トップページcompose
1001コメント387KB

【空間】歪み以外のエフェクター統一スレ・2

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001ドレミファ名無シド04/08/03 00:41ID:IucYHKC4
マターリ続いたスレも2本目。
ディレイ、揺れ、うねり、ピッチシフト、ワウ、イコライザ、
果てはパワーサプライまで。有意義に情報交換しましょうね。

前スレ↓
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1051861776/l50
0908ドレミファ名無シド05/02/06 02:19:39ID:667KjOpu
>>907
ブースターの前にPHASE100を置けば万事解決。
090990405/02/06 08:12:22ID:k8m+nJ4T
>>908
ひずみの前に繋いだ方がかかりが弱くなるんでしたね。
逆だと勘違いしてました。ちょっと考えれば解かる事なのにお恥ずかしいです。
0910ドレミファ名無シド05/02/06 20:23:49ID:4untDXjH
っていうか好みの音になればエフェクターのつなぎ方にセオリーは関係ないとおもうけどなぁ俺は。
なんでも試してみて意図とする効果がでればそれはそれでいいなと
0911ドレミファ名無シド05/02/07 01:01:32ID:8w8LhYAE
初めてのエフェクター購入でコンプレッサーを買おうと思うのですけど
BOSS コンパクトエフェクター CS-3
Maxon CP101 コンプレッサー
Maxon RCP660 リアル コンプレッサー
LINE6 CONSTRICTOR コンプレッサー
DIGITECH XMS/MainSqueeze コンプレッサー/サスティナー
オススメはどちらになりますか?
ノイズが少なく音が長く伸びる奴がいいんですけど
0912ドレミファ名無シド05/02/07 01:19:19ID:WQuow+dR
>>911
なぜに初めてがコンプ?
おまえ、シブ過ぎてまぶしいぜ。

おれのオススメは結局MXR のDyna compだけど、挙げてくれた中じゃBOSSにしとけば?って感じ。
いや、全部試したわけじゃないけど、業界標準がBOSSだから、今後の参考にもなるし。
0913ドレミファ名無シド05/02/07 09:30:11ID:inVbVjoN
コンプ使ってるとピッキングがうまくならないから、初心者にはあんまりお勧めはできないな。
しかも違いがわからずすぐお蔵入りする可能性が高いし。
0914ドレミファ名無シド05/02/07 17:42:44ID:IcRMFR/8
沈みすぎ揚げ
0915ドレミファ名無シド05/02/07 19:10:22ID:MlAq0xeW
>>912-913
ありがとうございます。
この後も色々とエフェクターをそろえて行きたいと思っているのですが
だったらマルチの方買えばいいんじゃないかな?と考えたりします。
0916ドレミファ名無シド05/02/08 09:02:51ID:u4tL6jb9
正直GT-6の中古が三万以下で買える時代だから、その考えはあながち間違いじゃない。
0917ドレミファ名無シド05/02/08 11:55:26ID:BmzrSDRT
まあミニカーと一緒で集めて並べて眺めて愉しむ
喜びがあるわな
0918ドレミファ名無シド05/02/08 12:56:15ID:DzRK1wbP
>>916
GT-6見ましたが初心者の私のとってこれはかなり豪華すぎるエフェクターかと・・・
ME-50ぐらいでいいんじゃないかなとおもったりします。
0919ドレミファ名無シド05/02/08 17:17:19ID:4S8EncIz
>>918
初心者なら入門はマルチがオススメ。
エフェクターのカタログみたいなもんだから、一通り「らしさ」が味わえる。

経験を重ねていくうちにマルチから卒業してコンパクトに進学したり、さらにラックへ転校したり、めんどくさくなってまたマルチに再入門したり・・・ああ楽しい♪
0920ドレミファ名無シド05/02/08 17:39:40ID:UkyvrM9P
カタログ感覚でマルチ買うならZOOM505Uいっときましょうw
もしくは使いやすさという点でAX1500
0921ドレミファ名無シド05/02/08 17:59:15ID:bBdWrY9s
オレはマルチは何だかんだいって人によると思うんだよなぁ…。

確かに、色んな物入ってて、
コンパクトの繋ぎ方にも通じるものが合ったりとか、勉強用にはマジお勧めとは思うんだけど
機械音痴ナ奴とか感覚的に繋いで押して摘まみまわして音出すっていうんじゃないとわからないってやつも多いと思うんだ。
マルチ薦めるときは、そいつが
「機械弄るのが好き」「ボタンやLEDデジタル表記を感覚的に使える」「説明書読むのが嫌いじゃない」
かどうかが大事な気がするんだが。
0922ドレミファ名無シド05/02/08 22:36:33ID:+lbcjJS4
中古でマルチを買って不満のあるところをコンパクトで補っていくのが良いと思う。
そのうちコンパクトだけになるのだけど。
0923ドレミファ名無シド05/02/09 02:07:18ID:dJd1kiXb
ワミーペダルってシンセベースとかと同じでピッチ検出系のエフェクトですよね?
10個位のエフェクターを繋げた後に最後につないでも、問題なく使えますか?
ピッチがうまく検出できなかったり、歪の音がペラペラになったりということはないでしょうか?
0924ドレミファ名無シド05/02/09 02:19:23ID:enaACXEC
>>923
ピッチが検出できなくなるので、ギターの直後に繋ぐのが普通です。
あと、どこに繋ごうが音痩せするのでループBOXはあった方が良いかも。
0925ドレミファ名無シド05/02/09 03:49:03ID:VJoYoToO
ワーミーってペダルコントロールのピッチシフターじゃないの?
ピッチ検出機能なんて使っているの?
0926ドレミファ名無シド05/02/09 03:51:46ID:bIq8RAuw
>>925
ピッチを検出せずに、どうピッチシフトしろと・・・・・・
092792305/02/09 07:10:05ID:dJd1kiXb
そうですか、出来るだけ後ろの方につなぎたいんですが、何か良い方法はないでしょうか?
手前にバッファー入れたりするとかは、無意味なのですかね?
0928ドレミファ名無シド05/02/09 07:53:21ID:05JKW/SN
>>926

ピッチ検出なんてしてないよ。>ワミーペダル
単にディレイを応用したピッチシフターです。
0929ドレミファ名無シド05/02/09 09:30:23ID:fPnFQbmG
>>928
ソースは?
0930ドレミファ名無シド05/02/09 10:31:09ID:fPnFQbmG
気になったんで試してみた。>ワーミー

 1) 和音入力 ⇒ 特に低音弦でピッチがころころ変わる
 2) フェイザーの後に繋ぐ ⇒ フェイザーの周期はそのままでピッチが変化
 3) ディレイの後に繋ぐ(D.TIME=200msc) ⇒ ディレイタイムは変わらずピッチが変化

もしピッチ検出せず、ディレイでやってたら、
 1) 和音でもきれいに変化する
 2) フェイザーの周期も変わる(1oct↑で倍のスピード)
 3) ディレイタイムも変わる(1oct↑で100msec)
になると思うので、やはりピッチ検出して波形いじってると思うぞ。

2)、3)でエフェクトの効果に左右されないのは、ピッチを検出した上で、
「ギターで出せる音の周波数以下」という判断をしているのだと思う。
試しにベース入れたら単音でもピッチがころころ変わってたし。

ただ、フェイザーの前で歪ませた場合は、
若干ではあるがフェイザーの周期が変化しているノイズが入る。


>>927
こんな感じなので、やはり一番前が無難だと思う。

どうしてもエフェクトかけた音をピッチ変化させたいなら、
BOSSのピッチシフターで、ドライ音とウェット音を入力して、
ドライ音からピッチ検出して、ウエット音のピッチを変化させるのがあったはず。
ペダルで変化はさせられないと思ったけど。
0931ドレミファ名無シド05/02/09 11:51:39ID:VJoYoToO
低音側でピッチがコロコロ変わるのは、データを間引いたあとの
補完(クロスフェード)がうまくいっていないからだろう。
変化幅半固定、レイテンシー固定で使う普通のピッチシフターとの
基本設計の違いであって、ピッチ検出機能のバグではないよ。
0932ドレミファ名無シド05/02/09 12:36:58ID:UyF/Y2uJ
>>931
クロスフェードが問題だとしたら、
ベースワーミーは低音域にどうやって対応してるの?

もう少し具体的に書くと、
2oct↑なのに、所々1oct↑になるんだよね。
やはり、ピッチ検出→基本周期で切り出し→データの間引き/補完してて、
ピッチを1oct間違ってるんだと思うのだが。

フェイザー/ディレイの周期が変わらない
理由についても考察頼む。
0933ドレミファ名無シド05/02/09 13:09:03ID:VJoYoToO
これは俺の邪推です。取り敢えず前置き。

ベースワーミーはサンプリング周波数を低くしているんじゃないの?
そうすればレイテンシー軽減できるし。

ピッチのオクターブエラーはサイン波突っ込んでみるとほとんど出ないよ。
楽器の低音成分が問題なんじゃないの?

コムフィルターの周期は、ピッチシフターとディレイの違いを理解すれば、
最初の仮定が間違っていることに気付くよ。
0934ドレミファ名無シド05/02/09 15:13:25ID:UyF/Y2uJ
倍音成分でオクターブエラーが出るのは、
ピッチ検出でミスってるんでなくて?

ピッチシフターとディレイの違いと、
ワーミーのアルゴリズム詳しく頼む。
ピッチシフターは俺の言っている原理で良いんだよね?
0935ドレミファ名無シド05/02/09 16:28:10ID:sBs6l4XK
なんだかよく分からないが、「ピッチ検出はしていない」で俺的FA
0936ドレミファ名無シド05/02/09 18:13:16ID:vZp/ST1O
おれもマルチからはいった
505(最初期)つかってて、歪みとか満足いかなくてGT-3。
それでアンプ直でやってみたらヌケが違う・・・って直に。
で、コーラスとかディレイとか欲しくなってコンパクト買う。
そして歪みも揃えていって・・・といった感じかな
0937ドレミファ名無シド05/02/09 18:21:40ID:ZHBGlaRC
例えばテープの再生速度を上げ下げするとピッチも変わるじゃん。
で、ディレイの遅らせる時間を少しずつ変化させてやるとワーミーの変化ができるとか。
うろ覚えですまん。詳しい人ちゃんとした説明よろしく。
0938ドレミファ名無シド05/02/09 21:47:05ID:dJd1kiXb

詳しくはわからんが、単純に考えると、それじゃあ、再生スピードが2倍になったものを元のスピードで鳴らそうと思ったら、
とてつもないディレイ(レイテンシー)が発生するんじゃ?
0939ドレミファ名無シド05/02/09 22:13:55ID:05JKW/SN
>>930

インテリジェントピッチシフター(入力音を設定したキーに応じて
ハーモニーに適合させる)機能があるピッチシフター以外は、単に
ディレイを応用しただけのものですから、ピッチ検出はしてないし、
ピッチシフト音はある意味「ディレイ音」であって、波形をいじっ
ているものではないです。

http://members.at.infoseek.co.jp/dai56/pa/space.htm#pit
0940ドレミファ名無シド05/02/09 22:15:45ID:05JKW/SN
>>938

実際レイテンシーはあるんだけど、「とてつもない」ってほどじゃないですね。
そこをうまくデジタル技術で処理している。
0941ドレミファ名無シド05/02/09 22:23:54ID:05JKW/SN
ttp://www.mato.jp/FunnyIdeas.html
も参照>ピッチシフターはディレイの一種
0942ドレミファ名無シド05/02/09 22:46:07ID:UYj/QVFC
サンプリング→再生の周期を限りなく小さくしていけば
レイテンシーは短くなり、フェイザーなどのモジュレーションの
速さも変わっていないように聞こえるってことだな。微分みたいなもんか。
0943ドレミファ名無シド05/02/10 00:21:34ID:jy563/IH
例えば、500サンプルごとに処理をするとして、1オクターブピッチを上げる場合、

1) ディレイの応用では、1サンプルごと間引いて250サンプルの波形を作って、
  この波形を2つ繋げて1オクターブ上がった500サンプルの波形を作る。

2) ピッチを検出する場合、基本周期の波形を切り出して、
  1サンプルごと間引いて、半分のサンプル数の波形を作り、
  それを500サンプル分繰り返す。
  例えば、基本周期の波形が100サンプルだったら、
  1サンプルずつ間引いた50サンプルの波形を10個繋げる。
  (実は大学のころ音声合成の研究でこんな事をやってた)


ここでの問題点は(ピッチ検出した方が処理が激重なのは置いといて)、

1) ディレイの応用では、ピッチと関係なく処理するから、
  オクターブ単位でない中途半端なシフト量のときに、
  処理するサンプルのつなぎ目が途切れ途切れになる。
  (それを処理ごとにクロスオーバーさせて軽減してる)

2) ピッチ検出している場合、途切れることは無いけれども、
  正確にピッチ検出していないとオクターブずれたりする。


とすると、ディレイの応用では、和音を入力しようと何しようと、
エフェクト音がオクターブずれることはないと思うのだよ。


確かに、ピッチ検出していないピッチシフターは多数あるが、
ワーミーの場合は和音やベースを入力したときにオクターブずれているので、
ピッチ検出していると思うのだが如何だろうか?
0944ドレミファ名無シド05/02/10 00:38:35ID:jy563/IH
スゲー簡単な解説発見。
ttp://homepage1.nifty.com/GuitarFx/pitch.htm

思えば、俺の揺れモノ実験は、ディレイの応用を
まったく理解していなかったという点では的外れでした。
お詫びして訂正いたします。

ちなみに、ピッチ検出していない場合は、
特にピッチを下げる(=波形を引き伸ばす)ときに、
基本となる波形を考慮しないので、繋ぎ目が不自然になる。
(上のサイトで言う「揺れ」なんだろうな)
ピッチを検出している場合は、波形の形を維持したまま引き伸ばすので、
より自然なピッチ変化ができるということなわけです。
0945ドレミファ名無シド05/02/10 00:44:40ID:W/Nt2UVM
>>944

>ピッチを検出している場合は、波形の形を維持したまま引き伸ばすので、
>より自然なピッチ変化ができるということなわけです。

それは違うだろうね。ピッチ検出は、インテリジェントピッチシフターにおいて、
設定したキーに適合させるためにシフト量を自動調整する上で必要な過程なわけ
だから、エフェクト音自体の質には関係しないから。
0946ドレミファ名無シド05/02/10 00:45:56ID:jy563/IH
簡単にまとめると、


 ・ピッチシフターにはピッチを検出しているものと、していないものがある

 ⇒ピッチを検出していると和音入力時に意図したピッチ変化をしない
  ピッチ検出していなければ和音だろうと関係ない

 ⇒ワーミーは和音を入れるとしばしばオクターブずれる

 ⇒ワーミーはピッチを検出してる

 ⇒ピッチ検出を正確にするために、ワーミーにはギターを直接繋いだ方が良い
  (歪ませると倍音成分が大きくなってオクターブずれる可能性が大きい)


というのが私の結論でございます。
0947ドレミファ名無シド05/02/10 01:01:04ID:jy563/IH
>>945
ああ、ゴメン。
「人の声」において、基本周期の波形の形を維持したまま
ピッチ変化(時間軸方向の伸縮)をしないと、元の声の個性が分からなくなる。
っていう学生時代に俺が研究してた分野の話が混じってる。

ただ、冷静に考えて欲しい。
波形の周期に関係なく間引いた場合と、
同じ形の波形が並んでいるのと、どちらがきれいな波形であるかを。

たとえば、500サンプルから1サンプルづつ間引く場合、
基本周期が150サンプル(基本波形が2個+2/3)だとすると、
1個目の基本波形は偶数番、2個目の波形は奇数番を間引くことになるから、
1個目と2個目の波形が大きく変わってしまう可能性があるわけだ。
(どちらか片方だけピークの点が失われたりとかね)

それを考えると、500サンプルの中を同じ波形の繰り返しでうめる分、
ピッチ検出した方がきれいな波形になると思わないかい?
0948ドレミファ名無シド05/02/10 01:51:50ID:KH5T/djK
すごい参考になる話が続いてる。
最近のDAWのピッチシフトはどうなんでしょう?
Cubase SX3とかメロダインとかその他諸々。
0949ドレミファ名無シド05/02/10 13:24:49ID:229VqG7q
>>948
ゴメン、全然分からない。。。
(名前が挙がっているものが、どういうものなのかすら)

ただ、>>947で書いたとおり、ピッチ検出して基本波形ごと処理した方が
音としてはきれいになるわけなので、リアルタイム処理でなければ
きちんとピッチ検出してると思うよ。

楽器用のピッチシフターでは、
リアルタイムに正確なピッチ検出するのが難しくて
ピッチ無視で波形を伸縮させてるんだと思うよ。
周期性を見つけるには、ある程度の長さの波形が必要だから、
ピッチ検出に使う波形の時間+処理時間が必要になるわけで。


えーと、正直かなりの部分を憶測で書いてるんで、
おかしいと思ったら自分で調べるなり突っ込み入れるなりしてください。

あと、あくまで基本的な概念の話だけなんで、
実際の製品ではもっと色々工夫してるはず。
正直、ピッチシフターを選ぶときには、↓の知識くらいで十分だし。
ttp://homepage1.nifty.com/GuitarFx/pitch.htm
0950ドレミファ名無シド05/02/10 21:38:08ID:W/Nt2UVM
>>948
 楽器用のインテリジェントピッチシフターはあくまで、「単音を入力」で
ないと機能しないわけです。
 DAWソフトは楽器からの単音入力ではなく、音声ファイルそのもの(当然、
様々な音がミックスされている状態)のピッチをいじるわけだから、ピッチ検出
なんてしてないよ。そもそも、リアルタイムに入力>出力のタイミングを合わせ
る必要もない使用環境が想定されているわけだし、ピッチ検出機能を持つ必要性
は無いと言っていい。
0951ドレミファ名無シド05/02/10 21:54:44ID:229VqG7q
えっ、DAWのピッチシフトって、トラックごとのピッチ変更の事じゃないの?
ボーカルのピッチ補正とか、男声⇒女声とか、ハーモニー付けとか。

ミキシングした音にピッチシフトかける事なんてあるんだ。
それなら確かにピッチ検出とか無意味だね。
出来れば、ミックスした後ピッチシフトする意図とか希望。
0952ドレミファ名無シド05/02/10 22:05:18ID:8z1KFXc5
>>594
遅いけど、俺のムレチョも同じ症状出た。
保証利いたから修理に出したけど、直って帰ってこなかった。
今は封印してる
0953ドレミファ名無シド05/02/10 22:09:59ID:229VqG7q
僭越ながら、>>950はピッチ検出する利点をあまり理解して無い気がする。
>>947にも書いたけど、きれいな波形を作るうえでも利点があるのさ。

入力信号の周期に関係ない固定範囲で伸縮⇒繰り返しすると、
隣接する1周期の波形でデータを間引く/補完するポイントが変わって波形が変わったり、
つなぎ目が時間的に不連続になったりで、波形がガタガタにのさ。

ピッチ検出して、1周期の波形を切り出して、伸縮⇒繰り返ししたほうが
波形はきれいに並ぶでしょ?

むしろ、リアルタイム処理しない方が、固定長ではなく、
1周期の波形ごと処理してると思うよ。きちんとピッチ検出してね。
(あくまで、単音入力の話な)
0954ドレミファ名無シド05/02/10 22:18:04ID:W/Nt2UVM
>>951

必ずしも2トラックミックスにピッチチェンジをかける場合(それが表現の上で
必要ならやる場合もあるけど)でなくても、各々のトラックに記録されている音声
信号が単音とは限らない(むしろ和音も含めていろんな音が入っているのが普通で
しょ)わけです。
 また、「音痴なヴォーカルをごまかすピッチ補正」ならピッチ検出は必要だけど、
「和音を含んだ音声信号にピッチシフト音を加える」「トラック全体の音のピッチ
を上下させる(録音した後で、特定の楽器の調律の狂いがわかったときとかね)」
みたいな用途には、そもそも単音入力を前提としてないですね。
0955ドレミファ名無シド05/02/10 22:21:32ID:229VqG7q
>>954
それは結局、状況に応じてピッチ検出する/しないを使い分けてるわけで、

>そもそも、リアルタイムに入力>出力のタイミングを合わせる必要もない
>使用環境が想定されているわけだし、ピッチ検出機能を持つ必要性は無いと言っていい。

は言いすぎだよね。
0956ドレミファ名無シド05/02/11 02:54:14ID:69IxyD+X
いきなり質問ですまんのだが
ワーミーペダルをもらったので繋ごうと思うのだが
電源の部分見ると、1.3Aらしいんだが
これをつなげられるパワーサプライってある?
なんか見つけらんないんだけど。
A数足りなくても大丈夫なのかな。
0957ドレミファ名無シド05/02/11 03:18:26ID:RWpHc/c9
アンペア数が足りないと動かない。
そもそも、ワーミーってAC電源じゃないか?
アダプタ差込口の径も特殊だし。。。

AC9V出力するパワーサプライって、CAJから出てるはず。
1.3A出力できるかは知らないけど。
合うケーブルもなさそうだから、自作する事になりそうだし。

ちなみに、手持ちのワーミーワウを見たら9VAC 500mAだったのだが、
本当に1.3Aも消費するのか?倍以上だぞ?
実は、付属アダプタのMAX出力だったりしないか?
095895605/02/11 07:18:39ID:69IxyD+X
ttp://up.nm78.com/data/up068989.jpg
こんなんなんだが・・・
読み方違うのか?
0959ドレミファ名無シド05/02/11 10:09:57ID:Ba6Al8eG
>>958
おーホントに1.3Aなんだ。これは失礼。
そうすると、AC9Vで1.5Aくらい出力できる方が良いな。

ボードに組み込むパワーサプライでAC9V出力あるのって、
CAJのDC/AC Supply 8.1ってのしか知らないや。
ちなみに、\34,000- (受注生産) らしい。
ただ、こいつがどれだけの電流容量あるかは分からない。
0960ドレミファ名無シド05/02/11 17:27:40ID:FXR+NmUo
スレ違いだったらすいません
FLIPの真空管内蔵エフェクターをアダプターなしで中古で買ったんですが
本当はGuyatone AC-12ってのが付属されてるらしいです。
DC12Vのアダプターの代用はエフェクター専用のものでない
市販されているものでも大丈夫なのでしょうか?
もしくは、12Vも供給可能なパワーサプライってありますか?
0961ドレミファ名無シド05/02/11 18:51:30ID:u/qPSHCK
お尋ねしますが、このスレの皆さんはどこのトレモロを使ってらっしゃるんですか?

今度購入しようと思っていて色々試してみたいんですが
やっぱ使い続けていないとそのエフェクターの特徴や癖って分かってこない
部分があるので参考にさせて欲しいのです。

厨な質問で申し訳ない

0962ドレミファ名無シド05/02/11 18:53:45ID:rG7m9f5/
何故女は学歴や顔より金を重視するのか?
1 :恋人は名無しさん :04/09/29 12:55:30
金なんてどうでもいいだろ。

http://love3.2ch.net/test/read.cgi/lovesaloon/1096430130/l50
0963ドレミファ名無シド05/02/11 20:56:13ID:sGYjOiGz
>>956-959
1.3Aって最大かな。
POD用のPX-2(9VAC/2000mA)でジャックが合えば使えるね。

>>960
こんな市販品で使えるはず。安定化電源じゃないタイプ。
ttp://www.nahitech.com/nahitafu/mame/mame1/acadapt.html
ACA-100とかグヤのサプライでもいけるんじゃないかな。
0964ドレミファ名無シド05/02/11 22:12:23ID:2V2MHWYO
>>961
今まで試したものは何?
0965ドレミファ名無シド05/02/11 22:37:43ID:bopTZGxZ
なんかAUTOTUNEとかメロダインの話題がスルーされちゃったようだけど、
ピッチ検出用のアルゴリズムも大事ですが、
0966ドレミファ名無シド05/02/11 22:42:02ID:bopTZGxZ
書きかけ失敗した。orz

なんかAUTOTUNEとかメロダインの話題がスルーされちゃったようだけど、
ピッチ検出用のアルゴリズムも大事ですが、FFTの理解も大切なようです。

最近ではグラニューラー・シンセシスというものもあります。
これなんかリアルタイムピッチシフター機能を持って、既存の波形を
再合成するシンセ音源の最右翼。
ワーミーの理解をしたいなら、グラニューラーの理解をすれば速いんじゃないかな。
0967ドレミファ名無シド05/02/12 17:08:46ID:9RT++D+S
>>963
サンクス!
0968ドレミファ名無シド05/02/12 20:47:58ID:ya1EDWJ6
Maxon CP101のスイッチが入ってるかどうかを見るには
耳で聞き分けるしか無いのですか?
BOSSのCS-3見たいにライトが付いてればいいのに・・・
0969ドレミファ名無シド05/02/12 22:17:18ID:GS4Cgk8y
ライトっていうかLED?
LEDつけるmodくらいなら自分でできると思いますよ。
スレ違いですが。
ttp://www.generalguitargadgets.com/diagrams/switch_lo_dpdt_led_in.gif
0970ドレミファ名無シド05/02/12 22:49:20ID:euaghlgb
>>960
他スレだが、高容量のACアダプタが壊れたので同仕様のをアキバで探そうとした人が、
一軒目で「あーこれ楽器用ですね。家電用のじゃノイズが出るから使えませんよ。
楽器に使えるアダプタってアキバに○百軒パーツ屋あるけど、扱ってるのは
2,3軒あるかないかだねぇー」

だったそうだ。
0971ドレミファ名無シド05/02/12 23:32:04ID:5dVzScCh
VESTAX の MDX で Delay の詳細情報やインプレ希望。
ちょっと気になってますが、ググっても全然見つかりません。
コンパクトエフェクター の Modulation Delay です。
隠れた名機らしいのですが。
0972ドレミファ名無シド05/02/13 00:12:01ID:yTbz5VBo
>>969
ありがとうございます。
そうですLEDでした。半田が無いと無理そうですね
ただでさえ不器用なのに・・・
0973ドレミファ名無シド05/02/16 17:38:29ID:LFL/eMsL
結構新しいエフェクターのようですが、
DAN-ELECTRO WASABI/AC-1 コーラス&トレモロ
ってどうでしょう?
http://www.wasabitone.com/hearit.htm
↑ここでシチョウできます。

実売1万円程度でコーラスとトレモロが独立でon/off可能なのはいいなぁ
と思ってるんですが。
0974ドレミファ名無シド05/02/16 18:25:18ID:7rRZfEo4
わさび・・
懐かしい
0975ドレミファ名無シド05/02/16 22:39:06ID:BspXNHG0
初めて空間系のエフェクターを買おうとしているのですが
Line6のモジュレーションモデラーはどうなのでしょうか?
マルチエフェクターのような感じでやはり音は糞でしょうか?
誰かレポキボン
0976ドレミファ名無シド05/02/16 22:58:59ID:vuF/u5I2
>>975
マルチがクソってのはいつの時代の?
ラックが標準と思ってるならクソかもしれないけど、MMは少なくともスタジオやライブで使う分にはお釣りがくるくらい高品質だと思いますよ。
097797505/02/16 23:17:28ID:BspXNHG0
>>976
dクス
過去に安物マルチの空間系にがっかりしたとした思い出があるのでw
ちょっと高いですが頑張って買おうと思います
ありがとうございました
0978ドレミファ名無シド05/02/17 00:12:38ID:Lk6TNiQv
ライン6のエコーパークのモジュレーションって
どんぐらいぐわんぐわんしてくれますか?
フランジャーぐらい揺らいで欲しいのですが・・・
0979ドレミファ名無シド05/02/18 04:58:19ID:wroVgJ8Z
ギターで1人でツインのようなハモリをやるには、インテリジェント・ピッチシフターが必要と聞いたのですが、これを内蔵している安いマルチ、あるいはコンパクトってありますか?

ROCKTRONの空間マルチには入ってるようですが、プリアンプの内蔵エフェクターにも含まれていますか?
0980ドレミファ名無シド05/02/18 15:39:14ID:WY3vkNwC
>>979
sony GP5
中古で安いんじゃない?
098197905/02/18 18:21:07ID:wroVgJ8Z
いろいろ調べてみたところ、BOSSのGTシリーズにも内蔵されていて、それのコンパクト版としてHR-2、またPS-5などもあるそうなのですがこれらはどうでしょうか?
GTシリーズとPS-5はペダルを使ってワーミー的な使い方は出来ますか?

>>980
調べてみました。
あまり情報がないみたいなので、もしお持ちでしたら詳しく教えて下さい。
0982ドレミファ名無シド05/02/19 13:42:27ID:OM/c9Ucp
この度ピッチシフターが欲しくなり買おうとデジマを覗いたら…ありゃま、数が少ない少ない
まあ色々とみていたらおもしろいヴィンテージを発見
エレハモのフルダブルトラッキング。値段も安く、見た目はスモールクローンから色を剥ぎ取った感じ。手作り感がプンプン一品…
そこで調べてみようとググってみたら…ほとんど反応無し
誰か詳しくわかる人いません?
もしイマイチならおとなしくBOSSのPS-5買いますし
0983ドレミファ名無シド05/02/19 13:44:19ID:FtTaLmAa
>>981
>GTシリーズとPS-5はペダルを使ってワーミー的な使い方は出来ますか?
できます。
0984ドレミファ名無シド05/02/19 14:28:44ID:Kt5mBfGB
>>982
それはいわゆるピッチシフターではないと思うぞ
0985ドレミファ名無シド05/02/19 14:35:39ID:FtTaLmAa
>>982

これだな
http://www.digimart.net/gk_detail.do?instrument_id=DS00016375

http://www.roth-handle.nu/instruments/fx_echoes.htm
にあるように、ただのショートディレイだよ。名称からしてわかるでしょ。
0986ドレミファ名無シド05/02/19 14:40:39ID:OM/c9Ucp
そうか…明らかにおかしいですよね。これじゃピッチシフトも何もない
ありがとうでした
0987ドレミファ名無シド05/02/19 18:26:35ID:oFKOn+9f
中古でデジテックのXP100ってワーミーを買ったのですが
音がすごい小さくなるのですが…
SignalとClipっていうLEDやパネルの表示はでるのですが
どなたか似たような症状のかたいませんか?
0988ドレミファ名無シド05/02/19 18:33:39ID:FtTaLmAa
>>987

Input Gain調整つまみで調節したかい?
098998705/02/19 18:37:32ID:oFKOn+9f
>>988
インプットゲインですか?
取説が欠品していてわからないのですが…
0990ドレミファ名無シド05/02/19 18:38:33ID:FtTaLmAa
>>989

本体上部の入出力ジャックに並んだあたりに黒い小さなつまみがあるでしょ。
0991ドレミファ名無シド05/02/19 18:41:42ID:FtTaLmAa
>>989
 取説はここ↓
http://www.digitech.com/ftp_mirror/PDFs/Discontinued%20Products/Manuals/XP100.pdf
099298705/02/19 18:59:25ID:tfqeDELt
inputgainを下げ目にしてclipのLEDがつかないように調整すれば良いのですか?
0993ドレミファ名無シド05/02/19 19:06:37ID:FtTaLmAa
>>992

>>991で挙げた取説にそう書いてあるでしょ。

ただ、XP100のinput level調整は、かなり絞り気味にしないと
普通のエレキギターの入力でも大きすぎて音が割れてしまう。
(その分、マイクなどを繋いでも使えるというメリットがある
んだけどね)
なので、Clipを表示するLEDがアタック時にわずかに点灯する程度
に調整すればいい(要は、XP100を外したときと同じだけの音量に
なるようにすればいい)。
 それなのに音量が小さくしかならないのなら、故障を疑うべき。
099498705/02/19 19:08:45ID:oFKOn+9f
トンクス
常時Clipが点いた状態なのです…
故障でしょうか?
0995ドレミファ名無シド05/02/19 19:11:34ID:FtTaLmAa
>>994
 つまみを絞ったのにClipランプが点きっぱなしなら故障かもね。
まさか、つまみを逆に回しきってるわけはないと思うが。
099698705/02/19 19:14:40ID:oFKOn+9f
左右ともにいっぱいまで回してみたのですが…
まったく消える様子がないです
0997ドレミファ名無シド05/02/19 20:53:57ID:3wQKM5za
997
0998ドレミファ名無シド05/02/19 21:40:37ID:a7sPwO7F
998
0999ドレミファ名無シド05/02/19 21:41:04ID:Lhs7J4mT
999
1000ドレミファ名無シド05/02/19 21:41:25ID:1DwOTHKX
1000!!
10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。