>>945
ああ、ゴメン。
「人の声」において、基本周期の波形の形を維持したまま
ピッチ変化(時間軸方向の伸縮)をしないと、元の声の個性が分からなくなる。
っていう学生時代に俺が研究してた分野の話が混じってる。

ただ、冷静に考えて欲しい。
波形の周期に関係なく間引いた場合と、
同じ形の波形が並んでいるのと、どちらがきれいな波形であるかを。

たとえば、500サンプルから1サンプルづつ間引く場合、
基本周期が150サンプル(基本波形が2個+2/3)だとすると、
1個目の基本波形は偶数番、2個目の波形は奇数番を間引くことになるから、
1個目と2個目の波形が大きく変わってしまう可能性があるわけだ。
(どちらか片方だけピークの点が失われたりとかね)

それを考えると、500サンプルの中を同じ波形の繰り返しでうめる分、
ピッチ検出した方がきれいな波形になると思わないかい?