>>405
あれ?そうだっけか・・・。
途中に5連だか7連だか、とにかく左手のフレーズとまったくリズムに関連性のないところがバリバリでてくるやつ。

そう、縦線を弾いて練習するのは俺の腐りかけた頭でもわかるんですよ。
でもピアノやってた人にきくとそうじゃない人もいるみたいでさ。

「どうやって練習したの?右手のこの音とこの音の間に左手のこの音がはいる、みたいな?」
って聞いたら

「そんなのわからない。適当」
っていうわけさ。

だからといって弾けていないわけもなく、超スローで弾いてもらうとそれぞれが独立してちゃんとリズムにあっている上、
左右をあわせてもちゃんと音楽になっているという不思議。あれは人体の不思議としかいえん。わからん。

あれかな、(ryがいうところの「テンポが早くなって」を通り過ぎて一度戻ってきてるから本人は無意識、というだけなんだろうか。
しかしそれにしたって練習過程では(ryが教えてくれたようにタテを意識するもんだと思うのだがなあ・・・。

>>406
俺はたまにアレンジしてるときクリックを出し忘れる。ループがなってるところはそれにあわせて弾いてるが
間奏などで8小節くらいリズムが消えたりする。しまった、と思いつつなんとなく一人旅をすると8小節後にぴったりオケが帰ってきたりとか。

という経験があるだけで俺もそんなスローなメトロノームはもってませんw