トップページcompose
1001コメント387KB

【空間】歪み以外のエフェクター統一スレ・2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ドレミファ名無シド04/08/03 00:41ID:IucYHKC4
マターリ続いたスレも2本目。
ディレイ、揺れ、うねり、ピッチシフト、ワウ、イコライザ、
果てはパワーサプライまで。有意義に情報交換しましょうね。

前スレ↓
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1051861776/l50
063862904/11/28 13:47:34ID:Ww6cI+Xh
>>635サン
やはり原因は分からないですか…
また次回スタジオに行ったときに試してみます。
0639ドレミファ名無シド04/11/29 03:09:03ID:1Az5QqIz
リボーの件、ありがとうございます
やっぱりリバーブすね。
ショートディレイだとアタック音がツブレテやだなぁ なんか違うなと思ってました。
リボーはにせキューバやトム・ウェイツあたりです。リバーブ買うかな。
0640ドレミファ名無シド04/11/29 12:39:46ID:1u7/g+J/
ROLANDのSDEシリーズとかプロでもいまだに使ってる人いますが当時の物って
現行の物と比較して優れてる部分があるのでしょうか?
デジタル物なんかは昔より今の方が技術的に進んでるのは間違いないと思うのですが・・・
0641ドレミファ名無シド04/11/29 12:55:27ID:dCi8oc1c
>>640

SDEシリーズとか、同時期のコルグのディレイなど、当時のラック式
ディレイ/リバーブの中には現在も愛用されているものがありますね。
たしかにデジタル処理のスペック部分では現行の製品のほうが格段に
優れていますが、当時のそこそこ以上のクラスの製品は、デジタル処理
以外のアナログ信号の入出力系の出来が後年の安価な製品のようにコス
トダウンされずに使われているものがありました。デジタル処理部分で
の処理bit数で測れる部分以外にも、そうしたアナログ技術の部分での
音質の良さがある製品はいまも好まれているものが少なくありません。
 性能的に優れているという面だけでなく、デジタル的な面では劣って
いても、トータルでは個性・味がある音になっている、ということもあ
りますね。

 かといって、「当時の製品ならなんでも現行品よりもいい」という
わけでもないですから、ご注意を。
0642ドレミファ名無シド04/11/29 13:40:30ID:TLnPnGwZ
>>640
昔より技術的に進んだのは、DSPのプロセッシングパワーと
AD/DAの高ビット高サンプリングレート化、というあたりだけど、、、

ディレイは元々リバーブなんかに較べて大量にプロセッシングパワー食うわけではないから
いくつものエフェクトを組み合わせたりマルチタップで何本ものディレイを使うとかでない限りは
DSPの高性能化の恩恵はあまり受けない。

AD/DAは高ビット・高サンプリングレートなら音が良いというわけでもない。
1) 同じビット・レートでもコンバーターのチップやフィルター部によって音質に差が出る
  =高ビット・高レートでも金かけなきゃ大して音良くない
2) ディレイの場合原音の再現性よりキャラを求めて低ビット・低レートのAD/DAを好む人が多い

あと、古いのが好まれる場合、音だけじゃなくて操作性の要素も大きいと思う。
最近のマルチとかと違って1機能につき1ノブ(またはスイッチ)だから
リアルタイムで操作したいときは特に使いやすい。
0643ドレミファ名無シド04/11/29 14:03:39ID:Fo9RLMs8
>>624-628
激しく気になる。
並行輸入品とか結構いろんな人が持ってると
思うのだがそんな気になるほど音は変わるのか?
ワールドツアーとかやるようなプロはどうしてんだ?
各国に対応した電圧で演奏するためにギター以外も
含め全ての機材に昇圧トランス使ってんのか?!?!

「並行輸入品は昇圧トランスがいる」って言ってる人は「お前らのやつは俺の正規で
購入したものより音が悪いぜ」と聞こえなくも無いし、並行輸入品で昇圧トランス使っ
てる人は自分で確認したものでない噂に惑わされて使ってるような気がする。
0644ドレミファ名無シド04/11/29 14:45:38ID:TLnPnGwZ
120V仕様の機材に100Vしか入れなくても大抵の場合違いは感じないけどな。
古い120V仕様のマイクプリでゲインが高いやつとかは100Vで使うと
ノイジーになったりしたことはあったけど、そういういくつかの例外を除いては
おれの耳では違いは分からなかった。
現状一応消費電力の多い機材には念のためステップアップトランス使ってるけど、
あからさまに音質に違いが出たって経験は今のところ少ない。
0645ドレミファ名無シド04/11/29 15:09:29ID:2zLd+Jpl
>>643
>そんな気になるほど音は変わるのか?
北米向けAC120V仕様の電源トランスを積んだフルチューブアンプを
AC100Vで鳴らした場合は顕著。真空管が時間経過でへたったような
音になる。比べた経験があれば納得いくだろう。

機材内の電源部に定電圧回路(三端子レギュレータなど)があると
使う交流電圧が(基準120Vに対し)100Vになったくらいの落差があっても
猶予の範囲内、まあ正常に動作する。音質差はあっても微妙になる。

 >628の疑問はDCアダプターや電池を使う機材なら無問題。

真空管とオペアンプICやFETが混在している機材の場合、上記の二要素が
合わさる。そういう機材では電源部も数種の方式が混在する為。
話題に出たVALVULATORは内部を見ないともわからないけど、
たぶんその混合例だろう。

>各国に対応した電圧で演奏するためにギター以外も
>含め全ての機材に昇圧トランス使ってんのか?!?!

もちろん。ワールドツアーで電源の整備は死活問題だから。

近年のフェンダーでは、北米(US国内)仕様の電源トランスは117Vのみ対応で、
輸出仕様は一次側がマルチタップになっており240〜100Vまで数段階で
対応可、というのがデフォルト。並行輸入だと大抵は北米仕様だろうね。
マーシャルはラフで、一次側タップは二段階のみだったりする。
0646ドレミファ名無シド04/11/29 15:20:01ID:zoqC7N7O
>>645
電源トランスにて120V仕様電源に100Vの供給を行った場合
その電源トランスが250V150mA出力として、大体どの程度
出力側では電圧降下するんですか?
064764504/11/29 16:01:11ID:1jI+SeXo
>>645自己レス
ややこしい具体例を書いてるけど、つまり製品によりケースバイケース
だってことで。

代理店の「並行輸入品は〜」みたいなコメントを疑問に思うなら
質問すればいいわけで。代理店はそれくらいなら情報開示の義務は
あると思う。ピンポイントで聞くんだからユーザー側の予備知識も
必要になるのはしょうがない。

フェンダー、マーシャルの仕様はネットで回路図が拾えるから確かめられた事。

明らかに北米仕様のまんまなのに100V仕様であるかのようにシールが
貼られてる製品も過去にあったし、中古で購入したフェンダーでちゃんと
100V仕様だったのにステップアップトランスつかってヒューズ飛ばし
まくって「?」なんていうトラブルもありがち。

>>646
一次側120V:二次側250Vので? 
他は同条件だったらAC100V×(巻線比=変圧比)でAC208Vくらい。
645を書いといてこう言うのもナンだけど、スレ違いなんじゃないかな。
064864304/11/29 17:02:47ID:Fo9RLMs8
>>644,645,657
回答ありがとうございます。

>もちろん。ワールドツアーで電源の整備は死活問題だから。
普通に考えると当然のことですよね…^-^;
0649ドレミファ名無シド04/12/01 16:31:24ID:5iZ1dUsC
ダンエレのスプリングキングってリバーブの効きとか音とかどういう感じ?
0650ドレミファ名無シド04/12/03 01:16:30ID:G3MuCjmK
リバーブはフェンダー
トレモロはVOX
と、共にアンプについてるやつが好きなんですが、現実無理なんで。
どっちかをコンパクトにしたいが お勧めありやんすか?
0651ドレミファ名無シド04/12/03 02:36:30ID:spfyjC+0
>>650
Fenderのリヴァーブユニットを買う
0652ドレミファ名無シド04/12/03 23:17:28ID:G3MuCjmK
651
サーンクス。探してみます。ためになるなぁ ここは。
0653ドレミファ名無シド04/12/04 00:46:53ID:SgJA8cKO
Fenderのリヴァーブユニットって、でかいよね。
0654ドレミファ名無シド04/12/05 00:21:10ID:+zH5uNDo
VOXのボリュームペダルってあんまり使ってる人いないけどどうなんですか?
他のメーカーに比べてコンパクトだからいいかなって思うんですが……
0655ドレミファ名無シド04/12/05 15:01:58ID:Z2cDkthB
>>654

VOXのワウと同じサイズだから、けっして他社製にくらべて小型だとは
言えないと思うよ。Showbudなんかよりは小さいけど。
しっかりしたボディで踏み心地がよいものだと、アーニーボールから今度
でたJrサイズのものがあるね。
065665404/12/05 20:07:40ID:+zH5uNDo
>>655
そうですか。使ってる人の多いアーニー、コルグ、グッドリッチなんかよりは一回り小さいからいいかなと思ったんですが。
そのアーニーのJrサイズ気になります。値段は大きいのと同じくらいでしょうか?
0657ドレミファ名無シド04/12/05 20:35:22ID:M8usd9k1
アンプヘッドと間違えて買った香具師いる > フェンダ リバブー ← ほんとか?

POTとか配線材とか、レギュラーモデルと比較してカナーリ手抜きと聞きました。
ガセでつか? 本当でつか?> 兄玉Jr.
0658ドレミファ名無シド04/12/07 00:52:14ID:LIlePXt2
ACアダプタータイプのパワーサプライってあるじゃないっすか。
パワーオールとか1SPOTとか。
ああいうのって5又のとかコード使ってますよね。
エフェクターを5つつなぐときは問題ないんですが
2つとかだったらどういう順番につないだらいいんでしょう。

根本側から順につないでいくか
先っぽ側からじゅんにつないんでいくか。
ということです。なんか非常に分かりにくい質問ですいません・・・
0659ドレミファ名無シド04/12/07 00:53:50ID:NUCktXjt
>>658

気にしないでいいです。エフェクターの位置関係とコードの長さに
応じて好きにして問題ない。
066065804/12/07 01:07:03ID:LIlePXt2
>>659
そうっすか。どうもありがとうございました。
0661ドレミファ名無シド04/12/07 14:56:37ID:KhfJ1jjH
G-force所持者に質問なんですが、これに入ってるEQって効き具合とかどうでしょうか?
レベルはついてると思いますが、MXRのみたいにgainとかついてますかね?
0662ドレミファ名無シド04/12/10 11:11:30ID:LFsZV76/
E-BOWって宅録でフィードバック出したいときにも使えますか?
0663ドレミファ名無シド04/12/10 12:57:31ID:cB8Zi5EU
あげ忘れです
0664ドレミファ名無シド04/12/10 19:43:11ID:Bz8VX2Lk
>>662
そういう風に聞えるよ。
持ち替えの時間のことを考えないといけないけど。
0665ドレミファ名無シド04/12/11 02:16:07ID:FlJm/oLx
それならむしろサスティナーを勧めたいが
ギターに改造するのってやっぱり抵抗があるよね。
0666ドレミファ名無シド04/12/11 23:51:04ID:fBIfw0Pl
コンプを探してます。
ノイズが少なく、パッコパコに乾いた音がするやつ希望です。
オススメありますか。

あと、ここでも話題になってた、アーニーボールのジュニアボリュームペダルですが、
神田商会のサイトには、6180Jr.しか載ってないんです。
でも6180Jr.って米国本家のサイトで確かめると、内部抵抗が250kΩになってて、これってハイインピーダンス用ですよね。
少なくとも本家のサイトにはパッシブ楽器用だと書いてあります。

25kΩのローインピーダンス(アクティブ)用が欲しいんですが、本家のサイトには載ってる(6181)のに、国内じゃ売らないんでしょうかねえ。


日本サイト
ttp://www.kandashokai.co.jp/ernie/e_pedal_new.html

米国サイト
ttp://www.ernieball.com/site/products_pedals.php
0667ドレミファ名無シド04/12/15 09:53:41ID:D4ELOmHV
↑666オメ

そしてホッシュ
0668ドレミファ名無シド04/12/15 14:10:46ID:X6/LP5Xk
>>666
神田商会に聞いてみりゃいいんじゃね?
0669ドレミファ名無シド04/12/15 15:46:56ID:NsPjDdh9
失礼な書き込みですいません。BOSSのハンドクラッパーHC-2売りに出しました。大事にしてくれる方、お願いします。
http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k13157209

0670ドレミファ名無シド04/12/15 15:49:53ID:4RxaMDkN
政府内に北ちょん工作員がいる模様。いったい誰が町村訪朝を指示しているのやらw
キーセン接待で町村を篭絡しようとしてる。現在進行形のやばい話。
国民から抗議がこないようにするために、訪朝するまで今後はこれに関してほとんど報道スルーされる予定。

1 名前: 番組の途中ですが名無しです [sage] 投稿日: 04/12/11 17:23:53 ID:HHYI3O9G
「拉致」打開図り、町村外相の訪朝検討 政府が2月末にも
 政府は北朝鮮による日本人拉致問題の打開をめざし、
町村外相に北朝鮮を訪問させる方向で検討に入った。
時期は来年2月末から3月末の間をめざしている。
横田めぐみさんのものとして北朝鮮側が提出した「遺骨」が別人のものと判明したことを受け、
従来通りの審議官・局長級による実務者協議を続けても、
事態が膠着(こうちゃく)しかねないと判断。外相の訪朝を期限として、
安否不明10人に関する新たな回答を迫る狙いがある。
http://news.goo.ne.jp/news/asahi/seiji/20041211/K2004121102350.html

【外交ネ申】町村外相の訪朝検討【マッチー】
ttp://news13.2ch.net/test/read.cgi/news/1102753433/

それにしても田原総一郎の訪朝ビフォーアフターはまじ笑えた。
0671ドレミファ名無シド04/12/16 17:43:49ID:LLUuLmN9
MaxonのDE-F1っていうディレイ貰ったんだけど、これってアナログ?デジタル?
0672ドレミファ名無シド04/12/16 21:09:01ID:uBNbjPLO
AD-9が再販されるね。ちょっと欲しい。
0673ドレミファ名無シド04/12/18 16:03:43ID:s+WebRbK
トレモロ探しているのですが、おすすめありますか?
一応BOSSのは試奏しました。
できれば音量が下がらないタイプがいいです。
0674ドレミファ名無シド04/12/18 22:29:37ID:AObCwq8J
このスレ初です。
私はストラトを使っているのですが、リアのか細い音をハム(までとは言いませんが)
のように、力強い音に補正したいと思い、グライコを探しています。
BOSSのGE-7と、MXRの10MANDを試奏してみましたが、MXRが中々好みでした。
好み的に、GE-7よりも、もう少し下の周波数をいじりたかったようです。
MXRには、同モデルで、「ケリー・キングモデル」と言うのがあるようなの
ですが、何が違うのでしょうか?

また、グライコでなにかお薦めのモノがあれば教えてください。
あと、グライコは「音痩せする」ってよく言いますが、何か対策はsるでしょうか?

質問ばかりですみませんが、宜しくお願い致します。
0675ドレミファ名無シド04/12/18 22:35:13ID:9BUJgVUR
クリムゾンのDVD買って来てみた。
ブリューはすぎょいな。
0676ドレミファ名無シド04/12/18 22:43:22ID:9nhA1qpV
>>674
グライコに限らず、エフェクターってのは何かを通せば多少の音
やせってのはあるもんです。気にしすぎはよくない。

ただ、中低域をブーストするだけなら、グライコでなくても
Jerseygirl middranger
ttp://www.rockinn.co.jp/maniac/effecter/jerseygirl.html
などのミッドブースターのほうがいいと思うよ。
middrangerは俺も使っているんだが、そういう使い方には
向いている。それ以外でも各社から中域の増強に用途を絞った
ブースターが出ている。
 また、同じイコライザーでもグライコではなくパライコ(パラ
メトリックイコライザー)のほうが、ブースト/カットする帯域
を細かく設定できるから、そういう用途には合ってるね。

ま、MXRを気に入ったんなら買ってみれば?
0677ドレミファ名無シド04/12/19 00:15:53ID:cjWx0W7p
ケリー・キングモデルは2台のアンプに同時に出力できる
デュアル・アンプ仕様(要はアウトジャックが2個あるだけ)です。

ただ、MXRの10バンドは18Vでしか動かないから
乾電池不可、アダプタ使用が前提です。

自分もイコライザが好きで、以前からDan Electroが最高とか
MXR10バンドがいいとか2chで騒いできましたが、
いま一番のお気に入りはMaxonのGE-601です(通販でしか見たことない)。
自分的には正直BOSSやDanElectroみたいに6.4Kまで要らないし、
MXRの1KHzを中心とした帯域の切り方より、やはり800Hzを中心とした方が
私は音作りしやすいです。

GE-7よりもう少し下をいじりたいなら、GEB-7(ベース用)という
手もあります。これはギター用より上も下も広域をいじれます。
GE-7‥100/200/400/800/1.6k/3.2k/6.4k
GEB-7‥50/120/400/500/800/4.5k/10k

うーん、しかしこの帯域の切り方はギター的なヌケを作り辛そうだ。
0678ドレミファ名無シド04/12/19 01:09:02ID:sbo4TtnC
674です。レスありがとうございます。

>>676
そうですね。楽器屋で試奏した限りでは、極端な音痩せもない(気にならなかった)ので、そこは気にしないことにします。
ミッドブースターや。クリーンブースターも色々試してみたのですが、どうも欲しいところにハマってくれないんですよね。
ちなみに、試したことがあるのは、ダンカンのピックアップブースター(?)、ブートレックのミッドブースター系数種、
その他諸々。。。
middrangerはまだないですね。今度見つけたら、試してみます。
パライコも、一度試してみたのですが、調整が難しい、というか、扱いが難しい(手間?)な気がして、どうも中々積極的に
なれないところがあるんですよね。。。

MXRマンセーって感じでしょうか。。。

>>677
ケリー・キングモデルの情報、ありがとうございます。特に必要ないですねw

そう、18Vってのが若干引っかかってます。。まぁ、18Vならではの、音の面での恩恵があるらしーですけど。。
乾電池不可が痛いですよね。。
6バンドのものは、何種類か試したのですが、はっきり言ってあまり違いがわからないんです。お恥ずかしい話ですが。。
なんとなく、効きが弱い、とか、敏感、とかって位しか。。
ただ、やはり10バンドのものの方が、自分には良いのかな、と 漠然的に捉えてるだけなんですけどね。。
MaxonのGE-601ですか、ちょっと色々調べて参考にさせてもらいますw

GEB-7は、一度ベースのを借りて使ったことがあるのですが、ご察しの通り、ヌケの悪い感じが否めないので、辞めました。


BOSSの2ペダル10バンドのモノを見つけたのですが、いかが思いますか?
MXR10バンドとほとんど値段も変わらないんですよね。
お二方の個人的ご意見を参考にさせてください。
0679ドレミファ名無シド04/12/19 03:06:35ID:rPyiPhIQ
グライコはバンド数より、いじりたい周波数帯がいじれるかどうかの方が重要だよ。
特にギター向けのペダルの場合は。
0680ポリー ◆POLLYcvBD6 04/12/19 23:32:24ID:02MzL3bW
http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n12032340
うわー入札しようかすごい悩む、。
すごくよさそう、。
どうなんでしょうか、ユーザーさん。
0681PS13海苔 ◆ozOtJW9BFA 04/12/20 00:26:45ID:088tol6k
>>680
買うかどうか悩むなら、とりあえず買ってしまってまた手放すかどうかを悩むとよろしいかと。
0682ドレミファ名無シド04/12/20 00:46:58ID:IJxQ6haA
なんかあっというまに使用不能になりそうな機材だ・・・。

維持費かかりそうだな。
0683ポリー ◆POLLYcvBD6 04/12/20 08:33:40ID:cdz1quYs
>>681-682さん
自分のやるジャンルはダブロックでレディヘ好きだからローランドのテープエコーとどっちにしようか悩んでます。
価格は同じくらいだから余計に…。
でも今のところは宅録しかしないからやっぱりローランドにしようかなぁ。
とにかくでかくて重いけど音がすごいよかったんだよね。
0684ドレミファ名無シド04/12/20 09:13:33ID:sStF6OPd
コルグのボリュームペダル買おうと思っているのですが、ベースの次に繋ぐには入力が125KΩと50KΩのどっちにすればいいですか?ちなみにベースはパッシブです。
0685ドレミファ名無シド04/12/20 09:47:47ID:SCSXGie3
>>684
パッシブのベースから直だとどっちも向いてないです。
しいて言えば125KΩの方だけど、ペダルをフルにしてても
信号レベル低下・こもったかんじ・ピークが下がったかんじは
否めないと思う。

VOLペダルの入力インピーダンス(内蔵ポットの値)は楽器本体の
VOLポット以上の値の250kΩ〜500kΩくらいのほうが(VOLペダル
無しと比べ)音質差は軽減できます・・が、反面、VOLペダルを絞った
ときの音質変化・劣化が激しい (ベース本体のVOLと同じく)

つまりこの接続方法では一挙両得はないわけです。

VOLペダルの手前に何か無歪みのバッファになるものがあれば
スムーズに絞れます。これはこれで音質が変わるのでそれでもよければ。
その場合は50kΩのを使えば劣化も少なくてベストということになります。
0686ドレミファ名無シド04/12/20 10:04:30ID:sStF6OPd
>>685 レスありがとうございます。てことはMXRのBASS DI+なんかを先にかませばいいんですかね??
0687ドレミファ名無シド04/12/20 10:31:59ID:SCSXGie3
>>686
そうですね>かます
フォーンOUTの方ね。
0688ドレミファ名無シド04/12/20 12:17:32ID:sStF6OPd
>>687 ありがとうございました!!
0689ドレミファ名無シド04/12/20 22:36:56ID:M7qecFXZ
クルーズというブランドのABスイッチャー、ループなどがついてるバッファーアンプてどんな感じ?
0690ドレミファ名無シド04/12/20 23:37:56ID:3fW5LSiZ
教えてください。
70年代のフェンダーローズを左右にパンして揺らす音って
どんなエフェクターでできるんでしょうか?
0691ドレミファ名無シド04/12/20 23:37:55ID:3fW5LSiZ
教えてください。
70年代のフェンダーローズを左右にパンして揺らす音って
どんなエフェクターでできるんでしょうか?
0692ドレミファ名無シド04/12/20 23:43:22ID:TDaZN9J4
>>691
ステレオの揺れ物なら何でもいいっちゃいいんだが、
Tri Chorusをエレピにかけるとか流行ってたみたいだな。
069367704/12/21 00:30:14ID:lzSK3P5J
>>678
BOSSのEQ-20はプリセットできるのは良いけど、切り替えるのに
ツインペダルの意味がギモンなくらい操作性がギモンらしいです(下記参照)。
ttp://homepage1.nifty.com/GuitarFx/boss_eq-20.htm
まあ、曲中にプリセットを切り替えるのでなければ。

乾電池での18Vの作り方は下記のようにしますが、
どれくらい保つかはわかりません。
http://www.fulltone.com/PDfFiles/18v_snap1.pdf
0694ドレミファ名無シド04/12/21 13:09:51ID:ldAmwXe2
>>679
逆に言えば、「グライコはいじりたい周波数帯があれば、メーカー云々は問わなくてもOK」って極論は成り立つんでしょうか?
はっきり言えば、MXRもGE-7も、ある程度弄り方によって欲しい音は出せたんです。でも、価格面で言えば下手すれば倍以上違うし・・
だったらGE-7でいいかな?とも思ったけど、MXRのメリットってバンド数以外になにかあるかな?と思って。。
18Vになることでのメリットって特にあるんですかね?

>>693=677
URL有難う御座いました。
このサイトはすごく有力ですね。お気に入り追加しておきましたw
このサイトによるとやはり手ごろな価格がウリなのかGE-7が圧倒的に多いですね。。
んー・・やはり、GE-7が「無難」といったところでしょうか。。。
0695シカ-30 ◆ywBTRrwmSI 04/12/21 19:16:08ID:KIfAiUex
駆動電圧が高いほどS/N比が良くなり、
ダイナミックレンジも広くなる傾向があります。
069669704/12/21 21:52:33ID:P0Mx39bo
> MXRのメリットってバンド数以外になにかあるかな?

・Gain と Level が別にいじれる(ハイゲイン・ディストーションの後でもクリップしにくい)
・OFF時にトゥルー・バイパス(BOSSは音ヤセするらしい)
・各ツマミを上に(ブースト)したときのノイズの増し加減(S/N比)が少ない

やっぱりBOSSのアドバンテージはお値段に尽きると思いますが、
その点でもDan Electroの方が価格性能比がいいです(\5,000弱です)。
0697ドレミファ名無シド04/12/21 22:02:01ID:+yOi9lSa
>>692
亀レス失礼だがありがとう。
ようはMM4ってことかな。
0698ドレミファ名無シド04/12/21 22:23:28ID:sJLFkSMN
>>697
MM4でも入ってるから十分なんだが、あのパン効果はローズあたりでは
内蔵されてるオートパン(パンナー)で掛けてる。
定番はオートパン、フェイザー、トレモロあたり。、
リチャード・ティーはエレハモのスモールストーンを掛けっぱなしで有名。
0699ドレミファ名無シド04/12/21 23:45:29ID:+yOi9lSa
>>698
>あのパン効果はローズあたりでは内蔵されてるオートパン(パンナー)で掛けてる。

こないだチック・コリアの動画をみてそれは知ってたんだけど、
本物ローズなんて買えないし、(金があっても置くとこないし)
今のところE-MU PROTEUS2000のスーツケース音なんだけど、
エフェクタは内臓されてんだけど、このパンができなくて・・・
どっかローズをモデリングした音源モジュールだして欲しい・・・
0700ドレミファ名無シド04/12/22 00:00:26ID:sJLFkSMN
>>699
MM4でもいいし、ラックのエフェクター買えばいいじゃない。
オートパンはマルチなら大体入ってるだろうから。
ラックだと結構安いアナログディレイでもパンディレイが入ってるものもあるし。
0701ドレミファ名無シド04/12/22 00:06:02ID:on30/VLI
>>699
俺PROTEUS2000持ってたけど、パンやパンニングディレイは入ってる。
0702ドレミファ名無シド04/12/22 04:53:38ID:b+FTRCSF
>>699
音色として2000のアンプ部分で作れるだろう。
それじゃ駄目なのか?
070369904/12/22 07:47:16ID:HCiZlqN2
>>700-702
情報ありがとうございます。
2〜3年前にいろいろやったけど、
とりあえずそのときは2000本体のみでは欲しい音はできませんでした。
欲しい音はステレオの左端から右端までパンして、真ん中あたりで
音量が低くなる感じなんです。
 てか、ベックの哀しみの恋人達みたいな音が欲しいです。
最近は2000のローズ音以外にNOVATION Kのローズっぽい音も
つかうんでラックエフェクター調べてみます。

でも、あれですよね。ギターに比べるとキーボードって
特定のミュージシャンや曲の音作りの情報って少ないですよね。
僕が知らないだけかもしれないけど。



0704ドレミファ名無シド04/12/22 15:11:30ID:f6u8Pp1x
どなたか教えていただきたいです。今パッチケーブルを500以下で買ったモノを使っています。
高値で3000円以上するのもありますよね?それを使うとかなり音に変化があるんでしょうか?
0705ドレミファ名無シド04/12/22 16:09:04ID:lFU/eGf1
チャチな線だと音が劣化するのはたしかだが、短ければ影響度は少ない。
0706ドレミファ名無シド04/12/23 20:23:32ID:XkZrM0xv
>>695
駆動電圧で変わるS/N比ってのは、実感できるほど変わるものなんですか?

>>696
MXRのメリット、ありがとうございます。
トゥルー・バイパスはおいしいですね。
BOSSとDan Electroのバンド数は同じなようですが、同じ9Vでバンド数が同じならメーカーでの差はあまりない、ってことですかね?
YAMAHAや↓の
ttp://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c71394256
ようなコストパフォーマンスに優れたものはどうでしょうか?
バンド数はいずれも同じなようですが・・
0707シカ-30 ◆ywBTRrwmSI 04/12/24 01:10:36ID:uaBEoHQV
>駆動電圧で変わるS/N比ってのは、
>実感できるほど変わるものなんですか?

自分はまったく実感できませんが、計測してみると違いが確認できます。また、レコーディングエンジニアとして耳の訓練を受けた知人は簡単に区別がつくそうです。
彼の場合はホワイトノイズにノッチをつけたものを聞かされて、ノッチの中心周波数やその深さをdBで言い当ててしまうのです。
一年間集中して訓練を受ければ誰でもできるようになるとのことです。
0708ドレミファ名無シド04/12/24 03:54:18ID:K/dZ0enG
> メーカーでの差はあまりない

イコライザはあんまり安いの買うと
挿した瞬間に音ヤセし、踏んだ瞬間にノイズが増すので
よく試奏することが必要です。
0709ドレミファ名無シド04/12/24 04:00:32ID:K/dZ0enG
安いの買うと、というより「下手なの買うと」って感じかな。
イコライザに限った話じゃないけどね。
0710ドレミファ名無シド04/12/24 04:09:25ID:23nIp9U7
正直、コンパクトで満足いく音質のイコライザってなくね?
ラックとかの高級機種で、5万以上出さないとまともなイコライザって買えない気がする。

ノイズと音ヤセはエフェクタの宿命だよ・・・
0711ポリー ◆POLLYcvBD6 04/12/24 11:09:07ID:P8ZeE8HX
GE-10好きだな。
中の古い電解コンをMUSEに取り替えて、オペアンプも荒いnjm4558からクリアなnjm4580DDにかえてやったらよみがえりました。
GE-7との比較だけどGE-7より効きがイイ。
これはAC100vだからかもしれない。
0712ドレミファ名無シド04/12/24 12:08:53ID:7afF7i/C
>>711
もう、無理すんの止めろって、言ってる事が滅茶苦茶だから。
『自作エフェクターのページ』でも眺めてろポリー ◆POLLYcvBD6。

>これはAC100vだからかもしれない。
お前さんがBOSSのGE-7を駆動させる時の家庭用電源は100Vじゃないのか?
GE-10はAC100を引き込んでどう利用しているか判ってない訳じゃないよな?
0713ポリー ◆POLLYcvBD6 04/12/24 13:15:21ID:P8ZeE8HX
はい、わかってますよ。
0714ドレミファ名無シド04/12/24 21:43:26ID:V5QEDUEb
数年前くらいからギター・ベース用パライコはあまり生産されなく
なってはいるが。
 CARL MARTIN 3BANDパライコ(PRE-ANP)
なかなか良いよ。中古で15,000YENくらいの相場。
しかし新品定価は三万位するから高いかな・・・
あと操作も慣れが必要だし。
でもひとたび馴れれば向かうところ敵なし(かなり大げさかな・・・)
 しかしプリアンプ内蔵な為、ロングケーブル使用したときなどは
信号ロスをかなり補正(個人的聴感上だが)できます。

 1バンドパライコ(ベース用だが最近ヤマハから発売)
のような物がシンプルで操作は簡単。
最近生産販売されているので試奏してみては。

イコライザー、特にギター・ベース用は当HPれすの幾つかにあるように、
いじりたい周波数が変えられるかが重要かもって感じです。
0715ドレミファ名無シド04/12/25 00:16:51ID:sPrkqsIn
123ご
0716ドレミファ名無シド04/12/25 13:45:29ID:vOzRUeda
ディレイ欲しいんですが、何から手をつけていいかわかりません
0717ドレミファ名無シド04/12/25 16:47:14ID:UzQpjeY6
>>716
最近物ではMAXON AD-999 GOODです。(いちおし)
これをかけるだけで現代風サウンド?ッて感じ。
高価なのがちょっとって感じですが、探せば二万以下でも見つかりました。

あと廉価版ではアリオンもなかなかでした。しかしこの商品は耐久性なさそう。
でも値段から考えたらボスかも。

がんがん試してみるといいですよ。
試奏予約しておけば大抵は、いやな顔はされません。
0718ドレミファ名無シド04/12/25 18:19:53ID:rHF0YXM9
BOSS買うなら、LINE6の新作買えばどう?
テープ、アナログ、デジタルのモデリング切り替えもあるし、ディレイの種類も沢山あるからいいと思う


値段は一万八千円前後くらい

それより安いとなると…ロックトロンのSTディレイとか

ウニョーンサウンドできるし、値段も一万チョイだから安い

手軽に使うなら十分すぎる
0719ドレミファ名無シド04/12/25 22:43:55ID:7vv2OQv2
>>716
ディレイ音にこだわりが無く、
とりあえずディレイというエフェクターを使ってみたいならばBOSS
中古ならDD-5とかDD-3は安いからね

そこから自分に好みの音を探ってみてから次の1台を買ってみては?
0720ポリー ◆POLLYcvBD6 04/12/26 11:27:53ID:pze9Y+Xf
俺はグヤのTD-Xとかダンエレのリールエコーがいいと思う。
でもローランドのre-101が一番好き。
アナログディレイならグヤのAD-Xが中古で安いし(8000円くらい)いいと思います。
0721ドレミファ名無シド04/12/26 12:12:01ID:+IcV+Twr
>>718
新作もいいんだけど、やっぱ機能的にDM4の方がいいと思う
今安いし、あれあればとりあえずなにもいらんだろ

でかいし、電池入れるとクソ重いけど
0722ドレミファ名無シド04/12/26 12:17:07ID:zU0LV34H
>>721

Delay Modelerのことなら「DL4」だよ。
(DM4はDistortion Modeler)

>>716(もう見てないかもしれんが)
 ごちゃごちゃしたつまみが多いのはやめとけ。
初心者はシンプルなものがいい。Reel EchoとかDL4は勧めないね。
BOSS DD-3で十分いける。音が気に入ればその先ずっと使える。
072371604/12/26 12:47:21ID:jdQd3m5r
>>717-722
ディレイにもいろいろあるんですね…。
たくさんつまみがあるのは苦手です。
とりあえずBOSSとMAXONを試奏してみます。
ありがとうございました。
0724ドレミファ名無シド04/12/26 12:50:31ID:+IcV+Twr
そうだDL4だ
DM4はスケベイス色の奴だな

別にDD-3でもいいけど雑誌でアナログがどうのとか欲しくなるだろうから
DL4進めたんだが
ツマミ廻せば一通りはいってりゃ「やっぱデジタルは」とかの悩みもねーべ?
DL4自体DSPだが
つうか十分シンプルだぞ
0725ドレミファ名無シド04/12/26 13:00:51ID:zU0LV34H
>>724

いや、俺もDL4は使ってるけど、モードを切り換えるごとに
各々のつまみの機能もタイムも全部切り替わってしまうし、
各パラメータの意味もわからないディレイの初心者にはきつ
いと思うぞ。
0726ドレミファ名無シド04/12/26 13:55:11ID:iOH4su60
>>723
色々ググっとけ
0727ドレミファ名無シド04/12/27 00:46:31ID:uH3ZPAtn
フェンダーのチューブリヴァーブを使いたいけど
アンプのセンドリターンに入れたほうがいいの?
オンオフが使えなそうなのと音質劣化しそうなのが気になる
0728ドレミファ名無シド04/12/27 01:20:03ID:v0QwRPbt
>>727
 そりゃ、センド&リターンのほうがいいです。
 オンオフはループセレクタを使えばいいでしょ。音質劣化は
できるだけいいケーブルを使用すればどうかな。
0729ドレミファ名無シド04/12/27 17:03:02ID:NamdvFgZ
とにかくツマミが沢山あるのが良い。間違いない。
0730ドレミファ名無シド04/12/27 22:19:46ID:RP5a5spP
自分で調べようともせず自作自演で楽して回路図を貰おうとするポリー、
挙句の果てに自作自演がバレて苦し紛れの発言。
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1101658099/339-344

このコテの発言はあまり信用されない方が宜しいです。 ご注意ください。
0731ポリー ◆POLLYcvBD6 04/12/29 00:33:55ID:6Mx4Lyz1

ここまでするかね…
ひどいなぁ…。

とりあえずお年玉でエコーパーク買うことに決めた。








って僕が宣言したらみんなエコーパーク買わなくなったりして…
0732ドレミファ名無シド04/12/29 00:41:10ID:KE6BKvRq
>>731
 EchoparkなんかよりグヤのTD-Xかダンエレのリールエコーがいいよ。
 ローランドのre-101も気に入るかもしれないが、手に入らないだろうね。
アナログディレイならグヤのAD-Xが中古で安いし(8000円くらい)いいん
じゃないのかな?
073371704/12/29 20:52:55ID:rYVoNYrP
以下お勧めディレイのHPです。
ただし使用感、最高の音と言うのは人それぞれと思われますので
試奏が基本ですが・・・
http://www.maxon.co.jp/Review/ad999_review01.html
http://www.yousalien.com/effects.htm
073471704/12/29 21:06:22ID:rYVoNYrP
733です。お勧めディレイのHPを貼り付けましたが、
別のえろPGが出ます。そのPG中の
以下文字上にあるURLをクリックする必要があるようです。
それにしてもこのBBS何か変。以前も誰かのお勧めPGで
同様の現象になりました。

別のサイトにジャンプしようとしています。宜しければ上記のリンクをクリックしてください
0735ドレミファ名無シド04/12/29 22:06:42ID:yxz7tcE8
>>734
いんや、漏れはちゃんと1クリックで表示されたよ
シマンテックでスキャンして、Spybotかけるのがよろしいかと・・・・・・
0736ドレミファ名無シド04/12/29 22:10:33ID:xgHEt61I
>>734
足立祐二とは懐かしいな。
でもまあ、AD999の紹介だったら、まずはMaxonのサイトでしょ。サンプル音
を聴けるわけだし。
 とはいえ、AD999は、AD900に比べてディレイタイムが長くなったにもか
かわらず、つまみの機能はそのままなので、ディレイタイムの微調整は行いに
くくなってしまっているのがよくない。400msあたりを越えるディレイタイム
があるならディレイタイムの長短切り換えスイッチ式のほうが使い勝手はいいね。
0737ドレミファ名無シド04/12/30 00:20:42ID:vqxdrkRR
>733
ディレイ云々ではなく、単純に足立祐二の最近のプレイを聞けたことに感謝!
やっぱり俺もストラトが好きだ。 ・・・・スレ違いだな。
0738ドレミファ名無シド04/12/30 15:22:43ID:cPRBjmXH
リバースリバーブ、ゲートリバーブが入ったコンパクトエフェクターってありますか?
BOSSのRV-5にはリバースがないみたいで・・・
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています