初級レベル・ベース質問雑談スレッド@Vol.37
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001 ◆DyKXRnnPCg
04/09/19 11:40:13ID:Vzwzh0tsこのスレッドは、ベース初級者向けの質問&雑談スレッドです。
*スレッドへの書き込みはageでお願いします。(age奨励スレッド)
【必読】質問スレッドでの注意事項
よくある質問、過去ログへのリンクなどはこちらにあります。(質問する前に必読)
まとめのHP(質問する方へのお約束ごとやよくある質問とその回答)
http://bassfaq.hp.infoseek.co.jp/
画像アップロード板を用意しました。
ベース&周辺機材画像UP板
http://bassfaq.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/imgboard.cgi
中〜上級レベルの質問等は、ベース総合雑談スレッド へお願いします。
#質問者は自分が教えてもらう立場だということを忘れずに、
できるだけ、過去ログ等で質問をチェックし、
“謙虚な気持ち"と“言葉遣い"で質問してください。
「〜ってどうですか?」という質問は、何がどうなのか不明な為、回答が得られない場合が多いです。
詳しくは、まとめのHPへどうぞ。
#「〜のコツを教えてください」という質問が目立ちますが、
「コツは一生懸命練習すること」です。頑張ってください。
(Vol.18>932さん、お言葉お借りしました)
#質問者は名前にトリップを付けると、第三者の成りすましを防ぐことができす。
トリップの付け方
ハンドルネームの後に半角で#をつけ、その後に半角・全角文字を入れてください。
0136ドレミファ名無シド
04/09/22 18:44:51ID:uf9hOOxs指とピック自分がどっちの音が曲にあうかで決めればいい。
まぁ恥ずかしいけど俺はピック弾きは出来ないからアタックがほしい曲でも指。セッティングでなんとかしてるけど。
0137↑
04/09/22 18:46:02ID:H5wRcgEr理由はレッチリのベース人の弾き方がカッコよかったからだ。。。
音の事は↓に聞いてくれ
0138ドレミファ名無シド
04/09/22 19:02:22ID:Cj0hT69hどうしてお前らそうやってマニュアルがないと何にもできないんだ?
自分で考えろ!自分で判断しろ!
いいじゃないか、失敗したって!
次にいいプレイができれば、それでいいじゃないか!
他人と違うことが、お前の個性になっていくんだぞ!
セオリーだとか、どっちが正しいんだとか、
糞みたいな質問してる暇があったらベースを弾け!
頑張れ!!!
以下、同様の質問があったらコピペOKです。
0139ドレミファ名無シド
04/09/22 19:09:52ID:/975oT8Y0140ドレミファ名無シド
04/09/22 20:36:58ID:zrrRxnMoえーとさ、>>138は別に質問するななんて言って無いと思うよ。
「楽器なんてあれこれ理屈こねて演奏するもんじゃなくて、
もっと自由に気楽に楽しくやろうぜ、おまえらやる前から
自由を捨てていて勿体無いよ」
ってことじゃないの?
0141ドレミファ名無シド
04/09/22 20:42:10ID:nuv6c++b遅くなりましたが、ありがとうございました。
0142ドレミファ名無シド
04/09/22 21:56:26ID:JQR2PUe8かっこいい・・・
0143ドレミファ名無シド
04/09/22 22:31:30ID:swe2Gy3Eトーンはアクティブだったら「分からなければ真ん中」でいいけど、
パッシブだったら、134氏の言うように「分からなければ全開」なんじゃないか?
パッシブでトーン真ん中だと、けっこう効いちゃうよ。
0144ドレミファ名無シド
04/09/22 22:49:07ID:mPEWcP7s俺がこの前まで使ってたフェルナンの安物だと、ピックアップ単体はアクティブで、
サーキットの構成自体はパッシブと同じ作りだったよ。2Vol1Tone。
だから当然、トーンはフルテン。
今使ってるヤマハのBBは典型的なアクティブだから、
「とりあえずトーン真ん中」でいいけどな。
アンプをフラットにして鳴らして、好みに味付けするほうが間違いない。
0145ドレミファ名無シド
04/09/22 23:26:02ID:0pWr4F83かっこいいけど「自由にしろ」っていちばん困るし。
初心者に言う台詞ではないと思う。
0147ドレミファ名無シド
04/09/23 00:52:16ID:2O6CJ93+>かっこいいけど「自由にしろ」っていちばん困るし。
糞だな。
お前には考えるという力がないのか?
第三者に何かを与えられなきゃ何もできない奴は、
物を作る行為なんか止めた方がいい。
0148ドレミファ名無シド
04/09/23 01:17:34ID:ajOi3SHPどうやら、「勝手にしろ」と「自由にしろ」の区別ができないようですね。
ちょっと煽りっぽいけど、>>147の言葉の中に自由の本質がある。
フィーリング先行の音楽関係を、理論先付けで始める方がよっぽど
つまらないし初心者向けじゃない。
先にプレイして、自分が不具合に思ったこと(絶対たくさんあるだろう)を
自分で詰めていけってこった。
0149ドレミファ名無シド
04/09/23 01:24:44ID:sH3CM60R文献等を見て調べる能力があれば後は野となれ山となれ。
0150ドレミファ名無シド
04/09/23 02:34:15ID:Tsm3w67i目が覚めます。
0151ドレミファ名無シド
04/09/23 04:22:32ID:ajOi3SHPさすがに作り上げるまで到達するのは並大抵では無いけど、そこを
初期から目指して頑張るのはやりがい有っていいよね。
ただ、調べて知識を身につけるよりも、演奏を開始する方を先に
した方が楽しいと思う。
極論だけど、それで自分に合った方法が身に付けばそれは個性だよ。
調べたりするのは、演奏を開始した後で違和感とか不安を感じてから
で全然遅くない。(そういう感覚があるうちは、悪いクセも付いてないし)
0152ドレミファ名無シド
04/09/23 06:25:33ID:2GcKxeuc4弦→5弦に変更した時安いの買って試したり慣れたりしてから高いの買いましたか?
たまに試演奏してもいつもわけが分からなくなります。勘違いして4弦3フレットがCと思い弾いてしまったり。
まぁ慣れなんですがね。実際使いこなしてないから本当に必要かも分からないし。
0153ドレミファ名無シド
04/09/23 06:42:02ID:2O6CJ93+自分で得たものは知識と経験として財産になる。
0154ドレミファ名無シド
04/09/23 07:02:15ID:2EO59WP35弦は4弦以上に良い物買わないと正直使い物にならんよ。
音程もはっきりせず、バランスも悪い5弦がただくっついてたって
そんな弦は弾きたいとも思わないから、余程必要に迫られない限りは
避けて通るようになり、結局無駄になる。
まあ、お遊び程度と割り切っているなら安いのでも良いんじゃないかね。
でも全然鳴らないし、音も変な5弦買っても多分楽しく練習は出来ない。
値段がどうこうと言うより、作りのしっかりした物を買った方が良い。
とりあえず試奏してみて、5弦で納得のいく音が得られているかを重点的にチェック。
ずっと4弦はだった俺は結局今では5弦メインで、
5弦はなくてはならないものになったよ。
0155がが3号
04/09/23 08:18:34ID:KnnJjrCc初心者にとって至極あたりまえなんじゃないかな?
少なくとも俺はおなじ疑問もってたんだが。
「マニュアルがないとなんもできんのか?」つうのはどうなんかね?
「特に決まりは無い。好きにしろ」ならいいと思うんだけど。
始めたばかりの頃ってすんげえつまんないことでつまずいてたりするじゃん。
0157ドレミファ名無シド
04/09/23 09:20:12ID:NRG0cYF1>始めたばかりの頃ってすんげえつまんないことでつまずいてたりするじゃん。
そう、つまづくよね。
でも、つまづいて、それでも乗り越えるから面白いんじゃん。
乗り越えられない奴は物(音楽)を創造することなんて止めた方がいいとも思う。
そんな奴とバンド組んでも迷惑だよ。
これはどんな楽器でも同じ。
0158がが3号
04/09/23 09:25:04ID:KnnJjrCc指弾き云々でそこまでいわんでもいいやん。
0159ドレミファ名無シド
04/09/23 09:29:44ID:15+aDlwz漏れも五弦は高いやつ買った。
買い替えやグレードアップする余裕がなかったから、
それならはじめから買い換えの必要がないぐらいのモデルにしようと思って。
確かに最初は手が戸惑って違う弦弾いたりするけど、
五弦ベースばっかり弾いてたらじきに慣れるよ。
今は六弦ベース弾いてるけど、これは未だに、左手で押さえた弦と一本ずれた弦を
右手がはじいてたりする。練習練習!
0160ドレミファ名無シド
04/09/23 10:05:42ID:l1kTzacv0161ドレミファ名無シド
04/09/23 10:18:51ID:lI5usgyy合いそうだったらそのまま買えばいい。
0162ドレミファ名無シド
04/09/23 10:24:26ID:l1kTzacv別に特に弾きやすいわけじゃないんですけど、定価20万ぐらいってのにつられて・・。
やっぱりこーゆーのは止めといたほうがいいですかね?
0164ドレミファ名無シド
04/09/23 11:07:19ID:Goc9OPNc定価20万が5万だという事?
どんな状態なのか不安だな。
中古だとすると自分である程度メンテできるんならいいかもしれんけどなあ。
いきなりフレットレスでもいけないことはないんだろうけど、
ネックがちゃんとしてないとマズいよ。
調べるったって多分判らないだろうから、相手が信頼できて、いろいろ訊けるんならいいかもしんない。
0165ドレミファ名無シド
04/09/23 11:19:26ID:P2ghpsUJ素直に「わかりません」と言えないだけのバカ。
0166ドレミファ名無シド
04/09/23 11:38:38ID:dAqDYkn5そっちの方が音楽のおもしろさが分かると思うけど。
その程度の勉強したところでプレイが制限されたりしね〜よ。
0167ドレミファ名無シド
04/09/23 11:40:34ID:NRG0cYF1質問することを否定している訳じゃないだろ?
質問する前に自分で考えろってことだよ。
そのくらいのことも考えられないのか、お前は?
0168ドレミファ名無シド
04/09/23 11:42:45ID:NRG0cYF1別に1本目でフレットレスは構わないと思うよ。
だけど、いくら安いからって弾きづらい楽器を使うってことは間違いだと思う。
安かろうが、高かろうが自分にあった楽器を買うのが一番だよ。
0169ドレミファ名無シド
04/09/23 11:48:16ID:P2ghpsUJ0170160
04/09/23 12:00:19ID:l1kTzacv中古なんですけど、パーツは全然綺麗で手入れはいいみたいです。
弾き心地はあんまりベース触ったことないんで・・・今までこれよりいい感じのは触ったことないんですけど、それがいいのかどうかもよくわかんなくて。。
>>163,164
友人から売ってもらおうとしてるんです。友人も父親の友達から買ったもので。。
0171ドレミファ名無シド
04/09/23 12:09:45ID:ajOi3SHPいや、あなたのせいで荒れてるわけじゃないので、気にシナイ!
いいもの手に入れて頑張って下さい。
回答がわんさとあるまとめサイトも過去レスも読まず、自分の安易な
質問の回答が返ってこないことで、やる気の無いバカガキがキレて
騒いでいるだけです。
いくら質問スレといっても、程度があるよなー。
0172ドレミファ名無シド
04/09/23 12:26:18ID:Goc9OPNcメーカーとか型番判る?
多分お買得な物だとは思う、20万ってのが本当なら扱い悪くなけりゃきちんと使える筈。
まあ、フレットレスだとそれなりの苦労もあるかもしれないけど
面白いからやってみるといいよ。
0173ドレミファ名無シド
04/09/23 12:30:41ID:P2ghpsUJ0174160
04/09/23 12:31:06ID:zgHwqX0xフェンダーUSAのウ゛ィンテージシリーズプレシジョンベースらしいです。。5、6年前に友達の父親の友人が楽器屋さんで買ったらしいです。
やっぱり3、4万のベースとは明らかに音が違ったりするんですかね?
0175160
04/09/23 12:36:44ID:l1kTzacvなら良かったです(>_<)
ってかやっぱり初めはフレットありのほうがいいですかね?
そもそもフレットなしの利点ってなんですか?細かい音調整ができるところ?
質問ばっかりでごめんなさい!!
0176ドレミファ名無シド
04/09/23 12:40:54ID:Goc9OPNc俺が買いたいくらいだよ。
3、4万のとは全然別物だよ、初めからそれくらいの物使えた方がいいから勧めとく。
後で気にいらなくなって売るとしても高く売れるし。
0177ドレミファ名無シド
04/09/23 12:42:50ID:P2ghpsUJフレットラインはあるのか?
0178160
04/09/23 12:46:41ID:l1kTzacv初めに5万円出してもあとで買い換えなでいいぐらいの買ったほうが良いですよね。
もうちょい皆さんの意見聞かせてもらって悩んで見ます!どうもありがとうございます!
>>177さん
元はフレットありだったらしくて、フレットラインはちゃんとあります。
やっぱり初心者には扱いづらいですか?
0179ドレミファ名無シド
04/09/23 12:49:55ID:Goc9OPNcフレットレスの利点は音色
それからフレット有りは半音ごとに音を区切ってあるから例えるとピアノなんかに近いけど
そういった区切りがないので人の声っぽいニュアンスになる、と思う。
そのかわり音のコントロールが微妙になるんで難しくはなる。
0180ドレミファ名無シド
04/09/23 12:58:21ID:NRG0cYF1フレットラインがあるなら頑張ってやってみたら?
ただし、自分の欲しいとが出るならの話しだけどね。
正直、その値段なら俺も欲しいよ。
0181160
04/09/23 13:02:58ID:l1kTzacv>>179,180
フレットレスを下手な人がやったら音が変とかはないですかね?
0182ドレミファ名無シド
04/09/23 13:03:28ID:Goc9OPNc始めはひたすらライン見ながら弾くしかないね
その内耳が慣れて段々ピッチが合うようになる筈。
音程に対して神経使うので初心者にこそフレットレスを勧めたいと私は思う。
0183ドレミファ名無シド
04/09/23 13:10:34ID:NRG0cYF1同意。
>>181
元々フレットレスがベースとしては本来の姿。
時間はかかるかもしれないけど頑張ってみてもいいかもね。
0184ウンコォォPOWER! ◆Vl/Y/JtlNA
04/09/23 13:18:42ID:rAnUOkPG0185160
04/09/23 13:53:30ID:l1kTzacv正直音感あんまりないんで、これを機会に鍛えてやろうと思います!!
皆さんありがとうございました!!
0186ドレミファ名無シド
04/09/23 14:22:32ID:4I0hX6LLZO-3じゃねーよ。藻前の頭ン中は「フェルナンの安物」=「ZO−3」固定か?
閉店処分価格とはいえ新品2万の安物で、いちおーロングスケール。
スタンダードなボディ形状なんだが、ジャクソン風ヘッドが気に入って買ったんだがな。
型番なんか知らねー……つか、付属のタグ(?)とAIUの保険登録カードで型番違ってたし(藁
0187ドレミファ名無シド
04/09/23 15:32:24ID:YegnrFtn例えば5\なら下に、
5/なら上ですよね?
未だにどこまで滑らせていいのかわかりません。
なんか外れた音になるけど目安とかコツとかあったら教えてください。
0188ドレミファ名無シド
04/09/23 16:18:08ID:NRG0cYF1>目安とかコツとかあったら教えてください。
そのグリスをするコード音、もしくは曲のキーから外れなければOK。
もし、↑の言っていることがわからなければ、自分で何度も試して外れてない音を探す。
0189ドレミファ名無シド
04/09/23 16:20:48ID:P2ghpsUJこいつ言ってる事滅茶苦茶だ・・・
0190がが3号
04/09/23 16:28:06ID:42wiSZ6nどこまでとかはひとそれぞれなんだけど、最後まで押さえつけたままじゃだめだよ。
最後の音がでちゃってるんじゃないかな?
コツは勢いよくかな。でもヌオ〜〜ンてゆっくりのときもあるし。
元の音源をよく聴いてニュアンスをつかむことだね。
0191ドレミファ名無シド
04/09/23 17:21:56ID:YegnrFtnありがとうございます。
ある程度滑らせるだけでも
到達したフレットの音が残って変な感じになるんですよね。
やっぱり聴きこんでつかむしかないですね。
0193ドレミファ名無シド
04/09/23 18:01:03ID:P2ghpsUJ0194ドレミファ名無シド
04/09/23 18:12:12ID:P2ghpsUJ1、2フレくらいの範囲では綺麗にミュートをかけるのは難しいから5フレは動くつもりで弾くといい
0195ドレミファ名無シド
04/09/23 20:12:24ID:2qvEr49N新しい弦を張ろうとして、ペグを巻くとすぐにピン!といって次の弦用のナット溝に移動してしまうのです。
(2弦→3弦用のナットへ、3弦→4弦用のナットへ)
2弦はテンションピンにもかかりません。
これはナットに異常があるんでしょうか、それとも私が弦を短く切りすぎただけですかね?
また、手に入れた場所が場所なので、一回リペアショップに調整に出した方がいいでしょうか。
アドバイス、宜しくお願いします。
0196ナホ ◆zu3tgVxj7g
04/09/23 20:15:51ID:UToTTbn+そろそろコピーをしたいんですが入門的なバンドでオススメはありますか?
よろしくお願いします。
0197ドレミファ名無シド
04/09/23 20:30:38ID:kIKDwKYfブルハ
0198ドレミファ名無シド
04/09/23 20:50:24ID:ajOi3SHPDeep PurpleのSmoke on the Water。マジで。
そんな速くもないし、わりと旋律に沿ったフレーズが多いし、
細かくスライドとかあるので、ゆっくりじっくり基本の運指を
練習できる。
あとは、好きなバンド(があれば)の曲だよ。
速くて辛いなら、ゆっくりから練習すればいい。思い入れも手伝って、
いい密度での練習が自然にできるよ。
0199ナホ ◆zu3tgVxj7g
04/09/23 21:24:53ID:UToTTbn+レスありがとうございます。
早速後日チャレンジしてみます!
あとコイツは聴いとけ的なベースプレーヤー(バンド)っています?ジャンル不問で。
0200ドレミファ名無シド
04/09/23 21:50:34ID:Goc9OPNc普通プレベはペグからブリッジまでほぼ直線的に弦が通っています。
だからナットが駄目でも隣りにまで移動してしまう事は有り得ない筈です。
普通に考えればブリッジの弦を通す所が間違っているのでしょうが、
もっと詳しい状況を教えてください。
0203ドレミファ名無シド
04/09/23 22:20:25ID:3ybUPYxYリペアショップに持ってくと同じものがもう一本買えます。
本当に大事にしたいなら最初から良いもの買いなさい。
0204ドレミファ名無シド
04/09/23 23:14:56ID:2qvEr49Nご回答ありがとうございます。
ブリッジの弦を通す所はあっていると思います。
とりあえず画像をUPしましたので、見ていただけますか?
>>1のUP版です。
0205ドレミファ名無シド
04/09/23 23:19:30ID:Qw3+7wxb0206ドレミファ名無シド
04/09/23 23:20:02ID:Q02qM6C2http://bassfaq.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20040923231258.jpg
0207ドレミファ名無シド
04/09/23 23:20:27ID:Qw3+7wxbあ、逆です
0208ドレミファ名無シド
04/09/23 23:24:06ID:2qvEr49Nま、マジですか
http://www.yoshizumi-guitar.com/kyoushitsu/cambiodecuerdas3.htm
これ見たらかなりわかりやすかったので、明日もう一回弦買ってためしてみます。
ありがとうございました。
しかし600円がパーだ・・。
もう一つ質問なのですが、
http://www.zoom.co.jp/japanese/models/GFX707/pdmodel.html
これのBFXの方がギターにも使えますか?
0209ドレミファ名無シド
04/09/23 23:24:15ID:ajOi3SHP>>206がリンク貼った画像により、一目で原因及び対策がわかる
もんなぁ。
機材の問題じゃなくてよかったね。
0211ドレミファ名無シド
04/09/23 23:28:26ID:Qw3+7wxbつか釣り?
0214ドレミファ名無シド
04/09/23 23:38:12ID:b1uO0Bmgもしかしてギターの弦か?w
0215ドレミファ名無シド
04/09/23 23:39:07ID:2qvEr49N弦をですね、張らなかった四弦以外短く切りすぎてしまっていて、ダメでした・・。
弦はメイビスの濃いピンクの奴です。
もう少し質問をさせて下さい。
1、http://www.zoom.co.jp/japanese/models/GFX707/pdmodel.html
↑これのBFX-708は、エレキギターにも使えますか?
2、ベースのペグやフレットなどがくすんでいて、特にペグは薄くサビも出ているような感じです。
金属部品お手入れ用のクリーム?を購入して使いたいのですが、フレットに塗って、指板についたりしても大丈夫なのでしょうか。
3、2と似たような感じなんですが、指板の手入れにはレモンオイルが良いと聞きました。
フレットについても大丈夫なんでしょうか?
よろしくお願いします。
0216202
04/09/23 23:40:53ID:2EO59WP30217ドレミファ名無シド
04/09/23 23:44:02ID:Qw3+7wxb1、使える、音質の好みの問題
2、指板にプラモとかで使うマスキングをはる
3、レモンオイルで拭いてから2をやる
0218ドレミファ名無シド
04/09/23 23:44:27ID:2EO59WP3とりあえず弦を張る時は弦全部をブリッジに通してペグの所まで持ってきて、
ペグから6〜8cm程度長くなるよう切った方が良い。
先にその辺りをペグにはめ込むように折り曲げてから切るのも良い。
切るって言っても折ったところじゃないよ。折った所より先ね。
0219ドレミファ名無シド
04/09/23 23:46:23ID:Qw3+7wxb普通のジャズべ、プレベなら弦を切らないで張るといいよ
0221ドレミファ名無シド
04/09/23 23:48:14ID:b1uO0Bmg1.好きにしる
2.どういう状態で大丈夫と考えるかどうか知らないけど、金属の研磨剤は木目に入ると凄く汚く見えるよ。
まー、指板の材とか状態がわからないのであれだ。
3.どういう状態で大丈夫と考えるかどうか知らないけど、大丈夫なんじゃない?
0222ドレミファ名無シド
04/09/23 23:51:03ID:Qw3+7wxb0223ドレミファ名無シド
04/09/23 23:53:55ID:2qvEr49Nありがとうございます。
ギター用のエフェクタというものを今まで持っていなかったので、凄く楽しそうです!
切らなくて良い弦があるんでしょうか?
具体例を教えていただけるとありがたいです。
自分が買ったのはMavisのM45105 LONG SCALEという、.045-.105のセットです。
マスキングテープいいですね!明日タミヤのでも買ってきます。
確かにあれなら糊も薄いし、大丈夫そうですね〜
0224ドレミファ名無シド
04/09/23 23:57:23ID:Qw3+7wxb千円位の弦ならこんな感じかな
0225ドレミファ名無シド
04/09/24 00:11:48ID:s09kUyPaたとえばV069382って文字から何か読み取れるんですか??
0226ドレミファ名無シド
04/09/24 00:15:49ID:v4pgmoSTメーカーがそれぞれ独自の規格でナンバー打ってるんで、よくわからない。
単純に、製作した順番に番号ふる場合もあるし、西暦と製作月と日付けを
まぜたものもあるし。
0227ドレミファ名無シド
04/09/24 00:16:18ID:fFatyYdc管理番号とでも言えばよいでしょうか。
それを見れば製造年月日、その日の〇〇本目製造とか分かったりします。
0230228
04/09/24 00:48:15ID:s09kUyPafenderUSA・・・orz
0231ドレミファ名無シド
04/09/24 00:49:33ID:fFatyYdcフェンダーやギブソン辺りのメーカーなら専門書に読み方が載っていたりしますが
大抵はやはり直接問い合わせるくらいしかないでしょう。
それが嫌なら同じメーカーの物をいろいろ探して解析してみましょう。
0232ドレミファ名無シド
04/09/24 00:52:02ID:f15C0JKB0233ドレミファ名無シド
04/09/24 00:54:39ID:hbcwrhmV技術、ノウハウとは違うし
0235ドレミファ名無シド
04/09/24 02:29:41ID:fFatyYdcフェンダーなら本に載ってる、と書いたのに、、、
とりあえず家にある本だと92年までしか判らないんだけど
それ以前でVから始まるナンバーはないので
少なくとも93年以降でしょう。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています