サックス挑戦したいヒトです
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001只今
04/11/09 18:49:00ID:I5mtayye30歳の会社員です
10年位なにげなーくサックス吹いてみたいと思ってましたが
冬のボーナスでついにアルトサックスを購入!! ・・・予定
が、音楽に関しては超素人、せいぜい中学高校と音楽の授業を受けた程度。
楽譜もまともに読めません。
こんな音楽をなめきっているような私がはたして楽器などに触って良いものか、
本気で考え込んでしまいました。
私のように音楽にほぼ縁が無いのに無謀?にもサックスに挑戦しちゃった人とか、
「まぁ無理だろ」とか「なんとかなんじゃね?」とか聞かせて頂けると嬉しいです。
結局はやる気だろ!って突っ込まれそうですがまじめに考えています。
まったく未知の世界なのであえて書き込ませていただきました。
0723ドレミファ名無シド
2005/04/10(日) 20:54:29ID:nKqBMQiH0724ドレミファ名無シド
2005/04/10(日) 23:17:56ID:JvJjjH+Cサイレントバッグってないんですかねー?
とは言っても、どこかしらは当たるとは思うんですが・・・
0725ドレミファ名無シド
2005/04/11(月) 06:29:40ID:09Bc2RVWこの前、セルマーに買い換えて練習してるのですが、スクールで習った。
上の上のファの♯がどうしても出ません。
ならしても、下の音が出てしまって・・・
楽器を見てもらった方がよいでしょうか?
吹き方に問題がありますか?
知って人いましたら教えてください。
0726ドレミファ名無シド
2005/04/11(月) 09:25:58ID:Bpdb7n01キーが触れないように体ごと入って吹けるサイレントバッグが
ヤマハから出ています。
>>725
買い替える前は出てたの?
0727ドレミファ名無シド
2005/04/13(水) 18:25:40ID:ympNLNq0平均何時間くらいしてます?
毎日やって当たり前なのかもだけどおいらは
週三日で二時間くらいっす・・・orz
0728ドレミファ名無シド
2005/04/13(水) 23:21:26ID:/0WkoWQxオブジェと化してます
ど田舎なんで、たんぼでも家でも
どこでも平気なんだが・・・
0730ドレミファ名無シド
2005/04/14(木) 09:42:02ID:dfB+GwTE俺、最近は疲れるので昼寝ばっか。
つーか仕事サボるなよ。
0731ドレミファ名無シド
2005/04/14(木) 10:55:49ID:z4loY5OKやっぱ毎日10分吹く方がいいのかな
0732ドレミファ名無シド
2005/04/14(木) 20:44:04ID:1iQ2GEmfまあ10分は短すぎるけど、
理想は2時間以上ぐらいで、できうる限り毎日できるのが理想でしょうね
サンデープレヤーの鉄のお約束は、仕事が忙しかろうが吹く時間が短くなろうが
とにかく間を長く空けないことだろうね
例えば、最低週1回吹くと決めたら維持でもそのペースを死守する
あとは気長に続けることだけね
たとえ週1回でも一定のペースで気長に練習できれば必ず少しづつうまくなる、なれたらいいなw
0733ドレミファ名無シド
2005/04/15(金) 00:35:17ID:z8TnqygV0734ドレミファ名無シド
2005/04/15(金) 09:52:48ID:/SuKF9muサックス吹きたくなったんですが頑張れば何とかなりますかね?
楽器は素人です。音感は結構いい方だと思うんですが。
0736ドレミファ名無シド
2005/04/15(金) 13:58:54ID:4D9s0hgdずっとレンタルだったのですが、この前自分のサックスを買ったのですが、これが重くて・・・
女の私には満員の埼京線にセルマーのケースを持っての通勤がかなりきついです。
軽いケースとか、満員電車は大丈夫でしょうか?
いいアイデアあれば教えてくださいね
0737ドレミファ名無シド
2005/04/15(金) 14:25:20ID:x8+KcNZnでもサックスは中身だけでも重いですから。残念。
アルトでもペットの倍ぐらいですかね。斬り。
0738ドレミファ名無シド
2005/04/15(金) 23:04:34ID:1A/vkL8K初吹きで音が出たら明日いいことあるみたいな感じでやってたんですが、
思いっきりでかい音でちゃいましたw
中学校のときブラバンでスネア叩いてて、周りの人で
リードのやつは結構苦労してた記憶があるんですが、
やっぱ俺ってすごいとおもいました。
おわり
0739ドレミファ名無シド
2005/04/16(土) 03:00:05ID:6tezwKklサックスに限らず、上達に必要なのは
よい指導者に習うことと根気
前者は必須ではないけど、後者は絶対必須
最低5年は根気よく練習続ける、という覚悟があるなら明日にでも楽器屋へGOだ
>>736
・今からソプラノ吹きに転向する
・体を鍛える
・フライトケースあたりで妥協
思いつくのはこんなもんですがどーでしょう
満員電車に乗ることも、四六時中持ち歩くことも、楽器のことを考えれば
純正のハードケースを根性で持ち歩くのがベストなのはいうまでもないが
>>738
出足快調であるな、スバラシイ
明日はいいことがあるついでにロングトーンとスケールにもチャレンジだ
0740ドレミファ名無シド
2005/04/16(土) 10:43:54ID:vRWK7tYkすいてる時間帯(始発〜6時位)の電車で出勤。
誰も居ない社内で練習。
他の人が出勤してきたら朝食・化粧・うんこ。
0741ドレミファ名無シド
2005/04/16(土) 13:56:45ID:nFjqzsbA>朝食・化粧・うんこ。
ときめいた。
0742ドレミファ名無シド
2005/04/16(土) 22:05:41ID:/UxDa8fu音階別の抑える場所表みたいのないですかね・・・?
ギターのコード表みたいなやつ。
どれがどの音なんだかチンぷんかんぷんなんですが・・・
0743ドレミファ名無シド
2005/04/16(土) 22:16:47ID:xzpVJmDT他の車両よりちょっとは空いていると聞いたけれど、
それには乗れんのかな?
それにしてのあの変態路線は昔から激混みだよね。
0744742
2005/04/16(土) 22:38:48ID:/UxDa8fuなんとか見つけました。
0745ハゲオヤジ
2005/04/17(日) 09:28:00ID:aqdLdozy押さえるだけさー。あ半音ね。
0746ドレミファ名無シド
2005/04/17(日) 22:00:24ID:Icm7YrIf納得。
0747ドレミファ名無シド
2005/04/17(日) 23:26:48ID:7A+18ectそれって運指表とはまた違うの?
素で教えてください・・orz
0748ハゲオヤジ
2005/04/18(月) 07:31:00ID:vi6J6pi6うそだと思ったら調べてみな。
トーンホールが表と裏に付いていて、換え指は裏が動くというのもあるけど、
それだって同じこと。
第3オクターブは物理的な音の節の関係でそうはならないので、それで揚げ
足を取らないように −>厨房ちゃん
0749ドレミファ名無シド
2005/04/18(月) 08:34:16ID:cE8LJ9HSサックス熱が冷めちゃいそうです。
同じようにサックス満員電車してる方いらっしゃいませんか?
0750ドレミファ名無シド
2005/04/18(月) 13:30:30ID:CpZTa8tF少し早起きしる!
女性専用車両が使えるならそっちも使おう
昔埼京線にバリサクを柳のハードケースで持ち込んだ時は
流石にまずいと思ったw
0752ドレミファ名無シド
2005/04/18(月) 21:23:29ID:iV041gdABとCでクロスフィンガリングになるから替え指使う前に
サックス改造するとか言ってなかったっけ?
プゲラゲラフッププゲロンチョピピピップヒューゥッチョラワラゲララ
ッチャンチョゲラフッププゲロンゲゲラフップゲラフッププゲロンチョピピピップヒューゥッチョラワラゲララ
プゲロンチョピピピップヒューゥッチョラワラゲララ
ラフッププゲロンチョピピピップヒューゥッチョラワラゲララ
チョゲラフッププゲロンチョゲラフッププゲロンチョピピピップヒューゥッチョラワラゲララ
ピピピップヒューゥッチョラワラゲララ
ピピピップヒューゥッチョラワラゲララ
チョギレ
0753ハゲオヤジ
2005/04/19(火) 07:25:07ID:QG8JGT0zてか、どこかの未開原住民が出没してるな。
0756ハゲオヤジ
2005/04/20(水) 07:46:23ID:CGeuXyyhみなさんが答えているのに、一つも実践しようとしないし、反応も
ないのだから、ムリポ。
あとは、都心に引っ越しするか、埼玉に転勤するか、サックスを2本買うか、、
あ、そうだ、サックス2本買っても全く同じじゃないのでそれを少しでも解決
するのに、ネックだけ外して持ち歩くってのはどうよ?
0757ドレミファ名無シド
2005/04/20(水) 08:13:39ID:Jc8e8+fbおめでとう!よかったね。
でも悪いが、サックス初めて手にとって音出せなかったやつ今まで見たことないんだ。
サックスは最初は金管なんかよりはるかに簡単なのよ。
難しいのは1年半〜2年ぐらいたってから
なにをしてもうまくならない気がしてくるから楽しみにしとけ
0758ドレミファ名無シド
2005/04/20(水) 12:13:21ID:AagPftg6人によって「塗っちゃダメ!」「塗らなきゃダメ!」って違うこと言うんですよ
ホントのところどっちが正解なの?
0759ドレミファ名無シド
2005/04/20(水) 12:35:59ID:lVjpVAHB0760ドレミファ名無シド
2005/04/20(水) 12:47:34ID:8UjT7QPR0761ドレミファ名無シド
2005/04/20(水) 12:52:06ID:lVjpVAHB0762ドレミファ名無シド
2005/04/20(水) 14:22:15ID:Ls2rQ1hCYAMAHA YAS-62Sって選択はありですか?
0764ドレミファ名無シド
2005/04/20(水) 14:58:28ID:Ls2rQ1hC音の面とかいろいろ、ずっと続けたときになにか困ることとか
あったりしませんか?
0766ドレミファ名無シド
2005/04/20(水) 21:37:16ID:F9iiq2Me0767ドレミファ名無シド
2005/04/20(水) 22:18:46ID:WkL7XuSB上あごの前歯はマウスピースに直接触れます。
咬むというより、前歯をマウスピースに乗せる、あるいは、
左手親指で楽器を押し出すとマウスピースは上がろうとするので、
それを前歯で受け止める感じでしょうか。
そうして上あごだけで楽器を固定し、下あごは楽器の固定には参加しない感じです。
0768ドレミファ名無シド
2005/04/20(水) 22:30:42ID:F9iiq2Meレスありがとうございます。
そうすると音を出したときに歯がビリビリいってなんか変な感じなんですがそれでいいのでしょうか?
今まではおもいっきり下唇で楽器を固定した感じで吹いてまして…初心者でしかも独学なので…変な質問ですいません
0769ドレミファ名無シド
2005/04/20(水) 23:13:14ID:5C0UtIfV>>768
>そうすると音を出したときに歯がビリビリいって
「そうすると」が、「上あごの前歯がマウスピースに直接触れること」を意味するのなら、
間違いではありません。
「歯がビリビリ」する原因は、歯とマウスピースが直接触れていること以外にあるのかもしれません。
実際に吹いているところを見ていないので、わかりませんが・・・。
原因をつきとめて解消するのが大事ですが、
「マウスピースパッチ」という、マウスピースに貼るシール状の緩衝材みたいなものもあるので、
試してはいかがでしょうか。
(使用については賛否両論ありますが、自分は使用しています。)
下あごに関しては、「楽器の固定には参加しない」という表現を使いましたが、
全くリード側に圧力を加えないわけではありません。
今読み返してみて、誤解を招く表現でしたので、補足しておきます。
0770ドレミファ名無シド
2005/04/20(水) 23:17:53ID:Jc8e8+fb769さん言うようにマウスピースパッチ使ってもいいし
そのうち慣れてくるよ。
テナーやバリトンみたいに低音だとさらに大きいね、歯のびびり。
ソプラノだとあんまりないけど。
最初のアンブシャーの模範を見せてくれる人もいなくて
全くの独学ってのは正直やばいと僕は思う。
時間・金がないんなら最初3ヶ月でも習いに行くといいよ。
0771767=769
2005/04/20(水) 23:19:40ID:5C0UtIfV楽器の固定に関してですが、
両手の人指し指〜小指を全て楽器から離した状態、つまり、
ストラップ・前歯・左手親指・右手親指の4つで楽器を安定できるよう訓練してみてください。
そうすることによって、
下あご・キィを押さえるための指が自由に使えるようになります。
0772ドレミファ名無シド
2005/04/20(水) 23:38:36ID:F9iiq2Me>>770
ありがとうございます。
恥ずかしながら今までは下唇と上唇の両方を口の内側に巻き込むようなアンブシュアで吹いてしまっていたので、歯がビリビリするのが気持ち悪くて…
マウスピースパッチ使ってみようかと思います。
楽器の固定も練習してみます!
独学はまずいのは百も承知なのですがやはり金銭的・時間的問題で習いに行くのが難しい状況なので、最初の何ヶ月かだけというのを考えてみます。
アンブシュアがしっかりしていないせいかオクターブキィを使うときと使わないときの音色が変わってしまっているので…独学は厳しいですよね…
0775ドレミファ名無シド
2005/04/21(木) 08:05:05ID:NFxPPBta0778ドレミファ名無シド
2005/04/21(木) 15:42:26ID:M3+KM9wX新品とかで、ネジを緩めた状態でも抜き差しがきつい場合、連結部が擦れて摩耗しない為にも
薄くグリス塗った方がいい。
でもネジ締めてもぐにゃぐにゃ動く程の塗り過ぎは禁物。
それと抜き差しにさほど抵抗がない場合は塗らなくて平気。だから長年使ってればいらなくなってくる。
>>773
スワブが汚れる程塗りたくる物ではありませんw
それとスワブは汚れるものです。汚しては洗って使うものです。
調整部の意味がわからんけど、キーのアクション部分って意味で言ってるとしたら
そこに塗るのはグリスじゃなくオイル。
サックスでいうコルク部分やフルートみたいに抜き挿しでチューニングを調整する部分って意味なら
ネック〜本体もチューニング部分同様に抜き挿ししやすいようにいたわってあげるのが楽器への愛です。
0779ドレミファ名無シド
2005/04/21(木) 21:40:23ID:67rdqIBE毎回洗うわけないし。調整部っていやぁスライドでしょう。
まぁ確かに好き好きではある。愛とかどうとかは分からんがw
0780ドレミファ名無シド
2005/04/21(木) 23:51:36ID:jS5JzV1jやたらときつかったのでグリス塗ったよ
今は塗ってないけど
0781ドレミファ名無シド
2005/04/22(金) 02:00:50ID:f3Cmj9JU音を高くするために押し込むとき、グリス使ってる。
きつくて入らなかったから。
0782ハゲオヤジ
2005/04/22(金) 07:37:43ID:seUuihq/いちいちスワブなんか通すもんかい?楽器ひっくり返して管体の水滴をジャー
と流してネックを外し、ケースに入れる。収納10秒。マッピもリードもつけっぱ。
楽器は単なる機械だ。音が出ればいいのだ。訳の分からないバカ丁寧な扱いは不要。
それとフルートみたいな金銀にはグリスなんかもともと不要。油なんか塗ればそこに
砂塵が付着して、その状態でハメあわせすれば、塵が金属に食い込んでその
うちアボーンだ。
0783ドレミファ名無シド
2005/04/22(金) 12:51:24ID:17Vv+Q7/記念すべきサックスでの初演奏曲はドナドナでございます!ドナドナでございます!
・・・・・・教則本買ってくるか・・・。
0784ドレミファ名無シド
2005/04/22(金) 13:24:51ID:EV9m82qv記念すべきサックスでの初演奏曲はドナリーでございます!ドナリーでございます!
・・・・・・オムニブック買ってくるか・・・。
0785ドレミファ名無シド
2005/04/22(金) 17:04:21ID:j9HtNa50参考にしたい。
0786ドレミファ名無シド
2005/04/22(金) 22:49:13ID:KsbrhtQy左手薬指放した状態のオクターブキーは
使い方違うんですか???
まだドレミも吹けないですけど、
パカパカいじってたら気になったので・・・
0787ドレミファ名無シド
2005/04/22(金) 23:43:52ID:BVWmCW+s同じはずだけど???
0788ドレミファ名無シド
2005/04/22(金) 23:49:49ID:KsbrhtQyどこもおさえないでオクターブキー押すとネック部分のところが
パカっとあきますよね???
でも左薬指おさえた状態でオクターブキー押すと
違うところ開くんですが・・・(ネック部分開かず)
0789ドレミファ名無シド
2005/04/23(土) 00:02:19ID:7WB4biRf0790787
2005/04/23(土) 00:46:32ID:9usEs644ああ〜、そゆことでしたか!
オクターブを正確な音程で出しやすくする「穴」を開けようとした場合、
その位置は厳密には音の高さによってそれぞれ違うそうです。
(つまり、音の高さの数だけオクターブ「穴」があるということ。)
でも、そんなにたくさんのオクターブ「穴」を開けてもいられないので、
サックスでは2箇所を使い分けてるらしいですよ。
サックスではどちらかのオクターブ穴が、キィメカニズムの連動で、
プレイヤーは気にすることなく2箇所のうちひとつが自動で選択されますが、
オーボエは第三オクターブキィまであって、自動ではないらしいです。
0791ドレミファ名無シド
2005/04/23(土) 01:05:09ID:LzeH1O3aヤマハが「サイレントサックス」というのを発売するらしい、と聞いた。
なんでもマウスピースに秘密があるらしくて、通常タイプのをつけると普通に鳴るらしい。
発売は早くてもこの秋頃、ということである。
お値段は結構立派なものであったりするらしい。 本当なのだろうか?
またまた関係ない話に飛ぶが、この頃ヤフオクなんぞでセルマーの La voixというのが
新製品としてでているそうな。 たとえば
ttp://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h24718189
でも本当はちょいと前に出てたBUNDYみたいに、当然台湾製、アンティグアから
供給されてるらしい。国内に出回ってるものの材質が赤に変わってるだけ、、。
こんなもん大枚はたいて買っちゃだめですよ。 と、オヤヂからの忠告でした。
0792ドレミファ名無シド
2005/04/23(土) 02:05:49ID:NGoC20KHラヴォアのケース欲しい
0793ドレミファ名無シド
2005/04/23(土) 12:01:13ID:ewL+v305確かにLa voixとアンティグアはパーツの細かい形状がクリソツですね。
大枚はたいてたヤシもいたと思うが…
これよかプレリュードシリーズってのがリーズナブルな気がする。
(アンティグアだとしても。)ケースもおしゃれ?
BUNDYは現代サックスの形状をしてないので論外ですな。
サイレントサックスが出たら即買いです。
0794ドレミファ名無シド
2005/04/23(土) 12:54:05ID:2SJwRbIqメタルじゃなくて、ラバーのMPは「消耗品」と聞いていました。
毎日吹いてるなら1年から1年半で交換て言われましたが
実際のところどうなんですか。
ttp://www5e.biglobe.ne.jp/~mantell/shoubai.html
「使い始めて22年になる」なんつー記述をめっけてしまったもので・・・
OLD OTTO LINK #8が特別なんですかね。
0795ハゲオヤジ
2005/04/23(土) 20:53:03ID:3jzHTAgcそんなもんだろ
0796ドレミファ名無シド
2005/04/23(土) 21:40:18ID:Nr2koBMz≦ ゞ
≦ ノノノノ ゞ ≧
ミ / ┛ ┗|ミ
6 `Θ ∞ Θ|
\ 皿 / だまれハゲこのやろう!!
_.ノ  ̄( (⌒)
ミミ≦:::ー∽―::ノ ~.レ-r┐
ミミ≦::::::::::::::::::::::::::ノ__ | .| ト、
ミミミミ:::::::::::〈 ̄ `-Lλ_レ′
ミミ::::::::::::::::: ̄`ー‐---‐′
0798ドレミファ名無シド
2005/04/24(日) 11:59:45ID:YTSjyPYD楽器買ったときについてきた四角いハードケース?ソフト?セミハード?
それぞれの良い点悪い点教えてください
0800ドレミファ名無シド
2005/04/24(日) 12:34:27ID:YTSjyPYD0802ドレミファ名無シド
2005/04/24(日) 14:22:20ID:iI2pbfq4結局手探りで耳コピ。音楽スクール行ったほうがよいか?
0803ハゲオヤジ
2005/04/24(日) 18:38:07ID:DWIKLIg00804ドレミファ名無シド
2005/04/24(日) 19:50:55ID:V6movK93初めて曲を吹いてみたのですが(ウォーターメロンマン)
一拍くらい休みがあると吹き方忘れちゃって
音がでなくてプスゥーってなっちゃいます・・・
(たまにびっくりするくらい高い音のピーって)
やっぱロングトーンだとかやった方がいいんですかね???
まぁ、基礎練習は大事だとは思うんですが
基礎練やらずに変なクセできたとしても何か困ることはあるんでしょうか?
0805ドレミファ名無シド
2005/04/24(日) 20:00:43ID:XHfOALDiサイレントサックス発売、マジですか!!
俺は買う。絶対、買うーーーーー。
0806899
2005/04/24(日) 20:35:16ID:xpsGg+3i> 基礎練やらずに変なクセできたとしても何か困ることはあるんでしょうか?
クセに合わない音楽が演奏できない。クセがあると身に付かないテクニックも多々。
0807ドレミファ名無シド
2005/04/24(日) 22:19:01ID:Ma7TY6pfSERIE3のアルト、スターリングシルバーなんか買いやがった!
0808ドレミファ名無シド
2005/04/24(日) 22:59:13ID:HazlKTeA負けるな!w
0810ドレミファ名無シド
2005/04/25(月) 00:43:20ID:LjH35vAPまだスターリングシルバー吹いても違いぜんぜん分かってないだろう
0811ドレミファ名無シド
2005/04/25(月) 00:46:26ID:LjH35vAPマウスピースじゃなくてなんか鳴らない管体にして
音抑えた方が変態なアンブシャーならなくて済みそう
0812ドレミファ名無シド
2005/04/25(月) 01:00:27ID:7zYf4mjJ0813ドレミファ名無シド
2005/04/25(月) 02:24:17ID:8bAXsW2M「Tスクエアの曲は大体吹ける」(多少ミスしてもいいので)というレベルに達するには、何年くらいかかるでしょう。
個人差はあるでしょうが、目安として。
0814ハゲオヤジ
2005/04/25(月) 08:10:46ID:xck8fSg8基礎練無しで先ずは、あこがれの曲を吹いて、「ああ、これなら一週間で
吹けるようになるぞ」と自己陶酔し、数時間後、あまりのヘタさに気が付く。
それで、基礎が足りないことに気が付いて、基礎をやる。
(気が付かずに、ひたすらその曲を不幸とする人もいる。)
1ヶ月くらい基礎をして、「これだけ基礎練したんだからきっとウマく吹ける
だろ」と思ってあこがれの曲を吹く。
それで、「ありゃ?俺ってぜんぜんダメポじゃん」と気が付く。
(気が付かない人もいる。)
そこで、「絶対にふけるようにするぞ」と思う。
(もうだめ。といってやめる人もいる。)
で、気が付けば、かれこれ10年。周りの人が「おまえウマイなあ」というが
本人は、決して自分の演奏に満足できない。
(いつまでもヘタだなあと言われる人もいる。自己満足する人もいる。)
0815ドレミファ名無シド
2005/04/25(月) 08:17:45ID:LjH35vAPお前言うことが変
というかうざい
0816ドレミファ名無シド
2005/04/25(月) 12:08:28ID:e1HzyvdJ0817ドレミファ名無シド
2005/04/25(月) 15:02:30ID:m4jiebSBサックスよか日本語練習汁!
0818809
2005/04/26(火) 00:31:12ID:VTDhoeJpウザイこといってないで804の質問にこたえてやれ。簡潔に。
やっぱロングトーンだとかやった方がいいんですかね???
まぁ、基礎練習は大事だとは思うんですが
基礎練やらずに変なクセできたとしても何か困ることはあるんでしょうか?
0819ドレミファ名無シド
2005/04/26(火) 00:51:45ID:Fdgd93cj定義ないもんな
俺も今まで悪いタンギングのくせや悪い姿勢とかあったけど
どれも先生が言うとおりにしたら簡単に直せたよ
0820ハゲオヤジ
2005/04/26(火) 08:11:16ID:CLOS6Aopサックスは、低音域では息をたくさん使うが、普通は息が余るくらいだと思う。
息が足りないのは、息を無駄に使っているか息の吸い込み容量が少ないため。
息が無駄になるというのは、フルートではおおいにあるが、サックスではあま
り考えられない。あるとすれば、鼻から息が出ているのか?これもあまりない。
初期の段階で考えられるのは、息の吸い込みが足りないこと。これは腹式呼吸
が完全でないこともあるが、曲の流れの中で、休符以外の部分でどう息継ぎを
処理するかということもある。これは論理的にどう言えばいいんだろう?
0821ドレミファ名無シド
2005/04/26(火) 09:13:47ID:B3zQvakwで良いんじゃね?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています