新・おまいらに速弾きのコツ教えたる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ドレミファ名無シド
04/10/31 21:11:37ID:u0tcJbsR0724ドレミファ名無シド
05/02/01 20:51:54ID:ZULuZ+d5いや、面白いなぁと思って。変じゃないよ。
0725てぃむ
05/02/01 21:45:41ID:3EfeJlNz際で、なんてバンドだったか、「わらうしかない〜 わらうしかない〜」とか
「背びれがしびれる」だとかなよなよ歌うバンドのコピー。おもいだせないー。
アレからいくつ夜を数えただろう・・・。
バンドくみてー。けど金と時間がない。
0726ドレミファ名無シド
05/02/01 23:48:23ID:K73iwF9q0727ドレミファ名無シド
05/02/02 00:01:06ID:We4uuABfバンドは楽器のできる友達が数人いないとできない。
バンドのほうが重要だと思いますよ。
0728ドレミファ名無シド
05/02/02 03:06:19ID:QiGMy+zU一人で速弾きしてても間抜けでしょ。
0729ドレミファ名無シド
05/02/02 03:40:12ID:8+MecqLj0730ドレミファ名無シド
05/02/02 05:21:20ID:aWLLeRpu0731ドレミファ名無シド
05/02/02 07:03:42ID:S1oJxtaG0732ドレミファ名無シド
05/02/02 11:57:12ID:81fV8al70733ドレミファ名無シド
05/02/02 15:54:27ID:upyN7M8Zそれよかアングラのキャリーオンかチルボドのレイクボドムやろうと思うんだが どっちが良い??
0734ドレミファ名無シド
05/02/02 16:04:18ID:xu1eWty50735ドレミファ名無シド
05/02/02 19:05:48ID:UJCVbepBしょっぱなから速いピッキングをしようとすると
腕に力はいるんじゃない?
俺がそうだったし。
最初はゆっくりしか出来ないだろうけど
手首を使ってやるように練習するといいよ。
0736ドレミファ名無シド
05/02/02 20:57:43ID:QBKZysM00737ドレミファ名無シド
05/02/02 21:13:22ID:IKuXDnlu0738ドレミファ名無シド
05/02/02 22:10:37ID:bxxRBWQR54 : ◆gmY5Thzttk :05/01/07 03:49:51 ID:BK7yByK0
練習していると、アゴが疲れる・肩がこるタイプの人は、
口をポカ〜ンと開けて弾いてみて。アホのように。
背筋は伸ばします。ストラップの長さ、ギターの傾きを
色々試してください。
慣れたら口を閉じようね。
>水をパッパッとはらう時みたいな感じ
手首に骨が出ている所がありますよね、私の場合は
この親指側の骨を回転する(振る)感じです。
意識が骨にあるから、ピッキングする腕の筋肉は脱力
できるという理屈ですね。結果としては水をはらう動作
よりも、もっと小さな動きです。
0739ドレミファ名無シド
05/02/03 03:20:53ID:6dqf6Muoけど使いづらいからたまーに弾くぐらいにした。なのに1ヶ月くらいで先が丸くなって更に弾きづらい
高いのに消費が激しい…だめじゃん。
0740シェンカーマン
05/02/03 23:42:42ID:kASyu58/ありがとうっす!
なかなか感覚を伝えるって難しいですよね。
しばらく家族に見つからないよう大口開けて
脱力ってみますわ!
0741ドレミファ名無シド
05/02/05 21:27:03ID:rav155OR0742ドレミファ名無シド
05/02/06 06:45:20ID:Nf+7Y03I0743ドレミファ名無シド
05/02/06 08:27:09ID:/1b/npUs0744ドレミファ名無シド
05/02/07 05:03:15ID:RVd0SQpnhttp://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1077150746/826
0745ドレミファ名無シド
05/02/07 19:03:58ID:Yp+k0VVp0746ドレミファ名無シド
05/02/08 20:20:20ID:+kf3YrV0たまに
小指を支点にするフォーム(右手のことだと思います)
の話題がでてきます。どんなのか具体的にしりたいのですが
解説or図などを知っていらっしゃる方、ご教示ねがえませんか??
0747ドレミファ名無シド
05/02/08 20:44:13ID:DRT7hmdv要はピックを持っている指以外をパーにして小指(あるいは薬指も)をピックガードに固定したままでピッキング。
やっぱ違うかも。
0748ドレミファ名無シド
05/02/08 20:51:58ID:ahWPeP7zPUの角に乗せてる。
ずっとつけっぱってわけでなくて浮いたりもしてるけど。
立って弾いた時に安定する。
0749ドレミファ名無シド
05/02/08 21:24:26ID:ahWPeP7zttp://och.sakura.ne.jp/bigup/src/up0624.mpg
0750ドレミファ名無シド
05/02/09 06:45:06ID:J2BvPGEAして支点にして弾いている人もたまに見る。俺もこれ。
スティーヴィー・サラスとかはこれだったかな?
0751ドレミファ名無シド
05/02/09 07:29:01ID:JXMH1wKC0752746
05/02/09 09:22:57ID:PgHAJjxM自分、今弾いてみたところさりげなく小指を置いていました。
みなさんと同じかわかりませんが・・。
5、6弦あたりは手首も移動しているため手首のつけねが支点みたいな感じ(ミュート気味?)
でした。
>>749
動画みれません・・寝ているうちに流れてしまったようで。再うpおねがいできませんか?
0753ドレミファ名無シド
05/02/09 17:22:26ID:09bNr86h9時頃にもいっぺんうpするよ。
0754746
05/02/09 18:35:00ID:PgHAJjxM今母の実家にきてて手伝いで朝早いんです(農家)
まわりに住民があまりいないから爆音でギター弾いてもだいじょぶなのが天国。
と、ここはチラシの裏じゃなかったなsage
お待ちしております
0755ドレミファ名無シド
05/02/09 22:02:00ID:09bNr86h一応あげといた。
今は重くて落とせないかもしれんけど置いとくんで朝にでも試して見て。
参考になれば。
0756ドレミファ名無シド
05/02/09 22:27:49ID:09bNr86http://nekofile.loader.jp/download/50M/00267.mpeg
0757ドレミファ名無シド
05/02/09 22:40:39ID:09bNr86hねころだってとこの50ね。
0759ドレミファ名無シド
05/02/10 00:08:19ID:lHJrNcK0ほんとにペンタうまいなぁ
0762746
05/02/10 16:25:00ID:9Xjry98J0763ドレミファ名無シド
05/02/11 09:42:18ID:3ROztiA90764ドレミファ名無シド
05/02/12 18:58:21ID:XOlfPvwu0765ドレミファ名無シド
05/02/12 22:50:48ID:C3ATvlzD0766ドレミファ名無シド
05/02/13 11:12:23ID:ORybZqht誰か燃料投下したらいいんじゃない
俺はやだけど。
結論から言っちゃえば速弾きのコツは
・両手とも力を抜く
・ロックフォームよりはクラシックフォームで構える
・あとは練習量がモノを言う
って事くらいかな??
他何かあったら書いて、速い人。
0768ドレミファ名無シド
05/02/13 14:29:14ID:8dDD9Wg90769RG770黒
05/02/13 16:50:56ID:hUT7E/8fあまり速弾きではないのですが、良い練習になると思います。
http://www.yonosuke.net/clip/4/13621.mp3
|-3---3ヒ↑-6コh-3ヒp-----3ヒ↑------------------------------------
|-3------------------------------------------------------------
|-3----------------7コ↓----7コ↓-----3ヒ↑-7コh-3ヒp------3ヒ↑-----
|-5------------------------------------------------5ク↓-----5ク↓
|-5------------------------------------------------------------
|-3------------------------------------------------------------
|--------------------------
|--------------------------
|--------------------------
|-0↑-5クh-0p---------------
|-----------------5ク↑-----
|------------6コ↓-----6コ↓-
0770RG770黒
05/02/13 16:51:32ID:hUT7E/8f|----------------------3ヒ↓------------------------------
|------------------3ヒ↓---------7コ↓-5ナ↑-3ヒ↓-----------
|--------------5ク↓----------------------------7コ↑-5ナ↓-
|----------5ク↓------------------------------------------
|-3ヒ↑-6コh-----------------------------------------------
|----------------------------5ヒ↑-------------------------
|------------------------7ク↓-----------------------------
|--------------------7ク↓---------8コ↓-7ク↑-5ヒ↓----------
|-4ヒ↑-----4ヒ↑--7ク↓----------------------------8コ↑-7ク↓-
|------5ナ↓------------------------------------------------
|----------------------------------------------------------
0771RG770黒
05/02/13 16:53:40ID:hUT7E/8f|-----------------------8コ↓-11コ↑-8ヒp-------------8ヒ↓----
|-------------------7ク↓---------------8ヒ↑-----8ヒ↓-------
|-5ヒ↑-----5ヒ↑-8コ↓-----------------------10ク↓-----------
|-----6ナ↓-------------------------------------------------
|----------------------------------------------------------
|----------------------------------------------------------
|-10コ↑-6ヒ↓-------------6ヒ↓--8コ↑-4ヒ↓--------------4ヒ↓-
|------------7ナ↑----7ナ↓---------------5ナ↑----5ナ↓------
|-----------------8ク↓-----------------------7ク↓----------
|----------------------------------------------------------
|----------------------------------------------------------
続きはまた今度書いておきます。
0772ドレミファ名無シド
05/02/13 17:25:20ID:1c9tZu8jなかなか面白い曲だと思う。
それにしても人のフィンガリングを見るのは面白い。
そう来たか!と思うフィンガリングとか
よくそんなんで弾けるなと言うフィンガリングがあってイィ。
0773ドレミファ名無シド
05/02/13 17:36:48ID:8dDD9Wg9これはスキッピングで弾いているんですか?
0774RG770黒
05/02/13 18:51:13ID:hUT7E/8fここの部分かな?この曲練習さぼっているのでミス多し。。。
http://www.yonosuke.net/clip/4/14709.mp3
右手でミュート気味にして、ダウンから始まるオルタネイトで弾いています。
|-------------------------------------19-----------19-----
|-------16-----------16-----------15-----15-----15----15--
|-14-11----11---14-11----11----13------------13-----------
|---------------------------------------------------------
|---------------------------------------------------------
|---------------------------------------------------------
|---------------------------------17------------17------
|------14----------14----------13----13------13----13---
|-12-9----9---12-9----9-----11------------11------------
|-------------------------------------------------------
|-------------------------------------------------------
|------------------------------------------------------
|----------------------------------19-----------19------
|-------------------------------------------------------
|-------14-----------14---------16----16-----16----16---
|-13-10----10--13-10----10---12-----------12------------
|-------------------------------------------------------
|-------------------------------------------------------
0775764
05/02/13 18:54:55ID:i8+Seqiyパープルエキスプレス世代の方なのですね。
懐かしいです。私も当時聴いていました。
読売ジャイアンツ=YG、とか専門用語もありましたね。(笑)
師範代だった○川君(今では○川氏)の事を覚えていますか?
0776RG770黒
05/02/13 19:01:54ID:hUT7E/8fよいこのヘヴィメタ教室にも一度参加しましたw
F川氏のCD持ってますよー。時々、彼のホームページものぞいてます。
0777764
05/02/13 19:06:35ID:i8+Seqiy元気そうで、なによりですね。
じゃぁ気分転換にチッキンの練習に励むか。w
0779ドレミファ名無シド
05/02/13 21:09:19ID:4+spB80d教えてください。
@弦-----------5-6-7-8------------
A弦---5-6-7-8--------------------
をj弾く場合
2弦から1弦へ移行する時
小指でおさえた2弦8Fはどういう
タイミングで弦から離せばいいのでしょうか?
1弦8Fを弾く直前まで(いわゆる出番がくるまで)
離してはいけないのでしょうか?
またこうゆうフレーズはロック式のフォーム
(握りこむフォーム)と、クラシック式フォーム
のどちらが適しているのでしょうか?
弦やフレットで使い分けるでしょうか?
くだらない質問ですが
よろしくお願いします。
0780ドレミファ名無シド
05/02/13 21:58:33ID:KdF2j5x0二弦
5ー6ー7ー8ー10-11--13-14-
ってひく弦移動無しのが綺麗になる
0781ドレミファ名無シド
05/02/13 22:07:22ID:fMOOpoAS2弦8Fの音を切るタイミングで離すものです。
自分はそのフレーズの場合
人差し指の付け根と親指でネックを挟む感じで弾きます。
ちなみにフォームは使い分けしてます。
0782ドレミファ名無シド
05/02/13 22:30:34ID:QOK8HkRD0783RG770黒
05/02/13 23:17:44ID:hUT7E/8fう〜ん、どうだろう。
感覚的には5F/1弦を押さえて1弦を弾くと同時に8F/2弦を離す感じです。
8F/2弦を小指で押さえている時には、人差指はすでに浮かせて5F/1弦上でスタンバってます。
自分の場合は基本的にクラシック式フォームですが、ベンドやヴィブラートの時は握りこんでますよ。
0784779
05/02/13 23:21:28ID:5v2S3U2mさっそくお答え頂きありがとうございます。
>>781さんへ
すみません質問の仕方がまずかったです。
2弦8Fの音を次の1弦5Fの押弦と同時に切る場合は
2弦8F上に小指を(1弦8Fを押さえる直前まで)
乗っけたままミュートすべきでしょうか?
余計な音が出なければそれでいいのだとは思いますが・・
>>782さんへ
私も最初クラシックフォームで弾いていたのですが
5分ぐらいこのフレーズ繰り返すと
親指の付け根あたりがシビれてしまいました。
0785ドレミファ名無シド
05/02/13 23:23:50ID:KdF2j5x00786779
05/02/13 23:24:00ID:5v2S3U2mどうもありがとうございます。
参考になります。
0787ドレミファ名無シド
05/02/14 01:33:40ID:LR11A9/Z離すタイミングはRG770黒氏と同様。その運指だと人差し指でミュートするから小指は気にしてなかったり。
フォームはDreamTheaterのLive at BudokanのInstrumedleyて曲で、そんな運指出てくるんだけどそれと同じ。ロック式かな?
でも、どっちでも不自由なく弾ける様にしておくのが理想。
0788ドレミファ名無シド
05/02/14 18:52:51ID:AswpSQws1弦5Fを人差し指で押さえる&2弦を人差し指でミュート
&2弦8Fから小指離す。
これほぼ同時にやります。
ミュートきちんとしてれば極端な話
1,2弦まとめて弾いても余分な音は出ませんよ。
0790150636
05/02/15 21:05:37ID:9elumO9s0791ドレミファ名無シド
05/02/15 21:22:27ID:ZsYD0NrP0792ドレミファ名無シド
05/02/15 21:35:08ID:Z9tfaIzf音色、歪やテクについてアドバイスいただきたいです。
RG770黒さんトリロジーのオケ使わせてもらいました、テンポは30%落としてあります。
仕様機材はST-68のインギーモデルにV-AMPです、よろしくお願いします。
http://www.yonosuke.net/clip/4/14790.mp3
0793ドレミファ名無シド
05/02/15 21:44:43ID:II+Zs1kHギブソン系のトレモロユニットがないブリッヂだと、手をおくとミュートになっちゃうのですが・・・
0794RG770黒
05/02/16 05:44:36ID:zZoiBsATホントでぃすよ。
>>792
速弾きを始めたばかりとは思えないほどしっかり弾けていると思います。
↓↓↑の変則ピッキングの所、1回目は少し苦しそうだけど、1:00以降の
2回目はいい感じですね。もう少しテンポ速くても大丈夫なのでは?
>>793
軽くミュートする事が多いですよ。
0795ドレミファ名無シド
05/02/16 08:33:34ID:yonSm4Ukファビョンを途中まで耳コピしました。概ね合ってるかどうか先生方、精査の方お願いします。
http://www.yonosuke.net/clip/4/14803.mp3
0796ドレミファ名無シド
05/02/16 09:15:13ID:mjZfc7Y6間違ったところ弾いてるのかと思ったらチューニングがずれてるという罠。。
0797ドレミファ名無シド
05/02/16 11:29:20ID:yonSm4Ukあー…いつも使ってる方のチューナーが断線したんで
仕方なくMTRに内蔵されてる信憑性の怪しいチューナー使ったのは事実ですが、
多分俺のフレーズが丸ごと間違ってるんだと思います。
うーん…楽譜要らずになるにはまだまだ遠いなぁ。有難うございました。
0799ドレミファ名無シド
05/02/16 18:24:31ID:QZhfJk7N俺も高校時代こんなんだった。
0800ドレミファ名無シド
05/02/16 19:21:13ID:hWqj4/5d練習している内にスピードあがるようになりますか?
計測したらテンポ186の16分くらいなんですが…
0801ドレミファ名無シド
05/02/16 19:35:21ID:ibHauFcOなると思う。
だんだん速く弾けるようになるにつれ、そのくらいのスピードで
安定して弾けるようになるよ。
0802ドレミファ名無シド
05/02/16 20:38:25ID:hWqj4/5d0803782
05/02/16 20:49:30ID:yYKI3RUjアドバイスありがとうございます
2弦スウィープ〜3弦スウィープの所はどうしてもリズムがよれてしまいます
テンポをこれ以上上げてしまうと更に怪しくなってしまうので、練習して
原曲のテンポで弾けるように頑張ります。
あと一番心配なことなんですが、音色や歪具合はどうでしょうか?
RG770黒さんみたいに粒のそろった音が理想なのですが
0804792
05/02/16 20:51:03ID:yYKI3RUj0805RG770黒
05/02/17 03:00:54ID:1qKTIgKjそうですね〜
音色は各個人の好みによると思いますが、私はもう少しシャープで
ピックのアタック音が強くでる方が好みかな。
歪み具合は、ほどよい感じで良いと思いますよ。
0806RG770黒
05/02/17 03:04:12ID:1qKTIgKj人差指のジョイントが連発するフレーズです。
ピッキングはダウンから始まるオルタネイト。
|------------------------------------------------------
|-------------------------------------------------------
|-----12ク-11ナ-12ク-14コ----------------------------------
|----------------------10ヒ--------10ヒ-9ヒ-10ナ-12コ-------
|-----------------------------10ヒ-----------------8ヒ---
|-10ヒ---------------------------------------------------
|---------------------------------------------------------------------
|----------------------------------------------------------------------
|----10ク-9ナ-10ク-12コ---------------------------------8ク-7ナ-8ク-10コ------
|--------------------8ヒ-------8ヒ-7ヒ-8ナ-10コ-------------------------6ヒ--
|--------------------------8ヒ---------------6ヒ-------------------------
|-8ヒ----------------------------------------------6ヒ--------------------
0807RG770黒
05/02/17 03:05:13ID:1qKTIgKj|----------------------------------------------------------------------
|----------------------------------------------------------------------
|-----------------------10ヒ-----10ヒ-13コ-10ヒ-13コ------------------------
|-6ヒ----6ヒ-10コ-6ヒ-10コ-------10ヒ-------------------8ヒ----8ヒ-12コ-8ヒ-12コ--
|----6ヒ----------------------------------------------8ヒ----------------
|-------------------------------------------------------------------
|-------------------------------------------------------------------
|----------------------------------------------8ヒ----8ヒ-12コ-8ヒ-12コ--
|-12ヒ-----12ヒ-15コ-12ヒ-15コ---5ヒ----5ヒ-8コ-5ヒ-8コ-----8ヒ----------------
|-----12ヒ----------------------5ヒ-----------------------------------
|------------------------------------------------------------------
|-------------------------------------------------
|-------------------------------------------------
|-----------------------10ヒ-----10ヒ-14コ-10ヒ-14コ---
|-7ヒ----7ヒ-10コ-7ヒ-10コ-------10ヒ-------------------
|----8ナ-------------------------------------------
|-------------------------------------------------
0808ドレミファ名無シド
05/02/17 23:02:21ID:fHOT4F7A0809ドレミファ名無シド
05/02/18 00:03:52ID:nZFZrGwx0810ドレミファ名無シド
05/02/18 01:25:52ID:g+coHhmM0811ドレミファ名無シド
05/02/18 01:38:38ID:AP4aE5qJ0812RG770黒
05/02/18 03:31:47ID:NQ9+qGaFん〜そうだねー。
確かにあまり速くないけど、薬指、小指を駆使するので、指使いの練習には良いと思います。
スウィープ部分も、初心者の方でも、比較的とっつき易いパターンじゃないかな?
まぁスケール練習のつもりで、もうしばらくお付き合いください^^
0813ドレミファ名無シド
05/02/18 09:07:11ID:2OtSIdH2これってどうなんでしょうか?
>>807
やってみたいんだけどヒコ ってどうすればいいの?
0814ドレミファ名無シド
05/02/18 23:02:56ID:s/+JN19wメカニカルトレーニングをupしてくれませんか?
0815ドレミファ名無シド
05/02/19 00:21:45ID:RDrPxMwzわざわざここでうpさせようとする君に乾杯。
0816ドレミファ名無シド
05/02/20 17:27:52ID:z/B4v/qvその日の調子によっては弾けていたテンポがきつくなっているときがあります。
その時はテンポを再度落としてもいいのでしょうか?それともそのまま一度クリアーしたテンポは
落とさず続けるべきなのでしょうか?
0817ドレミファ名無シド
05/02/20 17:41:45ID:Tlbml9sbそこからちょっと速度上げたテンポでやってる。
3歩進んで2歩下がるみたいな。
0818ドレミファ名無シド
05/02/20 17:53:50ID:z/B4v/qv> 3歩進んで2歩下がるみたいな。← なるほど〜
参考になります。やはり正確に弾けるようになりたいですね。
しかし、昨日弾けてたテンポが今日弾けないとものすごく落ち込みますね
いつになったらうpされてるオケで弾けるのかと・・・
0819ドレミファ名無シド
05/02/21 01:43:52ID:JG/HYJK4カッティングとかコード弾きとか色々なから見たらあんまりお勧めはできない
厚いピックだと擦り弾きになるから、あくまでもおれは薄いピックでのしなり弾きをすすめるな。
まぁ、厚いピック使ってる人で気を悪くしたらごめんな。あくまでもおれの意見だからさ。
0820ドレミファ名無シド
05/02/21 02:11:48ID:djtsBlGh0821ドレミファ名無シド
05/02/21 02:12:12ID:kIEL/ZkG俺の場合は柔らかい(ミドルくらいの)ピックだと、なんだか引っ掛かっちゃう。
ゴツゴツのオニギリ型じゃないとマトモにギター弾けない…
0822てぃむ
05/02/21 04:15:24ID:LluwQdFyそうなんだよね。スティーヴ・ヴァイなんかやわらかめだよね。
速弾きオンリーじゃないと固めピックは逆に使いづらいんだよね。でも
固めで速弾きになれちゃうと、やわらかめのしなりになれないから引っかかる
んだよね。音質も固めとやわらかめじゃ違うし、ピックは悩むよ、ホント。
0823RG770黒
05/02/22 03:22:50ID:0oXHsQIYhttp://www.rockinn.co.jp/shopping/komono/pick_metal.html
前はティアドロップタイプだったのですが、今は小さめのオニギリタイプ
を使用しています。硬さはミディアム位で適度にしなります。
減らないのでタッチが変わらないのと金が掛からないのが良い。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています