トップページcompose
984コメント377KB

サックス挑戦したいヒトです

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001只今04/11/09 18:49:00ID:I5mtayye

30歳の会社員です
10年位なにげなーくサックス吹いてみたいと思ってましたが
冬のボーナスでついにアルトサックスを購入!!  ・・・予定

が、音楽に関しては超素人、せいぜい中学高校と音楽の授業を受けた程度。
楽譜もまともに読めません。

こんな音楽をなめきっているような私がはたして楽器などに触って良いものか、
本気で考え込んでしまいました。

私のように音楽にほぼ縁が無いのに無謀?にもサックスに挑戦しちゃった人とか、
「まぁ無理だろ」とか「なんとかなんじゃね?」とか聞かせて頂けると嬉しいです。

結局はやる気だろ!って突っ込まれそうですがまじめに考えています。
まったく未知の世界なのであえて書き込ませていただきました。


09348912005/05/15(日) 20:12:25ID:fbjGRzl9
いや〜イイですねえ
家に帰ってきて速攻で練習してます
ところで話は早いんですが譜面とか配布してるサイトってあるでしょうか?
スクエアや本田雅人のが欲しいんですが
0935ドレミファ名無シド2005/05/15(日) 20:45:03ID:0WNhglGe
>>934
つ[著作権]

何でも無料で手に入るって勘違いしてない?
0936ドレミファ名無シド2005/05/15(日) 20:48:35ID:qhPFroDb
外国サイトならあるかもな
09378912005/05/15(日) 21:35:33ID:fbjGRzl9
じゃーオススメの教本とかありませんか?
菊地なんとかっていう人とかどうでしょうか
0938ドレミファ名無シド2005/05/15(日) 22:51:57ID:qhPFroDb
自分でみてなにが知りたいのかを見極めて買うのがいい 三時間でマスターとかいうのはやめといた方が無難
0939ドレミファ名無シド2005/05/15(日) 22:52:49ID:0WNhglGe
>>937
おまいさんはもうちょっとモノの聞き方を考えた方がいいよ
まさか書店に行く前にいきなり聞いてるんじゃないだろうな?

もう大学生なんだろ?少しもちつけ。
0940ドレミファ名無シド2005/05/16(月) 12:47:59ID:qb44UeV3
SAX初心者の諸君 まずは自分で調べてからこよう。本屋とかインターネットとか近くの楽器店で聞くもよし。
漏れはSAX歴10年以上になります。
漏れは、映画「スウィングガールズ」を見て感動したよ。
現在レンタル中&DVD販売中。年末コンサートも楽しかった。
SAX(サックス)なら 楽器店で普通にすすめられるのは
ヤマハ(日本製)・セルマー(フランス製)・ヤナギサワ(日本製)の3社が有名。
各社の中でも初心者用、中級上級モデル、金メッキモデルとかある。
値段もピンからきりまで、10万円程度から40万円前後が無難。
もちろん安い楽器メーカーとかのを買えばもっと安いのが買えるが、
新品で2〜3万程度の楽器は、見た目には同じ形だけど注意をしたほうがいい。
値段が安いし見た目がきれい→しかし音が出にくい→音程が悪い→
キーアクションがぎこちない→他の楽器の人と音色があわないので
煙たがられる→練習したくない→あきらめる→もともと安いので楽器も売れない。

菊池さんとかのサイトもあるよ。検索してみて。
ここも昨年10月にできたHPだけどまずまずよし。

サックスキングダム http://www.jazzsax.jp/
0941ドレミファ名無シド2005/05/16(月) 22:54:49ID:pijnTXHd
なにかと先輩の意見や世のセオリーが気になるが、自分でいろいろ調べるのは
めんどくせー、という教えて君は、楽器を買った店で同じ事をやるとよいぞ

店に足を運ぶ回数が増えれば、サックスの練習を気長に続けてくれれば、
消耗品や教則本、あわよくば2丁目3丁目のサックスも買ってくれるんじゃないか
という見込み客への期待なんかもあって、たいがい親切にイロイロ教えてくれるぞ
楽器の調子がちょっとでもおかしいと思ったら、おかしいと思わなくても
2、3ヵ月に1回は楽器持って店へ出向く
コンデションのチェック程度なら、その店で買った楽器はたいがいタダでやってくれるし
客も店も双方ウマー だ リードぐらいはその店で買ってやれw

逆に言うと、買う時にそおいう店、サックスに詳しい従業員や管楽器専門のリペアマンがいる
そおいう店を選ぶってことも重要ね
09428912005/05/18(水) 02:03:11ID:Ckq91WC9
セプテンバー吹きたいage
0943ドレミファ名無シド2005/05/18(水) 11:53:56ID:5mGqv/TT
セルマーのホームページにある中古品ってやめといたほうがいいですか?
0944ドレミファ名無シド2005/05/19(木) 13:16:37ID:GQphJBJD
独学でそれなりに上手くなった俺がお前らに教授しんぜよう。
まずな、ロングトーン。ひたすら。出る限りでいいから、一番下の音から一番上まで全部な。
これをほんとひたすら。飽きたら合間になんか簡単な曲でも吹いて紛らわす。
大きな音と小さな音でね。頑張れ。
ある程度納得したら次は半音階。下のシ♭からファ♯まで。
最初はゆっくりから初めて、早くスムーズに吹けるようになるまで。出来ればメトロノーム使用。
次はホールトーンスケール(わからない人は検索しよう)。二種類しかないからこれも頑張れ。
ホールトーンマスターしたらメジャー、マイナースケール。頑張ってねー
0945ドレミファ名無シド2005/05/19(木) 14:04:00ID:7vkd8ri/
>>944
なんか1曲アップしてくれませんか?
独学でどこまで吹けるのか興味があります。
オレもやってみたい。
それと練習はどこでしているんですか?
それがネックでなかなか購入する気になれない。。
09469442005/05/19(木) 21:27:20ID:GQphJBJD
>>945
ごめんね。パソコン音痴で、デジカメすら持ってないんよ。
今は某プロに習ってるけど、最初のレッスンで基礎は出来てるね、って言われたよーん。
練習場所は自宅と近くの河川敷。
やる気と音楽が好きって気持ちさえあればサックスは誰でも吹けるようになるから。
0947ドレミファ名無シド2005/05/20(金) 09:27:44ID:kywRkL6c
サックス初心者なんですけどヤナギサワの10万くらいのを買おうと思ってるんですがどうでしょうか?
長く使っていきたいんですがそれならもうちょっとお金ためてから買った方がいいですか??
中古も考えてるんですが・・・
0948ドレミファ名無シド2005/05/20(金) 09:49:50ID:UxmrH220
密かにこのスレROMってた私がカキコ

楽器なんてほぼ未経験(音楽の授業の縦笛以外だと高校のときに
ほんのちょっとベース触ったぐらい)でしたが先月サックス教室の
無料体験>今月より入学>授業2回受けました

はぁ〜音でないっす _| ̄|○

近くのカラオケボックスも暖かく楽器練習おkでましたので
行ってロングトーンするつもりが、割れ鐘のような音
吹き始めの音の最初が裏返り、息継ぎすれば音がスカル
丁度ボックスの中に鏡あるんで猪木の顔真似状態で
アンブシュア試行錯誤してます

吹きたい曲もなんとなくあるので、それまでがんばりたいっす
ちょいとくじけそうになったので、チラシの裏的カキコすいませんが
私的がんばるそ〜宣言ですた
0949ドレミファ名無シド2005/05/20(金) 10:45:44ID:8JgulTZH
>>947
ヤナギサワなら安いモデルでも楽器としては問題ないよ。
ずっと使い続けたいなら中古で20万くらいのがオススメ。
>>948
最初は口周りの筋肉が出来ていないためしっかりした音が出ないのは仕方ない。
マウスピースは上下の力をなるべく加えず(噛まない)、左右から引き締めるように意識して吹きましょう。
0950ドレミファ名無シド2005/05/20(金) 10:48:10ID:Vkx9kp9Q
>>948
リードが合ってないんじゃないかな?
それから腹式呼吸をマスターしろ。
呼吸がしっかりしてれば、マウスピース、リードが
多少変でも、ちゃんと音は出る。
0951ドレミファ名無シド2005/05/20(金) 17:04:45ID:0eeJoNoS
>>947
とりあえずそれ買って、貯金する予定のお金はレッスンに回す。
何年かして違うのが欲しくなったら買い替える。
2〜3年使っても5万ぐらいで売れるでしょ。
0952ドレミファ名無シド2005/05/20(金) 18:49:48ID:Gmu7kiQN
いや・・・・ヤナギサワの10万って・・・・それ中古だろ
0953ドレミファ名無シド2005/05/20(金) 20:16:27ID:WionKw9J
中古で10万のモデルだったら、運が良ければ10万のまま売れるかもしれんぞ。
0954ドレミファ名無シド2005/05/20(金) 22:44:37ID:BeKwJU9d
>>948
がんばって〜。
技術的なことはスクールの先生が教えてくれるはずだから、
ロングトーンのアドバイスをひとつだけ。

ロングトーンするときの音は、五線譜の真ん中の「シ」の音(※)からはじめるといいですよ。
(※ 左手人指し指の1本だけを押さえたときに出る音。)
管体が短い状態での発音は、音を出しやすいので初心者に向いている一方で、
音程や音色が変化しやすいので、口の状態がストレートに音に反映されやすいです。
つまり、「出しやすいけど安定しにくい」です。
(逆に、いっぱい穴を押さえて出す音は、出しにくいけど、出てしまえば安定はしやすいです。)

シから、押さえる指を1本ずつ増やし、以下、ラソファミレドって段々に
管を長く使う音にしていくといいと思います。
0955ドレミファ名無シド2005/05/21(土) 08:59:51ID:Icy3tdgB
あー、ロングトーンする上で一言
必ずメトロノームを使う、(60で八拍位か)使わないとリズム音痴の道が…
音量は一定で、できればff、mf、ppの3種類位は初心者のうちはやっとくと吉
あと、一音一音ブレスをきっちり取る方がいいかも、連続すると惰性で音が出てイクナイ
ついでに言うとその日の気分でスケールを変えると面白いよ
0956ドレミファ名無シド2005/05/21(土) 12:10:32ID:5odR+MWS
楽器障れないときには口笛やってるといいよ。
音出さなくても口笛の形で息を吹き続けるだけでもいい。

一定の腹圧を保つ練習になるのと、口笛の口の形はアンブッシャ用の筋肉のトレーニングになる。
09579472005/05/21(土) 21:12:27ID:QjEO340z
いろんなアドバイスありがとうございました。
やっぱり自分で考えてみましたがバイトしてお金貯めて新品を買うことにします。
一生つきあえる楽器がほしいですから・・・そこでオススメのサックスありますか?いちおテナーをやろうと思ってますが。
0958ドレミファ名無シド2005/05/21(土) 22:57:46ID:DgioR0Ef
>>957
貯金してるあいだこのスレ最初から読んだり他のサックススレ読んで勉強しな。
それで分からないことがあったらまた質問すればいいよ。
09599482005/05/23(月) 12:30:47ID:Xn0gftgZ
みなさん、アドバイスありがとうございます

まずはリード、3種類ばかり購入してみたら一番やわらかい(?)2・1/2というのに
したら、だいぶ音が出るようになりました。
腹式呼吸も一旦ベッドに横になり「こんな呼吸か〜」と練習しております。
教本とか見ても腹式呼吸が一番わかりづらい、というのが初心者の感想です。
ロングトーンもアドバイスいただいたシから始めるようにしております。

そうそう、リズムも難しいですね。
今、教室では前音符>4分音符>休符>2分音符みたいな感じで吹く練習してます。
先生と一緒に吹くのですが、先生より音だしが長い!短い!で合わない^^;
今度は足でテンポ取る練習始めました。まだまだ先は長いけどまったりがんばりたいと思います

お礼方々現状日記失礼申し上げます
0960ドレミファ名無シド2005/05/23(月) 12:59:28ID:NkbkqX/z
>>959
がんばれ〜!!
0961ドレミファ名無シド2005/05/23(月) 19:54:58ID:u0/aAfED
>>959 音出すことにある程度慣れたらリードは3にしてみたらいいよ。2半は中間音出やすいけど高音だと出しにくいし、ノイズが気になったりするから。
頑張って〜!
0962まり2005/05/25(水) 14:26:56ID:kjfGNKib
 おそる おそる、お聞きしますが、吹奏でテナーを
やるのですが、テナーでクラッシックって ありえないのですか?
0963ドレミファ名無シド2005/05/25(水) 15:27:43ID:XJj2Vjnc
>>962
何で??
どんな楽器でどんな音楽やろうが良いだろう?。
テナーでクラシックって全然OKでしょ?
0964ドレミファ名無シド2005/05/26(木) 00:31:52ID:KtFx81wZ
>>963
一例として、有名なラヴェルのボレロなんかでもソプラノとテナーにソロあったと思うけど。
0965ハゲオヤジ ◆n/ie2uQ2lg 2005/05/26(木) 08:05:44ID:x6SHoW6J
クラシックに向くかどうかは、その楽器の「不良度」による
バイオリン、フルート、チェンバロなどは不良度 5
ピアノは不良度 10
オンドマルトゥノは不良度50で、ここらあたりがクラシックに使える限界
スーザフォンは不良度55 こいつでクラシックなんかやるなよ。
エレキギターは不良度95で、クラシックに使えばギャグ大受け。
それで、サックスは、そうねえ、、15くらいか?安心してよい。

あとは、楽器を弾くヤシのDQN度にもよる。
バイオリンの不良度が5だからといって、不良な曲を不良な演奏すれば、やはり不良音楽にしかならない。
逆に、エレキでいくら、よい子ぶっても、不良音楽にしかならない。


0966ドレミファ名無シド2005/05/26(木) 12:35:29ID:tMPx8Ryd
ここまでくると許したくなるな。
hageoyajiって不治の病かなんかなのかね。
人格障害とか治らないみたいだもんね。
0967まり2005/05/26(木) 15:03:32ID:8uzfgbhU
 みなさん、親切な回答ありがとうごさいます。
サックスというと、ジャズなのかと思いまして。
ありがとうごさいました。
これから 頑張りたいです。
また、質問があるとき きます。
0968まり2005/05/26(木) 15:08:01ID:8uzfgbhU
 みなさん、親切な回答ありがとうごさいます。
サックスというと、ジャズなのかと思いまして。
ありがとうごさいました。
これから 頑張りたいです。
また、質問があるとき きます。
0969まりの母2005/05/27(金) 21:20:05ID:u++26mGM
 今日、子供が先生から聞いてきたのですが、
リード?が10本買ってあるなか、使えるのが
一本ぐらいしかない。 と、言っていたとゆうのですが、
それって、本当ですか?
また、どうゆう意味ですか?
どなたか、お返事お願いします。
0970ハゲオヤジ ◆LOLITA/EV. 2005/05/27(金) 21:59:41ID:sz8zBehP
つまり、おまえらビンボー人はサックスやめろ、ということです。
0971ドレミファ名無シド2005/05/27(金) 22:59:59ID:cJBfmArs
>>969
リードというのは葦から作った木のヘラみたいなもので、サックスのマウスピース(吹き口)に取り付けて使います。これが無いとサックスは音が出ません。また、この品質によって音も吹きやすさもかなり変わってきます。

このリードは基本的に箱で買う物で、1箱に10枚入っています。(物によっては5枚入りの物等もありますが。)
自然の葦から作った物なのでどうしても品質にばらつきが出てしまうので、
1箱に入っている10枚のうちによく音が出て、吹きやすいリードというのが1枚あるかないか、というのが本当の所です。

ただ、いわゆる「はずれ」のリードもそのまま捨ててしまうのは勿体ないので、自分で紙ヤスリで形を整えたり、練習用に使ったりするのがいいと思います。
0972ドレミファ名無シド2005/05/28(土) 00:31:13ID:FW4uNVTY
ハゲオヤジは可哀想な人でFAですか?
0973まりの母2005/05/28(土) 01:06:18ID:btjx4U4A
970の方がおっしゃる事、ごもっとものようですね。
楽器を弾きたい、そう思って入部したようですが、
お金が掛かる事に驚いています。
楽器も購入するしかないと言われました。サックスが一本もないそうです。
本当にビンボー人はやれないって 感じで まいってます。
 971の方 よく教えて下さいまして、ありがとうごさいました。
参考になりました。
なかなか、保護者は先生にも聞けませんので、ありがたいです。
お世話になりました。     では、失礼します。
0974ドレミフファ名無しド2005/05/28(土) 01:21:22ID:hbINvFfc
>>973
我が家も特別裕福ってことは無いですし
リード買うにもケチったもんですが、
サックスと巡り合って、吹くことが出来て良かったと思います。
実際、入部の為に購入してくれた親にも感謝してます。

確かにサックスってお金はかかるかも知れませんが、
それに見合う楽器だと思います。
0975ハゲオヤジ ◆n/ie2uQ2lg 2005/05/28(土) 09:00:03ID:cEF6plh4
また、私の名を騙るヤシが迷惑をかけているな。

リードが10枚のうち1枚しか使えないのではなくて、>>971 のいうとおり
さらに、最初のうちは、そんなビミョーなことはわからないから、すべて使えると
思ってよい。
リードを削るのは簡単ではない。私は楽器の機構は弄ぶが、リードは今のところいじれない。

プラスチックリードもある。値段は葦10枚と同じくらい。2.5K円くらいか。
いろいろと批判はあるが、状態が変化しないし、葦10枚より長持ちするので
初期のうちはこういうのでいいのではないかと思う。

さらに、楽器を始めるのなら学生のうちにはじめたほうがいい。一生楽しめる。
社会人になってからでは練習時間がとれない。前にも言ったが、学生時代の3
年間の練習量は社会人になってからの20年分以上になる。
0976ドレミファ名無シド2005/05/28(土) 15:53:38ID:Y1Lje3EJ
YAMAHAの新品を買いたいと思うのですが、
ヤフオクや楽天等で購入すると、メーカーの定価よりも
数万円安くて買えるんですが、やっぱり地元の楽器店で
現物を買った方がいいのでしょうか。

フツーの楽器店で、値引きなんてあるんでしょうか?
0977ドレミファ名無シド2005/05/28(土) 15:56:40ID:xEymG+AO
どこでかっても定価の2割引はでしょー。例外もあるが。
0978ドレミファ名無シド2005/05/28(土) 17:47:48ID:wxOJgneK
>>976
試奏せずに購入してハズレを引いてもいいのなら通販でどうぞ。
0979ドレミファ名無シド2005/05/28(土) 20:41:59ID:2V2CGtWB
>>978
こんな質問する人は試奏したって外れかどうかわかんないから
それは問題ない。

問題は買ったあとメンテをどこでするかかな。
0980ドレミファ名無シド2005/05/28(土) 21:37:23ID:jLz/JiG7
>>976
近場で買わずにメンテ場所を探しまわる羽目になってもいいのなら通販でどうぞ。



これならいいか?
0981ハゲオヤジ ◆n/ie2uQ2lg 2005/05/28(土) 22:01:54ID:LefVrImU
「ウチで買ったんじゃないから、ホカへ煎ってくれ」って田舎じゃいうんか?
のどかだねえ。(w

どこの楽器屋でも、商売だから、お客が来ればちゃんと対応するだろ。普通は。
0982ドレミファ名無シド2005/05/29(日) 01:04:41ID:DNeuP/vx
っつーか、その店で買ったものならメンテ代が安いかもしれない。
もしかすると通販より高く買っても元が取れるかもしれない。
でも地元の店はメンテの腕が悪いかもしれない。
そうするとよその遠くの店にメンテに出すようになって
結局は通販で買ったほうが安いのかもしれない。
0983ハゲオヤジ ◆n/ie2uQ2lg 2005/05/29(日) 10:18:52ID:kdVmFxTy
個人でやってるような店では「メンテして」って言われても厳しいだろうね。
一人で、サックスもピアノもラッパもギターもタイコもシンセサイザも、、、
出来るわけない。でも、お客が来れば、もっともらしい顔をしながら、ゴタク
を並べなければならない。ツライね。
まともな楽器屋ならどこかへ取り次ぐんだと思うよ。
クリーニングの取り次ぎと同じ。妄想的には、何の楽器の何をすると○○円っ
て契約(協定)価格があって、そこからいくら取り次店がマージンを取るかの
違いか?せこいオヤジなら倍ぐらいはふっかけるんだろうなあ。
東京銀座の○野楽器でさえ、リペア職人が常駐しているワケではなく、「○○
の修理でしたら、来月○日にやりますから、予約してください」ってなもんだ。
0984ドレミファ名無シド2005/05/29(日) 15:57:52ID:4Pry/Xsp
今の>>1が気になる
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。