初級レベル・ベース質問雑談スレッド@Vol.37
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001 ◆DyKXRnnPCg
04/09/19 11:40:13ID:Vzwzh0tsこのスレッドは、ベース初級者向けの質問&雑談スレッドです。
*スレッドへの書き込みはageでお願いします。(age奨励スレッド)
【必読】質問スレッドでの注意事項
よくある質問、過去ログへのリンクなどはこちらにあります。(質問する前に必読)
まとめのHP(質問する方へのお約束ごとやよくある質問とその回答)
http://bassfaq.hp.infoseek.co.jp/
画像アップロード板を用意しました。
ベース&周辺機材画像UP板
http://bassfaq.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/imgboard.cgi
中〜上級レベルの質問等は、ベース総合雑談スレッド へお願いします。
#質問者は自分が教えてもらう立場だということを忘れずに、
できるだけ、過去ログ等で質問をチェックし、
“謙虚な気持ち"と“言葉遣い"で質問してください。
「〜ってどうですか?」という質問は、何がどうなのか不明な為、回答が得られない場合が多いです。
詳しくは、まとめのHPへどうぞ。
#「〜のコツを教えてください」という質問が目立ちますが、
「コツは一生懸命練習すること」です。頑張ってください。
(Vol.18>932さん、お言葉お借りしました)
#質問者は名前にトリップを付けると、第三者の成りすましを防ぐことができす。
トリップの付け方
ハンドルネームの後に半角で#をつけ、その後に半角・全角文字を入れてください。
0521ドレミファ名無シド
04/09/28 03:14:05ID:5vzbvSdL0522ドレミファ名無シド
04/09/28 03:21:35ID:lUXq7andデレレッテッテッテッテッテrfくぁwせdrftgtgyふじこl
0523ドレミファ名無シド
04/09/28 06:31:18ID:Y/k/zyVY指弾きで、ピックアップに指を置く・ボディに親指で踏ん張るなど試しました。
まあまあ弾けますが、何かしっくり来ません。
そこで、フィンガーレストを買ってきました。取り付け位置の候補としては、
@フロントPUとリアの間、Aリアのすぐ傍に、弦に沿って
を考えてます。
フィンガーレストを後付した方など、だれか教えてくださいです
0524ドレミファ名無シド
04/09/28 07:07:30ID:4pZ3ULRN正解はないので、どちらでもいいと思いますよ。
ジャズベに、フィンガーレストつけてるプロもたくさんいますが、
人それぞれです。
長かったり、短かったり、弦に平行だったり、角度ついてたり、
ネックよりだったり、ブリッジよりだったり。
自分が弾きやすいとこにでOK。
0525ドレミファ名無シド
04/09/28 07:10:42ID:16oJNFN/0526ドレミファ名無シド
04/09/28 07:17:41ID:4pZ3ULRNプレシジョンベースやジャズベースについてるものがありますが、
演奏時に親指(または他の指)をのせる部品です。
0527ドレミファ名無シド
04/09/28 07:24:38ID:16oJNFN/では構えたときに1弦より下にある場合はどんな奏法のときにどの指を置いてつかうのでしょうか?
指弾きだと何の役にも立たない気がするんですが・・・。
0528ドレミファ名無シド
04/09/28 07:36:02ID:4pZ3ULRN親指をつかって弾く、という奏法も昔はありました。
(今もないわけではありませんが)
そのときに、親指以外の指を1弦側のフィンガーレストに
ひっかけておいて、親指で弦をはじきます。
0529ドレミファ名無シド
04/09/28 07:36:20ID:W1CEztt60530ドレミファ名無シド
04/09/28 07:45:34ID:16oJNFN/どうもありがとうございましたm(__)m
0531ドレミファ名無シド
04/09/28 08:20:12ID:tjX+7x3hこのスレッドには「はんぱろんげ」という荒しコテが粘着していますが
これに対する批判や議論でスレが過去に何度となく停滞し、住人の大半が被害を被っております。
このスレッドに来たばかりの方や、コテハン「はんぱろんげ」をあまり良く知らない人は
例え「はんぱろんげ」のレスがまともな物に見えたとしても、完全放置・無視でお願いします。
いかなる理由であれ、「はんぱろんげ」にレスを返信した人はこのスレッドでは荒らしとして扱います。
※2ch専用ブラウザによるローカルあぼ〜んが便利です。
0532ドレミファ名無シド
04/09/28 08:50:48ID:W1CEztt6統計を取ったわけでも、住人がどれだけいるかも把握していないのに
>住民の大半が被害を被っております。
とか言われても全く説得力がないのだが。
と言うかお前ID:9nqPIO7Rだろ。
0533ドレミファ名無シド
04/09/28 08:53:03ID:16oJNFN/荒らしさんですか?
0534ドレミファ名無シド
04/09/28 09:01:12ID:E5qtemm30536ドレミファ名無シド
04/09/28 09:25:12ID:W1CEztt60537ドレミファ名無シド
04/09/28 09:28:17ID:70MdhhKl0538ドレミファ名無シド
04/09/28 09:30:54ID:W1CEztt6ってか、>>531がID:9nqPIO7Rであり、内容が嘘ばかりである以上、
はんぱろんげ本人からの反論でも全く問題ないのに
何でわざわざ隠す必要があるのかわからん。
そんな事もわからん阿呆なのか。
0539ドレミファ名無シド
04/09/28 09:39:07ID:70MdhhKl0541ドレミファ名無シド
04/09/28 09:57:38ID:U0ZiaZq2利害関係だけで自演指摘する奴はちょっと脳味噌足りなすぎと違うか?
0542ドレミファ名無シド
04/09/28 10:45:25ID:iTOUwiXX0543ドレミファ名無シド
04/09/28 11:09:19ID:Ri8hpS2J思わず突っ込まずにいられない
0544ドレミファ名無シド
04/09/28 15:37:53ID:stO3inNM初心者です。自分にとってはすごく勉強になるので、毎日見てます。
でも、夏休みぐらいから殺伐としてきてしまいました。
特に、ID:9nqPIO7Rさん、>>531さんには、がっくりです。消えて・・・
気を取り直して、久しぶりに質問おねがいします。
>>514さんの質問で、4弦が開放だったら、やっぱり左手の余った指
(人差し指?)でミュートするのでしょうか?2弦7フレ弾く前に?
ずっと、ミュートで悩んでます・・・
0545ドレミファ名無シド
04/09/28 15:57:31ID:Ey8Xbuxp0546ドレミファ名無シド
04/09/28 16:07:35ID:kY9AIFub私はこのような場合は3弦をピッキングした後4弦にその指を当ててミュートしています。
弦を弾いた指の動きを上の弦に当てて止める、といった感じです。
0547ドレミファ名無シド
04/09/28 16:15:01ID:WBMwnD7Oこれ最強。
0548ドレミファ名無シド
04/09/28 16:27:44ID:QWuXMPCa俺は左手。例えば,
中指で 3弦 7フレットを押さえると同時に
人差指で 4弦 6フレット付近に触れる。
(4弦の方は押さえずに触れるだけ。6フレットなのは
7フレットに触れるとハーモニクスが残るため)
−−−−−
−−−−−
−−7−7−
−0 x 0 x−
開中開中
開人開人
0549ウンコォォPOWER! ◆Vl/Y/JtlNA
04/09/28 16:43:20ID:mcLTGKxv0550ドレミファ名無シド
04/09/28 16:43:58ID:qtzAOF2Y0551ウンコォォPOWER! ◆Vl/Y/JtlNA
04/09/28 16:44:14ID:mcLTGKxvそれは開放弦、つまりは何も指で押さえないで弾くことです。
0552ウンコォォPOWER! ◆Vl/Y/JtlNA
04/09/28 16:50:25ID:mcLTGKxv解答ありがとうござありがとうございます。
0553ドレミファ名無シド
04/09/28 16:55:16ID:kY9AIFub0554ウンコォォPOWER! ◆Vl/Y/JtlNA
04/09/28 16:59:49ID:mcLTGKxvキモチィィィィオイwww
0555ドレミファ名無シド
04/09/28 17:39:03ID:NgT1a9OM0556ドレミファ名無シド
04/09/28 18:04:05ID:o/JorHqI0557519
04/09/28 18:04:59ID:o6GG90Xsありがとうございます。
あと
>>楽器のチューニングを変えたところで実際に出すべき音程が変化する訳ではないので譜面はそのままで当然。
むしろ、譜面に書いてある音を出すにあたってレギュラーと変則で押さえるポジションが変わるのです。
と書かれてますけど、全弦半音下げで3弦3フレットを押さえて音を出したら、B♯の音が出ますよね?
なのに、コードネームはCになってるのは何故なのでしょうか?
音程は半音分下がってると思うのですが。
もう少し分かりやすく御教授ください。
理解力不足ですみません。
0558ドレミファ名無シド
04/09/28 18:20:54ID:xlrm9A1Aそれはたぶんどっかしら譜面が間違ってるんだろうな。
たまにあるよそういうこと。
原曲と聴き比べて、その譜面のキーがあってるか確認して、キーに対してコードがあってるか確認。
あと、タブは基本的に信用しない。
#譜面によっては、全部レギュラーチューニングで書いてあって
#譜面の頭に「この曲は半音下げチューニングです。」とかいう信じられない表記がしてあることがあったり。
0559544
04/09/28 18:28:32ID:stO3inNM隣の弦なら、そうですよね。>>515のように1弦飛んでると、やっぱ左手?
>>548
よくわかります。ありがとうございます。楽譜にもタブ譜にも書いてなくても、
ミュートも考えて練習しなくちゃ、ですよね。初心者には、大変。
質問する側がスレの進行に口出しして、すみません。
でも、>>545さん、>>547さんの思ってるような人ばっかりじゃないんです。
通用しないのかなあ、2chでは。
0561544/559
04/09/28 18:53:12ID:stO3inNM逝きます。
0563ドレミファ名無シド
04/09/28 19:00:34ID:Woj4LBpW0564ドレミファ名無シド
04/09/28 19:22:16ID:fs+P5PJhバンドスコアではダウンチューニングの時コードネームはおろか五線譜まで移調して書いてあったりする
譜面の頭にある「チューニング」と言う表記でギターとベースのチューニングを合わせれば良いような印象を受けるけど
実際はボーカル含めすべてのパートをトランスポーズして読まなくてはいけない
0565ドレミファ名無シド
04/09/28 19:23:18ID:fs+P5PJh0566ドレミファ名無シド
04/09/28 19:23:27ID:qtzAOF2Y0567ドレミファ名無シド
04/09/28 19:27:07ID:fs+P5PJh例えば一音下げチューニングならボーカルも「ド」の位置の音符を「♭シ」で歌わなくちゃいけないの。
0568ドレミファ名無シド
04/09/28 19:29:31ID:qtzAOF2Yギターの半音下げチューニングだと、E弾くと出音はE♭だけど
譜面はEと書いてくれた方がわかりやすいのに、わざわざE♭って書いてあるんだ?
0569ドレミファ名無シド
04/09/28 19:30:40ID:fs+P5PJh0570ドレミファ名無シド
04/09/28 19:31:56ID:qtzAOF2Y0571ドレミファ名無シド
04/09/28 19:33:32ID:qtzAOF2Y0572ドレミファ名無シド
04/09/28 19:35:44ID:aGuuZQDd0574ドレミファ名無シド
04/09/28 19:49:47ID:domCRzxTどうしたらいいでしょうか?
0575ドレミファ名無シド
04/09/28 19:58:38ID:VaJ3SULcフレットの近くをしっかり押さえる。
ネックがねじれてないか、フレットがおかしくないか、チェック。
(よくわからなかったらリペアショップへ)
0576ドレミファ名無シド
04/09/28 20:09:14ID:domCRzxTレスありがとうございます。見た感じネックにもフレットにも異常ないみたいなんでやっぱり押さえ方が悪いのかもしれないです。
弦高はどのくらいが普通んですか?
0577ドレミファ名無シド
04/09/28 20:14:52ID:aYmiZet3変な返答になるけどビビっててもアンプをその音が通さなければ大丈夫だよ。
アンプ通した音はビビッテル?スタジオとかでやるときにビビってなければいいと思うけど。
0580ドレミファ名無シド
04/09/28 21:01:30ID:Kje17Tzf0581ドレミファ名無シド
04/09/28 21:22:18ID:ZMxSKkhZ0582ドレミファ名無シド
04/09/28 21:41:30ID:ZMxSKkhZ>>579
そこんとこの調整も自分の音をきめる要因になるんで色々試してみたほうがいい。
自分は生音は結構フレットバズが出るけど、アンプからの出音はちょっとだけバズが
出るようにセッティングしてる。リズムロジックのドウェイン・スミスの音に近いかな。
ちなみに12フレットでの弦高は1.1_。
0583ドレミファ名無シド
04/09/28 22:18:43ID:aYmiZet30584ドレミファ名無シド
04/09/28 22:42:37ID:xlrm9A1A私もそうだったけどさw
長いこと弾いてるとそんなに気にならなくなるんだけどね。
1年目くらいの子たちが「ビビって気になる」っていう楽器のほぼ全てが
気にしなきゃいけないような状態ではないです。
弾き方の問題の方が大きいかな。
かえって長いこと弾いてる年寄りの方が、ずいぶんビビってるなって思うような
楽器を平気な顔して使ってることがありますね。
それが「その人の音」になってるんだろうな。
新品の楽器(楽器屋の吊るし)で、「これは酷い」っていう状態のはほとんどないし
(10kや20k位で売ってるようなのはどうだかしらないけどさ。)
あんまり気にしないで弾いてていいんじゃないかと。
(中古屋は別ね、たまに「これ売り物にしていいのかよ」ってのがあったりする。)
それでも気になるようだったらリペア屋さんで見てもらえばいいわけだし
(楽器屋じゃないよ。「リペア屋」さんね。楽器屋のリペアは信用しちゃいけません。)
ネック・ブリッジ周りの調整なら3〜4k位でやってくれるとおもうよ。
(あくまで調整レベルね。ばっちり低弦高にしたいんだとするとそれなりにお金はかかりますよ。)
0585557
04/09/28 23:02:31ID:o6GG90Xs説明ありがとうございます。
譜面が間違ってる事ってあるんですね。
次からはスコアでコピーする時も自分の耳で確認しながら弾くようにします。
>>560
はい、Cの半音下がるとBですね(汗
御指摘ありがとうございました(恥
0586ドレミファ名無シド
04/09/28 23:13:06ID:tPpsao1g0587ドレミファ名無シド
04/09/28 23:13:56ID:0Kkt/wtG確認は大事だね。「スコアに書いてある!」とか言い張って
音のずれに気付かないのより全然いい。
0588ドレミファ名無シド
04/09/29 00:24:27ID:ZwE0LSJ31弦を弾く時は2弦、2弦を弾く時は3弦に置くと良いのではないでしょうか。
弾く弦によって置く位置が変わって大変と感じるかもしれませんが
親指を置く事でミュートも兼ねるのでお勧めします。
0589ドレミファ名無シド
04/09/29 01:08:08ID:eNVsKbKQ親指は固定せずに、常に弾く弦によって動かすようにすると弾きやすいよ。
0590ドレミファ名無シド
04/09/29 01:21:27ID:pP/1jLhp0591ドレミファ名無シド
04/09/29 01:32:53ID:pP/1jLhp皆さんアドバイスありがとうございます!練習してみます。もうひとつ質問なんですが、指を当てるのはどの辺の位置ですか?自分はリアピックアップより少しネックよりの位置ですが、音が固すぎる感じがして結局EQで無理矢理好みの音にしてしまいます。
0592ドレミファ名無シド
04/09/29 01:35:11ID:pP/1jLhp0593ドレミファ名無シド
04/09/29 01:44:50ID:ZwE0LSJ3ブリッジに近いほど堅い音になります。
私は柔らかい感じにする時には最終フレット付近で弾いたりします。
ピッキングの位置を変えてもまだ堅く感じるなら弦高を低くしてみるとよいでしょう。
0594ドレミファ名無シド
04/09/29 01:49:02ID:L/C7S0oE中指、薬指までは大体人差し指と同じ具合にピッキングができるようになったんですが
小指はなんと言うか感覚において他の指と次元が違います。
0595ドレミファ名無シド
04/09/29 01:52:29ID:qEe38n9Z0596ドレミファ名無シド
04/09/29 01:54:09ID:EtIBzAcwというか小指は必要ないかもよ。
0597ドレミファ名無シド
04/09/29 02:02:18ID:eNVsKbKQ0598ドレミファ名無シド
04/09/29 02:07:48ID:PNqjkxPoできれば右手も教えてください。
0599ドレミファ名無シド
04/09/29 03:05:38ID:l+a5fDxj小指でピッキングする重要性は薄いので、むしろ親指ピッキングの練習をしたほうがいい。
カルカッシ・ギターメソッドでも右手の小指は主たるピッキングには使わないとある。
(小さい音を出す時に小指でピッキングする程度)
>>598
小指と薬指は他の指にくらべて力が弱いので、無理しない範囲でアルペジオやスケールを
弾いて筋力を鍛えるようにする。いわゆる筋トレをやるよりは、フレーズをインテンポで
きちんと弾けるような練習をしたほうが効率が良いし役に立つ。
右手=ピッキングするほうの手とすると、2フィンガーで弾く場合でいいのだろうか?
人さし指と中指を交互に動かしてピッキングして、音の大きさ、粒立ちが揃うように
気をつけながら練習する。
必ずメトロノームやクリックなどのリズムガイドを聞きながら練習しましょう。
注意することは、決して無理をしないこと。疲れたら休憩をとる。
クリックに対してはジャストに弾くことを常に意識すること。
0600ドレミファ名無シド
04/09/29 03:15:56ID:iqeFxvEo最近ライブハウス等で他の人のベースを弾いてるのを見て気付いたのですが、
僕は右手の小指を一弦で支えながら弾いているのです。(ピックです)ちなみに一弦を弾くときは小指を浮かします
そういう弾き方をしてる人はいらっしゃいますか?
0601ドレミファ名無シド
04/09/29 03:22:38ID:s9E/oGwd僕は、細かいときはブリッジに小指の付け根のところ(手のひらの横)をつけて引いています。
でも、ルート8分などではひじを軸にして手を上下させてひいています。
ストロークはストラップの長さなどで結構変わってくるものです。
たまにベーマガでも特集やっているのでバックナンバ探すのもいいかもしれませんね。
0604ドレミファ名無シド
04/09/29 08:36:16ID:OQl7cZi+エレアコベースの話題はここでしてもよろしいでしょうか?
0605ドレミファ名無シド
04/09/29 08:45:11ID:ZwE0LSJ3予算3万円でオススメのベースは?
というようなのでなければ良いんじゃないでしょうか。
0607604
04/09/29 10:53:18ID:D29gzewaベースはやったことがありません
鍵盤系の楽器はある程度できますが、ギターは初心者です
で、エレアコ探してみたんですけど、最安は2万ぐらいで、その上は十数万〜だったんですが
2万のエレアコって使い物になるんでしょうか?ちょっと十万オーバーは今は手が出ないもので
エレキの方が選択肢広いので、手頃な値段の初心者用エレキベースから始めた方が無難でしょうか?
0608ドレミファ名無シド
04/09/29 11:06:35ID:RhXsk+OY2万のやつは弾いたことないけど、6万程度(確かアリア)のものを生で弾いた感想は、
想像よりも音量が小さかった。
用途目的やジャンルによる部分が大きいですが、
実際に弾いてみてから検討したほうがいいですよ。
0609ドレミファ名無シド
04/09/29 11:21:33ID:OG4Du0Qaアクティブベースでプリアンプはバルトリーニです
それでEQはBASS12時 MID2時 HI2時でした
外音つーかアンプの出音ではなくスピーカーの音は低音がこもったモコモコ音でした。
モニターはきれいに聞こえてたのですが
ギターはテレキャスでクリーンで少し歪む音です
ベース音は明るくしたつもりですができていませんでしたまだBASSをカットした方がよかったのですか?
でもカットするとカスカスつーかリハでは妙に軽い音になってしまってたのですけど
ベースの輪郭がはっきりするEQはどんな感じなんでしょうか?
0610ドレミファ名無シド
04/09/29 11:33:52ID:cSXUeRzA>〜2万のエレアコって使い物になるんでしょうか?〜
私見ですが、
おもちゃにすらなりません。
ちょっと鳴りのいいエレキベースの方が出音いいです。
アコだから電気のないところでも使えるじゃん?
生音はお話になりません。
ボディサイズの大きいアコギの低音弦に負けます。
#アコースティックベースギターはそもそも楽器として無理があると思ってる。
0611ドレミファ名無シド
04/09/29 11:54:55ID:nA9PscSF中古でそれぐらいなら使い物なるでしょう
どういう音を求めてるかで違うと思いますが
Wベースの音を求めてるのならWベース買いましょう
アコベース独特の音を使いこなせれば安物でも使えますよ。
>>610
>>#アコースティックベースギターはそもそも楽器として無理があると思ってる。
自分の腕を棚にあげて何を・・・(ry
0612ドレミファ名無シド
04/09/29 13:27:46ID:xinXkdzz5弦だとスラップがしずらいのですがこれは慣れるものなんでしょうか?
あとサンズンプを買った楽器やの店員にエンハンサーはいらないと言われ、ある店員には使った方がいいと言われたんですがどうなんでしょうか?
0614ドレミファ名無シド
04/09/29 13:43:42ID:xinXkdzzリミッターですよね?高音域を上げる
個人的に目指してる音造りはリンプ・プレイモ・ワンミニッツサイレンス・フイッシュボーンみたいな感じなんですが…
0615ドレミファ名無シド
04/09/29 15:30:34ID:46gN+P620616ドレミファ名無シド
04/09/29 16:12:05ID:nA9PscSF強いて使いたいならエンハンサーよりサンズの後に10バンド以上のイコライザーのがいいと思うけど
始めは失敗すると思うけどw
PODの音そのままPAに送っても狙い通りも音にならないし_| ̄|○
結構苦労した、なんでも経験同じライブハウスに何回もでればわかってくるかも
0617ドレミファ名無シド
04/09/29 16:21:31ID:eNVsKbKQ本番前に弦は張り替えてる?
0619ドレミファ名無シド
04/09/29 16:58:26ID:C3ACwbgH謎は全て解けた!
0620ドレミファ名無シド
04/09/29 17:27:28ID:c7Na7o1J本番直前に張り替えたら, チューニング狂いやすくない?
俺は弦を張り替えてから少なくとも1日,
延べ演奏時間4〜5時間後に
本番が来るようなタイミングで張り替えてる。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています