トップページcompose
984コメント377KB

サックス挑戦したいヒトです

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001只今04/11/09 18:49:00ID:I5mtayye

30歳の会社員です
10年位なにげなーくサックス吹いてみたいと思ってましたが
冬のボーナスでついにアルトサックスを購入!!  ・・・予定

が、音楽に関しては超素人、せいぜい中学高校と音楽の授業を受けた程度。
楽譜もまともに読めません。

こんな音楽をなめきっているような私がはたして楽器などに触って良いものか、
本気で考え込んでしまいました。

私のように音楽にほぼ縁が無いのに無謀?にもサックスに挑戦しちゃった人とか、
「まぁ無理だろ」とか「なんとかなんじゃね?」とか聞かせて頂けると嬉しいです。

結局はやる気だろ!って突っ込まれそうですがまじめに考えています。
まったく未知の世界なのであえて書き込ませていただきました。


0404ハゲオヤジ05/01/22 10:25:17ID:x+5NaIWS
>>403 それがオマエが言うところの「アレンジ」か?(大笑い
 低能丸出しだし、中身も薄いし、オリジナリティもない。
そんなことでは、音楽にししたってロクな演奏は出来ないだろ?
0405ドレミファ名無シド05/01/22 11:55:23ID:wd0F/lz3
すいません、質問させて頂きます。

もうすぐ大学入学で、サークルは音楽系に入ろうと思ってるんです。(自分は初心者です)
一番やりたいのはサックスなんだけど、好きなバンドの曲をベースで弾くのも捨てがたい…
と悩んでます。
時間がかかってもいいので、サックスでロックの曲って吹けるのでしょうか?
吹けるというか音を混ぜられるのかというか……

どなたかお教え下さい。

0406ドレミファ名無シド05/01/22 12:17:00ID:C/7HNHBA
>>403 それが大エが言うところの「ジャン・アレジ」か?(ツル笑い
 歌丸出汁だし、髪も薄いし、オリゴ糖も入ってない。
そんなコントでは、音羽ゆりかご会にししたってロクロッ首な力ウドンは出来ないだろ?
0407ドレミファ名無シド05/01/22 12:31:57ID:hvwwPXtN
>>405
バービーボーイズってリーダーがサックスやってなかった?
ロックにサックスはいればめちゃかっこよくなるよ
NHKのトップランナーでよくなんとかシンジっていうやつが
ロックバンドとサックスでセッションしているけど
いい感じだよ。
0408ドレミファ名無シド05/01/22 12:34:29ID:C/7HNHBA
>>405
チェッカーズやブルーコメッツもサックスやってるよ。
040940505/01/22 12:47:07ID:wd0F/lz3
>>407
杏子がいたグループですね。調べてみたらサックスやってました!
サックスだったら武田真治かな、多分。今度から見てみます。
セッションの場合だと、自分が吹く場合には自分で吹き方を考えるのかなぁ…。
とまぁ、浮かぶ色んな疑問は自分で吹いたり、ネットで調べて解決することにします。
返答ありがとうございました!

>>408
し、知らなかった…。昔の曲も聴いてみようかな。
チェッカーズは親しみやすそうだし。他にも色々聴いて参考にしようと思います。
ありがとうございました!
0410ドレミファ名無シド05/01/22 13:27:33ID:hvwwPXtN
がんばれ!ギターより絶対目立つぞ
0411初心者05/01/22 21:24:49ID:jy8PYyze
ケツメイシ「君にBUMP」の曲中のサックスは、
何の種類のサックスがわかる人いますか?
0412ドレミファ名無シド05/01/24 13:31:02ID:rfgHHUbV
>>405
サックスだけじゃないので参考までに。懐メロ洋楽板より

ブラスが最高にカコイイ曲スレ
http://bubble3.2ch.net/test/read.cgi/natsumeloe/1080405233/

>>411
手元に音源ないので解りません。答えられなくてごめんなさい。
0413ドレミファ名無シド05/01/31 20:13:22ID:ZA1x2hZy
saxでルパン吹いてんの聞いてカッコいい!
と思ってしまった俺は負け組み?orz
0414ドレミファ名無シド05/01/31 21:49:32ID:k38R1DSj
>>413
まったくの初心者コースのグループレッスンの初回、
生徒同士の自己紹介で「サックスをはじめようと思った動機」を言うのですが、
「ルパン」をあげた人いましたよ。
あとは、「太陽にほえろ」とか。
最近は「スウィングガールズ」多いそうですw
0415ドレミファ名無シド05/01/31 23:08:45ID:RYtqf3Ia
スウィングガールズは多いだろうな。
俺はブルースブラザーズだけど。
0416ドレミファ名無シド05/02/01 01:11:07ID:nDZ4icXD
ルパン三世 太陽にほえろ 傷だらけの天使 名探偵コナン

サックスは村岡建という人が吹いているようです。
0417ドレミファ名無シド05/02/01 23:42:53ID:b3BkzgLX
えーっと、んじゃルパンも良いよー!
って事でいいでしょうか?w
0418ドレミファ名無シド05/02/02 14:35:08ID:mlLJH5xq
OK
0419ドレミファ名無シド05/02/02 16:46:04ID:6MPKvM63
30年ぶりにアルトサックスやろうと思って、教則本買ってきたら
ファットリップス奏法とかあるんですね。これ、今は一般的なんですか?
0420ハゲオヤジ05/02/02 18:39:59ID:PCK555sy
何も知らない初心者が、見よう見真似でサックスを吹くときの銜えかたを、あたかも
正式な流儀として認知されたがごとくファットリップと言っている。
0421ドレミファ名無シド05/02/02 19:10:38ID:S8zvkKYl
クラ厨は(・∀・)カエレ!!
0422ドレミファ名無シド05/02/02 19:21:33ID:buPCVA7W
>>419
ファットリップ奏法については菊池さんが詳しくHPで解説してるので
下記HP参照ください

菊地康正のサックス道場
ttp://www.interq.or.jp/blues/kose/

ここでファットリップ奏法について非常に詳しく解説してある
クラシック奏法とは対極の奏法なのでハゲのような意見もあるがね
0423追記05/02/02 19:55:15ID:buPCVA7W
クラシック奏法とは対極の「JAZZ」奏法なのでハゲのような意見もあるがね
                ~~~~~~~
0424ハゲオヤジ05/02/02 20:40:21ID:PCK555sy
気合いが入ってるやんけ?(w
不良奏法の間違いだろ。
0425ドレミファ名無シド05/02/02 20:44:20ID:rWucQ5gN
何も知らない薄毛野郎が、見よう見真似で髪を抜くときの抜きかたを、あたかも
正式な流儀として認知されたがごとくファットハゲと言っている。
0426ドレミファ名無シド05/02/02 20:50:44ID:buPCVA7W
クラシック奏法ではファットリップ(JAZZ)の音は出ない
逆にファットリップでクラシックの音は出ない
ただし絶対にとは言わんがね
自分がどんな音を出してどんな曲を吹きたいかで
「クラシック奏法(ティンリップ)」か「ファットリップ(JAZZ)奏法」か選べばいいだけだと思いますが?

一方的に「ファットリップ=不良奏法」と決め付けるのはクラ厨の悪い癖ですよw
0427ドレミファ名無シド05/02/03 00:04:33ID:NQlKjBqV
>>422
こういう作りのトップページのとこは見る気がしないな。
音楽のセンスはどうだか知らないけど、画像のセンスはないようだ。
0428ドレミファ名無シド05/02/03 00:33:28ID:R50A6HaI
>>427
ポルトガルの国旗を思い出した。ラテン系だよね。
0429ドレミファ名無シド05/02/03 01:56:06ID:XbSxFxSm
>>426
「ティンリップ」じゃなくて「シン(thin)リップ」でしょ。
0430ドレミファ名無シド05/02/03 04:24:42ID:4iDt/hrq
Thin Lipって英語の発音的にはシンリップとティンリップの中間くらいの音だからどっちでもいいんじゃないの?
でも日本ではシンリップのほうが一般的だね
0431ドレミファ名無シド05/02/03 09:08:16ID:nju3bolQ
>>430
thinnerは「シンナー」でも「ティンナー」でもどっちでもいいですか?
throughは「スルー」でも「トゥルー」でもどっちでもいいですか?

てか、一般的も何も「ティンリップ」じゃググっても引っ掛からないよ。
0432ドレミファ名無シド05/02/03 10:23:21ID:4iDt/hrq
>>431
何をムキになってるんだろうねこの人は?
そこまでムキになるなら英和辞典の発音記号見てみたら?
「th」の発音記号は「si」じゃないよ「θ」だ

ティンリップでググってかからないってのは認めます。はいはい。

もうこのくらいにしとこうぜクラ厨さんよ
ここは「サックスを始めたい1を応援するスレ」で論争の場じゃない
0433訂正05/02/03 10:36:05ID:4iDt/hrq
× 「th」の発音記号は「si」じゃないよ「θ」だ
○ 「th」の発音記号は「s」じゃないよ「θ」だ


0434ドレミファ名無シド05/02/03 11:24:44ID:sltUvubL
まあ、まとめると禿げはカエレ・・・・っつ〜事ですな?
0435ドレミファ名無シド05/02/03 14:42:14ID:nju3bolQ
それじゃあ、ファットリップに対してはシンリップということでいきましょう。
発音じゃなくて、あくまで日本語表記のことね。
0436ドレミファ名無シド05/02/03 21:24:16ID:GWb0tMOF
なんか最近カタカナ表記ネタで荒れてるところ多いなぁ。
0437ドレミファ名無シド05/02/03 22:25:20ID:wFLsZfSX
あーオタくせえ


   /::::::::::::::::::::::::::\〜プーン
  /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\〜プーン
  |:::::::::::::;;;;;;|_|_|_|_|〜プーン
  |;;;;;;;;;;ノ∪  \,) ,,/ ヽ〜
  |::( 6∪ ー─◎─◎ )〜   
  |ノ  (∵∴ ( o o)∴)〜
  | ∪< ∵∵   3 ∵>
  \        ⌒ ノ_____
    \_____/ |  | ̄ ̄\ \
___/      \   |  |    | ̄ ̄|
|:::::::/  \___ | \|  |    |__|
|:::::::| \____|つ⊂|__|__/ /
0438ドレミファ名無シド05/02/03 23:37:50ID:R9OweRez
>436 発音記号を憶えたばっかの厨房が知識を披露したいんじゃないの?
0439ハゲオヤジ05/02/04 07:57:13ID:faYdBPxb
3日ほど留守にしていたら、、、相変わらずつまらないこと言い合ってるなあ。
要するに、不良奏法"しか"できないヤシがここにも居て「おれたちだって人間だ、、」
みたいなこと言いたいんだろうけど、、、
その気持ちはわかるが、やっていることがDQNなんだから無理。
0440ドレミファ名無シド05/02/04 10:22:36ID:4saIh4x8
3日ほど留守にしていたら、、、相変わらずつまらないこと言ってるなあ。
要するに、"ワンパターンの奏法"しか"できないヤシがここに居て「おれは偉いんだ、、」
みたいなこと言いたいんだろうけど、、、
その気持ちはわかるが、やっていることがDQNなんだから無理。

クラシックでも現代曲やったらおいてかれるよ?
0441ドレミファ名無シド05/02/04 14:06:18ID:OfHYIWPF
(θ∀θ)
0442ドレミファ名無シド05/02/04 20:35:20ID:cGLgqoqA
3日ほどカツラかぶっていたら、、、相変わらずつまらないハゲが吠えてるなあ。
要するに、ハゲ自慢"しか"できないコテハンがここにも居て「お前たちだってハゲだ、、」
みたいなこと言いたいんだろうけど、、、
その気持ちはわかるが、やっていることがDQNなんだから無理。
0443ドレミファ名無シド05/02/04 20:48:24ID:OfHYIWPF
知識はありそうだから、偏見さえ無ければ、このスレで感謝される存在になれそうなんだけどねぇ(^^;
0444ハゲオヤジ05/02/05 08:31:49ID:rYDrRdzu
言われる前に言っておこう。
悪いが、オイラは知識なんてものには無縁・皆無だね。
偏見は、オイラのことをハゲ呼ばわりするヤシと同じくらいある。
044544305/02/05 10:41:36ID:x39PUeP/
(・∀・)カエレ!!!
0446ドレミファ名無シド05/02/05 11:00:17ID:3lsD+UG6
初心者はとりあえず不良じゃないw奏法からやったほうがいいんだよね?
それともjazzしたい奴は最初からファットリップするのもお勧めとかなの?
経験なしなので一応聞いてみる。
0447ドレミファ名無シド05/02/05 18:04:15ID:BgVx4OKC
菊地某氏はジャズをやるなら最初からファットリップを勧めていて
シンリップとの両立は無理とも教則本でおっしゃっている。
0448ハゲオヤジ05/02/06 08:10:22ID:6Gf/46Iw
シンリップは、不安定な唇を殺してでも安定性を求める奏法。聴いていてもスムーズで安心。
ファットリップは頼りない唇を積極的に使おうとする奏法だが、当然、まともに使えるまでには
相当な訓練が必要。そこで、カッコウだけ真似ていい加減な音で吹いているヤシのなんと多いことか、、
出てくる度に違う音色だから聴くほうも、おっかなびっくり。安心できない。そんな
いい加減な音でも通用する音楽といえば「不良音楽」しかない。

でもまあいいか。
音色がバラバラハチャメチャでもピッチが合っていれば100歩譲れば聞けるからね。

0449ハゲオヤジ05/02/06 12:28:22ID:6Gf/46Iw
またいつものヘンタイなアレンジをされるまえに書いておこう。(wシンリップは、不安定な唇を殺してでも安定性を求める奏法。聴いていてもスムーズで安心。

ツンツルハゲは、不安定な髪を少しでも残そうとする療法、抜いていてもスムーズで安心。
ファットハゲは頼りない髪を積極的に抜こうとする療法だが、当然、まともに生えるまでには
相当な年数が必要。そこで、カッコウだけ真似ていい加減な髪を抜いているハゲのなんと多いことか、、
生えてくる度に違う髪の毛だから見るほうも、おっかなびっくり。安心できない。そんな
いい加減なハゲでも通用するカツラといえば「不療植毛」しかない。

でもまあいいか。
頭がハゲハゲピカピカでもピッカピカに磨いていれば100本抜いても禿げるからね。

これでいいか?(w オイラはハゲで親切だ。




0450ドレミファ名無シド05/02/06 20:32:08ID:Tu0Itfef
このスレ最初から読んでみたんだけど。
ハゲオヤジはウザイけど悪い奴じゃなさそうだな。
人によっては極端に聞こえるようなことも言ってるが自分なりに考えた意見をもってるみたいだし。
0451ドレミファ名無シド05/02/06 21:01:29ID:/maUlyhd
このスレ適当に読んでみただけだど。
ハゲオヤジは悪いやつじゃなさそうでけどウザイ。
0452ドレミファ名無シド05/02/07 19:15:18ID:6FyaCwRd
おれもハゲオヤジは、結構まともなことを言っているとは思うんだが。

でも、上手い人に言われれば納得いくことも、上手いかどうか判断できないネット上だからこ
そ、ウザイわけ。
いくら2chでもそのくらいは考えたほうがいいと思うけど。
045345205/02/07 19:16:04ID:6FyaCwRd
かといって、ハゲオヤジの発言の半分くらいは支持できないけど。
0454ドレミファ名無シド05/02/08 10:38:30ID:8ZzsXu2i
昨日NHK教育でヤマハの若きクラリネット職人の番組をしていたよ。
部品が200もあるなんて知らなかった!
0455ドレミファ名無シド05/02/09 22:05:40ID:5sMfVwmf
>454
サクースは400を超えると思ったが
それはそうと経験2年でプロ向けなんかやらせて貰えるんだ、とか
フルート日産600本に反応した漏れ
0456ドレミファ名無シド05/02/10 00:28:08ID:xizHf7uv
初任給15万ちょっとって言ってたな。。
これじゃあ妻子は養えないなあ。
若いときでないと楽器職人は無理か。。
0457ドレミファ名無シド05/02/11 01:15:04ID:zHVw61wo
>456
首都圏以外で高卒の製造業の初任給なんてそれ位でしょ
あとは本人次第で上がっていくし、我慢できんくなったら独立も考えるかと
0458ドレミファ名無シド05/02/16 08:08:12ID:rZqSL7iH
>>449-453 久しぶりにスゴイ自作自演をみた。
0459ドレミファ名無シド05/02/16 08:47:53ID:CJ3v25Wj
んー、自作自演とは思えないけど?
0460ドレミファ名無シド05/02/17 00:30:43ID:jfnTibYX
400はなんとなく凄いな・・
0461ドレミファ名無シド05/02/18 08:02:08ID:8d4Bdggt
機械物で400ってのは序の口。小規模。
まあ、メカ的には単純だからそんなもんだよ。
0462ドレミファ名無シド05/02/18 16:26:48ID:+1cvceey
●楽器の部品数ランキング
 第1位(約600種類)      サックス
 第2位(約300種類)      ファゴット・テューバ・ユーフォニアム
 第3位(約200〜300種類)  ホルン
 第4位(約200種類)      クラリネット・オーボエ
 第5位(約140種類)      フルート・トランペット
 第6位(約100種類)      トロンボーン
だとさ。

何をもって1種類とするか、素人と作る側とで違うっぽぃ。
トロンボーンで100だもんね。
0463ドレミファ名無シド05/02/18 22:22:37ID:WITpZCe+
ピッチベンドをするには大まかに言うと、どんな感じで行えばいいんですか?
上の菊池っていう人のサイトも見てみましたがさっぱりわかりませんでした。
とりあえず本体につなげない状態では一応下がりましたけれども。。。。
0464ハゲオヤジ05/02/19 07:36:18ID:3fEnGhFJ
オッスウ!久しぶりに出てきたヨ。最近忙しくて、、、

ベンドの感じ、、それはピッチを変化させるときの変化率のことか?
つまりY軸に周波数を対数軸で取り、X軸を時間軸とし、
楽器から発せられる音響の基本波の周波数変化をプロットした場合に
ある音から次の音の間を結ぶ線が、おおまかにいうと
1 最初から最後まで直線、
2 はじめは徐々、後半で急激変化
3 その逆
4 波打ちながら変化
5 そのたいろいろ
と考えられるが、
オイラは場合によっても違うけど、2が一番好きだ。(反クラ厨的ですが、、、)

コントロールがきかないうちは、4とか5になってしまう。これは聴いていられない。
しかし、これもコントロールの下でワザとやる不良なヤシがいるのかも?

0465ドレミファ名無シド05/02/19 09:24:12ID:TWFptO+5
オッスウ!久しぶりに出てきたヨ。最近ハゲしくて、、、

ハゲの感じ、、それは毛根を変化させるときの変化率のことか?
つまりY軸に周波数を対数軸で取り、X軸を時間軸とし、
毛母細胞から発せられる皮脂腺の基本波の周波数変化をプロットした場合に
ある細胞から次の細胞の間を結ぶ腺が、おおまかにいうと
1 最初から最後までツルッパゲ、
2 はじめは徐々、後半で急激にハゲる
3 その逆
4 波打ちながらハゲる
5 そのたいろいろなハゲかた
と考えられるが、
オイラは場合によっても違うけど、2が一番好きだ。(反ツル厨的ですが、、、)

コントロールがきかないうちは、4とか5になってしまう。これは見ていられない。
しかし、これもコントロールの下でワザとやる不良なハゲがいるのかも?
0466ドレミファ名無シド05/02/19 11:31:51ID:DhOIZgA1
言葉不足でスマン

変化率とか以前の問題で、ベンドをする行為そのものについてのことです。
0467ドレミファ名無シド05/02/21 18:37:07ID:OKFBToN6
わたしもサックスを始めたいです。音楽は10年以上やってたので楽譜は読めます。
ジャンルはスカパラみたいなのとかジャズをやりたいんですが、
その場合はテナーとかアルトとかでいうと、どれにすればいいでしょうか?
なんか荒れてるみたいですが、ちゃんとレスもらえることを期待してます。。
0468ドレミファ名無シド05/02/21 19:15:21ID:tcuEChWM
サックス始めたいなー、と思っている者ですが初心者にとってヤマハのYAS-82Zという選択はありでしょうか?
0469ドレミファ名無シド05/02/21 20:31:23ID:M8gcMYBe
>>468
良い選択だとおもいますよ。
ヤマハはボッタクリじゃないし、世界が認めた高品質。宣伝っぽいがマジデす。
0470ドレミファ名無シド05/02/21 21:12:23ID:m8IQQEr7
>>467のイメージがどちらか、と言う事なんだが。
自分はアルトをやってるけど、ツブシが利くのはテナーだと思う。
楽器も大きいし値段も高いけれども、スカでもジャズでも雰囲気
はテナーの方が掴み易いだろうし、作り易いとも思うので。
安くて良いから(モノはちゃんとしてないとダメだけど)良く鳴る
楽器で吹き易いセッティングでボギャボギャやる所から始めてみ
ては??
0471ドレミファ名無シド05/02/21 21:51:38ID:tcuEChWM
>>469     ありがとうございます。いますぐってわけにはいきませんが、必ず手に入れたいと思います。明日も頑張って働きます。
0472ドレミファ名無シド05/02/22 01:22:10ID:31Z5J1yW
>>468
自分も初心者でYAS-82Zいきなり買ったけど大満足で買って正解だったよ
YAS-62を買うつもりでお店行ったんだけど試奏した時にしっくりきたのが
こっちだったので予算オーバだったけどその場で決めた。
0473ドレミファ名無シド05/02/22 01:32:49ID:G3jR+og8
まあ、なんだ、予算オーバーだろうが借金しようが
妥協しないで欲しいと思った楽器買うと練習も楽しいわな

自分も調子こいて初心者時分にイキナリ875買っちゃったけど
練習楽しいし時分の楽器かわいくてたまらんよ
0474ドレミファ名無シド05/02/22 04:27:55ID:hinCFeVh
>>472-473
やっぱりセルマーにしときゃ良かったとか思わない?
いや、漏れもサックス買おうと思ってるんだけど、
先生が、結局セルマーになるんだから最初からそうしとけ、
なんて言うもんで。
0475ドレミファ名無シド05/02/22 08:57:13ID:80RX4iuO
>>474
今時「とにかくセルマー」ってのもなんだかなぁ。
0476セル子05/02/22 09:39:41ID:4Ar+XQGl
あたしもそうだったけど、セルマー以外で始めると、いつか必ずセルだったらもっといい音出せるかもって思う時がくると思うよ。
よほど、腕に自信があれば別だけど。

0477ドレミファ名無シド05/02/22 11:01:26ID:cGKKyjwu
>>472 473    そうですね、せっかくの買い物なので妥協しないでいってみます。参考になります。ありがとうございました。
0478ドレミファ名無シド05/02/22 11:58:17ID:UI31NWz7
>>476
ま、半分以上、気分と奏法の問題なんだが。

でも、気持ちよく吹けることが一番だから、欲しいなら買っておくのがいいと思う。
それでいい音が出るかどうかは別問題。
047946705/02/22 13:35:00ID:+bZYdfh1
>>470
テナーの方が向いてるんですか〜。
ありがとうございます。テナーで探してみようかな。
048047305/02/22 14:18:27ID:G3jR+og8
>>474
>>476
その時が来たら来たで仕方ないんじゃない?
別にヤマハに義理立てしてるわけでもなし

でも、今は自分の楽器好きすぎて、買い換えたい、とか
2丁目が欲しい、なんて気に全くならんけどね
上で漠然と875って書いたけど、YSS-875Sね
いきなりソプラノから始めるのは敷居高いって情報は方々にあったけど
ソプラノ吹きたかったからそこは意地を通した

楽器買うときに妥協しなかったことは非常に練習の励みになるし
投げ出しちゃいけない、楽器のレベルに見合うぐらい上手くならなきゃいけないって
いい意味で追い詰められますよ

「もっといい楽器じゃなきゃだめなんだー」って嘆けるぐらい上手くなりたいのお
0481ドレミファ名無シド05/02/22 15:01:02ID:3T5KAZDX
>>474
>>476
気持ち判るなー。漏れも昔ヤマハ吹いてて、初めてセルマー吹いた時には感激したものだ。
音程良かったし、音も良く聞こえた。
多分今はどっち吹いても自分の音になるんだろうが、状況が許せば一度はセルマー吹く期
間があっても良いとは思う。
0482ドレミファ名無シド05/02/22 18:38:05ID:rA0ST4do
おいらはヤマハ→セルマー→ヤマハと、結局ヤマハに戻りました。
ジャンルによってもメーカーが分かれる所ですが、私はクラッシック中心なので
ヤマハに戻りました。

昔のセルマーは大量生産モードではなかったのですが、最近は雑なものが多く、
その点ヤマハはセルマーよりかははるかにはずれも少ないと思います。
(ハードケースの外れも多く、お店によっては選ばせてくれるところも一部あり
ます。上下のかみ合いとか、ロックの部分はチェックしたほうがいいと思います)

ソプラノも各メーカーとも音色が違いますが、セルマーは線が細く、ヤマハは
ソプラノにしては太いです。
これもやはりジャンルにわかれますが、ポップスでは細め。クラシカルではど
っしりとした太目を選択する方が多いようです。

あと、予算が許せば高いモデルに越したことはないのですが、もし本当に初心
者の方が楽器を購入するのであれば、誰かの選定品を買うことをお勧めします。

音すら出せない状況で、単純にメーカーだけで選ぶとえらい目にあいます。
お店によっては同じモデルが6本ぐらいある所もありますが、はずれが残っての
数の可能性が大きいので、もし試奏して購入するのであれば工場が大量に出荷す
る月というのがあるので、それを調べて選定すると良いと思います。

選定品であれば、音程、キーのバランスのお墨付きですし、プロも汚名を残し
たくないので、しっかりした楽器を手に入れることができると思います。
また、憧れのプレーヤー、音色がある人は、その方の選定品を買うとその方の
理想に近い楽器を手に入れることができると思います。

選定品も、お店の在庫の中からの選定品と工場での選定がありますが、工場で
選定されたものの方が柔軟に選定できています。

また工場の場合、ある程度あたりの楽器を用意しておいて、その中からの選定
されるので、よりしっかりした選定ができるそうです。
0483ドレミファ名無シド05/02/22 19:05:08ID:5zZo2xW8
オレはヤマハ>セルマー>セルマー>ヤマハだったな。
クラシックですが、、、 セルマーへの浮気心は今でもあるかも。
0484ドレミファ名無シド05/02/23 11:42:04ID:npBRd43X
浮気なんて最低よ!(つд`)
0485ドレミファ名無シド05/02/23 13:31:51ID:xKg40xiD
結局ヤマハとセルマー両方吹いたほうがいいってことかな?
自分は最初からセルマーで、その1本以外の楽器吹いたことないので、
上のほうでレスされてるような、セルマーは○○でヤマハは○○だ、
みたいな談義はできません。
1本しか吹いてないから、セルマーは○○とさえ言えないし。
0486ドレミファ名無シド05/02/23 13:43:43ID:GRarXMyp
>>485
楽器屋で試奏してみれば?
0487ドレミファ名無シド05/02/23 13:44:44ID:ep0hvhag
>>485
どっちが良い悪いじゃなく、個性を掴んで自分の指向と合うものを判断するって意味ではそうだと思う。
楽器ってそうそう買い換えられるものじゃないけど、色々触れてみる機会があれば越した事は無いよね。
0488ドレミファ名無シド05/02/23 14:48:30ID:tMgm/384
初心者の方が試奏して購入するなんて事ができていたら、このスレ自体存在しないと
思うんですが、予算と本気度でモデルが決まると思います。
(音が出せても、その音をコントロールできるようでなければ選定は難しい事と思い
ます。)

お金があれば、各メーカーのカスタムモデルを購入すればいいし、無くても絶対にや
めんぞ!!と自分に気合を入れるためにもいきなり高いモデルを購入する方もいます。

ただ、初心者ではとうてい楽器の当たりはずれがわからんので、何年かキャリアをつ
んだ時に「あの時になんでこんなはずれを買ってしまったんだ」と後悔する事になり
ます。(選定品はまた話は違いますが)

ともかくわからん状況の頃はとんでもない扱いをしている場合(ネックの変形を考え
ずに思いっきり掴んでマウスピースを入れたり等)を考えると、最初は中堅クラスの
を買って、本格的にやろうとか思ったときに楽器をより良いモデルに買い換えるなん
てのが普通だと思います。
0489ドレミファ名無シド05/02/23 14:49:15ID:tMgm/384
吹奏楽経験者であれば、最初は学校の楽器で練習し、何年かしてからマイ楽器を購入
する方が多いのでこの問題も少なくなりますが、とにかく高い楽器は経験をつんでか
ら購入すると色々な面での「あの時...」と後悔する事も少なくなってくると思い
ます。

とにかく初心者の頃は自ら色々なトラブルを巻き起こします。椅子の上に置いておい
て落下させてしまったり、傷へこみをつけてしまったり、掃除の方法がわからずタン
ポの寿命を低下させてしまったり。

ケースのロックをし忘れて...なんて事もよくあり、ともかく初心者の頃は全ての
事に目が行くほど余裕が無いです。

サックスに限らず長年楽器をやっている方だったらわかるネタですよね。
でも慣れた時にでも電車の中に置き忘れたり、本屋で立ち読みしてそのまま置いてき
てしまったりと。プロの方も忘れる方も多く、あとで質屋や中古で自分のを買い戻す
なんて事もまれにあります。某お店では型番で盗難品の注意呼びかけもしている所も
あります。

てなことで、私一個人の意見としては、色々な面から考えて最初は被害が少ない中堅
までのモデルを選択するのをお勧めします。
高いの買っていじらなくなってしまうほど悲しいものは無いですからね。
逆にそんな楽器をヤフオクで購入するのも手ですかね。
0490ドレミファ名無シド05/02/23 17:36:05ID:om6nnL8D
YAMAHA買ってりゃハズレは無い
0491ドシロウト05/02/23 18:40:50ID:jNZ0KXwo
はじめまして
このスレを読んで悩んだ挙句一ヶ月の給料でヤマハの275(テナー)買ったドシロウトですが、
仕事の都合で毎日50度近い気温で砂嵐とかありそうなところにしばらく行くことになるのですが、
休みの日に練習したいのでケルントナーのを買って持って行こうか悩んでいます。
安い楽器では練習もままならないのでしょうか?
ご指導お願いします。
0492ドレミファ名無シド05/02/23 18:54:19ID:alF0oN/g
ヤマハ持って行けばいいと思うが。しまっておいても意味無いんじゃない?
50度って、イラクじゃないよね。
0493ドレミファ名無シド05/02/23 20:10:07ID:RGyhff6S
>>491
そもそも言っちゃあなんだが275もたいして高級なモデルでもないし
帰ってきてからしっかりオーバーホールするってことでいいんじゃないの?
んで何年かたったらもちょっといいやつ買えばいいじゃん。
0494ドレミファ名無シド05/02/23 20:19:23ID:TqC0Ba11
>>491
オーバーホール費用がケルントナー買うほどになるかどうかかな?
0495ドレミファ名無シド05/02/23 21:17:32ID:t1J2w1Uc
>>491
まずは体に気をつける事だ。
サックスはその次。細かいホコリと部品の緩みに気をつけて。
0496セル子05/02/23 21:25:26ID:eedY5Eiw
そもそも、ここで楽器購入考えてる人は新品だけでお考えですか?
セルマーでも中古で随分安くていいのありますよ。
次の買うときの下取りも高いし。
0497ドレミファ名無シド05/02/23 22:08:22ID:2i2OuAo0
>>496
でも、手放した人はどこか気に入らなくてそうしたんだろうし、
良品を見極めるのが大変そう。
0498ドシロウト05/02/23 23:07:40ID:jNZ0KXwo
みなさんご指導ありがとうございます。
494さん
そこが問題なんですよね。
今の職務を考えるとあんまり自分の時間がとれないかと…
全く手入れできなそうなもので…
保管環境も悪いかと…
275で妥協したと言われればそうなんですけれど、
小・中・高と音楽2だったんで
思いきれない所もあって…

0499ドレミファ名無シド05/02/24 00:25:21ID:dzalM+Zj
>>488
>初心者の方が試奏して購入するなんて事ができていたら、

まあ、そりゃそうなんだが
吹けなくてもとりあえず吹いてみる、ってのは大事なことやと思う
初心者だからわからん、ではなく
とりあえずわからんなりに考えて欲しいんね
初心者なりにいろいろ気づけることもあるよ
0500ドレミファ名無シド05/02/24 00:33:34ID:tFUOaDD8
ま、何にせよ体に気を付けてな。
0501 ◆LOWIYp17VU 05/02/24 22:38:00ID:54Jq/Wn/
今まで、楽譜が読めないからとあきらめてきた。
今まで、お金がないからとあきらめてきた。

サックスを吹く自分を妄想して、吹けた気になる、それで満足だし、それで良いと思っていた。


そんな俺が、年末年始、2週続けて夢をみた。

『サックスが、吹けるようになる夢を』


あきれた…。ほんとはむちゃむちゃ吹きたかったんじゃん俺。
0502 ◆LOWIYp17VU 05/02/24 22:43:16ID:54Jq/Wn/
一月、『金さえあれば』と思ってた。
2月、3万円のサックスをみつけた…。
3万なら、なんとかなる!!。

俺は今…お金を貯め初めている。

思えば中一の時、チェッカーズとブルース・ブラザースを観て、サックス吹きに憧れてから、もう22年も経ってしまった…。

22年間も、気持ちをごまかしつづけてきてしまった……


…でも、もう迷わない…

俺は、サックスが吹けるようになりたい
0503 ◆LOWIYp17VU 05/02/24 22:50:02ID:54Jq/Wn/
このスレを読んだ

安物は、危険らしい

俺は、今悩んでいる。

今までは、本気で吹きたい気持ちにきづかなかったから、がまんできた。自覚もなかった

でも今は、一刻も早くはじめたい。

でも…、音が出ないんじゃ意味がない

音が狂うんじゃ、正しい指使いを覚えられない。


どうしたもんかな…。

PS.ちらしのうらに書くようなことだけど、どうしても、書いておきたかった
読んでくださったかた、ありがとう

スレ汚し、すみませんでした
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています