターなんだよ。
オートマバイクってのは昔有ったホンダホークのエアロとかホンダマ
チックのがあったけど、誰が買うかってくらい不人気だった。
0439ドレミファ名無シド
2005/05/30(月) 16:58:53ID:kbAWL4uS危険なターボチャージャーなんてのもあったぞ
タイムラグで 本当危険だった。
0440ドレミファ名無シド
2005/05/30(月) 16:59:18ID:gqEncKx7話を横道にそらせてしまって申し訳ないが、会話の文脈をちゃんと見てくれ。
ホンダやカワサキなどのバイクメーカーは、10年以上前から「21世紀のバイ
クはこうなる」といったコンセプトカーをモーターショーなどで発表してき
た。
それはボディが風圧を考察した流線型のボディで、新素材を多分に使い、
自動制御装置を装備し、駆動方式も今までとは全く違う構造となっている。
しかし実際に今現在、バイクの人気の主流は全く別の方向にあります。
もとはといえば、オベーション論議から出た話なんだが・・・
0441ドレミファ名無シド
2005/05/30(月) 16:59:56ID:mlo4sNuv0442ドレミファ名無シド
2005/05/30(月) 17:02:19ID:kbAWL4uS考えているようだ、
ギターの精神論とは また別。
0443ドレミファ名無シド
2005/05/30(月) 17:10:05ID:kbAWL4uSもともとヘ失敗作のリコプターの羽が多用に振動するからといって
ギターに使おうってのが 無理な発想で
マンドリン宜しくサウンドホールに反響音を集中させたところで
でかいマンドリンでしかなく
その音は皆さんに任せるが、ギターと
マンドリンを一緒くたにするアメリカが凄い!
0444ドレミファ名無シド
2005/05/30(月) 17:24:38ID:kbAWL4uS造っていたが、同じような構造でも
オベーションよっか よっぽど良かったぞ。
誰か、持ってるやし いないか?
0445ドレミファ名無シド
2005/05/31(火) 00:50:53ID:ko3CoD/V自分の持ってるPU無しモデルはわりと普通の音。
0446ドレミファ名無シド
2005/05/31(火) 00:51:45ID:zxRVMcCA0447ドレミファ名無シド
2005/05/31(火) 03:13:13ID:4HuXyPb6使用しているギター、ピックアップ、エフェクターを買う目的、予算などを書かないと
ちゃんとした回答は貰えないよ。
初めて買うのならとりあえずZOOM504IIで良いのでは?
0448ドレミファ名無シド
2005/05/31(火) 07:29:16ID:zxRVMcCA0449ドレミファ名無シド
2005/05/31(火) 12:58:00ID:mpeald6m新品取り寄せ(通販)で購入したギターに小さいのですが傷がありました。
25万もしたのでショックです。
こういう場合は、楽器店に言った方がいいのでしょうか?
何分あまり出回っていないギターですので取替えなどが
可能かどうかもわからないのです。(楽器店に聞けば一発ですが・・・)
こういう場合は、みなさんはどの様にしているのでしょうか?
0450ドレミファ名無シド
2005/05/31(火) 13:02:10ID:QH4KCJK/0453ドレミファ名無シド
2005/05/31(火) 23:34:36ID:D3cg934Pとりあえず楽器店に言っておくってのは私も賛成ですけど、
結局、そのギター、音とか弾き心地はどうですか?
道具としてのギターに傷は結局付いていくし
あまり気にしないというのもありだと思いますよ。
傷無しに取り替えてもらったら音とか弾き心地が悪くなったんなら
代えなかったほうがよいのかもしれないですしね。
あ、でも25万もしたんだからクレームはちゃんと付けておいていいですよね。
ちなみにどこのギターですか?よかったら教えてください。
0454ドレミファ名無シド
2005/06/01(水) 00:41:22ID:Qz4ebI9rなんて言うかこう、乾いた感じの音。
佇まいにもゾッコンです。
無理して買ってヨカッタ。
早くうまくなりたいなぁと思い、毎日弾いてます。
0455ドレミファ名無シド
2005/06/02(木) 20:08:44ID:mtaObnQJこのあいだ中古のギターショップでタカミネのTD-20というのが10500円で売られていました。
俺は学生でお金もないので、ちょうどいいかな〜と思ってこのギターについてググってみたのですがほとんど情報が得られませんでした。
なのでタカミネのこの型を使っている方がいたら音の感じや弾き心地等を教えていただけますか?よろしくおねがいします。
0457ドレミファ名無シド
2005/06/02(木) 20:27:55ID:mtaObnQJってかネットで買おうと思ってるので他人に教えてもらう以外ないんですよ。
うちの近くに中古屋もないし。あと俺の知ってる楽器屋にはこの型が置いてないので試奏もできないんです。
だから持ってる方がいたらぜひ教えてください。
0458ドレミファ名無シド
2005/06/02(木) 20:35:20ID:jCn+O7Rj買った時から正確にチューニングすると12fで各弦の音が高くなるのよ
ヤマハの修理工場で見てもらったら「どのギターもそんなものですから
開放弦で低めに調律して下さい」って言われたw
でも低めにチューニングしてもハイポジションの音は明らかに
高い。(4分の1位) ネックとかは真っ直ぐだし・ 原因不明だす。
0459ドレミファ名無シド
2005/06/02(木) 20:59:55ID:zEaaw+yc↑
おれは最近ギタースレをよく見ているんだが、厨房の見分け方が最近
わかってきた。
誰かが何か質問すると「それは自分の耳で確かめるのが一番いいよ」とか、
「弾いてみなきゃ何もわからないよ」とか、「ギターは値段じゃないよ」
とか、「それでいいじゃないか?」
・・・みたいな、なしくずしな言い方をするやつは、確実に厨房です。
初心者なのにベテランのフリをしているだけなので注意。
0460ドレミファ名無シド
2005/06/03(金) 00:04:16ID:w0nO7vYk0461ドレミファ名無シド
2005/06/03(金) 00:32:17ID:fIJ7gBYnこのギターは 何でしょうか?
ttp://www.yonosuke.net/clip/5/17806.mp3
0462ドレミファ名無シド
2005/06/03(金) 00:52:11ID:qophneGjマーチン
サムピック使用
演者は日本人
0463461
2005/06/03(金) 01:03:05ID:fIJ7gBYn× サムピック使用
○ 演者は日本人
0464ドレミファ名無シド
2005/06/03(金) 02:01:04ID:qophneGj・打田十紀夫かステファン・グロスマンのビデオレッスンをコピーした。
・フィンガリングの際、手首、ひじを完全に固定させて、指の動きだけに
頼ってピッキングしている厨房である。
0465461
2005/06/03(金) 03:12:53ID:fIJ7gBYn× 打田十紀夫かステファン・グロスマンのビデオレッスンをコピーした。
△ フィンガリングの際、手首、ひじを完全に固定させて、指の動きだけに
頼ってピッキングしている厨房である。
癖で小指がピックガードから 離せない(悪い癖)おやじ
0466ドレミファ名無シド
2005/06/03(金) 06:18:52ID:qophneGj状態になって、指の関節だけでつまびくとカントリーブルースはダメなのよ。
小指でホールドしても、なおかつ手首、ひじはフリーにならないとね。
ピッキングする指は、ある意味ギブスで固定されてる感覚で、ひじの振りだけ
で弾くつもりじゃないと。
0467461
2005/06/03(金) 07:08:44ID:fIJ7gBYnお手本 きぼん!
カントリーブルースでなくてラグタイムなんだけど?
小指でホールドしても、なおかつ手首、ひじはフリーにならないとね。
そのように なってるけど?
小指は、位置決めと強いアタックのときしか ホールドしてないが・・。
0468ドレミファ名無シド
2005/06/03(金) 08:20:36ID:qophneGjなんか沈んでるもの。
0469ドレミファ名無シド
2005/06/03(金) 08:49:57ID:G48OEXuGいや、ギターに弾かれちゃってて、
鳴らし方を知らないと言うべきか・・・・
0470ドレミファ名無シド
2005/06/03(金) 08:50:49ID:O4pK/Zw/0471ドレミファ名無シド
2005/06/03(金) 08:51:13ID:rRLpTMqx0472ドレミファ名無シド
2005/06/03(金) 20:20:17ID:JofoiJA7イヤッホゥウウウウウウウウウウ!!!
0473魔ヱ駄
2005/06/03(金) 21:50:22ID:G48OEXuG0474ドレミファ名無シド
2005/06/03(金) 22:53:30ID:ZoMSmaj70476ドレミファ名無シド
2005/06/04(土) 00:46:36ID:CHxY7it2自画自賛に必死すぎ・・・
まあいいんだけども、ネット上でアマチュアの演奏を聞く機会が増えたけど、
中年以上のアマチュアギター弾きの人って、自信過剰な人が多いね。
なんでだろう?
0478ドレミファ名無シド
2005/06/04(土) 00:59:48ID:a/wMskxv人前で演る事もなく、評価する人間が自分しか居ないから。
裸の王様なんだよ。そっとしといてやれ。
まぁ、王様っつーか、裸なだけなんだが・・・。
0479ドレミファ名無シド
2005/06/04(土) 01:15:31ID:XNgDi7P40480461
2005/06/04(土) 01:36:09ID:9DAR2YWQギターのメーカーや
機種や年代も解るのかと、UPしただけで・・・・。
ベストテイクは、音も加工してますし、
こん回は、短い一発録音の無加工音源です、
テクニック云々の話は聞いていないのですが・・。
過剰に 反応しすぎじゃない?
0481ドレミファ名無シド
2005/06/04(土) 02:38:30ID:XNgDi7P40482461
2005/06/04(土) 03:23:24ID:9DAR2YWQピッキングする指は、ある意味ギブスで固定されてる感覚で、ひじの振りだけ
で弾くつもりじゃないと。
ひじの固定よりか手首のスナップの方が大事だぞ。
ストロークにしても 然り。
その動きに準じてひじも連動する程度。
ある程度弾ける奴なら 貴方の演奏レベルは計算できる。
テクニックについて聞いていないのに、そこまで
博識ぶっても、読んでる第三者には判るものだが・・・。
0483ドレミファ名無シド
2005/06/04(土) 03:54:47ID:kYQH1Hyaおれ466じゃないけど、ひじの十分な振りがあってこそ手首の柔らかさが生きて、
自然な手首のスナップができるんだよ。
それから、あんたも十分博識ぶってるからね。
0485461
2005/06/04(土) 04:17:56ID:9DAR2YWQttp://www.yonosuke.net/clip/5/17838.mp3
ゆっくり弾いたから 勉強してね。
どうせ、文句だけで具体的に UPしてくる奴はいないだろうが・・。
まぁ、2CHはライブハウスとちがうからな。
0486461
2005/06/04(土) 04:44:26ID:9DAR2YWQあほらし・・。反省
うP 削除。
0487ドレミファ名無シド
2005/06/04(土) 06:24:01ID:CHxY7it2ほんとこのオッサン、必死だな。
はっきり言うけど、演奏音源聴いたけど、ウンチク言うレベルにはないよ、
あんた。
ラグタイムで手首のスナップが大事なんて聞いたことないよ。
本国アメリカでそんなギタリストがいたら屁タレ扱いだからさ。
ヒジで弾く感覚がなぜ大事かというと、実直確実なリズムを刻むためなんだ
よ。フィンガーピッキングでヒジの振りを重視して弾くのは難しいんだ。
ストロークと違って。だから奥が深いわけ。
わかる?独学で手首が大事とか言ってんじゃないよ、おっさん。
0488461
2005/06/04(土) 06:49:13ID:9DAR2YWQなんだかんだいって、実証できる腕も無い奴の
言葉は無意味。
>本国アメリカ
って誰がお前の言う様にヒジの振りながら
フィンガピッキングしてんだよ。
>ピッキングする指は、ある意味ギブスで固定されてる感覚で、ひじの振りだけ
で弾く
やっぱりおかしくない?
まぁ、証明できない 言葉だけでは何とでもいえるわな
ちなみに独学ではない。
0489ドレミファ名無シド
2005/06/04(土) 08:45:23ID:XNgDi7P4奏法とかテクの問題じゃなくて、しょぼい人間性の問題だわな。
0490ドレミファ名無シド
2005/06/04(土) 09:29:35ID:i7+iX83b\ __ /
_ (m) _ピコーン
|ミ|
/ .`´ \
('A`) オッサン ヒッシダヨー
ノヽノヽ
くく
0491ドレミファ名無シド
2005/06/04(土) 16:18:55ID:Ys3J/Fsf一向に音が聞こえてこないんだよなー。
こいつらってさぁ。
0492ドレミファ名無シド
2005/06/04(土) 19:45:19ID:aWGJjFbrどんなんですか
指導お願いします
ttp://www.yonosuke.net/clip/5/17854.mp3
0493ドレミファ名無シド
2005/06/04(土) 20:00:50ID:CHxY7it2あのさ、おっさんよ。
自分から演奏聴かせてといて、それが批判されると反論をする、
そんな人間の音楽が、他人が聞く価値に値するわけないだろ?
ど素人がよ・・・
0494ドレミファ名無シド
2005/06/04(土) 20:11:37ID:v4LaAkizなんでそんなに血の気が多いんだ?お前ら
0495ドレミファ名無シド
2005/06/04(土) 20:22:08ID:cuo8dARf0496ドレミファ名無シド
2005/06/04(土) 22:34:01ID:PMtGyrB8俺はこういうの好き。これ誰の曲ですか?
この程度といっても、このスレでは
充分上手いと思います。
0497ドレミファ名無シド
2005/06/04(土) 22:42:33ID:CelC/7oY0498492
2005/06/04(土) 23:02:31ID:aWGJjFbr岸部眞明さんの
TRUTH手曲です
ttp://www.jpp.co.jp/capo/ で 原曲視聴できます。
0500ドレミファ名無シド
2005/06/04(土) 23:42:40ID:Ys3J/Fsf自分に自信がなく、演奏に不安があるからって言う
虚栄心がプンプン臭ってくるな。
0501ドレミファ名無シド
2005/06/05(日) 00:06:00ID:GksW9HTC0502ドレミファ名無シド
2005/06/05(日) 00:34:56ID:EreZ4xIn確かにそれは言えるが・・・・
エレアコなんて色つけても結果オーライじゃないの?
タカミネなんて生じゃヒデー音だが、アンプ次第だと思うおいらはトーシロー・・・・
0503ドレミファ名無シド
2005/06/05(日) 01:04:44ID:9kK3glmzグレーベンやGE使う意味あんのか?ってかんじだし
曲として、良ければ良いんじゃない
>>492
に関しては 原曲もかなりリバーブ入ってるみたいだし。
安心して聞けるって事は、巧いんじゃないか?
聞いててハラハラする演奏多いよ。
0504ドレミファ名無シド
2005/06/05(日) 02:03:11ID:Rmo62H60クラシックだって、エフェクターじゃないけど反響利用するよ。
0505ドレミファ名無シド
2005/06/05(日) 04:27:53ID:VvbNMp/9インタビューでノーエフェクトだよ、とか書かれてる。
そういうのを読んで「ノーエフェクト=上手い」って
洗脳されてるんだよ。
0506ドレミファ名無シド
2005/06/05(日) 05:46:08ID:gEznTWPjうまいっす。
少なくともDADGAD使える奴は 友達にいないです。
原曲よりテンポゆっくり目だけど気になりませんでした。
マニアに聞かせるんじゃ無いんだから
逆に私のような準素人にはこのくらいのリバーブは心地よかったです。
0507ドレミファ名無シド
2005/06/05(日) 21:42:30ID:fppwFiFb0508ドレミファ名無シド
2005/06/06(月) 15:50:01ID:4vCwYsXVそれより上手かった例はめったにないよな。
上手下手どころか、うpすらもほとんどないけど。
0510ドレミファ名無シド
2005/06/06(月) 16:57:57ID:4vCwYsXVいちいちそんなこと気にすんな。
0511ドレミファ名無シド
2005/06/06(月) 16:58:38ID:28swtwvB一つの楽器なんだから別に構わないだろ。
0512ドレミファ名無シド
2005/06/06(月) 21:00:45ID:ZEWWjSYW何うpされても、文句いうんだろうな
プロのCDなんかでも・・・。
>>461 も相手にしなきゃいいのに 2chなんだから
上手、下手は別にして必ずアンチってのがいてるんだ
何言っても必ず否定する頑固ジジイみたいなもんだな。
0517ドレミファ名無シド
2005/06/08(水) 16:48:39ID:/7we9oXl0518ドレミファ名無シド
2005/06/08(水) 23:45:22ID:tcHMnvm2見た目が
0519ドレミファ名無シド
2005/06/09(木) 07:23:35ID:tXBaRf0K準鼻毛が、いてるようなので
寒いスレになったなぁ・・・。
あまり叩くとだれも なにもいわなくなるよ?
0520ドレミファ名無シド
2005/06/09(木) 13:03:13ID:iDeInXJIマイギターうp
0522ドレミファ名無シド
2005/06/10(金) 20:57:37ID:yZMKF6Viあるけど、どこの銘柄か知ってる人います?
0523ドレミファ名無シド
2005/06/10(金) 23:18:12ID:2JYrzBrcアコギのスラップについて質問なんですが、6弦以外全然鳴りません。
それに6弦以外の場所でやろうとすると親指がほかの弦にも当たってしまい、音が汚くなって
しまうんですが、コツみたいなのありますか?
教則本もHPも調べたけど、まったく見つからなかったので、
ここに頼ってしまいました・・・お願いします(つД`)
0524ドレミファ名無シド
2005/06/11(土) 00:31:25ID:JbWnmGIOって判ってんなら、当たらないようにするにはどうするか頭つかえ!
ベースと違い幅が狭いのだからベースのように第一関節上でアタックするのではなく
爪の横腹でアタックする感じでないと駄目、
それでも無理なら、単純に練習不足。
0525ドレミファ名無シド
2005/06/11(土) 01:29:02ID:o+U1MjEFアコギでスラップってやったことないけど、右手の爪全部刈り込んで、
ほんとに指だけで弾いた方がいいかも。
爪に比べるとサスティンはなくなるが、触感のダイレクトさは向上するし、
長く練習していると、右手の指も左手の指のように硬くなってくるんです
よ。とくに親指はカチカチになる。そうすると指弾き(肉弾き)独特の
自分だけのサスティンが得られます。
あとは、他の弦にあたってしまうのをさけるためには、スティービーレイボーンみ
たいに、左手のミュートで他弦の音を打ち消すようにする・・・かな。
0526523
2005/06/11(土) 02:22:30ID:cZ3QaM7Q細かい面までご指摘どうもです。
言われたとこを直して、あとは試行錯誤しながら頑張ります(`・ω・´)
練習不足もありますね・・。もっと精進します(´・ω・`)
0527524
2005/06/11(土) 06:05:38ID:iMZ0VdSP>爪に比べるとサスティンはなくなるが、触感のダイレクトさは向上するし、
その方向も味があって良いかもね、
でも爪切っちゃうと今度爪の甲で弦を引っかき上げにくいしなぁ
アコギの場合弦高低いから指だともぐらせるの大変なような・・。
0528ドレミファ名無シド
2005/06/11(土) 06:34:50ID:o+U1MjEFそうでもないよ。
フィンガリングの演奏の途中で効果的に入れるストラミング(ストロークに
近いスナッピングとでもいおうか)では、まさに爪の甲で、トンカチを振り
降ろすかのように弦を叩いてやるけど、爪が短くてもバシッと決まる。
通常のフィンガリングにおいても、おれは弦を裏側からもぐってはじくよう
に弾くしね。
これに慣れると、爪をのばした弾き方が物足りなくなる。
肉弾きの方が、弦と指とのコンタクトがねちっこくなるんですよ。
ミシシッピ・ジョン・ハートタイプってやつ。
0530524
2005/06/11(土) 07:28:47ID:iMZ0VdSP>ストラミング=ラスゲアードと呼ばれる奏法ね、
これは別に爪の長さは関係ない
>弦を裏側からもぐってはじくよう に弾くしね。
クラシックで俗に言うアルアレイの引っ掛けバージョンね
クラプトンのリードなんかでパチパチ言ってる弾き方。
もれが言ってるのはベースのチョッパーのようにアタックと同時に
同じ指の(大概は親指のみ)爪の甲で弦を持ち上げフレットに叩き付ける
奏法のこと。
0531ドレミファ名無シド
2005/06/11(土) 10:32:25ID:qXnLrUGA鳴らないって言うのは1弦寄りのサムピングの事だよね?
コツとしてはなるべくネックの付け根付近を叩く、1弦寄りの
弦は叩くと言うよりも振りぬくという感じかな。
アコギスラップは難しいよね。
0532ドレミファ名無シド
2005/06/11(土) 22:16:28ID:5CirM1ce3つの例、最初のは、ラスゲとは言わない。
2番目、3番目はラスゲアード、ラスゲオの例。”かき鳴らす”っていう意味です。
http://www.yonosuke.net/clip/5/18053.mp3
0533524
2005/06/11(土) 23:01:15ID:N6S7Qbujすまん、何か勘違いしていた。
ストラミング って、「チッ!」っていう爪の甲で軽くはじくやつだね。
0534ドレミファ名無シド
2005/06/11(土) 23:54:32ID:Z392+Rcmこれ10マソくらいのモデルなんだけどさ。サイドバックは合板で。
この出品者知ってるくせに海外のハイエンドモデルと同等なんて言ってるの。
詐欺に近くない? ってかイタい。
このギターのモデル名なんだっけ?SP−○○とか。。
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d54470719?
0535534
2005/06/12(日) 00:11:02ID:4bbSW9an0536ドレミファ名無シド
2005/06/12(日) 06:10:28ID:BucGXfrlヤマハのLL-36とマーチンのD-28どっちがいいと思う?
ま、最後に決めるのは自分だけど参考までにおまいらの意見を聞かせてくれ
0537ドレミファ名無シド
2005/06/12(日) 07:45:18ID:MWOlaCyN私見では。
マーチンD28は、弾いてみると「こんなもんか」感が強いなぁ。
時間をかけて木を育てて音を良くしていくわけか。
ヤマハLLシリーズは、「おおっ、ずしっとくる」という手ごたえあり。
0538536
2005/06/12(日) 07:53:48ID:BucGXfrlレスサンクスコ
やっぱマーチンの現行モノは「こんなもんか」かぁ・・・
マーチンは弾いたこと無いんだけど、
ヤマハの音は私感だと優等生的な煌びやかな音って感じ。
0539ドレミファ名無シド
2005/06/12(日) 09:09:45ID:MWOlaCyN「こんなもんか」ってのは、あくまで新品購入時のことだよ。
当たり前の話だけど、モノは良い。
3年は弾き込まないとギターは一人前にはならない、とか言うけど、
まあ、マーチンの新品もその定説どおりで、最初はそれほどの感動は
ない・・・ってことかな。
0540ドレミファ名無シド
2005/06/12(日) 09:22:04ID:CHAhdjqKマーティンとヤマハしか比較対象にしてないのはなぜなんでしょ?
ドレッドノートタイプでローズサイド&バックで、というなら
もうちょっと対象を拡げてもいいかもね。 ドレッドノート以外
も視野に入れるならもっと幅は拡がる。
0541ドレミファ名無シド
2005/06/12(日) 16:32:44ID:eE2Dzn9m>ドレッドノートタイプでローズサイド&バックで、というなら
ヤマハのLLはドレッドではなく、オリジナルのジャンボ。
触ったことはないのでどれくらい違うかは不明。
・・・揚げ足取りが本意ではござらぬ。
0542536
2005/06/12(日) 20:25:28ID:BucGXfrlフィンガーなどは殆どやらんので、ドレットノートかそれ相応のサイズがいい
ヤマハのジャンボはヤマハ独特の型だけどドレッド相応の大きさだと思うなー
でもスケール650mmってどうなん?FGと比べると長いけど
オレも触ったこと無いから今度弾いてみるわ
マーチンとヤマハしか対照にしてないのは他のメーカーはマーチンのパクりでオリジナリティが無いから
ヤマハは独自のボディシェイプを出してるからです
ラウンドショルダーの王道ギブもってるから次は違うシェイプかなー・・・と
見た目だけだ言うならハミングバードとか欲しいけどローズじゃないんよね
0543540
2005/06/12(日) 22:29:37ID:CHAhdjqKご指摘ありがとう。
>>542
なるほど、意図は判りました。
スモールボディもアリならラリビー系のカナディアンものもどうかと
思ったんですが、ドレッドノートではないけれど、大きめのボディと
いうならGuildのFシリーズのローズ仕様の重厚な鳴りも気に入るかも
しれませんね。GibsonのJ(SJ)はローズじゃないですもんね。
0544ドレミファ名無シド
2005/06/12(日) 23:31:02ID:xZeQbhlzネットでは発見できずorz
0545ドレミファ名無シド
2005/06/12(日) 23:50:56ID:DQ/+L0X2アコースティック・フォーク・クラッシックってそれぞれ別のものなん
でしょうか??
それと、もうひとつ。
ギターの音で、体育館でシューズがすれるような「キュッキュ」という音が
好きなのですが、あの音はどうやってだしているのですか?
0546ドレミファ名無シド
2005/06/12(日) 23:58:02ID:Uy1500XR>でしょうか??
アコースティックギターのくくりの中に、フォークギター、クラシックギターが入ります
フォークギターの中にエレキアコースティック、通称エレアコというのもあります。
>ギターの音で、体育館でシューズがすれるような「キュッキュ」という音が
>好きなのですが、あの音はどうやってだしているのですか?
わざと出しているのではなく、弦を押さえてる指が、コードチェンジやフレットの上を
移動する際、弦と指がこすれて、キュッキュっという音が出ます
0547ドレミファ名無シド
2005/06/13(月) 00:00:32ID:l64KhKWYアコースティックは大まかに言うとフォーク。
クラッシックはナイロン・ガットギター。
体育館の音は、弦と指が擦れる音。
普通に弾いてれば勝手に出るよ。
0548ドレミファ名無シド
2005/06/13(月) 00:03:21ID:xZeQbhlzアコースティックの定義は誤解を生む言い方だった。
正確な定義ならたぶんクラッシックも入るけど、
一般的(というか口語的?)にはアコとクラギは別。
0549ドレミファ名無シド
2005/06/13(月) 00:04:19ID:fgVQGBAw電気的な拡声などを必要とせず、その楽器だけで音が出るギターは
すべて「アコースティックギター」です。
所謂「フォークギター」「クラシックギター」、その他、フラメンコ
ギター、ドブロギター、、なども含めて、エレキギター以外のギターは
すべてアコースティックギターといっていいですね(「ラップスティー
ルギター」「ペダルスティールギター」はエレキギターの一種といえま
す)。
フォークギターは、鉄(スティール)弦を用いたフラットトップ(=
表板が平面状)のギターの俗称。マーティン社のDシリーズを代表とする
このタイプが北米の「フォークミュージック」と言われるスタイルで多用
されたことに起因します。
クラシックギターは、クラシックで使用されるタイプのナイロン(古く
はガット=羊の腸からつくる弦)弦ギターです。元々はガット弦を用いて
いたことから、ナイロン弦を使うギターを「ガットギター」と呼ぶ俗称も
あります。
0550ドレミファ名無シド
2005/06/13(月) 00:06:53ID:xZeQbhlz0551545
2005/06/13(月) 00:28:54ID:/n03Ss6Cギターの音色を好きになったきっかけがテレビのBGMで
流れてた体育館音たっぷりの曲だったのです。
テクの一つかとおもっていたので、真相を知ってちょっと
がっかりしてしまいましたが。
これからギターを買って体育館テクを身につけてやると意
気込んでいたんですけどね。
それでは、544さんをおながいします。
0552ドレミファ名無シド
2005/06/13(月) 14:38:34ID:Ez3Jf6+pKORGのページみりゃわかる。
まあコピペで
ギャリソンギター展示店
東京都
・ ミュージックランド KEY渋谷店
・ ミュージックランド KEY池袋店
・ ラオックス楽器館
・ 池部楽器 池袋店
・ クーチーズ
0553ドレミファ名無シド
2005/06/13(月) 16:30:42ID:+wmGa13n都内で、ヤイリのものがあると良いです。
0554ドレミファ名無シド
2005/06/13(月) 20:42:52ID:U/X/u6Wk0556ドレミファ名無シド
2005/06/13(月) 22:17:16ID:9ixZBDbbいや、もちろんスクラッチ音をあえて出すテクニックもあるよ。
自然に弾いてても出るけど、意図的に出す事で特殊な効果を狙う奏法もある。
つーかそんな事でがっかりするなら、ギター始めて5分で弾く気なくすからやめといたら?
0559544
2005/06/13(月) 23:56:48ID:rifCpG1kお!Garrisonユーザー発見!
もしまだ見てたら使用感など教えてください。
>>552
あう、今日KEY渋谷行ったけど置いて無かったよorz
取り寄せてくれるかな・・・
0560しょん
2005/06/14(火) 07:52:35ID:S1yf63Vmこの間掃除をしていたら10年くらい前のギターが出てきまして
久しぶりにギターを始めようかと思っています。
でも、長ーく引いていないと音が悪くなるときいていまして
いまからでもギターを弾いて音を出してやって
音は良くなるものなのでしょうか。
それとも10年以上もたつともう遅いとか、でしょうか。。。
ちなみにギターはYAMAHAのもので総単版です(結構値段しました)。
サイドバックがハカランダ?だったと思います。
0562ドレミファ名無シド
2005/06/14(火) 21:17:42ID:TRDDcP88LL-31Bかな?
定期的に弾いてやれば悪くなることはないだろうけど、
永年放置してあったのなら、まずはネックの反りとか、ブレーシング剥がれなどの点検してからね。おやくそく。
結構な値段したもの放置してるくらいなら、オレに呉れうわなにをする(ry
0564ドレミファ名無シド
2005/06/14(火) 22:40:31ID:pSTXbyUrハカランダ10年放置・・・。
ビルゲイツかおまえは。
自宅で出来る事としては・・・
・ネックの反りがないか見る。
・サウンドホール内のホコリを掃除機で吸い取る。
・オクターブピッチの正確さをチェックする。
・汚れ取り剤で全体を綺麗にする。
・オレンジオイルを全体に塗り込む。
(ネックは汚れを取る意味でこするようにする)
・フレットを金属研磨剤で軽く磨き、サビを取る。
(木の面にはマスキングテープを貼って金属部分だけを磨く)
・・・しけって音が悪いようなら楽器屋に相談する。
0565ドレミファ名無シド
2005/06/15(水) 00:02:38ID:0KosKlM30566しょん→ビルゲイツ
2005/06/15(水) 21:14:43ID:1qLUoLkKありがとうございます。
昔弾いていたんですが、その後やめちゃって
またやろうかな、と。
ネックがちょっと反っているくらいで
手入れすれば意外と大丈夫そうなんですが
ギターがしけってて弾きこんでも音が戻らないとか
よくならないとかだと、楽器店に行って相談するとか
また、他の方法を考えるとかしないといけないと思っていました。
0567ドレミファ名無シド
2005/06/15(水) 23:42:31ID:qVxFW0btこないだD-28を試奏して「こんなもんかあ」と店員さんに言いました。
すると店員さんがHD-28Vを持ってきたので弾いてみると「いい」と思いました。
2本の違いは説明してもらったけど、構造の話はよくわかりませんでした。
D-28を弾き込むと、HD-28Vみたいな音になるのでしょうか?
それともまったく別物なんでしょうか?
HD-28Vが気に入ってしまったんですが、予算オーバーで迷ってます。
0568ドレミファ名無シド
2005/06/16(木) 08:05:53ID:cjKhwIKY型番違うので(パーツ、作りが)まったく別物。
ギターでは同じ木材であることがないので厳密に言えば、型番が同じでも一本一本別物。
おいらだったら予算オーバーしても、いい!と思ったのをお金ためて買う。
あとで悩むのいやだし。
0569ドレミファ名無シド
2005/06/16(木) 17:44:36ID:r6Z0+obxそんな違うのか・・・
0570ドレミファ名無シド
2005/06/16(木) 23:34:13ID:Os+dLkee0571567
2005/06/16(木) 23:39:20ID:RsP5LMdj自分で読み返して恥ずかしい質問でした。弾き込んだらどう音が変わるかって
所だったんですけど、まあ同じになるわけないですね。
その後も店をまわって計4本試奏しましたが、うち3本はいい音しました。
1本は「あれっ?」と思って型番を確かめたほどイマイチでした。
お金ためて、また店まわります。
>>569
HD-28Vは見た目と構造が違う、というのは知ってました。でもそんなことは
どうでもよかったので予算の都合上ノーマークでした。
が弾いてみると値段の違いをはるかに超える音だと思いました。
でも考えたらD-28は1本しか弾いてないので、それがハズレだったかも。
どうぞご自分でお試しください。
0572ドレミファ名無シド
2005/06/17(金) 01:28:29ID:2eBDuxzy0573ドレミファ名無シド
2005/06/17(金) 14:32:57ID:/L0qD/8w0574ドレミファ名無シド
2005/06/17(金) 21:07:36ID:SvwLBP8A入門者向けの2〜3万の買うならぐらいなら
最初からちょっと良いの買おうと思っています。
タカミネのTDP-215辺りのエレアコにしようと思っています。
エレアコ購入時に注意する点とかありますか?
ピックで試奏は恥ずかしいんでいまエレキで指で弾く練習してます。
0575ドレミファ名無シド
2005/06/17(金) 22:50:06ID:hVplhrv70576ドレミファ名無シド
2005/06/17(金) 23:33:29ID:9kgFujXUとりあえずタカミネならどれでもはずれはないだろう
あとはネックのさわり具合とか、かかえたときの
感触とかで決めるがよい、ただフィンガーで行くのなら
細いネックは以外とフィンガリングしにくいよ
フィンガーメインでいくならモーリのSシリーズとかどう?
S61持ってるけど、すっげー音よくて弾きやすいよ
0577ドレミファ名無シド
2005/06/18(土) 00:04:55ID:SvwLBP8Aアドバイスありがとうございます。
ピック弾きとフィンガー両方です。
ネックの握りとか気をつけて見て来ます。
0578ドレミファ名無シド
2005/06/18(土) 01:02:21ID:lqGACVzI気をつけろ。
0579ドレミファ名無シド
2005/06/18(土) 08:28:06ID:t3hV2LDTそれ以来新しくギター買う際はタカミネを避けてたんだけど
最近話をした店員によるとむしろ今のタカミネは低めです
と
0580ドレミファ名無シド
2005/06/19(日) 02:52:55ID:AGhrDW7D質問にもなってないような質問ばかりなのね?
聞く前に足りない頭使ってよく考えてみよーね。ちみたち。
0582ドレミファ名無シド
2005/06/19(日) 12:17:05ID:wC9wMWa/某スレの最近の書き込みより拝借。
0583ドレミファ名無シド
2005/06/19(日) 15:56:33ID:icFgfVzfいいミュージシャン(おれのような)は、こういう所で質問されると、
いろいろ教えてあげたくなる。
0586ドレミファ名無シド
2005/06/19(日) 20:31:51ID:Vbcf1Ipy私はハードケースに楽器用の乾燥剤を入れてしまってます。
弦はエレキはそのままで、アコギは緩めたりそのままだったりと・・・。
どっちがいいのだろう?
0587ドレミファ名無シド
2005/06/19(日) 22:36:50ID:flIzyehw結局バナナはおやつに入るんですか?
0588ドレミファ名無シド
2005/06/19(日) 23:10:42ID:qoiDwtss0589ドレミファ名無シド
2005/06/20(月) 00:07:34ID:EaXS2F+n低音は弱いけど生音もステキだし
タコマのE7ピックアップ装備なのでアンプ通してもステキだ
ステキギター最高
0590ドレミファ名無シド
2005/06/20(月) 14:38:52ID:+94ZYElj0591ドレミファ名無シド
2005/06/20(月) 15:06:11ID:3jNcRjvdセレブリティ=チョン製
予算がないなら仕方ないがもうひとつ上のやつ買おうぜ!
0592ドレミファ名無シド
2005/06/20(月) 15:28:38ID:hw4TMvvaアコギとエレキって音以外全部一緒?
つまりアコギからエレキに変えても弾き方とかは変わらない?
0593ドレミファ名無シド
2005/06/20(月) 16:17:58ID:Vijl2X4Hという質問に対してなら、
アコギで弾けるようにしておいたことを、エレキに持ち替えたらできなかった、
ということは無い。
0594ドレミファ名無シド
2005/06/20(月) 16:22:16ID:g0iMGumsエレキで綺麗に鳴らないんじゃないか?
0595ドレミファ名無シド
2005/06/20(月) 17:22:26ID:Vijl2X4H質問者が何を知りたいのか、完全にわからんからな。
自分は、アコギからエレキへの転向を考えてる人への回答をしたつもり。
0596ドレミファ名無シド
2005/06/20(月) 17:23:17ID:YV3Of60v基本は一緒といってもいいが、、弦の太さはエレキのほうが細い場合
がほとんであるし、音の出るしくみの違いが演奏方法の違いにもつな
がる(エレキでいい音を出せる弾き方でアコギを弾いてもいい音には
ならない場合が多い。その逆もまた真なり)など、演奏法法において
はけっこう違う部分が多い。
0597ドレミファ名無シド
2005/06/20(月) 18:22:17ID:iSGbBge+0598ドレミファ名無シド
2005/06/20(月) 18:43:11ID:8Dn9GWyh>アコギとエレキって音以外全部一緒?
>アコギからエレキに変えても弾き方とかは変わらない?
変わらないよ。
同じ楽器だもん。
0599ドレミファ名無シド
2005/06/20(月) 20:12:08ID:lCGkBGw7>アコギで弾けるようにしておいたことを、エレキに持ち替えたらできなかった、ということは無い。
そんな事は無い。
できる、できないをどのレベルで言ってるかにもよるが。
0600ドレミファ名無シド
2005/06/20(月) 20:24:59ID:Tebyvf7b0601ドレミファ名無シド
2005/06/20(月) 20:47:39ID:hw4TMvvaわ わ
皆様詳しい回答ありがとうございます
ギターを始めるならアコギの方が良いのかな
0602ドレミファ名無シド
2005/06/20(月) 21:23:17ID:b7sq50ttゼマティスのハートホールのコピーモデル出ないかなぁ。
ウクレレは本家が出したけど・・・ウクレレは要らんよぉ。
エレキはコピーモデル出てんのにね。
(´・ω・`)ショボーン
0603ドレミファ名無シド
2005/06/20(月) 21:34:14ID:tEsXEeQb何をやりたいのか、てのが大切かと
経験を積めばどっちも弾けるけど
エレキとアコギは個人的には別もんだと思う
0604ドレミファ名無シド
2005/06/20(月) 21:39:40ID:Fg67Rf7I最終的には自分がどんなプレイをしたいか、表現したいか
というところが大事だと思うよ。
弾き語りをしたかったらアコギでいいと思うし、ばりばりの早弾きを聴いて
感動するんだったらエレキ弾けばいいと思う
細かい事言えば違いはありますよ。ピッキングとかビブラートとかいろいろ・・・
0606ドレミファ名無シド
2005/06/20(月) 22:40:50ID:8Dn9GWyhキミは何も知らないし、いくらアドバイスし続けても、決断できないだろう
から、私が命令する
アコギを買え。
で、アコギの勉強をし、アコギだけを追求しろ。
・・・その後の事は知らん。
0607ドレミファ名無シド
2005/06/20(月) 23:08:46ID:ctaktuy9これ、なんでいつまでも売れないわけ?
0608ドレミファ名無シド
2005/06/20(月) 23:36:28ID:R6iIZEVd君の好きな曲(または好きなアーティスト)は、どっちを弾いてる? 単純にそれで選べばいいんじゃないの?
ただ単純に「ギターが弾きたい! どっちがいい?」って言われたって、アドバイスのしようがない。
「どんな曲が弾きたいか?」の方が大事。
どちらか片方しかやってなくたって、後でどうにでもなる。
そんな細かいこと、今から心配する事じゃない。
「何でもいいから、とにかくギターが弾きたい!」ってのは、
パソコン買ったのはいいが、何をしたらいいのかよく分からないオヤジと同じ。
0609ドレミファ名無シド
2005/06/20(月) 23:40:26ID:dXRHvHYJアリスの曲が弾きたくてモーリスのアコギ買った
それ以来モーリス一筋
ギターはモーリス、モーリスのギター
0610ドレミファ名無シド
2005/06/21(火) 00:04:32ID:vfhnUxxC名前が良くない。Master 000-28 TYPE
マスターって・・・マスターって
タイプって・・・タイプって・・・
0611ドレミファ名無シド
2005/06/21(火) 00:06:57ID:vfhnUxxC>ギターを始めるならアコギの方が良いのかな
今からオレが言うことをよく聞け、一回しか言わないぞ?
ギ タ ー を 始 め る な ら ア コ ギ が 良 い 。
信じてくれて結構。
理由は聞くな、キミに言ってもわからないし、長文になるから。
信じろ。
そしてアコギを買え。
命令。
0612ドレミファ名無シド
2005/06/21(火) 00:08:22ID:rLFQaED+わーった!
>608
BUMPが好きだけど、BUMPはどっちもよく使うみたい
コピーなら♀だからヤイコとかデリコかな...
0613ドレミファ名無シド
2005/06/21(火) 00:12:23ID:GbtL5FOc0614ドレミファ名無シド
2005/06/21(火) 00:22:13ID:vWWh4vDB0615ドレミファ名無シド
2005/06/21(火) 00:27:02ID:DCgShNOM練習用で弾きつぶすつもりなら安物でもいいけど
クオリティーの高い音にふれるのも練習だよ
0616ドレミファ名無シド
2005/06/21(火) 00:35:21ID:RBgy/+vB意見なんて聞く価値なし。
0617ドレミファ名無シド
2005/06/21(火) 01:47:25ID:zvUfydY/0619ドレミファ名無シド
2005/06/21(火) 06:48:58ID:R0buAtmSバンプ好きならバンド組みたいのかな?
向こう1ヶ月でバンドを組む予定があるならエレキ、
そうでないならアコギでよいのでは?
エレキはアンプ通さないと音が完成しないし、
スタジオ借りたり、他の楽器と合わせたり、、
どちらかというとバンド志向の楽器。
アコギは、とりあえず本体だけで音出るし、弾く場所も自由。
バンドニ持ち込むにはもう一工夫必要だけど、ソロでやっても
様になる楽器だよ。
0620ドレミファ名無シド
2005/06/21(火) 11:29:53ID:LikmAhnuヤイコとかデリコなんて所詮、プレーヤーじゃないから
どんなアコギでもテレキャスでもいいんじゃねぇ?
どっちにしても、飾り程度が精々かと・・。
どの道、長くは続かねぇ。
0621ドレミファ名無シド
2005/06/21(火) 15:49:18ID:vfhnUxxCギターの事なんて、忘れちまうのさ。
0622ドレミファ名無シド
2005/06/21(火) 17:47:16ID:NU2vzA7Uまぁいいや
0623ドレミファ名無シド
2005/06/21(火) 20:06:38ID:IV/yx/jE質問させていただきたいのですが、弦のブランドは何がおすすめですか?
とりあえずライトゲージで、音のバランスのよい物を探しています。
予算はあまり高いと手が出せないので、安め〜中くらいでお願いします。
0624ドレミファ名無シド
2005/06/21(火) 20:15:34ID:oTub1EK0あったら教えていただけないでしょうか。
0626ドレミファ名無シド
2005/06/21(火) 20:25:33ID:YMwWv7IE安物のギター持ってんなら、すぐ鳴らなくなるから
タカミネとかダダリオとかのセット物
の安い奴を豆に交換。
いいギターだと弦が死んでも結構いい音なんだが・・。
ってか持ってるギターとの相性ってのがあるから
同じライトでも各弦の太さ違うから演奏性も関係するし
ココで説明無理!
0627ドレミファ名無シド
2005/06/21(火) 20:28:28ID:QwZYI+td石川鷹彦のギター教習レコードをヤフオクで買う。
あのシリーズは詳しい譜面がついているから役に立つと思う。
といっても、かぐや姫、アリス、中島みゆき、さだまさし、松山千春
吉田拓郎、オフコース、井上陽水といった面々になりますが。
古すぎたらすまん。
0629ドレミファ名無シド
2005/06/21(火) 21:27:13ID:vfhnUxxCタカミネの3セット1000円のブロンズゲージは面白いよ。
紙みたいな音がする。シャーン、シャーン。
0630ドレミファ名無シド
2005/06/21(火) 23:34:20ID:fMDbFRPX1セット300円。これかなりいいよ。
漏れは011から始まるのが好きなんだけど安いのがないから、気に入った。
0631ドレミファ名無シド
2005/06/21(火) 23:35:44ID:8JyTuD4Y0632ドレミファ名無シド
2005/06/22(水) 01:39:16ID:0OeowAQWワンセット2000円だったかな。
フォスファーブロンズを防腐コーティングした、鬼のような弦だよ。
0634ドレミファ名無シド
2005/06/22(水) 02:42:31ID:0OeowAQWフォスファーブロンズだから音はいいよ。
伸びもある、サスティンもある。
張ったその日から安定した音質を持っている。
(ただのブロンズは1日置かないと音が落ち着かない)
ギターの音を最大限に引き出すゲージ。
フォスファータイプの弦の弱点はサビやすいという事。
これを補正しようとしたのがダダリオの最上級製品で、特殊コーティングを
ほどこしてある。
おれは、もののためしで一回だけ買ってみたけど、満足のいく音質で
1ヶ月持ったよ。
値段も品質も鬼のよう。
0635ドレミファ名無シド
2005/06/22(水) 09:28:14ID:eegoTMV70637ドレミファ名無シド
2005/06/22(水) 11:35:58ID:jk+4Ues5初心者にはこんなので十分ですよね?
0638ドレミファ名無シド
2005/06/22(水) 11:54:43ID:zK10gDyn0639ドレミファ名無シド
2005/06/22(水) 12:19:53ID:jk+4Ues5そうですね。
くだらない質問してごめんなさい。
まだわからないだろうけどうちの娘に弾いてあげたいから頑張ります。
0640ドレミファ名無シド
2005/06/22(水) 13:08:13ID:eegoTMV7thx
聞いたことなかったんで調べてみたんですが、チェコ産だとか?
楽器屋行ったら置いてある程度にはメジャーなんですかね?
0641ドレミファ名無シド
2005/06/22(水) 13:39:01ID:dHfjmyij0642ドレミファ名無シド
2005/06/22(水) 13:46:43ID:zK10gDynオベーションって楽器のような気がする。
生でもアンプでもオベーションって音しか出ないから
0644ドレミファ名無シド
2005/06/22(水) 15:39:38ID:JsmP/IDB近くに店がないので、ちょっと探してるんですが、私の技術では見つからず・・・
(YAMAHAのFG-201を調整しようと思ってます。)
0646ドレミファ名無シド
2005/06/22(水) 17:57:26ID:0OeowAQWオベーションって、普通のギターと違うんですか?
普通のギターでおぼえても、オベーションのギターは弾けないってこと?
・・・などと、質問するつもりはさらさらないが、先手を打ってみた。
オベーションは普通のギターと同じに弾ける。
ボディの構造が違うだけだ。
違う楽器のような気がするのは、トップシトカスプルース、サイドハカラン
ダ単板とか、そういった構造知識が通用しないという点だろね。
オベーションの良し悪しの見分け方の基準は、おれもわからん。
0647ドレミファ名無シド
2005/06/22(水) 19:29:42ID:a+mx+7obhttp://www.sonymusic.com/artists/KakiKing/video/KakiKing_ConanVidFull.ram
http://www.sonymusic.com/artists/KakiKing/video/KakiKing_PlayingWithPinkNoiseVidFull.ram
0648644
2005/06/22(水) 19:50:02ID:JsmP/IDB回答ありがとうございます。
やはり普通には扱ってない、ということでしょうか。
ピックガードやらエレキのサドルはよくあるんですが、
アコギのサドルって無いんですね・・・
0649ドレミファ名無シド
2005/06/22(水) 19:56:22ID:TFXIsfhy安すぎて送料なんかが割に合わないからじゃないかなあ。
ヤフオクだとメール便(¥80)で送ってくるから。
あと、普通の楽器通販店だったら、他の商品を買うついでに
送ってもらえないか問い合わせてみたらどうでしょ。
0650644
2005/06/22(水) 20:05:17ID:JsmP/IDBああ、なるほど、「ついで」はいいかもしれませんね。
ギターの型番を言えば、適正な厚さのものを選んでくれそうですし。
ネット「も」やってる楽器店をあたってみたいと思います。
ありがとうございました。
0651ドレミファ名無シド
2005/06/22(水) 20:41:25ID:bb7GApTv0652ドレミファ名無シド
2005/06/22(水) 20:57:30ID:0OeowAQW0653ドレミファ名無シド
2005/06/22(水) 21:17:20ID:/T/CWTgL大和マーク、でぇよんごぉ、ギターワークスとかいろいろあるよ。
安い物なら送料のほうが高いかもな。
サドルだけならヤフオクがおすすめ。
0654ドレミファ名無シド
2005/06/22(水) 22:00:38ID:tqXt1uviこの枯れたサウンドが欲しかったんです。
20年ほど、ヤマハのオール単板ギター使ってきたけど、なんかいまいち響きすぎで好きじゃなかった。
もう弾くのが楽しくて楽しくて。
もう一度基礎からやり直したくなって、教則DVDを今更ながらいろいろと買い込んではトレーニング中。
生音でしか使ってないけど、心底演奏を楽しめます。
0655623
2005/06/22(水) 22:04:58ID:8Q/nIpwdたくさんのレス有難う御座います。色々試してみようと思います。
>>626
ギター本体はYAMAHA COMPASS CPX-15 アコギではなくエレアコです。
書き間違えていました。ごめんなさいorz
アンプにはつながずアコギとして使っています。
譲ってもらったもので検索してもあまりよく知らないのでわからなく、どのくらいのグレードのギターなのかはよくわからないのですが、
これの場合安物の弦を頻繁に張替えor高い弦を張るのではどちらの使い方が向いているのでしょうか?
かなり教えて君な質問でごめんなさい。
0656ドレミファ名無シド
2005/06/22(水) 22:05:21ID:TFXIsfhy結構買い得と思うよ。すごい弾きやすいしね。
0658ドレミファ名無シド
2005/06/23(木) 02:23:09ID:F6ZAveVv>618->620
回答ありがとです
バンドは組む気ないからアコギにしたいんだけど、初心者はいくらくらいが妥当?
0659ドレミファ名無シド
2005/06/23(木) 03:21:55ID:jGBAhD8G長く続けるつもりなら、質もそこそこいいと思うし
すぐ諦めてもオクなら定価の半値以上で売れる(程度が悪ければ別)
0660ドレミファ名無シド
2005/06/23(木) 07:05:54ID:Og+p/Gje最初はこれくらいでいいんじゃないかな?
ttp://www.yairi.co.jp/catlog/usa_g.html
オクでも人気があってすぐ売れちゃう。
金持ちならJ-45かarimitsu guiterでヤイコモデル特注
買うべしw
0661ドレミファ名無シド
2005/06/23(木) 07:39:52ID:a2Z16JVLマジレスすると、定価4,5万円程度でトップ(表板)が単板(合板
ではなく、一枚の板ということ。この違いは音の良さを大きく左右す
る)のもので、ある程度有名なメーカーのものならまあ悪いものでは
ないからある程度使い続けることはできる。
0663ドレミファ名無シド
2005/06/23(木) 11:01:14ID:2zyecZ2Kチューナーが内蔵してあるのを勧めるな。
あれは、ホント便利
0664ドレミファ名無シド
2005/06/23(木) 20:13:27ID:gOkfrqsrチューナーなんて¥5000もあればいいものがある
本来の音におまけをつけて、付加価値・・・。?
もまいのギター選びって 何?
0666初心者
2005/06/23(木) 20:32:44ID:3kO1TuZj最近このサイトでギター買おうと思ってるんだけど、75cmってちっちゃいかな(私は150cmぐらい
送料込みで5400円でストラップ、ケース、ピック、ピックケース、教本、カポとか付いてくるのと
予算に上乗せして(予算は5000円チョイ)7400円で上のやつのほかにいろいろ付いてくるのは
どっちがいいかな?あ、ちなみに同じ商品ココより安く売ってたりしたら教えてね。
とりあえず選択に迷ってるんで教えてください。
0667ドレミファ名無シド
2005/06/23(木) 21:08:23ID:8jPkkyIiインテリアとしてなら・・・
0668ドレミファ名無シド
2005/06/23(木) 21:17:37ID:SVkN722Mそれは一人前のギターとは言えない。
で、音は出るだろうけど、それを買うのはあなたの自由だが、
もっとお得な商品はないかと聞かれてもとか知らんからw
0669ドレミファ名無シド
2005/06/23(木) 21:19:05ID:suYjVz3hあ〜、これね夏海水浴場に持っていって浜辺でひくなら充分良いよ
帰りに流木とかと一緒にたき火にしてもよく燃えるし。
よかったねダミアン君
0670ドレミファ名無シド
2005/06/23(木) 21:20:33ID:3MiydjpFその予算なら、近所のリサイクルショップなどで中古買うのが一番かも。
送料かからないし。
0671ドレミファ名無シド
2005/06/23(木) 21:39:02ID:XpAe39V+これは弾けるヤシがシャレで弾くおもちゃのようなもの。
下のが安くて普通の大きさみたいだから練習にはなるかも。
だが、Honey Beeなんて聞いたことが無いので責任は持てん。
ttp://www.rakuten.co.jp/sakuragk/428772/470764/
0672ドレミファ名無シド
2005/06/23(木) 22:29:07ID:SVkN722Mこの値段レベルで良いも悪いもないよな。
しかもよく質問の内容を見てみると、
>あ、ちなみに同じ商品ココより安く売ってたりしたら教えてね。
・・・と、彼は「安い物」を探しているのだ。
「良い物」ではないのだw
0673ドレミファ名無シド
2005/06/23(木) 22:49:29ID:cPY5zeyh割り箸にしたほうがいいだろこんなの。
0674666
2005/06/23(木) 22:52:20ID:3kO1TuZj前にリサイクルショップで買ってみたら指届かないんだよ、これが。
だからちいさめのギター探しててこれを見つけたって話。
とりあえず、5000〜7000円くらいで私でも弾けるような小さめのサイズあったら教えて。
あと、指伸ばす方法とかww
0675ドレミファ名無シド
2005/06/23(木) 23:11:15ID:Fa995AsUテレビでみたギター少年、竜之介だっけ?
あの子、あんなに小さいのに普通のギター弾いてたような。
0676ドレミファ名無シド
2005/06/23(木) 23:13:01ID:gOkfrqsrギタレレにすれば・・。
といってもその値段では無理だが・・・。
おっきい小さいで選ぶなら、やめた方がいい。
大きさと値段は 関係ない!
0677ドレミファ名無シド
2005/06/23(木) 23:24:14ID:SVkN722Mあんたが狙ってるミニギターも含めて、ノーマルじゃない変形ギターって
のはいろいろあるよ。
でもやっぱり、ノーマルのギター買った方がいいねぇ。
ボディが小さくて、握りの細いやつを探してみなよ。
楽器屋とかで。
0678ドレミファ名無シド
2005/06/23(木) 23:34:47ID:tz/ku7f2だいたい、指が届かなくて悩むのは、もっとずーっと後のことだ。
0679666
2005/06/23(木) 23:37:26ID:3kO1TuZjあのギター少年はなんか指にはめてるように見えたけどそれはおいといて。
今あるギターでがんばってみる。うん。
レスしてくれたみんな、ありがと。スレ汚してごめん。
0687ドレミファ名無シド
2005/06/24(金) 11:32:23ID:9yxh9Z4+0688ドレミファ名無シド
2005/06/24(金) 11:54:00ID:bZDiUPEJ可哀想になってきたw
0689ドレミファ名無シド
2005/06/24(金) 15:31:33ID:C7fiiLfi熟年粘着は、恨み深いぞ。
特に素人ギターの腕をけなされると、ちょっとやそっとじゃ
おさまらない。
0690ドレミファ名無シド
2005/06/25(土) 00:37:35ID:QE7001Joやっとマイヤヒー弾けるようになった。ちょっと、ハッピィ〜。
ちなみにコードは
F、C、G、Am (イントロ、サビ)
Am、F、C、G (Aメロ)
0691ドレミファ名無シド
2005/06/25(土) 12:18:42ID:Nf3S48Ri0692ドレミファ名無シド
2005/06/25(土) 16:01:40ID:o4g9cNs1どこのメーカーだかよく分かりません。
そのメーカーについて知っていることがあったら教えてください。
お願いします。
0693ドレミファ名無シド
2005/06/25(土) 16:12:24ID:3CrmE2ZGモラレス Morales
http://www.geocities.jp/otarunay/retuden-morales.html
http://www.geocities.jp/sinsinlemon/guitar/morales-w-25.html
http://www.venus.dti.ne.jp/~eyoshida/guitar/my_guitar1.html かなり下
0694ドレミファ名無シド
2005/06/25(土) 17:44:13ID:vNvS6bGaモラレスですか。
モーリスも含め、頭文字にMのつくアコギメーカーはマーチンの類似だろ
うが。
0695ドレミファ名無シド
2005/06/25(土) 17:56:27ID:vNvS6bGa真っ二つに色が違うアコギってよくあるけど、なぜああなるんだろう?
0696ドレミファ名無シド
2005/06/25(土) 17:58:55ID:uVV7XHos0697ドレミファ名無シド
2005/06/25(土) 18:57:51ID:Jf8rXpwhパカッと開いてるんだょ。
文章で説明しずらいけど本を開くとこを想像すればわかりやすいかな。
左右で木の表と裏が見えてるわけだから、多少色が違うのもあるでしょうね。
0698ドレミファ名無シド
2005/06/25(土) 19:32:00ID:vNvS6bGaまじすか!?
初めて知ったw
それが「表単板」と呼ばれるものの正体・・・。
ちょっとショックですw
0699ドレミファ名無シド
2005/06/25(土) 19:35:37ID:IGPt/hvZトップのみ単板だからではない
0700ドレミファ名無シド
2005/06/25(土) 19:53:31ID:+bJkwskl脂の乗った部分が 低音側と高音側に
均等に分かれるから、振動の偏りが少ないんだ。
裏板なんて、左右対称でわかりやすいだろ?
一枚板で作ってるってオベーションの一部のモデルくらいしか知らん。
0701ドレミファ名無シド
2005/06/25(土) 21:31:11ID:DrJHmfSqブックマッチ(ギターの中央を境にして二枚に分かれていること)は
当たり前の仕様であって、なんら悪いことではないよ。
そもそもギターの表板の震動が1弦側と6弦側でばらつきが出ないよう
にするための仕様なのです。>>700の言うとおりで、単板でも普通に行わ
れていることだよ。
0702ドレミファ名無シド
2005/06/25(土) 21:56:49ID:vNvS6bGaサンクス。
うちのギターも表単版だけど、ホールから裏を覗いてみても、
ブックマッチの境目に、これといった、補強ブレージングらきし
ものは、ありません。今まで単なる一枚板だと思っていた。
よっぽど接着が強いんだろうか。
表単板というのは、一枚板だから鳴りがいい、という意味ではなく、
3・4弦間の中心部からの振動の均等に安定するという意味だったのですね。
なるほど、2匹の異なったアジ開きを合わせるよりも、一匹のアジを開いて
やったほうが、左右対称ですわな。サンクス。
0703ドレミファ名無シド
2005/06/25(土) 22:02:15ID:DrJHmfSq>表単板というのは、一枚板だから鳴りがいい、という意味ではなく、
>3・4弦間の中心部からの振動の均等に安定するという意味だったのですね。
いや、単板と合板の違いは大きいんだけど、それと「ブックマッチ構造」
の意味はまったく別のことということだよ。
合板でも単板でもブックマッチは普通だしね(合板でブックマッチと
いうのはまあ無意味ではあるんだが)。
0704ドレミファ名無シド
2005/06/25(土) 22:26:16ID:vNvS6bGaどうやらおれは、「合板」の意味すら、今まで間違っていたようだ・・・。
合板ってのは、面積1/2ずつの板を2枚組み合わせていたと思っていたが、
お恥ずかしい・・・それは違うのですね?
合板ってのは、薄い板を積層して一枚にしたものの事。
・・・これでいいんでしょうか?
苦節15年、青天の霹靂であります。
0706ドレミファ名無シド
2005/06/26(日) 01:49:03ID:kmLjRs+bインプレきぼん
0708ドレミファ名無シド
2005/06/26(日) 02:48:53ID:C3soXoUsうわっ!キモ。
たとえばコイツがスタジオミューシシャンだとしたら、
一緒に仕事したくねーえーwww
0709ドレミファ名無シド
2005/06/26(日) 03:22:04ID:1VfnknHl>たとえばコイツがスタジオミューシシャンだとしたら
安心しろ、おまいらを雇う側だ。
日雇い職人なんて腐るほどいるのだよ・・・。ケケケ・・・。
0711ドレミファ名無シド
2005/06/26(日) 10:45:15ID:lWLlT3kw0712ドレミファ名無シド
2005/06/26(日) 12:24:58ID:P+XHKzBN何でキモイんだ?
>AyersのDRS
そんな機種ない。
DSRならあるが・・・。
もれも、ネットで調べたがその通りだと思うのですが。
0713ドレミファ名無シド
2005/06/26(日) 22:43:38ID:7OgyTag0>ブックマッチの境目に、これといった、補強ブレージングらきし
>ものは、ありません。
>よっぽど接着が強いんだろうか。
何を言ってる?
横に渡したブレーシングが補強してるだろ?
そもそも接合面に沿ってブレーシングを貼り付けたって、大した補強にはならんよ。
0714ドレミファ名無シド
2005/06/27(月) 01:55:54ID:R2KUuFwM知らん奴はいつまでも その世界で生きてるだけなんだから。
慈善事業で教えてやる必要も無いべ!
0715ドレミファ名無シド
2005/06/27(月) 02:00:51ID:R2KUuFwM合板でも種類あるって しらネェべ!
その時点でスカ掴まされるんだよ。
まぁ、頭でかっちにならないように損をして
勉強するこったな!
0719706
2005/06/27(月) 21:35:21ID:VKzWOtZBなってた。
707の言うとおりDSRのことが聞きたかったんだが
持ってる香具師少ないみたいね。入荷数も限られてる
みたいだし。
0720ドレミファ名無シド
2005/06/28(火) 04:34:13ID:JN3ysPsO0721ドレミファ名無シド
2005/06/28(火) 07:08:57ID:pxVBYvqgリサイクルショップ池。
0722ドレミファ名無シド
2005/06/28(火) 07:12:30ID:r0bHY7zcARIAのAD50だな。バック&サイド:ソリッドローズウッドだから
コストパフォーマンスはいいんじゃねええか。
0723ドレミファ名無シド
2005/06/28(火) 13:43:45ID:LQSaY5Y+サイド・バックがソリッドだなぁ
マホガニーだが
バインディングも木じゃ無かったかな?
0724ドレミファ名無シド
2005/06/29(水) 01:40:38ID:u2ZF5Yklそりゃ〜大間違いだ!
サイドは合板だから
ソリッドはAD65以上(65は真帆だけどね)
0725ドレミファ名無シド
2005/06/29(水) 05:21:47ID:ECjcn2pH0726ドレミファ名無シド
2005/06/29(水) 05:28:22ID:ECjcn2pH0727ドレミファ名無シド
2005/06/29(水) 05:34:00ID:OE7UUe8sていた人がいたなあ。
サイドバックは硬質である方が良いと。
まあ、マーチンのバック3ブライってのもそういう意味なのでしょうかね。
0728ドレミファ名無シド
2005/06/29(水) 07:16:37ID:QuLzj5Qe確かに私もそう思います。
ネックが2ピースだったりサイド・バックが合板でも
アストリアスやK・YAIRIなんかの合板は音がいいものが多い。
でも、購入するとなると、何故か迷うんだぁ。
昔の呪縛か?
0729ドレミファ名無シド
2005/06/29(水) 15:13:34ID:ECjcn2pH0730ドレミファ名無シド
2005/06/29(水) 15:16:25ID:ECjcn2pH0731ドレミファ名無シド
2005/06/29(水) 19:58:16ID:mwlDAIRk合板バンザイ!
ハカランダの次はコアか?タカミネのコアNY゙(PT400番台)ヤフオクでもいい値段ついてるな!
しかしこのラインは作りが華奢。ネック、ブリッジのトラブルが多い。
0733ドレミファ名無シド
2005/06/29(水) 21:27:21ID:P8m1BgD5合板だの単板だの関係ねーから
0734ドレミファ名無シド
2005/06/29(水) 21:29:24ID:D0Z4lWskサボテンの花の最初のアルペジオの譜教えてください
0735ドレミファ名無シド
2005/06/29(水) 21:54:41ID:qugQgekk安ものなので買い換えようと思い、見た目だけでタカミネがいいかなーと。
タカミネはあほとんどエレアコらしんですけどエレアコとアコギってやっぱ違います?
生音はしょぼいんですか?そんなに大差ないならエレアコでもいいかなと思ってます。
0736ドレミファ名無シド
2005/06/29(水) 22:03:20ID:B8e9iiHnあくまで一般論でけど、
同じ価格で比較すると
アコギ=ギター本体の価格
エレアコ=ギター本体の価格+ピックアップとプリアンプの価格
というわけだから、同じ価格帯ならギター自体の出来はエレアコの
ほうが劣るのが当たり前。さらに「敢えて生鳴りを抑えてハウリング
を防ぐために鳴りの悪い合板トップを採用したり、わざと分厚い板に
したりする」こともあるので、アコースティックギターとしてだけの
音を考えるなら生音はエレアコのほうが劣るのが普通。
でもまあ、いま使ってるギターが1,2万円程度の安物なら4.5
万円のタカミネのエレアコのほうがよっぽどマシだろう。
0737ドレミファ名無シド
2005/06/29(水) 22:37:30ID:D0Z4lWskサボテンの花の最初のアルペジオの譜教えてください
0738ドレミファ名無シド
2005/06/30(木) 01:30:38ID:lzb4aeXs0739ドレミファ名無シド
2005/06/30(木) 02:03:16ID:Ua77I+mAエレアコのアンプ等持っていないのですが
プリアンプが搭載されていれば本体のアウトジャックにシールド差して
そのままミキサー等にインして録音していいのでしょうか?
0740ドレミファ名無シド
2005/06/30(木) 02:04:36ID:9wfTCofW0741ドレミファ名無シド
2005/06/30(木) 03:04:48ID:ABBmd8PE0742ドレミファ名無シド
2005/06/30(木) 16:51:28ID:xS6+JvKM大して変わらない?
0743ドレミファ名無シド
2005/07/01(金) 00:42:42ID:8RrDKY9d0744ドレミファ名無シド
2005/07/01(金) 00:44:53ID:8GgmYXA4本物のクラシックギターには無いよ。
でも、エレアコなどではロッド入りのナイロン弦ギターはある。
0745ドレミファ名無シド
2005/07/01(金) 01:18:13ID:vs23xavG0746ドレミファ名無シド
2005/07/01(金) 01:27:32ID:ius5517L現行のタカミネ製は調整式トラスロッド入り
ただ、>744氏のいうように、一般にクラシックギターにはトラスロッドは入れない
エボニーの棒を埋め込んだりする程度
0747ドレミファ名無シド
2005/07/01(金) 06:43:22ID:IGSnCEpf硬い木を入れるのは、張る弦のテンションが低いから、だぞうだ。
0748ドレミファ名無シド
2005/07/01(金) 19:34:34ID:J3XFXNnsたしか俺が持ってた小平は鉄芯が入ってたよ。(調整はできない)
それとエリックサリーンも入ってたと思う。
俺が知ってるのはこれだけだけど、公表してないだけでコッソリ入ってるのも有りそう。
0749ドレミファ名無シド
2005/07/02(土) 04:15:58ID:Qi6MWxZG0750ドレミファ名無シド
2005/07/02(土) 09:22:52ID:Lbtk84H70751ドレミファ名無シド
2005/07/02(土) 20:44:51ID:OqyI/am6(定価128000円くらいのパーラーギターみたいなサイズのもの)を半額で
見かけた。
昔シーガルの安いモデルを買って、あまり印象が良くなかったのでスルーし
かわりにS&Pを買ってしまったのだが、今思うと非常にもったいないことを
してしまったんじゃないだろうか?
結構インレイも豪華だったし… 誰か代わりに人柱になってくれんか…
0752ドレミファ名無シド
2005/07/02(土) 23:25:39ID:vykbfeHoちなみにS&Pの何を買ったんですか?
私はむしろシーガルよりS&Pに興味ありなんで、
インプレお願いします。
0753751
2005/07/03(日) 01:40:01ID:Fk24o1UAつまらん答えで恐縮だが、Parlor(52000円也)です。
最初はMini Jumboにしようかと思っていたんだが、実際に弾いてみると
Parlorでも室内で使う分には十分な鳴りが得られることが分かったので。
ネックは細め。フィニッシュはサテン風で汗かいても滑りません。
よくMartinのミニギターなんかに「このサイズからは考えられない鳴り」
とか書いてあって、試奏してみてガッカリすることがありますが、
この楽器に関しては中低域もしっかり出ていて良い買い物をしたと
思ってます。
難点はちと地味すぎることとジョイントが12fということくらいでしょうか。
以上甚だ簡単ながら。
0754ドレミファ名無シド
2005/07/03(日) 02:12:40ID:URhshj46セピアクルーとSヤイリが所狭しと並んでいた
あとはYAMAHAと聞いた事も無いようなメーカーが少々・・・
これからはじめようとする地元の中学生とかカワイソス
つーかエレキだけどフォトジェニックに
「ギブソン フォトジェニック ¥〜〜」とかいう値札つけるのヤメレ・・・_| ̄|○
0755ドレミファ名無シド
2005/07/03(日) 04:07:36ID:LGoU0ulS0756752
2005/07/03(日) 20:20:59ID:C8u++PPaありがとうございます。
私はFolk Cedar ピックアップ付き に興味があって
見かけたら試奏してみてます。
良い買い物だったみたいでよかったですね。
0757ドレミファ名無シド
2005/07/03(日) 21:26:13ID:ZhII9HV5http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1120055807/
0758sage
2005/07/04(月) 03:41:20ID:0i5i3QKBど田舎の楽器屋で78年のDOVEを当時の定価で売ってた・・・仕入れたが田舎じゃ売れず、新品。
27年売れ残るっちゅうのも・・・去年、旅行先で発見しますた。
0759ドレミファ名無シド
2005/07/04(月) 12:26:17ID:FtpmOdnL0760ドレミファ名無シド
2005/07/04(月) 16:28:05ID:rXWcwwQ70761ドレミファ名無シド
2005/07/04(月) 21:35:45ID:5qXyi9lwモーリスが好きだ
0763ドレミファ名無シド
2005/07/05(火) 00:51:17ID:HshztrzGアコースティックギターを始めたいと思ってます。
アパートに住んでてあまり大きな音を出せない環境にいます
そんな環境で練習する場合。
サイレントギター
以外に選択肢はないんですか?
0764ドレミファ名無シド
2005/07/05(火) 01:29:40ID:UZSxyS6gベスト選択かと・・。
なにぶん、巧い人が弾いてもストロークだと結構な騒音になるし
なおかつ、初心者のへたくそなストロークは 包丁で刺されても
文句は言えん。
夜中でもヘッドホンで弾けるしね。
巧くなってからでもステージでもエレアコとして使えるし
オンラインで一発録音できるし
途中で挫折さえしなければ 良い選択じゃぁないか?
0765ドレミファ名無シド
2005/07/05(火) 01:42:06ID:a+VWByvW0766ドレミファ名無シド
2005/07/05(火) 02:05:36ID:eZD2ogFd結局 安物買いの何とかになる予感。
0767ドレミファ名無シド
2005/07/05(火) 02:50:50ID:QKhlvOOO両方買え。
本物のアコギとサイレントは全く別の楽器。
鳴らしたときの腹にずーんとくる感じや、からだの周囲に広がる
響き、余韻は、サイレントではどうにもならん。
サイレントだけだと、弾くのが嫌になると思うぞ。
0768ドレミファ名無シド
2005/07/05(火) 05:21:24ID:a+VWByvW0769ドレミファ名無シド
2005/07/05(火) 06:59:12ID:4jWqCLXaアンプという手もあるかな〜
家で練習するときは、そのまま弾いてもアコギほど音でないし
休みの日は学校か会社でも行って思い切り鳴らせるし。
0770ドレミファ名無シド
2005/07/05(火) 08:20:53ID:pOdg6ZCN穴にスポンジをいっぱい詰め込んでおけば、大した音は出ない。
(ストローク自体の音を気にするならお手上げだが・・・)
漏れは昔こうしてたよ。
今はブリッジのそばに挟む
スポンジみたいなサイレンサーつけてるけど。
0771ドレミファ名無シド
2005/07/05(火) 08:26:42ID:tjA57iIUこれからやる初心者にはお勧めしない
生音で練習するとミスタッチが消えちゃうし
持った感じは全然違うし
サブとして置いとくには面白いギターだけど
0772ドレミファ名無シド
2005/07/05(火) 20:25:30ID:Kr+3usn0オクターバーで12弦っぽくしたり、ディストーションかけてみたりしたいんですが。
0773ドレミファ名無シド
2005/07/05(火) 22:11:23ID:BJ1VA+p4トーン セレクターも
大きな意味エフェクターだ。
>12弦っぽくしたり
普通コーラスを使用。
0774763
2005/07/05(火) 22:31:50ID:zX1fBXKL基本的に弾き語りが目標なんでコード音を出すのが目標です。
変な日本語になってたら申し訳ないです。全く解らない者で勘弁してください。
>>764さん そうなんですよ。ちょっと高い。。。ガ━━━━━Σ(゜д゜lll)━━━━━ン!
静かなのには越した事ないと思ってます。気にせず練習できると言う事で私もそう考えてはいたのですが・・・
パソコンとかの連携(?)なんてできるんですかね。
将来エレアコとして使うのもいいかと。
例えばおすすめのサイレンとギターなんてありますか?はじめは何そろえればいいのかさっぱりです(;^_^A
>>765さん 詳しく。メーカーとか型番とか分かりますか?
>>767さん 安いにこしたことないです。予算が無くって・・・。2つも買えないです(__;)。。。
>>766さん そんなに違うんですか?全くひけないとか?それぐらいのギャップがあるんですかね?
取っ掛かりと言う面、パソコンとの連携と言う面。なんかそんなところで違いはありますか?
>>769さん 前にも言ったように目標は弾き語りですね。コードを練習したい。
エレアコ。うーんそれも考えてるんですが・・・。エレアコってどれくらいの音がでるのか分からないので・・・
壁の薄いアパートでも大丈夫でしょうか。
>>770さん スポンジ?そんな裏技もあるんですか?すげ。壁の薄いアパートでも大丈夫かなぁ。
>>771さん そうですか・・・「持った感じが全然違う」って言うのは致命的ですかねぇ。
右も左も分からない人間に付き合っていただき感謝してます。
0775ドレミファ名無シド
2005/07/05(火) 22:55:40ID:quFF0Nz5>>766じゃないけど、コードから入るならサイレントでもいいと思うよ。
フレットがまともで、つくりはまともだから。
ただ、アコギは、構造上、胴鳴りを感じ取って奏法をコントロールする
部分がエレキより大きいので、その感覚を養うのは難しいかな。
その場合、音を聴こうとピッキングを強くしてしまいがちなので、
サイレントで練習するなら、生音でなく、ヘッドホンをしてしっかり音を
聴くようにする。
あと、自分の演奏を録って、しっかりプレイバックした方がいいね。
0776ドレミファ名無シド
2005/07/06(水) 00:09:06ID:E0vU+isoけっして小さくはない。
1日中ガンガンストロークしてたら苦情来るぞ。
壁が薄いアパートならなおさら。
0777ドレミファ名無シド
2005/07/06(水) 01:06:35ID:ugfYO42hむしろ、ソリッドボディー(木の塊)のエレキギターに
アンシミュかませて使った方が静かかも。
つか、自分、普段はアコギ弾きだけど、この時期、
網戸にするので夜間だけエレキの練習してる。
作法がちがうけど結構新鮮だよ。
コード弾きするなら、あんまり変わらんだろうし。
>>765が言ってたのはフェルナンデスというメーカーで
ttp://store.yahoo.co.jp/key/mg-f021.htmlだな。
0778ドレミファ名無シド
2005/07/06(水) 01:46:12ID:fSjJIWbuま、サイレントではじめてみるのもいいんじゃないだろうか
いままで例がないだけで
>>774の歩く道が新しい道となるw
0779769
2005/07/06(水) 07:29:08ID:/ANarTUbエレアコなら、例えばYAMAHAのCPXではサウンドホールカバーを付けてある程度音は抑えられる。
ttp://www.ishibashi.co.jp/webshop/guitar/yamaha/acoustic/cpx-8sy.htm
オクなら結構安くで出ることもある。ただしカバーがあるのは上位機種のみ。
どうしても音がうるさいなら>>770 のいう消音器をつけるといいけど、ちゃんと
押さえて鳴ってるのか確認しづらい鴨。自信がついたらアンプも買えばOK。
0780ドレミファ名無シド
2005/07/06(水) 11:32:08ID:4UKjbxSv答えはすでに、このスレの中に出ている。
0781ドレミファ名無シド
2005/07/07(木) 17:35:21ID:c3E5rLUE7万円台の1990年前半のギターなんですが・・・・・・
0782ドレミファ名無シド
2005/07/07(木) 18:14:37ID:Gi4C9eMKナイロン弦ギター
スティール弦ギター
サイレントギター
エレキギター
と同じくらい別楽器と考えた方が良い
よくも悪くも 好みとしか答えようが無い
スティール弦ギターと比較するなら
圧倒的にサスティーンは無い
エレアコとしてもオベーションのそれははっきり解るくらい
癖がある。
0783ドレミファ名無シド
2005/07/07(木) 19:13:39ID:rjkuzkiH(演奏が下手糞なのは許してね)
ttp://www.yonosuke.net/clip/5/16768.mp3
0784ドレミファ名無シド
2005/07/07(木) 20:36:46ID:iH3JllPtオベーションが木製フラットトップギターとは別ものといって
いいほど音色にクセがあることは事実だが、サステインが劣る
ということは無いな。よほど安いモデルならわからんでもない
が。
0785ドレミファ名無シド
2005/07/07(木) 21:49:46ID:rQJ1o+7U音の伸びがあるにしても、ビンテージマーチンみたいに木全体に響き
渡るような事にはならないはず。
まるでプラスティックが共鳴しているかのようなイメージにでもなる
んだろうか?
0786ドレミファ名無シド
2005/07/07(木) 22:08:51ID:iH3JllPt音色としては、ある意味「エレキギターみたい」な感じはあるね。
高域〜低域までちゃんとレンジが広く出ているんだけど、なまじ
木材を使っている比率が低い分だけ、中域成分も木のギター以上に
ぐいぐい出てくるので相対的に中域が目立つ。
まあ、プリアンプの世代ごとの違いや、トップがカーボンのAdamas
とそれ以下のモデルといった違いもあるけどね。
そういうクセも、レンジの広さをカバーした外部プリアンプと再生用
アンプ&スピーカーなどの機器によっていくらでも変わってくる。外部
機器で音作りするなら、木のエレアコよりは音作りしやすく、結果的に
木のエレアコよりもナチュラルな出音にするのは簡単である場合もある
しね。
弾き手が感じる違いとしては、サウンドホールとボディバックの構造上、
サウンドホールの正面にいる人にはよい音色&音量で聞こえていても、
弾いている本人に伝わる音はイマイチ、という面があるね。エレアコと
して使う分にはいいが、生音で弾いてると弾き手自身はあんまり気持ち
よくはないこともある。
0787ドレミファ名無シド
2005/07/07(木) 22:23:08ID:2+RmrTOBボンジョビの「クロスロード」持ってるのですが、ギタリストがオベを使っていたような・・
0788ドレミファ名無シド
2005/07/07(木) 22:29:23ID:iH3JllPtもっとも有名なのはこれかなあ
ジョン・マクラフリン、アル・ディメオラ、パコ・デルシアのトリオ
『フライデイ・ナイト・イン・サンフランシスコ』と
『"パッション,グレイス&ファイア〜情炎"』
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00005HUYC/qid=1120742737/sr=8-3/ref=sr_8_xs_ap_i3_xgl74/250-9159333-2477806
パコがフラメンコギター弾いてる以外は、ジョン=ナイロン弦オベーション、
ディメオラ=スティール弦オベーション。
スティール弦オベーションなら、その後のディメオラのアルバムのアコ
曲ならほとんどで聴ける。
0789ドレミファ名無シド
2005/07/07(木) 22:40:05ID:+pT8O4hJ俺もカスタムレジェンドとスーパーアダマスを持ってるが、
生で弾いたら韓国製3万円のアコギのほうがいい音するぞ。
CDの音は、ミキサーがちゃんと補正しているから良く聞こえるけど、
実際にアマチュアがライブで良い音出してるのを聞いた事ない。
0790ドレミファ名無シド
2005/07/08(金) 00:15:06ID:XeBhVE4W0791ドレミファ名無シド
2005/07/08(金) 00:18:39ID:77fjEatr>エレアコだから音色を求めるのは酷。
楽器である以上 音色は大事。
エレアコでもテイラークラスになると又別物。
0792ドレミファ名無シド
2005/07/08(金) 00:24:50ID:OcYmPs79演奏してるケースが増えたな。
そうしたプロセッサと組み合わせてオベーションを綺麗な音で鳴らし
てる連中は少なくはないよ。
ウチのアダマスも生音は、たしかに「木のギターの音」はしないが、それ
はそれでひとつの音色なわけだし、木のフラットトップでもなく、アーチ
トップでもない別のアコースティックギターの音として楽しめるなあ。
0793ドレミファ名無シド
2005/07/08(金) 01:05:04ID:2Rs1mzjs>>782 の言ってるように
ナイロン弦ギター
スティール弦ギター
サイレントギター
エレキギター
と同じくらい別楽器と考えた方が良い
よくも悪くも 好みとしか答えようが無い
って事ですね。
0794ドレミファ名無シド
2005/07/08(金) 02:57:24ID:336FxxPA上手いヤツを見たことないぞ。
やっぱファッションの持ってるのかな?
0795ドレミファ名無シド
2005/07/08(金) 04:31:30ID:etWQR/k00796ドレミファ名無シド
2005/07/08(金) 13:34:09ID:CT6+iAkuエレアコは鳴りを抑えて作ってあるといっても
普通のアパートで夜間はまず無理と思った方がいい。
昼間は周囲の部屋の人次第。
ギターは他の生の楽器に比べて生音は小さいが部屋で弾くには結構な音量はある。
これは楽器屋の店頭で試奏してもよく分からないと思う。
知り合いに持ってる人がいたら借りて自分の部屋で
弾いてみてから決めるのがよい。
0797ドレミファ名無シド
2005/07/08(金) 22:10:00ID:pwutTSH/深胴ものをストロークすると、「ガロ〜ン」って感じかな。
コードを強くストロークしても、音程感が比較的あるのはオベーションの長所だと思う。
まあ間違ってもフィンガーでちろちろ弾くギターではないと思うなw
>>787
ディメオラの70年代のアルバムは結構ピキピキした音に感じる。
個人的なおすすめは「ハート・オブ・イミグランツ」(93年?)かな。
多少エフェクターもかけてるんだろうが、深みのある独特の音がしてて気持ちいい
0798ドレミファ名無シド
2005/07/08(金) 22:11:47ID:dxxwC8HZマーチンのオールマホガニーモデルに憧れています。
低価格のオールマホでお勧めはありますか?
予算は5万円前後です。
…音は駄目でも、せめてあの色合いが欲しい。
0799ドレミファ名無シド
2005/07/09(土) 02:06:19ID:bLmvqazVデザイン重視ならオベーションでいいかも。
音重視なら他にも選択幅が沢山あるよ!
>>798
5万円ではマトモなギターは買えないぞ!
オールマホのウクレレでも5万円くらいするよ。
0800ドレミファ名無シド
2005/07/09(土) 02:09:16ID:y9TvFfAt俺は近いうちKヤイリとロッキンの合作のアコギで
一番安いヤツ買う予定。。。
5万台で一杯一杯さ・・・
0801ドレミファ名無シド
2005/07/09(土) 06:42:23ID:uwjJwv0s0803ドレミファ名無シド
2005/07/09(土) 23:23:14ID:uwjJwv0s0804ドレミファ名無シド
2005/07/10(日) 01:00:07ID:f/X6Nh/qオール単板でも 5万で新品であるぞ!
アイバニーズのアートウッドなんかもそうだし
音も悪くないぞ。
0805ドレミファ名無シド
2005/07/10(日) 01:21:15ID:EtFEsL5pマトモなギターとはオール単板で出来たギターのことだ!!
0806ドレミファ名無シド
2005/07/10(日) 01:47:00ID:f/X6Nh/qいいものがあるぞ。
5万ではきついが。
0807ドレミファ名無シド
2005/07/10(日) 04:40:29ID:x8vqXo020808ドレミファ名無シド
2005/07/10(日) 04:48:41ID:x8vqXo020810ドレミファ名無シド
2005/07/10(日) 07:17:08ID:f/X6Nh/qオール単板でも糞ギターは存在するし
かといって2万のモーリスが音がいいとはお世辞にもいえない。
では合板サイド・バックでは、まともではない かってぇとそうでもない。
造りこみのしっかりしたギターは、本当に良い音がする。
K・YAIRIとかアストリアスなんかは好きだな。
ただ本当にしっかり造ってるので、値段は安物のオール単板より
高価だが、価値は在る。
0811ドレミファ名無シド
2005/07/10(日) 17:43:47ID:6CaQD0lAそういうものは概ね高価で、手がでないし、管理も気を使う。
予算がなければ、用途を絞って使えればいいと割り切りも必要でしょう。
0812ドレミファ名無シド
2005/07/10(日) 18:45:16ID:x8vqXo020813ドレミファ名無シド
2005/07/10(日) 18:52:27ID:x8vqXo020814ドレミファ名無シド
2005/07/10(日) 19:03:56ID:x8vqXo020815ドレミファ名無シド
2005/07/10(日) 19:14:43ID:aCIXlSw5否定したい気持ちもあるが、分かる気もする。
ライブなんかではソロでする場合と
バンドでする場合も差があるが、いずれにしてもピックアップのり
マイクのりが大切で、更にエンジニアとの共同で出音する。
必ずしも高価な単板ギターがベストとはいえないのは分かる。
だから高価なギターは意味が無いんじゃないか?
そう思うときも在る。
でも 俺のようにたまにしかライブしない人にとっては
練習や、生で気持ちよく弾けるギターも捨てきれん。
ってか、そっちの方がメインだし自己満足なんだが・・。
ライブで、「さすがマーチンD-45の音だ!」なんて思ったことは
一度も無いけどね。
0816ドレミファ名無シド
2005/07/10(日) 21:50:55ID:x8vqXo020817ドレミファ名無シド
2005/07/10(日) 21:55:00ID:x8vqXo020818ドレミファ名無シド
2005/07/11(月) 00:02:51ID:k4xZUZO30819ドレミファ名無シド
2005/07/11(月) 00:03:12ID:SYw2arCrブルーグラスやフォーキーな物だと骨太な音は欲しいが。
少なくともスタンダードな唄物ならOKかな。
0820ドレミファ名無シド
2005/07/11(月) 00:22:19ID:/ZYw9Hb2自分のローデンは、生で弾いているときは好きだけど、
ピックアップつけてライブやると味のないフルアコみたいな音になっちゃってダメだ。
サンズのDIのEQが使いこなせてないせいもあるが。
0822ドレミファ名無シド
2005/07/11(月) 00:36:30ID:SYw2arCr自分は、割りと細いボトムが好きなのでそう感じまでです。
0823ドレミファ名無シド
2005/07/11(月) 00:39:01ID:QuPU8K/D生音は本当に頼りないんだが・・。
ラインでなくマイク録り凄くいいんだ。
合板でもコアって事で音の反射がいいんだろうか?
手放そうか、残そうか微妙なギターなんだ。
0824ドレミファ名無シド
2005/07/11(月) 00:50:20ID:pCpKUGVU,.∩ `ヽ
〃∪'´ ̄`二二人\ ヽ
| ツ´ ̄ ̄ ̄ ̄´ ヾ ヽ. ',
|ハ ,ニ、 ,. - 、 | | | l |
| ハ ィハ ,二ヽ. | | | | | 同じ板にコピペするとそのままだけど、
| | | じ' |トJ〉 /)} l | 違う板にコピペすると鬼のような怖い顔
| ハ 、'_,  ̄,, 厶イ川| に変わる摩訶不思議な佳子様コピペ。
l l /\ .. イV\川 |
,' l l ,イ `l ̄´ / /ヽl l
l | l ハ `メ、 〃 ヽヽ、__ノ
0825ドレミファ名無シド
2005/07/11(月) 00:50:40ID:pCpKUGVU,.∩ `ヽ
〃∪'´ ̄`二二人\ ヽ
| ツ´ ̄ ̄ ̄ ̄´ ヾ ヽ. ',
|ハ ,ニ、 ,. - 、 | | | l |
| ハ ィハ ,二ヽ. | | | | | 同じ板にコピペするとそのままだけど、
| | | じ' |トJ〉 /)} l | 違う板にコピペすると鬼のような怖い顔
| ハ 、'_,  ̄,, 厶イ川| に変わる摩訶不思議な佳子様コピペ。
l l /\ .. イV\川 |
,' l l ,イ `l ̄´ / /ヽl l
l | l ハ `メ、 〃 ヽヽ、__ノ
0827820
2005/07/11(月) 01:29:25ID:/ZYw9Hb2了解しました。
低音といえば、以前は思い切り出ているのが好きでしたが、
今は私もやや控えめが好きです。
>>821
ブランドが一回なくなったんですが、今は立て直しているみたいです。
ttp://www.georgelowden.com/
ヒストリーの所を読むと、ブランドの経緯とかわかります。
日本ではまだ「ローデンが終わった」というところで情報が止まっているので
(代理店の説明→ttp://ishibashi-music.com/lowden/index.htm)
楽器店は知ってか知らずか「もう手に入りません」などとうたってますね。
0828ドレミファ名無シド
2005/07/11(月) 01:33:00ID:O8vrBf1r鳴らすとそれらが共鳴していい音になるらしい。
0829ドレミファ名無シド
2005/07/11(月) 03:16:05ID:UbJLTZod0830ドレミファ名無シド
2005/07/11(月) 04:33:19ID:O88dfzMI0831ドレミファ名無シド
2005/07/11(月) 21:18:30ID:slfltfU8エピフォンのチェットアトキンスモデルっていつ頃どこで作られてたか分かります?
ググッても分からなかったもんで。
やっぱギブソンとは雲泥の差があったりするんでしょうか…?
0832ドレミファ名無シド
2005/07/11(月) 22:13:09ID:0fnp1JNDプレイヤーとコレクターがはっきり分かれるね。
0833ドレミファ名無シド
2005/07/12(火) 00:36:41ID:MZqn5bfF0834ドレミファ名無シド
2005/07/12(火) 00:52:40ID:lLcUbLPw0835ドレミファ名無シド
2005/07/12(火) 00:52:51ID:4tUz8ywd・・・これで1曲
↓
0836ドレミファ名無シド
2005/07/12(火) 02:52:27ID:MZqn5bfF0837ドレミファ名無シド
2005/07/12(火) 10:00:57ID:MZqn5bfF0838ドレミファ名無シド
2005/07/12(火) 23:30:04ID:FFWj2UkTって いつの時代やねん?
0839ドレミファ名無シド
2005/07/13(水) 04:33:22ID:BWugkt1P0840ドレミファ名無シド
2005/07/13(水) 08:40:52ID:xxoz+ols0842ドレミファ名無シド
2005/07/16(土) 10:11:56ID:MeDhb4PY安かったとはいえ、折角買ったのものを手放すのは勿体無いのですが
やはり自分に合うものを一本買いなおした方が良いでしょうか?
0843ドレミファ名無シド
2005/07/16(土) 10:53:04ID:uGcqMRwQ太い系がいいならヤマハがいいよ
0844842
2005/07/16(土) 11:15:38ID:5HQ3liyHいま使ってる細いネックのはヤイリです。
店員には「女性には細いネックの方が弾き易い」と奨められて買ったんですがorz
0845ドレミファ名無シド
2005/07/16(土) 11:35:18ID:lGlZYjuMソロ、アルペジオ、ストローク・・・
0846ドレミファ名無シド
2005/07/16(土) 13:36:52ID:nUp91bdjローコードかき鳴らすには最適な幅なんだが。
弾くのが苦痛だと練習量も減って上達しないと思う。
>>842も1音落としの2カポを試してみてほしい。
Kヤイリのギターだったらヤフオクで定価の7割くらいで売れる可能性がある。
それから自分に合ったギターを選んでもいいかもlね。
0847ドレミファ名無シド
2005/07/16(土) 14:29:48ID:9kYPK61s842が言う
>ネックが細くて、長時間弾いてると手が痛くなります。
とは、ネックの幅ではなく厚みのことじゃないのか?
0848842
2005/07/16(土) 17:26:37ID:9aDZT9VSレスありがとう。幅が狭くて押さえづらいのは勿論、847さんのおっしゃるとおり、厚みも問題なんです。
指の関節がおかしいので、ネックが細いと親指の付け根が痛いのです。
でも>>846さんのアドバイスのように2カポにし、ネックの裏側にフェルトを貼って厚みを出すと
なんとかなるかもしれません。
ひとまず一週間それで弾いてみてダメだったら新しいの買います。
やっぱちゃんと試し弾きして買わないといかんですね。
ちなみに、むかし島村で13000円で買ったやつは太めで極めて弾きやすい。
長文ゴメンナサイ。
0849ドレミファ名無シド
2005/07/16(土) 19:21:35ID:nUp91bdj国産鉄絃で太めつったらなんだろ?思いつかん。
カナダのシーガルはネックが厚く、ナット幅が44.5mmくらいあったと思う。
0850ドレミファ名無シド
2005/07/16(土) 20:16:18ID:htCuF9cR0851ドレミファ名無シド
2005/07/17(日) 00:52:08ID:i4aCZ3iYk.countryのSH-330ってやつなんですけど
どんなもんですか。音とか価値とか。
0852ドレミファ名無シド
2005/07/17(日) 01:03:15ID:SkAzO0dG転売したらどれくらいになるの?って素直に聞けよ
0853ドレミファ名無シド
2005/07/17(日) 01:31:29ID:i4aCZ3iY0854ドレミファ名無シド
2005/07/17(日) 07:55:45ID:ltZFmwdpそのギターに価値があったとして
別にあなたの価値が上がる訳でもないよ
0855ドレミファ名無シド
2005/07/17(日) 09:57:47ID:i4aCZ3iY価値があるなら大事にしようと思うじゃない。
価値がなけりゃ楽器を大切にしないやつは氏んでしまえ。的なレスまってます。
0856ドレミファ名無シド
2005/07/17(日) 10:25:47ID:l2VA9DyR0857ドレミファ名無シド
2005/07/17(日) 11:43:31ID:Ls7U2PB2アコギの世界では
MARTIN GIBSON k.countryと言われるくらい
超有名な3大メーカーの一つだ
その中でもSH-330は定価330000の高級ギターです。
しかも表からは見えないが型番からもわかるように
裏側にシングルコイル&ハムバッキングのピックアップを搭載しているため
エレキギターとしても使用可能。
ただしピエゾでないのでエレアコの音はでない。
よくそんなギター譲ってもらったな
うらやましいよ(´・ω・`)
0858ドレミファ名無シド
2005/07/17(日) 12:25:36ID:feZIwIiL0859ドレミファ名無シド
2005/07/17(日) 12:50:10ID:i4aCZ3iYそんないいギターなんすか。
当方知識が全くなくハムバッキングとかピエゾとか全くわからんけど
そんな価値あるなら大事にするよ。
いや、>>852に転売するかなw
0860ドレミファ名無シド
2005/07/17(日) 12:52:19ID:eCJyQwhwアミネアミネド
だろうがこのアンポンチンが!
0861ドレミファ名無シド
2005/07/17(日) 13:10:16ID:+K307gbV春日楽器
定価3万3千円
100円でもいらない
0862ドレミファ名無シド
2005/07/17(日) 13:19:37ID:feZIwIiL0863ドレミファ名無シド
2005/07/17(日) 13:26:46ID:i4aCZ3iYえええええええええええええええええええええええええええええええええええ
まぁいくらでも楽器は大切にするよ
0864ドレミファ名無シド
2005/07/17(日) 13:41:56ID:+K307gbVここの一番下にあるわ
ttp://www.t-shiga.com/sub1-6-18.htm
春日自体はゲリラ的にファンがいるけどね
ヤマキとか
0865ドレミファ名無シド
2005/07/17(日) 17:48:23ID:vud13rHNトラスロッドのレンチが付属してなくて・・・。
家にあったレンチセットじゃ回らなかったす。
フェンダーと同じUSAインチなのかな?。
何インチか分かる方いましたら教えて下さいす。よろぴ。
0867ドレミファ名無シド
2005/07/17(日) 18:03:38ID:PWMxZIiR0868ドレミファ名無シド
2005/07/17(日) 19:04:29ID:OQwTaokfローデンは、昨年の12月でブランドが無くなってしまった。
日本の代理店は山野楽器だったが、もう取り扱っていない。
職人たちは、別のブランドを立ち上げたというところまで知っているがそれが何かはわかりません。
誰かご存知な方いらっしゃいますか?
0869ドレミファ名無シド
2005/07/17(日) 19:15:38ID:WOowxGg5>>868
ローデンは会社としては無くなって、工場などはAVALONという新会社
に売却され、別ブランドとして「ローデンっぽいギター」を出すブランド
が出来てる。
取り扱いはローデン時代と同様イシバシが代理店
↓
ttp://www.ishibashi.co.jp/avalon/
ジョージ・ローデン自身は個人製作家としてごく少数での生産は続けて
いるようだが、ローデンブランドの楽器はこれまでのようには流通しな
いようです。
しばらく前から石橋でその旨の説明はされていたよ。
0870ドレミファ名無シド
2005/07/17(日) 19:15:43ID:VgN2oBbtオクとかで「無くなった」といまだに言うヤツもいるが、ウソだ。
日本には代理店が決まってないので入ってきていない。
個人輸入ならあるかも。
ちなみにローデンは石橋だった。
ウソ言うんじゃねぇ。
0871ドレミファ名無シド
2005/07/17(日) 19:19:08ID:yYbTStXRクラフターいいなぁ!って思ったけど
チョン製だとわかった時点で買う気は失せた。
0872ドレミファ名無シド
2005/07/17(日) 19:28:05ID:3F2dEgoz韓国メーカーなの?
0873ドレミファ名無シド
2005/07/17(日) 19:54:18ID:OQwTaokfお詫び、ならびに感謝する。
0874ドレミファ名無シド
2005/07/17(日) 20:25:46ID:WLWpp/Qw一生使える音だ
0876ドレミファ名無シド
2005/07/17(日) 20:33:15ID:3F2dEgozサンクス。ショックだ!
てっきり何故かヨーロッパの会社だと思ってた…。
0877ドレミファ名無シド
2005/07/17(日) 21:02:21ID:OUIrPxw30878ドレミファ名無シド
2005/07/17(日) 22:16:29ID:zr4aO8dd>>868
>>869
ローデンはジョージが自分の名を冠した新会社立ち上げているよ。
http://georgelowden.com/lowdenguitars/index.php?option=com_frontpage&Itemid=1
上記はジョージが監修して職人が製作している会社。ジョージ自身がラベルにサインしているよ。
http://www.lowdenguitars.com
上記はいま落ちてるけど、ジョージ自身が製作する工房の紹介にもアクセスできる。
どちらも納期1年くらいみたいだよ。直接注文受けてくれるってさ。
Avalon(旧ローデン)はシルバーシリーズを見ても分かるように利益重視に傾きすぎたためにジョージが嫌気して
去った上に、ネックとボディーの接続部の構造も変わってしまったから、もはや別物といっても過言ではないよ。
0879821
2005/07/17(日) 23:02:45ID:1U3dRGALなるほど、ローデン生きてたのね。感動した!
アバロンとかいうメーカーで元ローデンのビルダーが働いてる
らしいというのは聞いてたんだけど、やっと事情が飲み込めた。
しかし高いね…
0880ドレミファ名無シド
2005/07/17(日) 23:12:55ID:2Py+FnKqちなみにLowdenのサイトにあるUSAの価格ならドル
george Lowdenのサイトはポンドだからなw
george Lowdenはさすがに高い
0881ドレミファ名無シド
2005/07/17(日) 23:30:37ID:OQwTaokf感謝感謝。
でも値段もすごいや。
0882ドレミファ名無シド
2005/07/17(日) 23:41:02ID:SrMxxRFv0883ドレミファ名無シド
2005/07/17(日) 23:41:33ID:Dw4tCprt0884ドレミファ名無シド
2005/07/18(月) 02:27:05ID:IVcElokvグレーベンに失礼だ!
0885ドレミファ名無シド
2005/07/18(月) 03:59:11ID:wqo6XRYT薦めらた。作りは確かによさそうだけど音量もそんなにないしおとなしい感じで
いまひとつだった。このまま購入したらいいお客で終わるのかなー。あいにく
マーチンのほうは安いモデルしかなくて弾いてません。
0886ドレミファ名無シド
2005/07/18(月) 09:39:17ID:WwTiRUJH0887ドレミファ名無シド
2005/07/18(月) 09:45:21ID:egC3/lwl分かるねぇ。
どっちも使い方次第で、最高なんだよね。
2本ホスィィ。
0888ドレミファ名無シド
2005/07/18(月) 09:59:20ID:egC3/lwl俺なら迷わずマーチソだね
買うんなら、アフターサービスのある良い店で、
28以降のスタンダードだわな
テイラーが悪いとは言わんが、ん年前に一世風靡したローデンが解散したからなぁ
新興メーカーはちょっと(汗)
グレーベンは欲しいが・・支離滅裂っぽいな俺
0889ドレミファ名無シド
2005/07/18(月) 11:13:25ID:xsM/G3350890ドレミファ名無シド
2005/07/18(月) 11:50:18ID:egC3/lwlがんばってマーキスシリーズはどうかの
0891ドレミファ名無シド
2005/07/18(月) 12:31:47ID:xsM/G3350892ドレミファ名無シド
2005/07/18(月) 12:45:44ID:egC3/lwlゴールデンエラシリーズは高杉。
18GEは歳とってカントリーやるなら良いかも
(でもあのぺグチューナーは無いよねw)
ハカなんぞにこだわらなければマーキスやね
0893ドレミファ名無シド
2005/07/18(月) 19:34:49ID:x/7NWwOa弾ける人いる??
俺あれ見てマジで弾きたくなったんだが・・・
アコギですよね? 誰か詳細求むw
0894ドレミファ名無シド
2005/07/18(月) 20:15:21ID:aVF3Hr1Iどんな詳細がほしいんだ?
コードちゃんと押えられる?
レコード通りで いいじゃん。
エッ! できない?
出直して来い!
0896ドレミファ名無シド
2005/07/18(月) 20:28:02ID:qwDQac0H0897842
2005/07/18(月) 20:31:10ID:ZZoxDz1mヤマハのLL16というやつです。
試奏したらドンピシャだったので、即買いました。
これだと練習量も増えそう。思い切って買って大変満足しております。
いろいろアドバイスありがとうございました!
0898ドレミファ名無シド
2005/07/18(月) 21:06:20ID:qwDQac0H0899ドレミファ名無シド
2005/07/18(月) 21:35:31ID:7hPOOxFYここで曲検索すれば
コード付きで出てくる
ttp://music.j-total.net/
0900ドレミファ名無シド
2005/07/20(水) 14:28:58ID:n4bTHWuN電池が切れているみたいなので、交換したいんですが交換の仕方が
分かりません。どなたか教えてください。
あと電池はどの電池が必要なのでしょうか?
0901ドレミファ名無シド
2005/07/20(水) 21:13:58ID:MM/sAwfLエフェクターに用いる9V電池だよ。
電池交換は、最近のモデルはボディ横のプリアンプ部分に蓋がある
んだが、昔のモデルはボディ裏の丸い蓋を外して中身に手を突っ込
んで電池ボックスを取り出さないといかん。
わからなければ、オベーションを置いてる楽器屋で訊いてみなさい。
0902ドレミファ名無シド
2005/07/21(木) 00:12:16ID:IMTufnFCヤマハの大量生産 安物のギターなんですが、初めてのアコギで 緑色 それなりに
愛着もあって…
穴が開いたのは側面 丁度テレキャスターのジャックに当たる部分。幅2〜3cm
メリってます。。。(ビビリます)
で、その傷箇所を修理するにあたって花柄のワッペンを貼り付けようと思うのです。
(材質は何でもいい、むしろ樹脂なんかの方が面白いかも)
同じような失態、修理、改造?経験ある方!!
アドバイスください!!
0903ドレミファ名無シド
2005/07/21(木) 00:43:07ID:NwXW6ZWw薄いベニヤで良いので、タイトボンド塗って自分で押さえておこう。
それも面倒ならプラ板でも良いけど、接着剤はプラスチック用にする。
合板ならこの方法でも音には影響ないから大丈夫だ。
表の割れは我慢する。裏からゆっくり押さえれば、ある程度戻る。
0904ドレミファ名無シド
2005/07/21(木) 01:40:54ID:rGA2Yi8v楽器に思い入れがあるというのは、どんな高価な楽器を持っているより
素晴らしいことだと思う。君はきっと素敵な奴に違いない。
0905ドレミファ名無シド
2005/07/21(木) 01:44:02ID:k2wyJ5M10906ドレミファ名無シド
2005/07/21(木) 02:06:09ID:GeM8fWKg前にネットで、マーチンD-35だかの裏板を踏んづけて穴を開けた画像を見た事があるなぁ。
0908ドレミファ名無シド
2005/07/21(木) 04:25:34ID:5X4TfZkiでも俺だったら、そのまま使って話すネタにするけどなぁ。
0909ドレミファ名無シド
2005/07/21(木) 08:18:39ID:e9TqmELdという漏れはギター弾き失格ですか?
0910ドレミファ名無シド
2005/07/21(木) 08:31:26ID:0iybf69qここでひとつ、面白い経験談を披露してやろう。
あれはちょうど、俺がマーチンを入手し、今まで使ってきたYAMAHA-APXと
あわせて、ふたつのギターを所持していた頃の話だ。
エレキギターの本を読んでいたら、フェンダーストラトキャスターという
のは、抱えやすさを重視して、ボディの形状が、角を削ったような独特の
工夫がほどこされているという知識を手に入れた。それは「コンダーボディ」
と呼ばれていて、フェンダー社の特許だという。
マーチンを手に入れた当時、YAMAHA-APXに飽きていた俺が、その知識を得た
時に、何をしたか。おれはアコギに対して、あんなあこぎな真似は、もう
二度としまいと、今では思っている。
0911ドレミファ名無シド
2005/07/21(木) 10:53:23ID:/5YBvAWH0914ドレミファ名無シド
2005/07/21(木) 11:15:59ID:BWwd2Z1cでもざーめん臭いよりはいいだろ?
0915ドレミファ名無シド
2005/07/21(木) 11:34:22ID:8GPq9fKP80年代ニューエイジ・ヒーリング世代・・理論に精通、機材知識豊富。うまい人が多い。
90年代ゆず房・・うた重視、ギターはピンキリ。
90年代クラプトン・アンプラグド房・・年寄り臭い。ゆず房を嫌う。マーギブが買える年頃。
2000年代・・ジャック・ジョンソン世代・・密かに今アコギブームです。
0916ドレミファ名無シド
2005/07/21(木) 13:03:22ID:/WqS1Pj3あ、おれ80年代、理論に精通、機材知識豊富なつもり 理論ばっかで超ヘタ。
しかも金はない。年代的にはマーギブが買えるはずだがとても無理なおれは負け組か?
0917ドレミファ名無シド
2005/07/23(土) 00:07:37ID:aiaYrgME0918ドレミファ名無シド
2005/07/23(土) 01:15:58ID:jvaHkCDcそれではそのアフォとたいした差はないどころか、むしろアフォを超越したバカである。
だから私は、こう言うのだ・・・・・
「 オ マ エ 天 才 じ ゃ な か っ た ら 可 哀 相 だ ぜ 」
0919ドレミファ名無シド
2005/07/23(土) 23:45:23ID:Njwk+LtNえ〜と、あの、まぁ、無様ですねw
0920ドレミファ名無シド
2005/07/24(日) 08:33:33ID:pN4HQYLp0921ドレミファ名無シド
2005/07/24(日) 13:54:31ID:tsnIcjr80922ドレミファ名無シド
2005/07/25(月) 02:25:17ID:LUx/5L63だいたい!ギターは一本でいい!!
いや!一本がいい!!
何十年も一緒に過ごして、傷つけたり 直したり 抱いて寝てみたり
でやっと相性が出てくる、
で
世代を超えていくと…ろまんってっくっしょ??
同じギターでも違うギターになると思うよ
0923922
2005/07/25(月) 02:32:16ID:LUx/5L63ギターは人間より長生きだしね
だいぶ
大事にしましょう
0924ドレミファ名無シド
2005/07/25(月) 02:35:01ID:4zCSAGbuチューニング変えるの面倒臭いから
0926ドレミファ名無シド
2005/07/26(火) 19:54:27ID:mp2Nt5nh0927ドレミファ名無シド
2005/07/26(火) 20:28:57ID:DzG/Tcpi0928ドレミファ名無シド
2005/07/26(火) 23:01:51ID:+u6aXf+3僕はナチュラルのドレッドノートを持ってるんだけど、
白のピックガードにかえてみたら、案外似合うことに気づいた。
0929928
2005/07/26(火) 23:08:12ID:+u6aXf+3うっかりこちらを「僕の日記帳」と間違えました。
0930ドレミファ名無シド
2005/07/27(水) 01:43:26ID:lXWeiXaxレスポールチックな発想だな
0931ドレミファ名無シド
2005/07/27(水) 03:39:36ID:/nZG9A6uチックゆうな!
気持ち悪い!
0932ドレミファ名無シド
2005/07/27(水) 08:16:48ID:7hDIIX7o0933ドレミファ名無シド
2005/07/27(水) 10:34:46ID:Keux4hBm押尾厨も加えてください。
0934ドレミファ名無シド
2005/07/27(水) 20:49:00ID:fj/BVLvZGuildのS-4CEというギターに興味があるんですが、
持っている方、もしくは弾いたことある方はいますか?
よかったら弾いたときの感想、印象を教えていただければ嬉しいです。
この前、楽器屋で91年製のS-4CEを試奏して買っていった人がいて、
そのときの音が繊細でキレイな音だったので、ずっと気になってます。
0935ドレミファ名無シド
2005/07/27(水) 21:23:59ID:uQdnWMCd弦が腐ってたから、新しいのに張り替えれば使えるだろうと踏んで2万出したのに
オクにでも出すとするか
0936ドレミファ名無シド
2005/07/27(水) 22:02:21ID:iiNZg/jF0937ドレミファ名無シド
2005/07/28(木) 00:04:49ID:960HeMfe0938934
2005/07/28(木) 00:12:39ID:1fJ2DKEYそうなんですけど、その試奏した人が買って帰ってしまったので。
他の楽器屋も回ったんですけど、復刻すら置いてなかったんです…
0939ドレミファ名無シド
2005/07/28(木) 03:54:28ID:J4ljo7Ohうそ。
0940ドレミファ名無シド
2005/07/28(木) 13:03:09ID:UvC1p6rR俺ソングバード持ってるよ。俺のも90年代頭のやつ
軽い気持ちで試奏したら、どうしても欲しくなってしまって、
中古で10万くらいだったけど、即購入した。もう10年くらい前だけど。
それ以来、ずっとエレアコのメインはこのギターに落ち着いてるよ。
アダマスなんかも使ってみたが、結局このギターに戻った。
もしハウりにくいエレアコとして購入考えてるなら、オススメしない。
小さくて薄いボディからは考えられらないくらいよく鳴るので、当然、よくハウる。
でもライン、生ともに音が良いことは間違いないね。
他社の同価格帯のエレアコとは比べ物にならないくらい良いよ。
最近、復刻されたやつについては知らんけど。
0941ドレミファ名無シド
2005/07/28(木) 13:48:39ID:u7O/4zDD音量も小さく、低音も想像以上に出ないような感じだったので今回は買わなかっつたん
だけど、試奏した環境がかなりまわりがうるさかったし広い場所だったので
家デ弾くとどうなんだろうかとおもいまして。
0942ドレミファ名無シド
2005/07/28(木) 14:02:35ID:uXO7qer70943ドレミファ名無シド
2005/07/28(木) 19:14:33ID:YVYH858gメーカー名は、バークレー…と読むのかな?で、SC付きで2980円。
しかし、指板は何やら黒く色が塗られていました。
アコギは未経験なので、試しに買ってみようかと思っていますが…
品質等、詳しい方がいらしたら、ご教授願います。
0944ドレミファ名無シド
2005/07/28(木) 19:57:44ID:0Fx0HWCV自分の技術不足を棚に上げて(ry
0945ドレミファ名無シド
2005/07/28(木) 21:27:03ID:CO7PAXrt0946ドレミファ名無シド
2005/07/28(木) 21:40:07ID:lCjS9Kjs0947ドレミファ名無シド
2005/07/28(木) 23:26:00ID:pqA9tJca2ボリューム2トーンのギターの詳しい事教えてください
0948ドレミファ名無シド
2005/07/28(木) 23:29:24ID:2LTnp55TStarfield(Ibanezの別ブランド)
なのか
Stafford(黒澤楽器のブランド)
なのか、どっちだよ
2V2Tのギターなんぞ、いくらでもある。
0949ドレミファ名無シド
2005/07/29(金) 01:19:02ID:LH6aA77+☆ナイロン総合★〜クラシック、エレガット...
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1111273889/l50
関連スレッドとして↑このスレッドもテンプレにいれましょう。
0951ドレミファ名無シド
2005/07/31(日) 00:16:00ID:Ge/UbFXt0952947
2005/07/31(日) 14:11:24ID:W6uQf4k00953ドレミファ名無シド
2005/07/31(日) 17:53:40ID:6J01rnvaこれか
0954ドレミファ名無シド
2005/07/31(日) 22:39:15ID:3bhzaasDこれでも一応サドルを削ったりしたのですが、これ以上削るとビビってしまいます。
あとテンションが高いので、ライトゲージからエクストラライトにしようと思います。
ライトでビビる寸前の設定のギターは、エクストラに変えても大丈夫でしょうか??
0955ドレミファ名無シド
2005/07/31(日) 23:44:49ID:N8jpPG2L他人ばかり頼るな!
0956ドレミファ名無シド
2005/07/31(日) 23:50:23ID:5N1r+4sO,、‐ ''"  ̄ ``'' ‐- 、
/イハ/レ:::/V\∧ド\
/::^'´::::::::::::i、::::::::::::::::::::::::::::\
‐'7::::::::::::::::::::::::ハ:ハ::|ヽ:::;、::::::::::::丶
/::::::::::::::/!i::/|/ ! ヾ リハ:|;!、:::::::l
/´7::::::::::〃|!/_,,、 ''"゛_^`''`‐ly:::ト
/|;ィ:::::N,、‐'゛_,,.\ ´''""'ヽ !;K
! |ハト〈 ,r''"゛ , リイ)|
`y't ヽ' //
! ぃ、 、;:==ヲ 〃 ,-v-、
`'' へ、 ` ‐ '゜ .イ / _ノ_ノ:^)
`i;、 / l / _ノ_ノ_ノ /)
〉 ` ‐ ´ l`ヽ / ノ ノノ//
/ ! レ' ヽ_ ____ / ______ ノ
(" `ー" 、 ノ
``ー-、 ゙ ノ
( `ー''"ー'"
\ /ノ
>>955〜〜〜あはははは
ば〜〜〜〜〜〜か。
0957ドレミファ名無シド
2005/08/02(火) 13:49:26ID:XHpK0jc4一概には言えないが弦のテンションが弱くなるに従って
びびり易くはなるが試してみる価値はあると思う。
ただ細いゲージするとテンションが弱くなったせいで
びびる場合とネックが逆反りしてびびる場合と
その両方の場合がある。
> 12フレットあたりで弦高が3ミリ
世間ではどうか知らないが自分的には高すぎ。
自分のは1弦12Fで1,9mm,6弦12Fで2,1mm
ゲージは1弦.011、6弦.052
びびりません。
0958ドレミファ名無シド
2005/08/02(火) 15:43:07ID:pJ83daEeドレットノート、もしくはそれ相応のボディーサイズのギターを売価で20万前後で探してます。
候補は一応
・K.ヤイリ DY-28かDY-35
・アストリアス Dカスタム
・ヤマハ LL-26
・マーチン D-28
といったところです。
もちろん試奏するつもりですが、上記のモデルを持っている人、
弾いた事ある人がいたらレビューなんかを聞かせて欲しいわけですよ。
これ以外にもローズのDでオススメなんかあったらそれも教えてほしいです。
0959ドレミファ名無シド
2005/08/02(火) 21:19:03ID:XgB83sxq求める音にもよると思うけど。
ヤイリは最初堅い印象を受けると思うけど、ソロなら何を弾いてもうるさくなく、
バンドなら他の音を邪魔しない。
マーチンは、まぁ、マーチンの音だ。あの音を求めるならやっぱマーチンだろうけど、
俺はオールマイティとは思わない。PA の乗りも良くない気がする。作りようがない音。
ヤマハは古くさい音っつーか、日本のアコギサウンドのスタンダードっちゃスタンダード
なんだろうけど、面白味はない感じがする。家で落ち着いて弾くにはいいと思う。
アストリアスは、知らん。
纏めると、ライブで人前でガンガン引き倒すならヤイリ、ブランド志向であの音が
好きならマーチン、家でマターリ弾くならヤマハ。そんな感じ。他の人のレビューも聞きたい。
0960ドレミファ名無シド
2005/08/02(火) 22:43:12ID:PBqvWG5R違いを幾つか教えてください
0961ドレミファ名無シド
2005/08/02(火) 23:29:41ID:yVrWh87E楽器屋で両方試奏させてもらえばいいよ。俺はやった。
どっちか買うつもりなら店員は文句いわないだろうし。
ただovationUSAでもハズレがあるからいくつかの店で試してみたら?
文字で説明するより実際に音を聴いたほうが納得いくでしょ?
それからovationはトップ材の違いが音の違いだと思ったほうがいい。
個人的にはスーパーシャロウよりミッドデプスのほうが好みだ。
0962954
2005/08/03(水) 10:09:37ID:WF/vlNsYなるほどです。試してみます。
弦高が3ミリってやっぱ高杉ですよね・・・(;つД`)
その弦高でびびらないのが羨ましいです!
ちょっと思ったのですが、順反りぎみにして、サドルを削るってのはどうでしょうか?
一応試してみます!
ちなみにモーリスの2万5千円の安いヤシです。入門と思って・・・
ヤマハのエレアコが欲しくなりました(´・ω:;.:...
0963ドレミファ名無シド
2005/08/03(水) 10:58:53ID:2rI3JuvB0964ドレミファ名無シド
2005/08/03(水) 11:06:52ID:yhFWT+D7決して高すぎではありません。
2.8o以下はかなり低めのセッティングと考えた方がいいでしょう。
以前某アコギメーカーの検品をしていましたが、
6弦12fで3.2o、1弦同3.0oを出荷標準としていました。
もっとも廉価ギターでは量産の樹脂製ナット、サドルを使い、また個体ごとの微調整を省くため
ビビリを嫌って高めのセッティングになっていることが多いのも事実ですが、、、
もちろん後は奏者の好みでの大きく違うのは当然です。
最近はビビる直前の低めが流行っている様ですが、
上級者は高めの弦高で綺麗な音を出すのを好む方が多い様です。
またロッド調整は正しく調整すると必ず順ぞり(指板側が凹)になります。
0965964
2005/08/03(水) 11:59:41ID:yhFWT+D7あと弦高はすべて正しく調整してあれば2.0oまで下げることも可能です。
まずビビりの原因を正しく把握する事が第一です。
フレットのすりあわせ、ネックの調整が正しくても
ナット溝、ブリッジのサドル溝不良、ブリッジやブレイスの剥離、ペグ本体やブッシュの取り付け不良
等が原因である場合も結構あります。
お持ちのモーリスの¥25000というと普及機クラスですが、
綿密に仕上げられた高級機よりかえってセッティングで劇的に良くなる事が期待できると思います。
良心的な楽器商に相談して見ることをお薦めします。
0966ドレミファ名無シド
2005/08/03(水) 14:17:13ID:Qagf/h0lサドルをあまり低くしすぎるとサドルの頂上からボールの方の角度が
浅くなりすぎ十分なテンションが得られなくなることがあるが
サドル自体そんなに高価なものを使ってるんじゃなかったら
サドル一つダメにする覚悟で試してみてもいいんではないか。
角度が浅くなりすぎると弦のでてきてる溝を深めに切り込んで
角度を稼ぐという手もあるんだが。
0967ドレミファ名無シド
2005/08/03(水) 15:14:38ID:8OU+9mdGしかし手汗ですぐに弾く気が失せる。
0968ドレミファ名無シド
2005/08/03(水) 16:48:27ID:wFGzMWS3倒錯ぶりワロタ
0969ドレミファ名無シド
2005/08/03(水) 22:42:59ID:Jzchi7ZGので、安いエレアコ買って練習用として使おうと思うんですが、持っている方いますか。
0970ドレミファ名無シド
2005/08/03(水) 22:45:32ID:UP3JonDAエレアコだってボディは空洞なんだから生音はけっこうするよ。
練習用で生音を出したくないなら、ヤマハサイレントギターか
アリアのシンソニードでも中古で探せばいい。
0971ドレミファ名無シド
2005/08/03(水) 22:47:01ID:y/W9ZOJt0972ドレミファ名無シド
2005/08/03(水) 23:03:41ID:uzNcLdBBhttp://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1123066896/
0973ドレミファ名無シド
2005/08/03(水) 23:12:54ID:QEw3UHjR0974ドレミファ名無シド
2005/08/04(木) 00:03:52ID:6wqM8MoJ0975ドレミファ名無シド
2005/08/04(木) 00:48:07ID:NUj0pB0P0976ドレミファ名無シド
2005/08/04(木) 01:07:34ID:jN+qZ+Db色々な専門知識を教えていただきありがとうございます!
3mmで普通だったんですね〜まだ指の力が足りないって事ですねw
ロッドを調整したら、ほんの少しだけ弦高が下がりました。
やっぱり素人なので、何が原因か正直よくわからないです・・・ヽ(;´Д`)ノ
1度買った店に逝って見てもらいます。でもあそこの店対応冷たい・・・
もうちょい上のクラスのにしておけばよかったかな!?
>>966
一応角度はあります。
けど全然テンション高いので困ってますw
0977ドレミファ名無シド
2005/08/04(木) 05:12:26ID:D/p6PwGJ1万だせば普通にあるもんなんでしょうか?
ってか1万しか出せないんです。
安くて、ちょっといい音したら文句ないです。
昔、低価格アコギスレみたいなんあったと思ってきたら無くなってたので
ここに書き込みました。
DEPAPEPEやることになったんです。
0978ドレミファ名無シド
2005/08/04(木) 09:11:19ID:6buPEknNもらえませんか。
0979ドレミファ名無シド
2005/08/04(木) 09:16:34ID:+8bRgb3tこれで捜したら良いよ 検索してから画像で見ると良いよ。どぞ
http://www.j-guitar.com/sp/sea/elg.html
0980ドレミファ名無シド
2005/08/04(木) 10:54:43ID:4aTtZliw1万円では「アコギ」は買えないと思っていた方がいい。
9割方は「ギターの形をしたオモチャ」だ。
しかもDEPAPEPEやるんでしょ?
コードでジャカジャカってんならオモチャでも気分くらいは出せるけど、
ハイポジションではピッチが全然合わないと思う。
0981ドレミファ名無シド
2005/08/04(木) 11:24:37ID:TiCKKMseロッドは弦高調整の為のものじゃないよ。
ネックがある程度まっすぐになったら、あとはサドル、ナットを
削るしかない。
ナットはともかく、サドルは素人でも簡単に替えられるので
いろいろ試してみたらいい。
ネットにも詳細な作業工程を載せたページがたくさんあるし。
ttp://www.geocities.jp/harmony1310/
この人のページは勉強になるので参考にされたし。
0982ドレミファ名無シド
2005/08/04(木) 11:25:44ID:iDw75UfLサンクス。
じゃぁ2万もって行くことにするw
あー生活費が・・・
0983ドレミファ名無シド
2005/08/04(木) 11:31:28ID:Nj0A4OBj0984ドレミファ名無シド
2005/08/04(木) 11:36:16ID:TiCKKMseDEPAPEPEをやるのは決定事項なの?
1万が2万とかそういう問題じゃなくて、
ハイフレット(ボディ寄りの方)を弾く曲が多いので
フレットが音痴だったり、弦高が高過ぎたりすると
音楽にならないよ。
友達はアコギ弾きだろうから、その辺のところ、
よく相談していっしょに選んでももらいなよ。
0985ドレミファ名無シド
2005/08/04(木) 13:00:31ID:brhtPNEc新品で1〜2万はやめたほうがいいよ。中古で探せばいい。
2万あればヤマハのFGあたりの中古が買えると思うし、
何気に木が枯れてて良い音するのもたくさんあるしね。
0986ドレミファ名無シド
2005/08/04(木) 23:38:51ID:XEDow2n2お勧めありませんか?
今は後付けピエゾ使ってて音は気に入ってるけど、ハウりやすくて
0987ドレミファ名無シド
2005/08/04(木) 23:39:26ID:Sdp7bqDhデパペペやりたければS.yairiでも
買っとけや!
たしかLiveではモーリスじゃないほうの
ドレッドはYD-68っていうトップスプルース単板
サイドバックマホガニー単板だけどチャンコロ製の
安い奴使ってるぜ
何とか4万出せ!ヤフオクでもYD-75(スペック同じ)が
3万台で出てる!
おれはYD-90買ってみたけど悪くないぜ!
ブランド志向でつべこべ言う奴居るけどこれは
S.yairiとかAriaの単板物は値段以上の音出してくれるよ。
ちょっと奮発しとけ。あとで幸せになれる。
0988ドレミファ名無シド
2005/08/04(木) 23:48:04ID:5Ld3ZlmCそこそこの価格のもので、ハウリング防止用にノッチフィルター付きの
プリアンプが載っているものを買えばいいでしょ。
「自然な音」といっても、バックにバンドが入るのか、ソロもしくは
小音量の編成かによっても違うしね。
俺は、小さめの音のアンサンブルならフルボディのエレアコにするし、
ドラムセットやエレキベースが入るような編成ならGodinにしてる。バッ
クの音数が多かったり音量が大きいときは、生鳴りを抑えたGodinくらい
のほうがハウリングしない分、前に出てくる音が損なわれずに結果的に
「自然な」音が作れるしね。音数が少ない編成のときはフルボディのエレ
アコのほうがナチュラルだしね。
もっとも、ギター以外に使ってるプリアンプやアンプに負うところも
大でしょ。エレアコ本体だけが良くても、場合によってはソリッドエレ
アコにAG-Stomp&AER BINGOの組み合わせのほうがPAからの出音は
アコースティックな感じが出てるなんてケースもあるしね。
0989ドレミファ名無シド
2005/08/05(金) 00:44:44ID:sZleyiEP気になるんですが
お持ちの方はいらっしゃいますか?
0990347
2005/08/05(金) 01:15:40ID:hYknp3DCK-ガレージってやつなんだけどね、弦高は高いし、音はパンチが効いてない。
ところで、最近S.YAIRI YOE28を通販で買ったんだけど、持ってる人いる?
俺的にネックが大きい気がするんだけど(手が小さいためかな)
YAMAHAや他のと比べると、ネックの大きさはどう?
0991990
2005/08/05(金) 01:17:56ID:hYknp3DC0992ドレミファ名無シド
2005/08/05(金) 01:30:15ID:ttUr/IqX太いとゆうか厚い感じで、Martinのスクエアロッドのヤツより厚い気がする。
まあ、昔のYAMAHAの黒ラベルよりは細いんで許容範囲内。
0993ドレミファ名無シド
2005/08/05(金) 01:41:02ID:rwRERphNhttp://www.soundhouse.co.jp/show/namm2005summer/etc/pict0040.jpg
0994ドレミファ名無シド
2005/08/05(金) 01:59:46ID:Jwys2u/Z0995ドレミファ名無シド
2005/08/05(金) 03:31:39ID:cOn38yqyありがと、でもモーリス買っちゃった・・・2万1000円の素人セットみたいのん。
ヤマハは安くても3万オーバーばっかだったしね。
今日、相方と買いにいったんだけど、DEPAPEPEはやめようということになりました。
(もともと俺がやる気だったので、相方はどっちでも良かったみたいw)
ミスチルとかバンプとかサザンをすることにしました。
何個か試奏して(店員さんごめんなさいw)、
やっぱり安い音しかしなかったけど、
どうも中古は弦高が気になり諦めました。
悩みに悩んで弾きやすかったのでモーリスです。
ツェッペリンの天国への階段弾いてチェックしてみたけど、ハイフレットも特に問題なかったよ。
もうちょっと早めに相談すればよかったですね・・・。
無知は怖いです、次買うときのためにこのスレROMって勉強します。
ありがとうね!
0996ドレミファ名無シド
2005/08/05(金) 04:15:04ID:0749lcPS0997976
2005/08/05(金) 04:38:21ID:yM2WgEuqサドルやナット削りで5000円とかかかるそうです・・・
それなら100円のサドルを削って試行錯誤したほうが経験もつくし良いと思いました。
店頭で死相したところ、やっぱり高いだけあって自分のより弾きやすかったですw
>>981
凄く良いサイトですね!
前はがむしゃらに削っていたので参考にしてサドル削ってみます!
ナットの方はどうやら問題ないみたいです。
0998ドレミファ名無シド
2005/08/05(金) 06:13:20ID:T9P/yBiw0999ドレミファ名無シド
2005/08/05(金) 06:23:34ID:4Hmo/MAQラウドネス最強!!!
1000ドレミファ名無シド
2005/08/05(金) 06:24:18ID:4Hmo/MAQ樋口宗孝最強!!!
10011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。