トップページcompose
984コメント377KB

サックス挑戦したいヒトです

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001只今04/11/09 18:49:00ID:I5mtayye

30歳の会社員です
10年位なにげなーくサックス吹いてみたいと思ってましたが
冬のボーナスでついにアルトサックスを購入!!  ・・・予定

が、音楽に関しては超素人、せいぜい中学高校と音楽の授業を受けた程度。
楽譜もまともに読めません。

こんな音楽をなめきっているような私がはたして楽器などに触って良いものか、
本気で考え込んでしまいました。

私のように音楽にほぼ縁が無いのに無謀?にもサックスに挑戦しちゃった人とか、
「まぁ無理だろ」とか「なんとかなんじゃね?」とか聞かせて頂けると嬉しいです。

結局はやる気だろ!って突っ込まれそうですがまじめに考えています。
まったく未知の世界なのであえて書き込ませていただきました。


0512ドレミファ名無シド05/02/25 18:08:00ID:K3pwRdtw
メーカーの違いは音色にあります。音を言葉で説明するのは非常に難しく、吹く
人によって、また使うマウスピース、リードによっても変わってくるのですが、
やはりギターも同じ事だと思いますが、自分が目指そうとしている、またはあの
プレーヤーの音色をと考えるのが楽器選びのコツの一つだと思います。
(ギターもそうですが、サックスも好きな方は何本も所有している人も多いです)

たいていのプレーヤーは自分の愛用している楽器を紹介している方が多いので、
その方が使っている本体やマウスピースを調べてみると良いと思います。

またヤマハの例でたとえますと、カスタムモデルはハンドメイドの部分が多い
のですが、62、275クラスのですとほとんどが機械での部品作りが多い、又は
キーガードの数を統合させる等の部品数を減らすなんて事をしております。
またカスタムモデルになるとキーのバランス、低音や全体的の音が安定する
ように色々工夫して設計されています。

通常学校に置いてあるモデルとしては275、475が多く機能としては初心者の方
であれば十分だと思います。

柳沢の楽器もお値段の割には非常に音程も吹奏感も良く私は好きです。バリトン
なんかはお値段、使い勝手も良いので売れ行きは良いそうです。

上記で書いたマウスピースの選択によっても音色、吹奏感が変わりますし、リー
ドやリガチャーも変わってきます。

細かく書くとメッキも関係してきます。最初は通常ラッカーを買い、あとで金メ
ッキをかけてもらうなんて方もいます。これも音色が分厚くなったりと音色が変化
します。サムフックも別売り品がありますよね。

ここまでくるとこだわりの部分になってしまうのですが、マウスピースを変えて
みるのはお勧めです。
0513ドレミファ名無シド05/02/25 20:36:11ID:xqyssYub
>>512
>マウスピースを変えて みるのはお勧めです。
まだ買ってない人にこんなこと言っても…。

>>513
こだわりの人で後の買い替えを前提にするなら275でいいと思うよ。
0514ドレミファ名無シド05/02/25 22:09:47ID:K3pwRdtw
でも最初についてくるマウスピースはあまり良くないので、楽器を買うときに
いっしょに買うのも良いかと思います。

楽器を買い換えても、マウスピースは大事に使えば長くお付き合いできる代物
ですし、実際にセルマーのビンテージラーメンマッピなんて未だに高値でやり
とりされています。

楽器同様、マウスピースも一つ一つ違いますが、安いマウスピースだと成型後
の調整がされていないものもありますので、セルマーのものなんかお勧めです。

マウスピースも色々モデルがありますが、とりあえず一般的なC☆、180とかの
標準的な開きのものを選ぶのもいいかもしれません。
いきなりメタルに行くと挫折する可能性もあるので、エボナイトマッピを選ぶの
がいいかと思います。

ちなみにマッピにも選定品を置いてある所(ヤマハとか山野とか)があります。
0515ドシロウト05/02/25 22:54:06ID:uhN0EKgV
507さんどうもありがとうございます。
34,800円でケルントナー売ってるそうなのでそれを買おうかと思います。
みなさんありがとうございました。
異国の地で練習してきます。
0516ドレミファ名無シド05/02/25 23:52:09ID:nZ2Fhgii
>>515
また帰ってきたら報告してくれよなb
0517ドレミファ名無シド05/02/26 01:28:01ID:Em0ieLuh
アルトからテナーに移行(あるいは両刀使い)した方へ質問ですが、
両者の違いはどの程度ですか?(吹きやすさ、奏法など)
ちなみに当方はアルト暦約半年(練習時間は平均1時間位)です。
0518ドレミファ名無シド05/02/26 11:30:50ID:w4Zs5s+9
>>517
息の量と重さぐらいだとおもうよ
0519ドレミファ名無シド05/02/26 16:14:56ID:EUCOsDoD
テナーに転向して3年だが、テナーはアルトに比べて
音域が違うためか、かなりルーズなアンブシャーとなる。
アルトと同じ感覚で吹いてもテナーの音にならない。
違う楽器と思ったほうがいいかもしれない。
気に入った奏者をイメージして吹いてると「らしい」音に近づいてくる。
0520ドレミファ名無シド05/02/27 01:19:31ID:pbkJLZ2x
1から見て見たんだがサックスってのは
肺活量・横隔膜に自信がある事とイノキの真似ができたら
むいてるか?あ、でも俺金ないわ…orz
0521ドレミファ名無シド05/02/27 01:49:37ID:4hprJEcA
肺活量よりも腹式呼吸。
腹式呼吸がうまくできるようになると、音質が見事に変わる。
0522ドレミファ名無シド05/02/27 02:21:53ID:7JwQ5dUG
腹式呼吸とそうでないのと何が違うん?
0523ドレミファ名無シド05/02/27 02:25:03ID:jNQwUabn
肺活量がない方はパーマネントブレスをマスターして克服しましょう。
0524ハゲオヤジ05/02/27 07:56:03ID:sgZq58rB
肺活量と腹式呼吸は「別物」。肺活量は出入りできる空気の量。
腹式呼吸は、肺を収縮させるときの筋肉の使い方。
肩で息をするより、腹で息をする方が、
1 呼気の量、圧力共に安定している。
2 呼気の量、圧力のコントロールがしやすい。
3 最大圧力が高い。
4 瞬時に吸気できる。
5 疲れない。
楽器演奏には必須。もちろん声帯を楽器とする場合も。
普段の生活でも、意識して腹式呼吸をすることで、声の通り
や、響きがよくなり、人に好印象を与えるようになる。(タマに
声楽みたいな声で雑談する人がいるが、それはやりすぎ。)
また、内臓を刺激するので健康にもいい(らしい)。? 
0525ドレミファ名無シド05/02/27 08:34:42ID:LyO1bpp4
複式うんぬんより イノキはまずくないのか

まあ人それぞれだけどさぁ
052651705/02/27 10:49:20ID:OKVECB6G
>>518,519
ありがとうございます。
いずれにしても、あと半年位は今のアルトを続けようと思いますが。
気持ちを整理する意味で質問しました。参考にしようと思います。
0527ドレミファ名無シド05/02/27 11:08:03ID:PFcCpkZB
>517
たかだか半オクターブしか音域の差が無いのにお互いキャラクターがはっきりしてるのは
偏に音のイメージがある程度決め打ちされてるから

なので自分なりのイメージを持たないとどっちつかずになるのがオチ

で、技術的には…アタマで調を切り替えるのが面倒(w
>511
やりたい事がはっきり決まっているから最初の楽器はケルとかマクスとか最廉価版
じゃなきゃ何でもいい
億で安く出ているyas32だの23だのでも充分
それで半年位音の出汁方を憶えたらあとは腹を括って良い楽器を買って下さい

個人的にはカイルのシャドウにラーセンの1Mあたりをお勧めしたい(w
(値段をぐぐって引かないでねーw)
0528ドレミファ名無シド05/03/02 19:50:22ID:i23CYFZn
度々、出ている質問でしょうが皆さんの意見を聞かせて下さい。


私はテナーを始めて半年の初心者です
今は悪評高い「ケル○トナー」を使用していますが w;

そろそろ楽器を買い換えたいんです。
しかし予算が無いもので・・・20万くらいでお勧めはありませんか?

ジャズが好きで始めたんですが、いまは吹奏指導者の下で練習中です。
(田舎もんですから、周りにジャズという環境がございません 泣)

「ヤナギサワ」のT902が良いのかなぁと思ってるんですが
「アンティグア」や「カドソン」というメーカーが評判良いようなので気になってます。

皆さんなら何を購入(お勧め)されますか?よろしくお願いします。
0529ドレミファ名無シド05/03/02 20:35:41ID:08RG7lmj
あと1年その楽器で精進して、この間に金貯めて、もう少し上位のモデルにしたほうがよいんでない?
0530ドレミファ名無シド05/03/02 20:51:12ID:i6V4XfE0
>>528
>>529の言う事も尤もだが、まず前提としてアンティグアとカドソンでは全然比較にならないと思う。
カドソンは相当出来が良い。漏れが試奏したのはカドソンでも高いクラスの奴だけど、同価格なら
国産器と同じかそれ以上のクオリティはある。でもヤナギのT902は良い選択だと思うな。マウスピー
スなんかも買う事になると思うので、それ含めるともう少し予算があると選択の幅が広がって良いと
思う。頑張って貯金しよう。お互いに。
0531ドレミファ名無シド05/03/02 21:56:11ID:i23CYFZn
>>529
>>530
ありがとうございます。

「アンティグア」そうなんですね プロのコメントを見たので信じて(+安さ)に惹かれてたんですが(^^:

もう少し予算、もう少し上位とは、どこら辺のモデルからの選択が良いのでしょうか?
何度もすみませんが、教えてください。
0532ドレミファ名無シド05/03/02 23:47:13ID:5fNF1TFX
>>531
いや、上位下位ではなく自分の好みで選ぶべき物なので
お店に行って試奏するべき。初めてじゃないし。
0533ドレミファ名無シド05/03/02 23:50:01ID:+GU+SJ2Q
>528
予算20マソ、テナー、これで出てくる答えは
ヤマハ62、柳901or902、セルマーの中古 がFAQ

でもう少し足すと買える(試奏すると危険とも言うw)のが
ヤマハ82Z、柳991、セルマーのヴァルール、って所かと

このクラスになると嗜好の問題はあるけど、楽器としては充分一生モノなので
後悔は無いとオモワレ

3年位前ならヴァルールが25マソで買えて良い選択肢だったんでつけど
なんか頻繁に値上げがあって…
0534ドレミファ名無シド05/03/03 08:57:42ID:app+i1fT
>>532
>>533

私でもいろんな楽器をまとめて吹き比べれば、違いも分かるような気がするんですが
そんなにたくさん楽器を置いてるトコが・・・新幹線で2時間くらい出ればあるらしい w

もうすこし予算をためて、選択肢を広くしてから試奏に出かけてみようと思います。
どうせなら、ずっと使える楽器が良いですもんね。

でも、その”もう少し”を貯めるのに何年かかるだろう・・・・
費用や技術的な部分を考えても、すごく深いプールに入って行くような感じ

なんか楽器って 怖い
0535ドレミファ名無シド05/03/03 10:48:14ID:gN8SvtpZ
大丈夫。コンピュータより深く無いから。
0536ドレミファ名無シド05/03/03 19:10:43ID:PBOIyl5l
サックスでジャズやりたい。
0537ドレミファ名無シド05/03/04 15:02:50ID:CB/HWp1H
どうぞ
0538ドレミファ名無シド05/03/04 19:05:40ID:byYLJPbI
カドソンはましな劣化コピーて程度かな。
音は出しやすいけど、味わいがない。
キー配置違和感ありすぎ。
3大メーカーの代わりにはなりえないよ。
今後成長するかもしれないけどね。
0539ドレミファ名無シド05/03/04 19:59:23ID:BNTMU9SQ
3大メーカーてどこ?
セルマー、ヤマハ、ヤナギサワ?
0540ドレミファ名無シド05/03/04 20:23:21ID:j46pAdSD
>>538
キー配置ってそんなに変だったかな?試奏したけどそんなに違和感無くバキバキ吹けたけど。
味わいうんぬんはまぁ同意だが、吹き込み方で大分変わるらしいので漏れは結論は先に送っている。
実際のモノは上位機種のテナーは気に入った。
まぁメーカーとしては他の台湾勢の中では成長株じゃないか?有名メーカーのコピー色がもっと薄れ
てオリジナリティが出てくるともっと面白いね。
054153305/03/04 23:23:37ID:Xq0BmdD1
>534
こういうのは割と勢いだから、新幹線で2時間で逝ってしまうことをお勧めしてみるw
20マソなら充分一生モノ。ヤマハ62も柳901,902も大変良い楽器でつ
(漏れは柳使いだからそっちを勧めるが、非常に素直な楽器ですた)
もしもっとはまって上を目指したいのならその時考えれば良い話。
0542ドレミファ名無シド05/03/05 11:21:46ID:QOqZhiE0
>538
漏れは悪くないとは思ったが(でもSelmer以上とは決して思わないが)、
やたらとホームページやブログで宣伝している奴がいるので
それがウザイし、胡散臭く感じる
0543ドレミファ名無シド05/03/05 15:06:53ID:BNMUL8uL
>>542
漏れも悪く無いとは思うがSelmer売ってまで買うか?って言ったら買わないよ。やっぱ。
漏れはSelmer崇拝してるからあちこちであんまし誉められるとちょっと気分悪い所もあるな(w
でもYAMAHAの安いのより全然吹き応えあるし吹き易いしそこそこ鳴るからサンデープレイヤー
みたいな人なら丁度良いだろう。
0544ハゲオヤジ05/03/07 20:49:35ID:n57xlNGQ
どうせズージャ。そこいらへんに捨ててあるので充分すぎるくらいだ。
0545???05/03/08 00:48:47ID:z2hpB3Dk
534
まぁゆっくり少しずつふいたらどうですか?そら極めようとしたらいくらでも深みにはいるわけですし。なにを求めるかって大事ですよ。
0546ドレミファ名無シド05/03/08 08:41:38ID:AM6FTp/v
>>544
どうせハゲ。そこいらへんんに捨ててあるヅラで充分すぎるくらいだ。
0547初心者05/03/08 18:20:47ID:XV0wiPcf
吹いてる最中にマウスピースから唇が滑っていって離れそうになるんですが慣れですか?

あと、オクターブキーを使って吹くと音がスカってるような感じになるんですがこれも慣れですか?
0548ドレミファ名無シド05/03/08 19:51:42ID:vjPmOrKR
>>547
唇って上としたどっち?

というか慣れってどう解釈していいんだ?
慣れと聞くと慣れれば気にならないみたいな気がするのだが

とりあえずもうちょっと情報おくれ
0549ドレミファ名無シド05/03/08 21:32:15ID:XV0wiPcf
上です。唾液で滑る感じです。

慣れ・・・・練習してくうちにちゃんと正しくなっていく、みたいな感じで書いたんですけど
実際に最低音もはじめは苦労したけど練習してるうちに出るようになったんでそのノリで


0550ドレミファ名無シド05/03/08 21:34:29ID:AvQNdjJz
サックス始めたいんだけど、まだ金貯めてる状態で、
しばらく買えそうにない。でもやりたい。
そこで、サックスなくてもやれる練習ってなんかないかな?

これやっといたら、実際吹く時にだいぶ違うよ〜って練習法、
あったら教えてくださいまし。
0551ドレミファ名無シド05/03/08 22:06:22ID:B35ZafiD
>>549
自分の息の圧力に口の周りの筋肉が耐えられてない。
ロングトーンを始めとした基本的な音を出す練習をデイリーでするがよろし。
>>550
まずは聞く事。音のイメージ造りやフレージングから息遣いを感じる事。
あとは呼吸法。声楽の呼吸法を参考にするがよろし。
0552ドレミファ名無シド05/03/08 22:14:12ID:XV0wiPcf
やっぱ基礎練が大事って事か
055355005/03/08 22:20:47ID:AvQNdjJz
>551
なるほど、ひたすら聞くか
呼吸法は腹式呼吸なのかな?ちょっと調べてみる
ありがと
0554ドレミファ名無シド05/03/08 22:52:53ID:i3cmSUQi
>>553
腹式呼吸で、息を吐いている時、おなかをへこますのではなく、逆におなかに力が入って
ふくらんでいる状態。
055555005/03/08 23:21:18ID:AvQNdjJz
調べてみたけど良くわからない…難しそうだ

>554
ありがとう
ちょっとやってみようと思ったら難しい
腹がつりそう_| ̄|○
055655005/03/08 23:28:44ID:AvQNdjJz
お、555get。
なるほど、もっとやれと言われた気がした。
よしゃー
アドバイスくれた人たちありがと。頑張ってみるよ
0557ドレミファ名無シド05/03/09 01:06:06ID:x5iaxTI+
腹式呼吸は寝てるときになってるのと同じだからねっころがってどんなもんか確かめたほうがイイ
あと、腹筋ね確実に必要になるから1日10回とかでもいいから自分にあったペースでどうぞ

>>549
マウスピースパッチみたいのをつけるとすべりにくくなるよオタメシアレ
スカッってなるのは基礎をじっくりやればなくなるので急がずにどうぞ
0558ドレミファ名無シド05/03/09 09:35:47ID:BMUXdml3
サックス始めたいのですが、
ヤマハの62銀とヤナギサワのT-902銀に惹かれてます。
どーか叱ってください!!
055955005/03/09 20:05:29ID:oRTMtphz
お世話になっております。
思いつきで申し訳ないんだけど、
風船膨らませたりってひょっとして効果あるかな?
なんか腹式呼吸意識してて思った
0560ドレミファ名無シド05/03/09 22:18:37ID:sqackt3H
マウスピースパッドは中学生の時に使っていたけど、意外と早く歯跡の所が
穴あいてダメになってしまうよね。

中学生の時は金が無いので、あたっていない部分を切ってずらして使ったり
してました(笑

あとはがしたあとは粘着質が残ってベトベトになるんですよね〜。
でも利点といえば、使えているうちはアンブシャーがしっかりしたり、歯に伝
わる独特の音の振動が無くなったりします。

今は色々なタイプのパッチがあるみたいなので、耐久性の良いものもあるかも
しれませんね。
0561ドレミファ名無シド05/03/09 22:23:03ID:E/g+CC6u
だからMPパッチは使っちゃ駄目なんだって何階言えばわかるんだよ?あ?
あ?
あ?あ?
0562ドレミファ名無シド05/03/09 23:54:06ID:Nzq6PE+o
サックス欲しいなぁ〜欲しいなぁ〜欲しいなぁ〜〜〜〜〜
でも音でかいと家で吹けないし、高いし、メンテ難しそうだし・・・

ヤマハよ、サイレントサックス出してくれぇぇぇぇぇぇ!!
0563ドレミファ名無シド05/03/10 01:21:49ID:W7+aCJJ/
>>561
俺は自由にアンブシュアを変えにくいから使わないけど
いかんことはないよ。前歯の高さが違う人とか便利。
前歯の形で滑りやすい人もいる。
初心者でアンブシュアが安定しなくて使う人は
そのうち邪魔になって使わなくなるね。
それはそれで良い使い方だよ。
0564ドレミファ名無シド05/03/10 21:47:41ID:bHGNnYtZ
>>550@559
あー、風船いいと思うよ! 適度な圧力がかかるしね。

あと、口笛ふく口の形で腹圧をかけながら息の量とスピードと圧力を一定にしながら息を吹く練習。
これを時計見ながらなるべく長くやる。
(一定になってるか解りづらかったらコップに水入れてストローで吹くのもいいかもね。お行儀悪いけど)
これでロングトーンや息のコントロールのトレーニングにはなると思う。
056555005/03/11 10:54:23ID:3L9wYdAT
>564
お、やっぱり風船よさそうっすか?
今でもコンビニに売ってるかな〜以前はあったけど…
下の練習法もやってみました。
なるほど、こうやってやたら長く吹くことができるのかと納得
ありがとうございますた

サックスのCD聞きながらその練習法でエアサックスでもしてみようと思う
変か_| ̄|○
0566ドレミファ名無シド05/03/13 12:42:10ID:XykiEkG8
はじめて3ヶ月の若僧です
循環呼吸方をマスターしたいのですが、うまくいきません。
だれかいい練習方法教えてください。
0567ドレミファ名無シド05/03/13 15:55:57ID:PNM6XNTl
>566
ぐぐれ。ついでにコントラバスフルートでも購入汁(アレは循環呼吸が事実上必須だそうな)
0568ドレミファ名無シド05/03/13 16:07:04ID:02WSpdug
はじめて3ヶ月の若僧です
フラジオをマスターしたいのですが、うまくいきません。
だれかいい練習方法教えてください。
0569ドレミファ名無シド05/03/13 16:10:25ID:+Re4jbMX
はじめて3ヶ月の若僧です
ギャーって音色をマスターしたいのですが、うまくいきません。
だれかいい練習方法教えてください。
0570ドレミファ名無シド05/03/14 14:42:36ID:V70t0a1n
>>568
オーバートーンを練習するといい「らしい」です。
フラジオ自体の練習でも、ただそのフィンガリングをして息を吹き込むだけでなく、
「舌の位置」「息のスピード」「息を入れる角度」など、いろいろ試さないとだめ「らしい」です。
0571初心者05/03/14 18:26:28ID:UH9kh9bF
全部の穴をふさいでOCTキー押して一番低い音から出していく練習だろ?
0572ドレミファ名無シド05/03/14 19:50:50ID:XzYLp/lB
水槽崩れでジャズやフュージョンばかり5年ほどやっていたのですが、水槽の人から人が足りないから助けてと頼まれました。
一度練習に行きましたが、明らかに音質が合わず大きな音で吹けませんでした。
ウンコみたいなつまった音が出ないのです。
喉をいっぱいに開けて、JAVAのようにやわらかいリードでギュッと閉めないアンブシュアと逆のことをしないといけないのでしょうか。
0573ドレミファ名無シド05/03/14 20:42:35ID:/GW97sBl
>>572
釣られてあげるけど、弦楽器のチェロでもイメージして吹いてください
0574ドレミファ名無シド05/03/14 21:17:22ID:XzYLp/lB
弦楽器のチェロの音、ってよく例えだされるけど伸び伸びと朗々としたイメージだけど、
アマチュア水槽のテナーの音って鼻詰まりの息苦しい音が美徳みたいですね。
正直アレはストレス溜まる。
0575ドレミファ名無シド05/03/14 21:24:35ID:PYn7oVK7
1のスレ主に言っておく
辞めておけ 危険だ
0576ドレミファ名無シド05/03/14 21:33:55ID:lVeJloDm
>>572
セクションの音をよく聴いていれば、近づいてくると思いますよ。
時間はかかるだろうけど。
何でも来いのプレーヤーになるチャンスと前向きに捉えたらどうですか?

嫌なら、迷惑がかかる前にはっきりと断ればいいでしょう。
0577ドレミファ名無シド05/03/14 22:35:16ID:XzYLp/lB
>>576
ありがとうございます。
まわりはみな楽器もマウスピースもセルマーで、私はヤマハ82Zにバンドレンのマウスピースだから音が違って当然ですよね。しかもどっかんターボだから扱いは冷や汗モノです。
ただ少し控えめに吹く分には明るいキャラクターがいいアクセントになるようなのでもう少しがんばってみます。
0578バンドレンの水槽向けでも可05/03/14 22:58:08ID:7yvO8PuB
>577
あながちネタだけ、って訳でも無さげなので少し
82zは62をいぢった楽器で、元の62は水槽でお約束に使われる大変素性の良い楽器でつ
なのでとっとと楽器屋に魂を売ってきて(セルマーのS80C☆を買うとも言う)下さいw
0579ドレミファ名無シド05/03/14 23:59:17ID:jf34Hnxw
>>575
とっくに買ってるよw
0580ドレミファ名無シド05/03/15 00:13:29ID:FV2XYBWH
買っても才能が無いんだから無意味
0581ドレミファ名無シド05/03/15 03:07:52ID:FV2XYBWH
1のスレ主に言っておく
30歳から始めるのは遅いからやるだけ無駄
本音で言うと昔経験があるのならまだいいけど
30歳からサックスを始めるのは遅すぎる
無駄な努力は辞めておけ
0582ドレミファ名無シド05/03/15 09:35:10ID:Hks2O013
>>581
べつにプロをめざしているわけじゃないんだから、いいじゃん。
1が楽器その他を買って、レッスンにも通ってということになると
それだけ日本経済も活性化するわけだし、何もしないよりはまし。
0583ドレミファ名無シド05/03/15 12:56:48ID:8+cj/vHe
正直1がレッスンに通ったくらいで日本経済が活性化するとは思えない
逆にただの無駄使いで1が自己破産する可能性もある
0584ドレミファ名無シド05/03/15 13:19:42ID:Hks2O013
藻前、なんでそんなネガティブなの?
0585ドレミファ名無シド05/03/15 13:23:32ID:8+cj/vHe
俺は1の為を思って言ってるだけ
才能が無いのにサックスなんか始めて無駄なお金を使うより他の事のために
使うのがいいことだと
0586ドレミファ名無シド05/03/15 13:29:33ID:x9ChLPll
高校の吹奏でサクースやってたけど
前歯さし歯になっちまってストリングに転向してしまったorz
0587ドレミファ名無シド05/03/15 13:39:38ID:+3CK/hXy
>>585
おおきなおせわ。やりたいからやるだけ。あそびだよあそび。
0588ドレミファ名無シド05/03/15 13:43:17ID:8+cj/vHe
俺が許可しない限り無理
05891サンへ05/03/15 13:45:11ID:5FIHsHyS
まずは楽典でもやってみたらどうですかね・?
0590ドレミファ名無シド05/03/15 13:48:46ID:8+cj/vHe
589はもし1がそれでサックス始めて下手で才能無くて嫌になって音楽が嫌いに
なったら責任取れるのか?
1は辞めておけ
0591ドレミファ名無シド05/03/15 13:53:20ID:+3CK/hXy
>>590
おまえが サックス始めて下手で才能無くて嫌になって音楽が嫌いに
なった んだろ?
その実体験を語れやw。そのほうがよほど説得力があるぜww。
0592ドレミファ名無シド05/03/15 14:25:18ID:8+cj/vHe
残念だが俺は音楽なんかやってないよ
0593ドレミファ名無シド05/03/15 14:26:56ID:Hks2O013
>>592
だったら、とっととこのスレから去れ!
0594ドレミファ名無シド05/03/15 14:31:53ID:8+cj/vHe
嫌だね 俺は才能が無い連中を見てるのが楽しいんだ
0595ドレミファ名無シド05/03/15 14:36:30ID:8+cj/vHe
お前ら俺に言われた事気にしてるんだろ?図星だろ
そんな事でくじけるのか?
俺に辞めておけと言われたくらいで辞めるのか?
そんな程度か?
くじけるなよ 頑張ろうぜ やれば出きるんだ 諦めるな!!!
0596ドレミファ名無シド05/03/15 14:42:13ID:8+cj/vHe
1よサックスがやりたいならとことんやればいい
何より楽しむ事が大切だ
楽しんで沢山練習すれば上手くなる
色んなジャンルの音楽を聞いて良い演奏家のプレイを沢山きいて学ぶ
毎日10分でもいい楽しければ
0597ドレミファ名無シド05/03/15 17:49:08ID:5lpC4An+
音楽で身を立てるなら、30過ぎの挑戦はそりゃ厳し過ぎるだろう。
しかし、1を読む限りそうは思えない。

趣味としてやるなら無問題だと思うけどな。
上達の過程も楽しめるよ( ´ー`)y-~~~ マターリ ガンガレ
0598ドレミファ名無シド05/03/15 19:17:00ID:nHJAK3pa
年齢は関係ないよ何歳からでも音楽はできる
音楽は音を楽しむ物だから
いままで音楽の経験が無いのならこれから経験すればいい
楽しんでください
0599ドレミファ名無シド05/03/15 23:52:18ID:zq7r/KnO
なんか知らんが寂しーい奴がいるねぇ
1が楽しくやってんだからいいじゃん
音楽を楽しんでる人に対しての稚拙な煽りかひがみにしか聞こえないよ?
読んでてあなたの方がかわいそうになってくる書き込みですな。
0600ドレミファ名無シド05/03/16 17:28:54ID:x84B/Dzs
600ゲト⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡ズサーッ
0601ドレミファ名無シド05/03/17 00:41:36ID:yGwCnv+G
みんな釣られ杉、春だもなー
0602ドレミファ名無シド05/03/20 11:01:43ID:xXUIdQMO
春と言えばぼちぼち外で吹けるなー





俺の音は騒音臭いが・・・・orz
0603ハゲオヤジ05/03/20 19:00:05ID:nf5DkQRI
べつに何歳からでもできるだろ。要は、ヤ・ル・キだ。
30歳が20歳と同じ土俵にたとうとするからいけない。
30歳には30歳の土俵がある。テクニックを身につけたいなら、それなりに
練習すればいい。

ええと、ちょっと計算しますね。40歳で同じレベルになるには、
20歳は20年、30歳は10年の猶予があるから2倍練習すればいいことになりますね。

でも物覚えが悪くなるから、大目にみて3倍くらいか。1日4時間吹くヤツと
10年で同等になるには、最少で1日8時間、余裕をもって12時間くらい吹き続
けば、10年後には同じレベルになれカモしれない。(カモね。カモ
こうしてみると「年齢をとる」というのは恐ろしいものだ。
0604ドレミファ名無シド05/03/20 19:53:52ID:YD5fSYoS
年齢のせいにすんじゃねえよ!ハゲッ!!!
0605ドレミファ名無シド05/03/20 20:40:19ID:mMq5myLe
>>603の最初の2行と最終行を見て
これはマトモなこと書いてあると思った俺が馬鹿だったw
0606 ◆LOWIYp17VU 05/03/20 23:53:25ID:Cwjd776O
遅レスすまそ
>>509
忠告ありがとう。でも3万しか出せないんだ。6万の半額で3万ってのがみつかったから、それを買うことにしたよ。忠告無視したみたいですまない
>>510
なるほど♪。サックスプレイヤーに真面目な人が、多い理由がわかったよ。
夢と憧れのサックスライフ、がんがりますp(^^)q

まずは、オフコースの『Tiny pretty girl』を目標曲にします。
0607ハゲオヤジ2005/03/21(月) 09:39:49ID:Btovuzio
いやいや、年をとるというのは怖い。
練習あるのみ。
1日12時間の練習なんて、実際は不可能だと思う。30にもなったヤシが、
仕事もしないでサックスばかり吹くわけにはいかないのだ。
厨房工房が4時間くらい練習できても、ふつうの社会人ならがせいぜい、
1日1,2時間しか練習できない。それもむりな場合がおおいだろ。
ここで、計算すると、
水槽厨房が工房までサックス吹いたとして365日×6年×4時間
これと同じ練習量を1日1時間のペースでいくと、24年かかることになる。
30歳ではじめて54歳になってはじめて、水槽工房と同じレベルになのだ。
若いうちは飲み込みも早いから、実際はもっと工房の方がウマイはず。

おぼろげな期待は持たせてはいけない。はっきり言おう。
本当にうまくなりたいなら、仕事を辞めて朝から晩まで吹きまくる。それが
できないなら、趣味に甘んじることだ。
〜趣味でもいいじゃないか。たのしいんだから。〜みつを
0608ドレミファ名無シド2005/03/21(月) 11:23:29ID:MSEXyqGB
えっ!  ここって趣味で楽しく吹きたい人が集まるスレじゃないの?
0609ドレミファ名無シド2005/03/21(月) 12:47:53ID:aoICUqlL
30才から始めてプロをめざす人のスレですよ。
0610ドレミファ名無シド2005/03/21(月) 21:15:41ID:OwAPdvHU
おまいら遊びすぎw
普通に趣味程度だろー
0611 ◆LOWIYp17VU 2005/03/22(火) 21:43:26ID:LlAYf9Rs
>>610
ボクはもちろんそのつもりです
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています