初級レベル・ベース質問雑談スレッド@Vol.37
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001 ◆DyKXRnnPCg
04/09/19 11:40:13ID:Vzwzh0tsこのスレッドは、ベース初級者向けの質問&雑談スレッドです。
*スレッドへの書き込みはageでお願いします。(age奨励スレッド)
【必読】質問スレッドでの注意事項
よくある質問、過去ログへのリンクなどはこちらにあります。(質問する前に必読)
まとめのHP(質問する方へのお約束ごとやよくある質問とその回答)
http://bassfaq.hp.infoseek.co.jp/
画像アップロード板を用意しました。
ベース&周辺機材画像UP板
http://bassfaq.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/imgboard.cgi
中〜上級レベルの質問等は、ベース総合雑談スレッド へお願いします。
#質問者は自分が教えてもらう立場だということを忘れずに、
できるだけ、過去ログ等で質問をチェックし、
“謙虚な気持ち"と“言葉遣い"で質問してください。
「〜ってどうですか?」という質問は、何がどうなのか不明な為、回答が得られない場合が多いです。
詳しくは、まとめのHPへどうぞ。
#「〜のコツを教えてください」という質問が目立ちますが、
「コツは一生懸命練習すること」です。頑張ってください。
(Vol.18>932さん、お言葉お借りしました)
#質問者は名前にトリップを付けると、第三者の成りすましを防ぐことができす。
トリップの付け方
ハンドルネームの後に半角で#をつけ、その後に半角・全角文字を入れてください。
0203ドレミファ名無シド
04/09/23 22:20:25ID:3ybUPYxYリペアショップに持ってくと同じものがもう一本買えます。
本当に大事にしたいなら最初から良いもの買いなさい。
0204ドレミファ名無シド
04/09/23 23:14:56ID:2qvEr49Nご回答ありがとうございます。
ブリッジの弦を通す所はあっていると思います。
とりあえず画像をUPしましたので、見ていただけますか?
>>1のUP版です。
0205ドレミファ名無シド
04/09/23 23:19:30ID:Qw3+7wxb0206ドレミファ名無シド
04/09/23 23:20:02ID:Q02qM6C2http://bassfaq.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20040923231258.jpg
0207ドレミファ名無シド
04/09/23 23:20:27ID:Qw3+7wxbあ、逆です
0208ドレミファ名無シド
04/09/23 23:24:06ID:2qvEr49Nま、マジですか
http://www.yoshizumi-guitar.com/kyoushitsu/cambiodecuerdas3.htm
これ見たらかなりわかりやすかったので、明日もう一回弦買ってためしてみます。
ありがとうございました。
しかし600円がパーだ・・。
もう一つ質問なのですが、
http://www.zoom.co.jp/japanese/models/GFX707/pdmodel.html
これのBFXの方がギターにも使えますか?
0209ドレミファ名無シド
04/09/23 23:24:15ID:ajOi3SHP>>206がリンク貼った画像により、一目で原因及び対策がわかる
もんなぁ。
機材の問題じゃなくてよかったね。
0211ドレミファ名無シド
04/09/23 23:28:26ID:Qw3+7wxbつか釣り?
0214ドレミファ名無シド
04/09/23 23:38:12ID:b1uO0Bmgもしかしてギターの弦か?w
0215ドレミファ名無シド
04/09/23 23:39:07ID:2qvEr49N弦をですね、張らなかった四弦以外短く切りすぎてしまっていて、ダメでした・・。
弦はメイビスの濃いピンクの奴です。
もう少し質問をさせて下さい。
1、http://www.zoom.co.jp/japanese/models/GFX707/pdmodel.html
↑これのBFX-708は、エレキギターにも使えますか?
2、ベースのペグやフレットなどがくすんでいて、特にペグは薄くサビも出ているような感じです。
金属部品お手入れ用のクリーム?を購入して使いたいのですが、フレットに塗って、指板についたりしても大丈夫なのでしょうか。
3、2と似たような感じなんですが、指板の手入れにはレモンオイルが良いと聞きました。
フレットについても大丈夫なんでしょうか?
よろしくお願いします。
0216202
04/09/23 23:40:53ID:2EO59WP30217ドレミファ名無シド
04/09/23 23:44:02ID:Qw3+7wxb1、使える、音質の好みの問題
2、指板にプラモとかで使うマスキングをはる
3、レモンオイルで拭いてから2をやる
0218ドレミファ名無シド
04/09/23 23:44:27ID:2EO59WP3とりあえず弦を張る時は弦全部をブリッジに通してペグの所まで持ってきて、
ペグから6〜8cm程度長くなるよう切った方が良い。
先にその辺りをペグにはめ込むように折り曲げてから切るのも良い。
切るって言っても折ったところじゃないよ。折った所より先ね。
0219ドレミファ名無シド
04/09/23 23:46:23ID:Qw3+7wxb普通のジャズべ、プレベなら弦を切らないで張るといいよ
0221ドレミファ名無シド
04/09/23 23:48:14ID:b1uO0Bmg1.好きにしる
2.どういう状態で大丈夫と考えるかどうか知らないけど、金属の研磨剤は木目に入ると凄く汚く見えるよ。
まー、指板の材とか状態がわからないのであれだ。
3.どういう状態で大丈夫と考えるかどうか知らないけど、大丈夫なんじゃない?
0222ドレミファ名無シド
04/09/23 23:51:03ID:Qw3+7wxb0223ドレミファ名無シド
04/09/23 23:53:55ID:2qvEr49Nありがとうございます。
ギター用のエフェクタというものを今まで持っていなかったので、凄く楽しそうです!
切らなくて良い弦があるんでしょうか?
具体例を教えていただけるとありがたいです。
自分が買ったのはMavisのM45105 LONG SCALEという、.045-.105のセットです。
マスキングテープいいですね!明日タミヤのでも買ってきます。
確かにあれなら糊も薄いし、大丈夫そうですね〜
0224ドレミファ名無シド
04/09/23 23:57:23ID:Qw3+7wxb千円位の弦ならこんな感じかな
0225ドレミファ名無シド
04/09/24 00:11:48ID:s09kUyPaたとえばV069382って文字から何か読み取れるんですか??
0226ドレミファ名無シド
04/09/24 00:15:49ID:v4pgmoSTメーカーがそれぞれ独自の規格でナンバー打ってるんで、よくわからない。
単純に、製作した順番に番号ふる場合もあるし、西暦と製作月と日付けを
まぜたものもあるし。
0227ドレミファ名無シド
04/09/24 00:16:18ID:fFatyYdc管理番号とでも言えばよいでしょうか。
それを見れば製造年月日、その日の〇〇本目製造とか分かったりします。
0230228
04/09/24 00:48:15ID:s09kUyPafenderUSA・・・orz
0231ドレミファ名無シド
04/09/24 00:49:33ID:fFatyYdcフェンダーやギブソン辺りのメーカーなら専門書に読み方が載っていたりしますが
大抵はやはり直接問い合わせるくらいしかないでしょう。
それが嫌なら同じメーカーの物をいろいろ探して解析してみましょう。
0232ドレミファ名無シド
04/09/24 00:52:02ID:f15C0JKB0233ドレミファ名無シド
04/09/24 00:54:39ID:hbcwrhmV技術、ノウハウとは違うし
0235ドレミファ名無シド
04/09/24 02:29:41ID:fFatyYdcフェンダーなら本に載ってる、と書いたのに、、、
とりあえず家にある本だと92年までしか判らないんだけど
それ以前でVから始まるナンバーはないので
少なくとも93年以降でしょう。
0236ドレミファ名無シド
04/09/24 02:35:13ID:s09kUyPa本無い上に昼までに調べたいもので。。気分悪くされたらすいません。
80年代前半だときいているのですが、それは間違いなのでしょうか・・・?
0237ドレミファ名無シド
04/09/24 02:40:00ID:s09kUyPaネットで調べてると、国内産エレキギターはXなら96〜7とありましたが関係ないでしょうか?
ってゆーか80年代前半にヴィンテージモデルって出してるんですかね。。
0238ドレミファ名無シド
04/09/24 02:43:41ID:fFatyYdc80年代だとE〜というナンバーらしいので違うんじゃないかな?
シリアルナンバー一覧があるサイトが確かあった筈だから、ぐぐってみたら?
0239ドレミファ名無シド
04/09/24 02:46:01ID:lxeOIqkk腕自体は初級を抜け出せるくらいかなと自分で思ってるんですが
ライブのみで使用して
普段はつけずに練習してと
どうでしょうか?
うまくもないのにとか頼んないかとか心配です
ご意見おねがいします
0240ドレミファ名無シド
04/09/24 02:52:52ID:fFatyYdcあ、そうなんですか。
今、携帯からなんで裏を取らずに書いてしまいました。
そういえばそのくらいの時期にUSAのパーツを組んだ日本製のモデルがあったので、
それかもしれませんね。
0241ドレミファ名無シド
04/09/24 02:59:07ID:s09kUyPaわざわざ携帯からありがとうございます。
結局いろいろ探してもXなんて載ってませんでした。。
聞いたところ、ヴィンテージシリーズはシリアルナンバーでは検索できないのでは?との事です。。。
残念です。
0242ドレミファ名無シド
04/09/24 03:11:45ID:DUJ7i970http://www.j-bassist.net/
0244ドレミファ名無シド
04/09/24 06:13:36ID:nFEKQk/pTOTOの曲だと思うのですが、曲名がわかりません。(インスト曲です)
http://www.yonosuke.net/clip/2004/9373.mp3
0246ドレミファ名無シド
04/09/24 10:52:06ID:3Ft6W3ho0248ドレミファ名無シド
04/09/24 12:40:12ID:JGdFlJRN0250ドレミファ名無シド
04/09/24 13:57:29ID:Q19L0jbz0251ドレミファ名無シド
04/09/24 14:15:05ID:YKQmqTEd0252ドレミファ名無シド
04/09/24 15:24:23ID:t1yyknVGTOTOスレに行ったかもしれんが
Jake to the boneねKingdom of desireに入っとるよ。
0253ドレミファ名無シド
04/09/24 15:33:41ID:nFEKQk/pありがとうございます。今、帰ってきたところですが、
直ちにCD買いに行ってきますw
0254ドレミファ名無シド
04/09/24 15:59:23ID:MOhofN37なんか楽しくて仕方なないです。ファンクぽいのを弾くとうまくなった気がする。
俺だけかな?
0255ドレミファ名無シド
04/09/24 16:26:42ID:3Ft6W3ho0257ドレミファ名無シド
04/09/24 18:09:52ID:DJjkEC1fそうか、可愛そうに、with9でも相手にされなかったのか。
0259ドレミファ名無シド
04/09/24 19:31:56ID:v4pgmoSTコンプがどういうものなのか、買って実際に使ってみることを勧めます。
機種によってかかり具合も違うので、店頭でじっくり試奏してからね。
自分の場合、個人練習の時はコンプなしで弾いて
バンドで練習する時、ライヴではコンプを繋いで弾いています。
0260ドレミファ名無シド
04/09/24 20:18:26ID:KIMlAgojあれのメリットというのはどういった点なのでしょうか?
0262ドレミファ名無シド
04/09/24 20:31:43ID:fv1ThwkK0263ドレミファ名無シド
04/09/24 20:44:17ID:tgTHDNIY質問なんですが、指板にマスキングテープを直接張って大丈夫ですか?
0265ドレミファ名無シド
04/09/24 20:49:57ID:fFatyYdc大丈夫です。
0266ドレミファ名無シド
04/09/24 20:53:19ID:hx+Pnuutあの近づけるにはどういう風にセッティングしればいいでしょうか?
マルチエフェクター買ったのですが…
ちなみにシロップのベーシストは何つかってますか?
0267ドレミファ名無シド
04/09/24 20:59:47ID:tgTHDNIY>>264
それはわかってるんですが、糊が指板についても大丈夫ですかね?
0270ドレミファ名無シド
04/09/24 21:08:36ID:3OhXN5xAベースで使うとどうなりますか?
これじゃ釣れないか?
0274ドレミファ名無シド
04/09/24 21:19:13ID:tgTHDNIY糊が付くのは当然ってことですよね?
それはもちろんわかってるんですが、糊が付いても大丈夫なんでしょうか?
それか、ノリか付いてない紙でマスキングするか。どの方法がよいでしょうか。
0277ドレミファ名無シド
04/09/24 21:28:25ID:gKU1e1PQ0278225
04/09/24 21:32:47ID:pCPLGCH7買いたかったけど金なかったんです。
0279ドレミファ名無シド
04/09/24 21:43:12ID:fFatyYdc糊がつくかどうか?
と言われれば多少はつく。
マスキングテープは他のテープより糊が残りにくい(粘着力が弱い)から糊が付くと困る場所に貼るためにある。
糊を気にするより指板の汚れを気にするべきだ、
我が家では金属磨きで指板を磨くが特に問題はない。
0281ドレミファ名無シド
04/09/24 21:54:29ID:CRrD5O7Cたまに指板着色して素材誤魔化してるのが剥がれる事があるね。
心配なら、服に軽く2,3度ペタペタしたりして
少し接着力を落としてから貼っても良いだろう。
あんまり落として磨いている時に剥がれないようにね。
0285ドレミファ名無シド
04/09/24 23:09:24ID:CRrD5O7C0286ドレミファ名無シド
04/09/24 23:10:18ID:rAgH1BNJこうなったらもう交換した方がいいのでしょうか?
できるだけ限界まで使いたいのでですが。
0287ドレミファ名無シド
04/09/24 23:13:12ID:eVzXWoO+交換するのはフレットが減った時のみ
0288286
04/09/24 23:16:04ID:rAgH1BNJわかりにくい文ですいません。
0290ドレミファ名無シド
04/09/24 23:44:43ID:fFatyYdc弦を交換する時期はあくまで音を目安にしましょう。
錆のように変色していりなら換えといた方が良いでしょうが
弦の鳴りが劣化していないとすれば換えなくても良いです。
とはいえ、できれば限界でなく、こまめに換えてあげてもらいたいとは思います。
0291ドレミファ名無シド
04/09/25 00:06:23ID:esgjvFeLあれはアンプからでている音をPAに送っているのですか?
それともアンプは通ってないのですか?
0292ドレミファ名無シド
04/09/25 00:16:23ID:SbDvh6vvアンプは通っていません。
だから“ダイレクト”なんです。
0293ドレミファ名無シド
04/09/25 00:17:05ID:vY52nx+/回答ありがとうございます。
自分にはまだ音の劣化がよくわからないんですが、
毎日弾いていたらだいたいどのくらいで劣化してくるものなのでしょうか?
ちなみに、自分はベースを買ったときに張ってあった弦5ヶ月ぐらい使ってます。
0294ドレミファ名無シド
04/09/25 00:17:51ID:vY52nx+/0295291
04/09/25 00:18:00ID:esgjvFeLではベーシストはエフェクターで音作りをしなければならない
のでしょうか??
0296はんぱろんげ
04/09/25 00:22:06ID:8KrhxdgF通常はアンプを通さずにベース本体からの音が直接ミキサーに送られます。
しかしつなぎ方によってはアンプの後にDIを持ってきているところも稀にあります。
その場合はアンプを通った音がミキサーに送られます。
どちらを採用しているのかは、ベースギターをどこに繋ぐかで見分けられると思います。
DIに繋ぐよう指示された場合は直接、アンプに繋ぐよう指示された場合はアンプを通っていると考えて下さい。
もちろんこれが全てではないので、分からない事は恥ずかしがらずにお店の人に聞きましょう。
大抵は丁寧に教えてくれます。
0297ドレミファ名無シド
04/09/25 00:30:01ID:POKVeRky「スピーカーから出ている音」を送っているわけではないことは知っておこう。
大体プリアンプ部を通しただけで、そこから卓に送られる。
パワーアンプによる増幅部(ただ音量上げているだけのようでかなり音質への影響大きい)や
スピーカーによる最終的な音質の部分は全く関与していない。
まあ、備え付けのアンプを使う場合は九割方アンプには全く通さずDIから卓だね。
音作りに関してはこちらがアンプで作った音をPAが聴いて大体のイメージから
音を作ってくれる事もあるし、勝手に判断して作るような奴もいる。
こちらにある程度周波数などの音域に関する知識があれば、
リハの時に外音を聴きながらPAに注文する事も出来る。
まあ、そこまで詳しくなくても大体のイメージでもっと低音域を出せ、
高音域を出せ、みたいな注文をつけることは出来ると思われる。
重要なのはPAとの意思疎通。
それが出来ていない限り、たとえアンプの前で音を作りこんでも
最終的にヘボイ音で外音に出される。
0298ドレミファ名無シド
04/09/25 00:34:04ID:SbDvh6vv始めは例えば三か月ごと、という具合に期間を決めて張り替えるようにしてみて下さい。
張り替えるたびにそれなりにヘタった具合が分かってくる筈です。
そうすれば弦の劣化の加減がつかめると思います。
お金はそれなりにかかりますが、耳を鍛えると思ってやってみて下さい。
0299はんぱろんげ
04/09/25 00:37:44ID:8KrhxdgFはぁん。遅かったのね。そして>>297補足トンです。
>ではベーシストはエフェクターで音作りをしなければならないのでしょうか??
ズバリ、ミキサーに直接送っている場合、外音についてはそういう事になります。
それどころか、DIの手前でいくら音作りしてもその音がそのまま外に出るワケではありません。
しかし悲観する事はありません、よほど大きい店でない限りアンプの出音はいくらかお客さんに届いています。
そもそも、自分の作った音が音響的に良い効果を産む音であるとは限りません。
かと言ってオペレータが理想的な音を作ってくれるかどうか、というとそうとも限らないのがまた何とも。
ここらへんは激しく議論になるくらい難しいところなんですが…。
音響を良く理解していてその上こちらの出したい音を理解してくれる信頼できるオペレータ…理想ですね。
参考までに、こんなスレもあります。荒れやすいスレみたいですが。
つまりそれだけ微妙な問題をはらんでいる部分なのだという事でしょう。
PAの立場からバンドへ
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1087561888/l50
0300ドレミファ名無シド
04/09/25 00:44:11ID:vY52nx+/なるほど。わかりました。
さっそく替えてみたいと思います。
どうもでした。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています