初級レベル・ベース質問雑談スレッド@Vol.37
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001 ◆DyKXRnnPCg
04/09/19 11:40:13ID:Vzwzh0tsこのスレッドは、ベース初級者向けの質問&雑談スレッドです。
*スレッドへの書き込みはageでお願いします。(age奨励スレッド)
【必読】質問スレッドでの注意事項
よくある質問、過去ログへのリンクなどはこちらにあります。(質問する前に必読)
まとめのHP(質問する方へのお約束ごとやよくある質問とその回答)
http://bassfaq.hp.infoseek.co.jp/
画像アップロード板を用意しました。
ベース&周辺機材画像UP板
http://bassfaq.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/imgboard.cgi
中〜上級レベルの質問等は、ベース総合雑談スレッド へお願いします。
#質問者は自分が教えてもらう立場だということを忘れずに、
できるだけ、過去ログ等で質問をチェックし、
“謙虚な気持ち"と“言葉遣い"で質問してください。
「〜ってどうですか?」という質問は、何がどうなのか不明な為、回答が得られない場合が多いです。
詳しくは、まとめのHPへどうぞ。
#「〜のコツを教えてください」という質問が目立ちますが、
「コツは一生懸命練習すること」です。頑張ってください。
(Vol.18>932さん、お言葉お借りしました)
#質問者は名前にトリップを付けると、第三者の成りすましを防ぐことができす。
トリップの付け方
ハンドルネームの後に半角で#をつけ、その後に半角・全角文字を入れてください。
0002ドレミファ名無シド
04/09/19 11:41:05ID:DFh+upfA00038からヴィィクゥ
04/09/19 11:57:08ID:tZtQWuc40004ドレミファ名無シド
04/09/19 14:49:25ID:a0z6WXa04ゲッツ
0005ドレミファ名無シド
04/09/19 15:42:57ID:GooLd+Mu0006ドレミファ名無シド
04/09/19 16:20:14ID:Xn0zQYZk【ギター】初心者入門セット徹底比較【ベース】
みたいなスレ立ててもらえませんかね。
初心者質問スレに同じ質問ばっかりきてウザイので。
0007ドレミファ名無シド
04/09/19 16:27:25ID:NwPYhOI2教えて!ギター選び
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1088900284/l50
0009ドレミファ名無シド
04/09/19 21:09:17ID:WXJDl6+tベース暦 W数 定価 会社 を教えて!
0011ドレミファ名無シド
04/09/19 23:23:17ID:z73DZcKrW数 350ワット
定価 26万円くらい
会社 ユーフォニックオーディオ
0012ドレミファ名無シド
04/09/19 23:40:27ID:yh5ew0Fu0013ドレミファ名無シド
04/09/20 00:10:02ID:YtRI0cwH0014くりふ
04/09/20 00:16:44ID:ZBSSnw3Gヤスリとつめきりでなんとかしる。
俺のオススメはこれ。
http://www.feed.jp/shop/product/detail.jsp?code=8000040&icode=815
0016ドレミファ名無シド
04/09/20 00:37:26ID:qExLij+q今日、買いに行って、勇気を出して店員さんに「これから始めるんですが、やっぱこれ(初心者入門セット)がいいんですかね?」
って聞いたら、そいつは木の素材がわからないだとか、木の素材がしっかりしているらしいちと高い初心者オススメセットをお勧めされますた。
前者を買うつもりだったので、金が足りませんでした。
明日こそマジに買ってきます!
0017ドレミファ名無シド
04/09/20 00:44:01ID:lzxw5aA90019ドレミファ名無シド
04/09/20 05:43:11ID:lmEd4Brc暦3ヶ月 10W 3800円 ARIA AB10X(通販で購入)
う、うちは音通しの良いアパートだから、これで充分だもん。
場所も取らないし。
0021ドレミファ名無シド
04/09/20 11:08:31ID:CEgjoeC90023ドレミファ名無シド
04/09/20 11:17:59ID:/hHqodN1いつも無視されるが、マジいいぜ。
もうベーアンには戻れないってかんじだ。
0024ドレミファ名無シド
04/09/20 12:54:19ID:LUn6vM6G定価6マソくらいのベースで
フェンダージャズベとバッカスユニバースジャスベなら
フェンダー>バッカス
って考えてるけど、どうでしょ?
0025ドレミファ名無シド
04/09/20 13:02:14ID:LUn6vM6G0026ドレミファ名無シド
04/09/20 13:15:57ID:LBtm6+gt暦1ヶ月 7000円のフェルナンデスのBS-15ってやつ使ってる。
Wはたぶん10Wくらい。
0027A
04/09/20 13:46:03ID:IRgX/M8vあと、だいたいどれ位するのですか?
0028ドレミファ名無シド
04/09/20 13:47:49ID:CEgjoeC90029A
04/09/20 13:56:52ID:IRgX/M8v0031ドレミファ名無シド
04/09/20 15:47:05ID:LBtm6+gtお願いします。
0032ドレミファ名無シド
04/09/20 15:51:07ID:q/mAqCSW簡単に言えば音の大小を少なくするもんだ。
あぃうぇお を あいうえお や ぁぃぅぇぉ に出来たりする。
粒を揃えるもんだと思えばいい。
0033ドレミファ名無シド
04/09/20 16:19:01ID:CEgjoeC90034ドレミファ名無シド
04/09/20 16:55:25ID:DjkbhIkI0036ドレミファ名無シド
04/09/20 17:06:52ID:nR69r8Daインディーズ物など)楽器経験はピアノと吹奏楽でトランペットくらいしかやった
ことがありません。弦楽器は授業でギターをちょっとやったくらいです。
予算は3〜4万くらいまでで北海道に住んでいますが札幌など遠いので
通販で良いです。ジャズベースが欲しいんですがどこの物が何が良いか
わからなくてまとめHPにこの手の質問は厳しいとありましたがお奨め
があればよろしくお願いします。
0037ドレミファ名無シド
04/09/20 17:07:23ID:YtRI0cwH0038ドレミファ名無シド
04/09/20 17:13:01ID:Otgb8uJD低価格ブランドの専用スレを熟読してご自分でご判断ください。
またご質問もそちらのスレでお願いします。
このスレで回答してる人はみんなそういう質問は苦手だし興味ないです。
0039ドレミファ名無シド
04/09/20 17:30:32ID:lmEd4Brc何の意志も示さずに「どれがいいでしょう?」なんて聞く人が
いるんだろう?
自分で何万も出して買うわけだし、買った後もそいつとともに
頑張るわけでしょ?
せめて、自分である程度めぼしい機種の特徴とか相場とか
関連するサイトとか調べて絞り込むのが普通なんじゃないの?
その上で、まわりに相談できる人がいない場合に、止むなく
こういう所で使用経験のある人に細かいこと(購入時のチェック
ポイントとか)聞くくらいだろう。
おれもここにはお世話になっているけど、せめて自分で具体的な
候補を出して打診するとかすべきと思うよ。
そうじゃないと、本気でやる気あるのか疑わしいもんだ。
0040ドレミファ名無シド
04/09/20 18:14:51ID:HKvg6JZ7友達にアップダウンしろとメールが来たのですがアップダウンっなんですか?
0041ドレミファ名無シド
04/09/20 18:20:03ID:YtRI0cwH2−1《ピックを使った弾き方》
では、ピックを使った弾き方を説明したいと思います。
まずは、図のようにピックを人差し指と親指で、
はさむ様に持って下さい。
この時、ピックを落とさない様にしっかりと持って下さい。
基本的には、ピックを弦に平行に当てて弾きますが、
プロになると、曲によってピックの角度を変える人もいます。
ピッキングには、2つの種類があります。
1つは、ダウンピッキングとよばれるものです。これは、上から下に向かってピックを当てる弾き方です。
2つ目は、オルタネイトピッキングと呼ばれているものです。
また、別名、アップダウンピッキングとも呼ばれます。
これは、その名の通り、ダウンとアップのピッキングを使う事です。
しっかり音の粒がそろうように練習しましょう。
http://www.kh.rim.or.jp/~tao/basstk.htm
004240
04/09/20 18:38:03ID:HKvg6JZ74弦-3-3-3---3-
下上下上下
アップダウンピッキングだとこうですよね?
でもこれだと3弦開放弦が弾きにくいです
3弦-------0---
4弦-3-3-3---3-
下上下下下
だとだめですか?
0043ドレミファ名無シド
04/09/20 18:54:49ID:Y4kQ0HeD駄目ではないけど、理想としてはやっぱ
下上下上下 だよ。
空ピッキングとかと同じで慣れでどうにでもなるので、
2〜3日そのフレーズを練習すれば出来るようになると思う。
弾きにくい云々で基本をおろそかにすると、逆に上達するのが遅くなると思われ
0044ドレミファ名無シド
04/09/20 19:01:31ID:VHyBKC6/どんなもなですか おしえてください。
0045ドレミファ名無シド
04/09/20 19:02:44ID:YtRI0cwHタン タタ タン タタになると
下 下上 下 下上
になるような違いがいまいち分からない
0046ドレミファ名無シド
04/09/20 19:09:27ID:RufvdXU+楽器にルールはないよ。自分がかっこいいと思えばそれが正解。
0047ドレミファ名無シド
04/09/20 19:13:25ID:1w3OZqEM0048ドレミファ名無シド
04/09/20 19:27:13ID:yxoVuvLL0050ドレミファ名無シド
04/09/20 19:30:47ID:YtRI0cwH0051ドレミファ名無シド
04/09/20 19:38:48ID:0MKkBWls人それぞれだよ。
俺は中指派。
0052ドレミファ名無シド
04/09/20 20:48:33ID:alzm531i「ベースはギターよりはるかにむずかしく独学では不可能」
と友達にいわれました。
独学ではむりなんでしょうか?
一応ギターはそこそこ弾けるんですが、ベースの役にはたたないみたいですし・・・
0053ドレミファ名無シド
04/09/20 20:57:16ID:lLlHR3kH不可能ではないけど、助言をくれる人がいたほうが上達が早いと思う。
と言うのは、リズム隊以外の楽器をやっていた人に多い傾向なんだけど、
最初はベースの役割というものが理解しづらいから。
ベースラインを音符どおりに弾くのは、ギターをやっていた人ならそれほど
難しくないんだけど、ベースの役割はそれ以外のところにあるから厄介だよ。
0054ドレミファ名無シド
04/09/20 21:02:14ID:alzm531iやっぱりリズムをしっかりとらないといけないんでしょうね・・・
先輩に教えてもらえるように頼んでみます。
アドバイスどうもありがとうございました。
0055ドレミファ名無シド
04/09/20 21:16:11ID:P7LhP+jJ正確な入れ方とかあるんですかね?
0056元ギタリスト
04/09/20 21:28:01ID:CLs9tLY0ギターがそこそこ弾ければベースもそこそこ弾ける。
後はなれるだけ。
0057ドレミファ名無シド
04/09/20 21:28:35ID:yxoVuvLL0058モコモコあたま
04/09/20 21:41:34ID:VwIAVUHWモコモコモコモコモコモコモコモコモコモコモコモコモコモコモコモコモコモコモコモコモコモコモコモコモコモコモコモコモコモコモコモコモコモコモコモコモコモコ、僕のあたまです
005934
04/09/20 21:49:24ID:DjkbhIkIありがとうございます
今後使うか考えてみます
>>52
俺はギターの方が難しい(汗
っていっても、たいして弾けませんが。
0060ドレミファ名無シド
04/09/20 22:05:01ID:3nF0JhsY使用しているベースは何か分かりますか?
0061ドレミファ名無シド
04/09/21 00:19:11ID:gAI36OkE0062ドレミファ名無シド
04/09/21 00:51:15ID:3hZFD64h0063ドレミファ名無シド
04/09/21 01:28:06ID:tfXv0612ベースしかできない自分は曲のおおまかな流れだけ作って
メンバーに聞かしてギターにメロディーをいれてもらったりと言う風に
すればいいんですか?
初歩的な質問ですみません
0064ドレミファ名無シド
04/09/21 02:43:36ID:WHWxg/g2それでいいんじゃないの?
作曲の仕方なんて決まりないんだし、
メロディー伝えたいなら鼻歌で伝えるなり、ベースで弾くなりすれば済む事。
0065ドレミファ名無シド
04/09/21 02:45:25ID:tLh4a8Gaボーカルもギターも鼻歌で作れるだろ。
もちろんベースでだって作れるし、慣れれば頭の中でも作れる。
0066ドレミファ名無シド
04/09/21 07:28:13ID:QRm46ym4一本目は高校の時に先輩から1万円で買った。
二本目は大学の時に先輩から電子レンジと物々交換で。
三本目にして, 初めて新品を自分の財布で買いました。
特にこだわりも無かったので, 下調べもせずに
ふらっと立ち寄った楽器屋さんで一目ぼれした
Ibanez とやらの 5弦を15分で即決です。
7万円という値段の割りには, ボディがちゃんと
減衰音を響かせてるみたいだし, プリアンプも
2フィンガー・スラップとも自分好みなので,
気に入りました。
長い付き合いになりそうです。よろしく相棒。
ところで Ibanez って何て読むんですか?
Made in KOREA。
006866
04/09/21 08:33:39ID:QRm46ym4って, けっこう有名なメーカーみたい…お恥ずかしい。
専用のスレがありましたので,楽器のことはそちらで。
初めて5弦を触ったけど,これはイイ。
ローB弦がついただけで,下方向に無限の音域を
手に入れた気分。吸い込まれるような底なし沼みたいだ。
下限を気にせずに弾ける,というのと
2オクターブを一気に駆け上がれるのは嬉しい。
スラップはちょっと厳しいなあ。
とりあえず慣れるまでスケール反復特訓だ。
0069ドレミファ名無シド
04/09/21 11:11:26ID:wz4U1Eqy最初のP-PROJECTは弦間調整できるブリッジで弦間を目一杯広げてた。
今は弦間ピッチが19mmのアトリエZを使ってる。
0070ドレミファ名無シド
04/09/21 13:50:18ID:nOXfBnyd0071ベース購入から1時間
04/09/21 15:15:23ID:aK6O5bP2007316
04/09/21 15:25:32ID:aK6O5bP2懲りずに挑戦してます・・・!
今日買って、
ベース(FERNANDES)、バッグ、チューナー(FERNANDES FT-1000)、アンプ(FERNANDES BLUE SONIC)セットで31000くらいですた。(・ω・` )
あぁもう音ワカンネ!弾いたあとビィィンって弦が鳴るし・・・OTL
0074がが3号
04/09/21 15:36:14ID:EqhzrKOI*チューニングがオクターブ低くて弦ゆるゆるでびびってんのか
*ブリッヂ調整できてなくてびびってんのか
わかんないよね。身近にわかる人いればいいけど。
とりあえず頑張ってもらちあかんときは購入先の楽器屋さんに持って行こう。
0075ドレミファ名無シド
04/09/21 15:56:02ID:aK6O5bP2ほぅほぅ・・・その二つについて、調べてみようと思います。
それでもだめだったら・・・ベース講座がタダ期間らしいので、行って見ようかと思います。
レスありがとうございました!
007616
04/09/21 16:46:07ID:aK6O5bP2振り子が0付近に行くようになったので!!さぁあと3A,2D,1Gガンバルゾ・・・
0077ウンコォォPOWER! ◆Vl/Y/JtlNA
04/09/21 17:29:38ID:g0BNlcip前スレで3弦、4弦を弾くとフレットに弦が当たってしまうと言ったものです。
前スレでレスを頂いたのですが、
読解力不足のためそれ(フレットに振動する弦があたってペチペチ言う)
が悪いものなのかどうか理解することが出来ませんでした。
それはアウトなのでしょうか?
0078はんぱろんげ
04/09/21 18:01:36ID:DD6TNX3cいわゆる「弦がビビる」状態ということね。
アンプを通した時に音がしっかり出ていれば問題ないとされています。
ただしビビリが出る原因はいくつかあって、そのうちのいくつかは直すべきものです。
例えば、ネックが反っているとかフレットが均一でないとかが原因だと音程に影響が出るので修理推奨。
他にも…えっと、ナットやサドルに不具合がある場合もビビる事があるのかな。経験はないけど。
まぁ楽器に不具合はないけどビビリが気になるってんなら適度に弦高をageなさいってこった。
0079ドレミファ名無シド
04/09/21 18:05:47ID:Vv5aF53O0080ウンコォォPOWER! ◆Vl/Y/JtlNA
04/09/21 18:18:12ID:g0BNlcipレスありがとうございます。
これがビビるって奴なのですか。このスレにもあったけどこれがそうだったのですね。
とりあえず音量を上げてアンプに耳を近づけてみたら、しっかりと音が出ているように思えるので良かったです。
>修理推奨。
いつかそういうベースを手にしてしまうかもしれないので知識として頭に入れておきます。
ナットやサドルに不具合が出ないようによく見て手入れしておきます。
安心できましたが、もしビビりが気になったら弦高を上げるのにも挑戦してみたいと思います。
情報ありがとうございます。これで安心してベース弾けます!
0081ドレミファ名無シド
04/09/21 19:02:59ID:FDWXcbL5warwickが欲しくなったのですが、thumbやstreamer stage1,2,jazzman
それぞれの違いがわかりません。jazzmanはスイッチの切り替えで異なる音が
得られることはわかります。どのような点を考えて選べばよいのでしょうか?
また、それぞれの音の違いが良く表れている音源などがあったら教えてください。
0082ドレミファ名無シド
04/09/21 19:31:26ID:YzcIBak+0083ドレミファ名無シド
04/09/21 19:47:48ID:HBT03oW8ちょくちょくベースを触り出したギター弾きなのだが、
ベースってごっつ疲れるわな。
左手はギリギリのストレッチ状態、指先の皮はボロボロ。
右手の人差し指・中指の指先はツーフィンガーの練習によってマメができ、ゴールドフィンガー加藤鷹状態。
右手は未だしも左手が結構キツイ。
ロングスケールだからなのだろうか…。
ちなみに手の大きさは、頑張って開いた状態で親指から小指までの長さを測ると21cmぐらいありました。
皆はどーだい?
0085ドレミファ名無シド
04/09/21 20:09:04ID:TDvvUk6l19aだった。
でもさ、実際は人差し指から小指の長さのほうが重要。
人から小は16aだったよ。
左手はストレッチよりも移動の速さと正確性を重視したほうが良いかと。
0086ドレミファ名無シド
04/09/21 20:14:09ID:+MR8eC6Cサムはヘッドが遠いのであまり弾きやすくはない。
ストリーマーがお勧め(たしかゼンダー氏もストリーマーだった)。
音は、どれも「ワーウィックの音」なので大差ないように思う。
>>82
立って弾くとどうしても楽器の保持が不安定になるので、
ベース本体をしっかり固定して弾く。ストラップの長さを
立って弾いても座って弾いても位置が同じになるよう調節してみる。
>>83
ギターとベースとでは使う筋肉が違うので、ベース弾きがギターを弾くと
やっぱりかなり疲れる。弦がカミソリのごとく指先に食い込んで痛いし。
力の入れどころと抜きどころがわかれば、自然と楽に弾けるようになる。
ちなみに漏れも小指から親指まで21センチだが、ロングスケールよりも
ちょっと長いスケール(35インチ)のベースを愛用。
慣れですよ、慣れ。
0087ドレミファ名無シド
04/09/21 20:21:05ID:nvNlk2gx測り方がよくわからないから先っぽ同士を直線で結んでみた
008888
04/09/21 20:38:57ID:xMzNRHLI9月18日にネット(イケベ楽器)で購入したベース(バッカス)がさっき届いたんだが
注文したはずのBJB-300RではなくBPB-300Rが届いたんだよorz
1本目のベースだからとても楽しみにしていたのにさ・・・。鬱。
・・・交換するように電話できただけ良かった(当然
008983
04/09/21 20:41:56ID:HBT03oW8そっか、親指は確かに関係ないね。
人から小までは17cmでした。
外人さんとかは相当デカそうだよなぁ、羨ましすぃ限り。
>>86
35インチ?!スゲェ!
力の入れどころと抜きどころね、今度からなるべく意識してみるよ。
0090ドレミファ名無シド
04/09/21 21:43:33ID:vHuZoOJ+>弦がカミソリのごとく指先に食い込んで痛い
ものすごく気持ちが分かる。。。
今となってはあんまりギターは弾く気にならない
0091ドレミファ名無シド
04/09/21 22:07:00ID:CchM2q0k最近ベース自体からの音量が弱まって困っています。
「9ボルト電池を取り変える」と聞いたのですが具体的にどうすればいいのでしょうか。
とりあえず弦を外し、ねじを回してピックアップの部分を取り出しました。
しかしコードが繋がっていて電池を取り出せそうにもありません・・・。
厨な質問すみません。何卒宜しくお願いします。
0092ドレミファ名無シド
04/09/21 22:13:02ID:WHWxg/g2釣りかなあ?
パッシブなら電池入ってないぞ。
アクティブだとしてもボディの裏蓋を開けるんであって、ピックアップは外さないでいい。
0093ドレミファ名無シド
04/09/21 22:19:09ID:CchM2q0kアクティブでした。内蔵プリアンプが入ってる奴です。
ボディの裏蓋ですか。ありがとうございます。
つい9ボルト電池位の大きさだったので絶対ここだ!とか思って・・・。あーカッコ悪い・・・。
0094ドレミファ名無シド
04/09/21 22:35:16ID:TV7ApO6lあの小振りなボディは痩せてる俺にピッタリかな。
しかしクルーズもほしい。
0095ドレミファ名無シド
04/09/21 23:21:45ID:fIzWMnK3最近持っているアクティブのベースをパッシブに変えようと思ったのですが、
回路の中に使うコンデンサーが、いろいろなF(ファラデー)のものがあり、どれを使えばいいのか判りません。
0.047μFや0.022μFのものがあったのですが、通常どれを用いればいいのでしょうか?
Fに関係なくどのコンデンサーも使えるものでしょうか?
対象のベースは普通のジャズベースです。
よろしくお願いします。
0097ドレミファ名無シド
04/09/21 23:40:41ID:WHWxg/g2ジャズべはどれを使うんだったかなあ、
0、022だったような気がするけど、必ずしもそれじゃないといけないという訳ではない。
コンデンサを変えるとトーンの効きが変わるからいろいろ試してみてもいいと思う。
あまり極端に値の違うのはダメだろうけど。
0098ドレミファ名無シド
04/09/21 23:52:55ID:fIzWMnK3なるほど、ありがとうございます。
検索の仕方が悪いのか、なかなかはっきりしませんでした。
もう少しネットで調べてみて、明日楽器屋に行って聞いてみようと思います。
0099ドレミファ名無シド
04/09/22 00:30:16ID:9yOiduAR0100ドレミファ名無シド
04/09/22 00:48:57ID:xmyuBG5+気休めというか、その程度にしかならない。
弦の太さ、テンションが違いすぎる。
フレーズを考えるのには良いと思うよ。
0101ドレミファ名無シド
04/09/22 01:11:17ID:hFXfkOqOこの前、部活の先輩のバンドでGtの人がBaの人に「Baはミスが目立たなくて良いよな、ミスしても大してバレないし、第一いるかいないかわかんないしな」
と言っていましたが、本当なんでしょうか?
自分はBaを始めたばかりなので、不安というか複雑な気持ちです。
0102ドレミファ名無シド
04/09/22 01:21:09ID:exVvOpMJ0103ドレミファ名無シド
04/09/22 01:41:16ID:evrOcY3F0104ドレミファ名無シド
04/09/22 01:49:55ID:xmyuBG5+ミスるとメチャ目立つぞ!
0105ドレミファ名無シド
04/09/22 01:59:54ID:g0yFoH+c0107ドレミファ名無シド
04/09/22 03:57:01ID:RvBvrrtwお勧めがあれば教えてください。
SGタイプならメーカーは何処でも良いです。
0108ドレミファ名無シド
04/09/22 04:42:23ID:/8wq2VxY0109ドレミファ名無シド
04/09/22 04:44:14ID:nuv6c++bどうも。
本質的な答えもくれたら助かります。
0110ドレミファ名無シド
04/09/22 06:06:27ID:fNJyX6HDあい。
トーンのポットにつけるコンデンサだよね?
なんでもいいです。
コンデンサの容量が大きくなると効きが強くなります。
(ポットの抵抗値にもよります。)
#普通(?)のジャズベだとポット250kΩで0.047μFのコンデンサみたいだねえ。(ググった
0111ドレミファ名無シド
04/09/22 06:35:12ID:Cj0hT69hベースの改造
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1064113558/
0112ドレミファ名無シド
04/09/22 06:43:02ID:Cj0hT69hコツは、立ってオルタネイトを一生懸命練習をする。
>>101
>不安というか複雑な気持ちです。
その程度のことで不安になるなら楽器なんて止めたほうがいい。
ついでに、「先輩もいるかいないかわからないから、ベースと一緒ですね。」と先輩に言ってあげなさい。
>>107
なし。
ヌケの良いSGなんて気持ち悪いよ。
0113ドレミファ名無シド
04/09/22 08:53:31ID:GFuiq9ML以前「ベースは立っているだけでもいいから」とかリーダーが抜かしたバンドは辞めた。
静かで簡単な曲ほどベースの間違いが目立つから緊張するよ。
0114ドレミファ名無シド
04/09/22 09:45:12ID:f8TJhXN0トーナリティの基準点になることも多いので,
ベース(基準点)が間違えると,基準点の間違いには聞こえず,
上物全部がズレたような錯覚を起こすこともあり。
全パート各々が,それぞれの役割を担っており
それぞれの責めに任じているってことだ。
0115ドレミファ名無シド
04/09/22 09:45:40ID:mPEWcP7sんじゃ、本質的な回答でも入れてやるか。
正確には、ポットの抵抗値や回路全体のインピーダンスの影響を受けるけど、
単純には容量を大きくすると「カットオフ周波数」が低くなる。
体感的には、それが「効きが強くなる」と感じる事が多い。
もっとも、フルテンで使うなら大して影響しないけどな。
0116ドレミファ名無シド
04/09/22 11:16:55ID:swe2Gy3E形が欲しいのなら別ですが。
0117ドレミファ名無シド
04/09/22 13:51:52ID:n5jFPBHAここではメーカーの評判良くないが、ESP辺りのSGタイプなら明らかに
音はGibsonのものとは別物で普通に音抜けは良いだろう。
値段も中古で狙っていけば10万以下で買えるだろうし。
最近ヤフオクでよく見かけるLTDでもいいんじゃないかね。
多分だが、こう言う奴↓でいいんだろ?
http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f27688862
0118ドレミファ名無シド
04/09/22 13:52:25ID:n5jFPBHA0119ドレミファ名無シド
04/09/22 14:33:04ID:0pWr4F83パンクバンドをやるのですが、パンクバンドでのベースの在り方についてお聞きしたいです。
走ったり飛び跳ねたりしてもいいですかね?
というのも友人には「ベースはクールに落ち着いてリズム刻んでいたほうがいいよね」と言われまして。
オレはギターみたいに楽しくやりたいと思っていたので、「あー、そんなもんなのかなー」と。
「人それぞれ」ですか?
0121ドレミファ名無シド
04/09/22 14:42:46ID:uf9hOOxsエルビスのライブとか見ててもハードロックとかパンクてリズムふにゃふにゃやん。
まぁお客が盛り上がってるから関係ないんやろうけどな。
0122ドレミファ名無シド
04/09/22 14:53:42ID:2TFTd4yBメタルとかヒュージョンとかテクノとかとかだけ好きなんだな。
グルーブしてると「リズムふにゃふにゃ」って感じるわけだねえ。
いいと思うよ。正確な演奏。カッコイイ。シーケンサーみたい。
0123ドレミファ名無シド
04/09/22 14:55:49ID:fNJyX6HDhttp://cagami.velvet.jp/sex-p/punk_manual_index.shtml
0124ドレミファ名無シド
04/09/22 14:59:36ID:n5jFPBHA0125ドレミファ名無シド
04/09/22 15:32:03ID:0pWr4F83なにぶん初心者なもんで、まだ身の振り方がわからないのです。
色々勉強しながら立派なパンクス目指します。
ご教唆ありがとうございました。
>>123
参考にします。
ありがとうございます。
0126119
04/09/22 15:33:04ID:0pWr4F830127ドレミファ名無シド
04/09/22 16:08:56ID:RHWKDGQhhttp://blog.livedoor.jp/urumap/footage/mariovid.wmv
0128ドレミファ名無シド
04/09/22 17:06:22ID:BqtU95vdすべて限界まで上げるのですか?お願いします。
0129ドレミファ名無シド
04/09/22 17:18:53ID:WyefqffA0130ドレミファ名無シド
04/09/22 17:29:21ID:aM84GTMpお好みでどうぞ
0131ドレミファ名無シド
04/09/22 17:41:26ID:1f8OFUGbサンクス
やっぱベースも買おうかな…
でも金ないし相対的な音感的には問題ないわけだからなぁ
0132ドレミファ名無シド
04/09/22 18:02:51ID:f8TJhXN0ベースにもよるが…
最も一般的な配置&構成だとネック側から順番に
◎ ボリューム
その名のとおり音量調整。
通常,音量の調整はフットボリュームやアンプで行うので
最大にしておいた方が良い。特にエフェクターをつないでいる場合は
必ず最大にしておかなくてはいけない。
◎ ピックアップ・バランス
前後のピックアップのバランスで音色を変える。
ブリッジに近いほうのピックアップの方が,弦の端に近い分
倍音を拾いやすくトレブルな音がする。
わからなかったら,こいつは真ん中にしておけ。
◎ トーン
これも音色の調整。
わからなかったら,これも真ん中に。
0135ドレミファ名無シド
04/09/22 18:40:30ID:Ao4SMFJGベースは指で弾くことも、ピックで弾くこともあるじゃないですか?
その用途の違いというか、どういったときに指とピック弾きを
使い分けるものなんですか?
好きなように弾けばいいとも思いますが、
いちおうのセオリーみたいなものも知りたいのですが。
0136ドレミファ名無シド
04/09/22 18:44:51ID:uf9hOOxs指とピック自分がどっちの音が曲にあうかで決めればいい。
まぁ恥ずかしいけど俺はピック弾きは出来ないからアタックがほしい曲でも指。セッティングでなんとかしてるけど。
0137↑
04/09/22 18:46:02ID:H5wRcgEr理由はレッチリのベース人の弾き方がカッコよかったからだ。。。
音の事は↓に聞いてくれ
0138ドレミファ名無シド
04/09/22 19:02:22ID:Cj0hT69hどうしてお前らそうやってマニュアルがないと何にもできないんだ?
自分で考えろ!自分で判断しろ!
いいじゃないか、失敗したって!
次にいいプレイができれば、それでいいじゃないか!
他人と違うことが、お前の個性になっていくんだぞ!
セオリーだとか、どっちが正しいんだとか、
糞みたいな質問してる暇があったらベースを弾け!
頑張れ!!!
以下、同様の質問があったらコピペOKです。
0139ドレミファ名無シド
04/09/22 19:09:52ID:/975oT8Y0140ドレミファ名無シド
04/09/22 20:36:58ID:zrrRxnMoえーとさ、>>138は別に質問するななんて言って無いと思うよ。
「楽器なんてあれこれ理屈こねて演奏するもんじゃなくて、
もっと自由に気楽に楽しくやろうぜ、おまえらやる前から
自由を捨てていて勿体無いよ」
ってことじゃないの?
0141ドレミファ名無シド
04/09/22 20:42:10ID:nuv6c++b遅くなりましたが、ありがとうございました。
0142ドレミファ名無シド
04/09/22 21:56:26ID:JQR2PUe8かっこいい・・・
0143ドレミファ名無シド
04/09/22 22:31:30ID:swe2Gy3Eトーンはアクティブだったら「分からなければ真ん中」でいいけど、
パッシブだったら、134氏の言うように「分からなければ全開」なんじゃないか?
パッシブでトーン真ん中だと、けっこう効いちゃうよ。
0144ドレミファ名無シド
04/09/22 22:49:07ID:mPEWcP7s俺がこの前まで使ってたフェルナンの安物だと、ピックアップ単体はアクティブで、
サーキットの構成自体はパッシブと同じ作りだったよ。2Vol1Tone。
だから当然、トーンはフルテン。
今使ってるヤマハのBBは典型的なアクティブだから、
「とりあえずトーン真ん中」でいいけどな。
アンプをフラットにして鳴らして、好みに味付けするほうが間違いない。
0145ドレミファ名無シド
04/09/22 23:26:02ID:0pWr4F83かっこいいけど「自由にしろ」っていちばん困るし。
初心者に言う台詞ではないと思う。
0147ドレミファ名無シド
04/09/23 00:52:16ID:2O6CJ93+>かっこいいけど「自由にしろ」っていちばん困るし。
糞だな。
お前には考えるという力がないのか?
第三者に何かを与えられなきゃ何もできない奴は、
物を作る行為なんか止めた方がいい。
0148ドレミファ名無シド
04/09/23 01:17:34ID:ajOi3SHPどうやら、「勝手にしろ」と「自由にしろ」の区別ができないようですね。
ちょっと煽りっぽいけど、>>147の言葉の中に自由の本質がある。
フィーリング先行の音楽関係を、理論先付けで始める方がよっぽど
つまらないし初心者向けじゃない。
先にプレイして、自分が不具合に思ったこと(絶対たくさんあるだろう)を
自分で詰めていけってこった。
0149ドレミファ名無シド
04/09/23 01:24:44ID:sH3CM60R文献等を見て調べる能力があれば後は野となれ山となれ。
0150ドレミファ名無シド
04/09/23 02:34:15ID:Tsm3w67i目が覚めます。
0151ドレミファ名無シド
04/09/23 04:22:32ID:ajOi3SHPさすがに作り上げるまで到達するのは並大抵では無いけど、そこを
初期から目指して頑張るのはやりがい有っていいよね。
ただ、調べて知識を身につけるよりも、演奏を開始する方を先に
した方が楽しいと思う。
極論だけど、それで自分に合った方法が身に付けばそれは個性だよ。
調べたりするのは、演奏を開始した後で違和感とか不安を感じてから
で全然遅くない。(そういう感覚があるうちは、悪いクセも付いてないし)
0152ドレミファ名無シド
04/09/23 06:25:33ID:2GcKxeuc4弦→5弦に変更した時安いの買って試したり慣れたりしてから高いの買いましたか?
たまに試演奏してもいつもわけが分からなくなります。勘違いして4弦3フレットがCと思い弾いてしまったり。
まぁ慣れなんですがね。実際使いこなしてないから本当に必要かも分からないし。
0153ドレミファ名無シド
04/09/23 06:42:02ID:2O6CJ93+自分で得たものは知識と経験として財産になる。
0154ドレミファ名無シド
04/09/23 07:02:15ID:2EO59WP35弦は4弦以上に良い物買わないと正直使い物にならんよ。
音程もはっきりせず、バランスも悪い5弦がただくっついてたって
そんな弦は弾きたいとも思わないから、余程必要に迫られない限りは
避けて通るようになり、結局無駄になる。
まあ、お遊び程度と割り切っているなら安いのでも良いんじゃないかね。
でも全然鳴らないし、音も変な5弦買っても多分楽しく練習は出来ない。
値段がどうこうと言うより、作りのしっかりした物を買った方が良い。
とりあえず試奏してみて、5弦で納得のいく音が得られているかを重点的にチェック。
ずっと4弦はだった俺は結局今では5弦メインで、
5弦はなくてはならないものになったよ。
0155がが3号
04/09/23 08:18:34ID:KnnJjrCc初心者にとって至極あたりまえなんじゃないかな?
少なくとも俺はおなじ疑問もってたんだが。
「マニュアルがないとなんもできんのか?」つうのはどうなんかね?
「特に決まりは無い。好きにしろ」ならいいと思うんだけど。
始めたばかりの頃ってすんげえつまんないことでつまずいてたりするじゃん。
0157ドレミファ名無シド
04/09/23 09:20:12ID:NRG0cYF1>始めたばかりの頃ってすんげえつまんないことでつまずいてたりするじゃん。
そう、つまづくよね。
でも、つまづいて、それでも乗り越えるから面白いんじゃん。
乗り越えられない奴は物(音楽)を創造することなんて止めた方がいいとも思う。
そんな奴とバンド組んでも迷惑だよ。
これはどんな楽器でも同じ。
0158がが3号
04/09/23 09:25:04ID:KnnJjrCc指弾き云々でそこまでいわんでもいいやん。
0159ドレミファ名無シド
04/09/23 09:29:44ID:15+aDlwz漏れも五弦は高いやつ買った。
買い替えやグレードアップする余裕がなかったから、
それならはじめから買い換えの必要がないぐらいのモデルにしようと思って。
確かに最初は手が戸惑って違う弦弾いたりするけど、
五弦ベースばっかり弾いてたらじきに慣れるよ。
今は六弦ベース弾いてるけど、これは未だに、左手で押さえた弦と一本ずれた弦を
右手がはじいてたりする。練習練習!
0160ドレミファ名無シド
04/09/23 10:05:42ID:l1kTzacv0161ドレミファ名無シド
04/09/23 10:18:51ID:lI5usgyy合いそうだったらそのまま買えばいい。
0162ドレミファ名無シド
04/09/23 10:24:26ID:l1kTzacv別に特に弾きやすいわけじゃないんですけど、定価20万ぐらいってのにつられて・・。
やっぱりこーゆーのは止めといたほうがいいですかね?
0164ドレミファ名無シド
04/09/23 11:07:19ID:Goc9OPNc定価20万が5万だという事?
どんな状態なのか不安だな。
中古だとすると自分である程度メンテできるんならいいかもしれんけどなあ。
いきなりフレットレスでもいけないことはないんだろうけど、
ネックがちゃんとしてないとマズいよ。
調べるったって多分判らないだろうから、相手が信頼できて、いろいろ訊けるんならいいかもしんない。
0165ドレミファ名無シド
04/09/23 11:19:26ID:P2ghpsUJ素直に「わかりません」と言えないだけのバカ。
0166ドレミファ名無シド
04/09/23 11:38:38ID:dAqDYkn5そっちの方が音楽のおもしろさが分かると思うけど。
その程度の勉強したところでプレイが制限されたりしね〜よ。
0167ドレミファ名無シド
04/09/23 11:40:34ID:NRG0cYF1質問することを否定している訳じゃないだろ?
質問する前に自分で考えろってことだよ。
そのくらいのことも考えられないのか、お前は?
0168ドレミファ名無シド
04/09/23 11:42:45ID:NRG0cYF1別に1本目でフレットレスは構わないと思うよ。
だけど、いくら安いからって弾きづらい楽器を使うってことは間違いだと思う。
安かろうが、高かろうが自分にあった楽器を買うのが一番だよ。
0169ドレミファ名無シド
04/09/23 11:48:16ID:P2ghpsUJ0170160
04/09/23 12:00:19ID:l1kTzacv中古なんですけど、パーツは全然綺麗で手入れはいいみたいです。
弾き心地はあんまりベース触ったことないんで・・・今までこれよりいい感じのは触ったことないんですけど、それがいいのかどうかもよくわかんなくて。。
>>163,164
友人から売ってもらおうとしてるんです。友人も父親の友達から買ったもので。。
0171ドレミファ名無シド
04/09/23 12:09:45ID:ajOi3SHPいや、あなたのせいで荒れてるわけじゃないので、気にシナイ!
いいもの手に入れて頑張って下さい。
回答がわんさとあるまとめサイトも過去レスも読まず、自分の安易な
質問の回答が返ってこないことで、やる気の無いバカガキがキレて
騒いでいるだけです。
いくら質問スレといっても、程度があるよなー。
0172ドレミファ名無シド
04/09/23 12:26:18ID:Goc9OPNcメーカーとか型番判る?
多分お買得な物だとは思う、20万ってのが本当なら扱い悪くなけりゃきちんと使える筈。
まあ、フレットレスだとそれなりの苦労もあるかもしれないけど
面白いからやってみるといいよ。
0173ドレミファ名無シド
04/09/23 12:30:41ID:P2ghpsUJ0174160
04/09/23 12:31:06ID:zgHwqX0xフェンダーUSAのウ゛ィンテージシリーズプレシジョンベースらしいです。。5、6年前に友達の父親の友人が楽器屋さんで買ったらしいです。
やっぱり3、4万のベースとは明らかに音が違ったりするんですかね?
0175160
04/09/23 12:36:44ID:l1kTzacvなら良かったです(>_<)
ってかやっぱり初めはフレットありのほうがいいですかね?
そもそもフレットなしの利点ってなんですか?細かい音調整ができるところ?
質問ばっかりでごめんなさい!!
0176ドレミファ名無シド
04/09/23 12:40:54ID:Goc9OPNc俺が買いたいくらいだよ。
3、4万のとは全然別物だよ、初めからそれくらいの物使えた方がいいから勧めとく。
後で気にいらなくなって売るとしても高く売れるし。
0177ドレミファ名無シド
04/09/23 12:42:50ID:P2ghpsUJフレットラインはあるのか?
0178160
04/09/23 12:46:41ID:l1kTzacv初めに5万円出してもあとで買い換えなでいいぐらいの買ったほうが良いですよね。
もうちょい皆さんの意見聞かせてもらって悩んで見ます!どうもありがとうございます!
>>177さん
元はフレットありだったらしくて、フレットラインはちゃんとあります。
やっぱり初心者には扱いづらいですか?
0179ドレミファ名無シド
04/09/23 12:49:55ID:Goc9OPNcフレットレスの利点は音色
それからフレット有りは半音ごとに音を区切ってあるから例えるとピアノなんかに近いけど
そういった区切りがないので人の声っぽいニュアンスになる、と思う。
そのかわり音のコントロールが微妙になるんで難しくはなる。
0180ドレミファ名無シド
04/09/23 12:58:21ID:NRG0cYF1フレットラインがあるなら頑張ってやってみたら?
ただし、自分の欲しいとが出るならの話しだけどね。
正直、その値段なら俺も欲しいよ。
0181160
04/09/23 13:02:58ID:l1kTzacv>>179,180
フレットレスを下手な人がやったら音が変とかはないですかね?
0182ドレミファ名無シド
04/09/23 13:03:28ID:Goc9OPNc始めはひたすらライン見ながら弾くしかないね
その内耳が慣れて段々ピッチが合うようになる筈。
音程に対して神経使うので初心者にこそフレットレスを勧めたいと私は思う。
0183ドレミファ名無シド
04/09/23 13:10:34ID:NRG0cYF1同意。
>>181
元々フレットレスがベースとしては本来の姿。
時間はかかるかもしれないけど頑張ってみてもいいかもね。
0184ウンコォォPOWER! ◆Vl/Y/JtlNA
04/09/23 13:18:42ID:rAnUOkPG0185160
04/09/23 13:53:30ID:l1kTzacv正直音感あんまりないんで、これを機会に鍛えてやろうと思います!!
皆さんありがとうございました!!
0186ドレミファ名無シド
04/09/23 14:22:32ID:4I0hX6LLZO-3じゃねーよ。藻前の頭ン中は「フェルナンの安物」=「ZO−3」固定か?
閉店処分価格とはいえ新品2万の安物で、いちおーロングスケール。
スタンダードなボディ形状なんだが、ジャクソン風ヘッドが気に入って買ったんだがな。
型番なんか知らねー……つか、付属のタグ(?)とAIUの保険登録カードで型番違ってたし(藁
0187ドレミファ名無シド
04/09/23 15:32:24ID:YegnrFtn例えば5\なら下に、
5/なら上ですよね?
未だにどこまで滑らせていいのかわかりません。
なんか外れた音になるけど目安とかコツとかあったら教えてください。
0188ドレミファ名無シド
04/09/23 16:18:08ID:NRG0cYF1>目安とかコツとかあったら教えてください。
そのグリスをするコード音、もしくは曲のキーから外れなければOK。
もし、↑の言っていることがわからなければ、自分で何度も試して外れてない音を探す。
0189ドレミファ名無シド
04/09/23 16:20:48ID:P2ghpsUJこいつ言ってる事滅茶苦茶だ・・・
0190がが3号
04/09/23 16:28:06ID:42wiSZ6nどこまでとかはひとそれぞれなんだけど、最後まで押さえつけたままじゃだめだよ。
最後の音がでちゃってるんじゃないかな?
コツは勢いよくかな。でもヌオ〜〜ンてゆっくりのときもあるし。
元の音源をよく聴いてニュアンスをつかむことだね。
0191ドレミファ名無シド
04/09/23 17:21:56ID:YegnrFtnありがとうございます。
ある程度滑らせるだけでも
到達したフレットの音が残って変な感じになるんですよね。
やっぱり聴きこんでつかむしかないですね。
0193ドレミファ名無シド
04/09/23 18:01:03ID:P2ghpsUJ0194ドレミファ名無シド
04/09/23 18:12:12ID:P2ghpsUJ1、2フレくらいの範囲では綺麗にミュートをかけるのは難しいから5フレは動くつもりで弾くといい
0195ドレミファ名無シド
04/09/23 20:12:24ID:2qvEr49N新しい弦を張ろうとして、ペグを巻くとすぐにピン!といって次の弦用のナット溝に移動してしまうのです。
(2弦→3弦用のナットへ、3弦→4弦用のナットへ)
2弦はテンションピンにもかかりません。
これはナットに異常があるんでしょうか、それとも私が弦を短く切りすぎただけですかね?
また、手に入れた場所が場所なので、一回リペアショップに調整に出した方がいいでしょうか。
アドバイス、宜しくお願いします。
0196ナホ ◆zu3tgVxj7g
04/09/23 20:15:51ID:UToTTbn+そろそろコピーをしたいんですが入門的なバンドでオススメはありますか?
よろしくお願いします。
0197ドレミファ名無シド
04/09/23 20:30:38ID:kIKDwKYfブルハ
0198ドレミファ名無シド
04/09/23 20:50:24ID:ajOi3SHPDeep PurpleのSmoke on the Water。マジで。
そんな速くもないし、わりと旋律に沿ったフレーズが多いし、
細かくスライドとかあるので、ゆっくりじっくり基本の運指を
練習できる。
あとは、好きなバンド(があれば)の曲だよ。
速くて辛いなら、ゆっくりから練習すればいい。思い入れも手伝って、
いい密度での練習が自然にできるよ。
0199ナホ ◆zu3tgVxj7g
04/09/23 21:24:53ID:UToTTbn+レスありがとうございます。
早速後日チャレンジしてみます!
あとコイツは聴いとけ的なベースプレーヤー(バンド)っています?ジャンル不問で。
0200ドレミファ名無シド
04/09/23 21:50:34ID:Goc9OPNc普通プレベはペグからブリッジまでほぼ直線的に弦が通っています。
だからナットが駄目でも隣りにまで移動してしまう事は有り得ない筈です。
普通に考えればブリッジの弦を通す所が間違っているのでしょうが、
もっと詳しい状況を教えてください。
0203ドレミファ名無シド
04/09/23 22:20:25ID:3ybUPYxYリペアショップに持ってくと同じものがもう一本買えます。
本当に大事にしたいなら最初から良いもの買いなさい。
0204ドレミファ名無シド
04/09/23 23:14:56ID:2qvEr49Nご回答ありがとうございます。
ブリッジの弦を通す所はあっていると思います。
とりあえず画像をUPしましたので、見ていただけますか?
>>1のUP版です。
0205ドレミファ名無シド
04/09/23 23:19:30ID:Qw3+7wxb0206ドレミファ名無シド
04/09/23 23:20:02ID:Q02qM6C2http://bassfaq.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20040923231258.jpg
0207ドレミファ名無シド
04/09/23 23:20:27ID:Qw3+7wxbあ、逆です
0208ドレミファ名無シド
04/09/23 23:24:06ID:2qvEr49Nま、マジですか
http://www.yoshizumi-guitar.com/kyoushitsu/cambiodecuerdas3.htm
これ見たらかなりわかりやすかったので、明日もう一回弦買ってためしてみます。
ありがとうございました。
しかし600円がパーだ・・。
もう一つ質問なのですが、
http://www.zoom.co.jp/japanese/models/GFX707/pdmodel.html
これのBFXの方がギターにも使えますか?
0209ドレミファ名無シド
04/09/23 23:24:15ID:ajOi3SHP>>206がリンク貼った画像により、一目で原因及び対策がわかる
もんなぁ。
機材の問題じゃなくてよかったね。
0211ドレミファ名無シド
04/09/23 23:28:26ID:Qw3+7wxbつか釣り?
0214ドレミファ名無シド
04/09/23 23:38:12ID:b1uO0Bmgもしかしてギターの弦か?w
0215ドレミファ名無シド
04/09/23 23:39:07ID:2qvEr49N弦をですね、張らなかった四弦以外短く切りすぎてしまっていて、ダメでした・・。
弦はメイビスの濃いピンクの奴です。
もう少し質問をさせて下さい。
1、http://www.zoom.co.jp/japanese/models/GFX707/pdmodel.html
↑これのBFX-708は、エレキギターにも使えますか?
2、ベースのペグやフレットなどがくすんでいて、特にペグは薄くサビも出ているような感じです。
金属部品お手入れ用のクリーム?を購入して使いたいのですが、フレットに塗って、指板についたりしても大丈夫なのでしょうか。
3、2と似たような感じなんですが、指板の手入れにはレモンオイルが良いと聞きました。
フレットについても大丈夫なんでしょうか?
よろしくお願いします。
0216202
04/09/23 23:40:53ID:2EO59WP30217ドレミファ名無シド
04/09/23 23:44:02ID:Qw3+7wxb1、使える、音質の好みの問題
2、指板にプラモとかで使うマスキングをはる
3、レモンオイルで拭いてから2をやる
0218ドレミファ名無シド
04/09/23 23:44:27ID:2EO59WP3とりあえず弦を張る時は弦全部をブリッジに通してペグの所まで持ってきて、
ペグから6〜8cm程度長くなるよう切った方が良い。
先にその辺りをペグにはめ込むように折り曲げてから切るのも良い。
切るって言っても折ったところじゃないよ。折った所より先ね。
0219ドレミファ名無シド
04/09/23 23:46:23ID:Qw3+7wxb普通のジャズべ、プレベなら弦を切らないで張るといいよ
0221ドレミファ名無シド
04/09/23 23:48:14ID:b1uO0Bmg1.好きにしる
2.どういう状態で大丈夫と考えるかどうか知らないけど、金属の研磨剤は木目に入ると凄く汚く見えるよ。
まー、指板の材とか状態がわからないのであれだ。
3.どういう状態で大丈夫と考えるかどうか知らないけど、大丈夫なんじゃない?
0222ドレミファ名無シド
04/09/23 23:51:03ID:Qw3+7wxb0223ドレミファ名無シド
04/09/23 23:53:55ID:2qvEr49Nありがとうございます。
ギター用のエフェクタというものを今まで持っていなかったので、凄く楽しそうです!
切らなくて良い弦があるんでしょうか?
具体例を教えていただけるとありがたいです。
自分が買ったのはMavisのM45105 LONG SCALEという、.045-.105のセットです。
マスキングテープいいですね!明日タミヤのでも買ってきます。
確かにあれなら糊も薄いし、大丈夫そうですね〜
0224ドレミファ名無シド
04/09/23 23:57:23ID:Qw3+7wxb千円位の弦ならこんな感じかな
0225ドレミファ名無シド
04/09/24 00:11:48ID:s09kUyPaたとえばV069382って文字から何か読み取れるんですか??
0226ドレミファ名無シド
04/09/24 00:15:49ID:v4pgmoSTメーカーがそれぞれ独自の規格でナンバー打ってるんで、よくわからない。
単純に、製作した順番に番号ふる場合もあるし、西暦と製作月と日付けを
まぜたものもあるし。
0227ドレミファ名無シド
04/09/24 00:16:18ID:fFatyYdc管理番号とでも言えばよいでしょうか。
それを見れば製造年月日、その日の〇〇本目製造とか分かったりします。
0230228
04/09/24 00:48:15ID:s09kUyPafenderUSA・・・orz
0231ドレミファ名無シド
04/09/24 00:49:33ID:fFatyYdcフェンダーやギブソン辺りのメーカーなら専門書に読み方が載っていたりしますが
大抵はやはり直接問い合わせるくらいしかないでしょう。
それが嫌なら同じメーカーの物をいろいろ探して解析してみましょう。
0232ドレミファ名無シド
04/09/24 00:52:02ID:f15C0JKB0233ドレミファ名無シド
04/09/24 00:54:39ID:hbcwrhmV技術、ノウハウとは違うし
0235ドレミファ名無シド
04/09/24 02:29:41ID:fFatyYdcフェンダーなら本に載ってる、と書いたのに、、、
とりあえず家にある本だと92年までしか判らないんだけど
それ以前でVから始まるナンバーはないので
少なくとも93年以降でしょう。
0236ドレミファ名無シド
04/09/24 02:35:13ID:s09kUyPa本無い上に昼までに調べたいもので。。気分悪くされたらすいません。
80年代前半だときいているのですが、それは間違いなのでしょうか・・・?
0237ドレミファ名無シド
04/09/24 02:40:00ID:s09kUyPaネットで調べてると、国内産エレキギターはXなら96〜7とありましたが関係ないでしょうか?
ってゆーか80年代前半にヴィンテージモデルって出してるんですかね。。
0238ドレミファ名無シド
04/09/24 02:43:41ID:fFatyYdc80年代だとE〜というナンバーらしいので違うんじゃないかな?
シリアルナンバー一覧があるサイトが確かあった筈だから、ぐぐってみたら?
0239ドレミファ名無シド
04/09/24 02:46:01ID:lxeOIqkk腕自体は初級を抜け出せるくらいかなと自分で思ってるんですが
ライブのみで使用して
普段はつけずに練習してと
どうでしょうか?
うまくもないのにとか頼んないかとか心配です
ご意見おねがいします
0240ドレミファ名無シド
04/09/24 02:52:52ID:fFatyYdcあ、そうなんですか。
今、携帯からなんで裏を取らずに書いてしまいました。
そういえばそのくらいの時期にUSAのパーツを組んだ日本製のモデルがあったので、
それかもしれませんね。
0241ドレミファ名無シド
04/09/24 02:59:07ID:s09kUyPaわざわざ携帯からありがとうございます。
結局いろいろ探してもXなんて載ってませんでした。。
聞いたところ、ヴィンテージシリーズはシリアルナンバーでは検索できないのでは?との事です。。。
残念です。
0242ドレミファ名無シド
04/09/24 03:11:45ID:DUJ7i970http://www.j-bassist.net/
0244ドレミファ名無シド
04/09/24 06:13:36ID:nFEKQk/pTOTOの曲だと思うのですが、曲名がわかりません。(インスト曲です)
http://www.yonosuke.net/clip/2004/9373.mp3
0246ドレミファ名無シド
04/09/24 10:52:06ID:3Ft6W3ho0248ドレミファ名無シド
04/09/24 12:40:12ID:JGdFlJRN0250ドレミファ名無シド
04/09/24 13:57:29ID:Q19L0jbz0251ドレミファ名無シド
04/09/24 14:15:05ID:YKQmqTEd0252ドレミファ名無シド
04/09/24 15:24:23ID:t1yyknVGTOTOスレに行ったかもしれんが
Jake to the boneねKingdom of desireに入っとるよ。
0253ドレミファ名無シド
04/09/24 15:33:41ID:nFEKQk/pありがとうございます。今、帰ってきたところですが、
直ちにCD買いに行ってきますw
0254ドレミファ名無シド
04/09/24 15:59:23ID:MOhofN37なんか楽しくて仕方なないです。ファンクぽいのを弾くとうまくなった気がする。
俺だけかな?
0255ドレミファ名無シド
04/09/24 16:26:42ID:3Ft6W3ho0257ドレミファ名無シド
04/09/24 18:09:52ID:DJjkEC1fそうか、可愛そうに、with9でも相手にされなかったのか。
0259ドレミファ名無シド
04/09/24 19:31:56ID:v4pgmoSTコンプがどういうものなのか、買って実際に使ってみることを勧めます。
機種によってかかり具合も違うので、店頭でじっくり試奏してからね。
自分の場合、個人練習の時はコンプなしで弾いて
バンドで練習する時、ライヴではコンプを繋いで弾いています。
0260ドレミファ名無シド
04/09/24 20:18:26ID:KIMlAgojあれのメリットというのはどういった点なのでしょうか?
0262ドレミファ名無シド
04/09/24 20:31:43ID:fv1ThwkK0263ドレミファ名無シド
04/09/24 20:44:17ID:tgTHDNIY質問なんですが、指板にマスキングテープを直接張って大丈夫ですか?
0265ドレミファ名無シド
04/09/24 20:49:57ID:fFatyYdc大丈夫です。
0266ドレミファ名無シド
04/09/24 20:53:19ID:hx+Pnuutあの近づけるにはどういう風にセッティングしればいいでしょうか?
マルチエフェクター買ったのですが…
ちなみにシロップのベーシストは何つかってますか?
0267ドレミファ名無シド
04/09/24 20:59:47ID:tgTHDNIY>>264
それはわかってるんですが、糊が指板についても大丈夫ですかね?
0270ドレミファ名無シド
04/09/24 21:08:36ID:3OhXN5xAベースで使うとどうなりますか?
これじゃ釣れないか?
0274ドレミファ名無シド
04/09/24 21:19:13ID:tgTHDNIY糊が付くのは当然ってことですよね?
それはもちろんわかってるんですが、糊が付いても大丈夫なんでしょうか?
それか、ノリか付いてない紙でマスキングするか。どの方法がよいでしょうか。
0277ドレミファ名無シド
04/09/24 21:28:25ID:gKU1e1PQ0278225
04/09/24 21:32:47ID:pCPLGCH7買いたかったけど金なかったんです。
0279ドレミファ名無シド
04/09/24 21:43:12ID:fFatyYdc糊がつくかどうか?
と言われれば多少はつく。
マスキングテープは他のテープより糊が残りにくい(粘着力が弱い)から糊が付くと困る場所に貼るためにある。
糊を気にするより指板の汚れを気にするべきだ、
我が家では金属磨きで指板を磨くが特に問題はない。
0281ドレミファ名無シド
04/09/24 21:54:29ID:CRrD5O7Cたまに指板着色して素材誤魔化してるのが剥がれる事があるね。
心配なら、服に軽く2,3度ペタペタしたりして
少し接着力を落としてから貼っても良いだろう。
あんまり落として磨いている時に剥がれないようにね。
0285ドレミファ名無シド
04/09/24 23:09:24ID:CRrD5O7C0286ドレミファ名無シド
04/09/24 23:10:18ID:rAgH1BNJこうなったらもう交換した方がいいのでしょうか?
できるだけ限界まで使いたいのでですが。
0287ドレミファ名無シド
04/09/24 23:13:12ID:eVzXWoO+交換するのはフレットが減った時のみ
0288286
04/09/24 23:16:04ID:rAgH1BNJわかりにくい文ですいません。
0290ドレミファ名無シド
04/09/24 23:44:43ID:fFatyYdc弦を交換する時期はあくまで音を目安にしましょう。
錆のように変色していりなら換えといた方が良いでしょうが
弦の鳴りが劣化していないとすれば換えなくても良いです。
とはいえ、できれば限界でなく、こまめに換えてあげてもらいたいとは思います。
0291ドレミファ名無シド
04/09/25 00:06:23ID:esgjvFeLあれはアンプからでている音をPAに送っているのですか?
それともアンプは通ってないのですか?
0292ドレミファ名無シド
04/09/25 00:16:23ID:SbDvh6vvアンプは通っていません。
だから“ダイレクト”なんです。
0293ドレミファ名無シド
04/09/25 00:17:05ID:vY52nx+/回答ありがとうございます。
自分にはまだ音の劣化がよくわからないんですが、
毎日弾いていたらだいたいどのくらいで劣化してくるものなのでしょうか?
ちなみに、自分はベースを買ったときに張ってあった弦5ヶ月ぐらい使ってます。
0294ドレミファ名無シド
04/09/25 00:17:51ID:vY52nx+/0295291
04/09/25 00:18:00ID:esgjvFeLではベーシストはエフェクターで音作りをしなければならない
のでしょうか??
0296はんぱろんげ
04/09/25 00:22:06ID:8KrhxdgF通常はアンプを通さずにベース本体からの音が直接ミキサーに送られます。
しかしつなぎ方によってはアンプの後にDIを持ってきているところも稀にあります。
その場合はアンプを通った音がミキサーに送られます。
どちらを採用しているのかは、ベースギターをどこに繋ぐかで見分けられると思います。
DIに繋ぐよう指示された場合は直接、アンプに繋ぐよう指示された場合はアンプを通っていると考えて下さい。
もちろんこれが全てではないので、分からない事は恥ずかしがらずにお店の人に聞きましょう。
大抵は丁寧に教えてくれます。
0297ドレミファ名無シド
04/09/25 00:30:01ID:POKVeRky「スピーカーから出ている音」を送っているわけではないことは知っておこう。
大体プリアンプ部を通しただけで、そこから卓に送られる。
パワーアンプによる増幅部(ただ音量上げているだけのようでかなり音質への影響大きい)や
スピーカーによる最終的な音質の部分は全く関与していない。
まあ、備え付けのアンプを使う場合は九割方アンプには全く通さずDIから卓だね。
音作りに関してはこちらがアンプで作った音をPAが聴いて大体のイメージから
音を作ってくれる事もあるし、勝手に判断して作るような奴もいる。
こちらにある程度周波数などの音域に関する知識があれば、
リハの時に外音を聴きながらPAに注文する事も出来る。
まあ、そこまで詳しくなくても大体のイメージでもっと低音域を出せ、
高音域を出せ、みたいな注文をつけることは出来ると思われる。
重要なのはPAとの意思疎通。
それが出来ていない限り、たとえアンプの前で音を作りこんでも
最終的にヘボイ音で外音に出される。
0298ドレミファ名無シド
04/09/25 00:34:04ID:SbDvh6vv始めは例えば三か月ごと、という具合に期間を決めて張り替えるようにしてみて下さい。
張り替えるたびにそれなりにヘタった具合が分かってくる筈です。
そうすれば弦の劣化の加減がつかめると思います。
お金はそれなりにかかりますが、耳を鍛えると思ってやってみて下さい。
0299はんぱろんげ
04/09/25 00:37:44ID:8KrhxdgFはぁん。遅かったのね。そして>>297補足トンです。
>ではベーシストはエフェクターで音作りをしなければならないのでしょうか??
ズバリ、ミキサーに直接送っている場合、外音についてはそういう事になります。
それどころか、DIの手前でいくら音作りしてもその音がそのまま外に出るワケではありません。
しかし悲観する事はありません、よほど大きい店でない限りアンプの出音はいくらかお客さんに届いています。
そもそも、自分の作った音が音響的に良い効果を産む音であるとは限りません。
かと言ってオペレータが理想的な音を作ってくれるかどうか、というとそうとも限らないのがまた何とも。
ここらへんは激しく議論になるくらい難しいところなんですが…。
音響を良く理解していてその上こちらの出したい音を理解してくれる信頼できるオペレータ…理想ですね。
参考までに、こんなスレもあります。荒れやすいスレみたいですが。
つまりそれだけ微妙な問題をはらんでいる部分なのだという事でしょう。
PAの立場からバンドへ
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1087561888/l50
0300ドレミファ名無シド
04/09/25 00:44:11ID:vY52nx+/なるほど。わかりました。
さっそく替えてみたいと思います。
どうもでした。
0301ドレミファ名無シド
04/09/25 00:45:01ID:vY52nx+/なるほど。わかりました。
さっそく替えてみようと思います。
どうもでした。
0302ドレミファ名無シド
04/09/25 00:54:37ID:SbDvh6vvこちらが同じセッティングでもハコによってスカスカになったり、
こちらの意図を汲んでより良い音にしてくれたり様々です。
特に歪み系を使うならこの差はかなり大きいものです。
リハの時には客席に降りて出音を聴いて要望を伝えるようにしましょう。
0303291
04/09/25 00:55:01ID:esgjvFeLトンクスでつ
0304ドレミファ名無シド
04/09/25 01:00:37ID:s15UhPXd0305ドレミファ名無シド
04/09/25 01:08:15ID:9/xjG5aqギターと同じように一本って押さえていいんですか?
教本には1弦に3本指を置くとか1弦に指を4本置くとか書いてあるんです。
詳しく説明してるサイトとか紹介してくれませんか?
0306ドレミファ名無シド
04/09/25 02:31:29ID:2dKd6eR10307はんぱろんげ
04/09/25 02:40:36ID:8KrhxdgFちょっと良く分からないけど、セーハの事?
一本の指で複数の弦を押さえるのも状況次第ではアリです。
しかしオーソドックスなスタイルでは一本の指につき一本の弦が基本。
ギターに比べて弦が太くてテンションがきついので押さえていない指によるサポートがあった方が良いです。
>>306
ベースを弾く。
0308305
04/09/25 02:50:23ID:9/xjG5aqセーハのことじゃなくて三本奏法や4本奏法のことです
0309はんぱろんげ
04/09/25 03:04:45ID:8KrhxdgF複数の弦を複数の指で同時に押さえるって事かな?
もちろんそれも状況次第ではアリ。
でも基本を勉強する段階では出てこないでしょう。
押さえている指を押さえていない指でサポートするのはギターでも基本だと思うんだが…?
基本があって応用があり、基本にばかり捕われても基本を無視しても応用は利かない。
良い機会だから基本からおさらいしてみてはどうでしょう。
とりあえずお薦めサイトは>>1のまとめサイトで。
0310ドレミファ名無シド
04/09/25 03:09:22ID:A1VynhK2三本奏法?
4本奏法?
余計に何言ってるんだかわからないなー
想像で話するのはあんま好きじゃないんだけど、
(1ポジションで)1弦4Fを小指で押さえるときに、1弦1〜3Fを人差し〜薬指で押さえておく。
(1ポジションで)2弦3Fを薬指で押さえるときに、2弦1〜2Fを人差し〜中指で押さえておく。
とかそういうこと?
そうだとしたら
「そんなの場合によって押さえといた方が便利だったら押さえるし、押さえる必要がなければ押さえない。」
#どんな場合だったら押さえるんですか。とか聞くなよ。
0311305
04/09/25 03:14:56ID:9/xjG5aq教本読みながら練習してるんですが、6ページ目ですでに3本奏法やら
4本奏法がでてきてるんですけど。
一本の指で押さえてると音がびびってしまうし、うまくなれないようなのですが。
すいません、1のページ見たんですけど一番したまで見てなかったです
全部読んでみます
0312305
04/09/25 03:21:40ID:9/xjG5aqあぁー、想像通りです。
ありがとうございます
0313はんぱろんげ
04/09/25 03:22:41ID:8KrhxdgF上手く弾けないなら練習不足、または貴方にはまだ早い。
その教則本の5ページ目までをもう一度しっかりさらってみてはいかが?
基本を思い出して丹念にひとつづつこなしてみると案外いつの間にか出来るようになっていたり。
指一本で弦を上手く押さえられない原因のひとつに「弦高が高い」があります。
適度に楽器を調整して弾きやすくするのもひとつの手段。
あとは無駄な力を入れないようにみっちりフォームを研究あんど反復練習。
筋力の問題ではないのです、力を込める角度なのです。
0314はんぱろんげ
04/09/25 03:31:52ID:8KrhxdgF同じ弦を複数の指で押さえるのはね、基本だから練習しとこうね。
常に、弦を押さえている指よりヘッド側の指は全部同じ弦を一緒に押さえるって事なんだね。
これはあくまで基本なのだという事を忘れずにしっかりマタスーしてください。
0315ドレミファ名無シド
04/09/25 03:40:55ID:fq8/b34o0316ドレミファ名無シド
04/09/25 05:29:37ID:2dKd6eR1汚れも価値があるとか無いですよね?
もし拭いていいなら指盤もふいていいのでしょうか?指版からも黒いの出てくるんでこれはコーティングがとれてるのか不安なんですが。。。
0317ドレミファ名無シド
04/09/25 06:56:22ID:NxTbNk3Q0318ドレミファ名無シド
04/09/25 10:38:58ID:SbDvh6vv例えばジャコのベースの傷や汚れまで再現してるモデル、なんてのもあったりしますが
普通汚れというのは自然に着いたものであって、汗や皮脂、埃等で形成されています。
そういった汚れが付着した方が価値がある、という価値観は私は判りませんが
良いと思うのであれば放置するなり好きにされればいいです。
0320ドレミファ名無シド
04/09/25 16:01:58ID:SbDvh6vv古着と楽器を同じ扱いされても、、、
0321ドレミファ名無シド
04/09/25 16:08:33ID:POKVeRkyパーツの修理とかになるとオリジナルに拘る人はいるが。
まあ、一応オイルとかは使わずに乾拭きにしとけ。
0322ドレミファ名無シド
04/09/25 16:12:28ID:y4aJ5eeJ0323ドレミファ名無シド
04/09/25 16:31:33ID:uk5vn8llスコアは出てないです
0324ドレミファ名無シド
04/09/25 16:36:37ID:KYH4nrT50325ドレミファ名無シド
04/09/25 16:37:49ID:SbDvh6vv合ってるかどうか判らないのに
どうやって耳コピ出来ているのかが不思議です。
0326ドレミファ名無シド
04/09/25 16:55:46ID:POKVeRky間違ってても何も問題ないのでは。
0327ドレミファ名無シド
04/09/25 17:00:25ID:uk5vn8ll0330ドレミファ名無シド
04/09/25 17:44:41ID:oNjRPPq80331ドレミファ名無シド
04/09/25 18:01:47ID:iAAnToc8834 名前: ドレミファ名無シド 投稿日: 02/11/13 21:45 ID:???
メトロノームの遅いテンポにあわせてしっかり弾く
左手の指の開きと右手の指のフォームに気を配る
だんだんテンポを上げていく
835 名前: ドレミファ名無シド 投稿日: 02/11/13 21:46 ID:???
メトロノームは必ず裏打ちでね。
なんで裏打ちなんですか?
2,4拍目を強く弾けばいいんですか?
0332ドレミファ名無シド
04/09/25 18:04:41ID:iAAnToc8過去ログ読んだらそのクラスのベースはどれも大差ないという感じでした。
なので多分値段なりということだと思います。
0334ドレミファ名無シド
04/09/25 18:19:19ID:fq8/b34o○=八分音符として、アタマにアクセント(●)を置いた場合
●○○○●○○○ 普通はこうかな
●○●○●○●○ 刻みを細かく感じるとこう
○○●○○○●○ バックビートにアクセント
裏打ちはこう
○●○●○●○●
最初は普通にアタマにアクセントを置いた感じ方でリズムキープできるよう
練習して、ちゃんとできるようになったら裏打ちで感じるようにする。
なぜ裏打ちで感じるようにするか?については.....説明が難しいけど、
ひとことで言うと、よりグルーヴィーなプレイができるようになるから。
0335ドレミファ名無シド
04/09/25 18:36:14ID:iAAnToc8慣れてきたら裏打ちでも練習したいと思います。
どうもでした。
0336ドレミファ名無シド
04/09/25 20:35:59ID:CRk88fqK0337ドレミファ名無シド
04/09/25 21:11:28ID:ZjCC9s/6517 名前: ドレミファ名無シド [sage] 投稿日: 04/09/08 17:27 ID:QnHYsrKY
>>515
コードに沿った音を音を刻む事を一般的にルートを弾くと言う。
Eと表記された分類のコードだったらEmでもE7でもEsus4でも
そのコードの元になっているEの音を刻む。これがルート。
520 名前: はんぱろんげ [sage] 投稿日: 04/09/08 18:06 ID:2LdmxeXA
>>518
いいじゃないですか、親指で4弦を弾くのも決して間違いとか正解という話ではないですよ。
強いて言えば、メリットデメリットで考えて自分で選択すればいいと思うです。
今ぱっと思い付くデメリットとしてチョーキングやビブラートがしづらいというのがありますが。
あとルートっていうのは日本語では根音といってコードの根っこになっている音の事です。
具体的には>>517っつー事です。
そのルートの音をひたすら弾くのが「ルート弾き」です。
で、ConEとかC/Eと表記される分数コードってのがありますがこの場合ベースは通常、分母(右側の音)を弾きます。
…あれ、分数コードの「ルート」はどっちなんだろう?後でぐぐってみよう。
0338ドレミファ名無シド
04/09/25 21:31:46ID:q+4l5H0u0339がが3号
04/09/25 21:34:03ID:n1MqOASV0342し習いヤツはバカ
04/09/25 22:11:54ID:YoBUtrB70343ドレミファ名無シド
04/09/25 22:14:04ID:q+4l5H0u0344ドレミファ名無シド
04/09/25 22:27:49ID:POKVeRky0346ドレミファ名無シド
04/09/25 22:34:29ID:q+4l5H0u0348ドレミファ名無シド
04/09/25 22:39:36ID:K/PaqNH40349ドレミファ名無シド
04/09/25 22:40:40ID:K/PaqNH40350ドレミファ名無シド
04/09/25 22:41:17ID:V7YchJrLここはベースの質問スレであって、質問に対する回答内容について
いちゃもんつけて煽るところじゃない。
もしID:q+4l5H0uが何か回答の内容に不満を持ったなら、そのレス番を
明示して具体的に不満内容を示すべき。
スレに則した質問もせず、かといって「いい加減でない」回答も示さない
んだからスルーするべ。
0351A
04/09/25 22:41:27ID:umZqg0ol私の友達がいきなり、「俺とバンド組むべ」といってきたんです。で、
私はいいといったんですか、メンバー(私を含む)がギターを触ったことがない輩ばっかなんです。
しかもその友人は「明日詩持ってくから」とぬかしやがったのです。
そいで次の日、その作った詩を見たら、センスねーー!!!とか思いました。
ほかのメンバーのやつのほうがよっぽどいいですよ。
でもそいつは自分のに曲入れだしましたから。
普通の曲出来てないのに。
0352がが3号
04/09/25 22:46:10ID:n1MqOASVい
り
ま
し
た
0353ドレミファ名無シド
04/09/25 22:47:38ID:7N6xk1fr亀田という人が弾いていたベースが、
左利き用ジャズベをひっくり返して、普通に(右手でピッキング)弾いてました。
ペグが下向き、ストラップピンがボディの長い方のツノ(わかりますかね…)にもついてました。
何かメリットがあるのでしょうか?
0354ドレミファ名無シド
04/09/25 22:48:38ID:q+4l5H0u0356D!!リーダー
04/09/25 22:56:01ID:VbishkE40357ドレミファ名無シド
04/09/25 23:03:40ID:wb0ZaiVW問題がある場合が結構あると思うよ。
336 名前: ドレミファ名無シド 投稿日: 04/09/25 20:35:59 ID:CRk88fqK
ルート弾きってなんですか?
とかさ。自分で調べれば分かるようなことをいちいちこんなとこで質問されたら
煽りたくもなるじゃん。
0358ドレミファ名無シド
04/09/25 23:23:50ID:q+4l5H0u>>135や>>323のような素朴故に答えにくい質問が速攻で煽られているのがやり切れない
0359ドレミファ名無シド
04/09/25 23:28:28ID:wb0ZaiVWようするにベース弾いてる人にとっちゃ糞みたいな質問だけど、
初心者にしてみれば大きな問題なんだろ。
0360ドレミファ名無シド
04/09/25 23:31:54ID:q+4l5H0uこの一言であんたのレベルが知れるよ。
熟練者でもそう簡単に答が出る問題じゃないのに。
0361ドレミファ名無シド
04/09/25 23:35:00ID:wb0ZaiVW熟練者でも簡単に答えが出ない問題なのか?
0362D!!リーダー
04/09/25 23:37:05ID:VbishkE40363ドレミファ名無シド
04/09/25 23:37:29ID:nx3zSdB1じゃあ、>>361はこれらの問題に対してどう答えるんだ?
0364316
04/09/25 23:40:43ID:PNLXshl1みなさんありがとうございました!!
0365ドレミファ名無シド
04/09/25 23:46:30ID:wb0ZaiVW指とピックは自分なら、その音が欲しいとき、あるいは自分の得意な
方で弾く。ただこの答えは>>136の「セオリーなんて無い」で良いと思う
けど。
耳コピはよほど音程の違いが聞き取れない人間で無い限り実際の音源と
聞き比べて正しいか間違ってるかはわかるんじゃないか?チューニングの
ほんとに微妙なズレとかあんまりにも細かいとこまで突き詰めたら確かに
証明はできないけど、あくまで曲を弾く上で必要なレベルの正確さは自分で
判断できるはず。
0366ドレミファ名無シド
04/09/25 23:49:42ID:POKVeRky>聞き比べて正しいか間違ってるかはわかるんじゃないか?
そんな事を言ったら市販のバンドスコアとかを採譜している奴は
間違ってばかりだからみんな「よほど」の人間になってしまうな。
ベースなんてコードの違いくらいは判別出来るけども、
音質や音量、周りのアンサンブルの重なり具合によっては
細かいフレーズなんて中々合っているか判断出来ないような場合もある。
0367ドレミファ名無シド
04/09/25 23:53:12ID:is0XiFQjて、これはベースの名前か?
ベースの名前だとしたら、どういうベースかしってるか?
0369ドレミファ名無シド
04/09/26 00:01:58ID:9nqPIO7Rそんな事言い出したら質問スレの意味ないし
0370ドレミファ名無シド
04/09/26 00:06:40ID:0F/EVdwQ全ての人間とは言わずとも八割方が必ず頷く答えを出せると言うのなら別だが、
実際これと言う決まりがないのだから「セオリーなんてない」以外に言い様がないのでは。
>>369が疑問をすかっと解消出来るような答えを持っているなら別だが。
0371ドレミファ名無シド
04/09/26 00:07:26ID:LH4CwlUK0372ドレミファ名無シド
04/09/26 00:11:34ID:0F/EVdwQパワーアップキノコを取るとスラップで叩きまくり。
0373ドレミファ名無シド
04/09/26 00:13:15ID:9nqPIO7R0374ドレミファ名無シド
04/09/26 00:14:19ID:LH4CwlUKとかにこだわりすぎ。
0378ドレミファ名無シド
04/09/26 00:16:31ID:9nqPIO7R基礎知識の無い人間が語る「自由」ほど陳腐な物は無いな
0379ドレミファ名無シド
04/09/26 00:17:04ID:0F/EVdwQ普通に指でメタル弾いている奴もいるし。
クリフ・バートンとかもBatteryみたいな高速テンポの16ビートの曲を
指で弾いていたと思うが。
2フィンガーで間に合わなければ3フィンガー、4フィンガーにすれば別に問題ないし。
0380ドレミファ名無シド
04/09/26 00:18:14ID:0F/EVdwQ指でメタルのような速い16分を弾けないと思い込んでいた君の方が
明らかに知識がないように思えるのだが気のせいか?
0382ドレミファ名無シド
04/09/26 00:27:17ID:9nqPIO7R0383ドレミファ名無シド
04/09/26 00:28:30ID:LH4CwlUK0384ドレミファ名無シド
04/09/26 00:32:23ID:4og9c4Guメリットは特にないと思うな〜。すごく弾きにくい。
長過ぎるストラップがちょうどいい長さになるとか?
レフティをそのままひっくり返して右利きの人が弾く場合、
弦の上下が反対になるので、手癖フレーズを弾けなくなるっていうのが
唯一のメリットといえばメリット。
0387ドレミファ名無シド
04/09/26 01:07:24ID:bOjj3NbN俺は知らず知らずのうちにヤツのベースを聞いてベースに惚れた。
0388ドレミファ名無シド
04/09/26 01:28:11ID:hs3b0QLRhttp://www.aguilaramp.com/html/support/downloads/diagrams/obp3wiring.pdf
↑基本的にここの配線どおり行って、Volumeを1つにし、inputは配線図内のpickupのところにジャックを繋ぎました。
ご教示お願いします。
0389388
04/09/26 02:38:33ID:hs3b0QLR0390ドレミファ名無シド
04/09/26 02:56:47ID:llrddz3uどういう特徴があるんでしょう?
0391ドレミファ名無シド
04/09/26 02:59:49ID:2nv68Q+4今度打ち込み用にベース買おうと思ってるんだけど・・・
ロックやるのにライン録音だとやっぱショボいのかな?
サンズのDIとか良さげだけど高いし・・・
何か安くてそれなりに使えるプリアンプみたいなのあったら教えていただきたいです。
ちなみにフェンジャパのジャズベ買おうと思っています。
0392ドレミファ名無シド
04/09/26 03:34:51ID:4og9c4Guボールエンドのところで外周の巻き線がなくなり、芯線が露出してる弦。
ブリッジのコマに弦振動をより精密に伝えることができる。
>>391
クリーンでストレートな音ではあるけれど、そんなにショボくはない。
ライン直でも意外と大丈夫。ただ、ガッツとか雰囲気は足りないと思う。
KORGのAmpworks Bassが評判良い。実売価格12000〜13000円程度。
0393ドレミファ名無シド
04/09/26 03:43:13ID:2nv68Q+4レスさんくす〜
これ良さそうですね、早速明日試してきます
アンプで試奏してもラインの音が分からないから悩んでたんですよ・・・
0394390
04/09/26 04:07:30ID:llrddz3uレスありがとうございます
やはりそういう形状のものでしたか
前に買って「間違えた」と思って張らずにしまってあるので
今度試してみます。
0395ドレミファ名無シド
04/09/26 05:27:47ID:WKvd5dvSやすくて、最高峰のPOD並の性能を持つ、BASS V-ampをおすすめする
0396ドレミファ名無シド
04/09/26 05:34:33ID:0F/EVdwQ多機能さを求めるならPODやV-AMP。
音圧を上げて迫力のある音にしたいだけならActiveSpice。
ラインにちょっとした音の膨らみや、チューブ風のドライブ感などを加えたかったらSANSAMP。
必要に応じて併用しても良し。
0397はんぱろんげ
04/09/26 05:48:34ID:BxAL2jptだから初級質問スレで釣果をあげたって釣り師としては三流以下だと何度言ったら(ry
煽りの内容がホント幼稚でつまんないよ。
回答に文句を言うんだったらレス番指定して具体的にどこがどう間違ってるのか示せと。
回答者が本当にベース弾けるのかって?
僕のプレイはセッションスレとか探せば聴けるから参考にするがいい。ぷっぷくぷー。
0398面白い
04/09/26 05:52:19ID:hnV7z2Or0399ドレミファ名無シド
04/09/26 06:56:01ID:hsgTyyLMおさえるトコ四つあるけど
素早くひくの?
おしえてください
0400ドレミファ名無シド
04/09/26 07:15:27ID:weXySy9Q0402ドレミファ名無シド
04/09/26 07:33:35ID:sH5x39XIベースのコード?
もしかしたらベースのコード表とか見てるのかな?
それはそのコードのとき使っても変じゃないよって音で、
別に無理に全部の音を弾かなくてもいいんだよ。
0403ドレミファ名無シド
04/09/26 11:31:32ID:r7x4fbLHttp://www.google.com/search?hl=ja&lr=lang_ja&ie=SJIS&oe=SJIS&num=100&q=D%27andrea+lemon+oil
While pushing down turnと、close tightlyとフタに書いてあるんですが、
よくわかりません。無理にすると爆発しそうで怖いです。
使ったことある方、お願いします
また、他スレで押しながら回せというご回答をいただいたのですが、
上から押しながらやっても開かないです・・。
0404ドレミファ名無シド
04/09/26 11:48:11ID:V80sUwZh宅録で・・・とSANSだけあっても使いもんにならんEQは絶対必要
宅録のしょぼい環境で1番ベースが混ざりあったのはやはりKORGのAmpworks Bass
これが良かった
SANSはサウンド全体の音が豪華じゃないと辛いスタジオではいいと思うけど
>>403
上ブタを割れ!中蓋があるから大丈夫
ただし中蓋まで壊すなよ
0407ドレミファ名無シド
04/09/26 12:09:37ID:r7x4fbLHそうだったんすか!!見たことないタイプのフタだし、
俺の開け方が悪いんかなあと思ってたんですが。
オススメの割り方はありますか?
0408無事割れました
04/09/26 13:09:22ID:r7x4fbLH0410ドレミファ名無シド
04/09/26 13:14:14ID:V80sUwZh中にはクリアーの中蓋あったろ?
それで充分外蓋いらねー
レモンオイルって指板ローズだとそうだけど
メイプルだと関係ない
ボディーはオイルフィニッシュには関係あるけど
なんで買ったの?
0411ドレミファ名無シド
04/09/26 13:14:32ID:P5ClxFJSスラップをやってる動画とかあればお願いします。
0412ドレミファ名無シド
04/09/26 13:19:47ID:r7x4fbLH「関係ある」とはどういうことでしょうか?
自分は、中古で買ったベースの指板が汚かったので、
弦外して拭きました。
0413ドレミファ名無シド
04/09/26 13:40:33ID:9MeMZbspオイルフィニッシュだからレモンオイルですか…。
>>412
ポリだろうがラッカーだろうがオイルだろうが、普通にボディや指板の汚れを取る用途として使うので、
クロスに少量含ませてキレイキレイしているならば無問題。
0414ドレミファ名無シド
04/09/26 13:43:32ID:r7x4fbLHじゃ無問題です。ありがとうございました。
きれいになると気持ちいいですねー
0415ドレミファ名無シド
04/09/26 13:57:18ID:0F/EVdwQあー、そうね。
確かに質問者がFenderJAPANのジャズベって書いているし、サンズだけだと辛いか。
俺のベースの場合はアクティブだし、ちょっといじるだけでも
ラインで十分使える音になるから、エフェクターは本当に味付け程度なのよ。
あとはMTR内蔵のEQでいらんところを少しカットするだけで十分なくらい音が良いからさ。
0416391
04/09/26 14:02:04ID:2nv68Q+4自宅はDAW環境なのでEQ・コンプ関係はなんとかなると思います。
Ampworks Bass、V-AMP、POD辺りを試してみます。
0417336
04/09/26 14:44:08ID:Qh2JSJaw糞初級な質問 丁寧に答えてくれて
ありがとうございました
0419ドレミファ名無シド
04/09/26 16:26:19ID:J12a2Z8j買ってきて本体に対応してなくて張れなかったなんてことありますかね?弦張り替えるの初めてで…
0420ドレミファ名無シド
04/09/26 16:39:07ID:9nqPIO7Rhttp://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1093400959/l50
0421ドレミファ名無シド
04/09/26 16:41:48ID:sH5x39XI自分のベースもって買いに行け。
で、店員さんに「このベースにあった弦がほしいんですけど・・・」と尋ねろ。
リアルでの他人との接触を怖がってちゃ駄目だぞ。
0422ドレミファ名無シド
04/09/26 16:44:58ID:9nqPIO7R0423D!!リーダー
04/09/26 16:49:40ID:xq5ZHkAM0424ドレミファ名無シド
04/09/26 16:49:48ID:Rt19D9Mi0426ドレミファ名無シド
04/09/26 17:09:21ID:KrfaqBqC0427はんぱろんげ
04/09/26 18:10:25ID:BxAL2jptどの回答が間違っているのか具体的にあげてください。
また、間違いを指摘するだけの知識があるなら正解をお答えください。
君の場合、それ以外のレスは不要。
他の皆もな。
ベーシストは釣られやすいってもっぱらの評判だぞ、気を付けろ!
0429ドレミファ名無シド
04/09/26 18:22:35ID:9nqPIO7R0431ドレミファ名無シド
04/09/26 18:37:23ID:9nqPIO7R意味わかんねーぞ
0432ドレミファ名無シド
04/09/26 18:41:58ID:4og9c4Guちゃんとした知識を身につけていただきたいという配慮からでは>マジレス
0433がが3号
04/09/26 18:45:04ID:zCfyAQYS質問しにくい不陰気・・不陰気・・あれ?雰囲気(←なぜか変換できた)だわさ。
いいかおまえら
左を見ろ→ ここは右だ。
0435がが3号
04/09/26 18:51:47ID:zCfyAQYS何故おれがハゲだってわかったんだ????
練習いってきま〜す。
0436D!!リーダー
04/09/26 18:52:11ID:xq5ZHkAM0437ドレミファ名無シド
04/09/26 18:53:19ID:9nqPIO7R0438ドレミファ名無シド
04/09/26 19:04:35ID:sH5x39XIもっとも、くりふくんだって(以下削除)
0439はんぱろんげ
04/09/26 19:19:37ID:BxAL2jpt荒らしはおまえだ。
寝ぼけてないで具体的にどの回答が間違えているのか指摘しろって。
あとこのスレで釣れたって三流以下だって何度言ったら分かるんだ。
荒らしに反応する奴も荒らし、という事で今の僕は荒らしです。
皆様、ID:9nqPIO7Rは程度の低い釣りなのでどんなにむかついてもスルーよろ。
以後、叩きは他所のスレでやるからその気があったら付いてこい>ID:9nqPIO7R
0441ドレミファ名無シド
04/09/26 19:36:05ID:9nqPIO7Rまあ気に入らないレスは片っ端から荒し認定するんだろうけど
0442ドレミファ名無シド
04/09/26 19:41:47ID:B8/L/GPW揚げ足の取り方が悪かったんじゃないか?
煽りにもなってないから言われればプンスカするよ
0443ドレミファ名無シド
04/09/26 20:02:31ID:4og9c4Gu初心者の方、質問どぞっ
0444はんぱろんげ
04/09/26 20:06:29ID:BxAL2jptおほ。本物だよ。ごめん、冷静さに欠けているね。反省します。
>>441
具体的にどの回答が間違ってるのか示してください。
荒らし呼ばわりが納得いかないなら自分が荒らしではない事を証明すればいい。
>>442
煽りどころか揚げ足取りにすらなってないんだよね。具体的じゃないから。
0446ドレミファ名無シド
04/09/26 20:23:07ID:9nqPIO7R0447ドレミファ名無シド
04/09/26 20:25:01ID:LH4CwlUK0448ドレミファ名無シド
04/09/26 20:35:24ID:9nqPIO7Rまあ俺のレスが気に入らないのは分かるよ、
でもそんな事で荒し呼ばわりするほうが荒しなんじゃないかな
0449ドレミファ名無シド
04/09/26 20:37:48ID:LH4CwlUK338 名前: ドレミファ名無シド [sage] 投稿日: 04/09/25 21:31:46 ID:q+4l5H0u
ここでいいかげんな回答してる人達は本当にベース弾けるんですか?
この文章見て喧嘩売ってるようにしか見えないのは俺だけではない。
0450ドレミファ名無シド
04/09/26 20:41:40ID:WYjAljA10451ドレミファ名無シド
04/09/26 20:42:19ID:sH5x39XI422 :ドレミファ名無シド :04/09/26 16:44:58 ID:9nqPIO7R
相変わらずの珍答ぶりですね
どの変が珍答ぶりか説明してくれるかな?
0452ドレミファ名無シド
04/09/26 20:45:30ID:KrfaqBqC0453ドレミファ名無シド
04/09/26 20:48:39ID:LH4CwlUKここにお前が来ても珍答しか無いんだからお前が得るものは何も無いだろ?
お前が文句たれても今の状態が変わるわけじゃないんだから。
0454ドレミファ名無シド
04/09/26 20:49:32ID:nT5xjcFaめっちゃ緊張するあ!!
0456ドレミファ名無シド
04/09/26 20:50:59ID:9nqPIO7Rいきなりスレ出禁ですか?
気に入らない奴閉め出してスレの私物化なんてそれこそ許されないですよ
0457ドレミファ名無シド
04/09/26 20:52:48ID:sH5x39XIだから、どの辺が「珍答ぶり」か答えてくれないか?
今後の糧にするからさ。
0462ドレミファ名無シド
04/09/26 21:02:35ID:sH5x39XIじゃ、これでいいか?
ありがとう。
0463ドレミファ名無シド
04/09/26 21:28:48ID:LH4CwlUK何で私物化なのか良く分からんが、別に締め出そうと(閉は違うからな)
してるんじゃなくて、お前がここに来るメリットが無いから言ってるだけ。
なおかつお前が来ると荒れる(俺も含めだが)。だから来ないでってこと。
君が「真面目なレスしろ!」って言っても変わんないから、諦めな。
0464ドレミファ名無シド
04/09/26 21:32:30ID:9nqPIO7R果てしなくどうでもいいな・・・
いいかげん下らない因縁つけるの止めて下さい
0465ドレミファ名無シド
04/09/26 21:33:25ID:0Fbe0Fu1まぁまぁ、そう熱くなるなよ。一つだけお願い聞いてもらえれば万事OK
ではないか。
というわけで>>456へお願い。コテハンになって。
0467ドレミファ名無シド
04/09/26 21:38:03ID:sH5x39XI気を取り直して、次の質問、どうぞ。
0468ドレミファ名無シド
04/09/26 21:38:42ID:EVBGJG58喧嘩売っておいて、因縁つけるなとは
どういう理屈なんでしょうか?
学生相手くらいしか通用しませんよ、そんな我が儘は。
0469ドレミファ名無シド
04/09/26 21:42:04ID:9nqPIO7R0470ドレミファ名無シド
04/09/26 21:45:42ID:LH4CwlUKちなみに 「締め出す」=○○を締め出す、とか
「閉め出す」=○○を家から閉め出す、とか
まあ、どっちでも伝わるからいいんだけどさっきの文だと「締め」のほうが
合ってる感じ。まあ、どうでもいい。国語得意じゃないし。
0471ドレミファ名無シド
04/09/26 21:58:41ID:9nqPIO7R2chやってるとたまにこう言うブッとんだ奴いるよな
0473ドレミファ名無シド
04/09/26 22:58:18ID:j70Y2g7W今、自宅の物居れをあさっていたら「Birth」というブランド名の入ったエレクトリックベースを発見しました。
コレってちゃんとしたメーカーなのでしょうか?
ちなみにコレはプレシジョンタイプのベースです。
詳細のわかる方どうかよろしくお願いしますm(_ _)m
0474ドレミファ名無シド
04/09/26 23:12:18ID:Rt19D9MiD ---------------------------
A ---------------------------
E 1-2-3-4-5-6-7-8------------
のようなフレーズを弾くとき、人差し指だけで弾いては駄目ですか?(テンポは速いです)
0475ドレミファ名無シド
04/09/26 23:15:22ID:KrfaqBqC弾けるんならいいんじゃないですか?
0476ドレミファ名無シド
04/09/26 23:26:28ID:sH5x39XI人差し指ってどっち側の指?
0477ドレミファ名無シド
04/09/26 23:35:38ID:EVBGJG58駄目ではありませんが
4弦4フレットまで弾いて後は3弦に移行する方がスムーズではないか、と思います。
やりやすい方法でどうぞ。
0478ドレミファ名無シド
04/09/26 23:56:56ID:0Fbe0Fu1過去スレかなんかに有ったのだが、
「〜してはダメ」とか「〜でなければダメ」というのが無いが、「〜した方がいい」
というのは有る。
運指に関して、よく一フレット一指が唱えられている理由の一つに、
「自分自身で無理な運指をしてしまい筋を痛めた」なんてのがある。
あなたが特に問題を感じてなければ今のままで変える必要は無いけど、
一応「なんで一フレット一指が基本とされているか」くらいは知っておいても
いいかと思います。
0479ドレミファ名無シド
04/09/27 00:32:54ID:XDcz8AEy0480ドレミファ名無シド
04/09/27 00:35:36ID:AoPGGtzd0481ドレミファ名無シド
04/09/27 00:35:54ID:VM3izWbWそれだとメトロノームの意味がないと思うのだが・・・
0482ドレミファ名無シド
04/09/27 00:55:44ID:XDcz8AEy0483ドレミファ名無シド
04/09/27 01:02:29ID:T1Mk1FK9メトロノームのクリック音を表ではなく裏拍でとって練習するといいよ。
○×○×○×○× ではなくて、
×○×○×○×○ という感じで。
○はクリック音がなるとことね。
わかるかな?
0485ドレミファ名無シド
04/09/27 01:14:57ID:XDcz8AEy0486ドレミファ名無シド
04/09/27 03:00:36ID:/Yr0nUPIBirth? 知らないブランドだなぁ....。
とりあえずマイナーなメーカーだと思うよ。
>>474
好きに弾けばいい。
ただ、フィンガリングが上手にできないから最初は人さし指だけで弦を押さえて
平行移動してるんだろうけど、そのうちあまりにも効率が悪いことに気が付いて
ちゃんとした運指で練習するようになると思う。
0487ドレミファ名無シド
04/09/27 03:32:13ID:b+T0xgvUどなたかご存知の方がいましたら教えてください。
0488ドレミファ名無シド
04/09/27 03:58:00ID:/Yr0nUPISleekEliteでスタックノブを扱っている。ただし金属製ではなく木製。
ttp://www5d.biglobe.ne.jp/~KSB/
↑ここのONLINE SHOP、15番にあるTHG KNOBSがそれ。
0489ドレミファ名無シド
04/09/27 10:53:36ID:AdmkrlF3TABみればわかるようなきがするんですが…
0490ドレミファ名無シド
04/09/27 11:08:39ID:oBhJ47ph余興でたまに演奏するくらいであれば無理に覚えなくても構いません、
本気でミュージシャンとしてやっていきたいならコードだけでなく理論なども覚えておくと良いです。
0491ドレミファ名無シド
04/09/27 11:18:57ID:AdmkrlF3はやいレスありがとうございます
友達といっしょにはじめたんですが、あわせるくらいならおぼえなくても大丈夫ですよね?
友達はエレキです
0492ドレミファ名無シド
04/09/27 11:19:18ID:/BpfdfYXTAB譜見て弾いてるのが楽しいならコードは覚える必要ないが、
音楽を一生懸命やるならコード理論は覚える必要あるな。
0493ドレミファ名無シド
04/09/27 11:19:44ID:edco0Ldd覚えておいて損は無いです。
TAB譜が無いと弾けない,TAB譜に書いてあること以外は
弾けない,なんてつまらないでしょう。
0495はんぱろんげ
04/09/27 13:20:13ID:aricVk5xコードやスケールなどちょっとした理論の理解があると少なからずメリットがあります。
例えば、
・フレーズや楽曲の分析能力、応用力がつく
・曲を理解するのが早くなるので、曲をコピーするのが早くなる
・譜面の間違いに気付いた場合、正しい音を見つけやすくなる
・耳コピが楽になる
・アドリブ、アレンジ、作曲などに役立つ
などなど。
「覚えなきゃいけない」ではなく「覚えると良い事がある」と捉えた方が良いんじゃないかな。
理論でもなんでも、何事につけても。
0496ドレミファ名無シド
04/09/27 15:14:15ID:atToCKgpう〜ん、まぁ長く弾いてればいつかは覚えようと思う時が来るだろうぐらいの
気持ちで良いんじゃない?
無理に覚えようとしても勉強と一緒で出来ないし。
自分の乗ってる車の排気量がどれだけでエンジンが何気筒でどこの
エンジンオイル使ってて…とかいうのがよく分からなくてもドライブは
楽しいでしょ?
0497ドレミファ名無シド
04/09/27 15:19:40ID:6OF1r09Iその例えは的外れだな。
どちらかというとMTのテクをどれだけ知ってるか、の方が近い。
0498ドレミファ名無シド
04/09/27 15:33:10ID:TIw6ulS00499ドレミファ名無シド
04/09/27 16:15:58ID:okGYFSau0500ドレミファ名無シド
04/09/27 16:51:05ID:ngC8OMUc0502はんぱろんげ
04/09/27 16:55:38ID:6LoEZp2gいいですか、って意味がわからないよw
空ピッキングはリズムを取るのにいいです。
オルタネイトピッキング出来てないのは見た目にもダサイ。と思う。
0504ドレミファ名無シド
04/09/27 17:34:29ID:Cprgsk7a0506ドレミファ名無シド
04/09/27 18:30:53ID:Cprgsk7a0507ドレミファ名無シド
04/09/27 20:09:31ID:P2W37zpA0508498
04/09/27 20:15:23ID:AdmkrlF3コードは覚えたほうがいいみたいですね!
やっぱり全部覚えたほうがいいんですかね?
あと上達するにはどうしたらいいでしょうか?
質問ばかりですみません。
0509ドレミファ名無シド
04/09/27 20:16:16ID:AdmkrlF3489でしたすみません
0510ドレミファ名無シド
04/09/27 20:48:52ID:/Yr0nUPIコードを覚える場合、まずはルート音が何の音でフレットのどこにあるか
という簡単なあたりから覚えると楽。いきなり全部覚えようとすると挫折するかも。
まずは自分の好きな曲のコード進行を書き出して、それを見ながらベースを弾いて
指板上でどのようにラインが動いていくかを覚える。
あとはひたすら反復練習あるのみ。
がんばってね。
0511487
04/09/27 21:38:40ID:b+T0xgvU遅ればせながら、ありがとうございました。
0512ドレミファ名無シド
04/09/27 22:52:59ID:6OF1r09I大別して2フィンガー、ピック、スラップの3つの奏法があることを
なんの違和感もなく受け入れてたなぁ。
しかも、コピる曲によって使い分けてた。
結局ピックはドロップして、今は2フィンガーとスラップばかりだけど。
0513ドレミファ名無シド
04/09/27 23:44:30ID:0djKj9Yn初心者な俺はどこに逝けばいいんですか?
0514ドレミファ名無シド
04/09/27 23:47:11ID:PeJU8Vur----------------
---7---7---7----
-5---5---5------
このようなフレーズを、テンポ160くらいで指びきするときって、
3弦は音が切れる(ひいた後ミュート?できる)のですが、4弦はボーンボーンと音が伸びてしまいます。
なにかコツなどありますか?
0515ドレミファ名無シド
04/09/27 23:48:21ID:PeJU8Vur---------
---7---7-
---------
-5---5---
でした。何度もすみません
0516ドレミファ名無シド
04/09/27 23:58:59ID:SbrWTBWB普通に弾いた後に左手の指を軽く浮かせればミュートされるんじゃないのか?
押さえっぱなしならそりゃ音は鳴りっぱなしだわな。
0518ドレミファ名無シド
04/09/28 00:04:03ID:oSonaxUsあっ、左手ですか!なるほど!
でも、今のところ左手でこの二つのポジションを押さえてるだけでも辛いので、大変そうですね;;
がんばってみます。
0519ドレミファ名無シド
04/09/28 01:12:25ID:o6GG90Xsあと、スコアを見て思ったんですが、音は半音下がってるはずなのに、譜面上では何故レギュラーチューニングでのコード名になっているのでしょうか?
ベースとはちょっと関係ないかもしれませんが、どなたか知っている人がいましたら教えてください。
0520はんぱろんげ
04/09/28 01:50:41ID:XxNXqQWl開放弦は音の響きが微妙に違うのでそれで判断…俺には出来ません。
ドロップチューニングはローEより低い音が使われているかどうかで判断。
変則チューニングは…特殊な状況でないと分からないと思うなぁ。
どちらにせよ完全に耳だけでは厳しい世界です。
楽器のチューニングを変えたところで実際に出すべき音程が変化する訳ではないので譜面はそのままで当然。
むしろ、譜面に書いてある音を出すにあたってレギュラーと変則で押さえるポジションが変わるのです。
0521ドレミファ名無シド
04/09/28 03:14:05ID:5vzbvSdL0522ドレミファ名無シド
04/09/28 03:21:35ID:lUXq7andデレレッテッテッテッテッテrfくぁwせdrftgtgyふじこl
0523ドレミファ名無シド
04/09/28 06:31:18ID:Y/k/zyVY指弾きで、ピックアップに指を置く・ボディに親指で踏ん張るなど試しました。
まあまあ弾けますが、何かしっくり来ません。
そこで、フィンガーレストを買ってきました。取り付け位置の候補としては、
@フロントPUとリアの間、Aリアのすぐ傍に、弦に沿って
を考えてます。
フィンガーレストを後付した方など、だれか教えてくださいです
0524ドレミファ名無シド
04/09/28 07:07:30ID:4pZ3ULRN正解はないので、どちらでもいいと思いますよ。
ジャズベに、フィンガーレストつけてるプロもたくさんいますが、
人それぞれです。
長かったり、短かったり、弦に平行だったり、角度ついてたり、
ネックよりだったり、ブリッジよりだったり。
自分が弾きやすいとこにでOK。
0525ドレミファ名無シド
04/09/28 07:10:42ID:16oJNFN/0526ドレミファ名無シド
04/09/28 07:17:41ID:4pZ3ULRNプレシジョンベースやジャズベースについてるものがありますが、
演奏時に親指(または他の指)をのせる部品です。
0527ドレミファ名無シド
04/09/28 07:24:38ID:16oJNFN/では構えたときに1弦より下にある場合はどんな奏法のときにどの指を置いてつかうのでしょうか?
指弾きだと何の役にも立たない気がするんですが・・・。
0528ドレミファ名無シド
04/09/28 07:36:02ID:4pZ3ULRN親指をつかって弾く、という奏法も昔はありました。
(今もないわけではありませんが)
そのときに、親指以外の指を1弦側のフィンガーレストに
ひっかけておいて、親指で弦をはじきます。
0529ドレミファ名無シド
04/09/28 07:36:20ID:W1CEztt60530ドレミファ名無シド
04/09/28 07:45:34ID:16oJNFN/どうもありがとうございましたm(__)m
0531ドレミファ名無シド
04/09/28 08:20:12ID:tjX+7x3hこのスレッドには「はんぱろんげ」という荒しコテが粘着していますが
これに対する批判や議論でスレが過去に何度となく停滞し、住人の大半が被害を被っております。
このスレッドに来たばかりの方や、コテハン「はんぱろんげ」をあまり良く知らない人は
例え「はんぱろんげ」のレスがまともな物に見えたとしても、完全放置・無視でお願いします。
いかなる理由であれ、「はんぱろんげ」にレスを返信した人はこのスレッドでは荒らしとして扱います。
※2ch専用ブラウザによるローカルあぼ〜んが便利です。
0532ドレミファ名無シド
04/09/28 08:50:48ID:W1CEztt6統計を取ったわけでも、住人がどれだけいるかも把握していないのに
>住民の大半が被害を被っております。
とか言われても全く説得力がないのだが。
と言うかお前ID:9nqPIO7Rだろ。
0533ドレミファ名無シド
04/09/28 08:53:03ID:16oJNFN/荒らしさんですか?
0534ドレミファ名無シド
04/09/28 09:01:12ID:E5qtemm30536ドレミファ名無シド
04/09/28 09:25:12ID:W1CEztt60537ドレミファ名無シド
04/09/28 09:28:17ID:70MdhhKl0538ドレミファ名無シド
04/09/28 09:30:54ID:W1CEztt6ってか、>>531がID:9nqPIO7Rであり、内容が嘘ばかりである以上、
はんぱろんげ本人からの反論でも全く問題ないのに
何でわざわざ隠す必要があるのかわからん。
そんな事もわからん阿呆なのか。
0539ドレミファ名無シド
04/09/28 09:39:07ID:70MdhhKl0541ドレミファ名無シド
04/09/28 09:57:38ID:U0ZiaZq2利害関係だけで自演指摘する奴はちょっと脳味噌足りなすぎと違うか?
0542ドレミファ名無シド
04/09/28 10:45:25ID:iTOUwiXX0543ドレミファ名無シド
04/09/28 11:09:19ID:Ri8hpS2J思わず突っ込まずにいられない
0544ドレミファ名無シド
04/09/28 15:37:53ID:stO3inNM初心者です。自分にとってはすごく勉強になるので、毎日見てます。
でも、夏休みぐらいから殺伐としてきてしまいました。
特に、ID:9nqPIO7Rさん、>>531さんには、がっくりです。消えて・・・
気を取り直して、久しぶりに質問おねがいします。
>>514さんの質問で、4弦が開放だったら、やっぱり左手の余った指
(人差し指?)でミュートするのでしょうか?2弦7フレ弾く前に?
ずっと、ミュートで悩んでます・・・
0545ドレミファ名無シド
04/09/28 15:57:31ID:Ey8Xbuxp0546ドレミファ名無シド
04/09/28 16:07:35ID:kY9AIFub私はこのような場合は3弦をピッキングした後4弦にその指を当ててミュートしています。
弦を弾いた指の動きを上の弦に当てて止める、といった感じです。
0547ドレミファ名無シド
04/09/28 16:15:01ID:WBMwnD7Oこれ最強。
0548ドレミファ名無シド
04/09/28 16:27:44ID:QWuXMPCa俺は左手。例えば,
中指で 3弦 7フレットを押さえると同時に
人差指で 4弦 6フレット付近に触れる。
(4弦の方は押さえずに触れるだけ。6フレットなのは
7フレットに触れるとハーモニクスが残るため)
−−−−−
−−−−−
−−7−7−
−0 x 0 x−
開中開中
開人開人
0549ウンコォォPOWER! ◆Vl/Y/JtlNA
04/09/28 16:43:20ID:mcLTGKxv0550ドレミファ名無シド
04/09/28 16:43:58ID:qtzAOF2Y0551ウンコォォPOWER! ◆Vl/Y/JtlNA
04/09/28 16:44:14ID:mcLTGKxvそれは開放弦、つまりは何も指で押さえないで弾くことです。
0552ウンコォォPOWER! ◆Vl/Y/JtlNA
04/09/28 16:50:25ID:mcLTGKxv解答ありがとうござありがとうございます。
0553ドレミファ名無シド
04/09/28 16:55:16ID:kY9AIFub0554ウンコォォPOWER! ◆Vl/Y/JtlNA
04/09/28 16:59:49ID:mcLTGKxvキモチィィィィオイwww
0555ドレミファ名無シド
04/09/28 17:39:03ID:NgT1a9OM0556ドレミファ名無シド
04/09/28 18:04:05ID:o/JorHqI0557519
04/09/28 18:04:59ID:o6GG90Xsありがとうございます。
あと
>>楽器のチューニングを変えたところで実際に出すべき音程が変化する訳ではないので譜面はそのままで当然。
むしろ、譜面に書いてある音を出すにあたってレギュラーと変則で押さえるポジションが変わるのです。
と書かれてますけど、全弦半音下げで3弦3フレットを押さえて音を出したら、B♯の音が出ますよね?
なのに、コードネームはCになってるのは何故なのでしょうか?
音程は半音分下がってると思うのですが。
もう少し分かりやすく御教授ください。
理解力不足ですみません。
0558ドレミファ名無シド
04/09/28 18:20:54ID:xlrm9A1Aそれはたぶんどっかしら譜面が間違ってるんだろうな。
たまにあるよそういうこと。
原曲と聴き比べて、その譜面のキーがあってるか確認して、キーに対してコードがあってるか確認。
あと、タブは基本的に信用しない。
#譜面によっては、全部レギュラーチューニングで書いてあって
#譜面の頭に「この曲は半音下げチューニングです。」とかいう信じられない表記がしてあることがあったり。
0559544
04/09/28 18:28:32ID:stO3inNM隣の弦なら、そうですよね。>>515のように1弦飛んでると、やっぱ左手?
>>548
よくわかります。ありがとうございます。楽譜にもタブ譜にも書いてなくても、
ミュートも考えて練習しなくちゃ、ですよね。初心者には、大変。
質問する側がスレの進行に口出しして、すみません。
でも、>>545さん、>>547さんの思ってるような人ばっかりじゃないんです。
通用しないのかなあ、2chでは。
0561544/559
04/09/28 18:53:12ID:stO3inNM逝きます。
0563ドレミファ名無シド
04/09/28 19:00:34ID:Woj4LBpW0564ドレミファ名無シド
04/09/28 19:22:16ID:fs+P5PJhバンドスコアではダウンチューニングの時コードネームはおろか五線譜まで移調して書いてあったりする
譜面の頭にある「チューニング」と言う表記でギターとベースのチューニングを合わせれば良いような印象を受けるけど
実際はボーカル含めすべてのパートをトランスポーズして読まなくてはいけない
0565ドレミファ名無シド
04/09/28 19:23:18ID:fs+P5PJh0566ドレミファ名無シド
04/09/28 19:23:27ID:qtzAOF2Y0567ドレミファ名無シド
04/09/28 19:27:07ID:fs+P5PJh例えば一音下げチューニングならボーカルも「ド」の位置の音符を「♭シ」で歌わなくちゃいけないの。
0568ドレミファ名無シド
04/09/28 19:29:31ID:qtzAOF2Yギターの半音下げチューニングだと、E弾くと出音はE♭だけど
譜面はEと書いてくれた方がわかりやすいのに、わざわざE♭って書いてあるんだ?
0569ドレミファ名無シド
04/09/28 19:30:40ID:fs+P5PJh0570ドレミファ名無シド
04/09/28 19:31:56ID:qtzAOF2Y0571ドレミファ名無シド
04/09/28 19:33:32ID:qtzAOF2Y0572ドレミファ名無シド
04/09/28 19:35:44ID:aGuuZQDd0574ドレミファ名無シド
04/09/28 19:49:47ID:domCRzxTどうしたらいいでしょうか?
0575ドレミファ名無シド
04/09/28 19:58:38ID:VaJ3SULcフレットの近くをしっかり押さえる。
ネックがねじれてないか、フレットがおかしくないか、チェック。
(よくわからなかったらリペアショップへ)
0576ドレミファ名無シド
04/09/28 20:09:14ID:domCRzxTレスありがとうございます。見た感じネックにもフレットにも異常ないみたいなんでやっぱり押さえ方が悪いのかもしれないです。
弦高はどのくらいが普通んですか?
0577ドレミファ名無シド
04/09/28 20:14:52ID:aYmiZet3変な返答になるけどビビっててもアンプをその音が通さなければ大丈夫だよ。
アンプ通した音はビビッテル?スタジオとかでやるときにビビってなければいいと思うけど。
0580ドレミファ名無シド
04/09/28 21:01:30ID:Kje17Tzf0581ドレミファ名無シド
04/09/28 21:22:18ID:ZMxSKkhZ0582ドレミファ名無シド
04/09/28 21:41:30ID:ZMxSKkhZ>>579
そこんとこの調整も自分の音をきめる要因になるんで色々試してみたほうがいい。
自分は生音は結構フレットバズが出るけど、アンプからの出音はちょっとだけバズが
出るようにセッティングしてる。リズムロジックのドウェイン・スミスの音に近いかな。
ちなみに12フレットでの弦高は1.1_。
0583ドレミファ名無シド
04/09/28 22:18:43ID:aYmiZet30584ドレミファ名無シド
04/09/28 22:42:37ID:xlrm9A1A私もそうだったけどさw
長いこと弾いてるとそんなに気にならなくなるんだけどね。
1年目くらいの子たちが「ビビって気になる」っていう楽器のほぼ全てが
気にしなきゃいけないような状態ではないです。
弾き方の問題の方が大きいかな。
かえって長いこと弾いてる年寄りの方が、ずいぶんビビってるなって思うような
楽器を平気な顔して使ってることがありますね。
それが「その人の音」になってるんだろうな。
新品の楽器(楽器屋の吊るし)で、「これは酷い」っていう状態のはほとんどないし
(10kや20k位で売ってるようなのはどうだかしらないけどさ。)
あんまり気にしないで弾いてていいんじゃないかと。
(中古屋は別ね、たまに「これ売り物にしていいのかよ」ってのがあったりする。)
それでも気になるようだったらリペア屋さんで見てもらえばいいわけだし
(楽器屋じゃないよ。「リペア屋」さんね。楽器屋のリペアは信用しちゃいけません。)
ネック・ブリッジ周りの調整なら3〜4k位でやってくれるとおもうよ。
(あくまで調整レベルね。ばっちり低弦高にしたいんだとするとそれなりにお金はかかりますよ。)
0585557
04/09/28 23:02:31ID:o6GG90Xs説明ありがとうございます。
譜面が間違ってる事ってあるんですね。
次からはスコアでコピーする時も自分の耳で確認しながら弾くようにします。
>>560
はい、Cの半音下がるとBですね(汗
御指摘ありがとうございました(恥
0586ドレミファ名無シド
04/09/28 23:13:06ID:tPpsao1g0587ドレミファ名無シド
04/09/28 23:13:56ID:0Kkt/wtG確認は大事だね。「スコアに書いてある!」とか言い張って
音のずれに気付かないのより全然いい。
0588ドレミファ名無シド
04/09/29 00:24:27ID:ZwE0LSJ31弦を弾く時は2弦、2弦を弾く時は3弦に置くと良いのではないでしょうか。
弾く弦によって置く位置が変わって大変と感じるかもしれませんが
親指を置く事でミュートも兼ねるのでお勧めします。
0589ドレミファ名無シド
04/09/29 01:08:08ID:eNVsKbKQ親指は固定せずに、常に弾く弦によって動かすようにすると弾きやすいよ。
0590ドレミファ名無シド
04/09/29 01:21:27ID:pP/1jLhp0591ドレミファ名無シド
04/09/29 01:32:53ID:pP/1jLhp皆さんアドバイスありがとうございます!練習してみます。もうひとつ質問なんですが、指を当てるのはどの辺の位置ですか?自分はリアピックアップより少しネックよりの位置ですが、音が固すぎる感じがして結局EQで無理矢理好みの音にしてしまいます。
0592ドレミファ名無シド
04/09/29 01:35:11ID:pP/1jLhp0593ドレミファ名無シド
04/09/29 01:44:50ID:ZwE0LSJ3ブリッジに近いほど堅い音になります。
私は柔らかい感じにする時には最終フレット付近で弾いたりします。
ピッキングの位置を変えてもまだ堅く感じるなら弦高を低くしてみるとよいでしょう。
0594ドレミファ名無シド
04/09/29 01:49:02ID:L/C7S0oE中指、薬指までは大体人差し指と同じ具合にピッキングができるようになったんですが
小指はなんと言うか感覚において他の指と次元が違います。
0595ドレミファ名無シド
04/09/29 01:52:29ID:qEe38n9Z0596ドレミファ名無シド
04/09/29 01:54:09ID:EtIBzAcwというか小指は必要ないかもよ。
0597ドレミファ名無シド
04/09/29 02:02:18ID:eNVsKbKQ0598ドレミファ名無シド
04/09/29 02:07:48ID:PNqjkxPoできれば右手も教えてください。
0599ドレミファ名無シド
04/09/29 03:05:38ID:l+a5fDxj小指でピッキングする重要性は薄いので、むしろ親指ピッキングの練習をしたほうがいい。
カルカッシ・ギターメソッドでも右手の小指は主たるピッキングには使わないとある。
(小さい音を出す時に小指でピッキングする程度)
>>598
小指と薬指は他の指にくらべて力が弱いので、無理しない範囲でアルペジオやスケールを
弾いて筋力を鍛えるようにする。いわゆる筋トレをやるよりは、フレーズをインテンポで
きちんと弾けるような練習をしたほうが効率が良いし役に立つ。
右手=ピッキングするほうの手とすると、2フィンガーで弾く場合でいいのだろうか?
人さし指と中指を交互に動かしてピッキングして、音の大きさ、粒立ちが揃うように
気をつけながら練習する。
必ずメトロノームやクリックなどのリズムガイドを聞きながら練習しましょう。
注意することは、決して無理をしないこと。疲れたら休憩をとる。
クリックに対してはジャストに弾くことを常に意識すること。
0600ドレミファ名無シド
04/09/29 03:15:56ID:iqeFxvEo最近ライブハウス等で他の人のベースを弾いてるのを見て気付いたのですが、
僕は右手の小指を一弦で支えながら弾いているのです。(ピックです)ちなみに一弦を弾くときは小指を浮かします
そういう弾き方をしてる人はいらっしゃいますか?
0601ドレミファ名無シド
04/09/29 03:22:38ID:s9E/oGwd僕は、細かいときはブリッジに小指の付け根のところ(手のひらの横)をつけて引いています。
でも、ルート8分などではひじを軸にして手を上下させてひいています。
ストロークはストラップの長さなどで結構変わってくるものです。
たまにベーマガでも特集やっているのでバックナンバ探すのもいいかもしれませんね。
0604ドレミファ名無シド
04/09/29 08:36:16ID:OQl7cZi+エレアコベースの話題はここでしてもよろしいでしょうか?
0605ドレミファ名無シド
04/09/29 08:45:11ID:ZwE0LSJ3予算3万円でオススメのベースは?
というようなのでなければ良いんじゃないでしょうか。
0607604
04/09/29 10:53:18ID:D29gzewaベースはやったことがありません
鍵盤系の楽器はある程度できますが、ギターは初心者です
で、エレアコ探してみたんですけど、最安は2万ぐらいで、その上は十数万〜だったんですが
2万のエレアコって使い物になるんでしょうか?ちょっと十万オーバーは今は手が出ないもので
エレキの方が選択肢広いので、手頃な値段の初心者用エレキベースから始めた方が無難でしょうか?
0608ドレミファ名無シド
04/09/29 11:06:35ID:RhXsk+OY2万のやつは弾いたことないけど、6万程度(確かアリア)のものを生で弾いた感想は、
想像よりも音量が小さかった。
用途目的やジャンルによる部分が大きいですが、
実際に弾いてみてから検討したほうがいいですよ。
0609ドレミファ名無シド
04/09/29 11:21:33ID:OG4Du0Qaアクティブベースでプリアンプはバルトリーニです
それでEQはBASS12時 MID2時 HI2時でした
外音つーかアンプの出音ではなくスピーカーの音は低音がこもったモコモコ音でした。
モニターはきれいに聞こえてたのですが
ギターはテレキャスでクリーンで少し歪む音です
ベース音は明るくしたつもりですができていませんでしたまだBASSをカットした方がよかったのですか?
でもカットするとカスカスつーかリハでは妙に軽い音になってしまってたのですけど
ベースの輪郭がはっきりするEQはどんな感じなんでしょうか?
0610ドレミファ名無シド
04/09/29 11:33:52ID:cSXUeRzA>〜2万のエレアコって使い物になるんでしょうか?〜
私見ですが、
おもちゃにすらなりません。
ちょっと鳴りのいいエレキベースの方が出音いいです。
アコだから電気のないところでも使えるじゃん?
生音はお話になりません。
ボディサイズの大きいアコギの低音弦に負けます。
#アコースティックベースギターはそもそも楽器として無理があると思ってる。
0611ドレミファ名無シド
04/09/29 11:54:55ID:nA9PscSF中古でそれぐらいなら使い物なるでしょう
どういう音を求めてるかで違うと思いますが
Wベースの音を求めてるのならWベース買いましょう
アコベース独特の音を使いこなせれば安物でも使えますよ。
>>610
>>#アコースティックベースギターはそもそも楽器として無理があると思ってる。
自分の腕を棚にあげて何を・・・(ry
0612ドレミファ名無シド
04/09/29 13:27:46ID:xinXkdzz5弦だとスラップがしずらいのですがこれは慣れるものなんでしょうか?
あとサンズンプを買った楽器やの店員にエンハンサーはいらないと言われ、ある店員には使った方がいいと言われたんですがどうなんでしょうか?
0614ドレミファ名無シド
04/09/29 13:43:42ID:xinXkdzzリミッターですよね?高音域を上げる
個人的に目指してる音造りはリンプ・プレイモ・ワンミニッツサイレンス・フイッシュボーンみたいな感じなんですが…
0615ドレミファ名無シド
04/09/29 15:30:34ID:46gN+P620616ドレミファ名無シド
04/09/29 16:12:05ID:nA9PscSF強いて使いたいならエンハンサーよりサンズの後に10バンド以上のイコライザーのがいいと思うけど
始めは失敗すると思うけどw
PODの音そのままPAに送っても狙い通りも音にならないし_| ̄|○
結構苦労した、なんでも経験同じライブハウスに何回もでればわかってくるかも
0617ドレミファ名無シド
04/09/29 16:21:31ID:eNVsKbKQ本番前に弦は張り替えてる?
0619ドレミファ名無シド
04/09/29 16:58:26ID:C3ACwbgH謎は全て解けた!
0620ドレミファ名無シド
04/09/29 17:27:28ID:c7Na7o1J本番直前に張り替えたら, チューニング狂いやすくない?
俺は弦を張り替えてから少なくとも1日,
延べ演奏時間4〜5時間後に
本番が来るようなタイミングで張り替えてる。
0621ドレミファ名無シド
04/09/29 17:54:39ID:nA9PscSFどうしても張りたてのあの感じの音が欲しければ張りかえるしかないだろ
チューナーつなぎっぱなしにしとけば問題なし
ガットギター並みに狂いはしないよ
0622ドレミファ名無シド
04/09/29 19:06:46ID:MA/zbGiP1年前にベースを買ったのですがそのとき気づかずミディアムスケールのジャズベを買いました。
そのときはなんとも思わなかったのですが最近やってる曲は16分の曲が多いのでテンションが無いベースでは大変です・・・
友達のベース触ったりしましたが、ロングスケールでも別に運指が大変とは思わなかったので今持ってるベースをロングスケールにしたいのですが
可能でしょうか?あたしの指の大きさをみて店員さんは考えて選んでくれたんだろうけどこんなことで困るとは・・・
フェンダージャパンの7万円ぐらいのジャズベースです。
ネック外してロングスケールのをガシッと取り付けという考えはあまいですか・・・?
愛着あるからできるだけこのこをひいていきたいんですが・・・
もし可能ならいくらぐらいでできるかもお願いします。
0623ドレミファ名無シド
04/09/29 19:35:14ID:s9de4iDp0624がが3号
04/09/29 19:42:17ID:beIIxXq+それよっかテンション弱いと16むづいってのは?定説なの?
0625ドレミファ名無シド
04/09/29 20:03:11ID:cSXUeRzAボディの状態によってできない可能性もあるけど、まあドンブリで
交換用ネックが20k〜
ペグが10k〜
ナットが5k〜
(それぞれ、モノによるけどね
"リペア屋さん"で交換してもらうのに15k〜(もうちょっと安いかな?)
(ペグ取り付け・ナット取り付け・セットアップ)
ネックポケットが合わなければザグるのに+5k〜(もうちょっと高いかな?)
交換用ネックにフレットが打ってなければ+20k〜(もうちょっと高いかな?)
フレットすりあわせの必要があれば+10k〜(もうちょっと安いかな?)
で、スケールが変わることによって相対的にピックアップ位置が変わるので
音は"想像以上に"変わっちゃいますよ。
『できた楽器が使い物になるかの保証もなし。』(それくらいの覚悟で臨んでね。)
どう考えるかによるけど、新しい楽器用意した方がいいとおもうよ。
0626ドレミファ名無シド
04/09/29 20:06:31ID:RKFjMHiG0627ドレミファ名無シド
04/09/29 20:10:58ID:4dVSidYl今、テンションが欲しくなり減のゲージを太くしようと思っているのですが
太くするとネックに掛かる負担が増えてネックが反ると聞きました。
ゲージを今までのより太くしてネックが反ってしまった場合は普通に直せばいいのでしょうか?
またそれを防ぐ方法や減を太くする前にやっておいた方がいいことはありますか?
0628ドレミファ名無シド
04/09/29 20:14:46ID:LZYFwOl2指弾きすると4弦がピックアップに当たってしまって音がなってしまうのですが、これは弾き方が間違えてるということなのでしょうか?
それとも弦高の問題なのでしょうか?
0629ドレミファ名無シド
04/09/29 20:22:08ID:aqXXw2BR0630ドレミファ名無シド
04/09/29 20:42:36ID:eNVsKbKQ弦の太さを代えただけで反るようなネックのベースはどんなに調整したって反るよ。
って言うか、まともなベースなら市販されている弦を交換したぐらいじゃ反らない。
もちろん、自分でちゃんと楽器の手入れをしているという条件だけどね。
心配だったら使用後半音程度緩めておけば反らないよ。
>>628
弾き方の問題。
自分で弾いて何でピックアップに当たるか、どうしたら当たらないか研究してみるといいよ。
0631ドレミファ名無シド
04/09/29 20:49:49ID:ZuYivO+L単位ですよね?
0632ドレミファ名無シド
04/09/29 20:54:05ID:NI5Sk4fR太くするといっても.105を.110にする程度でしょう?
厳密に言えば反るけど弾けなくなるほど劇的な変化はないよ。
一度弦を替えてみて気になるようならトラスロッドを調整。
そもそも.110を張ったくらいで負けるネックじゃ失格。
0633ドレミファ名無シド
04/09/29 20:54:24ID:eNVsKbKQk=1000 割と一般常識だから覚えておいた方がいいよ。
0635ドレミファ名無シド
04/09/29 20:57:09ID:Uv6RH+Z6俺は回答でわざわざ分かりにくい表現使うほうが常識を疑うな
0636ドレミファ名無シド
04/09/29 20:58:44ID:HOnos+z41キロ1000mってことか
0638ドレミファ名無シド
04/09/29 21:09:42ID:pU2v5smY0639ドレミファ名無シド
04/09/29 21:51:24ID:lKLqzK46やりたければ今からでも。
0640ドレミファ名無シド
04/09/29 21:52:10ID:P1CPnd5lいつでもOK
0641ドレミファ名無シド
04/09/29 22:06:29ID:eNVsKbKQもう始めたかな?
0642ドレミファ名無シド
04/09/29 22:14:55ID:iqeFxvEo0643ドレミファ名無シド
04/09/29 22:19:35ID:3JFQRXUg0644がが3号
04/09/29 22:21:08ID:umgzfGla0645ドレミファ名無シド
04/09/29 22:41:15ID:eNVsKbKQ自分が弾きやすい角度で弾くといいよ。
0646ドレミファ名無シド
04/09/29 22:53:11ID:eNVsKbKQ0647ドレミファ名無シド
04/09/29 23:06:56ID:C3ACwbgHこうなったら普通の弦と同じように、音も含め劣化してしまいますか。
また、普通の弦に比べて音は良くないと聞いたことがあります。
エリクサー弦の評価をお聞かせ下さいまし。
0648ドレミファ名無シド
04/09/29 23:15:45ID:eNVsKbKQスレ違い
ベース弦2
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1093400959/
0650ドレミファ名無シド
04/09/29 23:52:07ID:0VdtuEqo音のむらを消せて上手く聞こえるためにコンプを
買ってはいけないのでしょうか?
ライブが近くてコンプに頼りたいのですが…
0651ドレミファ名無シド
04/09/30 00:05:20ID:teVVFXLEこれはベース本体の設定?アンプのほうがどんな設定になっているのか分からないので
なんとも言えないが、あるいはアンプを使わずダイレクトボックス逝きにしてるのだろうか。
自分の場合、ベース本体のEQもアンプのEQもフラットでスタートして
たいていはアンプのBASSとMIDを削る方向で音を作ることが多い。
具体的にはBASS 9〜10時あたりに抑え、MID 10〜1時あたりで音抜けをコントロール。
ベース本体のほうはピックアップバランサーを、抜けが欲しい時はリア寄りに回す。
そのくらいかな。
0652ドレミファ名無シド
04/09/30 00:07:12ID:teVVFXLE誰にも迷惑がかかるわけじゃないから、良いのでは?
ただし機械に頼り過ぎるとヘタクソになるから注意しましょう。
普段の個人練習なんかでは使わないほうがいいと思う。
0653ドレミファ名無シド
04/09/30 00:12:44ID:QYYMQnwPベースで「これを弾いたら大したもんだ」
って曲ありますか?
0654638
04/09/30 00:20:18ID:jZwrhdX80655ドレミファ名無シド
04/09/30 00:37:08ID:u0bFsDiw俺は約1年後。
でも、そんな事を聞いても何の解決にもならないよ?
もし君がスラップがしたいと思っているのなら今すぐに練習しよう。
スラップだから難しいとかそんな事ないんだから(まぁ、感覚を掴むまでに時間はかかるかもしれないけど)
何でも始めなきゃ始まらないよ。
近い将来君がバキバキのスラップサウンドをうpしてくれるのを待ってるよ。頑張って!!
0658ドレミファ名無シド
04/09/30 06:55:43ID:YtfEIpCbバッハのトッカータとフーガニ短調
0661ドレミファ名無シド
04/09/30 09:47:52ID:QrPUU0Aeスーベニール=ファイドット、No14
0662ドレミファ名無シド
04/09/30 10:10:23ID:vJ/EWPx7初日。
0664ドレミファ名無シド
04/09/30 12:19:54ID:TMXiSSyD常識=必要最低限知識。社会的な側面で必要なもの。
有名=知っている人が多いだけ。どちらかと言うと俗的なもの。
ちなみにk表記は普通に会社での簡略した表記で使われたりもする。
よって一般常識。
0665ドレミファ名無シド
04/09/30 12:41:30ID:8EEdgIjE0667がが3号
04/09/30 13:07:18ID:7njnBE/P俺もけっこういろんな会社勤めたけどk表記なんて1件もなかったし
まわりで3k貸してとかいうヤシおらんわ。
2ちゃんの常識つうならわかるけどなあ。
0668ドレミファ名無シド
04/09/30 13:35:39ID:teVVFXLE早いうちから練習を始めるにこしたことはない。
何も弾けない状態からでもスラップの練習はスタートしていい。
ただしこれは指弾き、ピック弾き、スラップどれにでもあてはまることで、
どの奏法ができたらエライとか、2フィンガーができたら楽にピック弾きも
できるようになるとか、そんなものではない。
もしかしたら「ベース始めたばかりなのにスラップか?生意気な!」などと
言われるのが嫌なのかもしれないが、言いたいやつには言わせておけばいい。
恥ずかしいことなんて何もない、誰でも最初は初心者。
がんばって練習して、弾けるようになればこっちのもんだ。
0670ドレミファ名無シド
04/09/30 13:54:00ID:8EEdgIjEアスキーでk円が使われていたと言う記事を見つけた
既に過去形になっているが
0671ウンコォォPOWER! ◆Vl/Y/JtlNA
04/09/30 16:16:36ID:Mykrdqk40674ドレミファ名無シド
04/09/30 19:15:09ID:B7Svpzgu0676ドレミファ名無シド
04/09/30 20:04:39ID:teVVFXLEなにか教則ビデオ見てみるとか、インストラクターに習うとかしてみては。
あと好きなバンドのライヴビデオで確認するなど。
※スラップと言ってもいくつか奏法にはバリエーションがあり、
どれが正しいとも言えないので、自分がやりやすい方法で弾こう。
0678638
04/09/30 20:48:20ID:jZwrhdX8やっぱりスラップって独学では無理があるんですかね?
とりあえずいろんなサイト見てがんばりたいと思います。
0679ドレミファ名無シド
04/09/30 20:51:59ID:YtfEIpCbスラップを初期にやった人はみんな独学。
大切なのは目より耳。
0680ドレミファ名無シド
04/09/30 20:54:13ID:jZwrhdX8すばらしいお言葉ありがとうございました。
0681ドレミファ名無シド
04/09/30 21:45:50ID:0Xelcl6G0682ドレミファ名無シド
04/09/30 21:53:52ID:TMXiSSyD最近は色々あるけど、LAKLAND辺りが先駆け(少なくともJHタイプで有名になったのは)なんじゃないかな。
安い奴だとIbanezとか。
0683ドレミファ名無シド
04/09/30 21:57:10ID:7F2vYofM0684ドレミファ名無シド
04/09/30 21:57:53ID:0Xelcl6Gアイバだと今使ってるのと同じくらいだから予算20マソくらいである?
0685ドレミファ名無シド
04/09/30 21:59:32ID:LHTtYfQwhttp://news17.2ch.net/test/read.cgi/news5/1088298666/
0686ドレミファ名無シド
04/09/30 22:27:56ID:TMXiSSyDと言うか、JHって言うのはメーカー、PUの種類によってかなり音のバリエーションが多いよ。
JHにこだわるのではなくて、自分の好きな音と言う観点から探していかないと
結局JHタイプと言うだけで好みじゃない音しか出ない可能性がある。
0687ドレミファ名無シド
04/09/30 23:54:33ID:mJtyRqw70690ドレミファ名無シド
04/10/01 00:05:10ID:88Yy1Fmc0691ドレミファ名無シド
04/10/01 00:07:48ID:iw9D9Jm/0692ドレミファ名無シド
04/10/01 00:46:12ID:8epjcHoa漏れはスラップ(当時まだチョッパーと言ってた頃)がやりたくてベースを始めた。
スラップで肝心なのは手首の回転だ。
人差し指以外の指は軽く曲げ、伸ばした人差し指と肘を結ぶ線を軸にして捻る。
ちょうどドアノブをガチャガチャ回す感じだ。
または、ハナクソをほじる要領で、手首を高速に反復回転するべし。
0693ドレミファ名無シド
04/10/01 02:59:34ID:IdgPyaAhJHの楽器か、この前ライブハウスで聴いたLAKELANDが良い音してたなぁ。
新品で売値20万ぐらいの奴(※ボディがメイプルトップじゃない奴)。
MoonのDJBとかどうなんだろう。
0694ドレミファ名無シド
04/10/01 05:56:11ID:88Yy1Fmc出来は悪くないみたいだよ。
これだけしっかりしていれば本場の方買う必要ないんじゃないかって
評価の人もいるくらいだから。
0695ドレミファ名無シド
04/10/01 09:17:32ID:wgtLkpNb0696ドレミファ名無シド
04/10/01 09:57:28ID:FHey7jfw0698ドレミファ名無シド
04/10/01 14:00:36ID:hxNz/UN60699622
04/10/01 15:48:12ID:i+nJYA5Xやっぱり愛着ありますし。音が想像以上に変わってしまうならそのままがんばった法がいいと思いまして。
質問に答えてくれた皆様ありがとうございました。
0700ドレミファ名無シド
04/10/01 20:43:57ID:2/NknviM0701ドレミファ名無シド
04/10/01 20:56:38ID:SRbLL3e0つーか手首擦れるか?指先とかなら分かるが。
0702ドレミファ名無シド
04/10/01 21:54:46ID:PFfUGqYIリストバンドしてるのでは?
ベースを低く持って激しくピック弾きすれば手首摩擦も激しそう。
0703ドレミファ名無シド
04/10/01 21:57:47ID:AorLeXohリストバンドを装着する。って擦れるか?無駄な動きが多いのでは?
0704ドレミファ名無シド
04/10/01 22:45:12ID:cwTrIoHLこんな人います?
0705ドレミファ名無シド
04/10/01 22:48:16ID:p4O3V09s裏社会の盟友である朝鮮人犯罪宗教の仕事なんですね。
〇KCIAとイスラエル諜報機関、そしてユダヤ・CIA。在日勢力とユダヤの連携は、こんなところからも?
結局、KCIAとユダヤCIAの関わりが、KCIAとイスラエル情報部との関係に発展し、ゆえにKCIAとつるんだ
統一教会とユダヤのどろどろ関係に..........。
【潜在意識の感応社会【?@】朝鮮半島と中台間の心理戦】浦見正隆
http://www.excite.co.jp/bbs/news/international/thread?t=7392
〇そんなことで、韓国・在日人脈は、イスラエルとの結びつきを深めていき、統一教会がシャロンの後ろ盾
までやってるわけです。
■在日社会の黒幕、統一協会がなぜ、イスラエルのリクードを支援するのか?ユダヤとつるんだ在日カルトは、
ユダヤを助けることを隠れユダヤ、ロックフェラーの名代として実行しているのか?麻薬と武器密輸と金融
詐欺で繋がった在日宗教とユダヤ。
◎再投稿『亜空間通信』451号(2002/12/05) http://www.asyura.com/2003/war20/msg/243.html
〇ユダヤと在日勢力の影の連携と創価学会
http://www.asyura.com/2003/bd24/msg/1083.html
■国連に潜り込んだ創価を後押ししたのは、ユダヤ。ふん、仲がいいんだね。
「国連協会世界連盟」がSGI(創価学会インタナショナル)の正式加盟を決定
平和・文化・教育に貢献−−「共通の目的」と
http://www.geocities.co.jp/WallStreet-Bull/6934/SGI.html
〇創価は、なんでユダヤに尻尾を振るのか?麻薬商売で世話になっているからか?ユダヤの言論弾圧期間
●“8・15”戦後50年のヒロシマでホロコースト展
http://www.hiroshima-cdas.or.jp/sokagakkai/hasshin/ha_an.html
〇ユダヤと在日勢力の影の連携を念頭において、この文書を読むと、「出鱈目」には思えなくなるんで
すね。在日勢力は、ブッシュの傀儡と言うよりも、ブッシュのそのまた後ろに控える隠れユダヤの大富豪の
ために働いているんでしょうね。
創価学会
http://www.shitaraba.com/bbs/siso/index2.html
0706ドレミファ名無シド
04/10/01 22:55:45ID:LOGRkjbGたまに
0707ドレミファ名無シド
04/10/01 22:57:39ID:vRVh7jW2かなり堅い音が好みのようですね。
多分居るでしょうし、仮に他にそのような弾き方をする人が居ないとしても、
それをあなたの味にしてしまえば何も問題は無い筈です。
恐れることはないのです。
0708ドレミファ名無シド
04/10/01 22:57:51ID:qSKyQGpZ0710704
04/10/02 00:06:15ID:sXgMqbOoブリッジ・カバーをつければもっと楽になりますでしょうか?
ブリッジ・カバーの本来の目的はなんなんですか?
0711ドレミファ名無シド
04/10/02 00:28:59ID:yahHLgbeブリッヂカバーは、音に関係あるんじゃない? ちがうかな。アースに関係してるとか
0712ドレミファ名無シド
04/10/02 01:22:20ID:j1G41Uit使い分けて弾いてる、つかそうしないと弾けない
0713ドレミファ名無シド
04/10/02 02:00:09ID:ooJkOCFL俺はコンプレッサー使いたくないが為にそうしてる。
0714ドレミファ名無シド
04/10/02 03:43:44ID:8kNEHRBN左からはちゃんと聞こえるのですが・・・こういうことって結構あるのですか?
0715ドレミファ名無シド
04/10/02 03:47:10ID:rCoiOuUs少し甘く挿してみては?
みなさんは、指弾きで16分はどれくらいのテンポまでいけますか?
0717ドレミファ名無シド
04/10/02 03:55:19ID:G4mrvMMzまたは他にも安くてオススメなのありますか??
0718714
04/10/02 04:10:06ID:8kNEHRBNでも買ってから1週間ぐらいで壊れるでしょうか?
0719ドレミファ名無シド
04/10/02 04:14:20ID:6ko3PJnY0720ドレミファ名無シド
04/10/02 04:15:19ID:Lgj1kmC3他のイヤホンでもヘッドホンでも挿して確認してみれ。
それでも左からしか聞こえないなら、アンプ側のジャックに問題がある可能性がある。
0721ドレミファ名無シド
04/10/02 04:18:35ID:8kNEHRBN他のヘッドフォンでも音は聞こえるのですがやっぱり右がバリバリっていいます。
僕はベースの音だからかな?って思ってましたがベース用のヘッドフォンとかあるのですか?
0722川村君
04/10/02 04:18:53ID:k8Gv0CDKそこのINにきみのちんぽ突っ込むもんだよ
ウソウソ
ミキサーとギターを直接つなげるようになるもの
クリーンでとるときとか便利
0723川村君
04/10/02 04:24:09ID:k8Gv0CDKそれ、たぶん右のスピーカー(みたいなやつ)がへこんでるな
おれもまえ、それなって自力でなおそうとしたが
無理だった。
まだ保障きくんなら買ったとこもってたほうがええよ
0725ドレミファ名無シド
04/10/02 04:26:22ID:6ko3PJnY成る程。どうも有り難うございます。
0726ドレミファ名無シド
04/10/02 04:27:06ID:L/JAtxsY0727721
04/10/02 04:39:56ID:8kNEHRBNフェルナンデスのアンプだけどフェルナンデスだからかな?
それではみなさまありがとうございました。
0730721
04/10/02 05:43:48ID:8kNEHRBN壊れてる方のヘッドフォンはラジオに直で繋いでも右からは聞こえませんでした。
と、言うことはアンプは壊れてないってことでベースの低音でヘッドフォンの右側が壊れたと思うのですがこういうことってあるのかなぁ?
安いヘッドフォンだからダメなのかな?どう思いますか?
0732721
04/10/02 05:59:20ID:8kNEHRBN川村君先程から何回もありがとうございます。
たしかに線細いですね。どれくらいの太さならOKですか?シールドくらい?
あといくらくらいします?さっそく今日買ってこようかと思います。今までつかってたのはポイッします。
0733川村君
04/10/02 06:10:06ID:k8Gv0CDKいや、値段じゃないよ
5000円のやつがすぐ壊れたり
2000円で買ったやつが5年近くもったり
いろいろだねー
とりあえずプロの間で使われてるのがSONYの15000円くらいのやつ
これはものすごく丈夫
あと線なんだけど、さっき細いって言ってたには中の線
とりあえず見せの人とよく相談して買ったほうがいいよ
あと、デモ撮りぐらいだったらそこまで音質にこだわらなくていいと思う
いまは安いやつでも結構いい音してるから
0734721
04/10/02 06:15:11ID:8kNEHRBNありがとうございます。
音質はこだわってません。ただ壊れなければいいです。高いのは買えないのでとりあえず店の人と相談して
買いたいと思います。
0735ドレミファ名無シド
04/10/02 07:04:03ID:AGYwki5Rバッカスと言うメーカーのユニバーサルシリーズ(中国製廉価版)の5弦ベース
BJB5-550を買おうと思います
ttp://www.merry-net.com/lm/bass/bass_files/bjb5_550_tns.htm
初心者が5弦ベースから始めても大丈夫でしょうか?
また、同価格帯で他にいいのがあれば、教えて頂けると幸いです。
0736ドレミファ名無シド
04/10/02 09:12:14ID:r3UPFFWh5弦にコンプレックスあるのなら買えばいいじゃん
4弦買ってもどうせ欲しくなるだろw
別に上級者が5弦持ってるわけじゃない
0737ドレミファ名無シド
04/10/02 11:48:28ID:0hAtkcTJあと、ベースのチューニングってEADGですか?
0738ドレミファ名無シド
04/10/02 11:51:12ID:86DzRzXphttp://bassfaq.hp.infoseek.co.jp/
まずは読め。
0739ドレミファ名無シド
04/10/02 12:57:22ID:7qAQT4BL俺のはADGCだよ
0740ドレミファ名無シド
04/10/02 13:03:30ID:IE3iOolD別に5弦使うのは初心者でも何でも構わないが、
「5弦の音が使える」5弦ベースは安い価格帯にはまずないぞ。
Ibanezのように35インチスケールとかに工夫していればまだマシだが。
安物の多弦ベースは本当に弦が一本増えたと言うだけで、
Low−Bは指置きにくらいしか使う気が起きないベースが多すぎる。
0741717
04/10/02 13:06:42ID:G4mrvMMzボスのTU−2とかですよね?
でもチューナーはこれ以上いらないから、チューナ−アウトからチューナーにつないでチューニングしたいんですよ。
ベースでも使えるラインセレクターが知りたいです(ループ機能はいらない)。
0742ドレミファ名無シド
04/10/02 14:48:30ID:xJagk88N0743ドレミファ名無シド
04/10/02 14:59:03ID:xjFrYN+G太い弦です。
TAB譜では、上から順に1弦(一番細い)→4弦ってなってます。
イメージとしては、ベース持った状態で、ネックを見たときの図。
0744ドレミファ名無シド
04/10/02 15:02:43ID:xJagk88Nマジですか。。。
この1ヶ月間ずっと細い方でやってました。。。
教えてくれてサンクスです。
0746ドレミファ名無シド
04/10/02 15:50:46ID:uBJyuU3J普通フットボリュームの TUNER OUT だよな。
チューナーのミュート機能を使う
常時チューナーを通す方法だとノイズ増えるし。
0747ドレミファ名無シド
04/10/02 15:56:52ID:xjFrYN+Gこの機会に、学校で習ったことを思い出して5線譜もある程度は
読めるようになろうよ。
俺は巷に溢れている「TAB譜否定派」ではないけど(というかTAB譜
好き)、5線譜も読めればもっと早くに間違いに気づけたはず。
(音の高低がすぐわかるからね)
0748ドレミファ名無シド
04/10/02 16:11:57ID:MXHHE7J31〜3弦が普通のナットで、4弦だけナットがヘッド方向に1フレッド多い、
開放がDのベースってなかったですかね。
0749ドレミファ名無シド
04/10/02 16:47:10ID:VQeqONgaクビキ?
http://www.kubicki.com/
0750ドレミファ名無シド
04/10/02 17:56:41ID:0ahhva2N0751ドレミファ名無シド
04/10/02 18:16:53ID:ROCEssD+どんなベースを使ってるのかわからんけど、
ブリッジのとこのサドルにねじない?
マイナスねじなら、マイナスドライバで、六角ビスなら六角レンチで。
0752ドレミファ名無シド
04/10/02 18:27:38ID:0ahhva2N0753721
04/10/02 18:27:51ID:8kNEHRBN前に使ってたのよりベースの音が半音上がったようにきこえるんです。
これはどういうことだと思いますか?
0754ドレミファ名無シド
04/10/02 18:28:30ID:/QcNBGqeJBタイプ、PBタイプ、ハムタイプなどありますが1番音が太いのはどれですか?
0755717
04/10/02 19:16:56ID:G4mrvMMzありがとうございます。
ボスのFV−50Hとかですよね?
それも当然アリなんですが、ボスのAB−2はギターなら片方のアウトプットをチューナーアウトとして使えるんですが、ベースで使えるんかが知りたいんですわ。
入力レベルが適しているかとか、音ヤセの問題がよくわからないから。
0756ドレミファ名無シド
04/10/02 19:23:56ID:btyGD7El耳鼻科に行って相談を。
>>754
一概にどれとは言えない。
>>755
ギターで使えるのはベースでも使える。
ただし、音やせが心配ならAB−2は使うな。
0757ドレミファ名無シド
04/10/02 20:23:40ID:ROCEssD+すでに一番低くなってるか、ネジが空回りしてないか?
それか、間違って弦長かえるネジのほうをまわしてないか?
0760ドレミファ名無シド
04/10/02 21:49:17ID:wwqRtphZ強めにやると指が引っかかる感じがするんですが。。。
0761ドレミファ名無シド
04/10/02 22:15:22ID:o5TgrPuP0762ドレミファ名無シド
04/10/02 22:34:10ID:KZ5qgOZ8今PPタイプのを使ってるんですが、コントロール部分を変える場合PP専用とかあるのでしょうか?
それともあまりピックアップに限定されないのでしょうか?
0763ドレミファ名無シド
04/10/02 23:52:48ID:1EYS4TJu0764ドレミファ名無シド
04/10/03 00:13:31ID:/M+j3Rd90765ドレミファ名無シド
04/10/03 00:26:36ID:Y0TdD5LA限定されてないが、向き不向きはある。
>>763
>>1のまとめのHPにあるようなフレーズ練習。
>>764
どっちでもあり。
増やしたい方を増やす。
0767ドレミファ名無シド
04/10/03 01:30:58ID:+VYtfUdT延々クロマチックを3拍とか5拍とか7拍とか11拍とか。
奇数が弾けないと悔しいから。
てのは冗談として(いや、やってるけど)
ひまがあれば各種スケールを延々。テレビ見ながらとか。
0768ドレミファ名無シド
04/10/03 12:02:10ID:3j7idlFA5 5 5 5
5 5 5 5
みたいなフレーズってレイキング使ってやるべきか、それとも各弦に担当指決めてやるべきか、どちらが正しいですか?
0769ドレミファ名無シド
04/10/03 12:19:57ID:yL2s180h1人で弾く場合はどちらをやればいいのでしょう?
0770ドレミファ名無シド
04/10/03 12:21:02ID:Y0TdD5LA最初に言っておくけど、向き不向きはあるかもしれないけど「正しい」というのはないから。
自分の弾きやすいように弾くといいよ。
ちなみに俺は2フィンガーで弾く。
理由はレイキングだと戻りの距離がありすぎるから。
0771ドレミファ名無シド
04/10/03 13:08:23ID:ESgEFYeb弾き方の問題でしょうか、
なんかコツとかあったら教えてください、
0773ドレミファ名無シド
04/10/03 13:14:57ID:ESgEFYeb2時間スタジオ入ると新品のピックが半分くらいまで削れる。
ピックが赤いと弦に鮮血がついたようになってるんです。
これが普通なんですか?
0774おがわ
04/10/03 13:25:36ID:fk79cXz3以上
0775ドレミファ名無シド
04/10/03 13:34:33ID:SMTGtn6wんにゃ、聞き方が悪かった。スマソ。
>戻りの距離がありすぎるから。
そういう事が聞きたかった。
>>771
弦に対してピックが斜めに当たりすぎ。
真っ直ぐ当てたらほとんど削れない。
>>769
CD聞いてよく聞こえる方を拾っていく。場合によっちゃAメロは1、Bメロは2、みたいに。
で、バンドで合わしてみて、低音がスカスカだったら下の方弾く。んで、ギターの人に助けてもらう。
0776ドレミファ名無シド
04/10/03 15:01:39ID:xzotDwIDという、過去の人たちとは正反対の信念を持ってる自分ですが
こんな僕でもプロになれますか?
0779ドレミファ名無シド
04/10/03 15:39:22ID:q1etiSGi問題なし。
ただ、プロになれるかなれないかは、才能と運と努力だから
なんともいえない。
0780ドレミファ名無シド
04/10/03 15:40:55ID:hBkLIeDnそのフレーズでレイキングは返って難しくないか?
余程慣れた人じゃないと速いテンポではリズムが不安定になるような。
>>769
楽譜を買おうとしたらベース1とベース2に分かれてるって意味がわからない。
楽譜を見たら、ならわかるが。日本語勉強しなさい。
>>771=773
ってか、何かのキャラクター物のピックとか使ってないか?
もしくはそうじゃなくてもプラスティック製のとか。
プラスティック製のピックじゃ削れて当たり前。
俺も昔冗談でキティちゃんピックを使ってみたら、削り節がすごかった。
プラスティックではなく、セルロイド、セルロース製のピックに買い替えなさい。
ESPやダンロップ辺りのピックは大抵丈夫だから。
>>776
アンソニージャクソン並の演奏力とセンスがあれば、どこからだってお呼びが来るよ。
0781ドレミファ名無シド
04/10/03 15:46:29ID:ZN4iPiogラルクのスマイルなんかはベースパートが確か2つに分かれてたぞ。
0782ドレミファ名無シド
04/10/03 15:51:50ID:SMTGtn6w日本語を勉強しなさい。
>>780は「買おうとしたら」に突っ込んでるんであって、パートが分かれてることに突っ込んでるんじゃない。
0784ドレミファ名無シド
04/10/03 16:16:21ID:Sd5XbWSg・SONY MDR900ST
・AKG K501
練習とかCD聴くのに使いたいのです。
0785ドレミファ名無シド
04/10/03 16:18:52ID:hBkLIeDn変な癖が少なく、音の解像度がそれなりに高いSONYのMDR-900STを買う。
CDを楽しむためとなると個人の音の好みになるが、900STは素直すぎて
音に色気がないと言われがち。
0786ドレミファ名無シド
04/10/03 18:17:19ID:we0l9thw0787ドレミファ名無シド
04/10/03 18:23:07ID:hBkLIeDnって言うかフィンガーイーズって元々ベース用じゃないでしょ。
どっちかって言うとギター用みたいな感じで書いてないか?
一番一般的なToneのフィンガーイーズだとパッケージもアコギだし。
0788ドレミファ名無シド
04/10/03 19:17:07ID:irlE1Qqj0789ドレミファ名無シド
04/10/03 19:22:30ID:k3dZRSkuお店に逝って「削れにくい(すり減りにくい)ピックってどれですか?」と
聞いてから買う。あるいは、ちょっと熱めのピックに変えてみる。
ジムダンロップの亀マークの2mmとか。
ナイロン素材、トーテックス素材など削れにくい素材のピックもあるから
いろいろ試してみては。
>>784
試聴して自分が気に入ったほうを選ぶ。
俺はな〜んとなくAKGにいきたいけどね、ブランド的に。
>>786
使えますよ。だってもともとギター用だし。
0790ドレミファ名無シド
04/10/03 19:24:28ID:k3dZRSkuウチワであおぐ要領で、振りをコンパクトに。
もしくは手首固定で、ウデ全体を上下させて弾く。
細やかなコントロールは前者優勢、ワイルドなピッキングなら後者推奨。
0792ドレミファ名無シド
04/10/03 20:15:03ID:gqH3q+A90793ドレミファ名無シド
04/10/03 20:51:34ID:q1etiSGiどなたかご存知ないでしょうか?
0795794
04/10/03 20:56:38ID:k+syeOnD0796ドレミファ名無シド
04/10/03 21:47:18ID:gqH3q+A9スレ違い。
0797ドレミファ名無シド
04/10/03 22:05:17ID:Zd1XjS7z0798ドレミファ名無シド
04/10/03 22:07:41ID:p5DYlBq1材質とか
0799ドレミファ名無シド
04/10/03 23:18:44ID:okKCemgZhttp://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1093400959/l50
ここいくべし。
0800ドレミファ名無シド
04/10/04 03:38:51ID:+AWj/AtV0801ドレミファ名無シド
04/10/04 05:17:39ID:5q/+X4FP0802ドレミファ名無シド
04/10/04 05:39:40ID:o8jBTaYB0804ドレミファ名無シド
04/10/04 07:20:56ID:IrdsL6ntどんなに頑張ったって, ギターやドラムの刻みには
勝てないわけだし。
音価的にも BPM 240/ 16分で4弦開放のEを刻むと
テヌートでも弦が 2往復ちょい,
ある程度スタッカート気味に弾くと弦は 1往復ぐらいしか
出来ない。完全に打楽器の音。
BPM:200/ 16分のルート弾きより,
BPM:140/ 16分のスケールを練習して欲しい。
0805ドレミファ名無シド
04/10/04 07:36:09ID:64Vx/WAx>単音の速弾きなんて,いらね。
>どんなに頑張ったって, ギターやドラムの刻みには
>勝てないわけだし。
おいおい、勝ち負けの問題じゃねぇだろ?(w
0806ドレミファ名無シド
04/10/04 17:28:08ID:5q/+X4FPそれ以上早く出来てもあまり意味ないみたい。
0807ドレミファ名無シド
04/10/04 17:41:19ID:Hy3c6r//ベースのどの辺で弾くのがいいのでしょうか。
ピックアップの間がいいのでしょうか?
0810ドレミファ名無シド
04/10/04 18:54:03ID:ZV5315Vmブリッジに手を乗っけて弾くこともあるし、ピックアップのところで弾くこともある
0811ドレミファ名無シド
04/10/04 20:04:33ID:Y10l/+gD0812ドレミファ名無シド
04/10/04 21:07:17ID:9inRjkIF0813ドレミファ名無シド
04/10/04 22:13:17ID:c4ZgB4bk>音価的にもBPM240/16分で4弦開放のEを刻むとテヌートでも弦が2往復ちょい
ある程度スタッカート気味に弾くと弦は 1往復ぐらいしか出来ない
の意味が全くもって解らないので教えて頂けないでしょうか?
"音価的"がどこの言葉に掛っているのか、そして"弦の往復"とは?
0814ドレミファ名無シド
04/10/04 22:32:38ID:64Vx/WAxできたら、日本語で書いてほしいな。
0815ドレミファ名無シド
04/10/04 22:38:26ID:GlmT9Xzeスタッカートってことはミュートするだろ?
その分早めに指を戻さにゃならんてこと。
音価=音の長さと考えれ。
0816ドレミファ名無シド
04/10/04 22:49:54ID:o8jBTaYBどんなスピードでミュートしてるんだって感じ。
強めにミュートかませたってサスティンがなくなる前に次のピッキングしてるだろ。
それくらい速いぞ。勿論ミュートかませれば音自体は変わるが。
0817ドレミファ名無シド
04/10/04 22:53:22ID:vRg4zp2yテヌート・スタッカート余裕で弾き分けられるよ。
>>804で1往復しかできないとか書いたのは、単に謙遜してるだけ。
チゴイネ!!!!
0818ドレミファ名無シド
04/10/04 22:57:17ID:3qJC91Roライトハンド奏法だって凄いポジションで弾いてるし。
あれはギターだけどな。
0819ドレミファ名無シド
04/10/04 23:22:02ID:64Vx/WAxライトハンド奏法って死語じゃない?
0820はんぱろんげ
04/10/04 23:23:54ID:KvT1jtbeBPM240の16分音符を弾いた時、E弦開放がどれだけ振動するかって事でしょ。
BPM240の時16分音符の長さは何秒かというと、16分の1秒。
E弦開放の周波数は30ヘルツくらい(だよな)て事は振動回数は1秒間に約30往復(だよな)。
つまりこの時、16分音符をテヌートで弾ききっても弦は1音につき2往復弱しか振動しないという計算。
もしスタッカート気味で弾くなら音価がさらに下がるから、1音につき弦が1往復くらいしか振動しないであろう。
…という意味だよね?間違ったとこあったら補足よろ。
0821ドレミファ名無シド
04/10/04 23:24:49ID:o8jBTaYBタッピングと言っても良いだろうけど、
その中にボスハンズ、ライトハンドなどの種類があるわけだし。
自分は二十歳過ぎているが、中学生でも普通に使ってた。
0822ドレミファ名無シド
04/10/04 23:25:28ID:t885kTx+いいんですか??
0823ドレミファ名無シド
04/10/04 23:28:47ID:o8jBTaYBどうやったら1/30秒ごとに連続して音をミュート出来るんだ。
0826ドレミファ名無シド
04/10/04 23:38:58ID:o8jBTaYBちょっと音の粒立ちのはっきりしたかな、と言う風に感じるだけで
音が切れているとは思わない可能性が。
まあ、そんな事は人体には全く詳しくないから知らんけども。
0827ドレミファ名無シド
04/10/05 00:04:24ID:2UnQWHFw0828はんぱろんげ
04/10/05 00:33:13ID:MAtbg7l1確かに。ハーフミュート≠スタッカート。
音価的に、かっちりスタッカートは人間には不可能…かな。イヤだね、天井の見えた大人って。
まぁスタッカート「気味」って言ってる事だし許してあげようよ。
それをイコール振動数が半分程度になるとしたのはまずかったかも知れないけど。
>>827
初心者から質問があったからなぁ。
0830ドレミファ名無シド
04/10/05 05:02:16ID:6yuxOUdp皆さんのおかげでやっと理解できました。本当にありがとう。
0831ドレミファ名無シド
04/10/05 05:59:58ID:gpswMHjw0832ドレミファ名無シド
04/10/05 06:47:14ID:+tK5A1XK1 名前:だめだこりゃ :02/01/11 23:22 ID:EnmWabIq
【ビン・ラディンは現役CIAエージェント】
ビン・ラディンは、ブッシュ・CIAの子飼いの工作員。それ以前に、ビン・
ラディン一族は、ブッシュ親子と長い間ビジネスをやってきているパートナー
関係にある。テロ事件後までパパ・ブッシュに関連会社の経営を任せている。
さらにラディン家は、ブッシュの親分、ロックフェラーとも事業を共同経営
している。こいつら、みんなつるんでいる。ビン.ラディンは、湾岸戦争以降は、
「米国の敵を演じる」役割を引き受けただけの話。今度のテロも、CIA、
FBI、ペンタゴンがお膳立てして、予定通り、ラディン・フセインに罪を
押し付けた。で、何のために、こんな自作自演をやってのけたのか?麻薬
と石油と武器の利権を確保するためだよ。オクラホマ連邦ビル爆破、湾岸
戦争、オウム事件、米国同時テロ...同じ連中が暗躍した事件が続いている。
次のブッシュ一味のターゲットは、日本と朝鮮半島。来年だな。
日本でのブッシュ一味の飼い犬が、統一協会と創価学会。ブッシュの麻薬・
武器商売のおこぼれを漁る残飯処理係。来年のその日のために、ネット上で
ブッシュを必死に擁護し、自作自演を否定している。
第一部 http://news.2ch.net/news5/kako/1003/10033/1003360912.html
第二部 http://news.2ch.net/news5/kako/1004/10045/1004586651.html
第三部 http://news.2ch.net/news5/kako/1006/10061/1006168243.html
第四部 http://news.2ch.net/news5/kako/1006/10068/1006876792.html
五代目 http://news.2ch.net/test/read.cgi/news5/1008332305/
第六部 http://kaba.2ch.net/test/read.cgi/news2/1008939511/-100
0833ドレミファ名無シド
04/10/05 09:50:43ID:kiNkRfYSネタだろ・・
0834くりふ
04/10/05 10:17:25ID:uQVHflU3無駄な頑張りが必要とされるところもあるわけですよ。
140だとけっこう弾けない曲があるかな。
160くらいで16分刻めたらだいぶその手の曲でやれるものに広がりが出てくる、と思う。
0835804
04/10/05 11:04:44ID:JF+Amb2X「音価的にも BPM 240〜 刻むとしても」
って書くべきでした。  ̄ ̄ ̄
漏れは 180BPM で2〜3小節が限界なヘタレです_ト ̄|○
低音楽器では,ローインターバルリミット同様に
音価にも「これ以上削ってはいけない」というリミットが
あると思うのね。(パーカッシブな効果は別として)
だから, 右手だけでルートの速弾きなんて練習しても
一定以上は意味がないし, ベースの役割でも無い。
どうせ速弾きを目指すなら,左手と右手の連携をとって,
バガニーニやシマンデルといった,
音楽的に価値のある練習をして欲しい。
ということが言いたかったわけで…
正直スマソカッタ
0836ドレミファ名無シド
04/10/05 12:38:58ID:MbtfHOZj場合によっては220BPM近くまで求められる。
有名どころではSlayerなどがそうだし、国内でもSEX MACHINEGUNSなどでは
普通に200前後の16分弾きが必要とされる。
演奏技術の必要性と言うのはその人のやりたい方向性で決まるもので、
何に価値があって、何に価値がないなどもその個人個人が決めるものだと思う。
そう言う音楽的な価値とかの話をしだすと、
ロックやメタルを完全否定にして、ジャズやクラシックマンセーな
どうしようもなく器量の狭い輩ばかりが現れる。
0837ドレミファ名無シド
04/10/05 13:25:37ID:aDmzQmfmベースを始めてなんでもいいという答えは非常に無情なのだと悟った
0838804
04/10/05 14:28:06ID:JF+Amb2X御意。
> 演奏技術の必要性と言うのはその人のやりたい方向性で決まるもので、
> 何に価値があって、何に価値がないなどもその個人個人が決めるものだと思う。
全面的におっしゃるとおりです。
0839ドレミファ名無シド
04/10/05 15:30:49ID:mZL3gk/T0840ドレミファ名無シド
04/10/05 19:00:13ID:YEvjOYvbピックやったら出来るけど。
0841ドレミファ名無シド
04/10/05 19:30:09ID:MbtfHOZj2フィンガーでもクリフ・バートンとか速かったんじゃないかな。
BATTERYなんて180〜190の16分だし。
0842ドレミファ名無シド
04/10/05 19:54:01ID:YEvjOYvbそれよりリズム鍛えないと…
0843ドレミファ名無シド
04/10/05 20:16:32ID:gibnPstLどんなの在りますか
できればフリーソフトで
0844ドレミファ名無シド
04/10/05 20:53:01ID:tP5zBEfq何かいいコツなどはありませんか?
自分はこうやっている などありましたら教えてください。
0845ドレミファ名無シド
04/10/05 21:06:10ID:FunuHv0Jゆっくり確実に弾けるようにして、段々速くする。
コツは練習です。
0846ドレミファ名無シド
04/10/05 21:07:06ID:MbtfHOZj嫌でもそれなりの速さは弾けるようになるよ。
0847ドレミファ名無シド
04/10/05 21:14:57ID:gpswMHjwとりあえず、>>1を読んでから、ゆっくりの速度で根気よく続ける。
もし、1日2日で上手くなると考えてたら、
明日にでも楽器屋にベースを下取りに出すことを進める。
0848ドレミファ名無シド
04/10/05 22:23:49ID:tP5zBEfqピックで速い曲弾けるようになってくると、指で同じ曲を弾けないのが結構ストレス溜まって。
新しいベース注文したんでこれからじっくりと練習していきます。
0849ドレミファ名無シド
04/10/05 22:36:08ID:GAtJeMSX0850ドレミファ名無シド
04/10/05 23:06:12ID:gpswMHjw0851ドレミファ名無シド
04/10/05 23:08:34ID:MbtfHOZj16分でテンポ20も違うと全く別物の速さだし、240はちょっと無理。
0853ドレミファ名無シド
04/10/05 23:14:22ID:CXNwCnSG俺なんか指弾きしかできないから、
たまにピックで弾くと…ストレスどころか泣きたくなるよ。
がんがって練習だぁ!
0855ドレミファ名無シド
04/10/06 00:32:00ID:fgxzO0oW8年ほどピック一筋だったんだけど、
最近になってやっと指で弾く練習をしてるよ。
驚くほどに弾けない自分に本気で凹む。
0856ドレミファ名無シド
04/10/06 02:19:16ID:43zc+iDZ第2弾です。
このスレの方たちなら、どっちを買いますか?
CD聴いたり、家で練習するときに使おうと思います。
・オーディオテクニカ ATH-A900
・SONY MDR-CD2000
参考http://www.h-navi.net/
0858ドレミファ名無シド
04/10/06 06:35:38ID:6Bq83Wrb良く考えてからレスしろよ。
あとで自分が辱かくんだぜ?
0860ドレミファ名無シド
04/10/06 11:14:13ID:WDvG2SHVすごいだろ!えっへん。
0861ドレミファ名無シド
04/10/06 11:16:10ID:QlLRttXq1曲まるまるとなるとテンポ210でもまだまだツラい。
>856
リスニング用とベース練習用で兼用しようという方が贅沢。
そんなワイドレンジなものを求めちゃ遺憾よ。
リスニング用はリスニング用で聴き心地のいいもの、
練習用は練習用で許容入力レベルの高いものを選べ。
ギターアンプでベース鳴らすなっていうのと一緒で、ヘッドホン飛ばすぞ。
0863ドレミファ名無シド
04/10/06 13:48:39ID:QlLRttXq用途:モニタ用、もしくはそれに類する用途
許容入力レベル
0864ドレミファ名無シド
04/10/06 19:41:43ID:6Bq83Wrb0865ドレミファ名無シド
04/10/06 20:02:21ID:NrKPH7K80866ドレミファ名無シド
04/10/06 20:28:04ID:oJdWTNJq指で?
0867ドレミファ名無シド
04/10/06 20:41:52ID:3GHJz71W0868ドレミファ名無シド
04/10/06 21:06:30ID:QlLRttXq0869ドレミファ名無シド
04/10/06 21:07:50ID:NrKPH7K80870ドレミファ名無シド
04/10/06 21:09:42ID:Q8vjaFL6♪=240なら4分音符で120相当だぞ。
0871ドレミファ名無シド
04/10/06 21:21:09ID:4EUrtbiK0872ドレミファ名無シド
04/10/06 21:32:07ID:ocq+16Bpどのように弾きますか?
私は2本指で弾いていたのですが、1本指で弾けと言われてしまいました。
(ギターの人に)
その人が言うには、1本指の方がリズムが安定するからだと・・。
指1本で弾こうとしても、癖で自然と人指し指と中指を交互に弾いてしまい
ます。
みなさんは、どんな風に弾きますか?
0873ドレミファ名無シド
04/10/06 21:33:44ID:Q8vjaFL6コツと言われても、指で交互に弦を弾けばいいんだけど、、、
具体的にどういう所が出来ないのか教えてください。
ちょっと漠然としてるんで。
0874ドレミファ名無シド
04/10/06 21:40:38ID:Q8vjaFL6弾きやすい方法で良いと思います。
私は場面によって人差し指一本だったり、人差し指、中指2本でやりますが
シャッフルの場合は2本の方がミュートしやすいし、キレが良い音にしやすいので、そうしてます。
0875ドレミファ名無シド
04/10/06 22:46:07ID:BC5Dvwpt0876はんぱろんげ
04/10/06 23:44:28ID:zHxA8zw2具体的には>>875みたいに弾けって言われたんでしょ?
君の友人はきっとオルタネイトピッキング的な考え方としてその弾き方を薦めたんだよ。
ここでいうシャッフルってつまり三連符の真ん中を休符にしたものでしょ。
お、でかい地震だ。
休符も空ピッキングすれば>>875になる、と。
あーまだ少し揺れてる、気持ち悪い。僕も基本的にはオルタネイトで弾く。
0877はんぱろんげ
04/10/07 00:31:40ID:MGFp0a+iだとしたらそれはテンポによっては随分ときつい事になりそうな要求だと思う。
まぁぶっちゃけどんな弾き方でも安定するように練習しる、てのが究極なんだけど。
メリットデメリット考えてベストを選択するのが良い。つまり何でも良い。回答になってないかな。
0878ドレミファ名無シド
04/10/07 17:35:18ID:5BYPQ8ZP0879ドレミファ名無シド
04/10/07 17:40:12ID:yhBElWZqジェームスは一本だよね。
0880ドレミファ名無シド
04/10/07 18:09:58ID:cZasFoqK一本で弾くか二本で弾くか決めてますよ。
0882ドレミファ名無シド
04/10/07 18:35:33ID:pirroPlJ揚足鳥?
0884ドレミファ名無シド
04/10/07 18:41:11ID:0lfi23A30885ドレミファ名無シド
04/10/07 18:44:33ID:yhBElWZq指引きの場合ブリッジミュートできないし…
0886880
04/10/07 18:52:38ID:cZasFoqK「ゆっくりなテンポの曲だったとしても、場合によっては」
ということです。
0887ドレミファ名無シド
04/10/07 19:32:00ID:5/gNwgwUブリッジ部分にスポンジや小さいタオルなどを挟み込む。
または、指板にタオルを敷く。
自分の場合、右手の小指側の掌をブリッジ付近の弦に当ててミュートし、
親指・人さし指・中指で弾いている。
0888ドレミファ名無シド
04/10/07 20:36:34ID:hsoku9wYレストストロークの時、ピチカートは手刀をブリッジに置いて親指で弾く方法が昔からあるんですけど。
0889ドレミファ名無シド
04/10/07 21:02:27ID:SRzfAOJF未だに届きません
海外へのオーダーなんですが、こんなもんですか?
もしかして詐欺・・・られた?
0891ドレミファ名無シド
04/10/07 21:50:45ID:0lfi23A3オーダー半年も遅れているのにのんきに社員旅行行ったりするメーカーあったりとか。
0892ドレミファ名無シド
04/10/07 21:56:15ID:SRzfAOJF時間かかるものなんですね・・・気長に待ちます('A`)
0893ドレミファ名無シド
04/10/08 00:14:30ID:rux95cWq0894ドレミファ名無シド
04/10/08 02:10:17ID:SQUNjszk0895ドレミファ名無シド
04/10/08 16:00:15ID:Nx5xbKm80896ドレミファ名無シド
04/10/08 16:12:46ID:h4XcVlrH0897ドレミファ名無シド
04/10/08 17:13:14ID:PK2KdD9l自分も快適になるので、一石二鳥!!
つーか、こっちは今年何個目かの台風接近だよ。
F1GP無事開催してくれるかな・・・・。
0898ドレミファ名無シド
04/10/08 19:42:57ID:nMDVe0KLみんな2本目のベースは1本目買ってからどのくらいで買った?
んで、何万円くらい?
0899ドレミファ名無シド
04/10/08 20:14:20ID:bwO07WI213年、2万→16万
0900ドレミファ名無シド
04/10/08 20:51:28ID:QlepM5bX0902ドレミファ名無シド
04/10/08 20:53:32ID:k1PYgSEQ0903ドレミファ名無シド
04/10/08 20:54:28ID:5DR2qns6ベースだけだと構成とか覚え辛い。
0904ドレミファ名無シド
04/10/08 20:56:55ID:wKOAc6FPベースラインを口ずさみながら、聴きこむ。
ひたすら聴きこむ
0905ドレミファ名無シド
04/10/08 21:00:27ID:wKOAc6FP0906ドレミファ名無シド
04/10/08 22:02:46ID:SQUNjszk自分でシーケンサーに打ち込んでみる。
0907ドレミファ名無シド
04/10/08 22:08:10ID:CTkBxSDW1年くらい。
20万(中古)→20万(中古)
0908ドレミファ名無シド
04/10/08 22:09:43ID:mxNvVcrx2万(中古)→10万(新品)
0909ドレミファ名無シド
04/10/08 22:22:39ID:wKOAc6FP3年くらい
6万(新品)→18万(新品)
0910トラヴィス
04/10/08 22:36:15ID:1pzqXNKvhttp://mor.k-server.org/pitp/32.jpg
この写真のベースが何か知りたくていろいろ探してもみつかりません
Fenderってことだけはわかるのですが(もしかしたら間違えてるかも)
わかる方がいらっしゃったら教えてくださいませ
お願いします
0911ドレミファ名無シド
04/10/08 22:36:26ID:ZolabX9Mナットやらネックやら調整しないとまずいかな?
0913ドレミファ名無シド
04/10/08 22:47:40ID:1pzqXNKvありがとうございます
このギターは改造しているのですか?
同じのを欲しいのですが
わからないので・・
あと、誰か忘れましたが、洋楽のどこかのグループのベースもまったく同じものをつかってました
0914ドレミファ名無シド
04/10/08 22:55:08ID:wKOAc6FPごめん、うそついた。
しかもボディはジャズベだし。
これ。
http://www.fender.com/products/show.php?partno=0138300
blink-182'sのベースのシグネチャーだよ。
0915ドレミファ名無シド
04/10/08 23:01:23ID:CTkBxSDWそのベーシストの名前思い出せないですか?
確か、フェンダー(USAかJAPAN)がその人のモデルとして
発売してたような記憶が・・・
0916ドレミファ名無シド
04/10/08 23:05:02ID:CTkBxSDWあ、それだ。
0918ドレミファ名無シド
04/10/09 00:08:35ID:yWuVmYe8マークホッパスのシグネチャーはメキシコ製だったと思う
0919ドレミファ名無シド
04/10/09 00:22:38ID:/QKDw2Shおれは>>911じゃないけど、ライトのラウンドからミディアムやヘビー
のフラットに換えるのに、ナットやネックの調整って何をしないと
いけないですか?
弦高やオクターブの調整は要ると思ってたけど、045→050で
ナットの調整っていうのが良くわからないです。
0920ドレミファ名無シド
04/10/09 00:32:00ID:xK96pg1lただネックは調整した方が良いよ
0921ドレミファ名無シド
04/10/09 00:47:21ID:ybw3m/zR腕の良いリペアマンなどの作ったナットはかなりシビアに出来ているからね。
お客の使っている弦が045のゲージなら、本当にそれピッタリに作る。
だから040では隙間が空いてしまうし、050では大きくてはまり切らない。
とは言ってもそこまで細かいことを気にするかはその人次第だけどね。
最初からついてるナットでそこまで精度高いものも少ないし。
0922ドレミファ名無シド
04/10/09 02:06:47ID:/QKDw2Shなるほど、いい部品を使っていた場合を想定したら確かにそうですね。
>>920
ネックの調整って、「あらかじめ反りを直しとく」っていうものですか?
それとも、何かはさんで角度つけとくとか、ラウンドの時より少しロッド
ゆるめるとか、シビアな事が必要なんでしょうか?
質問連投すまんです。ちょっと、フラットに興味あって、今度張って
みようと思ってるので、気になってしまうんです。
0923ドレミファ名無シド
04/10/09 03:55:07ID:dOBUdP6D今まで使ってる人を見たことないもので
あと、半音下げチューニングなどの使用も可能でしょうか?
0924ドレミファ名無シド
04/10/09 06:08:09ID:ybw3m/zR弦のゲージを変えたり、ラウンド弦からフラット弦に変えると
ネックにかかるテンションが変わるから、
ゲージを変えたら少し様子を見て、反ったりしたようなら
調整し直した方が良いって意味ではないかな。
ただでさえテンション(テンション感?)がきつく感じるフラット弦なのに
ゲージを上げようって言うんだから、余程丈夫なネックじゃない限り順反りすると思うよ。
ネック調整はシビアにやりすぎて悪い事はないからね。
0925ドレミファ名無シド
04/10/09 08:45:40ID:GBpvCeua自宅では音出せないので、アンプにヘッドホンを繋いで使用しようと考えてますが、
その場合、アンプのWは小さい方がいいんでしょうか?
0926ドレミファ名無シド
04/10/09 09:04:57ID:gHNTsiah音にこだわらないんだったら,
ステレオコンポやラジカセでも良いんじゃね?
0927925
04/10/09 09:15:05ID:GBpvCeua即レスありがとうございます。
私の持ってるラジカセにシールド繋ぐ部分が見当たらないのですが、
一般的には付いてるものなのでしょうか?
それとも、何か部品が必要なんですか?
0928ドレミファ名無シド
04/10/09 09:27:32ID:wX2bggPYベースではカポを使う意味が薄い。
もちろんカポは使えるが、使ったところでメリットがあるとは思えないなぁ....。
音域が狭まるだけじゃないかな。
0929ドレミファ名無シド
04/10/09 10:33:05ID:bt5RoNgL923のようにベースが1台しかなくてE♭の曲が混じってるライブとなると
E♭にしておき1フレットにカポつけてたらいいじゃん
ってそんな風につかったことないけど
貧乏くさい使い方は嫌だ
オレなら5弦ベースを買う
0930923
04/10/09 11:57:12ID:rLMLkpisキーがC#の曲やるときに、1フレットと4フレットの移動が多いので
ギターみたいにカポ使えたら楽かなと思ったんです。
幸いその曲で一番低い音はF#なので、音域に関しては大丈夫だと思います
>>929
やっぱりE♭ちゃんと使いたかったら5弦なんですね
購入検討します。
0931ドレミファ名無シド
04/10/09 12:08:46ID:31xmDSu7定番の設定の仕方を教えてください。
アンプはVOX T-15です。
0934ドレミファ名無シド
04/10/09 12:43:15ID:BZ9D9qco今月のベースマガジンにアンプの音作りの話が載ってたから
立ち読みしてみたら?
P68〜69のゴク楽ベース入門ってコーナーね。
今まで独学で漠然と音を作ってたから、ちょっとタメになった。
0935931
04/10/09 12:50:09ID:31xmDSu7もちろん自分でもいろいろ試してみましたけど、ノーヒントの手さぐりだと限界があったので。
>>934
ありがとうございます。
今日にでも立ち読みしてきます。
0936923
04/10/09 13:00:47ID:rLMLkpisちなみに、「ちゃんとした5弦」の最低ラインってどのぐらいの価格帯でしょうか?
あと、4弦ベースに5弦用の弦張ってBEADってしちゃだめでしょうか?
0937ドレミファ名無シド
04/10/09 14:05:44ID:zUuQLQDE下の方やったことあるけど、それこそナットの溝広げないとだめだよ。
でも元に戻したくなったらナットを交換しないとならない。
5弦の最低限ねえ・・・・メーカーによるけど、自分が納得すればその値段じゃないかなあ。
俺は5弦のLowBが鳴るの探すのなかなか大変だったよ。
安いの最初買ってみたけどすぐ手放すことになりました。
0938ドレミファ名無シド
04/10/09 18:38:50ID:0SlTkbg5>ちなみに、「ちゃんとした5弦」の最低ラインってどのぐらいの価格帯でしょうか?
スーパーロングスケールで中古でも20万ぐらいのやつ。
>あと、4弦ベースに5弦用の弦張ってBEADってしちゃだめでしょうか?
やってもOKだよ。
でも、ネックのメンテナンスには神経質にね。
弾き終わったら半音下げるぐらいは常識。
0939ドレミファ名無シド
04/10/09 18:40:19ID:0SlTkbg5全部フラットが基本。
そこから足し算引き算をする。
>今日にでも立ち読みしてきます。
ヴォケ!ちゃんと買いなさい!!!
0940ドレミファ名無シド
04/10/09 19:22:35ID:EHiEfhu90941ドレミファ名無シド
04/10/09 21:35:56ID:zUuQLQDEまともな楽器なんて買えないんでない?
0942ドレミファ名無シド
04/10/09 21:58:02ID:0SlTkbg5買わないからいつまでも高いんだよ。
0943ドレミファ名無シド
04/10/09 23:17:15ID:uX+BO5SN0944ドレミファ名無シド
04/10/09 23:28:19ID:DTIWz0Q30945923
04/10/09 23:40:53ID:7tb7kkoYありがとうございます。
2kのベース一本しか持ってない貧乏学生には、どっちも(20万、ナット交換)厳しいですね(泣)
安い5弦のローB弦が鳴らないのなら、安い4弦ベースの弦をLowBに張り替えても鳴らないってことでしょうし
カポの件は自力で解決しました
1フレットは遠いけど、隣の6フレット押さえればよかったんですね
1〜4フレットの間でしか考えてなかった、自分の考えの浅さを痛感しました
0946ドレミファ名無シド
04/10/10 00:19:10ID:4epnj3OV隣の6フレットうんぬんかんぬん、に関して、
そういう自分での試行錯誤を繰り返して、上達していくんですよ。
とりあえず、その段階ならまだ4弦で頑張った方がいいんではないかと思いますよ。
5弦は2,3年後を目標に(根拠ないですこの数字に)
頑張ってください!
0947ドレミファ名無シド
04/10/10 02:59:36ID:W04IlKDE0948ドレミファ名無シド
04/10/10 07:11:18ID:HAELlaTU0949ドレミファ名無シド
04/10/10 07:31:21ID:W04IlKDE0950ドレミファ名無シド
04/10/10 09:58:27ID:drOGwWlOB○ssaって数年前に潰れたんじゃなかったんですか?
確か社長が失踪したとかって2chでもネタになっていました。
昨日偶然Bos○aのホームページを見つけて見てみたら、
何事もなかったかのように普通に営業しているんですが
どうなっているんでしょうか?
お願いします。
0952ドレミファ名無シド
04/10/10 11:14:52ID:drOGwWlO0953ドレミファ名無シド
04/10/10 16:26:05ID:W04IlKDE0954ドレミファ名無シド
04/10/10 18:50:31ID:lBacZYHi届いたらここをチェックしとけ、みたいなことってありますか?
いじり倒して今晩はいっしょに寝るつもり。
0955ドレミファ名無シド
04/10/10 19:09:35ID:CP2ppnww0956ドレミファ名無シド
04/10/10 19:13:19ID:lBacZYHi定価40000円ぐらいのやつです。見た目にほれたので。
0957ドレミファ名無シド
04/10/10 19:24:29ID:CP2ppnwwネックの反りとボディの傷とガリと音の出とペグ(変えられるけど)は最低限見ましょう
0959954
04/10/10 19:36:22ID:lBacZYHi結構キズがあるのは了解済みです。
「ペグ」がわかりません。
0960ドレミファ名無シド
04/10/10 19:54:54ID:drOGwWlO0961954
04/10/10 19:57:20ID:lBacZYHi0962ドレミファ名無シド
04/10/10 20:05:04ID:CP2ppnww傷ありならその値段でもまぁ納得かな?
ネックの反りとガリが気になりますねぇ…
0963ドレミファ名無シド
04/10/10 20:29:55ID:bsgjuxIz0965ドレミファ名無シド
04/10/10 20:44:14ID:CP2ppnww結果教えてね
0966ドレミファ名無シド
04/10/10 23:57:42ID:Ip5TAqmT0967ドレミファ名無シド
04/10/11 00:02:30ID:R2Ss+ZkEレンチで調整する以外にネックの反りを直す方法はないものでしょうか?
弦高が高くて弾きにくくてしょうがないです。
0968ドレミファ名無シド
04/10/11 00:11:51ID:Ef6fHNQnそのネックはお亡くなりになりました。
新しいネックを購入するか、メンテ屋に持ち込んで高額で修理を依頼しましょう。(合掌
0969ドレミファ名無シド
04/10/11 00:25:51ID:F+XCjaRf265だけど…何?汗
0970ドレミファ名無シド
04/10/11 00:26:28ID:F+XCjaRf965だった 汗
0971967
04/10/11 00:27:27ID:rdrzY5MR0972ドレミファ名無シド
04/10/11 00:50:55ID:LDCJd101意外とそのモデルはネックとか頑丈だよ
俺は6年間酷使しても全然なんともなかった
0973ドレミファ名無シド
04/10/11 01:10:05ID:Y1mxl9dp志摩村楽器&アイバニーズのコラボモデルは
どのへんが違うのでしょうか?
0974ドレミファ名無シド
04/10/11 01:30:49ID:yakUdWK7例えば、1F→5F→8Fと弾く場合の5Fを押さえる指について聞きたいのですが、
私の場合は、始めは小指で押さえ弾きながら人差し指に押さえなおす癖があるのですが
これはやめたほうがいいでしょうか?
自分の耳ではわからないのですが、音程の変化がありそうで不安です。
0975ドレミファ名無シド
04/10/11 01:37:05ID:XawKByYBそれはたとえば5Fの場所で何回か弾いている間に
押さえている指を小指→人差し指にチェンジするって事だよね?
それは別に問題ないよ。俺も場合よっては普通にやるし。
そりゃ押さえる力が極端に変われば音程が微妙に変わることもあるけど、
普通にやってる分には全く問題ない。
0976ドレミファ名無シド
04/10/11 01:51:21ID:yakUdWK7そうです!
ありがとうございます。明日友達にベース教えるので色々考えてるうちに
何が正しいのか、不安になってしまいました。
本当にありがとうございました。orz
0977ドレミファ名無シド
04/10/11 01:58:19ID:F+XCjaRfなんでorz?笑
俺もやるよ(今更
0978ドレミファ名無シド
04/10/11 02:00:29ID:yakUdWK7これの押さえ方って結構みんなやってるんですね。
0979ドレミファ名無シド
04/10/11 02:16:20ID:rULxqBQx1F->1つ上の弦(*1)の開放->(*1の弦の)3F
じゃダメなの?とか。
ポジション移動ってめんどくさいじゃん?
#ビジュアル的な効果を狙って?w
0981 ◆DyKXRnnPCg
04/10/11 04:31:26ID:Ef6fHNQn引き続きお願いします。
初級レベル・ベース質問雑談スレッド@Vol.38
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1097436605/
0982ドレミファ名無シド
04/10/11 05:34:26ID:XawKByYB俺は横移動の時に入る一瞬のグリス音が好きだから横の動きが多いけど。
フレーズがうねってくるし、音も太い。
逆にカチっと弾きたかったり、倍音の効いた音を出したい場合は高音弦に移動する。
楽かそうじゃないかでポジションは決めてないね。
ベースらしい音を出す時には極力高音弦のローフレットは使わないようにしてるし。
どうしても低音弦よりは音の響きが細くなるからね。
0983 ◆DyKXRnnPCg
04/10/11 08:01:22ID:Ef6fHNQn初級者の方、ご参考にどうぞ。
0984ドレミファ名無シド
04/10/11 08:07:55ID:1RiIp9hs俺は長音でも指変えするわ。普通に。
んでも例えば4分とかで移動と仮定して、一番やりそうなのは俺もスライドだな。
1F→5F→8Fを人→人→小。
0986954
04/10/11 10:33:44ID:s2i2IrOiガリもネックも問題ないと思います。ペグは取り替えてあるみたいです。
一番の問題は自分自身。こんなに弾けないとは。左手つりそうです。がんばります。
0987ドレミファ名無シド
04/10/11 10:38:45ID:F+XCjaRf全然いけるんじゃん
俺も初心者だし一緒に頑張ろうぜw
0988ドレミファ名無シド
04/10/11 11:42:07ID:SjQqVENzがんばろーぜー!
最初はみんなそうだよ。
いろいろ研究したり調べたり、それでもわからない所はここで聞いたり。
自分が積極的になれば上達するための環境は充分あるんだし、お互い
がんばろー!
0989ドレミファ名無シド
04/10/11 12:21:05ID:KLRxTt1E正解なんてないことを前提にして、
多分今は問題ないだろうけど、変なクセ付けない方がいいと思うよ、とレスしておく。
>>984>>985
あたりがいいんじゃない?
0990ドレミファ名無シド
04/10/11 12:26:04ID:yakUdWK7いやあの弾き方でも四弦のみと、四弦の5Fから三弦の8Fnに飛ぶ場合もありますので
確かに上の弦を弾くという方法もありますが8ビートを弾く時なんかは下の太い音で弾くのが好きなので
>>980
そんな他人と比べられても・・・・・釣られませんよ
0991ドレミファ名無シド
04/10/11 12:28:03ID:yakUdWK70992ドレミファ名無シド
04/10/11 13:16:21ID:v7ixsypi0993ドレミファ名無シド
04/10/11 13:39:56ID:qpTZV3vz初級レベル・ベース質問雑談スレッド@Vol.38
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1097436605/
0994ドレミファ名無シド
04/10/11 13:40:48ID:qpTZV3vz初級レベル・ベース質問雑談スレッド@Vol.38
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1097436605/
0995ドレミファ名無シド
04/10/11 13:41:26ID:qpTZV3vz初級レベル・ベース質問雑談スレッド@Vol.38
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1097436605/
0996ドレミファ名無シド
04/10/11 13:41:52ID:qpTZV3vz初級レベル・ベース質問雑談スレッド@Vol.38
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1097436605/
0997ドレミファ名無シド
04/10/11 13:42:23ID:qpTZV3vz初級レベル・ベース質問雑談スレッド@Vol.38
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1097436605/
0998ドレミファ名無シド
04/10/11 13:42:47ID:qpTZV3vz初級レベル・ベース質問雑談スレッド@Vol.38
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1097436605/
0999ドレミファ名無シド
04/10/11 13:43:24ID:qpTZV3vz初級レベル・ベース質問雑談スレッド@Vol.38
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1097436605/
あーメンドクサイ
1000ドレミファ名無シド
04/10/11 13:43:44ID:qpTZV3vz10011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。