トップページcompose
984コメント377KB

サックス挑戦したいヒトです

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001只今04/11/09 18:49:00ID:I5mtayye

30歳の会社員です
10年位なにげなーくサックス吹いてみたいと思ってましたが
冬のボーナスでついにアルトサックスを購入!!  ・・・予定

が、音楽に関しては超素人、せいぜい中学高校と音楽の授業を受けた程度。
楽譜もまともに読めません。

こんな音楽をなめきっているような私がはたして楽器などに触って良いものか、
本気で考え込んでしまいました。

私のように音楽にほぼ縁が無いのに無謀?にもサックスに挑戦しちゃった人とか、
「まぁ無理だろ」とか「なんとかなんじゃね?」とか聞かせて頂けると嬉しいです。

結局はやる気だろ!って突っ込まれそうですがまじめに考えています。
まったく未知の世界なのであえて書き込ませていただきました。


0182ハゲオヤジ04/12/18 09:40:26ID:SzcOEEaO
>>181 そのとおりだと思う。
わかっている人に教えてもらいながら、出来ることからやれば、できるようになる。
わかっていないことを、無理にやれば、とんでもないことになる。
端から出来ないと思っているヤシはいつまでたっても出来ないままで終わる。
それだけのこと。
0183ドレミファ名無シド04/12/18 09:44:33ID:YAxDinGo
>181が良いこと言った。
誰だって最初は素人なんだもんね。

じゃあ次の話題に行ってみよう。
↓よろしく!
0184ドレミファ名無シド04/12/18 16:11:05ID:i9JxyW3a
EWIって何?
EMIなら聞いたことあるが
0185ドレミファ名無シド04/12/18 17:53:31ID:Et11Ah9D
>>181-183
久々に物凄い自作自演を見た
0186ドレミファ名無シド04/12/18 19:08:32ID:7EHtWHoA
>>185
情けない。
0187ハゲオヤジ04/12/18 20:58:58ID:SzcOEEaO
>>185 は、まことに情けない。何もやろうとしない人間の見本。
0188ドレミファ名無シド04/12/18 21:04:11ID:9f+dzDqQ
トランペットやりたい
0189ハゲオヤジ04/12/18 21:04:53ID:SzcOEEaO
というか、つまらんことで言い合っていても仕方ない。
出来ないヤツはできないんだから仕方ない。放って置いて別の話に進行してくれ。

言って置くが、リペア野郎が「なおした」と2回言って金をボッタクラれ、結局
自分で直したのが、始まりなんだ。
程度の低いリペアマンに頼むと、金も時間も無駄になり、楽器も悪くなる。
リペアマンと言うなら、ちゃんと直してもらいたい。反省してもらいたい。
0190ドレミファ名無シド04/12/18 23:29:12ID:FMHRdE34
>>189
そんなことここで愚痴らないで下手なリペアマンだけに直接言えよ。
ここはハゲオヤジの日記帳でもストレスを発散する場所でもない。
そういうことはチラシの裏にでも書いといてくれ。
0191ハゲオヤジ04/12/19 08:49:41ID:4CVL6/UT
ここはヒネクレたヤシが多いな。
サックス吹きの性格か?(w
0192ドレミファ名無シド04/12/19 15:39:02ID:93wdWbEu
(゚д゚)ポカーン
0193ドレミファ名無シド04/12/19 17:03:21ID:OradY1ra
サックス始めるのに、ソプラノはオススメしないってよく聞きますけど、
そんなに違うもんなんですか?
0194ドレミファ名無シド04/12/19 22:03:13ID:BvxMmQhz
>>193
語弊あるかもしれないけど、
初めて乗る車がフェラーリ。みたいな感じだな。
コントロールがメチャメチャ難しいから、勉強するには不適当。
0195ドレミファ名無シド04/12/19 22:03:39ID:BvxMmQhz
>>193
語弊あるかもしれないけど、
初めて乗る車がフェラーリ。みたいな感じだな。
コントロールがメチャメチャ難しいから、勉強するには不適当。
0196ドレミファ名無シド04/12/19 22:04:27ID:BvxMmQhz
>>193
語弊あるかもしれないけど、
初めて乗る車がフェラーリ。みたいな感じだな。
コントロールがメチャメチャ難しいから、勉強するには不適当。
0197ドレミファ名無シド04/12/19 22:05:33ID:BvxMmQhz
>>193
語弊あるかもしれないけど、
初めて乗る車がフェラーリ。みたいな感じだな。
コントロールがメチャメチャ難しいから、勉強するには不適当。
0198ドレミファ名無シド04/12/19 22:08:05ID:BvxMmQhz
>>193
語弊あるかもしれないけど、
初めて乗る車がフェラーリ。みたいな感じだな。
コントロールがメチャメチャ難しいから、勉強するには不適当。
0199ドレミファ名無シド04/12/19 22:09:13ID:BvxMmQhz
>>193
語弊あるかもしれないけど、
初めて乗る車がフェラーリ。みたいな感じだな。
コントロールがメチャメチャ難しいから、勉強するには不適当。
0200ドレミファ名無シド04/12/19 22:59:41ID:AN3qD6Oc
>>194-199
もう気が済んだか?
0201ドレミファ名無シド04/12/19 23:00:03ID:XjvNAPDR
ソプラノサックスって5連続で投稿するぐらい難しいのかw
020220104/12/19 23:02:38ID:XjvNAPDR
6連続投稿だったw
020319304/12/20 02:28:42ID:i5Nx8A7X
重ね重ねのレス感謝です。
尋ねてはみたものの、やっぱりソプラノの音色が好きなので
悩んでもしかたないことに気づきました。すいません
オーボエ始めるよりは簡単だろうしw

ホーってきれいな音が出せるようにがんばります。
0204ドレミファ名無シド04/12/20 07:09:16ID:8Tx6D7BM
>>203
良いと思うよ。サックスの中では難しい楽器だけど
203が思ってる通り管楽器全体からみればそれほどでも無い。
ケニーGとかのおかげでソプラノから始める人も増えてる。
0205ドレミファ名無シド04/12/20 10:13:00ID:xXqCmUhZ
>>204
だね。まあち〜と面倒なことは事実だし、変な噛み癖つきやすいって
怖さはあるけどね。

ただ、Saxの場合、音が出るまでは簡単だけど、その後の苦労は
他の楽器と一緒だけどね。
0206ドレミファ名無シド04/12/20 13:01:19ID:4x4SUy6O
ケニーGから入ってソプラノに逝く奴→たいてい挫折
ショーターやリーブマンからソプラノに逝く奴→いいところまで逝く奴が結構いる
020719404/12/20 16:07:28ID:79eCeRzR
連続投稿スマソ…
Live2chでpostエラーが出て、書き込みされてないみたいだったんだよ…
0208欲しくなって10年w04/12/22 01:27:15ID:RaCVR5kc
今日テナー買いました
楽器なんざ中学のリコーダーと高校のギター以来ですよ。
なのに簡単にドレミファソラシド〜♪なんて出ちゃいました、恐るべしサックス!
んでもめっちゃめちゃ嬉しかった、本気で _| ̄|○
しかしここからが超厳しい道のりなのですね・・・
不安だけど凄くワクワクします
はやく先輩方の様になりたい、せめてジャズ、サックス板が外国語でなく
日本語に見えるようになりたいっす
って事でまじめにsax教室探さなきゃ(;゚Д゚)

0209ドレミファ名無シド04/12/22 01:29:36ID:T6I9Uf89
デガショウわかる人います?
0210ドレミファ名無シド04/12/22 15:23:17ID:7HHkqvrK
アルトサックスとテナーサックスの音の高さ(音域)ってどのぐらい違うんでしょうか?
あと、初心者にはどっちのほうがとっつきやすいでしょうか?特に扱い易さに差がなければ、自分の声域に近いもの選ぼうと思ってるんですが。
0211ドレミファ名無シド04/12/22 18:23:12ID:VmMjeSuD
>>209
ああいう「パチモンジャズ」はどうも・・・・

>>210
フラジオとか使えばテナーの方が断然音域が広い
調性とか知りたかったら検索すればすぐ出てくる。

男性の声域に近い→テナー
021221004/12/22 20:09:03ID:7HHkqvrK
>>211
調性と言うんですね。ありがとうございます
さっそく検索してみたのですが、EbとかBbとかは最低音のこてですよね?上はどの程度出るんでしょうか?
Ebだと、一オクターブ上のBbぐらいと考えていいですか?頭の中にはリコーダーを一音下げたイメージができてます
0213ドレミファ名無シド04/12/22 21:54:26ID:fNbOb1B5
EbやBbっていうのはその楽器でドの音を吹いたときに出る音だよ。
ソプラノサックス・・・Bb
アルト・・・Eb
テナー・・・Bb
バリトン・・・Eb

ちなみにEbはピアノで言うファのシャープ
Bbはシのフラットね


・・・・ダメだ。説明下手でスマソ。
次の人よろしく。
0214ドレミファ名無シド04/12/22 21:55:25ID:fNbOb1B5
スマソ。
Ebはピアノで言うミのフラットだった。
0215ドレミファ名無シド04/12/22 22:25:05ID:5KAfgnxV
俺ブラバンでユーフォやってたんだけど
B♭がドだった。でも楽譜はドの位置だった。
ちゅうことはピアノやコントラバスは1音上げて
演奏していたのだろうか????
0216ドレミファ名無シド04/12/22 22:54:42ID:7HHkqvrK
あっ、音の高さは分かります。移調ドとかもわかるんですよ
ただ、楽器の出せる音の範囲が知りたかったんです。お手数かけてすみません
0217ドレミファ名無シド04/12/22 23:09:23ID:YWUxnt9+
「sax 音域」でググることすらしないのかい?
質問の前にある程度は自分で調べなきゃだめだよ
これ見てね
ttp://www4.ocn.ne.jp/~red-fish/theory/inst.html
ttp://www.wepkyoto.co.jp/~se/oniki3.html
ttp://www.shobi.ac.jp/wind/inst/sax.html
0218ドレミファ名無シド04/12/22 23:48:12ID:7HHkqvrK
『サックス 音域』で出なかったから聞いてみて、調性で調べて、それでも出なかったから聞いたんですけど(泣
明日、SAXで検索してみます
0219ドレミファ名無シド04/12/22 23:59:30ID:fzJi8ezd
阿部薫って何気に凄いね
022021704/12/23 00:41:25ID:V8z+dw2B
>>218
いや、だからw
>>217で挙げたURL見てみろってことさ
そこにあなたの知りたいことが書いてあるから
0221ハゲオヤジ04/12/23 07:55:30ID:W5wZr6AN
音楽やるなら、音符ばかりみてないでオルソン著の「音響工学」って本くらい嫁よ。
もう絶版かもしれない。
この本は音楽ではなくて純粋に「音」の研究書。
音のこと、管の形状と音響特性、部屋と残響、楽器の特性など、広範囲に書いてある。
特に楽器の音響エネルギ放射の指向性を記述した本は他にはないと思う。
音楽の本ではないが、演奏を効果的に空間に響かせるにはどうしたらいいかわかる。

それで、本題だが
ピアノ鍵盤と各種楽器の音域の対応も書いてある。それをみれば一発でわかる。
楽器の中にはピアノ鍵盤の音域から飛び出すのもあるけど。
0222ドレミファ名無シド04/12/23 11:57:48ID:faOOW0Mj

はじめてこのスレ見ました。最近スランプ気味で
げんなりしていたのですが、ためになるレスばかりで
うれしいです。でも、
ざんねんな事に僕の悩んでいる事と同じ様な内容のレスが見つかりません。
いまから相談しても良いですか?
0223ハゲオヤジ04/12/23 19:06:41ID:W5wZr6AN
ゴメソ間違えた。「音響工学」ではなっくて、「音楽工学」
やっぱ、絶版みたいだね。
でも、まともな音大なら図書館にあると思う。
0224ドレミファ名無シド04/12/23 21:55:48ID:xcDXQUZ3
>>220さんありがとうございました
いろいろ他にもいいこと書いてあったんで、全部よんでみたいと思います
でも、なかなか見れないんですよね。あ〜パソコンほし〜よ〜(>_<)
0225ドレミファ名無シド04/12/23 21:57:24ID:xxdgmd7r
マンコ−!
0226ドレミファ名無シド04/12/23 23:03:20ID:LBzRQFXC
上で安いのは調整ダメと言われていますが、このように調整してます
というのは安くても良いと言わないまでも問題ないということでしょうか?
ttp://www.rakuten.co.jp/chuya-online/165182/285293/285310/

温室はどうせ私には比べても違いがわかるかどうかも自信なくて
何より10万は一生続けるには安いですが、はじめるにはやっぱり高いなと・・・。

ギターなんて8000円ぐらいのでも別に満足なんです。
安いのでやってる人はここには全然いないんでしょうか。
0227ドレミファ名無シド04/12/23 23:22:49ID:A7lIv7Yi
>>226
とりあえず買ってみたら?
ある意味興味があるよw
0228ドレミファ名無シド04/12/23 23:33:14ID:q8Rh0R0J
>>226
悪いことは言わんからヤマハにしときなさい。
0229ドレミファ名無シド04/12/23 23:52:51ID:WrNlaomV
8000円のギターで満足できる人だったら
別にいいんじゃない?
眺めて酒を飲むだけでもいいじゃん。
0230ドレミファ名無シド04/12/24 00:22:22ID:ny2Li2Bg
>226
構造が違うから、「普通」の楽器と同じ調整では効かない。
いろいろ調査すれば、調整できるところもあって、それなりに
調整できる・・・・

が、「普通」の楽器と同程度の効果があるかはわからん

ということだ。そのリンク先は、調整できる分は調整しましたよ・・・
ってことに過ぎん。
0231ドレミファ名無シド04/12/24 01:27:37ID:UeodPxU1
音質、初心者が聞いても三万の楽器と十万の楽器の差は物凄く大きいよ。
まぁ、このスレで散々言われてるのに買おうとしているのだから今更止めはしないが、
買った後の状況をこのスレで教えてくれよ。第2のキミをださないように。
0232ハゲオヤジ04/12/24 08:12:24ID:VBRu61pV
お金を大事にしたいなら、ハヤーマ。
新品16万円くらいのでもセコハンなら無調整でイー万円。
調整しても、ベー万くらいから。
性能も甘茶が使うなら充分。
楽器がいいかげんだと、うまく吹けないときに自分が悪くても楽器のセイにするだろ。
そういう気持ちが僅かでもあると、絶対にうまくならない。
0233ドレミファ名無シド04/12/24 11:53:37ID:TB/9tune
前から気になってたんだが、楽器スレで〜〜円以上じゃないと使えないって会話よくあるよね。例えばここなら10万。
あれって売価を指していってるんだよね?
例えば、定価10万、売価7万のやつを定価で買った奴がいたら……まぁ他店の値段チェックしないそいつが悪いんだけどさ。3万の買って後悔する奴より可哀相な気がしたんだ。
0234ドレミファ名無シド04/12/24 15:16:01ID:IUxASd6E
値段よりメーカーだと思われ
0235はげおやじ04/12/25 08:52:01ID:B0A54xEi
んだ。
腐っても鯛=葉山、沢柳、丸瀬、、、
よくわからない=愛王、角尊、貝帯、、
腐った鰯=最大音、美蛙、寿比多、丸過跡、真備臼、安定具和、、、
0236ドレミファ名無シド04/12/25 09:23:04ID:xrt1paVj
音質以前の品質が問題みたいですね。
うちの先生も「中国製の安い奴は工作精度が悪くて
吹かなくてもまともに鳴らないのが解る」って言ってた。
0237ドレミファ名無シド04/12/25 19:16:29ID:Ry044ceA
YAMAHAの275と475ではどう違うのですか?
0238ドレミファ名無シド04/12/25 20:32:58ID:dCjzAGVF
ヤナギサワって今でもいいメーカーなんだ?
昔の話だけど、10年くらい前のうちの高校ブラバンでは、ヤマハが学校の貸し出し楽器で、
ブルジョアが自分で購入するのがセルマー、庶民はヤナギサワ購入したりしてたな。
0239ドレミファ名無シド04/12/26 01:22:41ID:WFUR0EIj
>>235
 よく解りません。、全部メーカーですか?
0240ドレミファ名無シド04/12/26 10:03:54ID:UvzMc+SR
>>237
@ケースが違う(475はストラップ付きで持ち運びに便利)
Aキーガードの形状が違う(475の方がカッコいい!)
Bベルの横の模様の有無(475は彫刻風?の模様があってカッコいい!)
C値段が違う(475の方が定価で5万くらい高いけど↑こんなに違うんだから仕方ないよね)
0241ドレミファ名無シド04/12/26 10:57:17ID:Cqd7aytS
↑よく分からんが音色っつか性能はどーなのよ
値段よか中味でしょ
0242ハゲオヤジ04/12/26 11:36:03ID:xPbH2fYj
発表年数に間が開いていれば、新規設計だと思うが、同時期なら、基本設計はその時点で
最高の物を選択するだろうよ。普通なら。
だから、製造工数の違いくらいだろ。
部品の仕上げ具合とか、
材質とか
彫刻のウマイ下手、機械彫り、あるいは、彫刻無しとか、
装飾の違いとか、
アラヨット!で作るか、慎重にお経を唱えながら作るかとか(w
の違い。
0243ドレミファ名無シド04/12/26 18:52:56ID:lmEPYPTU
>>241
まぁ初心者が吹くならばセルマーだろうがヤマハだろうが一緒だと思われ。
さすがに中国産となると話は別だと思うけど…
上級者ならばそもそも275も475も眼中になしだろうから。
0244ハゲオヤジ04/12/26 19:34:39ID:xPbH2fYj
>>236 魔手よ。
工作制度が良くないチユウことは、中にはイイのがあるチュウことじゃろうか。
中国も50本くらい、買えばアタリ!が1本くらいありゆうかも、、
宝くじじゃにゃー、、
0245ドレミファ名無シド04/12/26 19:47:36ID:OsdRBhyb
私275を最近買ったのですが、サックスはじめて1ヶ月のヘタッピです。
私みたいなヘタッピなら275でも5年くらい持ってても大丈夫でしょうか?
0246ハゲオヤジ04/12/26 19:49:56ID:xPbH2fYj
>>239 そんとおりっす。全部カーメーよ。
まずいっしょ。まともに書くってさあ。
すでにご案内のとおり、、、帯はベルト。最大はマックスだよ〜ん。
0247ハゲオヤジ04/12/26 19:59:36ID:xPbH2fYj
>>245 気分の問題よ。一応よさげな楽器をお持ちのようだし、、あとは、
今後、自分がヤリたい方向が定まってきて、それに合ってると思うかどうか
だと思うね。
いろいろ情報集めて、いまよりよさげなものがあれば、試せばいいいんじゃねえの?
0248ドレミファ名無シド04/12/26 20:45:55ID:9TcNWUtY
>>245
5年たっても使えないわけじゃないけど
大体は上手くなれば物足りなくなってくるよ。
だから練習時間次第。
0249ドレミファ名無シド04/12/26 22:18:51ID:CPmw6od/
レスがものすげー歯抜けなんだけど
禿の野郎がまだ居座ってるの?
別のNGワードに反応してるのかな
0250ドレミファ名無シド04/12/26 22:52:12ID:Y38MmZcD
要は楽器の値段ってのはpppからfffまでの幅に比例するのよ
安い楽器は大きい音出そうとすると変なビビリが出たり、音痩せしたりする
近くで聞くと大きい音に感じるけど、ちょっと大きいハコで離れると聞こえなかったりする

0251ドレミファ名無シド04/12/26 23:00:34ID:Y38MmZcD
ファズ掛けて吹こうとすると楽器の差が顕著に出るね。
当たりの楽器は倍音タップリ含んで鳴ってるから
オクターブキー押したDから上(フラジオ含む)の音域全てでファズが掛かってくれる
0252ドレミファ名無シド04/12/27 00:37:59ID:Ow8cjoC5
ありがとうございます、じゃぁ私まだヘタッピなんで5年くらいは今の
楽器(275)でがんばります(つ´∀`)つ
そのあと上手になったらもう少しいい楽器に買い換えることにします。
0253ドレミファ名無シド04/12/27 10:28:28ID:rp7T1+KZ
サックスを始めようと思うんですが、
1、十万を握り締めて楽器屋に向う
2、とりあえず、試奏してみる(音出ないだろうけど)
3、気に入ったものを購入する
って手順でよろしいでしょうか?
0254ドレミファ名無シド04/12/27 14:32:00ID:r7h+zxCD
>>253
とりあえず一つ

> 1、十万を握り締めて楽器屋に向う

できれば15〜20万希望・・・_| ̄|○
0255ドレミファ名無シド04/12/27 16:22:11ID:rp7T1+KZ
>>254
貧乏学生には10万はとてつもなくデカいっす。
でも、やっぱり15万握り締められるまで待つのが吉?
その後の手順はだいたいOKでしょうか?
0256ドレミファ名無シド04/12/27 18:00:57ID:Hwl/TheE
>>253
1.楽器の先生見つける。
2.先生に予算内の楽器を選んでもらう。

先生に習わないなら
1.楽器屋を回って値段と楽器を選定して貰えるか聞く。
  その店が管楽器に力を入れてるかとかリペアマンがいるか等の確認も忘れずに。
2.1で納得のいく店が見つかったら予算内の楽器を選んでもらう。

10万だとアンティグアかマルカートぐらい?ヤマハの275がくるかな。
選んでもらうと高い楽器になりやすいから自分を忘れずにw
0257ハゲオヤジ04/12/27 20:55:12ID:tnGfPO+3
10万円だったら、
私立学校の水槽か、自衛隊か警察の音楽隊の楽器交換の時期に、ウマイこと
譲り受けて、リペアしたらいいと思う。
やつら、結構、思いっきり高い楽器使ってるので、狙い目だと思うよ。
しかも法定耐用年数くれば、お構いなしに交換だからね。
0258ハゲオヤジ04/12/27 21:02:18ID:tnGfPO+3
だけど。おいらのサックス3万円♪しかも葉山だよ〜ん
0259ドレミファ名無シド04/12/28 00:38:35ID:53gIakfo
管楽器未経験者が、サックスとトランペット同時平行で始めるのって無謀ですか?
0260ドレミファ名無シド04/12/28 00:39:12ID:WEoXHFgR
>>259
あまり共通点なくない?
0261ドレミファ名無シド04/12/28 00:48:13ID:53gIakfo
>>260
むしろ共通点ないから聞いたんです。
似たような楽器ならなんとかなりそうな気はするんですけど、違いすぎるので
0262ハゲオヤジ04/12/28 08:16:56ID:0cDqRsQ2
ピアノと他の楽器ってのは、普通のことだし、、
ビミョ−だけどやってみれば? 新しい発見があるかもしれないし。
それでもし出来れば試してもらいたいのは、
サックスにトランペットのマウスピースを付けてプーと吹く。
トランペットにサックスのマウスピースを付けてベーと吹く。
とても興味あります。
0263ドレミファ名無シド04/12/28 09:42:42ID:HS+pLsOR
>261
テナーサックスとトランペットなら移調が同じなのでよさげな。

アルト(E♭)とトランペット(B♭)だとちょっと混乱するかもね。
261さんはすぐにはわからんと思うけどw
0264ドレミファ名無シド04/12/28 10:20:37ID:53gIakfo
>>263
調が同じだから移調された楽譜読むのが楽ってことですよね?
一応予定ではアルトとトランペットなんですよね
EbとBbですけど、普段ハーモニカ吹いてるので、その辺は多分大丈夫だと思います
0265ドレミファ名無シド04/12/28 10:44:28ID:vE7ioa7G
>262
トランペットのマウスピースをピッコロに付けて吹くというのはすぐに
できたぞ。ペットとピッコロどちらも音程が変わらん(!)

ペットの高音がもともと苦手だからすぐに行き詰まったが
0266ドレミファ名無シド04/12/28 11:39:05ID:vE7ioa7G
>252
ここまで来るとかなりスレ違いだが、ピッコロにトロンボーンのマッピもokだ。
おもいっきり低い音があの管から響くw
ピッコロって便利な楽器だ

さて、ご要望のあったアルトサックスを奥から取り出してこようか
(ちなみにミネルヴァだw)
0267ドレミファ名無シド04/12/28 11:59:46ID:vE7ioa7G
サックスのネックは・・・・トランペットのマッピとうまく繋がらないぞ。
薄いテープをまきつければいいかな。

トランペットにサックスのマッピは・・・・・・隙間が大き過ぎ。
温めれば変形可能な硬化プラスチックが手元にあるので埋めてためしてもいいが


ちなみにサックスのマッピをピッコロにというのは薄いテープでどうにかなるw

ピッコロってポケットに入って持ち運びも楽だし、本当に便利な楽器だよ。
ハゲオヤジさんもフルート吹きなら一本持っておきなよw
0268ドレミファ名無シド04/12/28 12:10:44ID:vE7ioa7G
>264
ハーモニカってキー毎に楽器が異なるブルースハープでしょ。
(クロマティックハーモニカなら話がちがってくるし)
移調に関してはそれなら問題ないかな。


木管(サックス)と違い、金管(ペット)は構造が簡単だし、
廉価品でも調整云々の問題は少なく、ある程度迄は
いける。

何をやるのかにもよるが、サックスはヤマハの一番安い奴で、
ペットはマックストーンなんて組み合わせもokだろう
0269ドレミファ名無シド04/12/28 12:11:34ID:fgBOp5xk
中学のブラバン時代に
トロンボーンのマウスピースをテナーサックスにつけて吹いてみた

金管のアンブッシュアが上手にできないのでオナラみたいな音でしたが
一応は音階になりましたw
0270ドレミファ名無シド04/12/28 12:12:38ID:fgBOp5xk
>>268
>ハーモニカってキー毎に楽器が異なるブルースハープでしょ
ブルースハープがキー毎に楽器が異なるハーモニカなんじゃないの?
0271ドレミファ名無シド04/12/28 12:19:39ID:vE7ioa7G
>270
(264で言う)ハーモニカって、キー毎に楽器が異なるブルースハープ(のこと)でしょ。

と単語を補うべきだったか。ま、そういうことだ
027226404/12/29 01:38:43ID:K6CJ1iZC
すみません言葉足らずでm(__)m
自分では『ハープ』って呼んでるんですけど、分かりづらいと思って。
ところで、サックスとかの金属製楽器って潮風には強いんでしょうか?
0273ドレミファ名無シド04/12/29 02:50:33ID:QVogiauG
>>272
素材による
そして
手入れによる
0274ドレミファ名無シド04/12/29 08:48:48ID:AiHDEC/f
>>272
以前、知り合いのサックス吹きが海沿いに住んでいたが、バネだけ錆びると言っていた。
0275ハゲオヤジ04/12/29 11:05:13ID:I8TD5zUp
>>266 ピッコロにトロンボーンのマッピで低音って、、、
ピッコロは両端が開管で、金管のマッピでその管をドライブすると
片側閉管になるから、音域はピッコロより12度低いフルートと同じ音域
になると思っていたのですが、、、
 それより低い音でしたら、マッピと管が音響的に結合していないのか?

オイラもサックスのマッピを外してフルートみたいに吹いてみた、、、
非常に鳴りにくいですが、、1オクターブ上の音域になり、
半音階が全音階になってしまいます。

>>おいらのサックスのバネはステンレス。シャフトもステンレス。
 だけど、タンポに潮が付くのはゴメンだね。



サックスをマッピを抜いてフルートみたいに吹いた場合は、12度上の音で。
4分音階になると思います。
0276ドレミファ名無シド04/12/29 11:13:22ID:bj1Gv0Lo
俺の場合、ステンレスのバネってメンテが楽でいいけど肝心の操作感が嫌い
なんつうかキレが悪いというかグニャグニャしてる感じで。
やっぱ鉄だな、錆びて折れたりするから注意がいるけど。
0277ハゲオヤジ04/12/29 12:05:17ID:pdC7C2Ph
私の名を騙る厨房がいるようだな。
0278ハゲオヤジ04/12/29 14:58:25ID:+fc8RggL
私の
   名を
      騙る
         厨房が
             いるよう
                  だな。
0279ドレミファ名無シド04/12/29 18:12:43ID:Wwg1WO3B
275は「12度」を1オクターブとしてるところから
ちょっと怪しいところがあるな。
0280ハゲオヤジ04/12/29 18:51:39ID:I8TD5zUp
あ、ごめん。間違えた8度ですた。
こういうスケベな話のときの音程は銭湯でいってますたので、
考えもせずうっかり銭湯/100で書いてしまいました。
0281ハゲオヤジ04/12/30 11:22:36ID:xLwm/AYw
私の名を騙る厨房がいるようだな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています