【空間】歪み以外のエフェクター統一スレ・2
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001ドレミファ名無シド
04/08/03 00:41ID:IucYHKC4ディレイ、揺れ、うねり、ピッチシフト、ワウ、イコライザ、
果てはパワーサプライまで。有意義に情報交換しましょうね。
前スレ↓
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1051861776/l50
0951ドレミファ名無シド
05/02/10 21:54:44ID:229VqG7qボーカルのピッチ補正とか、男声⇒女声とか、ハーモニー付けとか。
ミキシングした音にピッチシフトかける事なんてあるんだ。
それなら確かにピッチ検出とか無意味だね。
出来れば、ミックスした後ピッチシフトする意図とか希望。
0952ドレミファ名無シド
05/02/10 22:05:18ID:8z1KFXc5遅いけど、俺のムレチョも同じ症状出た。
保証利いたから修理に出したけど、直って帰ってこなかった。
今は封印してる
0953ドレミファ名無シド
05/02/10 22:09:59ID:229VqG7q>>947にも書いたけど、きれいな波形を作るうえでも利点があるのさ。
入力信号の周期に関係ない固定範囲で伸縮⇒繰り返しすると、
隣接する1周期の波形でデータを間引く/補完するポイントが変わって波形が変わったり、
つなぎ目が時間的に不連続になったりで、波形がガタガタにのさ。
ピッチ検出して、1周期の波形を切り出して、伸縮⇒繰り返ししたほうが
波形はきれいに並ぶでしょ?
むしろ、リアルタイム処理しない方が、固定長ではなく、
1周期の波形ごと処理してると思うよ。きちんとピッチ検出してね。
(あくまで、単音入力の話な)
0954ドレミファ名無シド
05/02/10 22:18:04ID:W/Nt2UVM必ずしも2トラックミックスにピッチチェンジをかける場合(それが表現の上で
必要ならやる場合もあるけど)でなくても、各々のトラックに記録されている音声
信号が単音とは限らない(むしろ和音も含めていろんな音が入っているのが普通で
しょ)わけです。
また、「音痴なヴォーカルをごまかすピッチ補正」ならピッチ検出は必要だけど、
「和音を含んだ音声信号にピッチシフト音を加える」「トラック全体の音のピッチ
を上下させる(録音した後で、特定の楽器の調律の狂いがわかったときとかね)」
みたいな用途には、そもそも単音入力を前提としてないですね。
0955ドレミファ名無シド
05/02/10 22:21:32ID:229VqG7qそれは結局、状況に応じてピッチ検出する/しないを使い分けてるわけで、
>そもそも、リアルタイムに入力>出力のタイミングを合わせる必要もない
>使用環境が想定されているわけだし、ピッチ検出機能を持つ必要性は無いと言っていい。
は言いすぎだよね。
0956ドレミファ名無シド
05/02/11 02:54:14ID:69IxyD+Xワーミーペダルをもらったので繋ごうと思うのだが
電源の部分見ると、1.3Aらしいんだが
これをつなげられるパワーサプライってある?
なんか見つけらんないんだけど。
A数足りなくても大丈夫なのかな。
0957ドレミファ名無シド
05/02/11 03:18:26ID:RWpHc/c9そもそも、ワーミーってAC電源じゃないか?
アダプタ差込口の径も特殊だし。。。
AC9V出力するパワーサプライって、CAJから出てるはず。
1.3A出力できるかは知らないけど。
合うケーブルもなさそうだから、自作する事になりそうだし。
ちなみに、手持ちのワーミーワウを見たら9VAC 500mAだったのだが、
本当に1.3Aも消費するのか?倍以上だぞ?
実は、付属アダプタのMAX出力だったりしないか?
0958956
05/02/11 07:18:39ID:69IxyD+Xこんなんなんだが・・・
読み方違うのか?
0959ドレミファ名無シド
05/02/11 10:09:57ID:Ba6Al8eGおーホントに1.3Aなんだ。これは失礼。
そうすると、AC9Vで1.5Aくらい出力できる方が良いな。
ボードに組み込むパワーサプライでAC9V出力あるのって、
CAJのDC/AC Supply 8.1ってのしか知らないや。
ちなみに、\34,000- (受注生産) らしい。
ただ、こいつがどれだけの電流容量あるかは分からない。
0960ドレミファ名無シド
05/02/11 17:27:40ID:FXR+NmUoFLIPの真空管内蔵エフェクターをアダプターなしで中古で買ったんですが
本当はGuyatone AC-12ってのが付属されてるらしいです。
DC12Vのアダプターの代用はエフェクター専用のものでない
市販されているものでも大丈夫なのでしょうか?
もしくは、12Vも供給可能なパワーサプライってありますか?
0961ドレミファ名無シド
05/02/11 18:51:30ID:u/qPSHCK今度購入しようと思っていて色々試してみたいんですが
やっぱ使い続けていないとそのエフェクターの特徴や癖って分かってこない
部分があるので参考にさせて欲しいのです。
厨な質問で申し訳ない
0962ドレミファ名無シド
05/02/11 18:53:45ID:rG7m9f5/1 :恋人は名無しさん :04/09/29 12:55:30
金なんてどうでもいいだろ。
http://love3.2ch.net/test/read.cgi/lovesaloon/1096430130/l50
0963ドレミファ名無シド
05/02/11 20:56:13ID:sGYjOiGz1.3Aって最大かな。
POD用のPX-2(9VAC/2000mA)でジャックが合えば使えるね。
>>960
こんな市販品で使えるはず。安定化電源じゃないタイプ。
ttp://www.nahitech.com/nahitafu/mame/mame1/acadapt.html
ACA-100とかグヤのサプライでもいけるんじゃないかな。
0965ドレミファ名無シド
05/02/11 22:37:43ID:bopTZGxZピッチ検出用のアルゴリズムも大事ですが、
0966ドレミファ名無シド
05/02/11 22:42:02ID:bopTZGxZなんかAUTOTUNEとかメロダインの話題がスルーされちゃったようだけど、
ピッチ検出用のアルゴリズムも大事ですが、FFTの理解も大切なようです。
最近ではグラニューラー・シンセシスというものもあります。
これなんかリアルタイムピッチシフター機能を持って、既存の波形を
再合成するシンセ音源の最右翼。
ワーミーの理解をしたいなら、グラニューラーの理解をすれば速いんじゃないかな。
0968ドレミファ名無シド
05/02/12 20:47:58ID:ya1EDWJ6耳で聞き分けるしか無いのですか?
BOSSのCS-3見たいにライトが付いてればいいのに・・・
0969ドレミファ名無シド
05/02/12 22:17:18ID:GS4Cgk8yLEDつけるmodくらいなら自分でできると思いますよ。
スレ違いですが。
ttp://www.generalguitargadgets.com/diagrams/switch_lo_dpdt_led_in.gif
0970ドレミファ名無シド
05/02/12 22:49:20ID:euaghlgb他スレだが、高容量のACアダプタが壊れたので同仕様のをアキバで探そうとした人が、
一軒目で「あーこれ楽器用ですね。家電用のじゃノイズが出るから使えませんよ。
楽器に使えるアダプタってアキバに○百軒パーツ屋あるけど、扱ってるのは
2,3軒あるかないかだねぇー」
だったそうだ。
0971ドレミファ名無シド
05/02/12 23:32:04ID:5dVzScChちょっと気になってますが、ググっても全然見つかりません。
コンパクトエフェクター の Modulation Delay です。
隠れた名機らしいのですが。
0973ドレミファ名無シド
05/02/16 17:38:29ID:LFL/eMsLDAN-ELECTRO WASABI/AC-1 コーラス&トレモロ
ってどうでしょう?
http://www.wasabitone.com/hearit.htm
↑ここでシチョウできます。
実売1万円程度でコーラスとトレモロが独立でon/off可能なのはいいなぁ
と思ってるんですが。
0974ドレミファ名無シド
05/02/16 18:25:18ID:7rRZfEo4懐かしい
0975ドレミファ名無シド
05/02/16 22:39:06ID:BspXNHG0Line6のモジュレーションモデラーはどうなのでしょうか?
マルチエフェクターのような感じでやはり音は糞でしょうか?
誰かレポキボン
0976ドレミファ名無シド
05/02/16 22:58:59ID:vuF/u5I2マルチがクソってのはいつの時代の?
ラックが標準と思ってるならクソかもしれないけど、MMは少なくともスタジオやライブで使う分にはお釣りがくるくらい高品質だと思いますよ。
0977975
05/02/16 23:17:28ID:BspXNHG0dクス
過去に安物マルチの空間系にがっかりしたとした思い出があるのでw
ちょっと高いですが頑張って買おうと思います
ありがとうございました
0978ドレミファ名無シド
05/02/17 00:12:38ID:Lk6TNiQvどんぐらいぐわんぐわんしてくれますか?
フランジャーぐらい揺らいで欲しいのですが・・・
0979ドレミファ名無シド
05/02/18 04:58:19ID:wroVgJ8ZROCKTRONの空間マルチには入ってるようですが、プリアンプの内蔵エフェクターにも含まれていますか?
0981979
05/02/18 18:21:07ID:wroVgJ8ZGTシリーズとPS-5はペダルを使ってワーミー的な使い方は出来ますか?
>>980
調べてみました。
あまり情報がないみたいなので、もしお持ちでしたら詳しく教えて下さい。
0982ドレミファ名無シド
05/02/19 13:42:27ID:OM/c9Ucpまあ色々とみていたらおもしろいヴィンテージを発見
エレハモのフルダブルトラッキング。値段も安く、見た目はスモールクローンから色を剥ぎ取った感じ。手作り感がプンプン一品…
そこで調べてみようとググってみたら…ほとんど反応無し
誰か詳しくわかる人いません?
もしイマイチならおとなしくBOSSのPS-5買いますし
0985ドレミファ名無シド
05/02/19 14:35:39ID:FtTaLmAaこれだな
http://www.digimart.net/gk_detail.do?instrument_id=DS00016375
http://www.roth-handle.nu/instruments/fx_echoes.htm
にあるように、ただのショートディレイだよ。名称からしてわかるでしょ。
0986ドレミファ名無シド
05/02/19 14:40:39ID:OM/c9Ucpありがとうでした
0987ドレミファ名無シド
05/02/19 18:26:35ID:oFKOn+9f音がすごい小さくなるのですが…
SignalとClipっていうLEDやパネルの表示はでるのですが
どなたか似たような症状のかたいませんか?
0991ドレミファ名無シド
05/02/19 18:41:42ID:FtTaLmAa取説はここ↓
http://www.digitech.com/ftp_mirror/PDFs/Discontinued%20Products/Manuals/XP100.pdf
0992987
05/02/19 18:59:25ID:tfqeDELt0993ドレミファ名無シド
05/02/19 19:06:37ID:FtTaLmAa>>991で挙げた取説にそう書いてあるでしょ。
ただ、XP100のinput level調整は、かなり絞り気味にしないと
普通のエレキギターの入力でも大きすぎて音が割れてしまう。
(その分、マイクなどを繋いでも使えるというメリットがある
んだけどね)
なので、Clipを表示するLEDがアタック時にわずかに点灯する程度
に調整すればいい(要は、XP100を外したときと同じだけの音量に
なるようにすればいい)。
それなのに音量が小さくしかならないのなら、故障を疑うべき。
0994987
05/02/19 19:08:45ID:oFKOn+9f常時Clipが点いた状態なのです…
故障でしょうか?
0995ドレミファ名無シド
05/02/19 19:11:34ID:FtTaLmAaつまみを絞ったのにClipランプが点きっぱなしなら故障かもね。
まさか、つまみを逆に回しきってるわけはないと思うが。
0996987
05/02/19 19:14:40ID:oFKOn+9fまったく消える様子がないです
0997ドレミファ名無シド
05/02/19 20:53:57ID:3wQKM5za0998ドレミファ名無シド
05/02/19 21:40:37ID:a7sPwO7F0999ドレミファ名無シド
05/02/19 21:41:04ID:Lhs7J4mT1000ドレミファ名無シド
05/02/19 21:41:25ID:1DwOTHKX10011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。