トップページcompose
196コメント61KB

【アコギ】モーリス【あっ・こ・・ぎぃっ・・】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ドレミファ名無シド04/11/10 18:31:49ID:3H2eDdw9
モーリスのスレやわ。

■公式HP
http://www.morris-guitar.com/guitars/s92-2003.html
0002ドレミファ名無シド04/11/10 18:34:42ID:O4eTUm++
2?
0003ドレミファ名無シド04/11/10 18:39:39ID:qgri93av
3プラザ中野
0004ドレミファ名無シド04/11/10 18:40:43ID:MnEvNIzJ
4様 モーリス持ってるよ 親父のやつだから25年以上前のやつかなあ
なかなかいいギターだと思ってるけど当時の作りってどうだったんだろ
0005ドレミファ名無シド04/11/10 18:46:54ID:3H2eDdw9
>>4
当時は、数年前に比べると大量生産でもないし、悪くなかったんじゃない?
ちょっと前までは大量生産制で、質もけったくそもなかったが、
最近、職人がハンドメイドで作る体制を取ってるから、かなりいいギター
になってるらしいね。納期も6ヶ月待ちらしいよ。
0006匿名掲示板!04/11/10 18:47:43ID:2e5QO/Ho
http://babu.jp/~mbc/2top.htm
0007ドレミファ名無シド04/11/10 21:15:42ID:6jNqVH53
モーリスのSほすぃ。
0008ドレミファ名無シド04/11/10 21:30:23ID:zPFP6Aco
Sシリーズはシルクなんとか仕上げがすごっくいい。
ほしいなぁ。。
0009ドレミファ名無シド04/11/12 14:18:14ID:pmYRKngA
波多陽区もモーリス!!
モーリス持てばスーパースターも夢じゃない!!
0010越せない壁04/11/12 23:15:27ID:VrDbavRv
Marin>>>>>>>>>>>>>>>>Morris
0011ドレミファ名無シド04/11/14 16:19:11ID:KjmTkNJX
テツandトモ age
0012ドレミファ名無シド04/11/14 17:12:12ID:mHoRFejM
アコギ/エレアコスレにも書いたけどS-91(初期型)買ったよ。
俺の91弾いた友達が2人立て続けにS-91(現行モデル)とS-107(初期型)買った。

そんなギターですわ。
0013ドレミファ名無シド04/11/16 15:10:43ID:QCpkYfan
Sシリーズ買いにいったんだけど、
気が付いたらウッディクラブを買ってしまった…

音は気に入ってるんだけど、湿度の変化で音が変わりすぎるのが痛い。
0014ドレミファ名無シド04/11/19 16:01:11ID:Y7GnDMut
友人の現行型S-91が届いた。
各部の仕様がチープになっていて、友人はちょっとガッカリしたようだったが俺は嫌いじゃないなぁ。
まったくの新品なので、音に関してはまだなんとも言えない。少し育ててから比較する事に。
明日にはもう一人のS-107が届くのでそっちも楽しみ♪
0015ドレミファ名無シド04/11/19 16:13:38ID:UzTIX/en
Sピークだな・・・。








S-92ホスイ・・・
0016ドレミファ名無シド04/11/20 00:18:12ID:FP6gwd98
ヤフオクですがW-60買いますた
ハカランダ合板じゃ無いやつ

程度は上
トップにちょっと傷があるくらいで他はきれいネックも問題なし
届いて手に取ると重いと思ったら、P.U.が仕込まれていますた
思わずラッキーです

Wシリーズは「音が重い」と聞いたことがありますけど、そんな感じですね
ドスの効いた鳴りというか



日記みたいでスマソ
0017ドレミファ名無シド04/11/20 01:50:38ID:wcBgGLAg
日本人の手に合うサイズで弾きやすいんだよねSシリーズ。
ホント?
00181404/11/22 14:52:32ID:J/znra8z
もう一人の友人のS-107が届いた。
俺のS-91とはカッタウエイの形状とサイドバック材が違う(91=マホ、107=ローズ)
指弾きした時の中高音はほとんど同じようなフィールだが、ストロークした時の低音の鳴りが全然別物であるように思えた。

>>17
ネック幅は広い(45mm)し、フルスケールなので手の小さい人には厳しいかもしれない。
ただ、ネックの厚みがかなり薄いので相殺してあまりあるプレイアビリティになってる感じ。
ハイフレットをグリップフォームで鳴らすのはちょっとコツがいる感じだけど、逆に相当ハイフレット域でもバレエでキレイに音が出るし、バレエがまったく苦にならない。
0019ドレミファ名無シド04/11/23 01:16:48ID:lTmE0fGZ
あれ?モーリスってエレアコやめちゃったんだね。
トルネードを使っているだけにちょっと寂しいな。
0020ドレミファ名無シド04/11/23 13:08:58ID:uYipGY0x
XXブレイシング??あれはどうなんだ・・・。
00211404/11/23 15:00:41ID:uKKjAJ0s
>>20
どうなんだろうねぇw
XXブレーシングだから(・∀・)イイ!!って感じははっきり言ってわからんよ。
0022ドレミファ名無シド04/11/23 16:50:04ID:vr5odw9X
Sシリーズの弦高って、どれも同じ?
旧S-71を2年くらい使ってるのだが、
最近弦高が気になりだして測ってみたら6弦12Fで3.2ミリ。
これって普通なんだろうか?
ライトゲージでもメーカーによってはテンションが強いのもあり、
その時は4ミリ強。
最近、XLのゲージが大量に手に入ったので張ってみようかと思うが
これって逆反りになる可能性高いのかな?
0023ドレミファ名無シド04/11/23 18:40:33ID:fihUXryj
モーリスを試奏した感想

ナット幅が広い。
カッタウェイがあるのでハイポジが弾きやすい。
ラウンドバックのためか音量がでかい。
弦のテンションがキツイ

S-101
バランスのとれた音がした。

S-92
ギブソン?
00241404/11/24 02:21:27ID:O4o+3kv9
>>22
弦高は低めかな、俺はXLゲージ友達はLゲージを張ってるけど、どちらも2弦の3〜5フレットにビビリを感じてネックをいじった。
0025ドレミファ名無シド04/11/24 10:30:13ID:GIa86RcV
>>24
いじるとはネックを反らせたということですか?
00261404/11/24 10:57:35ID:O4o+3kv9
>>25
俺の91はフレットをちょっとペーパー掛け、友人の107はネック角をいじりました。
00272204/11/24 13:31:12ID:HI4SXKxn
>>24
ありがとうございます。
やはり弦高は好みでけっこういじるもんなんですか。
モーリスのFPA掲示板で、S-91でXL張って逆ゾリになった例が
2件も上がっていたので、あまりネックが強くはないのかな、と思ったり。
弦高4cmになった弦もふつうのマーチンのブロンズ弦ですから
よっぽど弦を選ぶのかも。
理想としては最初についてたGHSのシグのライトがいいんでしょうけど、
近所の楽器屋にはほとんどおいてない。
たまたま半額セールやってた楽器屋でブライトブロンズを買い占めて来た
訳です。(ただしXL)
とりあえず、XL張った時点で弦高確かめてロッド調整してみるつもりですが、
ペーパーがけ、ネック角調整となるとプロのリペアマンに頼むしかないかなぁ。
0028ドレミファ名無シド04/11/24 13:39:58ID:HI4SXKxn
4cm→4mmでした、さすがに反りすぎw

ネック調整って、アコギ触ってる人なら素人でも
頻繁にやる作業なのかな?
いじって悪化したりすると嫌だけど。
0029ドレミファ名無シド04/11/24 13:49:14ID:4o9+qNpS
>>28
近くにいじってくれるギターショップがあるなら、出来れば自分でやらない方が良いと思うんだけどね。
何しろ田舎でちょっとした調整でも送らないとならないもんで、軽い調整なら自分でやってしまいます。

ただ、ロッド調整失敗で1本ロッドを折ってしまった友達もいるので、あくまで慎重にね。
0030ドレミファ名無シド04/11/24 13:56:58ID:GIa86RcV
フィンガー・ピッキング・アソシエイツの掲示板に
「ネックの調整は怖がらないで気軽にやってください」とかってことを
モーリスの人が書いてたね。
0031ドレミファ名無シド04/11/24 17:28:29ID:OGibtEgu
テキトーやってぶっ壊してくれないと、次買ってもらえないので
強いては売れなければ利益が上がらないから、そー言ってるわけですね。
べつにネックの調整に限らず、かんしゃく起こして、
ぶん投げて、たたき割ってもかまいませんし、粉々になるまで
踏みつぶしたってかまわないんですよ。また買ってくれれば大歓迎です。
0032ドレミファ名無シド04/11/24 22:33:52ID:HI4SXKxn
>>29-30
ありがとうございます。
調整する人の腕にもよるのでしょうけど、
初めて何の知識ももたずにやるのはちょっと怖い気がします。
とりあえず、今のところ弦を選べば何とか弾ける状態なので
今の弦から替える時に調整を頼もうかな。
うちの方も>>29氏の所のように大きな楽器屋さんは近くに
ありませんが、幸い、プロのクラフトマンの方が趣味的に
やってるお店があるので。
調整の相場とかよく知りませんが、そこは好意的で
パック料金でお手頃にできるみたいです。
0033ドレミファ名無シド04/11/25 00:08:47ID:fAyF3kHj
カモ一名様ご来店ありがとうございます。
0034ドレミファ名無シド04/11/25 00:38:15ID:KdBMltVm
壊して覚えるとまでは言いませんが、
ある程度の調整は自分でやったほうがいいと思う。
調整はショップ、オレは弾くだけというのはなんか寂しい気がします。
0035ドレミファ名無シド04/11/25 02:26:42ID:fAyF3kHj
入門用ギターなんぞをリペアに持ち込もうとする方が、
なんか寂しい気がします。プゲラッチョ
00363204/11/25 09:10:57ID:X3+ZFrtr
リペアショップのこと出したのはまずかったですね。
変な煽りまで呼んでしまいました。
話のできないお店じゃないので、
とりあえずギター持っていってからまた店主と話してみます。
0037ドレミファ名無シド04/11/25 13:25:51ID:M2AWEOO3
事実を言われるのが、そんなにイヤなのか?
0038ドレミファ名無シド04/11/25 14:25:24ID:X3+ZFrtr
>>37
いや、まだ店主に物を見せてないので
どういう対応をされるかわからんのです。
古いのから新しいのまで結構な数の修理品が出てたみたいだから、
たぶん大丈夫とは思うのですが。
ふつう、これくらいのギターだとリペアには見せないものなんですか?
できれば自分でやりたいけど壊してしまっては元も子もないし。
まぁ、よく教わってきます。
0039ドレミファ名無シド04/11/26 03:56:14ID:7zhLTznV
自分でやらなきゃダメです。
例え壊してでも。
教わるだけではできない。
壊すのが怖いなら、そのギターはあなたにはまだ上等すぎるんじゃない?
上手い人は大抵自分でやってるよ。
ガンバレ!
00401404/11/26 08:48:11ID:3Hniixi2
>>39
いや、自分でやってたって壊すのは普通に怖いよ・・・
フレット削りすぎ位ならたいした事無いけど、トラスロッド折っちゃった日にゃ目も当てられんしな。

>>40
新品のギターの場合、買ってから10年間は木が動くと言われているので調整が必要です。
そのギターが気に入ってるなら臆せずどんどん見せるべき、もしくは最初は見せて調整法など教わると良いと思う。
00413804/11/27 00:29:37ID:rzF5Vi3z
>>39,40
ありがとうございます。
お二人の考え方、どちらもわかるような気がします。
最終的には自分自身である程度具合を判断して
調整できるようにならなければ、その楽器のよさを
十分引き出せないのかもしれません。
自分でやる部分とプロに頼る部分の線引き、難しい問題です。

あと、このギターを買う前は2万くらいの入門用を使ってたのですが
そのギターは全然ネックなんて気にしなかったんですよね。
まぁ、そのギターは専らコードストローク専用だったのですが
Sシリーズを買ってからローからハイまで指板を広く使って
指弾きするようになったのでギターの癖やネックに敏感になった
というのもあります。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています