【空間】歪み以外のエフェクター統一スレ・2
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ドレミファ名無シド
04/08/03 00:41ID:IucYHKC4ディレイ、揺れ、うねり、ピッチシフト、ワウ、イコライザ、
果てはパワーサプライまで。有意義に情報交換しましょうね。
前スレ↓
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1051861776/l50
0490ドレミファ名無シド
04/11/01 19:28:51ID:H0JpZJrrDIもしくはバッファーになるものをかませて、ライン録りというのは?
ハイとローをざっくり削れば(SP特性のシミュ)音質は似るよ。
後は上手なコンプ遣いが肝心。コンパクトでなくて、1176とか、
160(初期型)とかを卓サイドでかけると良いよ。
0491ドレミファ名無シド
04/11/01 19:47:10ID:5Q57fjD+あとそれに薄くコーラスかけたり。
70-80年代のフュージョン的ファンクカッティングとかはそんな音やね。
0492489
04/11/01 22:53:32ID:8jUX3wuJてことはDIにあるクセを利用するって感じになるんでしょうか?
商品えらび大変そうです
0493ドレミファ名無シド
04/11/01 23:36:16ID:5Q57fjD+DIもしくはバッファー使えっていうのは、要するにギターアンプ使わないで、
「ギターアンプ的な音色変化」のない音を出してみたら?って意味なんだな。
まぁDIだって機種毎にクセの違いみたいのはあるけど、
ギターアンプ使うかDI+マイクプリとかでやるかの違いの方がずっと大きくて、
ギターアンプ使わないと、傾向としては膨らみとか迫力のない、
ピーンとした音になるんだよ。
0494ドレミファ名無シド
04/11/02 00:33:29ID:ZIZML+wWディレイ・揺れ・ワーミー効果希望。
お勧めありますか?
0495ドレミファ名無シド
04/11/02 00:37:41ID:CEHs/7qV0496ドレミファ名無シド
04/11/02 02:42:04ID:4NWApAyC0497ドレミファ名無シド
04/11/02 06:27:33ID:PNxL0o63496氏の言うとおりで、
パッシブのフィルター類はたぶん期待通りにはならないと思う。
ボリュームペダルの前にバッファーかプリアンプをかませた方がいい。
0498ドレミファ名無シド
04/11/02 12:12:19ID:SElRZ8uS>>491
なんかビミョーに噛み合っていない気が....
>>489は録音ではなくアンプから音を出すことを前提に訊いているのでは?
このままだと489はDI買ってそのままアンプに突っ込みそうな悪寒。
0499ドレミファ名無シド
04/11/02 16:06:49ID:LDmFZpbpなんかPSKってすごいドハデなかかり方のイメージがあるので。。。
カッティングにも使えるフェイザーではないですかね?
0501489
04/11/02 20:00:24ID:XQfO2QTNそれです!
アンプを通して音をだしたいんです。
http://www.yonosuke.net/clip/4/11475.mp3
この曲の4:00あたりでなってるクリーントーンみたいな
感じです。
こんな音をだすにはDIはやっぱり必要でしょうか?
0502ドレミファ名無シド
04/11/02 22:52:10ID:VXGCl5hVただ一緒にピアノ(シンセ?)と鳴ってるから変な風に聴こえるだけじゃないの?
個人的に力ないクリーンであんま好きじゃない。
0503ドレミファ名無シド
04/11/03 06:23:41ID:/h9SUg3Qかまぼこ型の特性とか、アンプの歪みなんかよりも重要かも。
レンジの広い、ホーンが付いているベーアンか、キーボードアンプで、
上に書いてあるようにすれば、出来ますよ。
普通の音にしたければ、アンプシミュかませれば無問題。
俺はそれも面倒なので、VGA-7を使ってやってるよ。
0504ドレミファ名無シド
04/11/03 21:31:31ID:v4gO+aq1音質や音痩せなどを考慮したうえで。。。
0505ドレミファ名無シド
04/11/03 22:06:51ID:JgoAsecL0506ドレミファ名無シド
04/11/03 22:16:30ID:9kFM4liu0507ドレミファ名無シド
04/11/03 22:42:34ID:N7dKrvPcあとは形が似てるぐらいじゃない?
…いや、似てるか?似てないな。
0508ドレミファ名無シド
04/11/03 23:27:54ID:nGa3+jemこれらを試奏してきたんですが、ROSSは音はいいけどつまみが大雑把すぎ、BOSSは音はいいけど値段たかすぎ
エレハモは音はいいけど踏んだ時音量さがりすぎ、という結果になったんです。皆sんこの3つならどれにします?
0509ドレミファ名無シド
04/11/03 23:46:27ID:JgoAsecL0511のらすみ
04/11/04 00:58:11ID:D5SE0tV5Vetta、PODxtPro、DigitechDSPなどありますがみなさんどれがお勧めですか?
ちなみに自分はラウド系バンドやってます。歪みはレクチ使ってるので、空間系を
重視して選びたいと思っています。
Vettaは知り合いに弾かせてもらったのですがレーテンシーが気になりました。
Uはどうなんでしょうねぇ。。。
後、VettaとVettaHDの違いって???(;゜凵K)ノ
0512ドレミファ名無シド
04/11/04 01:01:16ID:0CrrlKU+0513ドレミファ名無シド
04/11/04 01:15:55ID:8YMP+DLm0514ドレミファ名無シド
04/11/04 01:23:01ID:sP44CpqR冷静に読むと、BOSSのコーラスビブラートをヤフオクなどで買えばいいのでは?
0516ドレミファ名無シド
04/11/04 01:54:13ID:HgCaci2Pワウペダルみたいに踏み込むとカチって音がして、エフェクトがかかった後にペダルを開けていくと音が大きくなるって感じ?
どこのどれのボリュームペダルが良いとか選ぶ基準は?教えてくんですが。
0517ドレミファ名無シド
04/11/04 02:17:45ID:HEw17qwxG-FORCEとJMP-1買うのがいいよ
0518ドレミファ名無シド
04/11/04 02:30:42ID:8YMP+DLmカチってなるやつ=オンオフのスイッチは普通はついてない。
選ぶ基準はポットによる音色変化の大小、ハイインピ受けかローインピ受けか、
踏み心地、耐久性、ポットの可変幅、最小値設定などの機能がついてるかどうか、などなど
おれって奇特なほど親切だな
0519ドレミファ名無シド
04/11/05 00:01:39ID:ySM/VxKnテープエコーの代わりになるエフェクターを購入しようと思います。
予算は最大4万円。
BOSS DD-20, SIB ECHO DRIVE,MR ECHO,Line6 DL4,
Guyatone TD-X,Danelectro Reelecho辺りが候補に挙がっています。
流石に全部試奏するのは骨なので、使っているから
よろしかったら使用感など教えていただけませんでしょうか。
これはクソだからやめろ、これの方がいいよ、等の意見もいただけると
非常に助かります。
0520ドレミファ名無シド
04/11/05 00:49:43ID:g+oQs40Pその用途なら、Danelectro Reel Echoでしょう。
もうちょっといろんなことをやりたいならDL4もいいけど、
テープエコーらしさを求めるならDL4よりもReel Echoの
ほうを推します。
0521ドレミファ名無シド
04/11/05 16:26:28ID:2b/Ld15dショートディレーとロングディレーを直列でいいんじゃね?
0523ドレミファ名無シド
04/11/05 16:38:28ID:2b/Ld15dいや、自分がそういう経過をたどったからさ。
お手軽さと音質の妥協点としてはなかなかイイ!!
0524519
04/11/05 16:47:16ID:ySM/VxKnやはりReelechoですか。
DL4は友人のを試しましたがちょっとシミュ臭いですね。
>>521
妥協点としては悪くないんですが、コスト的にReelechoより
高く付くので、最終手段としたいところです。
参考までに何を組み合わせているのか教えていただけませんか?
0525ドレミファ名無シド
04/11/05 16:52:24ID:TIb5Us+iうん、たしかに異なるディレイタイムの2台を重ねるのは安くテープエコ
ーを模すには手軽なやりかたではありますね。
ただ、テープによる音質劣化具合やワウフラッターを模すまでにはいかない
わけで。
>>519
BOSS DD-20,MR ECHO,Guyatone TD-Xに関しては、アナログディレイ
的音色を求めるならともかく、テープエコーの音を求めるなら薦めません。
ECHO DRIVEは使ったことないからわからないけど。
テープエコーならRolamd RE201を昔使ってましたけど、Reel Echoが
音色も操作性も近くて十分代用できると感じてます。DL4のテープエコー
モードはそれに比べてちょっとわざとらしい感じですね。
0526ドレミファ名無シド
04/11/05 16:57:44ID:juWfXvynプリアンプ的な使い方を考えてるなら、真空管系から選択してもヨサゲ。
純粋にテープエコーな感じが欲しいだけなら、ダンエレでいいと思うけど。
0527519
04/11/05 17:05:05ID:ySM/VxKnいつもはGuildのコピーキャットを使っているので、
それに似た感じの音が出せればいいな、と思っています。
手元にBOSS DSD-2があるので、これが流用できるのなら
そっちの方が安く上がって良いかな、と。
ただこれ、最小50ms,最大800msと随分ヘボいディレイなんですよね。
>>526
やっているのがシャドウズやサーフインスト関係なので、
プリアンプ的な使い方はしないです。
ダンエレ人気ですねぇ。
0528ドレミファ名無シド
04/11/05 20:03:08ID:A4CYCpbcあれはコンパクトだけど本物のテープエコーだし。
0529ドレミファ名無シド
04/11/05 20:19:56ID:LPjzW8I2チャンドラーのデジタルディレイも結構良いよ。
ラックだけどあまり重くないし、色々使い回せてお得感あり。
0530ドレミファ名無シド
04/11/05 20:23:40ID:qROZXslEたしかにチャンドラーのエコーは良かったね。10年前なら「デジタルで
テープエコーの音を」というなら間違いなくそっちを選ぶと思うよ。
ただ、現行品じゃないんではないかな? 今もある?
0531ドレミファ名無シド
04/11/05 20:35:28ID:LPjzW8I2おれんちにはあるw
現行品じゃないのは知ってたけど、見つけられないほどレアではないかと。
おれは2年くらい前に中古で買ったんだけど、10年も前の製品なんだ?
もう少し新しいと思ってた。
操作性も直感的だし、音もテープエコーに似せた云々を別にしても使える音だね。
古いデジタルものはPCM42とかSDD3000とかも持ってるけど、それらとはまた違った良さがある。
0532519
04/11/05 20:36:09ID:ySM/VxKnすげぇ、こんな小さいテープエコーがあるなんて・・・
音が良ければ行っちゃいそうです。
1キロなくてこのサイズはたまらない。
>>529
チャンドラー昔使ってました!
あれはデジタルディレイなのにアナログエコーの音がするんですよね。
でもノイズがでかいんでライブでは厳しかったような。
0535ドレミファ名無シド
04/11/05 20:47:25ID:LPjzW8I2たしかにコンパクトエフェに較べると1Uとはいえ持ち運びメンドいかも…
それにしても、使ったことある人が2人もいて何となく嬉しい。
0536ドレミファ名無シド
04/11/05 22:57:54ID:VH9kocJK現在は場合によってBass-WhammyとMagicStompを使っています。
楽器はベースで、ディチューンか+1Octでの使用が主です。
他に使ったことがあるのはBOSSのHR-2とZoomの506IIですが、前者はMagicStompあれば
自分の用途ではうまみがないし、後者の方は音がハリガネの様で気に入りませんでした。
0537ドレミファ名無シド
04/11/06 17:38:34ID:KczNRMO6line6 のDL4にRE-101のモデリングで、4ヘッドのテープエコーシュミレーターが入っていたのですが、
使用用途がイマイチわかりません、4ヘッドを均一に鳴らすことはもちろん、4つのディレイ音のリズムも変えられるのですが、
4ヘッドでリズムを作ってどんなことが出来るんでしょうか?
ディレイ音にリズムを刻ませるというのが、主な使用用途なのでしょうか?
0538ドレミファ名無シド
04/11/06 22:36:47ID:MfpzKqmjテープエコーに限らず、返ってくるタイミング(ディレイタイム)
が異なるディレイ音を複数混在させる手法は、何もリズム的に用いる
ものに限らず、多く用いられているものです。
「どういう用途か?」と問われれば、「ディレイタイムをいろいろ
変えれば、音像も変わるわけで、求める音像を得るためにいろいろデ
ィレイの設定をいじる」としか言いようがありません。
0539ドレミファ名無シド
04/11/06 23:01:44ID:p5Od6Cmyフェイザー探してるんですけど
BOSSのPH-1Rってどうですかね?
PH-3とどっちにしようか迷う。。。
0540ドレミファ名無シド
04/11/06 23:14:44ID:MfpzKqmjPH-3は、デジタルマルチの中からフェイザーのプログラムだけを
抜き出したようなものだから、多機能だけどちょっと面白くない。
でも、えぐいフェイザーが欲しいわけではないのなら、こういうもの
のほうが使い勝手はいいかも。
PH-1Rなら、PH-1(レゾナンスつまみがないので効き弱い)よりは
いいけど、問題は中古価格が高めなこと。PH-3より安いなら買っても
いいと思う。
0541ドレミファ名無シド
04/11/06 23:29:49ID:p5Od6Cmyなるほどぉ
ありがとうございます。
デジタルのキンキンさがあまり好きではないので
1の方狙ってみたいと思います。
0542ドレミファ名無シド
04/11/07 00:00:34ID:JqUWOGyKありがとうございます、リズムを刻ませる効果のほかに、やはりエコー的に使われることが多いということですね。
4分音符4つで4つのディレイ音を返すのと、三連符と4符音符2つでディレイ音を返すのとではエコーのかかり方が違うと。
いうことであってますか??
0543シカ-330 ◆ywBTRrwmSI
04/11/07 03:49:15ID:kBkWcsVvたとえば極端に短いディレイをかけたとき、
オリジナル音とディレイ音を別々のチャンネル(左右とか)に出せば、ディレイタイムに応じて音の定位が変わります。
オリジナル音とディレイ音を同じチャンネルにミックスして出せば、イコライザを使ったような効果が得られます。
あと、ディレイ・タイムを連続変化させてやるとビブラート、コーラス、フランジャ−などが作れますね。
テープディレイの話題から脱線しました。では。
0544ドレミファ名無シド
04/11/07 17:09:23ID:NHEMfs75演奏しているのがロカビリーとかそういうジャンルだからなの?
ちょっとハイ削ってデジタルディレイを使うんじゃダメなの?
0545ドレミファ名無シド
04/11/09 03:23:32ID:RoHoA5G1発振が止まらない...
本来reapeatをMAXにして弾くと出せる効果なのに通常の設定時になぜか発振し
てしまう。故障でしょうか?
0546ドレミファ名無シド
04/11/09 09:10:34ID:eoR0OqwQそういう仕様です
0547ドレミファ名無シド
04/11/09 09:32:23ID:eoR0OqwQ周波数について結構書いてあったと思うのですが
ググっても出てこなかったのでお願いします
0549545
04/11/09 17:05:41ID:RoHoA5G1そうなんですか?
最近になって急に調子悪くなったみたいで。普通に弾いてても暴れ
回って手が付けられません...
あとマックスにして弾いても発振しなくなった。
0551ドレミファ名無シド
04/11/12 17:19:48ID:fd1pfKKvピッチの正確さ、音痩せ、ノイズらへんの面からみて。
コンパクトで予算は15000円前後です
0552ドレミファ名無シド
04/11/12 19:22:10ID:O6tk/4xY0553ドレミファ名無シド
04/11/12 21:25:53ID:fd1pfKKv0554ドレミファ名無シド
04/11/12 21:37:01ID:Nfk8neBC単純にオクターブ下の音をきれいかつ正確な音程で出したいのなら
ピッチシフターを使えばいいわけで、敢えて誤動作が起こりやすく、
音色も歪みが伴うオクターバを使いたいというなら、「どれがいい」
というよりも、各々の機種の音色のクセが好みに合うかどうかだね。
BOSSのオクターバは比較的ひずみ感は少なく、大人しめの音。も
っとクセが強いもの(MXR BlueBoxとか)が欲しければそういうも
のを選べばよし。
音程の正確さ(誤動作のしにくくさ)は、むしろ弾き手側の弾き方
とか、前段にコンプをかけるなどの工夫で解消すべきことだね。
0555ドレミファ名無シド
04/11/12 23:28:17ID:fd1pfKKvまだギター歴浅いので弾き方とかはダメですがオクターバーにもやっぱメーカーによって個性があるんですね。
0556ドレミファ名無シド
04/11/12 23:41:00ID:Nfk8neBC知ってるとは思うけど、オクターバは単音でしか利きません。コードを弾くと
まともな音にはならないよ(BOSSの新しいオクターバは和音でも動作するけ
ど、オクターブ音は単音でしか鳴らない)。だから、オクターバを使うときは
ミュートをきちんとして単音だけを弾き、誤動作の原因になる余計な倍音が出
ないようなピッキングをする必要があるんです。
単純に、何を弾いてもオクターブ下の音が出るようにしたいならピッチシフター
のエフェクト音をオクターブ下に設定すればいいんです。
0557ドレミファ名無シド
04/11/13 00:16:06ID:jEqyP/Ewピッチシフターは大丈夫なんですか…初めて知りました。
前々から疑問に思ってたんですが、オクターバーは大体が原音から1(場合によって2)オクターブ下だけ出せるもので
ピッチシフターは音階にそって三度下とか五度下とかオクターブ下など自由に変えられるって解釈してるんですけど
その場合どうしてもピッチシフター>オクターバーって考えてしまうんですが…間違いですか?
0558ドレミファ名無シド
04/11/13 00:29:19ID:9xyDsT1mオクターバは、入力した音を歪ませて得られる波形を元にオクターブ下の
音を作り出すというしくみなので、エフェクト音はどうしても歪んだファズ
的な音になります。このしくみのため、単音を入力しないと働かないんです。
ピッチシフターはディレイを応用したもので、「ディレイをかけつつディレイ
タイムをいじるとディレイ音の音程が変わる」ことをもとにしているので、
和音でも問題なく使えますし、オクターバーのように原音とまったく別の音色
になることはありません。
ですから、単に音程を変えたいだけならピッチシフターのほうが便利なんで
すが、オクターバはその「音が変わってしまう」ところが個性でもあり、ピッチ
シフターでは得られない「汚い」「暴れる」感じの音色が別の魅力を持っている
わけです。
どっちがいい、と比較するようなものではなく、まったく別の個性を持った
ものと考えて下さい。
0559ドレミファ名無シド
04/11/13 02:01:24ID:+l/qAxEAもっともオクターブデバイダとは印象が違うけど。
0560ドレミファ名無シド
04/11/13 02:02:07ID:+l/qAxEA濁らせることのできるピッチシフターもあるでよ。
0562ドレミファ名無シド
04/11/13 08:22:12ID:jEqyP/Ewとても分かりやすく説明してくれてありがとうございました。
久しぶりに凄く勉強になったですm(__)m
0563ドレミファ名無シド
04/11/13 11:53:27ID:coEv9orx0564ドレミファ名無シド
04/11/13 12:24:10ID:+l/qAxEAヤマハのMagicStompのピッチシフターにはそんな機能がついてる.
ただし,これはモノがモノだけに試走してみるということができないのが難点.
そういえばコレ,オクターバはついていないなぁ・・・
0565ドレミファ名無シド
04/11/13 13:30:42ID:2pLbu8w+のってある?あれはコーラスじゃなくてフェイザー
として使いたいんだけど。
0566ドレミファ名無シド
04/11/14 15:11:58ID:oxsHoPXNああいった感じの「凛としてでも暖かい田舎のおかあちゃん」の様な音が作れるステレオコーラス
は無いものか
0567ドレミファ名無シド
04/11/14 16:14:02ID:taq+q+IF多分松がつかってるのは505だと思う。
それだったら廃盤だよー。
暖かいってのはアナログの特徴だから今はもう部品の関係でほとんどのメーカーで廃盤になってる。
0569ドレミファ名無シド
04/11/14 16:30:00ID:iGfpPnW40570ドレミファ名無シド
04/11/14 17:29:13ID:ffTholXVこれかー
ttp://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n9312543
ttp://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m6822514
ttp://page12.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/p7347760 キャラメル
0571ドレミファ名無シド
04/11/14 17:38:11ID:iGfpPnW40572ドレミファ名無シド
04/11/14 18:18:36ID:taq+q+IF0573ドレミファ名無シド
04/11/14 22:42:12ID:U5JUU6m20574ドレミファ名無シド
04/11/15 08:36:51ID:WPlmmmzI0575ドレミファ名無シド
04/11/15 22:05:13ID:o3cEs9Nbオクに出ていて気になったもので.....
0576ドレミファ名無シド
04/11/15 22:22:34ID:qU5FssIzAlesisのリバーブは初代MIDIverb(デスクトップ型のやつ)からQuadraverb,
Wedge等いろいろ持ってるけど、Nanoverbもしっかり「Alesisの音」はして
ますよ。まあ、手軽なデジタルリバーブとしてあんまり細かくいじらずに使う
分にはいいでしょ。
TraceElliotのエレアコ用アンプなんかに内蔵されているものと同じ、と考えて
いいです。上位機種に比べれば音質、細かな操作性は劣るけれど、要は手軽さ
が必要なときには重宝する場合もあるでしょ。
0577ポリー ◆POLLYcvBD6
04/11/16 08:28:14ID:GPTFwRrcテープの再現とアナログが切り替えられるみたいだし、ディレイとエコーがついてるし、一応真空管だし。
0579ドレミファ名無シド
04/11/16 22:26:02ID:z7LUBPWKMarshallのエフェクトループに繋ぐとあまり良くないっていう話しを
前スレでような気がしたのですが、実際に使ってらっしゃる方いますか?
どんな感じか教えてください。
0580579
04/11/16 22:26:52ID:z7LUBPWKすいません、間違えました。
0581ポリー ◆POLLYcvBD6
04/11/17 00:08:43ID:Yrh9+okYたいしたことないの?
ディレイも長めだし、ボスのDD買うより安いかなって。
ボスだったら(ローランドだけど)スペースエコーを一台家に置いておきたい。
0582ドレミファ名無シド
04/11/17 00:26:11ID:O3CUrLLYTD-Xのディレイ部分は同社のちっこいデジタルディレイMD-3と同じ。
それに真空管回路とフィルターを介してアナログ回路のハイ落ちを加味
させたって代物。
昔ながらのテープエコーやアナログディレイの音を模すひとつの方法だ
とは思うが、実際の音がすごくいいってものでもなかったな。別に真空
管入れなくても、ディレイ音にハイカットフィルター仕込んだデジタル
ディレイとたいして変わらないという印象だね。
Roland SpaceEchoの音が好きなら、ダンエレのReel Echoのほうがよ
っぽど近い。
真空管が入ってるから、とか、アナログ回路だから、とかいうスペック
だけで判断するのはあまり得策ではないよ。
もちろん、実際に音が気に入ってつかうならそれもよし。
0585ドレミファ名無シド
04/11/19 23:53:16ID:EKNjmQrRこうです↓
ttp://www.kandashokai.co.jp/sib/mr_echo.html
0586579
04/11/20 00:53:41ID:c9jMKIdQMM4をセンドリターンに繋ぐと、ラインレベルの入力になるから、
MM4が歪むって事みたいですね。
で、そこで改めて質問なのですが、
センドリターンでMM4の前に他のエフェクター(トゥルーバイパスじゃないやつ)を
繋いでも、やっぱり歪んでしまうのでしょうか?
ちなみにマーシャルのJCM2000だと、エフェクトループのレベルの調節が出来ますが、
ここで調節すれば歪まずに使えるのでしょうか?
0587ドレミファ名無シド
04/11/20 02:15:05ID:fPJB5cXLMXRのMicro Anpをセンドリターンのレベル制御に使うとそういうの回避できるよ。
まぁある程度の一般的レベルの回避だけど。
0588ドレミファ名無シド
04/11/20 04:40:14ID:0iwcnCqSアンプのエフェクトループの信号レベルは、アンプによってラインレベルで
あったり、インストレベルであったり、その両方を任意に切り換えられたり
とまちまちです。ですから、別にMM4に限ったことでもなければマーシャル
の特定の機種に限ったことではなく、そのアンプのエフェクトループの仕様
によって異なることです。
ペダルタイプのエフェクターをアンプのエフェクトループに繋ぐなら、アンプ
のエフェクトセンドレベルをインストレベルに設定すればいいのです。
また、エフェクトループを通した信号が、プリアンプ→パワーアンプの間の
信号の流れに対し直列(シリーズ)接続なのか並列(パラレル)接続なのか
によってもエフェクターをつないだときの効果に大きな違いが出るので、注意
が必要です。パラレルだとアンプ内部を通じた原音とループを介したエフェク
ト音とのバランスをアンプ側で取ることになるので、エフェクト音=100%に
設定した空間系エフェクターで使用するには具合がいいけれど、エンヴェローブ
系やフィルター系は効果を無意味にしかねないので、パラレル接続のループに
つなぐのは拙い、ってことはわかるよね?
0589ドレミファ名無シド
04/11/20 06:10:09ID:UG9DnuLoもしないようなら、50kオームのボリュームでパッドを作ればいい。
ヴォリュームペダルを使うという手もありますが、自作なら数百円で出来る。
戻す際にゲインを稼がなければならないようなら、歪まないプリアンプを使う。
自作が面倒で、ラインレベルのセンドリターンに繋ぎたいなら
RE AMPの機材が各社からでている。それを使うのも良い。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています