どんな質問にでももの凄い勢いで答えるスレ 13
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001常時age
2005/03/23(水) 00:19:32ID:lKVrnUU+どんな質問でも誰かがそのうち答えてくれる、そんな素敵なスレです。
答えられないときはどっか適当なスレを紹介してくれそうです。
常時ageでおねがいします。
前スレ
どんな質問にでももの凄い勢いで答えるスレ 12
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1110203176/
0117ドレミファ名無シド
2005/03/26(土) 00:01:36ID:cIyn7FvRアクティブ回路とかその辺が良く分からん。誰か教えてください。
0118ドレミファ名無シド
2005/03/26(土) 00:18:10ID:ucAUzfUx0119JJ
2005/03/26(土) 00:32:53ID:otwV61PR劇場版ワンピースの主題歌(あの場所へ)を耳コピーしているのですが、コード進行がしっくりきません。
キーはBだと思うのですが、解る方いたらよろしくお願いします。
0121114
2005/03/26(土) 01:14:07ID:9+Q0Of8oレスありがとうございます。
ということは電源供給可能なコンパクトエフェクターのみACアダプターに繋いで専用コードで他のに繋げば
他のエフェクターはアダプターや電池は必要ないということでしょうか?
0122ドレミファ名無シド
2005/03/26(土) 01:16:47ID:/dzc0MZ70123ドレミファ名無シド
2005/03/26(土) 01:22:50ID:fCBYCTM60124ドレミファ名無シド
2005/03/26(土) 01:23:37ID:qA360D28壊れやすいと聞いたのですが本当でしょうか?
また、レスポールに比べて中域が弱いというのも本当なのでしょうか?
0125ちん
2005/03/26(土) 01:27:55ID:3Hv0wkKP0126ドレミファ名無シド
2005/03/26(土) 01:38:27ID:ewuzXYTG0127ドレミファ名無シド
2005/03/26(土) 01:57:11ID:ewqw9orhみたいなことがいろいろな教則ページに書かれていますが、
指先をくりくり動かすようなやり方はいけないのでしょうか?
私はこちらのほうがやりやすいのですが。
0128ドレミファ名無シド
2005/03/26(土) 02:00:10ID:e/hh/nfa0129ドレミファ名無シド
2005/03/26(土) 05:55:08ID:DD+fteVtネックが弱いという説もあるがギブソンネックはどれもどっこいどっこい
あとは尖ってる部分を思いっきりぶつけた場合とかか?
普通に扱う分にはあんまり気にしなくてもいいと思われ
中域が弱いというか独特のクセがある。というかそれがSG最大の特徴
これが気に入れば軽いし弾きやすいしいいギターだよ
0130ドレミファ名無シド
2005/03/26(土) 07:46:58ID:ejvknsgCSGは、「中域が弱い」というよりも、「中域しか無く、高域、重低域とも
に薄い」というほうが適切。
レスポールがメイプルをトップに貼ることで高域がしっかり出ているのに
対し、SGはマホだけだからレスポールのようなしっかりした高域のアタッ
クは無いし、薄いボディゆえに重い低音も無い。それが独特のSGらしい
音になってる。同じマホガニーボディ&ネックのFVやEXに比べると、重い
音はしないかわりに適度な軽さを持った音がするからね。
0131ドレミファ名無シド
2005/03/26(土) 09:45:16ID:puE8c94l0132ドレミファ名無シド
2005/03/26(土) 09:54:31ID:ejvknsgCエピフォンからストラトは出てません
0133ドレミファ名無シド
2005/03/26(土) 09:55:30ID:XaXd4nQR0134ドレミファ名無シド
2005/03/26(土) 09:55:36ID:dPpDC/ilじゃあレスポでもアンプでLowとHigh絞ってMidフルテンにしたらSGっぽくなるって事ッスか?
0135ドレミファ名無シド
2005/03/26(土) 10:03:27ID:ejvknsgCそんな簡単にはいかない。
アンプのイコライジングでは補えない音色の違いというものがギター
にはあるから。ネックジョイント方式の違いによる弦振動の共振周波
数の違いやサステインの長さとか、いろいろあるし。
まあ、あえてSGっぽくしたいなら、中域の600〜800kHzあたりを
ピンポイント的にカットして、"音の芯"の部分を思い切り落として、
あとは適宜ハイとローを絞ってみるとかね。でも、違うギターなんだ
から、何やっても違う音にしかならない。
0137ドレミファ名無シド
2005/03/26(土) 10:08:10ID:lSjVOmKthttp://www.otodurenai.net/douga/ff62.wmv
って誰ですか?有名な人ですかね?
0138ドレミファ名無シド
2005/03/26(土) 11:18:27ID:S7oTWZaEttp://asa.cside.to/quilombo/t_sakura.html
の一番最初の
Am Em
さ く ら
l-5---5---7------l
l---5---5---6-5--l
l---------------7l
l----------------l
l-0--------------l
l---------0------l
の最初の所がわかりません。
5フレットの1弦を押さえると言う事はわかるんですが、0をどうすればいいのかわかりません。
因みに0は開放弦を鳴らすと言うのはわかります。
よろしければやり方を教えて下さい。
後、上にAmって書いてあるのは何ででしょうか?
0139ドレミファ名無シド
2005/03/26(土) 11:43:33ID:ejvknsgC1弦5フレットを人差し指でバレーして5弦は開放のままで楽々
でしょ? 指弾きで5弦開放と1弦5フレットを同時に弾けばい
いだけ。
コードネームが書かれているのは「ここのこのコード進行に沿って
いますよ」ということであって、コードネームが書かれているから
といって、かならずしもギターがコード弾きをするとは限りません。
実際、そこで弾かれる「5弦開放=Aの音=Amのルート」「1弦5
フレット=A=Amのルート音」「2弦5フレット=E=Amにおける
5度の音」というふうに、どれもAmコードの構成音に含まれる音
なのですから。
0140ドレミファ名無シド
2005/03/26(土) 12:40:40ID:9a7UlXX10141ドレミファ名無シド
2005/03/26(土) 13:01:00ID:GvZ/bPwy値段はどの位するものなんでしょうか?
0142ドレミファ名無シド
2005/03/26(土) 15:13:57ID:/fIqJ/f0やたら使えなくて困ってるんですが、俺が使い方知らないだけかと思って。。。
0143ドレミファ名無シド
2005/03/26(土) 15:16:48ID:As0RmHbQ1 読まない
2 調べない
3 試さない
4 理解力が足りない
5 人を利用することしか頭にない
0144ドレミファ名無シド
2005/03/26(土) 15:44:55ID:ejvknsgC貴様のせいでわざわざキリンビールのサイトに行き、発泡酒「さわやか」
のCMのムービーをストリーミングして見てしまったではないか。
手間かけさせやがって。
せめて、自分でキリンビールのCMストリーミングができるurlくらい
は探して貼っておけ、ボケ茄子が。
で、件のギターだが、GibsonのDove Artistではないかと思われる。
ttp://montana.gibson.com/
にあるからあとは自分で探せ。
0145ドレミファ名無シド
2005/03/26(土) 16:47:03ID:JU9Iqro6XGworksはシンプルで良いソフトですよ。
初心者にも解りやすくレイアウトされていて必要なコマンドはすぐ引き出せる
最も操作性に優れたシーケンスソフトのひとつと言っていいでしょう。
要するにおまいさんが使えないだけってこった。わかったらマニュアル100万回嫁
0146ドレミファ名無シド
2005/03/26(土) 16:50:45ID:DD+fteVtの下のほうに思いっきり書いてあるな
0148ドレミファ名無シド
2005/03/26(土) 19:31:44ID:ewuzXYTGおまい面白くていい奴だな
0149JJ
2005/03/26(土) 20:25:04ID:otwV61PR試聴ですが、ここで聴けます。
http://www.music-eclub.com/musicdata/midi/result_search_song.php?dummy=%A4%A2%A4%A4%A4%A6%A4%A8%A4%AA%CA%B8%BB%FA%A5%B3%A1%BC%A5%C9%C8%BD%CA%CC&mn=%A4%A2%A4%CE%BE%EC%BD%EA%A4%D8&pn=%C0%B2%C0%B2%A1%AB&arcstar=1
(短くて申し訳ないですが…)
0150ドレミファ名無シド
2005/03/26(土) 21:55:58ID:hAFEsZ08リイシューとは違うの?
0151ドレミファ名無シド
2005/03/26(土) 21:57:55ID:B5XRMpnYl-------7---------l
l-6-----6---------l
l-6-----8------4--l
l-9-----9------6--l
l-----------------l
この三つのコードはどんなコードですか?
教えてください。
0152ドレミファ名無シド
2005/03/27(日) 01:05:47ID:jlohyJSOシンプルな3和音と考えると
C#→F#→B
0153ドレミファ名無シド
2005/03/27(日) 01:35:00ID:BQLpjyreGood Charlotte の「the young & the hopeless(曲)」の曲始めのギターとか、
RANCID の「red hot moon」の曲始めのメロディじゃないほうのギター(リズムギター?)とか
みたいな『ザザザザザザザザザザザザザ』ってゆうザクザクしたピッキングしたいんです。
これって普通に弾くと『ビービービー』って鳴っちゃうんで、半分ミュート(?)みたいな感じで、
手で弦の震えををちょっと抑えながらザクザク弾くと思うんですよ。(、、、違いますか?)
まずそれを知りたいです。合ってますか?
それで、その“半分ミュート”をするのって、フレット押さえてる左手の指でするんですか?
それとも、ピッキングする右手の側面(鉛筆とかで黒くなるところ)でブリッジ近くの弦を
触りながら弾けばいいんですか?
教えてください。
0154ドレミファ名無シド
2005/03/27(日) 01:37:08ID:jlohyJSOこっちだね↓
>右手の側面(鉛筆とかで黒くなるところ)でブリッジ近くの弦を
>触りながら
0155みかわ
2005/03/27(日) 01:48:07ID:luSxWDfrどのボタンを押しても音がでないんです。スタジオで説明書はないしボタンは全部英語だし、
音が出る手順を教えてもらえませんか?あとシールドはOUT PUTならL Rどちらにつないでもいいんですか?
0156153
2005/03/27(日) 01:48:36ID:BQLpjyreわーありがとうございます。モヤッとしてましたがスッキリしました。
それで、僕は初心者なのにけっこうストラップ下げてギター弾きたいんですけど、
というかパンク系ってわりとストラップ低かったりジャンプしたりすると思うんですけど、
それでもザクザクやる時はけっこう位置的に無理して
右手側面をブリッジ近くの弦に触れさせる、、、、、、
それに疑問を持ったんだけど、そーゆうもんなんでしょうか??みんなそうなのでしょうか??
なんか「えー本当に?」と聞き返したみたいでごめんなさい。
0157ドレミファ名無シド
2005/03/27(日) 01:53:29ID:jlohyJSOスピーカーはアンプのスピーカー端子に繋いで初めて音がするものです
(アンプ内蔵スピーカーは別として)。
キーボードのOUTはミキサーのインプットに繋いでミキサー→パワーアンプ
→スピーカーで鳴らすか、キーボードアンプに繋ぐのです。
何よりもね、、
スタジオに入って機材のことでわからないことがあったのなら、
スタジオの人に訊けばいいことだよ。なんでここで訊く?
0158みかわ
2005/03/27(日) 02:27:47ID:luSxWDfrキーを押して見ても音がならないんで、、、
スタジオの人に聞いたんですけど、その人は受付らしく、キーボードの音の出し方
はわかりませんって言われたんです。どんな質問でもいいって書いてあったから
書き込みしてみました。
0159みかわ
2005/03/27(日) 02:29:20ID:luSxWDfrほかのは音が出るからシンセの問題だと思うんです、。私もネットで使い方調べてみたんですけど載ってなくて・・・
0160ドレミファ名無シド
2005/03/27(日) 03:08:07ID:UEUMMVfkヤマハのcs01って20年以上前のスピーカー付きのキーボードでしょ?
繋ぎ方があってるなら故障してる可能性もあるのかと思ったりして。
0161みかわ
2005/03/27(日) 03:18:58ID:luSxWDfrCS1xです。
なんかボタン押したら画面に英語が出てくるんで
壊れてはいないとは思いますが。
0162ドレミファ名無シド
2005/03/27(日) 03:23:24ID:UboDnVFUミキサーのルーティングが間違ってると思われ。
こんどヘッドフォンもってってヘッドフォン端子から音が出てるか確かめれ
それで出てたら壊れてない
OUTPUTはモノでつなぐならLでモノになる。ALESISIのみRでモノ。
0163ドレミファ名無シド
2005/03/27(日) 03:26:47ID:fXxJt9AAあれを演奏する時には必ずギターを二本使って演奏しなくちゃならないんでしょうか?
0164みかわ
2005/03/27(日) 03:27:34ID:luSxWDfrルーティングって音がでるまでの設定ですよね?マイク端子じゃなくインプット端子につないで
あとは同じ設定にしたんですが・・・
電源入れてボリュームあげるだけですぐ音が出るもんなんでしょうか?
あたしもヘッドホン試してみますね^^
0165ドレミファ名無シド
2005/03/27(日) 03:35:06ID:P17qgWupそう。ハンマリングとプリングを駆使して左手と右手で別のギターを弾くの。
だからたまに歯で弾く人も居るんだよ
0166ドレミファ名無シド
2005/03/27(日) 03:43:00ID:UboDnVFUギターアンプにつないでも音出るよ。多少こもり気味になるがね。
それにしても機材について誰もわかる人がいないようなスタジオじゃ
故障してて放りっぱなしっていう可能性もなくはなさそうだね
ミキサーは機種を書いてくれんとわからん。
LINE INPUTにさしてもチャンネルモジュールがLINEに切り替わってないと
音でないしCナンエルそのものが死んでる可能性もある。
複数のチャンネルで試したか?シールドは死んでないか?
0167ドレミファ名無シド
2005/03/27(日) 03:45:29ID:fXxJt9AAありがとうございます。
うっわぁw 凄いッスねぇ。。。
0168ドレミファ名無シド
2005/03/27(日) 03:46:56ID:UboDnVFUhttp://www.yamaha.co.jp/product/syndtm/p/synth/cs1x/photo.html
0169みかわ
2005/03/27(日) 04:36:10ID:luSxWDfrちなみにシールドは買ったばっかりです
ミキサーはEMX2000です 間違えてる可能性は少ないです
電源入れてボリュームあげてすぐでるものなら故障かもですね
0170ゆーすけ
2005/03/27(日) 04:46:55ID:4gxM+1Nn発売されたSG−3っていくらぐらいするのでしょうか?
0171ドレミファ名無シド
2005/03/27(日) 05:44:13ID:UboDnVFUヤマハのサイトくらい調べようって気になりませんか?
http://www.yamaha.co.jp/product/guitar/eg/database/sg/01/sg-3.html
めんどくさいですか。そうですか
0172ゆーすけ
2005/03/27(日) 05:46:43ID:4gxM+1Nn0173ドレミファ名無シド
2005/03/27(日) 05:52:37ID:UboDnVFUなんでも鑑定団に出てくるごうつくジジイみたいだな
状態によるだろ。
0174ゆーすけ
2005/03/27(日) 05:55:12ID:4gxM+1Nn0175ドレミファ名無シド
2005/03/27(日) 06:05:04ID:UboDnVFU現存する数が少ないからレアなのはまちがいない
楽器としての性能は望むべくもないから懐かしアイテムとしての値段がつくってだけ。
今調べてみたがヤフオクで5000円でも落札されないかと思えば欲の皮はったオ−ルド屋が20万近い値札つけてたり。
ようするに若いころ同じやつ使ってた金持ちのオジサンでいくら出しても欲しい!って人がいない限りゴミ、かもな
でも貴重な文化遺産だから値段つかなくても大切にしろよ。誰かの忘れ形見だろ。たぶん
0176ゆーすけ
2005/03/27(日) 06:11:39ID:4gxM+1Nnパーツはあるんでしょうか?
0177ドレミファ名無シド
2005/03/27(日) 07:22:14ID:UboDnVFUゆーすけ挨拶と礼くらい覚えような
0178ドレミファ名無シド
2005/03/27(日) 07:51:01ID:FqtCOdsH海外のサイトでミュージシャンの機材いっぱい載ってる
ギターなんとかってサイトのアド誰か教えて。
0179ドレミファ名無シド
2005/03/27(日) 08:13:39ID:ZtMqvJTrブリッジミュートがそういうもの(右手側面を使うもの)である以上、
どんなに位置的に無理があるがそういう弾き方をする。
パンクバンドはそういう風にストラップを下げて弾く練習をしてるから出来るし、
外人さんは手が長いし大きいから、
ストラップ下げたときも右手にミュート出来る余裕がある人が多い。
日本人は手が小さいので、
どうしてもストラップ下げたときにブリッジミュートに余裕が無くなる。
それでも、やりたいからみんな練習するわけで、
君が出来ないからといってそういう人達を疑問に思うな。
君もそういう風に弾きたいなら練習することです。
0180ドレミファ名無シド
2005/03/27(日) 08:23:23ID:z2Ev33MKベース売るときってステッカーは剥がしたほうが高く買い取ってもらえるんですかね?
0181ドレミファ名無シド
2005/03/27(日) 09:02:57ID:aRWMdTVxとやるとその弦の音が響きすぎてジャマになってしまうのですが、
どうしたら良いのでしょうか?
かといってGain下げると歪まなくなってしまうし。
0183ドレミファ名無シド
2005/03/27(日) 09:05:26ID:Fbtm0qZ4フォトジェニックのレスポールを買おうと思うんですが、
どうですかね?
予算が2万ほどしかないもので…
0184ドレミファ名無シド
2005/03/27(日) 09:08:23ID:2wP/ApvW綺麗な方
>>181
ミュートすればいい。出来ないなら練習。
>>183
何でも大差ない。好きなバンドと似たの買っとけ。
0185ドレミファ名無シド
2005/03/27(日) 12:27:13ID:40czYhFul-------7---------l
l-6-----6---------l
l-6-----8------4--l
l-9-----9------6--l
l-----------------l
シンプルな3和音と考えると
C#→F#→B
という意見をもらったんですが、奏法的にはどんな奏法なんでしょうか、
パワーコードとかいろいろあると思うんですが、教えてください。
0186ドレミファ名無シド
2005/03/27(日) 12:40:29ID:v9IHnXWb自分的にはクラシックフォームの方が圧倒的に弾きやすいのですが(速いソロを弾く時等は特に)、手首への負担が大きすぎるのです。ロックフォームはその逆の事が起きるのですが…………。教えて下さい。
0187ドレミファ名無シド
2005/03/27(日) 12:42:53ID:jlohyJSO>>151に対する>>152の回答の意味がわからないようでは
何を書いても君には理解不能だろう。「コード」の構成音に
ついての理解を深めましょう。そうすれば、コードネームを
見ただけで押さえ方がいろいろ思いつくし、タブや譜面を見
ただけでそれがどんなコードネームなのかが判断できる。
>>152で上げた回答は一例であって、そこで示されている音
以外のベースや鍵盤、歌メロなどの他の要素によってコード
ネームは他にも解釈できる。
パワーコードは関係ないし、「奏法」なんていうものではな
いよ。そのタブ通りに弾けば良いだけだ。
0188ドレミファ名無シド
2005/03/27(日) 12:45:33ID:jlohyJSO臨機応変に混ぜて弾けばいいですよ。
クラシックフォームで手首が痛くなるのは、ギターを抱える高さや
腕や手首の位置などに問題があるからでしょう。それらを見直して
手首への負担が無くなるように工夫すればいいのです。
0189ドレミファ名無シド
2005/03/27(日) 12:50:25ID:v9IHnXWbしっかり工夫して負担を減らして行こうと思います。ハイフレットを弾く時変に手首を捻る事があるので、色々高さ等調整してみます。ありがとうございました。
0190ドレミファ名無シド
2005/03/27(日) 13:34:03ID:f1Q/ILAi自分の弾き方が悪いんでしょうか?
0191ドレミファ名無シド
2005/03/27(日) 13:39:03ID:2wP/ApvW0192ドレミファ名無シド
2005/03/27(日) 13:41:42ID:f1Q/ILAidクス
0193ドレミファ名無シド
2005/03/27(日) 14:51:50ID:2WIr8zGn0194ドレミファ名無シド
2005/03/27(日) 15:51:20ID:s7wL78UF0195ドレミファ名無シド
2005/03/27(日) 15:54:41ID:2WIr8zGn0196ドレミファ名無シド
2005/03/27(日) 16:16:32ID:aRWMdTVxありがとうございます。ミュートということは弦をはじいた瞬間に左手で
ミュートですか? 右手ですか? 左手だとえらく難しいですね。
0198ドレミファ名無シド
2005/03/27(日) 20:34:52ID:pb6oVRoMやってるうちに無性にエレキがやりたくなってきた。
別にバンド組むわけでもなく、家で自己に浸るだけなんだが、
安いお勧めのギターと周辺機器教えてエロイ人。
15000位でセットで打ってるジャマイカ。
あれってどうなんだ?予算が無いから検討中なんだが。
0199ドレミファ名無シド
2005/03/27(日) 22:39:33ID:IjsBLzikまず働けよ
0200ドレミファ名無シド
2005/03/27(日) 23:23:04ID:TxQtpjpqそうだまず働いて金貯めてからまた来い。
俺なんか、俺なんか、忙しい時期は朝から次の日の夜まで仮眠一時間程度で働くことだって珍しくないんだ!
助けてくれ!
0201ドレミファ名無シド
2005/03/27(日) 23:23:20ID:1isE5fTbどのくらいの音量でるんでしょうか???
自分の部屋で吹くのは厳しいですかね?
アコギくらいの音量だったら大丈夫そうなんですが
0202ドレミファ名無シド
2005/03/27(日) 23:25:29ID:1isE5fTb0203ドレミファ名無シド
2005/03/27(日) 23:26:11ID:CT7rnTUW0204ドレミファ名無シド
2005/03/27(日) 23:27:02ID:ZtMqvJTr腰の動き、相手の喘ぎ声などで変わってきますが、
アパートなどではまず隣人の部屋には聞こえると思って良いです。
自分の部屋がアパートならオススメしませんね。
アコギぐらいの音量だなんてとんでもないです、
彼女(彼氏)のボーカル(喘ぎ)が入るので、
アコギで大声で弾き語りしてるぐらいの音量と考えてください。
なので、人に聞かせたいSEXをしたいならいいのですが、
聞かせたくない、恥ずかしいというのならラブホテルをオススメします。
0206ドレミファ名無シド
2005/03/27(日) 23:39:02ID:jlohyJSOマジレスですが、SAXは音でかいですよ。地下室や防音室付きマンション
でもない限り、自宅での練習は無理といってもいいです。
カラオケボックスや練習スタジオに行きましょう。
河原や郊外の電車の高架下など、近所迷惑にならないところで練習して
る人も多いです。
>>205
トランペット、ホルン類の金管楽器は、息を吹き入れるマウスピース〜
音の出口となる朝顔(ラッパ状の口ですね)までが一本の管になってい
ますので、yamahaのサイレントブラスで弱音化できますし、効果は小さ
いとはいえ弱音器(ミュート)が取り付けられます。
しかし、サックスのように、楽器本体の管のあいだに多くの開口部が
ある木管楽器(サックスは構造上、木管楽器と分類されます)において
は物理的に弱音化ができません。サックス用のミュート器やサイレント
システムはありません(開発不可能)。
MIDI制御のウインドシンセなら静かに演奏できますけど、、サックス
とは別物ですね。
0207ドレミファ名無シド
2005/03/27(日) 23:43:08ID:hGLp23HG0208ドレミファ名無シド
2005/03/27(日) 23:44:57ID:hGLp23HG0209ドレミファ名無シド
2005/03/27(日) 23:49:37ID:1isE5fTbネタも含みつつマジ質問でしたが
ありがとうございます。
バンドとかじゃなく、ただ趣味でやりたかったんで、
やっぱあきらめます。
0211ドレミファ名無シド
2005/03/27(日) 23:51:09ID:o8ARobn5レンジアンチなオレはどうすればいいんでしょう。
使用機材はJackson Stars RRV EMG付き
POD xt LIVEで主にHR/HMをやってます。
どうか対処法をおしえてください。
0212ドレミファ名無シド
2005/03/27(日) 23:55:49ID:TxQtpjpq折れちょっといいこと言ったな。
0213211
2005/03/28(月) 00:04:38ID:lnwfLn8Hやっぱそうするしかないですねorz
0215ドレミファ名無シド
2005/03/28(月) 00:14:03ID:uFFW9kyyレンジファンだからという理由で嫌いになれるなら、
お前はその子の事が好きじゃないんだよ。
その子が好きなんだろ?
じゃあ、受け入れるぐらいの器量を持てよ。
どうしても我慢できないならハッキリと言った方が良い。
じゃないと付き合ってからが辛いし、
この一つの事がきっかけとなって、
このあともその子の嫌な部分を全部我慢してしまうなんて事になりかねない。
そんな事になるとお前の方が参ってしまうよ。
恋愛はお互いにとって良いものでなきゃならない。
お前だけが我慢して成り立つ恋愛なんて、恋愛じゃなくて介護だよ。
0216ドレミファ名無シド
2005/03/28(月) 00:56:14ID:PznsJ0Q0お店のサイト見てたらオールドはオールドでも
「新品・中古・ヴィンテージ」って三種類あってよくわからないのですが。
それと、上で同じような質問が出ていますが
昔のギターを使うにはリペアショップに出せばいいのですかね?
おじいちゃんが昔使ってたギターを出してくれたので使ってみようと思うのですが。
それともそれはそれで保管しておいて新しいギター買った方がいいですか?
質問ばかりですみませんが、よろしくお願いします。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています