気になったんで試してみた。>ワーミー

 1) 和音入力 ⇒ 特に低音弦でピッチがころころ変わる
 2) フェイザーの後に繋ぐ ⇒ フェイザーの周期はそのままでピッチが変化
 3) ディレイの後に繋ぐ(D.TIME=200msc) ⇒ ディレイタイムは変わらずピッチが変化

もしピッチ検出せず、ディレイでやってたら、
 1) 和音でもきれいに変化する
 2) フェイザーの周期も変わる(1oct↑で倍のスピード)
 3) ディレイタイムも変わる(1oct↑で100msec)
になると思うので、やはりピッチ検出して波形いじってると思うぞ。

2)、3)でエフェクトの効果に左右されないのは、ピッチを検出した上で、
「ギターで出せる音の周波数以下」という判断をしているのだと思う。
試しにベース入れたら単音でもピッチがころころ変わってたし。

ただ、フェイザーの前で歪ませた場合は、
若干ではあるがフェイザーの周期が変化しているノイズが入る。


>>927
こんな感じなので、やはり一番前が無難だと思う。

どうしてもエフェクトかけた音をピッチ変化させたいなら、
BOSSのピッチシフターで、ドライ音とウェット音を入力して、
ドライ音からピッチ検出して、ウエット音のピッチを変化させるのがあったはず。
ペダルで変化はさせられないと思ったけど。