初級レベル・ベース質問雑談スレッド@Vol.37
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001 ◆DyKXRnnPCg
04/09/19 11:40:13ID:Vzwzh0tsこのスレッドは、ベース初級者向けの質問&雑談スレッドです。
*スレッドへの書き込みはageでお願いします。(age奨励スレッド)
【必読】質問スレッドでの注意事項
よくある質問、過去ログへのリンクなどはこちらにあります。(質問する前に必読)
まとめのHP(質問する方へのお約束ごとやよくある質問とその回答)
http://bassfaq.hp.infoseek.co.jp/
画像アップロード板を用意しました。
ベース&周辺機材画像UP板
http://bassfaq.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/imgboard.cgi
中〜上級レベルの質問等は、ベース総合雑談スレッド へお願いします。
#質問者は自分が教えてもらう立場だということを忘れずに、
できるだけ、過去ログ等で質問をチェックし、
“謙虚な気持ち"と“言葉遣い"で質問してください。
「〜ってどうですか?」という質問は、何がどうなのか不明な為、回答が得られない場合が多いです。
詳しくは、まとめのHPへどうぞ。
#「〜のコツを教えてください」という質問が目立ちますが、
「コツは一生懸命練習すること」です。頑張ってください。
(Vol.18>932さん、お言葉お借りしました)
#質問者は名前にトリップを付けると、第三者の成りすましを防ぐことができす。
トリップの付け方
ハンドルネームの後に半角で#をつけ、その後に半角・全角文字を入れてください。
0717ドレミファ名無シド
04/10/02 03:55:19ID:G4mrvMMzまたは他にも安くてオススメなのありますか??
0718714
04/10/02 04:10:06ID:8kNEHRBNでも買ってから1週間ぐらいで壊れるでしょうか?
0719ドレミファ名無シド
04/10/02 04:14:20ID:6ko3PJnY0720ドレミファ名無シド
04/10/02 04:15:19ID:Lgj1kmC3他のイヤホンでもヘッドホンでも挿して確認してみれ。
それでも左からしか聞こえないなら、アンプ側のジャックに問題がある可能性がある。
0721ドレミファ名無シド
04/10/02 04:18:35ID:8kNEHRBN他のヘッドフォンでも音は聞こえるのですがやっぱり右がバリバリっていいます。
僕はベースの音だからかな?って思ってましたがベース用のヘッドフォンとかあるのですか?
0722川村君
04/10/02 04:18:53ID:k8Gv0CDKそこのINにきみのちんぽ突っ込むもんだよ
ウソウソ
ミキサーとギターを直接つなげるようになるもの
クリーンでとるときとか便利
0723川村君
04/10/02 04:24:09ID:k8Gv0CDKそれ、たぶん右のスピーカー(みたいなやつ)がへこんでるな
おれもまえ、それなって自力でなおそうとしたが
無理だった。
まだ保障きくんなら買ったとこもってたほうがええよ
0725ドレミファ名無シド
04/10/02 04:26:22ID:6ko3PJnY成る程。どうも有り難うございます。
0726ドレミファ名無シド
04/10/02 04:27:06ID:L/JAtxsY0727721
04/10/02 04:39:56ID:8kNEHRBNフェルナンデスのアンプだけどフェルナンデスだからかな?
それではみなさまありがとうございました。
0730721
04/10/02 05:43:48ID:8kNEHRBN壊れてる方のヘッドフォンはラジオに直で繋いでも右からは聞こえませんでした。
と、言うことはアンプは壊れてないってことでベースの低音でヘッドフォンの右側が壊れたと思うのですがこういうことってあるのかなぁ?
安いヘッドフォンだからダメなのかな?どう思いますか?
0732721
04/10/02 05:59:20ID:8kNEHRBN川村君先程から何回もありがとうございます。
たしかに線細いですね。どれくらいの太さならOKですか?シールドくらい?
あといくらくらいします?さっそく今日買ってこようかと思います。今までつかってたのはポイッします。
0733川村君
04/10/02 06:10:06ID:k8Gv0CDKいや、値段じゃないよ
5000円のやつがすぐ壊れたり
2000円で買ったやつが5年近くもったり
いろいろだねー
とりあえずプロの間で使われてるのがSONYの15000円くらいのやつ
これはものすごく丈夫
あと線なんだけど、さっき細いって言ってたには中の線
とりあえず見せの人とよく相談して買ったほうがいいよ
あと、デモ撮りぐらいだったらそこまで音質にこだわらなくていいと思う
いまは安いやつでも結構いい音してるから
0734721
04/10/02 06:15:11ID:8kNEHRBNありがとうございます。
音質はこだわってません。ただ壊れなければいいです。高いのは買えないのでとりあえず店の人と相談して
買いたいと思います。
0735ドレミファ名無シド
04/10/02 07:04:03ID:AGYwki5Rバッカスと言うメーカーのユニバーサルシリーズ(中国製廉価版)の5弦ベース
BJB5-550を買おうと思います
ttp://www.merry-net.com/lm/bass/bass_files/bjb5_550_tns.htm
初心者が5弦ベースから始めても大丈夫でしょうか?
また、同価格帯で他にいいのがあれば、教えて頂けると幸いです。
0736ドレミファ名無シド
04/10/02 09:12:14ID:r3UPFFWh5弦にコンプレックスあるのなら買えばいいじゃん
4弦買ってもどうせ欲しくなるだろw
別に上級者が5弦持ってるわけじゃない
0737ドレミファ名無シド
04/10/02 11:48:28ID:0hAtkcTJあと、ベースのチューニングってEADGですか?
0738ドレミファ名無シド
04/10/02 11:51:12ID:86DzRzXphttp://bassfaq.hp.infoseek.co.jp/
まずは読め。
0739ドレミファ名無シド
04/10/02 12:57:22ID:7qAQT4BL俺のはADGCだよ
0740ドレミファ名無シド
04/10/02 13:03:30ID:IE3iOolD別に5弦使うのは初心者でも何でも構わないが、
「5弦の音が使える」5弦ベースは安い価格帯にはまずないぞ。
Ibanezのように35インチスケールとかに工夫していればまだマシだが。
安物の多弦ベースは本当に弦が一本増えたと言うだけで、
Low−Bは指置きにくらいしか使う気が起きないベースが多すぎる。
0741717
04/10/02 13:06:42ID:G4mrvMMzボスのTU−2とかですよね?
でもチューナーはこれ以上いらないから、チューナ−アウトからチューナーにつないでチューニングしたいんですよ。
ベースでも使えるラインセレクターが知りたいです(ループ機能はいらない)。
0742ドレミファ名無シド
04/10/02 14:48:30ID:xJagk88N0743ドレミファ名無シド
04/10/02 14:59:03ID:xjFrYN+G太い弦です。
TAB譜では、上から順に1弦(一番細い)→4弦ってなってます。
イメージとしては、ベース持った状態で、ネックを見たときの図。
0744ドレミファ名無シド
04/10/02 15:02:43ID:xJagk88Nマジですか。。。
この1ヶ月間ずっと細い方でやってました。。。
教えてくれてサンクスです。
0746ドレミファ名無シド
04/10/02 15:50:46ID:uBJyuU3J普通フットボリュームの TUNER OUT だよな。
チューナーのミュート機能を使う
常時チューナーを通す方法だとノイズ増えるし。
0747ドレミファ名無シド
04/10/02 15:56:52ID:xjFrYN+Gこの機会に、学校で習ったことを思い出して5線譜もある程度は
読めるようになろうよ。
俺は巷に溢れている「TAB譜否定派」ではないけど(というかTAB譜
好き)、5線譜も読めればもっと早くに間違いに気づけたはず。
(音の高低がすぐわかるからね)
0748ドレミファ名無シド
04/10/02 16:11:57ID:MXHHE7J31〜3弦が普通のナットで、4弦だけナットがヘッド方向に1フレッド多い、
開放がDのベースってなかったですかね。
0749ドレミファ名無シド
04/10/02 16:47:10ID:VQeqONgaクビキ?
http://www.kubicki.com/
0750ドレミファ名無シド
04/10/02 17:56:41ID:0ahhva2N0751ドレミファ名無シド
04/10/02 18:16:53ID:ROCEssD+どんなベースを使ってるのかわからんけど、
ブリッジのとこのサドルにねじない?
マイナスねじなら、マイナスドライバで、六角ビスなら六角レンチで。
0752ドレミファ名無シド
04/10/02 18:27:38ID:0ahhva2N0753721
04/10/02 18:27:51ID:8kNEHRBN前に使ってたのよりベースの音が半音上がったようにきこえるんです。
これはどういうことだと思いますか?
0754ドレミファ名無シド
04/10/02 18:28:30ID:/QcNBGqeJBタイプ、PBタイプ、ハムタイプなどありますが1番音が太いのはどれですか?
0755717
04/10/02 19:16:56ID:G4mrvMMzありがとうございます。
ボスのFV−50Hとかですよね?
それも当然アリなんですが、ボスのAB−2はギターなら片方のアウトプットをチューナーアウトとして使えるんですが、ベースで使えるんかが知りたいんですわ。
入力レベルが適しているかとか、音ヤセの問題がよくわからないから。
0756ドレミファ名無シド
04/10/02 19:23:56ID:btyGD7El耳鼻科に行って相談を。
>>754
一概にどれとは言えない。
>>755
ギターで使えるのはベースでも使える。
ただし、音やせが心配ならAB−2は使うな。
0757ドレミファ名無シド
04/10/02 20:23:40ID:ROCEssD+すでに一番低くなってるか、ネジが空回りしてないか?
それか、間違って弦長かえるネジのほうをまわしてないか?
0760ドレミファ名無シド
04/10/02 21:49:17ID:wwqRtphZ強めにやると指が引っかかる感じがするんですが。。。
0761ドレミファ名無シド
04/10/02 22:15:22ID:o5TgrPuP0762ドレミファ名無シド
04/10/02 22:34:10ID:KZ5qgOZ8今PPタイプのを使ってるんですが、コントロール部分を変える場合PP専用とかあるのでしょうか?
それともあまりピックアップに限定されないのでしょうか?
0763ドレミファ名無シド
04/10/02 23:52:48ID:1EYS4TJu0764ドレミファ名無シド
04/10/03 00:13:31ID:/M+j3Rd90765ドレミファ名無シド
04/10/03 00:26:36ID:Y0TdD5LA限定されてないが、向き不向きはある。
>>763
>>1のまとめのHPにあるようなフレーズ練習。
>>764
どっちでもあり。
増やしたい方を増やす。
0767ドレミファ名無シド
04/10/03 01:30:58ID:+VYtfUdT延々クロマチックを3拍とか5拍とか7拍とか11拍とか。
奇数が弾けないと悔しいから。
てのは冗談として(いや、やってるけど)
ひまがあれば各種スケールを延々。テレビ見ながらとか。
0768ドレミファ名無シド
04/10/03 12:02:10ID:3j7idlFA5 5 5 5
5 5 5 5
みたいなフレーズってレイキング使ってやるべきか、それとも各弦に担当指決めてやるべきか、どちらが正しいですか?
0769ドレミファ名無シド
04/10/03 12:19:57ID:yL2s180h1人で弾く場合はどちらをやればいいのでしょう?
0770ドレミファ名無シド
04/10/03 12:21:02ID:Y0TdD5LA最初に言っておくけど、向き不向きはあるかもしれないけど「正しい」というのはないから。
自分の弾きやすいように弾くといいよ。
ちなみに俺は2フィンガーで弾く。
理由はレイキングだと戻りの距離がありすぎるから。
0771ドレミファ名無シド
04/10/03 13:08:23ID:ESgEFYeb弾き方の問題でしょうか、
なんかコツとかあったら教えてください、
0773ドレミファ名無シド
04/10/03 13:14:57ID:ESgEFYeb2時間スタジオ入ると新品のピックが半分くらいまで削れる。
ピックが赤いと弦に鮮血がついたようになってるんです。
これが普通なんですか?
0774おがわ
04/10/03 13:25:36ID:fk79cXz3以上
0775ドレミファ名無シド
04/10/03 13:34:33ID:SMTGtn6wんにゃ、聞き方が悪かった。スマソ。
>戻りの距離がありすぎるから。
そういう事が聞きたかった。
>>771
弦に対してピックが斜めに当たりすぎ。
真っ直ぐ当てたらほとんど削れない。
>>769
CD聞いてよく聞こえる方を拾っていく。場合によっちゃAメロは1、Bメロは2、みたいに。
で、バンドで合わしてみて、低音がスカスカだったら下の方弾く。んで、ギターの人に助けてもらう。
0776ドレミファ名無シド
04/10/03 15:01:39ID:xzotDwIDという、過去の人たちとは正反対の信念を持ってる自分ですが
こんな僕でもプロになれますか?
0779ドレミファ名無シド
04/10/03 15:39:22ID:q1etiSGi問題なし。
ただ、プロになれるかなれないかは、才能と運と努力だから
なんともいえない。
0780ドレミファ名無シド
04/10/03 15:40:55ID:hBkLIeDnそのフレーズでレイキングは返って難しくないか?
余程慣れた人じゃないと速いテンポではリズムが不安定になるような。
>>769
楽譜を買おうとしたらベース1とベース2に分かれてるって意味がわからない。
楽譜を見たら、ならわかるが。日本語勉強しなさい。
>>771=773
ってか、何かのキャラクター物のピックとか使ってないか?
もしくはそうじゃなくてもプラスティック製のとか。
プラスティック製のピックじゃ削れて当たり前。
俺も昔冗談でキティちゃんピックを使ってみたら、削り節がすごかった。
プラスティックではなく、セルロイド、セルロース製のピックに買い替えなさい。
ESPやダンロップ辺りのピックは大抵丈夫だから。
>>776
アンソニージャクソン並の演奏力とセンスがあれば、どこからだってお呼びが来るよ。
0781ドレミファ名無シド
04/10/03 15:46:29ID:ZN4iPiogラルクのスマイルなんかはベースパートが確か2つに分かれてたぞ。
0782ドレミファ名無シド
04/10/03 15:51:50ID:SMTGtn6w日本語を勉強しなさい。
>>780は「買おうとしたら」に突っ込んでるんであって、パートが分かれてることに突っ込んでるんじゃない。
0784ドレミファ名無シド
04/10/03 16:16:21ID:Sd5XbWSg・SONY MDR900ST
・AKG K501
練習とかCD聴くのに使いたいのです。
0785ドレミファ名無シド
04/10/03 16:18:52ID:hBkLIeDn変な癖が少なく、音の解像度がそれなりに高いSONYのMDR-900STを買う。
CDを楽しむためとなると個人の音の好みになるが、900STは素直すぎて
音に色気がないと言われがち。
0786ドレミファ名無シド
04/10/03 18:17:19ID:we0l9thw0787ドレミファ名無シド
04/10/03 18:23:07ID:hBkLIeDnって言うかフィンガーイーズって元々ベース用じゃないでしょ。
どっちかって言うとギター用みたいな感じで書いてないか?
一番一般的なToneのフィンガーイーズだとパッケージもアコギだし。
0788ドレミファ名無シド
04/10/03 19:17:07ID:irlE1Qqj0789ドレミファ名無シド
04/10/03 19:22:30ID:k3dZRSkuお店に逝って「削れにくい(すり減りにくい)ピックってどれですか?」と
聞いてから買う。あるいは、ちょっと熱めのピックに変えてみる。
ジムダンロップの亀マークの2mmとか。
ナイロン素材、トーテックス素材など削れにくい素材のピックもあるから
いろいろ試してみては。
>>784
試聴して自分が気に入ったほうを選ぶ。
俺はな〜んとなくAKGにいきたいけどね、ブランド的に。
>>786
使えますよ。だってもともとギター用だし。
0790ドレミファ名無シド
04/10/03 19:24:28ID:k3dZRSkuウチワであおぐ要領で、振りをコンパクトに。
もしくは手首固定で、ウデ全体を上下させて弾く。
細やかなコントロールは前者優勢、ワイルドなピッキングなら後者推奨。
0792ドレミファ名無シド
04/10/03 20:15:03ID:gqH3q+A90793ドレミファ名無シド
04/10/03 20:51:34ID:q1etiSGiどなたかご存知ないでしょうか?
0795794
04/10/03 20:56:38ID:k+syeOnD0796ドレミファ名無シド
04/10/03 21:47:18ID:gqH3q+A9スレ違い。
0797ドレミファ名無シド
04/10/03 22:05:17ID:Zd1XjS7z0798ドレミファ名無シド
04/10/03 22:07:41ID:p5DYlBq1材質とか
0799ドレミファ名無シド
04/10/03 23:18:44ID:okKCemgZhttp://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1093400959/l50
ここいくべし。
0800ドレミファ名無シド
04/10/04 03:38:51ID:+AWj/AtV0801ドレミファ名無シド
04/10/04 05:17:39ID:5q/+X4FP0802ドレミファ名無シド
04/10/04 05:39:40ID:o8jBTaYB0804ドレミファ名無シド
04/10/04 07:20:56ID:IrdsL6ntどんなに頑張ったって, ギターやドラムの刻みには
勝てないわけだし。
音価的にも BPM 240/ 16分で4弦開放のEを刻むと
テヌートでも弦が 2往復ちょい,
ある程度スタッカート気味に弾くと弦は 1往復ぐらいしか
出来ない。完全に打楽器の音。
BPM:200/ 16分のルート弾きより,
BPM:140/ 16分のスケールを練習して欲しい。
0805ドレミファ名無シド
04/10/04 07:36:09ID:64Vx/WAx>単音の速弾きなんて,いらね。
>どんなに頑張ったって, ギターやドラムの刻みには
>勝てないわけだし。
おいおい、勝ち負けの問題じゃねぇだろ?(w
0806ドレミファ名無シド
04/10/04 17:28:08ID:5q/+X4FPそれ以上早く出来てもあまり意味ないみたい。
0807ドレミファ名無シド
04/10/04 17:41:19ID:Hy3c6r//ベースのどの辺で弾くのがいいのでしょうか。
ピックアップの間がいいのでしょうか?
0810ドレミファ名無シド
04/10/04 18:54:03ID:ZV5315Vmブリッジに手を乗っけて弾くこともあるし、ピックアップのところで弾くこともある
0811ドレミファ名無シド
04/10/04 20:04:33ID:Y10l/+gD0812ドレミファ名無シド
04/10/04 21:07:17ID:9inRjkIF0813ドレミファ名無シド
04/10/04 22:13:17ID:c4ZgB4bk>音価的にもBPM240/16分で4弦開放のEを刻むとテヌートでも弦が2往復ちょい
ある程度スタッカート気味に弾くと弦は 1往復ぐらいしか出来ない
の意味が全くもって解らないので教えて頂けないでしょうか?
"音価的"がどこの言葉に掛っているのか、そして"弦の往復"とは?
0814ドレミファ名無シド
04/10/04 22:32:38ID:64Vx/WAxできたら、日本語で書いてほしいな。
0815ドレミファ名無シド
04/10/04 22:38:26ID:GlmT9Xzeスタッカートってことはミュートするだろ?
その分早めに指を戻さにゃならんてこと。
音価=音の長さと考えれ。
0816ドレミファ名無シド
04/10/04 22:49:54ID:o8jBTaYBどんなスピードでミュートしてるんだって感じ。
強めにミュートかませたってサスティンがなくなる前に次のピッキングしてるだろ。
それくらい速いぞ。勿論ミュートかませれば音自体は変わるが。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています