トップページcompose
1001コメント387KB

【空間】歪み以外のエフェクター統一スレ・2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ドレミファ名無シド04/08/03 00:41ID:IucYHKC4
マターリ続いたスレも2本目。
ディレイ、揺れ、うねり、ピッチシフト、ワウ、イコライザ、
果てはパワーサプライまで。有意義に情報交換しましょうね。

前スレ↓
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1051861776/l50
0175ドレミファ名無シド04/09/08 23:49ID:J96BJoY/
>>174
ライブでダブリング!?
宅録で使うならプラグインで後掛けの方が・・・・
0176ドレミファ名無シド04/09/08 23:57ID:BWvON9TF
>>174

選択基準は人それぞれ。
音質、音色、機能、操作性、、いろいろ求めるモノは人によって違うよ。

ダブリングサウンドでの美味しさを得意とするディレイもいくつかあるね。
メモリーマンでも悪くはないけど、結構高価なメモリーマンをダブリング
目的だけで購入するのはちょっともったいないかもね。その他のいろんな
メモリーマン独特のサウンドも求めているならどうぞ。
どんなディレイでも、ディレイタイムを数ms〜数十msに設定してリピート
回数を少なめ、ディレイレベルを上げ目にして使えばそれなりのダブリング
サウンドにはなる。でも、できたらアナログディレイもしくはアナログをモ
デリングしたもののほうが原音との一体感が出てよろしいかと。
俺のお薦めはRocktron ShortTimer>ダブリング得意なディレイ
0177ドレミファ名無シド04/09/09 00:12ID:CGm6uAr/
メモリーマンはコーラスも付いてますよね?買ったらほかにも使い方探求してみます。
0178ドレミファ名無シド04/09/09 00:35ID:urYh3SJR
おれもDD20買ったけどリバーブ的にしか使ってねぇ(笑)
0179ドレミファ名無シド04/09/09 00:46ID:zD1fbmWK
>>170
 MagicStompよりもUD-Stompのほうが操作性も音質も格段に上ですよ。
サイズが大きいのでかさばりますけど。
http://www.music-eclub.com/yamahaguitar/udstomp/
0180ドレミファ名無シド04/09/09 06:10ID:n8tEGKRZ
このワウのメーカーを知っている方はおりませんか?
http://www.yonosuke.net/clip/2004/9379.jpg
0181ドレミファ名無シド04/09/09 07:42ID:4mKQr3me
>>180

http://www.jimdunlop.com/products/electronics/crybaby/index.html
0182ドレミファ名無シド04/09/09 07:42ID:8raLfKZs
>>180
ジムダンロップの限定色じゃなかったっけ?
5年くらい前にでてたやつ
0183ドレミファ名無シド04/09/09 11:06ID:E2bJtp8u
>>179 magicよりudの方が音質も上なの??
magicの方がいいDSPを積んでるって聞いたけど。
何か、motifと同じDSPらしい。
0184ドレミファ名無シド04/09/09 13:22ID:W5NPjgHF
でも、マジックストンプ2万円、UDストンプ4万円でしょう?
倍の値段差があるんだから、
高いほうが音質良くて当然かなという気もする。
018518004/09/09 17:52ID:n8tEGKRZ
>>181-182
そうでしたか、限定カラーでしたか・・・。
なかなか見つからないかも知れませんが探してみます。レスさんくす。
0186ドレミファ名無シド04/09/09 20:08ID:iiwlnhZW
>>183

音響機器というのは、内部処理のデジタル部分以上に、アナログ信号の入出力
に関わる部分の出来などのほうがトータルでの音質を左右する面もあるからね。
(UDとMagicにおける差異においてアナログ部分がどれだけ異なるか、、は
さておき)

 両方とも持ってますけど、ディレイ専用機として考えれば、機能も音質も
操作性も明らかにUD-Stompのほうが格段に上です。MagicStompは小さく
てリハーサルには便利ですけど、本番ではUD-Stomp使いますね。
 そもそもMagicStompは歪みなども含めたマルチエフェクターですし、UD
Stompはディレイ専用機ですから、単純に比較するモノでもないでしょう。
0187ドレミファ名無シド04/09/10 00:03ID:fXJz03Qu
>>185
知り合いが(゚听)イラネって言ってたからヤフオクで出回るかも?
0188ドレミファ名無シド04/09/10 01:30ID:YoN+a8cs
>>186 184です。確かに。一番お金かかるのはADDAだしね。
定価が高いだけにここにお金がかかってて、音がいいと考えること
もできそうね。でもmagicの場合は、開発費が安めかなぁという
気もした。。比べたことないから音は分からないけど、少なくとも
操作性は専用機(UD)の方が上だし、できることもUDの方が
多かったような。magicはアンプシミュとかAG−STOMPの
機能とかあって便利だし、音もいいと思うけど、いかんせん
使い勝手が・・・アンプシミュはPODよりいいかなとも思ったくらい
だけど、音作るのがめんどすぎる。。
0189ドレミファ名無シド04/09/10 22:14:26ID:3saqhmdb
質問させてください。
BBEってよく聞くんですがどんなエフェクターなんですか?
0190ドレミファ名無シド04/09/10 22:15:55ID:Bkws42tx
あれだろ、あのイギリスの…、え〜と、え〜と…
0191ドレミファ名無シド04/09/10 22:19:53ID:gRN+6tOC
>>189
エンハンサーみたいなもの
0192ドレミファ名無シド04/09/10 22:29:31ID:9uOZXP1T
>>189

オフィシャルサイトを読めばわかるよ。
http://www.bbesound.com/japanese/home.asp

本来、オーディオ再生時に再生機〜ケーブルを通して劣化してしまう
高域を補正するために用いる、という位置づけの製品なんだけど、録音
物のミックスの際に用いられたり、楽器用アンプに繋いだり、と「補正
ではなく、積極的な音質改善・音色変化を狙う」使い方もされるように
なり、そうした用途向きの製品もいろいろ出てきてます。
昔はけっこう高かった(けど、アナログテープでの多重録音において
最終ミックス時に使うとけっこう重宝したので人気でした)んですが、
最近は小型の家庭用オーディオ向けの製品が1万円以下でCDショップ
で売られてたりするね。ラック式の中古もけっこう安価(BOSSのペダル
並みの値段)で出回ってます。
0193ドレミファ名無シド04/09/10 23:50:25ID:hlsZBna+
>>190
カワイソウだからツッコミ入れてやる。
それはBBAだろ




ってボケちゃった
0194ドレミファ名無シド04/09/11 00:56:58ID:EQFEaMQc
今は逆にまろやかな音や歪み感を出すためのデヴァイスに人気が集まってるよね。汚し系というか。
エンハンサーの類いってまったくといっていいほど人気ないな。
0195ドレミファ名無シド04/09/11 11:57:57ID:Qsw/IQEW
エンハンサーの類はミックスの時にコーラス(人声)や生楽器系にかける傾向にあるね。
ギターパートがブライト過ぎると後ろが引っ込むから、ギター用のそれは人気ないね。
0196ドレミファ名無シド04/09/11 16:22:25ID:DCZz+oIV
BBEはエンハンサーとは仕組みが全く違うので、
聞こえ方も自然でイイですよ。自分はメタルやってて
プリの後にBBE482iをつないでますが、耳が痛くない感じで
高域を強調してくれるので、重宝しています。
かけすぎは禁物ですけど。
0197ドレミファ名無シド04/09/11 22:15:06ID:plNmLPLd
コーラスとかリバーブをDM−2で済ましてる
ディレイなんて間隔を短くして使う以外の使用方法が解らない
0198ドレミファ名無シド04/09/11 22:19:49ID:ozBuxfg0
BBEの基本的な設置位置は?
>>186のようにプリ後がベストなのかな?

>>194
まろやかな音や歪み感を出す機材というとなんですか?
0199ドレミファ名無シド04/09/11 22:34:01ID:YOSA6ZUj
>>198

そうです。パワーアンプ直前がいいでしょう。再生音の音質補正に用いる
という意味から言えばそれがベスト。好みによって空間系エフェクトの前
でも問題は無いです。プリアンプの前だとあんまり意味はないですね。
(ただし、フットペダル式のモデルも昔はありまして、そちらはアンプの
インプット前に繋ぐことを念頭に置いてましたが、それでも歪みやイコラ
イザーなどの音を極端に変えてしまうモノの後ろに繋がないと無意味とい
っていいいです)。

>まろやかな音や歪み感
 たとえば、最終的なミックス時に真空管式コンプレッサーおよびそれを
模したデジタル機器で「昔の音源のような中域の膨らみや歪み感」を出す
とか、、いろいろですな。
0200ドレミファ名無シド 04/09/16 18:28:25ID:N20ctTkO
いいトレモロを探してるんですが、どなたかおすすめがあったら
紹介していただけませんか?よろしくお願いします。
0201ドレミファ名無シド04/09/16 18:52:07ID:0ydaRTLg
いいトレモロってだけじゃちょっと…
まぁ定評あるのはDemeterのトレミュレーターとか
レアなとこでLovetoneのやつとか
ゴチャゴチャなんでもやれるのでは4msのやつとか
ビンテージ風ならディアスのやつとか
ボスなら廃盤だけどPN2とか
その他山ほど
0202ドレミファ名無シド04/09/16 20:13:06ID:a7NE954M
ボリュームペダルで人力トレモロ。
テンポコントロールも自由自在!
でもちょと疲れるよ。
0203ドレミファ名無シド04/09/16 20:15:45ID:3siOsUzK
>>202
そいつは俺もよく使う手だ。アグレッシブなソロ時に高速でやると
たしかに疲れるね。
0204ドレミファ名無シド04/09/17 11:35:20ID:1TYlrNen
ageついでに。

モジュラーシンセのVCAに好きな波形の出るLFOでトレモロ作ってるよ。
邪道だけどね。
0205ドレミファ名無シド04/09/17 11:38:57ID:ljibN7+E
200
教科書通りのトレモロ効果ではなくて、なんとなくレトロっぽい音が欲しいなら、エレハモのワーム。
トレモロ含め、そのテのエフェクト3種と、変なオートワウがついてます。
0206ドレミファ名無シド04/09/17 15:16:50ID:4qskMrzT
>>202
俺、フェイザ−もないからワウでそれっぽくやってる。
0207ドレミファ名無シド04/09/17 19:29:02ID:KDosAx+i
ほほー、ワームってトレモロだけかと思ったら
オートワウも付いてるのか。今度試してみよ。
0208ドレミファ名無シド04/09/17 21:01:54ID:pyqjlUlj
bossのreb5ってどうですか?
キレイめなのを探してるんですが。
0209ドレミファ名無シド04/09/17 21:34:15ID:/vwqcIlo
空間だけのマルチってない?
0210ドレミファ名無シド04/09/17 21:52:14ID:e/0xrWHO
>>209
あるよ
0211ドレミファ名無シド04/09/17 22:31:49ID:/vwqcIlo
おせーて
0212ドレミファ名無シド04/09/17 22:35:25ID:C4fZmU61
>>211

たくさんあるからいちいち挙げてらんない。
歪みやプリアンプが内蔵されるようになる前の世代のマルチエフェクター
は「空間系だけ」ってものばっかりだったよ。
0213ドレミファ名無シド04/09/17 22:44:27ID:/vwqcIlo
>>212
そうなんだ。現行ので良いのない?ベースで使うんだけど
0214ドレミファ名無シド04/09/17 22:50:35ID:C4fZmU61
>>213

わざわざ「空間系のみのマルチ」を探さなくても、適当なマルチ
を買って「空間系以外のエフェクトをオフにする」んでいいじゃ
ないか。
0215ドレミファ名無シド04/09/21 00:57:03ID:3hZQ3LEu
T-RexのReplicaはどう?
デジタルだけどアナログっぽい音がするのかな
0216ドレミファ名無シド04/09/21 01:22:46ID:ctVl6RhJ
ロジャーメイヤーってトゥルーバイパスじゃないよね
0217ドレミファ名無シド04/09/21 01:34:03ID:+MR8eC6C
トゥルーバイパスのモデルもあるよ。
0218ドレミファ名無シド04/09/21 03:05:20ID:R59kMT83
>>215
Replica(・∀・)イイヨー
すごく滑らかできれいな音。
サンプリングレートが200khzだっていうんだからさもありなん。
ハイカットフィルターも付いてるけどアナログディレイのこもり方とは
ちょっと違うかな。
アナログ感が欲しいなら素直にアナログディレイを買ったほうがいいと思う。
Replicaといえどもデジタルなんだからやっぱり別物だよ。
俺は好きで使ってるけど。高価なわりには低機能だけど
(機能性を求めるならBOSSのDD-20の方がいい)、
予算をほとんど音質のクリアさにブチ込んだ感じがいい。
クリアでも決して冷たくないってところが俺にとっては最大の魅力かな。
0219ドレミファ名無シド04/09/21 03:19:45ID:in51ylEs
>>218
> サンプリングレートが200khzだっていうんだから

さすがにそれはデマでしょ
022021604/09/21 03:25:55ID:ctVl6RhJ
>>217
どのモデル?
0221ドレミファ名無シド04/09/21 04:23:33ID:h7+oA8pP
200kHzって・・・じゃあビットレートは128bitくらいかw
0222ドレミファ名無シド04/09/21 08:15:45ID:R59kMT83
ありゃ、デマなのか?

http://www.tonetronix.com/guitar_effects/trex/T-REX%20Replica.htm

これをうのみにしちまっただーよ。つーか理解できてなかった。
ビットレートは24みたい。別に128まで行かなくてもPro tools HDでも
たしか24bit 192kHzなんだっけ?
0223ドレミファ名無シド04/09/21 13:11:14ID:Vys0aEWU
むれちょ音濁り杉
0224ドレミファ名無シド04/09/21 13:55:31ID:Yk3LYtne
>>222
バーブラウンの24/192のAD/DAを使っているみたいだね。

ビット・レートとビット・レゾリューションとは違うモノだから。
誤解しているような書き込みがあったから。
0225ドレミファ名無シド04/09/21 15:48:29ID:IwS+S7Uj
近いうち初めて空間系エフェクター買おうと思うんですけど
アナログディレイをエコー的に使いたいのですが
それならいっそリバーブを買うかで迷っています。
友人は『最初はディレイがいいよ』って言ってるんですけど
割り切ってエコーとしてしか使わないなら
ディレイとリバーブってどっちがいいと思いますか?
0226ドレミファ名無シド04/09/21 18:21:49ID:in51ylEs
>>225
エコーというのはディレイを、ディレイタイム中くらい、フィードバックちょっと多め、
原音とのミックス少なめ、という感じに設定したものを言うのが通常なので、
その意味ではディレイを買えばいい。
リバーブでも、ディレイとしても使えるやつであれば、上記のように設定できるはずだけど。

結論:エコーとしてしか使わないならどっちでもいい。
0227ドレミファ名無シド04/09/21 19:26:13ID:Yk3LYtne
空間系初心なら、アナログでもデジタルでもいいから、
モジュレーション機能(LFOとかRATEとかDEPTHとか、FBもあれば最強)が付いていると
後々の勉強になるよ。コーラスにもフランジャーにも使えるから。
0228ドレミファ名無シド04/09/21 19:36:10ID:3hZQ3LEu
218
ありがとう!Replica良さそうだね。
MEMORY MAN,MR ECHO辺りと比較していたんだけど、
初めてのディレイなんで迷っちゃってね。
参考にさせていただきます。
0229ドレミファ名無シド04/09/21 20:01:08ID:Vys0aEWU
>>228
初めて買うのにReplicaはいくらなんでも…
BOSSのDD-20の方がいろいろ勉強になっていいと思うよ。
0230ドレミファ名無シド04/09/21 23:37:46ID:3hZQ3LEu
229
ごもっとも!
ただ最初からこれ一台っていうのを買うのが
結局は無駄がないような気がしてね。
ってなかなかそういう機材には出会えないんだろうなぁ。
アドバイスありがとう!
023121804/09/21 23:51:11ID:R59kMT83
>>224
そうだったのか。ありがとう。
俺はしったか君だったようだ・・・
んじゃビットレゾリューションが24bit、サンプリングレートが192kHz、
って言えばいいのね。

>>230
正直、俺も最初の1台としてReplicaはお勧めできない。
ステレオにならないし、ホールドもできない。
とにかくね、音質に力を割いた分、機能は必要充分なものしか入ってないのよ。
これからいろんなディレイ技とか知っていくだろうけど
あんなに高かったのにReplicaじゃできないのか(´・ω・` )ショボーン
となるのが俺には見えるw
ある程度機械の操作とかが苦にならないなら
>>229の言うとおりDD-20あたりがいいんじゃない?
さらにもう1つ言わせてもらうと、
1台で全ての要素を満たす機材はない、ってこと。
俺も使ってるディレイはReplicaだけじゃないよ。
0232ドレミファ名無シド04/09/22 02:42:58ID:KvTJ0WEs
LINE 6のECHO PROや
YAMAHAのUD STOMPじゃダメかね?
BOSSは次々モデルチェンジしていくのが気に食わん。
0233ドレミファ名無シド04/09/22 06:38:47ID:rYDP3LjM
akaiのディレイはどうよ。BOSSのDD-20よりシンプルだし。
0234ドレミファ名無シド04/09/23 23:23:39ID:jJ/SLy5N
デジテックのPDS1002ってディレイ欲しいんですけど
売ってるとこ見たこと無い…使ってる方、音質などどうですか?
使用ギターはストラトかSGです。
0235ドレミファ名無シド04/09/23 23:52:40ID:hYC9+lc3
>>234

十数年前の製品だからね。音質は当時の普通のデジタルディレイ(BOSS
DM-3など)並み。
現行品でいくらでももっといいものがある。
俺はこのシリーズの8秒ディレイはまだ持っているけど、音質自体は現行
のDigitech XシリーズのディレイとかBOSS DD-6,DD-20などのほうが
格段に良い。
http://www.harmony-central.com/Effects/Data/DigiTech/PDS_1002-01.html
で評価が出てるよ。

なぜ、この製品が欲しいのかな?
0236ドレミファ名無シド04/09/23 23:58:54ID:jJ/SLy5N
そうですか、ありがとうございました。
実はレッチリ好きで、ジョンの機材の中に入ってたもんで…(笑)

今、ムレチョは持ってるんですけど
ディレイ音が高くなっていくのが気に入らなくて…
何か良いのが欲しいんです。
Line6のディレイとか便利そうなんでそっちも気になってます。
0237ドレミファ名無シド04/09/24 00:06:29ID:MgjNRizi
>>236

ジョンは物持ちがいいんだね。

ちょっと訂正
>音質は当時の普通のデジタルディレイ(BOSS DM-3など)並み。
DM-3じゃなく、DD-3でした。

このツインペダルシリーズは、ディレイのオン/オフとは別に
ホールドのオン/オフのスイッチがあること。これはけっこう
便利ではあるね。
で、現行品でホールドが1アクションで行えるディレイペダルは
なかなか無いのでここに利点を見いだすことはできる(俺も8秒
ディレイをいまだに持ってるのはそのせい)。
とはいえ、Line6 DL4などループ機能のあるもので似たような
ことはできるわけで、「どうしてもディレイ→ディレイ音をホー
ルド」という使い方がしたいのでなければ現行の多機能ディレイ
のほうが便利かつ高音質です。
0238ドレミファ名無シド04/09/24 00:20:29ID:5Y59gSC/
そうですか。
ループは別にいらないです(笑)
厚かましいかもしれないですけど、アドバイス欲しいんですが、
アナログ、デジタル問わず何かお勧めのディレイありますか?
さっき言ったLine6以外に、ダンエレのリールエコーなども気になってます…
あ、予算は二万程度までを考えてます。
0239ドレミファ名無シド04/09/24 00:22:32ID:5Y59gSC/
ループじゃなくてホールドでした(;´Д`)
0240ドレミファ名無シド04/09/24 01:14:44ID:MgjNRizi
>>238

そう言われても、各々のディレイに個性があるわけで、何がいいか
とは簡単には言えないよ。
Mr.Echoで「ディレイ音が高くなっていくのが気に入らなくて…」
ってことだけど、発振させるとき以外にそういうことは起きないはず
だけどな(試奏済みです)。
もうすこし、「こういうことがしたい」「こういう音が欲しい」って
ことが無ければなんとも言えないね。

Reel Echoはテープエコーシミュレータとしてはとてもよい出来だと
思います(この機能だけに関しては、Line6より上)。
0241わた04/09/24 21:11:19ID:RejoRqwo
あの松本さんがやっているミュージックステーションのテーマ曲って
エフェクターはなにを使っているかわかる人いますか??教えてください!
0242ドレミファ名無シド04/09/24 23:24:53ID:EU6YsV0k
歪みは間違いなくRockman。モデルは分からん、すまん。
あの最後のハーモナイザーは何だろね。俺もちょっと気になる。
0243ドレミファ名無シド04/09/25 01:01:41ID:d65RoKND
確証はないが、ちょっと昔の録音ならH3000の可能性が高そう
0244ドレミファ名無シド04/09/26 13:32:33ID:Vjk0nJeJ
やはりReplicaは初心者には不向きのようなので
MAXON AD9にしてみました
限定生産で買うなら今かなと思って衝動買いしてしまった
みなさんアドバイスありがとう
0245ドレミファ名無シド04/09/26 14:05:25ID:0t8xOJHA
賢明だと思うよ。デジタルディレイなら後からどんどん出てくるしね。
ガンガレ
0246ドレミファ名無シド04/09/28 21:48:03ID:AbFn7UKA
燃料。
ttp://www.line6.com/tonecore/
0247ドレミファ名無シド04/09/29 10:29:07ID:PUw+6SeX
IBANESEのCF−7って使い勝手いかがなものでしょうか?
あまり歪ませないのでマルチの歪みOFF、空間だけをONにして
使っております。
0248ドレミファ名無シド04/09/29 18:55:17ID:YIrOZTBn
コーラスの方は可も無く不可もなくって感じだな。
フランジャーの方は細かく設定できる上にえぐくかけれるからかなりいい。
フランジャーが欲しくて買うならいいけどコーラス目的で買うのはお勧めしない。
というよりコーラスの場合他に選択肢がたくさんあるからあえてCF−7にする必要は無いって感じ。
024924704/09/29 19:32:42ID:sH/d1rE6
>248
ありがとうございます。

CF−7にしようかPH−1にしようか迷ってます
トレモロ的な使い方もしたいもので・・・
025024704/09/29 20:27:22ID:sH/d1rE6
すいませんPH−7、PM−7ですた
0251ドレミファ名無シド04/10/02 20:25:15ID:oKMb42nf
誰かエフェクトオフにした時に残響音が残るコンパクトのリバーブってご存じないでしょうか?
0252ドレミファ名無シド04/10/03 00:30:06ID:Bnjd9HFF
BOSS RV-3は残ると思う。てか踏んだ瞬間音切れするけど。

RV-5はその辺改善されてるんじゃないかな。
0253ドレミファ名無シド04/10/03 02:12:14ID:qfLHgSXF
>>251
DigitechのXシリーズのリバーブは残るよ。
025425104/10/03 05:07:41ID:hGx+UUks
>>252-253
ありがとうございます。参考になりました!
曲中でふかーいリバーブをたまにかけたかったんです。自前ダブって感じで。
0255ドレミファ名無シド04/10/03 06:43:59ID:OCE9AuLk
RV-3音があまりにショボすぎる…
0256ドレミファ名無シド04/10/03 08:09:42ID:7AFQEiDs
>>255
漏れもRV−3買った被害者です
Holy Grailにしときゃよかった、、、orz
0257ドレミファ名無シド04/10/03 10:57:30ID:8Xk/FXgB
ブースタースレでネタ提供してあげて下さい。
0258ドレミファ名無シド04/10/03 10:58:15ID:8Xk/FXgB
ゴバーク
0259ドレミファ名無シド04/10/03 16:49:42ID:aWOJnVeC
HOLDとモジュレーションが付いたフットタイプのディレイって
LINE 6のDL-4、YAMAHAのUD STOMP、MAXONのもの(型番失念しました)
以外にはありますか?
026025504/10/03 17:48:14ID:pegiy6hl
>>256
エレハモは止めとけ。
0261ドレミファ名無シド04/10/03 18:56:30ID:i6K7Tibz
>>259

現行品ではDigitech Xsiriesの"DIGIDELAY"はホールドできます。
(ペダル操作ではなく、repeatつまみを右に回しきるとホールド
状態となります。ペダル操作ではサンプリングループ作成&再生は
可能)。
「Modulation Delay」というモードがあります(Modulationの効
きは柔らかめ)。

 ちなみに、LINE 6のDL-4、YAMAHAのUD STOMPは「ディレイ
音→ホールド」はできません。あくまでもサンプリングによるループ
が可能です(サンプリングループとディレイ音のホールドの違いはお
わかりですか?)。
0262ドレミファ名無シド04/10/03 19:25:20ID:O2ipfsyw
僕は空間系について全然知識がないです。
そこでオススメのエフェクター教えてください。
やってるジャンルはHM/HRからパンク系rockです。
0263ドレミファ名無シド04/10/03 19:41:27ID:PkmMWM80
(゚д゚)マイウー
0264ドレミファ名無シド04/10/03 20:14:05ID:S1ctI396
>>262
別に知らなきゃならんわけでもないし、「HM/HRからパンク系」
なら無理して空間系エフェクト使わなくてもいいとは思いますが、

ttp://www.effector-mania.com/
ttp://www.roland.co.jp/BOSS/flash/what.html
ttp://www.roland.co.jp/BOSS/flash/point.html
あたりを読めばだいたいどういう種類のエフェクターがあって、どういう
音がするのかはわかります。
個々のブランド、品物ごとの音の違いは自分で試してみて把握してください。
0265ドレミファ名無シド04/10/04 02:12:09ID:QEraQchK
BISONのテープエコーは高くて手が届かないので、
手頃なテープエコーシミュレータを探しています。

シャドウズ、ベンチャーズ等、割とクリーンな音色で、
暖かみのあるエコーを掛けたサウンドを作りたいのですが、
ダンエレのReel Echoはかなり評判よさそうで気になっています。

BOSSのDD-3をロングディレイとショートディレイで
2台直結して組み合わせたのもかなり「それっぽい」音が出ていたのですが、
後継機のDD-20は2種のディレイを組み合わせたりする事は出来るのでしょうか?
0266ドレミファ名無シド04/10/04 14:15:09ID:DMEw9q5D
できます。つまみをDUALにセットすれば
shortは100msecまで、longは23000msecまでを
直列した様子になる。
0267ドレミファ名無シド04/10/04 14:19:20ID:OpTAkJ4+
ディレイを2個用意してラインを分けて並列に接続し、ミックスするとこれがなんともいえん
0268ドレミファ名無シド04/10/04 22:56:56ID:q5yvzPD3
おすすめのボリュームペダルはございますか?
0269ドレミファ名無シド04/10/04 23:19:28ID:o0QmfVL8
アーニーボールの小さいやつ
0270ドレミファ名無シド04/10/04 23:26:04ID:PwYUmvpx
モーリーの小さいワニ
0271ドレミファ名無シド04/10/05 00:10:52ID:RaufBclA
グッドリッチがいいと聞いたが今でもうってんの?
0272ドレミファ名無シド04/10/05 00:30:35ID:CXNwCnSG
売ってるけど、現行モデルはあんまり良くないって話。
0273ドレミファ名無シド04/10/05 00:51:51ID:e042cf7j
MXRのフランジャーって電池使えないの?
楽器屋のにいちゃんが使えるって断言してたんだが
空けてもそれらしきものが無いんだけど…
0274ドレミファ名無シド04/10/05 00:54:55ID:uz74VItn
>>273
AC100ボルト駆動でコードが延びてるはずだが?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています