トップページcompose
984コメント377KB

サックス挑戦したいヒトです

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001只今04/11/09 18:49:00ID:I5mtayye

30歳の会社員です
10年位なにげなーくサックス吹いてみたいと思ってましたが
冬のボーナスでついにアルトサックスを購入!!  ・・・予定

が、音楽に関しては超素人、せいぜい中学高校と音楽の授業を受けた程度。
楽譜もまともに読めません。

こんな音楽をなめきっているような私がはたして楽器などに触って良いものか、
本気で考え込んでしまいました。

私のように音楽にほぼ縁が無いのに無謀?にもサックスに挑戦しちゃった人とか、
「まぁ無理だろ」とか「なんとかなんじゃね?」とか聞かせて頂けると嬉しいです。

結局はやる気だろ!って突っ込まれそうですがまじめに考えています。
まったく未知の世界なのであえて書き込ませていただきました。


0970ハゲオヤジ ◆LOLITA/EV. 2005/05/27(金) 21:59:41ID:sz8zBehP
つまり、おまえらビンボー人はサックスやめろ、ということです。
0971ドレミファ名無シド2005/05/27(金) 22:59:59ID:cJBfmArs
>>969
リードというのは葦から作った木のヘラみたいなもので、サックスのマウスピース(吹き口)に取り付けて使います。これが無いとサックスは音が出ません。また、この品質によって音も吹きやすさもかなり変わってきます。

このリードは基本的に箱で買う物で、1箱に10枚入っています。(物によっては5枚入りの物等もありますが。)
自然の葦から作った物なのでどうしても品質にばらつきが出てしまうので、
1箱に入っている10枚のうちによく音が出て、吹きやすいリードというのが1枚あるかないか、というのが本当の所です。

ただ、いわゆる「はずれ」のリードもそのまま捨ててしまうのは勿体ないので、自分で紙ヤスリで形を整えたり、練習用に使ったりするのがいいと思います。
0972ドレミファ名無シド2005/05/28(土) 00:31:13ID:FW4uNVTY
ハゲオヤジは可哀想な人でFAですか?
0973まりの母2005/05/28(土) 01:06:18ID:btjx4U4A
970の方がおっしゃる事、ごもっとものようですね。
楽器を弾きたい、そう思って入部したようですが、
お金が掛かる事に驚いています。
楽器も購入するしかないと言われました。サックスが一本もないそうです。
本当にビンボー人はやれないって 感じで まいってます。
 971の方 よく教えて下さいまして、ありがとうごさいました。
参考になりました。
なかなか、保護者は先生にも聞けませんので、ありがたいです。
お世話になりました。     では、失礼します。
0974ドレミフファ名無しド2005/05/28(土) 01:21:22ID:hbINvFfc
>>973
我が家も特別裕福ってことは無いですし
リード買うにもケチったもんですが、
サックスと巡り合って、吹くことが出来て良かったと思います。
実際、入部の為に購入してくれた親にも感謝してます。

確かにサックスってお金はかかるかも知れませんが、
それに見合う楽器だと思います。
0975ハゲオヤジ ◆n/ie2uQ2lg 2005/05/28(土) 09:00:03ID:cEF6plh4
また、私の名を騙るヤシが迷惑をかけているな。

リードが10枚のうち1枚しか使えないのではなくて、>>971 のいうとおり
さらに、最初のうちは、そんなビミョーなことはわからないから、すべて使えると
思ってよい。
リードを削るのは簡単ではない。私は楽器の機構は弄ぶが、リードは今のところいじれない。

プラスチックリードもある。値段は葦10枚と同じくらい。2.5K円くらいか。
いろいろと批判はあるが、状態が変化しないし、葦10枚より長持ちするので
初期のうちはこういうのでいいのではないかと思う。

さらに、楽器を始めるのなら学生のうちにはじめたほうがいい。一生楽しめる。
社会人になってからでは練習時間がとれない。前にも言ったが、学生時代の3
年間の練習量は社会人になってからの20年分以上になる。
0976ドレミファ名無シド2005/05/28(土) 15:53:38ID:Y1Lje3EJ
YAMAHAの新品を買いたいと思うのですが、
ヤフオクや楽天等で購入すると、メーカーの定価よりも
数万円安くて買えるんですが、やっぱり地元の楽器店で
現物を買った方がいいのでしょうか。

フツーの楽器店で、値引きなんてあるんでしょうか?
0977ドレミファ名無シド2005/05/28(土) 15:56:40ID:xEymG+AO
どこでかっても定価の2割引はでしょー。例外もあるが。
0978ドレミファ名無シド2005/05/28(土) 17:47:48ID:wxOJgneK
>>976
試奏せずに購入してハズレを引いてもいいのなら通販でどうぞ。
0979ドレミファ名無シド2005/05/28(土) 20:41:59ID:2V2CGtWB
>>978
こんな質問する人は試奏したって外れかどうかわかんないから
それは問題ない。

問題は買ったあとメンテをどこでするかかな。
0980ドレミファ名無シド2005/05/28(土) 21:37:23ID:jLz/JiG7
>>976
近場で買わずにメンテ場所を探しまわる羽目になってもいいのなら通販でどうぞ。



これならいいか?
0981ハゲオヤジ ◆n/ie2uQ2lg 2005/05/28(土) 22:01:54ID:LefVrImU
「ウチで買ったんじゃないから、ホカへ煎ってくれ」って田舎じゃいうんか?
のどかだねえ。(w

どこの楽器屋でも、商売だから、お客が来ればちゃんと対応するだろ。普通は。
0982ドレミファ名無シド2005/05/29(日) 01:04:41ID:DNeuP/vx
っつーか、その店で買ったものならメンテ代が安いかもしれない。
もしかすると通販より高く買っても元が取れるかもしれない。
でも地元の店はメンテの腕が悪いかもしれない。
そうするとよその遠くの店にメンテに出すようになって
結局は通販で買ったほうが安いのかもしれない。
0983ハゲオヤジ ◆n/ie2uQ2lg 2005/05/29(日) 10:18:52ID:kdVmFxTy
個人でやってるような店では「メンテして」って言われても厳しいだろうね。
一人で、サックスもピアノもラッパもギターもタイコもシンセサイザも、、、
出来るわけない。でも、お客が来れば、もっともらしい顔をしながら、ゴタク
を並べなければならない。ツライね。
まともな楽器屋ならどこかへ取り次ぐんだと思うよ。
クリーニングの取り次ぎと同じ。妄想的には、何の楽器の何をすると○○円っ
て契約(協定)価格があって、そこからいくら取り次店がマージンを取るかの
違いか?せこいオヤジなら倍ぐらいはふっかけるんだろうなあ。
東京銀座の○野楽器でさえ、リペア職人が常駐しているワケではなく、「○○
の修理でしたら、来月○日にやりますから、予約してください」ってなもんだ。
0984ドレミファ名無シド2005/05/29(日) 15:57:52ID:4Pry/Xsp
今の>>1が気になる
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。