【空間】歪み以外のエフェクター統一スレ・2
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001ドレミファ名無シド
04/08/03 00:41ID:IucYHKC4ディレイ、揺れ、うねり、ピッチシフト、ワウ、イコライザ、
果てはパワーサプライまで。有意義に情報交換しましょうね。
前スレ↓
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1051861776/l50
0861ドレミファ名無シド
05/01/29 06:43:45ID:JwUG2ZmlRV−5よりは用途も広いしさ
TCの空間系はよいですねぇ
G-MAJORで惚れた
レキシコンのリバーブも好き
0862ドレミファ名無シド
05/01/29 11:07:14ID:nC7pgUWqアンプのセンドリターンに使うと
インピーダンスの関係で使えないって聞いたんですけど
どうなんですか?
0863ドレミファ名無シド
05/01/29 11:50:11ID:wgCqqTm5インピーダンスというよりも、アンプのエフェクトループの出入力レベル
がラックエフェクターに対応したライン信号レベルか、コンパクトエフェク
ターに対応したインストレベルかによります。アンプによってエフェクトル
ープの入出力レベルは異なりますし、両方に対応しているアンプもあります
から、アンプの仕様を確かめましょう。
0864ドレミファ名無シド
05/01/29 12:15:07ID:u7PBIJOH0866ドレミファ名無シド
05/01/29 17:25:55ID:PZnA5UmR放置しようとおもったが、インピーダンスが問題なんじゃなくて
>>863の言う通り、問題はレベルマッチング。
0867ドレミファ名無シド
05/01/29 18:28:23ID:uXpL5d0s0870862
05/01/29 19:13:41ID:vUPanQphFXリターン 0dBV/1MΩhm
FXセンド -10(+6dBV)/8KΩhms(15KΩhms)
って書いてありました。
こういう場合コンパクトエフェクターは使えますか?
0871ドレミファ名無シド
05/01/29 20:04:50ID:PZnA5UmRまずレベルに関して。ここではアンプのセンドリターンにレベル調節の機能が
ないものとして話を進めます。
センドが-10dB出力と言うことは、コンパクトの入力でゲインを絞らないと、
大抵の場合はコンパクトの入力部分で歪みます(クリップする)。
コンパクトの入力でトコトン絞っても歪む場合は、エフェクトループに
コンパクトFXは使えないと言うことになります。
リターンは0dBV入力ということなので、コンパクトの出力で0dBVまでゲインを稼ぐ
必要があります。コンパクトの出力がどのような基準出力レベルと最大出力レベルを
持っているかはマニュアルを参照してください。
要は、接続する機器の同士の基準入出力レベルと最大入出力レベルが問題となるわけです。
大雑把には基準入出力レベルを合わせればいいわけですが、クリップすることも
念頭において最大入出力レベルを考慮する必要が出てきます。
ただ、このように接続の途中でレベルの上げ下げを繰り返さなければいけないような
接続は、極力避けたいところです。レベル的にはマッチングが取れていたとしても、
S/N的に無理のある接続になるからです。
また、コンパクトFXがトゥルーバイパス仕様であるなら注意が必要です。
コンパクトFXのOFF時に、レベル落ちなどの症状が出ることが考えられます。
0872ドレミファ名無シド
05/01/29 20:06:03ID:PZnA5UmR次にインピーダンス。
ミスマッチ伝送では、インピーダンス的には「ロー出しハイ受け」が基本です。
出力機器の出力インピーダンスよりも入力機器の入力インピーダンスが充分に
高ければ問題ありません。
センドの出力インピーダンスは8KΩhmsなので、コンパクトFXの入力インピーダンスが
8KΩhmsよりも十分に大きければ、インピーダンス的にはOKです。
リターンの入力インピーダンスは1MΩhmsということなので、コンパクトFXの出力インピーダンスが
1MΩhmsよりも十分に小さければ、インピーダンス的にはOKです。
詳しくはコンパクトFXのマニュアルを参照すれば分かると思ういますが、
コンパクトFXの入力インピーダンスは多分8KΩhmsより大きいと思いますし、
出力インピーダンスも1MΩhmsより小さいと思います。多分ですが。w
0873ドレミファ名無シド
05/01/29 20:06:46ID:PZnA5UmRCAEやSKRYDSTRUPから出ているスイッチングシステムを使うのが
音質的にはベストです。まぁ、ラックを組むことになりますし、MIDIペダルも
必要になりますので、お金はドーンとかかりますが。w
SKRYDSTRUP
ttp://www.skrydstrup.com/
ttp://www.skrydstrup.com/mr9.htm
ttp://www.e-imi.jp/skrydstrup/mr-8/index.html
ttp://www.e-imi.jp/skrydstrup/mr-4/index.html
CAE
ttp://www.customaudioelectronics.com/
ttp://www.okada-web.com/amps/CAE/index4.html
0874ドレミファ名無シド
05/01/29 20:06:49ID:KlaI8Gw4エミッターフォロワー改造でもしろ!
馬鹿!!
0875862
05/01/29 20:15:15ID:vUPanQph>>873
さん
どうもありがとうございます。
アンプにはFXレベルのコントロールがあります。
あとコンパクトエフェクターはアナログディレイで
入力インピータンスは470KΩで
出力負荷インピータンスは10KΩ以上って書いてありました。
0876ドレミファ名無シド
05/01/29 20:32:00ID:PZnA5UmRアンプにはFXレベルのコントロールは、センドの出力レベルを決定するものですよね?
だったら、センドの出力レベルはあまり絞らない方がいいでしょう。といっても
コンパクトの入力でクリップするほど上げてはだめです。ただコンパクト側でゲインを
稼ごうとすると、大抵はノイズの問題が大きくなるので、その辺は調節してください。
出力負荷インピータンスが10KΩ以上というのは不味いですね。
リターンの入力インピーダンスは1MΩhmsということなので、
これだと「ロー出しハイ受け」になりません。これは症状で言うと、
極端なレベル落ち、F特の悪化、THD+Nの悪化、に繋がります。
しかも、もしリターンの入力インピーダンスよりコンパクトの出力インピーダンスが
あまりにも大きいようなら、コンパクト側が死んでしまう可能性も否定できません。
0877ドレミファ名無シド
05/01/29 20:36:18ID:PZnA5UmR何らかのインターフェースが必要になると思います(いい音質で使いたいなら)。
まぁ、コンパクト側が壊れると言うことはまずないとは思いますが…。
実際、センドリターンにコンパクト繋ぐプロも結構いますしね。
0879ドレミファ名無シド
05/01/29 22:14:09ID:66fhQXBz0880ドレミファ名無シド
05/01/29 22:50:38ID:Z9EAMPO+>出力負荷インピータンスが10KΩ以上というのは不味いですね。
>リターンの入力インピーダンスは1MΩhmsということなので、
>これだと「ロー出しハイ受け」になりません。
ここだけ結論が逆では。
出力負荷インピータンスが10KΩ以上という表示で、
入力インピーダンス=1MΩの機材に繋ぐなら、「ロー出しハイ受け」
でしょう。他の面(レベル)で問題があるのは指摘どおりで相違ないが。。
0883ドレミファ名無シド
05/01/31 01:08:55ID:+rHmwAn6何かお勧めはあるでしょうか?
特にクリーンでアルペジオやコード弾きにこっそり使いたいのですが。
0884ドレミファ名無シド
05/01/31 07:07:20ID:jCRWqyOXhttp://www.maxon.co.jp/MaxonFXNew9SeriesSecondEditionJP/fx9series4.htm
0885ドレミファ名無シド
05/01/31 12:09:08ID:DsZCrxHj中古でよければ、BOSSのHF-2 [Hi Band Flanger] をオススメしたい。
倍音にだけエフェクトがかかる(だったハズ)。
イロモノ感は否めないけど、クリーンにこっそり上品にということだと活躍の場はあると思う。
思えば、普通のより効果が薄いイロモノって珍しいな。
0886ドレミファ名無シド
05/01/31 12:16:27ID:DsZCrxHjHF-2はオクターブ上にエフェクトかけるんだった。
http://www.bossarea.com/loadpage.asp?file=boxes/hf2.xml
0887ドレミファ名無シド
05/01/31 17:19:57ID:WifmcKUQ予算的には大丈夫なんですが音痩せが酷く感じるのと、たくさんの機能もたいして使いたいものではないので買う気になれません。
最小限の機能で綺麗に上がっていくおすすめのワーミーを教えてください。
0888ドレミファ名無シド
05/01/31 17:24:25ID:gzfkeVuc0889ドレミファ名無シド
05/01/31 18:30:25ID:oZCd/XBA多分、色んな勘違いしてると思う。
まず、ワーミーはデジテックというメーカーの商品名であって、
ワウみたいに各社が出しているわけではない。
で、現行のワーミーは赤のMIDI付きしかなく、
それ以前のものは中古で探すしかない。
次に、「純粋なワーミー」と言っているけれど、
ワーミーは踏み込むとオクターブ上がるだけのものではない。
オクターブ下がるモードや、デチューンなど色々なモードがある。
これは、(モードが追加されたりはあるけど)歴代ワーミーに共通。
歴代機種はこんな感じ。
1. 初代赤ワーミー:フットSW1つ(ON/OFFのみ),、ダイヤルでモード設定
2. ワーミーU:フットSW2つでモードを選択できる
3. ワーミーワウ:フットSW2つでモードを選択できる、ワウモード追加
4. 赤ワーミーMIDI付き:現行品、初代にMIDI機能追加
ワーミーUと同じ筐体のベース用もあった。
あと、初代が復刻されたこともあったはず(ワーミーU生産後だっけ?)。
音質は初代が一番評価が高いけど、基本的に音痩せするものなので、
ループBOXに入れて使ってる人が多い。
0890ドレミファ名無シド
05/01/31 19:22:46ID:unPaGQif後釜に勧められたLine6の緑色の奴を試してみたのですが、
どうにもしっくり来ず、すぐに手放してしまいました。
T-REXのREPLICAとCARL MATINのDELAYLA XL辺りが
次の候補になっているのですが、使っている方いらっしゃいますか?
0891ドレミファ名無シド
05/01/31 19:27:28ID:wLx1j3yWDL4がダメなら、どれも同じだと思う。
これ↓をおすすめする。
ttp://www.musette-japan.com/fulltone/tubetone.html
0893ドレミファ名無シド
05/01/31 23:09:28ID:WifmcKUQあっ!そうなんですか!知りませんでした…
初代のを探して色々試してみることにします。
ありがとうございました!
0894ドレミファ名無シド
05/01/31 23:19:54ID:EP8EuNSq0895ドレミファ名無シド
05/02/01 07:07:59ID:QKRRsynF0896ドレミファ名無シド
05/02/01 15:20:51ID:bh0pHgNXテープはメンテが面倒なので、
サイズ的にも楽なディレイにしようと思っているのです。
DL4はモデリング臭くてダメだったのですが、他も似たような物でしょうか?
0897ドレミファ名無シド
05/02/01 15:37:24ID:QbILmjPp違ってもしようがないけれど「柔らかい感じ」がにているということで
KORG TONEWORKS の DELAY はいかがでしょうか?
デジタルですがいろいろ面白いですよ。
素直な音のディレイにフィルターが付いたようなものです。
フット・スイッチに不調のあるものが多いので
そこだけ注意して探して下さい。
0898ドレミファ名無シド
05/02/01 20:25:45ID:LvBt1zesおれもソレ持ってる。
アレってテープディレイの音がするって謳い文句で売り出されたんだよね。
しかし、モノ自体は悪くないけど、エコープレックスの替わりにはならんと思うが…
とはいえ、テープエコー何台か所有するようになった今でもコルグのやつは
手放してないんだよな。他のディレイは結構売っちゃったのに。
なんつーか、テープエコー云々抜きにして試してもらいたい一品ではある。。
とりあえず結構変な音出せるので。
0899ドレミファ名無シド
05/02/01 20:57:26ID:eSpcLjnX都内なら歯槽できるかな?
0900ドレミファ名無シド
05/02/01 22:02:19ID:QKRRsynF0901ドレミファ名無シド
05/02/04 17:36:01ID:wIgrllPhEH9200 プログラマブル・ステレオ・リバーブ
Holiest Grail \73,500 (本体価格:\70,000)
http://www.electroharmonix.co.jp/eh/holiest.htm
0902ドレミファ名無シド
05/02/05 04:08:03ID:5/FP9+Xp0903ドレミファ名無シド
05/02/05 13:11:50ID:qhoqIlk8試してみましたが、ディレイとしては悪くなかったです。
ただ、898さんの指摘の通りエコープレックスとはちょっと違う感じでした。
アドバイスありがとうございました。
試奏してみて一番近かった、Delaylaにしたいと思います。
0904ドレミファ名無シド
05/02/06 00:29:36ID:k8m+nJ4Tソロもバッキングもギュオンギュオンいってピッチがわかりにくくなってしまいます。
結局、色物な使い方しかできず、完全なサブ扱いです。
お勧めな使い方はありませんか?
ちなみに持ってるのはphase100です。
0905ドレミファ名無シド
05/02/06 00:35:49ID:qWP4AHsf物凄くうねるぞ
0906ドレミファ名無シド
05/02/06 01:10:14ID:667KjOpuカッティングでもアルペジオでも、クリーンでのコード弾きでは
ちょっとしたアクセント非常に重宝しております。
0907904
05/02/06 01:51:44ID:k8m+nJ4TJCに色付けするために常にブーストをかけているのが問題みたいです。
ほぼクリーンなのですが、phase100で更に歪むせいかジェットサウンドのような感じになるんです。
phase100自体が調子が悪いからといって貰った物なので、その辺りが問題なのかもしれません。
ともかく、使い方のイメージが湧きました。ありがとうございました。
0909904
05/02/06 08:12:22ID:k8m+nJ4Tひずみの前に繋いだ方がかかりが弱くなるんでしたね。
逆だと勘違いしてました。ちょっと考えれば解かる事なのにお恥ずかしいです。
0910ドレミファ名無シド
05/02/06 20:23:49ID:4untDXjHなんでも試してみて意図とする効果がでればそれはそれでいいなと
0911ドレミファ名無シド
05/02/07 01:01:32ID:8w8LhYAEBOSS コンパクトエフェクター CS-3
Maxon CP101 コンプレッサー
Maxon RCP660 リアル コンプレッサー
LINE6 CONSTRICTOR コンプレッサー
DIGITECH XMS/MainSqueeze コンプレッサー/サスティナー
オススメはどちらになりますか?
ノイズが少なく音が長く伸びる奴がいいんですけど
0912ドレミファ名無シド
05/02/07 01:19:19ID:WQuow+dRなぜに初めてがコンプ?
おまえ、シブ過ぎてまぶしいぜ。
おれのオススメは結局MXR のDyna compだけど、挙げてくれた中じゃBOSSにしとけば?って感じ。
いや、全部試したわけじゃないけど、業界標準がBOSSだから、今後の参考にもなるし。
0913ドレミファ名無シド
05/02/07 09:30:11ID:inVbVjoNしかも違いがわからずすぐお蔵入りする可能性が高いし。
0914ドレミファ名無シド
05/02/07 17:42:44ID:IcRMFR/80915ドレミファ名無シド
05/02/07 19:10:22ID:MlAq0xeWありがとうございます。
この後も色々とエフェクターをそろえて行きたいと思っているのですが
だったらマルチの方買えばいいんじゃないかな?と考えたりします。
0916ドレミファ名無シド
05/02/08 09:02:51ID:u4tL6jb90917ドレミファ名無シド
05/02/08 11:55:26ID:BmzrSDRT喜びがあるわな
0918ドレミファ名無シド
05/02/08 12:56:15ID:DzRK1wbPGT-6見ましたが初心者の私のとってこれはかなり豪華すぎるエフェクターかと・・・
ME-50ぐらいでいいんじゃないかなとおもったりします。
0919ドレミファ名無シド
05/02/08 17:17:19ID:4S8EncIz初心者なら入門はマルチがオススメ。
エフェクターのカタログみたいなもんだから、一通り「らしさ」が味わえる。
経験を重ねていくうちにマルチから卒業してコンパクトに進学したり、さらにラックへ転校したり、めんどくさくなってまたマルチに再入門したり・・・ああ楽しい♪
0920ドレミファ名無シド
05/02/08 17:39:40ID:UkyvrM9Pもしくは使いやすさという点でAX1500
0921ドレミファ名無シド
05/02/08 17:59:15ID:bBdWrY9s確かに、色んな物入ってて、
コンパクトの繋ぎ方にも通じるものが合ったりとか、勉強用にはマジお勧めとは思うんだけど
機械音痴ナ奴とか感覚的に繋いで押して摘まみまわして音出すっていうんじゃないとわからないってやつも多いと思うんだ。
マルチ薦めるときは、そいつが
「機械弄るのが好き」「ボタンやLEDデジタル表記を感覚的に使える」「説明書読むのが嫌いじゃない」
かどうかが大事な気がするんだが。
0922ドレミファ名無シド
05/02/08 22:36:33ID:+lbcjJS4そのうちコンパクトだけになるのだけど。
0923ドレミファ名無シド
05/02/09 02:07:18ID:dJd1kiXb10個位のエフェクターを繋げた後に最後につないでも、問題なく使えますか?
ピッチがうまく検出できなかったり、歪の音がペラペラになったりということはないでしょうか?
0924ドレミファ名無シド
05/02/09 02:19:23ID:enaACXECピッチが検出できなくなるので、ギターの直後に繋ぐのが普通です。
あと、どこに繋ごうが音痩せするのでループBOXはあった方が良いかも。
0925ドレミファ名無シド
05/02/09 03:49:03ID:VJoYoToOピッチ検出機能なんて使っているの?
0927923
05/02/09 07:10:05ID:dJd1kiXb手前にバッファー入れたりするとかは、無意味なのですかね?
0930ドレミファ名無シド
05/02/09 10:31:09ID:fPnFQbmG1) 和音入力 ⇒ 特に低音弦でピッチがころころ変わる
2) フェイザーの後に繋ぐ ⇒ フェイザーの周期はそのままでピッチが変化
3) ディレイの後に繋ぐ(D.TIME=200msc) ⇒ ディレイタイムは変わらずピッチが変化
もしピッチ検出せず、ディレイでやってたら、
1) 和音でもきれいに変化する
2) フェイザーの周期も変わる(1oct↑で倍のスピード)
3) ディレイタイムも変わる(1oct↑で100msec)
になると思うので、やはりピッチ検出して波形いじってると思うぞ。
2)、3)でエフェクトの効果に左右されないのは、ピッチを検出した上で、
「ギターで出せる音の周波数以下」という判断をしているのだと思う。
試しにベース入れたら単音でもピッチがころころ変わってたし。
ただ、フェイザーの前で歪ませた場合は、
若干ではあるがフェイザーの周期が変化しているノイズが入る。
>>927
こんな感じなので、やはり一番前が無難だと思う。
どうしてもエフェクトかけた音をピッチ変化させたいなら、
BOSSのピッチシフターで、ドライ音とウェット音を入力して、
ドライ音からピッチ検出して、ウエット音のピッチを変化させるのがあったはず。
ペダルで変化はさせられないと思ったけど。
0931ドレミファ名無シド
05/02/09 11:51:39ID:VJoYoToO補完(クロスフェード)がうまくいっていないからだろう。
変化幅半固定、レイテンシー固定で使う普通のピッチシフターとの
基本設計の違いであって、ピッチ検出機能のバグではないよ。
0932ドレミファ名無シド
05/02/09 12:36:58ID:UyF/Y2uJクロスフェードが問題だとしたら、
ベースワーミーは低音域にどうやって対応してるの?
もう少し具体的に書くと、
2oct↑なのに、所々1oct↑になるんだよね。
やはり、ピッチ検出→基本周期で切り出し→データの間引き/補完してて、
ピッチを1oct間違ってるんだと思うのだが。
フェイザー/ディレイの周期が変わらない
理由についても考察頼む。
0933ドレミファ名無シド
05/02/09 13:09:03ID:VJoYoToOベースワーミーはサンプリング周波数を低くしているんじゃないの?
そうすればレイテンシー軽減できるし。
ピッチのオクターブエラーはサイン波突っ込んでみるとほとんど出ないよ。
楽器の低音成分が問題なんじゃないの?
コムフィルターの周期は、ピッチシフターとディレイの違いを理解すれば、
最初の仮定が間違っていることに気付くよ。
0934ドレミファ名無シド
05/02/09 15:13:25ID:UyF/Y2uJピッチ検出でミスってるんでなくて?
ピッチシフターとディレイの違いと、
ワーミーのアルゴリズム詳しく頼む。
ピッチシフターは俺の言っている原理で良いんだよね?
0935ドレミファ名無シド
05/02/09 16:28:10ID:sBs6l4XK0936ドレミファ名無シド
05/02/09 18:13:16ID:vZp/ST1O505(最初期)つかってて、歪みとか満足いかなくてGT-3。
それでアンプ直でやってみたらヌケが違う・・・って直に。
で、コーラスとかディレイとか欲しくなってコンパクト買う。
そして歪みも揃えていって・・・といった感じかな
0937ドレミファ名無シド
05/02/09 18:21:40ID:ZHBGlaRCで、ディレイの遅らせる時間を少しずつ変化させてやるとワーミーの変化ができるとか。
うろ覚えですまん。詳しい人ちゃんとした説明よろしく。
0938ドレミファ名無シド
05/02/09 21:47:05ID:dJd1kiXb詳しくはわからんが、単純に考えると、それじゃあ、再生スピードが2倍になったものを元のスピードで鳴らそうと思ったら、
とてつもないディレイ(レイテンシー)が発生するんじゃ?
0939ドレミファ名無シド
05/02/09 22:13:55ID:05JKW/SNインテリジェントピッチシフター(入力音を設定したキーに応じて
ハーモニーに適合させる)機能があるピッチシフター以外は、単に
ディレイを応用しただけのものですから、ピッチ検出はしてないし、
ピッチシフト音はある意味「ディレイ音」であって、波形をいじっ
ているものではないです。
http://members.at.infoseek.co.jp/dai56/pa/space.htm#pit
0940ドレミファ名無シド
05/02/09 22:15:45ID:05JKW/SN実際レイテンシーはあるんだけど、「とてつもない」ってほどじゃないですね。
そこをうまくデジタル技術で処理している。
0941ドレミファ名無シド
05/02/09 22:23:54ID:05JKW/SNも参照>ピッチシフターはディレイの一種
0942ドレミファ名無シド
05/02/09 22:46:07ID:UYj/QVFCレイテンシーは短くなり、フェイザーなどのモジュレーションの
速さも変わっていないように聞こえるってことだな。微分みたいなもんか。
0943ドレミファ名無シド
05/02/10 00:21:34ID:jy563/IH1) ディレイの応用では、1サンプルごと間引いて250サンプルの波形を作って、
この波形を2つ繋げて1オクターブ上がった500サンプルの波形を作る。
2) ピッチを検出する場合、基本周期の波形を切り出して、
1サンプルごと間引いて、半分のサンプル数の波形を作り、
それを500サンプル分繰り返す。
例えば、基本周期の波形が100サンプルだったら、
1サンプルずつ間引いた50サンプルの波形を10個繋げる。
(実は大学のころ音声合成の研究でこんな事をやってた)
ここでの問題点は(ピッチ検出した方が処理が激重なのは置いといて)、
1) ディレイの応用では、ピッチと関係なく処理するから、
オクターブ単位でない中途半端なシフト量のときに、
処理するサンプルのつなぎ目が途切れ途切れになる。
(それを処理ごとにクロスオーバーさせて軽減してる)
2) ピッチ検出している場合、途切れることは無いけれども、
正確にピッチ検出していないとオクターブずれたりする。
とすると、ディレイの応用では、和音を入力しようと何しようと、
エフェクト音がオクターブずれることはないと思うのだよ。
確かに、ピッチ検出していないピッチシフターは多数あるが、
ワーミーの場合は和音やベースを入力したときにオクターブずれているので、
ピッチ検出していると思うのだが如何だろうか?
0944ドレミファ名無シド
05/02/10 00:38:35ID:jy563/IHttp://homepage1.nifty.com/GuitarFx/pitch.htm
思えば、俺の揺れモノ実験は、ディレイの応用を
まったく理解していなかったという点では的外れでした。
お詫びして訂正いたします。
ちなみに、ピッチ検出していない場合は、
特にピッチを下げる(=波形を引き伸ばす)ときに、
基本となる波形を考慮しないので、繋ぎ目が不自然になる。
(上のサイトで言う「揺れ」なんだろうな)
ピッチを検出している場合は、波形の形を維持したまま引き伸ばすので、
より自然なピッチ変化ができるということなわけです。
0945ドレミファ名無シド
05/02/10 00:44:40ID:W/Nt2UVM>ピッチを検出している場合は、波形の形を維持したまま引き伸ばすので、
>より自然なピッチ変化ができるということなわけです。
それは違うだろうね。ピッチ検出は、インテリジェントピッチシフターにおいて、
設定したキーに適合させるためにシフト量を自動調整する上で必要な過程なわけ
だから、エフェクト音自体の質には関係しないから。
0946ドレミファ名無シド
05/02/10 00:45:56ID:jy563/IH・ピッチシフターにはピッチを検出しているものと、していないものがある
⇒ピッチを検出していると和音入力時に意図したピッチ変化をしない
ピッチ検出していなければ和音だろうと関係ない
⇒ワーミーは和音を入れるとしばしばオクターブずれる
⇒ワーミーはピッチを検出してる
⇒ピッチ検出を正確にするために、ワーミーにはギターを直接繋いだ方が良い
(歪ませると倍音成分が大きくなってオクターブずれる可能性が大きい)
というのが私の結論でございます。
0947ドレミファ名無シド
05/02/10 01:01:04ID:jy563/IHああ、ゴメン。
「人の声」において、基本周期の波形の形を維持したまま
ピッチ変化(時間軸方向の伸縮)をしないと、元の声の個性が分からなくなる。
っていう学生時代に俺が研究してた分野の話が混じってる。
ただ、冷静に考えて欲しい。
波形の周期に関係なく間引いた場合と、
同じ形の波形が並んでいるのと、どちらがきれいな波形であるかを。
たとえば、500サンプルから1サンプルづつ間引く場合、
基本周期が150サンプル(基本波形が2個+2/3)だとすると、
1個目の基本波形は偶数番、2個目の波形は奇数番を間引くことになるから、
1個目と2個目の波形が大きく変わってしまう可能性があるわけだ。
(どちらか片方だけピークの点が失われたりとかね)
それを考えると、500サンプルの中を同じ波形の繰り返しでうめる分、
ピッチ検出した方がきれいな波形になると思わないかい?
0948ドレミファ名無シド
05/02/10 01:51:50ID:KH5T/djK最近のDAWのピッチシフトはどうなんでしょう?
Cubase SX3とかメロダインとかその他諸々。
0949ドレミファ名無シド
05/02/10 13:24:49ID:229VqG7qゴメン、全然分からない。。。
(名前が挙がっているものが、どういうものなのかすら)
ただ、>>947で書いたとおり、ピッチ検出して基本波形ごと処理した方が
音としてはきれいになるわけなので、リアルタイム処理でなければ
きちんとピッチ検出してると思うよ。
楽器用のピッチシフターでは、
リアルタイムに正確なピッチ検出するのが難しくて
ピッチ無視で波形を伸縮させてるんだと思うよ。
周期性を見つけるには、ある程度の長さの波形が必要だから、
ピッチ検出に使う波形の時間+処理時間が必要になるわけで。
えーと、正直かなりの部分を憶測で書いてるんで、
おかしいと思ったら自分で調べるなり突っ込み入れるなりしてください。
あと、あくまで基本的な概念の話だけなんで、
実際の製品ではもっと色々工夫してるはず。
正直、ピッチシフターを選ぶときには、↓の知識くらいで十分だし。
ttp://homepage1.nifty.com/GuitarFx/pitch.htm
0950ドレミファ名無シド
05/02/10 21:38:08ID:W/Nt2UVM楽器用のインテリジェントピッチシフターはあくまで、「単音を入力」で
ないと機能しないわけです。
DAWソフトは楽器からの単音入力ではなく、音声ファイルそのもの(当然、
様々な音がミックスされている状態)のピッチをいじるわけだから、ピッチ検出
なんてしてないよ。そもそも、リアルタイムに入力>出力のタイミングを合わせ
る必要もない使用環境が想定されているわけだし、ピッチ検出機能を持つ必要性
は無いと言っていい。
0951ドレミファ名無シド
05/02/10 21:54:44ID:229VqG7qボーカルのピッチ補正とか、男声⇒女声とか、ハーモニー付けとか。
ミキシングした音にピッチシフトかける事なんてあるんだ。
それなら確かにピッチ検出とか無意味だね。
出来れば、ミックスした後ピッチシフトする意図とか希望。
0952ドレミファ名無シド
05/02/10 22:05:18ID:8z1KFXc5遅いけど、俺のムレチョも同じ症状出た。
保証利いたから修理に出したけど、直って帰ってこなかった。
今は封印してる
0953ドレミファ名無シド
05/02/10 22:09:59ID:229VqG7q>>947にも書いたけど、きれいな波形を作るうえでも利点があるのさ。
入力信号の周期に関係ない固定範囲で伸縮⇒繰り返しすると、
隣接する1周期の波形でデータを間引く/補完するポイントが変わって波形が変わったり、
つなぎ目が時間的に不連続になったりで、波形がガタガタにのさ。
ピッチ検出して、1周期の波形を切り出して、伸縮⇒繰り返ししたほうが
波形はきれいに並ぶでしょ?
むしろ、リアルタイム処理しない方が、固定長ではなく、
1周期の波形ごと処理してると思うよ。きちんとピッチ検出してね。
(あくまで、単音入力の話な)
0954ドレミファ名無シド
05/02/10 22:18:04ID:W/Nt2UVM必ずしも2トラックミックスにピッチチェンジをかける場合(それが表現の上で
必要ならやる場合もあるけど)でなくても、各々のトラックに記録されている音声
信号が単音とは限らない(むしろ和音も含めていろんな音が入っているのが普通で
しょ)わけです。
また、「音痴なヴォーカルをごまかすピッチ補正」ならピッチ検出は必要だけど、
「和音を含んだ音声信号にピッチシフト音を加える」「トラック全体の音のピッチ
を上下させる(録音した後で、特定の楽器の調律の狂いがわかったときとかね)」
みたいな用途には、そもそも単音入力を前提としてないですね。
0955ドレミファ名無シド
05/02/10 22:21:32ID:229VqG7qそれは結局、状況に応じてピッチ検出する/しないを使い分けてるわけで、
>そもそも、リアルタイムに入力>出力のタイミングを合わせる必要もない
>使用環境が想定されているわけだし、ピッチ検出機能を持つ必要性は無いと言っていい。
は言いすぎだよね。
0956ドレミファ名無シド
05/02/11 02:54:14ID:69IxyD+Xワーミーペダルをもらったので繋ごうと思うのだが
電源の部分見ると、1.3Aらしいんだが
これをつなげられるパワーサプライってある?
なんか見つけらんないんだけど。
A数足りなくても大丈夫なのかな。
0957ドレミファ名無シド
05/02/11 03:18:26ID:RWpHc/c9そもそも、ワーミーってAC電源じゃないか?
アダプタ差込口の径も特殊だし。。。
AC9V出力するパワーサプライって、CAJから出てるはず。
1.3A出力できるかは知らないけど。
合うケーブルもなさそうだから、自作する事になりそうだし。
ちなみに、手持ちのワーミーワウを見たら9VAC 500mAだったのだが、
本当に1.3Aも消費するのか?倍以上だぞ?
実は、付属アダプタのMAX出力だったりしないか?
0958956
05/02/11 07:18:39ID:69IxyD+Xこんなんなんだが・・・
読み方違うのか?
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。