トップページcompose
984コメント377KB

サックス挑戦したいヒトです

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001只今04/11/09 18:49:00ID:I5mtayye

30歳の会社員です
10年位なにげなーくサックス吹いてみたいと思ってましたが
冬のボーナスでついにアルトサックスを購入!!  ・・・予定

が、音楽に関しては超素人、せいぜい中学高校と音楽の授業を受けた程度。
楽譜もまともに読めません。

こんな音楽をなめきっているような私がはたして楽器などに触って良いものか、
本気で考え込んでしまいました。

私のように音楽にほぼ縁が無いのに無謀?にもサックスに挑戦しちゃった人とか、
「まぁ無理だろ」とか「なんとかなんじゃね?」とか聞かせて頂けると嬉しいです。

結局はやる気だろ!って突っ込まれそうですがまじめに考えています。
まったく未知の世界なのであえて書き込ませていただきました。


0616おー2005/03/23(水) 22:50:10ID:xch9I1dC
>>615
すまん、始めてだ
0617ドレミファ名無シド2005/03/24(木) 05:37:11ID:Xo7OeVl3
サックス始めて4ヶ月の若僧です。いっこ教えてください。
たとえば、アルトサックスのソはピアノだといくつですか?
同じサックスでも、ソブラノとアルトとテナーでソの音は違うのですか?
そしたらクラリネットやフルートやオカリナのソもそれぞれ違うのですか?


0618ドレミファ名無シド2005/03/24(木) 08:39:07ID:aCkxLNLZ
>>617
4ヶ月間自分の楽器の調性も知らずに吹き続けていたあなたに乾杯

まずはサックス入門、みたいなご本を購入されて
サックスとはなんぞや、この部品の名前は、お手入れの方法は、みたいなことからお勉強しておくことを強くオススメ

ちなみにアルトのソはピアノのラ♯
ソプラノとテナーのソはオクターブが離れてますが同じ音で、アルトのソは違う音です
クラリネットやフルートやオカリナと漠然と言われても種類が一杯あるので答えられません
この3つの楽器もサックスと同じようにバリエーションで調性が変わります

以上、いっこ教えろと言われてみっつ教えてみたがどーかね
0619ドレミファ名無シド2005/03/24(木) 08:59:29ID:8kAH1cpf
調性を知らない人が、そのような疑問を感じるものなのか・・・
0620ドレミファ名無シド2005/03/24(木) 10:31:03ID:X5lSVO5p
>>619
確かに(−−;
0621ドレミファ名無シド2005/03/24(木) 15:22:13ID:3DV1v9Zz
>>618
アルトはE♭なのでアルトでのドがピアノのミのフラットになります。
C-D-E=ドーレーミ といった具合です。
アルトとバリトン
テナーとソプラノ、トランペット
と、いった具合で音が一緒です


>>612
1,3,4はさほど支障はないと思う

2に関してだけは支障がでかい。アンブシュアがペットとかだとおもいっきり違いますので
0622ドレミファ名無シド2005/03/24(木) 21:28:08ID:4nw0zHGg
外国語を読んでいるように意味のわからない俺は
負け組み?


ええ、どうせ負け組みですよ
さーて、スコア読むことから始めるか orz
0623ドレミファ名無シド2005/03/24(木) 22:27:46ID:7PEfapJj
>>622
同じ「ド」を発音しても、楽器によって実際に出てる音の高さが違うって話ですな。
(↑は、オクターブ違いの音は同じ音として考えた時の表現)

別な言い方をしてしまえば、「音名」と「階名」の意味の違いと繋がってくる話題。
「音名」→特定の音程の音について付けられた名前。周波数できちんと決めることができる。「実音」とも。
例:「ハニホヘ…」とか「CDEF…」
「階名」→楽器や音階の中での音の役割につけられた名前(←怪しいスマソ)。状況によっていろいろ変わる。
例:「ドレミファ…」

そういうことで、「ドレミ…」と発音しても「CDE…」となる楽器(ピアノなど)もあるし、また違う楽器も多い。
ソプラノサックスやテナーだと「BCD…」になるし、アルトやバリトンだと「E♭FG…」になる。

どうも617は、階名と音名の対応が楽器によっていろいろと違うことに気付いた(指摘された?)らしい。
でもそれ知らないと、違う楽器と一緒にやる時に困ること必至。というか知らないとまずい。むしろ教則本立ち読みすれば出てるぞ>617
0624ドレミファ名無シド2005/03/24(木) 22:42:33ID:CaKhPTB1
>622
スコアを読んでどんな音か想像つくならそれは勝ち組
>612
倉<->サクースの持ち換えは絶対やってはいけない組み合わせ
なまじ同じ様なマッピなのに求められる音が別物でアンブシュアが別物
(といいつつ立派に両立させている方もいるけど、超級のプロだがw)

で、笛<->サクースはジャズ、スタジオだと必須に近いとオモワレ、米国だとさらに倉、オーボエまで出てくるけどw

さりげにEb管とBb管の持ち換えは調性が違ってパニックを起こす可能性があったりする
自分の吹いている音と指のギャップに戸惑う事が
0625ドレミファ名無シド2005/03/24(木) 22:43:52ID:hV/ZOhxS
>>622
それ読んで意味がわからないなら、スコア読む前に初歩の楽典を読んだ方が良いと思うんだが…。
0626ドレミファ名無シド2005/03/25(金) 01:10:44ID:ouEMnkiw
当方アマチュアだが普通にアルトとクラとフルート持ち替えてるが何か?
06276172005/03/25(金) 07:48:38ID:xGgimTpx
若僧です。答えありがとうございます。
けどイマイチわかりません。すみません
なんで楽器によって調性?をかえてるのですか?
同じにできないですか?



0628ドレミファ名無シド2005/03/25(金) 09:33:41ID:6BRG8S7Q
>>627
サックスにも実はC管(ピアノと同じ調)の楽器があったんだが、今はもう使われてなかったりする。
なんで楽器によって調整が違うかっていうのは簡単に言っちゃうと、楽器の音を追求した結果。
実際、それぞれの楽器でいろんな調性の楽器が作られてきたんだけど、今使われてるものが一番楽器として理想的な物だったのよ。
0629ドレミファ名無シド2005/03/25(金) 12:59:49ID:ORwJsvRC
>>617
金管楽器については、バルブ(音程を変える装置)が発明されるまでは、
曲の調によって、いろんな調性の楽器を使い分けていた。
バルブが発明されてからは、ひとつの楽器ですべての音が出せるようになり、
使い分けの必要が無くなり、
他の調性は淘汰され、最も鳴りの良い「Bb」「Eb」「F」に収束していった。

様々な楽器は、求められる音色や正確な音程の楽器の製造のしやすさなどから、
現在の調性のものに収束して行った。

サックスは歴史が浅く、「淘汰」の時代を持たないが、
発明者のアドルフ・サックスは、試作段階で色々な調性を試したのだろう。

アドルフ・サックスは、同一楽器で広い音域をカバーする
「サキソフォン・ファミリー」を作ったが、
その際には、BbとEbの2つ調性を選んだ。
0630ドレミファ名無シド2005/03/25(金) 13:09:33ID:ORwJsvRC
>>617
>なんで楽器によって調性?をかえてるのですか?
>同じにできないですか?
仮に同じ調性(例:Bb)で統一した場合、サキソフォンファミリーは、
ソプラノサックス、テナーサックス、バスサックスになる。
でも、ソプラノとテナーの中間に位置するアルトサックスも欲しいよね?
「そういうこと」なんです。

>>628の「Cメロサックス」は、
アルトとテナーの中間に位置しますが、
アルトとテナーが定着してしまっていた登場当時では、
高音は当然のことながらアルトに負け、
ほとんど同じ音域のテナーと両方存在する意義も無く(もちろん低音はテナーが有利)、
消えていきましたとさ。

「ほとんど楽器は調性がCでなく苦労しているのに(実際は苦労が無い場合もある)、
サックス吹きは音楽的能力が低い」
という批判は受けたくないという理由もあったかもしれん。
0631ドレミファ名無シド2005/03/25(金) 20:12:49ID:/uNuQPf8
むう、深いのぅ・・・・・
しかしこういう話も面白いですなぁ
0632ドレミファ名無シド2005/03/26(土) 00:18:17ID:f+DvpinF
>629
歴史は浅いでつが、淘汰はありまつ
少なくともEbBbの系統とCFの系統両方ともアドルフサックスは作っていて
数個のC管バスサックスが現存するとか(CメロCソプはebayに大抵出ている)
>630のラスト3行
無い、それは無い。BbEbが主流になったのは多分軍楽隊で使っていた
楽器がBbEbだったからだとオモワレ
倉だとC管とBb管では明らかにBb管の音が良かったからそっちが主流になったんだけどね
(といいつつ桶で楽なA管もあるけど、倉はABbCDEbF、Gまでありやがるがw)
0633ドレミファ名無シド2005/03/26(土) 01:50:48ID:lZxH8EJY
>606
遅レスすまんが、かわいそう
定価6万で3万で売ってる楽器は楽器じゃねぇよ
3万はろてクソ買うより10万出してちゃんとした楽器買えよ
なんでアドバイス木かんの?
06346172005/03/26(土) 06:59:57ID:v1J8QG5E
若僧です。
ていねいに答えてくれてありがとうございます。
なんとなくよくわかりました。
調性よりも楽器の形を優先したから、色んな音になってしまったんですね。
「アルトサックスも欲しいよね」というのは意味が分かりませんでした。

あと、調性のBとかCとかっていうのはドレミの英語じゃないんですか?
イロハていうのは、ドレミの日本語ですか?
そしたら、ドレミは何語なんだろうと思いました。
初心者すぎてすみません

0635ドレミファ名無シド2005/03/26(土) 10:09:10ID:lZxH8EJY
>>634
ドレミは確かにイタ語だよ
音楽記号とかもたいていそうだろう
0636629、6302005/03/26(土) 11:10:35ID:ev0MbHxv
>>632
おかげで知識が増えました。
誤り訂正していただいて感謝です。

軍楽隊云々の話は、
他の木管楽器に比べて音量の大きいサックスは、
アドルフ・サックスの不本意ながら、
野外での演奏などが多い軍楽隊でまず普及して行った・・・、
というのを聞いたことがあるので、
>>632さんのおっしゃるとおりなのでしょう。
0637ドレミファ名無シド2005/03/26(土) 11:56:13ID:EupllyxQ
私、ソプラノでビーチラーのメタルを使ってるんですけど、
音をもう少し軟らかくしたいんです。
それで、リガチャーを変えようと思うのですが、ビーチラー
に合うリガチャーってご存知の方おられませんか?
0638ドレミファ名無シド2005/03/26(土) 17:07:36ID:muqPSoLU
リガチャーで音が変わるんですか?
0639ドレミファ名無シド2005/03/26(土) 19:03:10ID:2FzKec4f
うん。
0640ドレミファ名無シド2005/03/26(土) 20:34:41ID:EupllyxQ
色々試したのですが、ビーチラーが私にはピッタリだったんです。
でも、ビーチラーじゃ細すぎて合うリガチャーがなかなか見つから
ないんです>−<
0641ドレミファ名無シド2005/03/26(土) 21:06:06ID:z9H/yhea
ロブナーのダークが良いかな
0642ドレミファ名無シド2005/03/26(土) 21:11:28ID:rXjQwaZp
マルチうざ
0643ハゲオヤジ2005/03/27(日) 19:03:04ID:4b4w/Xn2
<<638 それは当然。オーディオの世界では、火力発電と水力発電で「音が違う」とすら言われている。
リガチャをマッピの上で絞めるか下で絞めるかで音はおおいに違うし、
リガチャを右手で絞めるか左手で絞めるかによっても微妙な差が出てくる。
あまり気がつかないけど、もっと大きな問題として、「リガチャの保存温度」がある。
理想は、ワインと同じ温度だ。もっとも柔らかめの音を求めるなら暖めるとよい。
堅い音なら冷蔵庫で冷やす。
ちなみに、私はいつもポケットに入れて体温で暖めている。




なわけがない。
0644ドレミファ名無シド2005/03/27(日) 20:02:04ID:eD8n3NGa
ミューサク(ベルに蓋をして弱音にする)利用している方おります?
買おうか迷ってますが、後押しがあれば買っちゃおうかなと思ってます。
0645ドレミファ名無シド2005/03/27(日) 20:28:05ID:YVzsaIdw
>>644
やめとけ
アンブシャーが変態になる
0646ドレミファ名無シド2005/03/29(火) 00:57:10ID:Zq4erXt4
644です
>645
そうですか。
音も変わっちゃうと恐いしね。Thank you.
0647ドレミファ名無シド2005/03/29(火) 01:25:09ID:Zsk0t/0/
やっぱサックスは消音のマジックはないんだよ
ヤマハの下駄箱買ってそこに入って吹くのだな
他の楽器も練習できるし
0648ドレミファ名無シド2005/03/29(火) 01:45:09ID:obGpGWb+
アビって、赤ちゃんの夜泣き対策にも使えそう。
0649ドレミファ名無シド2005/03/29(火) 05:33:22ID:jk9JuRGd
アビはいいよ!彼女の声も外に漏れないから・・・楽器練習以外にも使えるよ。
0650ドレミファ名無シド2005/03/29(火) 17:03:39ID:Ds9ASnM6
>>649#
アビって寝心地はどうなの?
0651ドレミファ名無シド2005/03/29(火) 21:55:48ID:8bmS0A4o
店で実際にサックス吹いてもらったが、結構音は漏れてたなぁ。
夏はクーラー入れんと地獄のようだ。
0652ドレミファ名無シド2005/03/29(火) 22:27:13ID:7eksKLDM
サウナ代わりにも使えるんとちゃう?
0653ドレミファ名無シド2005/03/30(水) 00:24:20ID:qLylHiwu
家の部屋で、サックスのマウスピース?(先の方だけ引っこ抜いたやつ)
を吹くのだけでも結構音でかいんでしょうか?
0654ドレミファ名無シド2005/03/30(水) 00:31:09ID:A6OM6JNi
>653
でかいです。しかもかなり無意味な練習でつ。サクースのマッピは管にくっついてナンボでつ。
0655ドレミファ名無シド2005/03/30(水) 06:39:38ID:zihmQ83g
教えてください。
今度前歯を治療することになって、どうも差し歯にしなけりゃいけなくなりました。
これからサックスを始めようかと思ってたんですが、
前歯がないとサックスふけませんか?


0656ドレミファ名無シド2005/03/30(水) 10:15:42ID:gt7sTRyF
多分無理。アンブシュア安定しないと思うし、空気抜けちゃうと思うし。
前歯無しで吹いたことないから絶対とは言えないけど(w
0657ドレミファ名無シド2005/03/30(水) 10:35:37ID:gt7sTRyF
あと、初めてこのスレに来たんでついでに… 外出でしょうけど(w 
サックスは吹奏楽器の中で抜けて易しい楽器です(とりあえず吹くには)。
具体的に言えば、金管などのように、きれいに音を出すだけで3年かかる、
とかはないし、運指の基本はガッコで習ったリコーダーとほぼ一緒です。
ただ、バッキング必須です。つまり、サックス1本だけだと飽きちゃいます
し、つまんないので、マイナスワンのCDとかかけてやらないとそのうちアホ
らしくなります。本当は楽団に入るのが一番良いのですが…。
普通のバンドに入った場合は、サックスは胃腸楽器なので、自分がCにシフト
させて吹かないとダメです。テナーとアルトで迷っているならなんとなく
アルトがお勧めです。スコア&お手本はMARTAのものがお勧めです。
0658ドレミファ名無シド2005/03/30(水) 14:32:20ID:GOIsiIr+
漏れは差し歯だよ。確かに最初は違和感ありありで、音も変わった気がしたけど
結局は全て練習でカバー出来る。
ジャズ方面ではプロでもかなり差し歯、入れ歯の人はいるだろう。
0659ドレミファ名無シド2005/03/30(水) 20:26:49ID:A6OM6JNi
>655
管楽器専門の歯医者ってのがこの世にはあるからそこに相談汁
保護用のマウスピース(ボクシングの)作ってくれるから
あと、>657みたいにイミフメな自分理論を語らない
0660 ◆LOWIYp17VU 2005/03/30(水) 23:03:18ID:Lp9aVzSG
忠告くれたかたがた、ほんとにごめんなさい

昨日、がまんできずに、博多駅の新星堂で、まっくとんのエーサクを、買って参りました

今日で二日目。全く音がでません(^o^;

でも昨日よりかは、いくぶんサックスらしき音に近い空気音が(T_T)してました。
俺、今日気付いたけど、前歯奇形なのよね〜(。_。)/

空気漏れが激しい中、がんばって・・・とにかくサックスの音が出せるように、がんばります(;^_^A

……一生無理かもしれんばってんが・・・

ちなみに昨日は、尺八っぽい空気音でした
(。_。)/~~
0661ドレミファ名無シド2005/03/31(木) 00:03:18ID:8Ebf7oVA
>>660
ちゃんと参考書も買って来たのか?
0662 ◆LOWIYp17VU 2005/03/31(木) 00:54:45ID:CNgXZEbw
>>661さん
いえ、本体分のお金しか、用意してなかったので、楽器屋で買えず、帰ってきてから、本屋をチャリで、1時間弱、6件めぐってありつけず……、土曜の早く上がれる日に、楽器屋いって、買って参ります。

心配うれしく思います。

ありがとう。

0663ドレミファ名無シド2005/03/31(木) 22:36:49ID:QvnWqi8R
>>660
基本的な事だけど、リードはちゃんと濡らしてる?
リードを付ける位置も重要なポイント。
見落としがちなのがストラップの長さで、自分が思っているより短めが良い場合が多い。
詳細は、そろそろハゲが出てきて騙ってくれると思う。
0664 ◆LOWIYp17VU 2005/03/31(木) 22:54:14ID:CNgXZEbw
>>663さん
ありがとうございます。やってみます。

『吹く時は下唇を咬む』以外・・・知らないんですよね>>基本

無知無恥すぎて、すみません。

ご指南、ありがとうございました。
0665ドレミファ名無シド皇紀2665/04/01(金) 01:37:52ID:b4XRm7mu
>341
まだ見てるかな?
長崎県でアルトサックスやってる初心者です。
(レッスンには通ってます)
よかったら一緒に練習してください。
0666ドレミファ名無シド皇紀2665/04/01(金) 20:44:50ID:c4tEbPTv
>>660
俺も音が出るまで3日かかったっすよー
スースー息が漏れるだけであせりまくるよね

俺の場合、問題は呼吸にあったみたい
腹式呼吸意識して、フーッって吹かずに「フォ〜〜!!」みたいに
強く吹いたら鳴るようになったです
0667ドレミファ名無シド皇紀2665/04/01(金) 22:55:25ID:/22WkxQk
>666
正直リードが堅すぎただけとオモワレ、5歳のちびでもテナーなら一発だった
(競る間S80C☆、V16の3)

無論リードをちゃんと湿らせるのは基本だ、漏れは1分位くわえながら
楽器組立やってる(やってる方には今更杉でつがw)
0668 ◆LOWIYp17VU 皇紀2665/04/01(金) 23:19:04ID:4VFUh76+
>>666さん
なるほど、今日はそれを意識して、やってみま……ちょっと時間遅いなー……

5分…いや3分だけでもやってみよう
>>667さん
初心者用に良いリードを、明日買ってきます

てゆうか…その子…有名プレイヤーの生まれ変わりなんじゃないでしょうか(;^_^A。
アドバイス、ありがとうございましたm(__)m
0669 ◆LOWIYp17VU 皇紀2665/04/01(金) 23:53:07ID:4VFUh76+
>>皆さん
ででで出ましたぁ〜。

予想以上にでかい音でびっくりしました(;^_^A

明日はばりばり吹くぞ〜♪
ありがとうございました〜♪(^-^)ノシ

0670ドレミファ名無シド皇紀2665/04/01(金) 23:55:06ID:6Hz4+o+i
ぜひ管楽器専門の歯医者ってのに行ってくれ。初心者のなにそこまで目指すなら。
そこに行けば保護用のマウスピース(ボクシングの)作ってくれるらしいから。
あと、知識もないくせにイミフメな自分理論を語らないでくれ。


0671ハゲオヤジ2005/04/02(土) 08:26:57ID:N1QeI61k
>>657 不良音楽は基本的にソロなんかじゃつまらないだろ。
聞いていても、なんか間抜けな感じだしぃ、、
その点、暮らしっくはいいぞ。一人でクラシック系の練習曲吹いてもサマになる。

と、いいつつも最近、私めも不良音楽にも手を汚しはじめまして、、、バックがな
いとサマにならないので、MIDIデータをダウンしてMDに録音し、ついでに楽譜
も印刷して遊んでいます。楽譜も移調楽器用に印刷できるし、録音もテンポが変えら
れるので、最初はゆっくり目、3,4回練習して普通速さで練習できます。便利な世
の中になったものです。しかも、ただ・無料・ロハときています。
問題は、クラシックで染みついた演奏スタイル、アーティキュレーションを不良風に
変えないといけないのですが、どうにもなりません。
0672ドレミファ名無シド2005/04/02(土) 13:42:56ID:Q2guZsRu
>>669
おめでd!!
0673 ◆LOWIYp17VU 2005/04/02(土) 18:46:21ID:RTKl/yuw
>>672さん
ありがd♪

今日、楽器屋行く予定だったけど、残業になったからいけなくなっちまった…とほほ

今日も闇雲に、CD聴きながら『フォーフォー』やりまつ(^-^)/

ほんとに、サックス奏者は良い人が多くて、感謝してますm(__)m

またなんかあったらきますm(__)m

(^-^)/~~~
0674ドレミファ名無シド2005/04/02(土) 18:55:42ID:DKt6SdRa
オルタネイトも知らんくせに
楽器改造するとか言い出す
クソハゲ

アドバイスなんか
聞かないほうが
良いかと
0675ドレミファ名無シド2005/04/02(土) 19:31:29ID:Wes6vCYL
サックスはじめて5ヶ月の初心者です。
ずっとレンタルで練習してるのですが、今度、知り合いの人からサックスを安く譲ってくれることになりました。
その人はもうサックスはやめてしまっているのですが、5年前に新品で100万円したというのです。
実物を見たのですが、セルマーのスーパー80?で金色で確かに全然新品同様でした。
でも、そもそも100万円もするサックスなんてあるのでしょうか?
買うときの注意とかあれば教えてください。

0676ドレミファ名無シド2005/04/02(土) 23:53:48ID:Wd9AvQVA
>675
金メッキ(ゴールドプレート(GP)と称される)競る間ならだいたいそれ位の定価がつきます
で、知り合い価格だと新品同様でも半額位までが相場でしょう。

キーが折れ曲がっているとか物理的な故障が無い限り楽器屋で見て貰えば
無問題です。
どちらかというとGPが要求するパワーに体が答えられるかの方が、鍛錬あるのみ。
あと、楽器が高いので無駄に上級者と見られる悪寒がw
0677ドレミファ名無シド2005/04/03(日) 08:57:00ID:fcJxbjL6
>>676
ありがとうございます。
早速ネットとかで調べたのですが、ゴールドプレートとラッカー?は見た目がほとんど同じなのですが、
見比べてどこがちがいますか?
あと、吹いたりするのにも違いってあるですか?






0678ドレミファ名無シド2005/04/03(日) 10:20:40ID:BkluQFi0
>>677
GPと普通のラッカーでは実物は明らかに違って見えるよ。楽器店などで見てみると良い。
やっぱしGPは高そうだ。国産機やSelmer Referenceのラッカーは色が濃いめだから、良く
見て覚えておこう。Selmerは総じてラッカーの色が薄いから、黄色っぽく見える。
吹いた感じはやはり若干抵抗感が大きい気がするが、音のキラキラ感も大きいと思う。
通常GPは初心者では中々鳴らせないが、使ってはいけないなんて事は無い。

本当にその楽器がGPなのかどうかは分からないけど、金払う前に楽器店で状態確認も兼ね
て色々見てもらうと良いし、楽器について様々話しも聞いてくれば良い。
持ち主がそれを嫌がるのなら即断は避けるべきだ。
高い買い物だしね。
0679ドレミファ名無シド2005/04/03(日) 10:26:03ID:yrNXRHuJ
>>675
とりあえず、その楽器はやめとけ。
0680ドレミファ名無シド2005/04/03(日) 13:40:40ID:YINva7Or
今年から副科でサックスを取れたので楽器買いました
セルマーのSERIESV(アルト)です。だけど初心者なのにSERIESVはまずかったかも…と今になって思ってます。
初心者でSERIESVってどうですか?
0681ドレミファ名無シド2005/04/03(日) 13:54:13ID:DGprXNid
>>680
未熟なやつが高級な道具を使うのはよくないこと、みたいに考えてしまう人もいるんだろうけど
自分のお金で欲しい楽器を購入するのに初心者も熟練者も関係ないよ

まずかったなんて思わずに、楽器に見合う奏者にならなけりゃ、ってう
意気込みみたいなものを持つことが大切ね
0682ドレミファ名無シド2005/04/03(日) 14:00:08ID:uz+3C34h
>>680
音程良いし反応良いし吹き易いし素直だから初心者には良いんじゃない?
0683ドレミファ名無シド2005/04/03(日) 14:23:59ID:YINva7Or
返答ありがとうございます!
初心者にも吹きやすい楽器みたいでよかったです
この楽器を自分のものにできるようにがんばります!
0684ドレミファ名無シド2005/04/03(日) 15:12:03ID:ekG0wYnK
はじめてここを覗きましたが
みんな親切でとても良いスレですね。
みなさんの御健闘をお祈り致します。
俺はSAX一筋に23年、ダラダラ楽しくやってます。
0685ドレミファ名無シド2005/04/03(日) 16:55:03ID:eNKFa5TS
音を楽しむのが音楽で、
楽しむ器が楽器なんだよ。
100万でも10万でも
セルマーでもジュピターでも楽しむことが重要。
みんな楽しくサックスしようよ。
て、パパが言ってました。
0686ドレミファ名無シド2005/04/03(日) 20:59:35ID:zJAGSuKk
>>685
それだ!
0687 ◆LOWIYp17VU 2005/04/03(日) 21:18:41ID:G79XUw97
攻略本…高っけぇ〜

オイラ今月、あと4千円ですごさなイカンでしゅので、給料日までは、自力でがんがりむぁす(^∀^)/

0688ドレミファ名無シド2005/04/03(日) 22:18:35ID:MeL7P9yI
>687
給料日って、まだ3日なんだが・・・
嬉しい気持ちは解るが、あまりスレと関係ない書き込みするとウザがられるから注意しれ。オレモナー
0689 ◆LOWIYp17VU 2005/04/03(日) 23:33:53ID:G79XUw97
>>688
ありがとな−(^-^)ノシ

0690ドレミファ名無シド2005/04/04(月) 00:14:41ID:YUP6tnHl
>>689
ここでも読んどけ。
ttp://www.ipc.shizuoka.ac.jp/~eeakita/kitayama/kita-j.html
0691ドレミファ名無シド2005/04/04(月) 07:01:28ID:wZ7oJ0PH
>>678>>679

いろいろアドバイスありがとうございました。
結局知り合いの人から20万円で買いました。
(高いか安いかわかりませんが)

その人は5年前に数回使っただけで、辞めてしまったらしいのです。
一応音は出るのですが、抵抗が強いというのかなかなか音が出づらいです。
人から買ったものをお店で見てもらうことは可能なんでしょうか?
お金とかかかるんでしょうか?





0692ドレミファ名無シド2005/04/04(月) 07:36:38ID:vin+o/wI
もちろんさー
地獄の沙汰も金次第
0693ドレミファ名無シド2005/04/04(月) 10:32:50ID:oDaQwK/L
最近露出してないみたいなんで。だいぶ昔、最良の教則本と言われていたものを。
「サクソフォン演奏技法」ラリー・ティール著 サミーミュージック刊
実践プラス、楽器と人間の体(口腔、肺、横隔膜など)の構造にも触れ、理論も
とても勉強になる本です。

ブラバン系はいい人多いよね。

>659みたいのもいるけどね。
0694ドレミファ名無シド2005/04/04(月) 11:14:44ID:9lA3GF7c
>>691
購入オメ!Selmer SA80シリーズで状態が良いものであれば妥当な金額鴨。

楽器の点検、調整はその店で売ったもので無くとも大丈夫。
つかそれを受けてくれない店には金輪際行く必要無し。
点検は有料の場合もあるだろうが、どんなに高くても数千円だろう。
実際調整が必要な場合の費用はその楽器の状態によるから、数千円〜数万円に渡る。
音が出にくいのはリードが曲がって取り付けられている、リードが厚すぎる、パッ
ドが閉まっていないなど幾つか考えられる。
一度楽器店に行く事を勧める。楽器店と仲良くなるとメリットは大きい。
0695ドレミファ名無シド2005/04/04(月) 20:41:39ID:h3jAChaR
チャーリー・パーカーがプラスチック製のサックス吹いてたこと
あったそうなんだけど、どんなのか一度見てみたいなぁ

ポケットサックスってプラスチックだから音が小さくていいよね
0696ドレミファ名無シド2005/04/04(月) 21:48:01ID:SMpkXZcK
>チャーリー・パーカーがプラスチック製のサックス吹いてたこと
>あったそうなんだけど、どんなのか一度見てみたいなぁ

前にDACにあった気が。Graftonのサックス。

>ポケットサックスってプラスチックだから音が小さくていいよね

プラスティックだから小さい訳じゃなくて、ベルが小さい(というか、ない)からだね。
メガホンで声が大きくなる仕組みだよ。
0697ハゲオヤジ2005/04/04(月) 22:10:56ID:4J61xFkl
音響空間と発音体のインピーダンスマッチングの問題
0698ドレミファ名無シド2005/04/04(月) 23:24:48ID:h3jAChaR
>>696
なるほろ。dクスです。
0699ドレミファ名無シド2005/04/04(月) 23:31:06ID:h3jAChaR
>>696
追記。Graftonのサックスで検索したら見つかりました!
おお〜、勉強になりますた!
0700ドレミファ名無シド2005/04/05(火) 00:03:48ID:q0oxzJtB
>>699
いや…あのさ。元々
「パーカー プラスチック サックス」で出てくるけどな…(笑
0701ドレミファ名無シド2005/04/05(火) 06:56:12ID:zXnkdqog
>>694

ありがとうございます。
昨日近所のヤマハにいったら、5250円で見てもらえると言うことでした。
今度の日曜日に行って来ます!!




0702ドレミファ名無シド2005/04/05(火) 14:33:19ID:beNyPAO4
教えて君で申し訳ございません。 セルマーのBUNDYUっていくらくらいなんですかね?
サックスを始めるぞ〜!って周りに宣言したら職場の人に売るよ!って言われたんです。 12万ってだとうなんですかね?
初心者には難しいモデルなのかなー? 諸先輩方アドバイスをお願いします(;.;)
0703ドレミファ名無シド2005/04/05(火) 18:49:32ID:8vCYgBfW
今のアメリカセルマーは学生モデルがいいとこだそうだ。12万あればがんばればまだ信頼性のある
ヤマハのを買えるからそっちを買うのはおすすめしない。
0704ドレミファ名無シド2005/04/05(火) 22:25:51ID:/WUvyTBA
>>702
それに出せる額は、いいとこ3万。ヤフオクで騙されてる人多し。
0705ドレミファ名無シド2005/04/06(水) 01:21:40ID:170E8SBg
>>702
セルマーのBUNDYUって確か台湾で製造された
アメリカセルマーだよ、もう少し出せばちゃんと調整された
程度の良い中古のヤマハのYAS62辺りが楽勝で買える
0706ドレミファ名無シド2005/04/06(水) 02:00:29ID:sCqUiExI
よく、「American Selmer」を、アメセルって言う人がいるけど、別物だとおもうよ…。

俗に言う「アメセル」は、アメリカで組み立てられた「Henri Selmer」。

現在売られてる「American Selmer」は、「SelmerUSA」のもので、昔アメリカ国内にあった、安価な楽器
を製作してるメーカーがSelmerに買い取られて、「Selmer」名義で売っているもの。

それも、アメセルじゃない「A.Selmer」の「A」って、「Assembled in US"A"」じゃなくて、Alexanderかなん
かの人名じゃなかったっけ?


どうせ買うなら、ローンでそれなりのもの買ったら?現行商品で。
0707ドレミファ名無シド2005/04/06(水) 21:56:02ID:dwSTn1Ea
ちゃんと調整された
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
が重要ですよ

ヤフオク等でSAX買う気がしれない
0708ドレミファ名無シド2005/04/07(木) 00:53:30ID:fQFStwZs
ヤマハのYTS-875と、セルマーのSA80Uで
どっち買うか悩んでます。
ヤマハは今乗ってるバイクもヤマハなので
ヤマハおたくと間違えられそうで気が引けます。
セルマーは色が濃いのと、外国産ってのが(ぶっ壊れるイメージがある)
気が引けます。

石橋楽器で見た限りでは、セルマー買ったときのケースがかっこいいんで、
現段階ではセルマーでいいかなぁ・・・って思ってるんですが

これだっ!っていう決め手が見つかりません
だれか背中をおしてください・・・Orz
0709ドレミファ名無シド2005/04/07(木) 04:41:41ID:2htPrb91
音の好みなり操作性なりポリシーなり、決め手が無いのなら買うだけ無駄だ。






                    中取ってヤナギサワってのも無しな。
0710ドレミファ名無シド2005/04/07(木) 06:35:23ID:HWBBqfcU

ヤマハは、smooth and easy
セルマーは、hard and deep
てかんじかなあ。
ヤマハで始めた人が、セルが欲しいと言う人は多いけどその逆は聞いたこと無いな
アフターサービスは、バイクの日本製と外国製の違いはないと思うけど。

でも、「バイクと同じメーカーだから」ていう選択肢も有りだと思うけどね
0711ドレミファ名無シド2005/04/07(木) 07:59:32ID:RdzKUbAd
金。
0712ドレミファ名無シド2005/04/07(木) 09:10:25ID:pSAeudEA
川崎乗りのおいらは柳沢
0713ドレミファ名無シド2005/04/07(木) 10:15:07ID:uDxy3NNN
試奏して比べてみたら。
0714ドレミファ名無シド2005/04/07(木) 12:58:17ID:WUbyO2Bi
>>710
ワタクシはセルマーからヤマハに乗り換えましたが、、、
結構いるよセルマー→ヤマハ(カスタム)
0715ドレミファ名無シド2005/04/08(金) 07:59:15ID:AyD+RPnD
>>714
どうでした?



■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています