トップページcompose
1001コメント387KB

【空間】歪み以外のエフェクター統一スレ・2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ドレミファ名無シド04/08/03 00:41ID:IucYHKC4
マターリ続いたスレも2本目。
ディレイ、揺れ、うねり、ピッチシフト、ワウ、イコライザ、
果てはパワーサプライまで。有意義に情報交換しましょうね。

前スレ↓
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1051861776/l50
0567ドレミファ名無シド04/11/14 16:14:02ID:taq+q+IF
水色のじゃなくて?黄色だとフランジャーになっちゃうよ。
多分松がつかってるのは505だと思う。
それだったら廃盤だよー。
暖かいってのはアナログの特徴だから今はもう部品の関係でほとんどのメーカーで廃盤になってる。
0568ドレミファ名無シド04/11/14 16:27:02ID:oxsHoPXN
>>567
IDが微妙にtaq w
0569ドレミファ名無シド04/11/14 16:30:00ID:iGfpPnW4
ってかアナログコーラスなんて探せばまだ売ってるぞ?
0570ドレミファ名無シド04/11/14 17:29:13ID:ffTholXV
>>566
これかー
ttp://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n9312543
ttp://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m6822514
ttp://page12.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/p7347760 キャラメル
0571ドレミファ名無シド04/11/14 17:38:11ID:iGfpPnW4
そのオークションさ、一番上で23000で入札してるやつ2番目のオクなら落札したことになるんだよな。。。
0572ドレミファ名無シド04/11/14 18:18:36ID:taq+q+IF
まあ物は一緒でも状態が違うから嫌なんだろうね。

0573ドレミファ名無シド04/11/14 22:42:12ID:U5JUU6m2
そうかキャラメルスイッチのCS505は18V駆動だったのか。
0574ドレミファ名無シド04/11/15 08:36:51ID:WPlmmmzI
AD-80もね。
0575ドレミファ名無シド04/11/15 22:05:13ID:o3cEs9Nb
アレシスのナノバーブをお持ちの方、感想をお聞かせ下さい。
オクに出ていて気になったもので.....
0576ドレミファ名無シド04/11/15 22:22:34ID:qU5FssIz
>>575

Alesisのリバーブは初代MIDIverb(デスクトップ型のやつ)からQuadraverb,
Wedge等いろいろ持ってるけど、Nanoverbもしっかり「Alesisの音」はして
ますよ。まあ、手軽なデジタルリバーブとしてあんまり細かくいじらずに使う
分にはいいでしょ。
TraceElliotのエレアコ用アンプなんかに内蔵されているものと同じ、と考えて
いいです。上位機種に比べれば音質、細かな操作性は劣るけれど、要は手軽さ
が必要なときには重宝する場合もあるでしょ。
0577ポリー ◆POLLYcvBD6 04/11/16 08:28:14ID:GPTFwRrc
エコーやディレイについて探しまわったけどグヤdのDT-Xって値段も含めて良さそうですよね。
テープの再現とアナログが切り替えられるみたいだし、ディレイとエコーがついてるし、一応真空管だし。
0578ドレミファ名無シド04/11/16 21:44:38ID:pJMv9WhC
>>577

いや。別に特筆するほどのモノではないよ。
0579ドレミファ名無シド04/11/16 22:26:02ID:z7LUBPWK
Line6のMM4を購入しようと思ってるのですが、
Marshallのエフェクトループに繋ぐとあまり良くないっていう話しを
前スレでような気がしたのですが、実際に使ってらっしゃる方いますか?
どんな感じか教えてください。
058057904/11/16 22:26:52ID:z7LUBPWK
前スレでような→前スレで見たような
すいません、間違えました。
0581ポリー ◆POLLYcvBD6 04/11/17 00:08:43ID:Yrh9+okY
>>578
たいしたことないの?
ディレイも長めだし、ボスのDD買うより安いかなって。
ボスだったら(ローランドだけど)スペースエコーを一台家に置いておきたい。
0582ドレミファ名無シド04/11/17 00:26:11ID:O3CUrLLY
>>581

TD-Xのディレイ部分は同社のちっこいデジタルディレイMD-3と同じ。
それに真空管回路とフィルターを介してアナログ回路のハイ落ちを加味
させたって代物。
昔ながらのテープエコーやアナログディレイの音を模すひとつの方法だ
とは思うが、実際の音がすごくいいってものでもなかったな。別に真空
管入れなくても、ディレイ音にハイカットフィルター仕込んだデジタル
ディレイとたいして変わらないという印象だね。
Roland SpaceEchoの音が好きなら、ダンエレのReel Echoのほうがよ
っぽど近い。

真空管が入ってるから、とか、アナログ回路だから、とかいうスペック
だけで判断するのはあまり得策ではないよ。

もちろん、実際に音が気に入ってつかうならそれもよし。
0583ポリー ◆POLLYcvBD6 04/11/17 08:02:29ID:Yrh9+okY
>>582
納得です。
ありがとございました。
0584ドレミファ名無シド04/11/17 16:17:39ID:p/xdVjBM
>>582
MR. ECHOはどうですか?
0585ドレミファ名無シド04/11/19 23:53:16ID:EKNjmQrR
> MR. ECHOはどうですか?

こうです↓
ttp://www.kandashokai.co.jp/sib/mr_echo.html
058657904/11/20 00:53:41ID:c9jMKIdQ
ちょっと調べてみたんですが、
MM4をセンドリターンに繋ぐと、ラインレベルの入力になるから、
MM4が歪むって事みたいですね。
で、そこで改めて質問なのですが、
センドリターンでMM4の前に他のエフェクター(トゥルーバイパスじゃないやつ)を
繋いでも、やっぱり歪んでしまうのでしょうか?
ちなみにマーシャルのJCM2000だと、エフェクトループのレベルの調節が出来ますが、
ここで調節すれば歪まずに使えるのでしょうか?
0587ドレミファ名無シド04/11/20 02:15:05ID:fPJB5cXL
ちょっと本旨の使い方と違うけど

MXRのMicro Anpをセンドリターンのレベル制御に使うとそういうの回避できるよ。

まぁある程度の一般的レベルの回避だけど。
0588ドレミファ名無シド04/11/20 04:40:14ID:0iwcnCqS
>>586

アンプのエフェクトループの信号レベルは、アンプによってラインレベルで
あったり、インストレベルであったり、その両方を任意に切り換えられたり
とまちまちです。ですから、別にMM4に限ったことでもなければマーシャル
の特定の機種に限ったことではなく、そのアンプのエフェクトループの仕様
によって異なることです。
 ペダルタイプのエフェクターをアンプのエフェクトループに繋ぐなら、アンプ
のエフェクトセンドレベルをインストレベルに設定すればいいのです。

また、エフェクトループを通した信号が、プリアンプ→パワーアンプの間の
信号の流れに対し直列(シリーズ)接続なのか並列(パラレル)接続なのか
によってもエフェクターをつないだときの効果に大きな違いが出るので、注意
が必要です。パラレルだとアンプ内部を通じた原音とループを介したエフェク
ト音とのバランスをアンプ側で取ることになるので、エフェクト音=100%に
設定した空間系エフェクターで使用するには具合がいいけれど、エンヴェローブ
系やフィルター系は効果を無意味にしかねないので、パラレル接続のループに
つなぐのは拙い、ってことはわかるよね?
0589ドレミファ名無シド04/11/20 06:10:09ID:UG9DnuLo
アンプのセンドなら前に人の言うとおり切り替えがアンプ側にあるはず。
もしないようなら、50kオームのボリュームでパッドを作ればいい。
ヴォリュームペダルを使うという手もありますが、自作なら数百円で出来る。
戻す際にゲインを稼がなければならないようなら、歪まないプリアンプを使う。

自作が面倒で、ラインレベルのセンドリターンに繋ぎたいなら
RE AMPの機材が各社からでている。それを使うのも良い。
059058604/11/20 11:40:42ID:c9jMKIdQ
>>587-589サン
ありがとうございます。
普段はマーシャルのJCM2000を使っているので、
エフェクトループは直列です。
エフェクトセンドレベルをインストレベルにって言うのは、
ループレベルを調節すればいいって事ですよね?
ちなみに直列と並列の違いについて全然知らなかったので、
ググってみます。


>RE AMPの機材
ググってみます。
0591ドレミファ名無シド04/11/21 08:47:47ID:+UDrKTEE
maxonのAD−9と見た目がそっくりのIBANEZのAD−9っていうのを中古屋さんで買ったんですが、
これってレアだったりするのでしょうか?w
ネットで調べてもなかなか見つからないから、これがどんなものなのか気になって仕方がないのです・・・。
知ってる方いらっしゃいますか?
0592ドレミファ名無シド04/11/21 08:56:42ID:Xng/p2GM
>>591
 IbanezのものもMaxonのものも、同じ日伸音波という会社が作っていて、
80年代初め頃は、海外は星野楽器のibanezブランドで展開し、国内は日伸
音波の自社ブランドmaxonが展開してました。その後、ibanezは国内でも
販売をはじめたというわけ。
そこらへんの事情は
ttp://members.chello.nl/~t.heertjes/Ibanez%20effectpedals.html
を読んでみて。
 ですからibanezブランドのAD9はレアといえばレアですが、ブランドロゴ
が違うだけで中身は当時のmaxonと同じと考えていいです。現行の復刻AD9
とはまた違うでしょうけど。
059359104/11/21 09:03:43ID:+UDrKTEE
>>592
即レスありがとうございます!
読んできます。
0594ドレミファ名無シド04/11/23 03:32:22ID:3OqhP4bS
MR.ECHOを購入したのですが、動作が不安定で困っています。
アダプタで使用してみたのですが、ON、OFFスイッチを
押した時、10回に2、3回の割合で音が小さくなったり
ほとんど出なくなったりします。BOSSエフェクターに
使用するBOSSのアダプタを使っているのですが
問題アリでしょうか。
ちなみに電池入れてみたら動作しませんでした・・
壊れてんのかな・・。

しかし楽器屋に持っていって店員が試したら問題なく
動作しやがりまして。。

あぁ。どうしてくれよう。。

0595ドレミファ名無シド04/11/23 15:07:04ID:Ngd3zmJZ
他のアダプターは試したか?
おまえが使っているアダプターに問題はない?
0596ドレミファ名無シド04/11/23 22:59:47ID:98GP7FDt
Line6のDL4を使っているのですが、
TrueBypassとDelay Remain Bypassとオールタネート・バイパスの違いがよく分かりません。
TrueBypass時にDelay Remain Bypassになってるのでしょうか?
オールタネート・バイパスに設定すると、TrueBypassじゃなくなるんですか?
説明書を読んでもよく分かりません…
教えてください。。
0597ドレミファ名無シド04/11/24 06:09:39ID:SHr60WWF
>>594
むれちょは300mAだよ。BOSSのは200mAだと思うから。
ZOOMのが300mAだったよ。
0598ドレミファ名無シド04/11/24 07:25:15ID:p63x7qv/
>>596
たしか前レスでも少し出たけど
DL4自体が一般的に言うTrueBypassではナイ可能性が高いので
バイパス音が変わるだけと言う感じで良いと思うよ
自分の中のTrueBypassの認識が出来てりゃ判ってくると思うよ
TrueBypassと言う言葉に惑わされるな


DL4購入して3年が結構経つが、似てる似てない関係なく
本物をある程度知ってる人じゃないと楽しめない部分有るね
お気に入りはBOSSのモデリングです
0599ドレミファ名無シド04/11/25 01:39:34ID:3khcuPEN
>>595>>597
サンクス。。確かにむれちょの説明書には300
mA推奨と書いてありました。買って試してみます。
しかし電池で動かないのは何でなんだろう・・。

ちなみにMR.ECHO使っておられる方でBOSSのアダプタ
等アンペアの違うアダプタ使って不具合の出た方
っていらっしゃるんでしょうか??
0600ドレミファ名無シド04/11/25 02:04:10ID:DKaIBCsk
むれちょ、korgのアダプタ使ったらノイズ出たので
Visual Soundの1spotに代えてみたらノイズ出なかった。
0601ドレミファ名無シド04/11/25 03:43:33ID:G+6kZwoL
>>599
俺もボス使うと音出なくなることがある。別に故障とかじゃないかと。
060259904/11/25 13:40:21ID:Nbn+kGtB
うわーん。ZOOMの300mAのアダプタ買って
きたのに・・。使えねーーー。多分故障ですなぁ。
電池使えたら電池で行くのに・・。
一万六千も出したのに・・。
0603ドレミファ名無シド04/11/25 14:06:23ID:GwH6T2G3
電池も使えないってことは壊れてるんだろうな。
前に、楽器屋持っていったら正常に動いたとか書いてなかったっけ?
そのときは電池でも試したの?
060459904/11/25 14:26:23ID:ycohC+t1
>>603
この間楽器屋にもっていった時は電池で
使うのは試しませんでした。その時はアダプタからの
電源を分岐させて使っていると説明したら
それがダメなんじゃないのと言われ、実際店で
アダプタから分岐させずに使用したら普通に
使えたので・・。しかし家に帰ってアダプタ
から直でやってみるとまた同じような不具合が出て、
でまぁアダプタも変えてみたんですけど結局
ダメでした。といった次第です。

もう一回楽器屋に持っていって電池で動かんぞゴルアとでも
言ってみようか・・。明日からのライブで使いたかった
のに・・。はぁ。
0605ドレミファ名無シド04/11/25 14:27:45ID:GwH6T2G3
>>604
そうした方がいいでしょ。ゴラァと言うかどうかは別として。
買って間もないんだったらタダで直してくれるかもしれないし。
060659904/11/25 14:33:26ID:ycohC+t1
まぁゴルァとは言いませんけど(笑)
行ってみます。どうもでした。
0607ドレミファ名無シド04/11/25 17:34:47ID:G+6kZwoL
むしろゴルァと言ってください
0608ドレミファ名無シド04/11/25 18:01:34ID:zknZN+2x
ノイズゲートでおすすめは?
掛けた時に音質・アッタク感・サステインがどう変わるか教えて欲しいです
0609ドレミファ名無シド04/11/26 00:50:56ID:WBwzFDpB
質問なのですがBOSSのDD-6ってREVERSEっていうモードがありますよね、
これって、シンセとかサンプラーなんかについてるエフェクターのリバースみたく、
音を逆にするものですか?だとしたらかなり欲しいのですが、どうでしょうか。使ってみた感じなんかも出来たら教えてください。
0610ドレミファ名無シド04/11/26 22:45:59ID:Jya+f00T
頼む、3万以下でオススメのディレイ教えてくれ。
評価基準は音痩せしないモノ、そんなに大きくないモノ。音とかどうでもいいから。
0611ドレミファ名無シド04/11/26 22:46:51ID:Jya+f00T
あげときます。
よろしくおねがいします。
0612ドレミファ名無シド04/11/26 23:08:25ID:i/m/qbSR
>>610
アナログ→AD-9
デジタル→DD-20






変態→MR.ECHO
0613ドレミファ名無シド04/11/26 23:18:25ID:i/m/qbSR
DD-20デカ杉→DD-6
音痩せより安さ重視→アリオンのデジタル、アナログディレイ
やっぱビンテージが欲しい→BOSS DM-2

機能の面ではDD-20がダントツ。そんなオジサンはマルチ使ってます。楽だから。
061461004/11/26 23:26:18ID:Jya+f00T
>>612-613
ありがとう。まじでありがとう。助かりました。
0615ドレミファ名無シド04/11/26 23:39:14ID:nTGAElG5
アナログディレイの利点て何?
0616ドレミファ名無シド04/11/26 23:40:52ID:i/m/qbSR
>>614
エレハモのは扱いにくいのでオススメしません。
あと、マイナーなものは使ったことないので自分で試してね。
0617ドレミファ名無シド04/11/26 23:47:03ID:i/m/qbSR
>>615
なんちゅーか、音がまろやかです。
ただ、音が濁ったような感じもするので好み分かれます。
あと、ツマミをグリグリいじると発振プレイが出来ます。
言葉で説明すんの難しいんで、楽器屋で試してください。
0618ドレミファ名無シド04/11/26 23:47:40ID:YHE6wuqE
>>610
line6の新しいコンパクトタイプのやつは?
0619ドレミファ名無シド04/11/26 23:49:04ID:i/m/qbSR
>>618
オジサンは使ったことないのでインプレお願いします。
0620ドレミファ名無シド04/11/26 23:52:17ID:Jya+f00T
>>616
ありがとうございます。上で挙げてもらったものを含め自分でいろいろ試してみます。
と思ったらAD-9、生産中止ですか…orz


あとついでですがVHTのVALVULATOR1どうなんでしょうか?
使ってる方がいればレビューお願いしたいのですが。
0621ドレミファ名無シド04/11/27 00:00:34ID:ebZ5gFBc
>>617
わかりました
ありがとう
062261804/11/27 00:06:59ID:Y3GFU8Rk
>>619
いや、俺も使ったことないです。。。
単に選択肢として提案してみただけっす。
俺はDD-20とAD-900を場合によって使い分けてますが満足してます。
0623ドレミファ名無シド04/11/27 00:33:58ID:p18cluUs
アナログディレイの利点
AD-900に限って言えば

ツマミがでかい。
0624長いじょ〜04/11/27 01:32:19ID:FD48oG0Q
VHTのVALVULATOR1持ってます。
かなりいいです。
使ってるアンプのグレードがいっこ上がった気がします。
「いいアンプはリバーブがいらないっていうのが分かったよ」
という人の気持ちが分かる気がします。
錯覚かも知れませんが。
トランジスタのディストーションは奇数倍音が多いとよく言われるのですが
それはつまり「ギャーン」的なニュアンスかと思うのですが
VALVULATOR1の場合は真空管ゆえ偶数倍音がつきます。
といって歪むモノではないのですが、音が豊かに太くなります。
これが偶数倍音か、と納得した気になるほど豊かに太くなります。
エフェクタノイズもやはりかなり低減されます。

自分は家ではBlues Jr. とテレ、レスポで使っています。
練習するのが楽しくなります。
自分はヤフオクで日本仕様の新品同様が\14,000.位で手に入ったのでラッキーでした。
音屋のVALVULATOR1は並行輸入品なので
120V仕様ですので昇圧トランスが要ります。
注意して下さい。
0625ドレミファ名無シド04/11/27 06:13:14ID:hnUmmSEl
>>624
昇圧トランス無しで使うとどうなるんですか?
0626ドレミファ名無シド04/11/27 16:21:46ID:CMB8LaL4
>>625
音に張りがなくなる
0627ドレミファ名無シド04/11/27 16:23:39ID:YxXp7e/c
>トランジスタのディストーションは奇数倍音が多いとよく言われるのですが
>それはつまり「ギャーン」的なニュアンスかと思うのですが
>VALVULATOR1の場合は真空管ゆえ偶数倍音がつきます。
>といって歪むモノではないのですが、音が豊かに太くなります。
>これが偶数倍音か、と納得した気になるほど豊かに太くなります。

あんまり余所で吹聴しない方が良いですよ。マジで。
0628ドレミファ名無シド04/11/27 16:45:23ID:BM09by3r
9ボルトのエフェクターでも並行輸入品だと電圧変えたほうがいいの?

例えばフルトーンとかエレハモとか。
0629ドレミファ名無シド04/11/27 16:46:38ID:NIwuT2Fl
マーシャルJCM2000のエフェクトループにLine6 MM4を繋いで使いました。
MM4のエフェクトを全てオフにしてる状態でも(もちろんオンでも)、
音量がかなり小さくなってしまいました。
これはなぜなんでしょうか?
エフェクトループのエフェクトレベルのスイッチを
オンにしてもオフにしてもダメでした。
直列だと音量は変わらなかったのですが。
0630ドレミファ名無シド04/11/27 20:27:20ID:M8mfnGLg
>>629

JCM2000といってもモデルごとにエフェクトループの仕様は
様々なんで、どう判断していいかわかりません。TSLなのか、
DSLなのか? またDSLでもモデルによってエフェクトループ
は直列だったり並列だったりするしね。

http://www.marshallamps.com/images/products/products.html
に各モデルと仕様が出ているんだが、どのモデルになるのかな?
063162904/11/27 20:45:20ID:NIwuT2Fl
>>630サン
DSLです。DSLの50か100かはちょっと覚えてないですが、
多分100だったと思います。
0632ドレミファ名無シド04/11/27 21:01:05ID:M8mfnGLg
>>631

http://www.marshallamps.com/images/products/dsl/dsl100rearpanel.html
にあるように、エフェクトループの入出力ジャックの横にエフェクトループに繋ぐ
機材の入出力レベルに合わせるためのスイッチがあるでしょ?
これをペダル式エフェクターに合うほうにすればいいはずなんだけど、ダメだった?
063362904/11/27 21:08:01ID:NIwuT2Fl
>>632サン
スイッチをどちらにしても変わらなかったんです。
なんででしょう?スタジオに常設のやつだったんで、
スイッチまたはエフェクトループがおかしかったんでしょうか?
このスイッチは押してある状態の押してない状態で、
どちらがペダル式エフェクターに合う方なんでしょうか?
0634ドレミファ名無シド04/11/27 23:13:04ID:p2dnMz7X
初心者ぽい質問しますが
マーク・リボーみたいな音だしたいのですが、ディレイとトレモロでできますか?ディレイがなんか違う気がして、リバーブでしょうか?
0635ドレミファ名無シド04/11/28 10:12:16ID:3aSoQKr/
>>633

なんなんだろうね? 普通、ラインレベル(+4dbくらい)/インストレベル
(-20dbくらい)の2段階の切り換えくらいはできるはずなんだけど、MM4
に繋ぐならインストレベルの側でいいはず。
0636ドレミファ名無シド04/11/28 10:20:14ID:3aSoQKr/
>>634

リボーといっても参加作は多岐に渡るので、誰のどのアルバムの音
のことを指しているのかな? あんまりトリッキーなエフェクター
技を使っているという印象は無く、手技による音がほとんどだと思
うけれど。
0637ドレミファ名無シド04/11/28 13:35:35ID:tzp/MpIn
偽キューバ人バンドの音ならトレモロとリバーブで逝けるんじゃない?
(トレモロかけるとリバーブの残響がディレイみたいにも聞こえる)
あと少〜し歪み気味にして。
063862904/11/28 13:47:34ID:Ww6cI+Xh
>>635サン
やはり原因は分からないですか…
また次回スタジオに行ったときに試してみます。
0639ドレミファ名無シド04/11/29 03:09:03ID:1Az5QqIz
リボーの件、ありがとうございます
やっぱりリバーブすね。
ショートディレイだとアタック音がツブレテやだなぁ なんか違うなと思ってました。
リボーはにせキューバやトム・ウェイツあたりです。リバーブ買うかな。
0640ドレミファ名無シド04/11/29 12:39:46ID:1u7/g+J/
ROLANDのSDEシリーズとかプロでもいまだに使ってる人いますが当時の物って
現行の物と比較して優れてる部分があるのでしょうか?
デジタル物なんかは昔より今の方が技術的に進んでるのは間違いないと思うのですが・・・
0641ドレミファ名無シド04/11/29 12:55:27ID:dCi8oc1c
>>640

SDEシリーズとか、同時期のコルグのディレイなど、当時のラック式
ディレイ/リバーブの中には現在も愛用されているものがありますね。
たしかにデジタル処理のスペック部分では現行の製品のほうが格段に
優れていますが、当時のそこそこ以上のクラスの製品は、デジタル処理
以外のアナログ信号の入出力系の出来が後年の安価な製品のようにコス
トダウンされずに使われているものがありました。デジタル処理部分で
の処理bit数で測れる部分以外にも、そうしたアナログ技術の部分での
音質の良さがある製品はいまも好まれているものが少なくありません。
 性能的に優れているという面だけでなく、デジタル的な面では劣って
いても、トータルでは個性・味がある音になっている、ということもあ
りますね。

 かといって、「当時の製品ならなんでも現行品よりもいい」という
わけでもないですから、ご注意を。
0642ドレミファ名無シド04/11/29 13:40:30ID:TLnPnGwZ
>>640
昔より技術的に進んだのは、DSPのプロセッシングパワーと
AD/DAの高ビット高サンプリングレート化、というあたりだけど、、、

ディレイは元々リバーブなんかに較べて大量にプロセッシングパワー食うわけではないから
いくつものエフェクトを組み合わせたりマルチタップで何本ものディレイを使うとかでない限りは
DSPの高性能化の恩恵はあまり受けない。

AD/DAは高ビット・高サンプリングレートなら音が良いというわけでもない。
1) 同じビット・レートでもコンバーターのチップやフィルター部によって音質に差が出る
  =高ビット・高レートでも金かけなきゃ大して音良くない
2) ディレイの場合原音の再現性よりキャラを求めて低ビット・低レートのAD/DAを好む人が多い

あと、古いのが好まれる場合、音だけじゃなくて操作性の要素も大きいと思う。
最近のマルチとかと違って1機能につき1ノブ(またはスイッチ)だから
リアルタイムで操作したいときは特に使いやすい。
0643ドレミファ名無シド04/11/29 14:03:39ID:Fo9RLMs8
>>624-628
激しく気になる。
並行輸入品とか結構いろんな人が持ってると
思うのだがそんな気になるほど音は変わるのか?
ワールドツアーとかやるようなプロはどうしてんだ?
各国に対応した電圧で演奏するためにギター以外も
含め全ての機材に昇圧トランス使ってんのか?!?!

「並行輸入品は昇圧トランスがいる」って言ってる人は「お前らのやつは俺の正規で
購入したものより音が悪いぜ」と聞こえなくも無いし、並行輸入品で昇圧トランス使っ
てる人は自分で確認したものでない噂に惑わされて使ってるような気がする。
0644ドレミファ名無シド04/11/29 14:45:38ID:TLnPnGwZ
120V仕様の機材に100Vしか入れなくても大抵の場合違いは感じないけどな。
古い120V仕様のマイクプリでゲインが高いやつとかは100Vで使うと
ノイジーになったりしたことはあったけど、そういういくつかの例外を除いては
おれの耳では違いは分からなかった。
現状一応消費電力の多い機材には念のためステップアップトランス使ってるけど、
あからさまに音質に違いが出たって経験は今のところ少ない。
0645ドレミファ名無シド04/11/29 15:09:29ID:2zLd+Jpl
>>643
>そんな気になるほど音は変わるのか?
北米向けAC120V仕様の電源トランスを積んだフルチューブアンプを
AC100Vで鳴らした場合は顕著。真空管が時間経過でへたったような
音になる。比べた経験があれば納得いくだろう。

機材内の電源部に定電圧回路(三端子レギュレータなど)があると
使う交流電圧が(基準120Vに対し)100Vになったくらいの落差があっても
猶予の範囲内、まあ正常に動作する。音質差はあっても微妙になる。

 >628の疑問はDCアダプターや電池を使う機材なら無問題。

真空管とオペアンプICやFETが混在している機材の場合、上記の二要素が
合わさる。そういう機材では電源部も数種の方式が混在する為。
話題に出たVALVULATORは内部を見ないともわからないけど、
たぶんその混合例だろう。

>各国に対応した電圧で演奏するためにギター以外も
>含め全ての機材に昇圧トランス使ってんのか?!?!

もちろん。ワールドツアーで電源の整備は死活問題だから。

近年のフェンダーでは、北米(US国内)仕様の電源トランスは117Vのみ対応で、
輸出仕様は一次側がマルチタップになっており240〜100Vまで数段階で
対応可、というのがデフォルト。並行輸入だと大抵は北米仕様だろうね。
マーシャルはラフで、一次側タップは二段階のみだったりする。
0646ドレミファ名無シド04/11/29 15:20:01ID:zoqC7N7O
>>645
電源トランスにて120V仕様電源に100Vの供給を行った場合
その電源トランスが250V150mA出力として、大体どの程度
出力側では電圧降下するんですか?
064764504/11/29 16:01:11ID:1jI+SeXo
>>645自己レス
ややこしい具体例を書いてるけど、つまり製品によりケースバイケース
だってことで。

代理店の「並行輸入品は〜」みたいなコメントを疑問に思うなら
質問すればいいわけで。代理店はそれくらいなら情報開示の義務は
あると思う。ピンポイントで聞くんだからユーザー側の予備知識も
必要になるのはしょうがない。

フェンダー、マーシャルの仕様はネットで回路図が拾えるから確かめられた事。

明らかに北米仕様のまんまなのに100V仕様であるかのようにシールが
貼られてる製品も過去にあったし、中古で購入したフェンダーでちゃんと
100V仕様だったのにステップアップトランスつかってヒューズ飛ばし
まくって「?」なんていうトラブルもありがち。

>>646
一次側120V:二次側250Vので? 
他は同条件だったらAC100V×(巻線比=変圧比)でAC208Vくらい。
645を書いといてこう言うのもナンだけど、スレ違いなんじゃないかな。
064864304/11/29 17:02:47ID:Fo9RLMs8
>>644,645,657
回答ありがとうございます。

>もちろん。ワールドツアーで電源の整備は死活問題だから。
普通に考えると当然のことですよね…^-^;
0649ドレミファ名無シド04/12/01 16:31:24ID:5iZ1dUsC
ダンエレのスプリングキングってリバーブの効きとか音とかどういう感じ?
0650ドレミファ名無シド04/12/03 01:16:30ID:G3MuCjmK
リバーブはフェンダー
トレモロはVOX
と、共にアンプについてるやつが好きなんですが、現実無理なんで。
どっちかをコンパクトにしたいが お勧めありやんすか?
0651ドレミファ名無シド04/12/03 02:36:30ID:spfyjC+0
>>650
Fenderのリヴァーブユニットを買う
0652ドレミファ名無シド04/12/03 23:17:28ID:G3MuCjmK
651
サーンクス。探してみます。ためになるなぁ ここは。
0653ドレミファ名無シド04/12/04 00:46:53ID:SgJA8cKO
Fenderのリヴァーブユニットって、でかいよね。
0654ドレミファ名無シド04/12/05 00:21:10ID:+zH5uNDo
VOXのボリュームペダルってあんまり使ってる人いないけどどうなんですか?
他のメーカーに比べてコンパクトだからいいかなって思うんですが……
0655ドレミファ名無シド04/12/05 15:01:58ID:Z2cDkthB
>>654

VOXのワウと同じサイズだから、けっして他社製にくらべて小型だとは
言えないと思うよ。Showbudなんかよりは小さいけど。
しっかりしたボディで踏み心地がよいものだと、アーニーボールから今度
でたJrサイズのものがあるね。
065665404/12/05 20:07:40ID:+zH5uNDo
>>655
そうですか。使ってる人の多いアーニー、コルグ、グッドリッチなんかよりは一回り小さいからいいかなと思ったんですが。
そのアーニーのJrサイズ気になります。値段は大きいのと同じくらいでしょうか?
0657ドレミファ名無シド04/12/05 20:35:22ID:M8usd9k1
アンプヘッドと間違えて買った香具師いる > フェンダ リバブー ← ほんとか?

POTとか配線材とか、レギュラーモデルと比較してカナーリ手抜きと聞きました。
ガセでつか? 本当でつか?> 兄玉Jr.
0658ドレミファ名無シド04/12/07 00:52:14ID:LIlePXt2
ACアダプタータイプのパワーサプライってあるじゃないっすか。
パワーオールとか1SPOTとか。
ああいうのって5又のとかコード使ってますよね。
エフェクターを5つつなぐときは問題ないんですが
2つとかだったらどういう順番につないだらいいんでしょう。

根本側から順につないでいくか
先っぽ側からじゅんにつないんでいくか。
ということです。なんか非常に分かりにくい質問ですいません・・・
0659ドレミファ名無シド04/12/07 00:53:50ID:NUCktXjt
>>658

気にしないでいいです。エフェクターの位置関係とコードの長さに
応じて好きにして問題ない。
066065804/12/07 01:07:03ID:LIlePXt2
>>659
そうっすか。どうもありがとうございました。
0661ドレミファ名無シド04/12/07 14:56:37ID:KhfJ1jjH
G-force所持者に質問なんですが、これに入ってるEQって効き具合とかどうでしょうか?
レベルはついてると思いますが、MXRのみたいにgainとかついてますかね?
0662ドレミファ名無シド04/12/10 11:11:30ID:LFsZV76/
E-BOWって宅録でフィードバック出したいときにも使えますか?
0663ドレミファ名無シド04/12/10 12:57:31ID:cB8Zi5EU
あげ忘れです
0664ドレミファ名無シド04/12/10 19:43:11ID:Bz8VX2Lk
>>662
そういう風に聞えるよ。
持ち替えの時間のことを考えないといけないけど。
0665ドレミファ名無シド04/12/11 02:16:07ID:FlJm/oLx
それならむしろサスティナーを勧めたいが
ギターに改造するのってやっぱり抵抗があるよね。
0666ドレミファ名無シド04/12/11 23:51:04ID:fBIfw0Pl
コンプを探してます。
ノイズが少なく、パッコパコに乾いた音がするやつ希望です。
オススメありますか。

あと、ここでも話題になってた、アーニーボールのジュニアボリュームペダルですが、
神田商会のサイトには、6180Jr.しか載ってないんです。
でも6180Jr.って米国本家のサイトで確かめると、内部抵抗が250kΩになってて、これってハイインピーダンス用ですよね。
少なくとも本家のサイトにはパッシブ楽器用だと書いてあります。

25kΩのローインピーダンス(アクティブ)用が欲しいんですが、本家のサイトには載ってる(6181)のに、国内じゃ売らないんでしょうかねえ。


日本サイト
ttp://www.kandashokai.co.jp/ernie/e_pedal_new.html

米国サイト
ttp://www.ernieball.com/site/products_pedals.php
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています