サックス挑戦したいヒトです
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001只今
04/11/09 18:49:00ID:I5mtayye30歳の会社員です
10年位なにげなーくサックス吹いてみたいと思ってましたが
冬のボーナスでついにアルトサックスを購入!! ・・・予定
が、音楽に関しては超素人、せいぜい中学高校と音楽の授業を受けた程度。
楽譜もまともに読めません。
こんな音楽をなめきっているような私がはたして楽器などに触って良いものか、
本気で考え込んでしまいました。
私のように音楽にほぼ縁が無いのに無謀?にもサックスに挑戦しちゃった人とか、
「まぁ無理だろ」とか「なんとかなんじゃね?」とか聞かせて頂けると嬉しいです。
結局はやる気だろ!って突っ込まれそうですがまじめに考えています。
まったく未知の世界なのであえて書き込ませていただきました。
0539ドレミファ名無シド
05/03/04 19:59:23ID:BNTMU9SQセルマー、ヤマハ、ヤナギサワ?
0540ドレミファ名無シド
05/03/04 20:23:21ID:j46pAdSDキー配置ってそんなに変だったかな?試奏したけどそんなに違和感無くバキバキ吹けたけど。
味わいうんぬんはまぁ同意だが、吹き込み方で大分変わるらしいので漏れは結論は先に送っている。
実際のモノは上位機種のテナーは気に入った。
まぁメーカーとしては他の台湾勢の中では成長株じゃないか?有名メーカーのコピー色がもっと薄れ
てオリジナリティが出てくるともっと面白いね。
0541533
05/03/04 23:23:37ID:Xq0BmdD1こういうのは割と勢いだから、新幹線で2時間で逝ってしまうことをお勧めしてみるw
20マソなら充分一生モノ。ヤマハ62も柳901,902も大変良い楽器でつ
(漏れは柳使いだからそっちを勧めるが、非常に素直な楽器ですた)
もしもっとはまって上を目指したいのならその時考えれば良い話。
0542ドレミファ名無シド
05/03/05 11:21:46ID:QOqZhiE0漏れは悪くないとは思ったが(でもSelmer以上とは決して思わないが)、
やたらとホームページやブログで宣伝している奴がいるので
それがウザイし、胡散臭く感じる
0543ドレミファ名無シド
05/03/05 15:06:53ID:BNMUL8uL漏れも悪く無いとは思うがSelmer売ってまで買うか?って言ったら買わないよ。やっぱ。
漏れはSelmer崇拝してるからあちこちであんまし誉められるとちょっと気分悪い所もあるな(w
でもYAMAHAの安いのより全然吹き応えあるし吹き易いしそこそこ鳴るからサンデープレイヤー
みたいな人なら丁度良いだろう。
0544ハゲオヤジ
05/03/07 20:49:35ID:n57xlNGQ0545???
05/03/08 00:48:47ID:z2hpB3Dkまぁゆっくり少しずつふいたらどうですか?そら極めようとしたらいくらでも深みにはいるわけですし。なにを求めるかって大事ですよ。
0547初心者
05/03/08 18:20:47ID:XV0wiPcfあと、オクターブキーを使って吹くと音がスカってるような感じになるんですがこれも慣れですか?
0548ドレミファ名無シド
05/03/08 19:51:42ID:vjPmOrKR唇って上としたどっち?
というか慣れってどう解釈していいんだ?
慣れと聞くと慣れれば気にならないみたいな気がするのだが
とりあえずもうちょっと情報おくれ
0549ドレミファ名無シド
05/03/08 21:32:15ID:XV0wiPcf慣れ・・・・練習してくうちにちゃんと正しくなっていく、みたいな感じで書いたんですけど
実際に最低音もはじめは苦労したけど練習してるうちに出るようになったんでそのノリで
0550ドレミファ名無シド
05/03/08 21:34:29ID:AvQNdjJzしばらく買えそうにない。でもやりたい。
そこで、サックスなくてもやれる練習ってなんかないかな?
これやっといたら、実際吹く時にだいぶ違うよ〜って練習法、
あったら教えてくださいまし。
0551ドレミファ名無シド
05/03/08 22:06:22ID:B35ZafiD自分の息の圧力に口の周りの筋肉が耐えられてない。
ロングトーンを始めとした基本的な音を出す練習をデイリーでするがよろし。
>>550
まずは聞く事。音のイメージ造りやフレージングから息遣いを感じる事。
あとは呼吸法。声楽の呼吸法を参考にするがよろし。
0552ドレミファ名無シド
05/03/08 22:14:12ID:XV0wiPcf0553550
05/03/08 22:20:47ID:AvQNdjJzなるほど、ひたすら聞くか
呼吸法は腹式呼吸なのかな?ちょっと調べてみる
ありがと
0554ドレミファ名無シド
05/03/08 22:52:53ID:i3cmSUQi腹式呼吸で、息を吐いている時、おなかをへこますのではなく、逆におなかに力が入って
ふくらんでいる状態。
0555550
05/03/08 23:21:18ID:AvQNdjJz>554
ありがとう
ちょっとやってみようと思ったら難しい
腹がつりそう_| ̄|○
0556550
05/03/08 23:28:44ID:AvQNdjJzなるほど、もっとやれと言われた気がした。
よしゃー
アドバイスくれた人たちありがと。頑張ってみるよ
0557ドレミファ名無シド
05/03/09 01:06:06ID:x5iaxTI+あと、腹筋ね確実に必要になるから1日10回とかでもいいから自分にあったペースでどうぞ
>>549
マウスピースパッチみたいのをつけるとすべりにくくなるよオタメシアレ
スカッってなるのは基礎をじっくりやればなくなるので急がずにどうぞ
0558ドレミファ名無シド
05/03/09 09:35:47ID:BMUXdml3ヤマハの62銀とヤナギサワのT-902銀に惹かれてます。
どーか叱ってください!!
0559550
05/03/09 20:05:29ID:oRTMtphz思いつきで申し訳ないんだけど、
風船膨らませたりってひょっとして効果あるかな?
なんか腹式呼吸意識してて思った
0560ドレミファ名無シド
05/03/09 22:18:37ID:sqackt3H穴あいてダメになってしまうよね。
中学生の時は金が無いので、あたっていない部分を切ってずらして使ったり
してました(笑
あとはがしたあとは粘着質が残ってベトベトになるんですよね〜。
でも利点といえば、使えているうちはアンブシャーがしっかりしたり、歯に伝
わる独特の音の振動が無くなったりします。
今は色々なタイプのパッチがあるみたいなので、耐久性の良いものもあるかも
しれませんね。
0561ドレミファ名無シド
05/03/09 22:23:03ID:E/g+CC6uあ?
あ?あ?
0562ドレミファ名無シド
05/03/09 23:54:06ID:Nzq6PE+oでも音でかいと家で吹けないし、高いし、メンテ難しそうだし・・・
ヤマハよ、サイレントサックス出してくれぇぇぇぇぇぇ!!
0563ドレミファ名無シド
05/03/10 01:21:49ID:W7+aCJJ/俺は自由にアンブシュアを変えにくいから使わないけど
いかんことはないよ。前歯の高さが違う人とか便利。
前歯の形で滑りやすい人もいる。
初心者でアンブシュアが安定しなくて使う人は
そのうち邪魔になって使わなくなるね。
それはそれで良い使い方だよ。
0564ドレミファ名無シド
05/03/10 21:47:41ID:bHGNnYtZあー、風船いいと思うよ! 適度な圧力がかかるしね。
あと、口笛ふく口の形で腹圧をかけながら息の量とスピードと圧力を一定にしながら息を吹く練習。
これを時計見ながらなるべく長くやる。
(一定になってるか解りづらかったらコップに水入れてストローで吹くのもいいかもね。お行儀悪いけど)
これでロングトーンや息のコントロールのトレーニングにはなると思う。
0565550
05/03/11 10:54:23ID:3L9wYdATお、やっぱり風船よさそうっすか?
今でもコンビニに売ってるかな〜以前はあったけど…
下の練習法もやってみました。
なるほど、こうやってやたら長く吹くことができるのかと納得
ありがとうございますた
サックスのCD聞きながらその練習法でエアサックスでもしてみようと思う
変か_| ̄|○
0566ドレミファ名無シド
05/03/13 12:42:10ID:XykiEkG8循環呼吸方をマスターしたいのですが、うまくいきません。
だれかいい練習方法教えてください。
0567ドレミファ名無シド
05/03/13 15:55:57ID:PNM6XNTlぐぐれ。ついでにコントラバスフルートでも購入汁(アレは循環呼吸が事実上必須だそうな)
0568ドレミファ名無シド
05/03/13 16:07:04ID:02WSpdugフラジオをマスターしたいのですが、うまくいきません。
だれかいい練習方法教えてください。
0569ドレミファ名無シド
05/03/13 16:10:25ID:+Re4jbMXギャーって音色をマスターしたいのですが、うまくいきません。
だれかいい練習方法教えてください。
0570ドレミファ名無シド
05/03/14 14:42:36ID:V70t0a1nオーバートーンを練習するといい「らしい」です。
フラジオ自体の練習でも、ただそのフィンガリングをして息を吹き込むだけでなく、
「舌の位置」「息のスピード」「息を入れる角度」など、いろいろ試さないとだめ「らしい」です。
0571初心者
05/03/14 18:26:28ID:UH9kh9bF0572ドレミファ名無シド
05/03/14 19:50:50ID:XzYLp/lB一度練習に行きましたが、明らかに音質が合わず大きな音で吹けませんでした。
ウンコみたいなつまった音が出ないのです。
喉をいっぱいに開けて、JAVAのようにやわらかいリードでギュッと閉めないアンブシュアと逆のことをしないといけないのでしょうか。
0573ドレミファ名無シド
05/03/14 20:42:35ID:/GW97sBl釣られてあげるけど、弦楽器のチェロでもイメージして吹いてください
0574ドレミファ名無シド
05/03/14 21:17:22ID:XzYLp/lBアマチュア水槽のテナーの音って鼻詰まりの息苦しい音が美徳みたいですね。
正直アレはストレス溜まる。
0575ドレミファ名無シド
05/03/14 21:24:35ID:PYn7oVK7辞めておけ 危険だ
0576ドレミファ名無シド
05/03/14 21:33:55ID:lVeJloDmセクションの音をよく聴いていれば、近づいてくると思いますよ。
時間はかかるだろうけど。
何でも来いのプレーヤーになるチャンスと前向きに捉えたらどうですか?
嫌なら、迷惑がかかる前にはっきりと断ればいいでしょう。
0577ドレミファ名無シド
05/03/14 22:35:16ID:XzYLp/lBありがとうございます。
まわりはみな楽器もマウスピースもセルマーで、私はヤマハ82Zにバンドレンのマウスピースだから音が違って当然ですよね。しかもどっかんターボだから扱いは冷や汗モノです。
ただ少し控えめに吹く分には明るいキャラクターがいいアクセントになるようなのでもう少しがんばってみます。
0578バンドレンの水槽向けでも可
05/03/14 22:58:08ID:7yvO8PuBあながちネタだけ、って訳でも無さげなので少し
82zは62をいぢった楽器で、元の62は水槽でお約束に使われる大変素性の良い楽器でつ
なのでとっとと楽器屋に魂を売ってきて(セルマーのS80C☆を買うとも言う)下さいw
0580ドレミファ名無シド
05/03/15 00:13:29ID:FV2XYBWH0581ドレミファ名無シド
05/03/15 03:07:52ID:FV2XYBWH30歳から始めるのは遅いからやるだけ無駄
本音で言うと昔経験があるのならまだいいけど
30歳からサックスを始めるのは遅すぎる
無駄な努力は辞めておけ
0582ドレミファ名無シド
05/03/15 09:35:10ID:Hks2O013べつにプロをめざしているわけじゃないんだから、いいじゃん。
1が楽器その他を買って、レッスンにも通ってということになると
それだけ日本経済も活性化するわけだし、何もしないよりはまし。
0583ドレミファ名無シド
05/03/15 12:56:48ID:8+cj/vHe逆にただの無駄使いで1が自己破産する可能性もある
0584ドレミファ名無シド
05/03/15 13:19:42ID:Hks2O0130585ドレミファ名無シド
05/03/15 13:23:32ID:8+cj/vHe才能が無いのにサックスなんか始めて無駄なお金を使うより他の事のために
使うのがいいことだと
0586ドレミファ名無シド
05/03/15 13:29:33ID:x9ChLPll前歯さし歯になっちまってストリングに転向してしまったorz
0587ドレミファ名無シド
05/03/15 13:39:38ID:+3CK/hXyおおきなおせわ。やりたいからやるだけ。あそびだよあそび。
0588ドレミファ名無シド
05/03/15 13:43:17ID:8+cj/vHe05891サンへ
05/03/15 13:45:11ID:5FIHsHyS0590ドレミファ名無シド
05/03/15 13:48:46ID:8+cj/vHeなったら責任取れるのか?
1は辞めておけ
0591ドレミファ名無シド
05/03/15 13:53:20ID:+3CK/hXyおまえが サックス始めて下手で才能無くて嫌になって音楽が嫌いに
なった んだろ?
その実体験を語れやw。そのほうがよほど説得力があるぜww。
0592ドレミファ名無シド
05/03/15 14:25:18ID:8+cj/vHe0594ドレミファ名無シド
05/03/15 14:31:53ID:8+cj/vHe0595ドレミファ名無シド
05/03/15 14:36:30ID:8+cj/vHeそんな事でくじけるのか?
俺に辞めておけと言われたくらいで辞めるのか?
そんな程度か?
くじけるなよ 頑張ろうぜ やれば出きるんだ 諦めるな!!!
0596ドレミファ名無シド
05/03/15 14:42:13ID:8+cj/vHe何より楽しむ事が大切だ
楽しんで沢山練習すれば上手くなる
色んなジャンルの音楽を聞いて良い演奏家のプレイを沢山きいて学ぶ
毎日10分でもいい楽しければ
0597ドレミファ名無シド
05/03/15 17:49:08ID:5lpC4An+しかし、1を読む限りそうは思えない。
趣味としてやるなら無問題だと思うけどな。
上達の過程も楽しめるよ( ´ー`)y-~~~ マターリ ガンガレ
0598ドレミファ名無シド
05/03/15 19:17:00ID:nHJAK3pa音楽は音を楽しむ物だから
いままで音楽の経験が無いのならこれから経験すればいい
楽しんでください
0599ドレミファ名無シド
05/03/15 23:52:18ID:zq7r/KnO1が楽しくやってんだからいいじゃん
音楽を楽しんでる人に対しての稚拙な煽りかひがみにしか聞こえないよ?
読んでてあなたの方がかわいそうになってくる書き込みですな。
0600ドレミファ名無シド
05/03/16 17:28:54ID:x84B/Dzs0601ドレミファ名無シド
05/03/17 00:41:36ID:yGwCnv+G0602ドレミファ名無シド
05/03/20 11:01:43ID:xXUIdQMO俺の音は騒音臭いが・・・・orz
0603ハゲオヤジ
05/03/20 19:00:05ID:nf5DkQRI30歳が20歳と同じ土俵にたとうとするからいけない。
30歳には30歳の土俵がある。テクニックを身につけたいなら、それなりに
練習すればいい。
ええと、ちょっと計算しますね。40歳で同じレベルになるには、
20歳は20年、30歳は10年の猶予があるから2倍練習すればいいことになりますね。
でも物覚えが悪くなるから、大目にみて3倍くらいか。1日4時間吹くヤツと
10年で同等になるには、最少で1日8時間、余裕をもって12時間くらい吹き続
けば、10年後には同じレベルになれカモしれない。(カモね。カモ
こうしてみると「年齢をとる」というのは恐ろしいものだ。
0604ドレミファ名無シド
05/03/20 19:53:52ID:YD5fSYoS>>509
忠告ありがとう。でも3万しか出せないんだ。6万の半額で3万ってのがみつかったから、それを買うことにしたよ。忠告無視したみたいですまない
>>510
なるほど♪。サックスプレイヤーに真面目な人が、多い理由がわかったよ。
夢と憧れのサックスライフ、がんがりますp(^^)q
まずは、オフコースの『Tiny pretty girl』を目標曲にします。
0607ハゲオヤジ
2005/03/21(月) 09:39:49ID:Btovuzio練習あるのみ。
1日12時間の練習なんて、実際は不可能だと思う。30にもなったヤシが、
仕事もしないでサックスばかり吹くわけにはいかないのだ。
厨房工房が4時間くらい練習できても、ふつうの社会人ならがせいぜい、
1日1,2時間しか練習できない。それもむりな場合がおおいだろ。
ここで、計算すると、
水槽厨房が工房までサックス吹いたとして365日×6年×4時間
これと同じ練習量を1日1時間のペースでいくと、24年かかることになる。
30歳ではじめて54歳になってはじめて、水槽工房と同じレベルになのだ。
若いうちは飲み込みも早いから、実際はもっと工房の方がウマイはず。
おぼろげな期待は持たせてはいけない。はっきり言おう。
本当にうまくなりたいなら、仕事を辞めて朝から晩まで吹きまくる。それが
できないなら、趣味に甘んじることだ。
〜趣味でもいいじゃないか。たのしいんだから。〜みつを
0608ドレミファ名無シド
2005/03/21(月) 11:23:29ID:MSEXyqGB0609ドレミファ名無シド
2005/03/21(月) 12:47:53ID:aoICUqlL0610ドレミファ名無シド
2005/03/21(月) 21:15:41ID:OwAPdvHU普通に趣味程度だろー
ボクはもちろんそのつもりです
0612ドレミファ名無シド
2005/03/23(水) 07:46:50ID:xUdf93CT1 アルトサックスからテナーサックス
これは、よさげにおもうんだけど、
2 他の吹き物:リード系1枚舌・2枚舌、ラッパ系、笛系からサックス
3 鍵盤系からサックス
4 弦物:ひっかき系、こすり系、たたき系?からサックス
2とか3とか4からサックスに転向ってどうなんだろう?クラからサックスはよく聞くけど
0614612=げはオヤジ?
2005/03/23(水) 21:36:36ID:gXjVQz+90615ドレミファ名無シド
2005/03/23(水) 22:48:53ID:xch9I1dCこんなとこで遊んでないで練習してます
・・・・いや、情報収集も大事だがきっと練習してるはずw
0617ドレミファ名無シド
2005/03/24(木) 05:37:11ID:Xo7OeVl3たとえば、アルトサックスのソはピアノだといくつですか?
同じサックスでも、ソブラノとアルトとテナーでソの音は違うのですか?
そしたらクラリネットやフルートやオカリナのソもそれぞれ違うのですか?
0618ドレミファ名無シド
2005/03/24(木) 08:39:07ID:aCkxLNLZ4ヶ月間自分の楽器の調性も知らずに吹き続けていたあなたに乾杯
まずはサックス入門、みたいなご本を購入されて
サックスとはなんぞや、この部品の名前は、お手入れの方法は、みたいなことからお勉強しておくことを強くオススメ
ちなみにアルトのソはピアノのラ♯
ソプラノとテナーのソはオクターブが離れてますが同じ音で、アルトのソは違う音です
クラリネットやフルートやオカリナと漠然と言われても種類が一杯あるので答えられません
この3つの楽器もサックスと同じようにバリエーションで調性が変わります
以上、いっこ教えろと言われてみっつ教えてみたがどーかね
0619ドレミファ名無シド
2005/03/24(木) 08:59:29ID:8kAH1cpf0621ドレミファ名無シド
2005/03/24(木) 15:22:13ID:3DV1v9ZzアルトはE♭なのでアルトでのドがピアノのミのフラットになります。
C-D-E=ドーレーミ といった具合です。
アルトとバリトン
テナーとソプラノ、トランペット
と、いった具合で音が一緒です
>>612
1,3,4はさほど支障はないと思う
2に関してだけは支障がでかい。アンブシュアがペットとかだとおもいっきり違いますので
0622ドレミファ名無シド
2005/03/24(木) 21:28:08ID:4nw0zHGg負け組み?
ええ、どうせ負け組みですよ
さーて、スコア読むことから始めるか orz
0623ドレミファ名無シド
2005/03/24(木) 22:27:46ID:7PEfapJj同じ「ド」を発音しても、楽器によって実際に出てる音の高さが違うって話ですな。
(↑は、オクターブ違いの音は同じ音として考えた時の表現)
別な言い方をしてしまえば、「音名」と「階名」の意味の違いと繋がってくる話題。
「音名」→特定の音程の音について付けられた名前。周波数できちんと決めることができる。「実音」とも。
例:「ハニホヘ…」とか「CDEF…」
「階名」→楽器や音階の中での音の役割につけられた名前(←怪しいスマソ)。状況によっていろいろ変わる。
例:「ドレミファ…」
そういうことで、「ドレミ…」と発音しても「CDE…」となる楽器(ピアノなど)もあるし、また違う楽器も多い。
ソプラノサックスやテナーだと「BCD…」になるし、アルトやバリトンだと「E♭FG…」になる。
どうも617は、階名と音名の対応が楽器によっていろいろと違うことに気付いた(指摘された?)らしい。
でもそれ知らないと、違う楽器と一緒にやる時に困ること必至。というか知らないとまずい。むしろ教則本立ち読みすれば出てるぞ>617
0624ドレミファ名無シド
2005/03/24(木) 22:42:33ID:CaKhPTB1スコアを読んでどんな音か想像つくならそれは勝ち組
>612
倉<->サクースの持ち換えは絶対やってはいけない組み合わせ
なまじ同じ様なマッピなのに求められる音が別物でアンブシュアが別物
(といいつつ立派に両立させている方もいるけど、超級のプロだがw)
で、笛<->サクースはジャズ、スタジオだと必須に近いとオモワレ、米国だとさらに倉、オーボエまで出てくるけどw
さりげにEb管とBb管の持ち換えは調性が違ってパニックを起こす可能性があったりする
自分の吹いている音と指のギャップに戸惑う事が
0626ドレミファ名無シド
2005/03/25(金) 01:10:44ID:ouEMnkiw0627617
2005/03/25(金) 07:48:38ID:xGgimTpxけどイマイチわかりません。すみません
なんで楽器によって調性?をかえてるのですか?
同じにできないですか?
0628ドレミファ名無シド
2005/03/25(金) 09:33:41ID:6BRG8S7Qサックスにも実はC管(ピアノと同じ調)の楽器があったんだが、今はもう使われてなかったりする。
なんで楽器によって調整が違うかっていうのは簡単に言っちゃうと、楽器の音を追求した結果。
実際、それぞれの楽器でいろんな調性の楽器が作られてきたんだけど、今使われてるものが一番楽器として理想的な物だったのよ。
0629ドレミファ名無シド
2005/03/25(金) 12:59:49ID:ORwJsvRC金管楽器については、バルブ(音程を変える装置)が発明されるまでは、
曲の調によって、いろんな調性の楽器を使い分けていた。
バルブが発明されてからは、ひとつの楽器ですべての音が出せるようになり、
使い分けの必要が無くなり、
他の調性は淘汰され、最も鳴りの良い「Bb」「Eb」「F」に収束していった。
様々な楽器は、求められる音色や正確な音程の楽器の製造のしやすさなどから、
現在の調性のものに収束して行った。
サックスは歴史が浅く、「淘汰」の時代を持たないが、
発明者のアドルフ・サックスは、試作段階で色々な調性を試したのだろう。
アドルフ・サックスは、同一楽器で広い音域をカバーする
「サキソフォン・ファミリー」を作ったが、
その際には、BbとEbの2つ調性を選んだ。
0630ドレミファ名無シド
2005/03/25(金) 13:09:33ID:ORwJsvRC>なんで楽器によって調性?をかえてるのですか?
>同じにできないですか?
仮に同じ調性(例:Bb)で統一した場合、サキソフォンファミリーは、
ソプラノサックス、テナーサックス、バスサックスになる。
でも、ソプラノとテナーの中間に位置するアルトサックスも欲しいよね?
「そういうこと」なんです。
>>628の「Cメロサックス」は、
アルトとテナーの中間に位置しますが、
アルトとテナーが定着してしまっていた登場当時では、
高音は当然のことながらアルトに負け、
ほとんど同じ音域のテナーと両方存在する意義も無く(もちろん低音はテナーが有利)、
消えていきましたとさ。
「ほとんど楽器は調性がCでなく苦労しているのに(実際は苦労が無い場合もある)、
サックス吹きは音楽的能力が低い」
という批判は受けたくないという理由もあったかもしれん。
0631ドレミファ名無シド
2005/03/25(金) 20:12:49ID:/uNuQPf8しかしこういう話も面白いですなぁ
0632ドレミファ名無シド
2005/03/26(土) 00:18:17ID:f+DvpinF歴史は浅いでつが、淘汰はありまつ
少なくともEbBbの系統とCFの系統両方ともアドルフサックスは作っていて
数個のC管バスサックスが現存するとか(CメロCソプはebayに大抵出ている)
>630のラスト3行
無い、それは無い。BbEbが主流になったのは多分軍楽隊で使っていた
楽器がBbEbだったからだとオモワレ
倉だとC管とBb管では明らかにBb管の音が良かったからそっちが主流になったんだけどね
(といいつつ桶で楽なA管もあるけど、倉はABbCDEbF、Gまでありやがるがw)
0633ドレミファ名無シド
2005/03/26(土) 01:50:48ID:lZxH8EJY遅レスすまんが、かわいそう
定価6万で3万で売ってる楽器は楽器じゃねぇよ
3万はろてクソ買うより10万出してちゃんとした楽器買えよ
なんでアドバイス木かんの?
0634617
2005/03/26(土) 06:59:57ID:v1J8QG5Eていねいに答えてくれてありがとうございます。
なんとなくよくわかりました。
調性よりも楽器の形を優先したから、色んな音になってしまったんですね。
「アルトサックスも欲しいよね」というのは意味が分かりませんでした。
あと、調性のBとかCとかっていうのはドレミの英語じゃないんですか?
イロハていうのは、ドレミの日本語ですか?
そしたら、ドレミは何語なんだろうと思いました。
初心者すぎてすみません
0635ドレミファ名無シド
2005/03/26(土) 10:09:10ID:lZxH8EJYドレミは確かにイタ語だよ
音楽記号とかもたいていそうだろう
0636629、630
2005/03/26(土) 11:10:35ID:ev0MbHxvおかげで知識が増えました。
誤り訂正していただいて感謝です。
軍楽隊云々の話は、
他の木管楽器に比べて音量の大きいサックスは、
アドルフ・サックスの不本意ながら、
野外での演奏などが多い軍楽隊でまず普及して行った・・・、
というのを聞いたことがあるので、
>>632さんのおっしゃるとおりなのでしょう。
0637ドレミファ名無シド
2005/03/26(土) 11:56:13ID:EupllyxQ音をもう少し軟らかくしたいんです。
それで、リガチャーを変えようと思うのですが、ビーチラー
に合うリガチャーってご存知の方おられませんか?
0638ドレミファ名無シド
2005/03/26(土) 17:07:36ID:muqPSoLU■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています