【空間】歪み以外のエフェクター統一スレ・2
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ドレミファ名無シド
04/08/03 00:41ID:IucYHKC4ディレイ、揺れ、うねり、ピッチシフト、ワウ、イコライザ、
果てはパワーサプライまで。有意義に情報交換しましょうね。
前スレ↓
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1051861776/l50
0151149
04/09/02 22:55ID:EozNy8MFなかなかオークションでは出てこないかもしれません。
デジマートなら出てる可能性もありますが。
もしなんらかのフランジャーをご購入されたら、
出来ればでいいのでレポお願します!
今僕も良いフランジャー探してるんで。…申し訳ない。
0152ドレミファ名無シド
04/09/03 01:16ID:6KXVjE8Mアリオンのはどうよ?安いんでお手軽だと思うけど
試走した人は個性的だと言ってたきがするので一見の価値ありかと。
0153ドレミファ名無シド
04/09/03 02:16ID:31M9J5GF定番のBOSSの中で、DD-3・DD-5・DD-6だったらどれがオススメ?
Bypass音を考えたらDD-3らしいけど、
音質と機能性を考えたらDD-6らしいんだけど、
DD-6でもBypass音はかなり改善されてるかな?
それとも素直に変態系のMr.Echo買おうかなぁ〜?
悩む・・・
0154ドレミファ名無シド
04/09/03 03:44ID:jhu0o0Nv一般論としては新しいDD-6が一番良いと思いますよ。
でも何故古いDD-3がまだあるか考えると個性的だからですよね。
でBypass音は分からんのですけどDD-3が
個人的にはリピートの減衰の仕方が自然に感じますね。
音もビニールっぽい質感でDD-3が一番好きだったりします。
こういう人には良いかも知れません。
0155ドレミファ名無シド
04/09/03 06:20ID:0BYchVv/>Bypass音を考えたらDD-3らしいけど、
どこでそういう話を訊いたのか知らないが、別にバイパス時の音が
DD-3のほうがDD-6より良いってことは無いよ。
0156ドレミファ名無シド
04/09/03 16:15ID:WS28Is7Oありがとう!
DD-3のバイパス音の話は、「日本製はバイパス音(エフェクトOFF時)がいい」という話を2chかオークションで見た覚えがあったもので・・・
DD-3とDD-6のバイパス音がそんなに変わらないなら
DD-6とMr.Echoだったら近くの楽器屋で比較できると思うので
ちょっと考えてみます
0157136
04/09/03 21:53ID:0qCDLwk5購入はしてないのですが、エレハモのデラックスエレクトリックミストレスは良かったですよ。上品なかかり方で・・・と思ってたのですが、
さっきエレハモのサイトで試聴してみたら自分の好みのえぐいかかり方もしてるんですよね〜。。。
おかしいな?どう頑張っても出なかったはずなのに。
デラックスじゃないエレクトリックミストレスもあるんですかね?エレハモのサイトにもなかったし、試したのも中古でもなかったんで現行のものだと思うんですが...
でもとりあえずかなり良いですよ。
私ももう一度試しに行ってきます。
ちなみにエレハモのサイト↓です。
http://www.ehx.com/ehx2/
0158ドレミファ名無シド
04/09/03 23:29ID:1VP2TGl2>DD-3のバイパス音の話は、「日本製はバイパス音(エフェクトOFF時)
>がいい」という話を2chかオークションで見た覚えがあったもので・・・
ガセですな。
0159ドレミファ名無シド
04/09/04 00:32ID:bSfTmBOf0160ドレミファ名無シド
04/09/04 02:29ID:7Y0cJHSUこれのことじゃない?<日本製=音痩せ少ない
ttp://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k6520194
0161ドレミファ名無シド
04/09/05 00:38ID:InKXM3v8ここ数ヶ月コンパクトのパライコにハマって4機種試してみた。
t.c.electronicのDual Parametric Equalizerは試してないものの
何かのデータになるかと、インプレします。
BOSS PQ-4‥‥ノイズが多い。12時が±0だが、どのツマミも
1時程度にブーストしただけで「シャー」とノイズが出る。カット方向でないと使えない。
KORG PEQ-1(=YAMAHA PE-01と同じ)‥‥クリアカットに効く。効きは非常によい。
ノイズがやや出る。しかし問題はスイッチノイズで、踏むと「ボッ!」と音がする。使い物にならない。
Guyatone PS-008(=Rozz R-9と同じ)‥‥繋いだ瞬間音が痩せ、踏んだ瞬間ノイズが増す。
正直言って安物。使い物にならない。
Pearl PE-10‥‥文句無くダントツに優秀。ノイズの面も音ヤセもスイッチングノイズも皆無。
しかもこれはデュアルバンド・パライコ。効きはエグくは感じないが、その分実用的に効く。
しかしコンパクトペダルもけっこうあっちこっちOEMしあってるんだなあと思った。
80年代のコンパクトって、どこも黒ボディにポップなカラーで機種名が書いてあったよね。
0162ドレミファ名無シド
04/09/07 02:27ID:nt6VcYWZアンプで歪みをつくります。歪みを足す感じではなく、音抜け、芯のある音にできるようなものを探しています。できればアンプの歪みをそのまま生かせるような感じのものを探しているのでインプレおねがいします。
0163ドレミファ名無シド
04/09/07 12:05ID:2x7fV43R「歪みを足す感じではなく」というのがちょっと分からない。
ブースターで増幅すればアンプの歪みは増すけど、それもダメなの?
それだと音抜けとかはEQで調節した方がいいと思うけど。
丁度すぐ上にEQのレビュー書いてあるし。
いずれにしてもココは歪み「以外」スレなので、歪み系の話題は別のところで
ふった方がいいと思うよ。
0164ドレミファ名無シド
04/09/07 22:40ID:uuA9Cv7G0166ドレミファ名無シド
04/09/08 04:24ID:CCjaTdME一時期の古いやつは、たしかディレイチップが高い電圧で
動作するやつだったので18v必要だったんだという話を
聞いたような覚えがある。
んで、そのチップが高い電圧のタイプだからといって、
特に出音自体が良くなるわけでもないそうな。
0167ドレミファ名無シド
04/09/08 06:30ID:Pp+V7+G8フランジャーでは知らないなあ。
0168ドレミファ名無シド
04/09/08 06:42ID:1sSqiyAd0169ドレミファ名無シド
04/09/08 11:29ID:st9x4YLCアナーキーでうっすらと掛かってる18V特有のフランジャーサウンド
が欲しかったので。
0170ドレミファ名無シド
04/09/08 17:12ID:LmwUHvWK・音痩せが少ない
・フットスイッチタイプ(コンパクト、マルチ問わない)
・ディレイ1←→ディレイ2 の切り替えが簡単
BOSSのDD-20なんかは入力切替できるようなので、候補に挙げてるんですが、
上記の条件を満たすようなのってありますか?金額は問いません。
0172ドレミファ名無シド
04/09/08 17:31ID:UOIo7Xloこれしかないでしょ
http://www.music-eclub.com/yamahaguitar/udstomp/index.html
0174ドレミファ名無シド
04/09/08 23:15ID:9WIQq1NL0176ドレミファ名無シド
04/09/08 23:57ID:BWvON9TF選択基準は人それぞれ。
音質、音色、機能、操作性、、いろいろ求めるモノは人によって違うよ。
ダブリングサウンドでの美味しさを得意とするディレイもいくつかあるね。
メモリーマンでも悪くはないけど、結構高価なメモリーマンをダブリング
目的だけで購入するのはちょっともったいないかもね。その他のいろんな
メモリーマン独特のサウンドも求めているならどうぞ。
どんなディレイでも、ディレイタイムを数ms〜数十msに設定してリピート
回数を少なめ、ディレイレベルを上げ目にして使えばそれなりのダブリング
サウンドにはなる。でも、できたらアナログディレイもしくはアナログをモ
デリングしたもののほうが原音との一体感が出てよろしいかと。
俺のお薦めはRocktron ShortTimer>ダブリング得意なディレイ
0177ドレミファ名無シド
04/09/09 00:12ID:CGm6uAr/0178ドレミファ名無シド
04/09/09 00:35ID:urYh3SJR0179ドレミファ名無シド
04/09/09 00:46ID:zD1fbmWKMagicStompよりもUD-Stompのほうが操作性も音質も格段に上ですよ。
サイズが大きいのでかさばりますけど。
http://www.music-eclub.com/yamahaguitar/udstomp/
0180ドレミファ名無シド
04/09/09 06:10ID:n8tEGKRZhttp://www.yonosuke.net/clip/2004/9379.jpg
0181ドレミファ名無シド
04/09/09 07:42ID:4mKQr3mehttp://www.jimdunlop.com/products/electronics/crybaby/index.html
0182ドレミファ名無シド
04/09/09 07:42ID:8raLfKZsジムダンロップの限定色じゃなかったっけ?
5年くらい前にでてたやつ
0183ドレミファ名無シド
04/09/09 11:06ID:E2bJtp8umagicの方がいいDSPを積んでるって聞いたけど。
何か、motifと同じDSPらしい。
0184ドレミファ名無シド
04/09/09 13:22ID:W5NPjgHF倍の値段差があるんだから、
高いほうが音質良くて当然かなという気もする。
0186ドレミファ名無シド
04/09/09 20:08ID:iiwlnhZW音響機器というのは、内部処理のデジタル部分以上に、アナログ信号の入出力
に関わる部分の出来などのほうがトータルでの音質を左右する面もあるからね。
(UDとMagicにおける差異においてアナログ部分がどれだけ異なるか、、は
さておき)
両方とも持ってますけど、ディレイ専用機として考えれば、機能も音質も
操作性も明らかにUD-Stompのほうが格段に上です。MagicStompは小さく
てリハーサルには便利ですけど、本番ではUD-Stomp使いますね。
そもそもMagicStompは歪みなども含めたマルチエフェクターですし、UD
Stompはディレイ専用機ですから、単純に比較するモノでもないでしょう。
0187ドレミファ名無シド
04/09/10 00:03ID:fXJz03Qu知り合いが(゚听)イラネって言ってたからヤフオクで出回るかも?
0188ドレミファ名無シド
04/09/10 01:30ID:YoN+a8cs定価が高いだけにここにお金がかかってて、音がいいと考えること
もできそうね。でもmagicの場合は、開発費が安めかなぁという
気もした。。比べたことないから音は分からないけど、少なくとも
操作性は専用機(UD)の方が上だし、できることもUDの方が
多かったような。magicはアンプシミュとかAG−STOMPの
機能とかあって便利だし、音もいいと思うけど、いかんせん
使い勝手が・・・アンプシミュはPODよりいいかなとも思ったくらい
だけど、音作るのがめんどすぎる。。
0189ドレミファ名無シド
04/09/10 22:14:26ID:3saqhmdbBBEってよく聞くんですがどんなエフェクターなんですか?
0190ドレミファ名無シド
04/09/10 22:15:55ID:Bkws42tx0192ドレミファ名無シド
04/09/10 22:29:31ID:9uOZXP1Tオフィシャルサイトを読めばわかるよ。
http://www.bbesound.com/japanese/home.asp
本来、オーディオ再生時に再生機〜ケーブルを通して劣化してしまう
高域を補正するために用いる、という位置づけの製品なんだけど、録音
物のミックスの際に用いられたり、楽器用アンプに繋いだり、と「補正
ではなく、積極的な音質改善・音色変化を狙う」使い方もされるように
なり、そうした用途向きの製品もいろいろ出てきてます。
昔はけっこう高かった(けど、アナログテープでの多重録音において
最終ミックス時に使うとけっこう重宝したので人気でした)んですが、
最近は小型の家庭用オーディオ向けの製品が1万円以下でCDショップ
で売られてたりするね。ラック式の中古もけっこう安価(BOSSのペダル
並みの値段)で出回ってます。
0194ドレミファ名無シド
04/09/11 00:56:58ID:EQFEaMQcエンハンサーの類いってまったくといっていいほど人気ないな。
0195ドレミファ名無シド
04/09/11 11:57:57ID:Qsw/IQEWギターパートがブライト過ぎると後ろが引っ込むから、ギター用のそれは人気ないね。
0196ドレミファ名無シド
04/09/11 16:22:25ID:DCZz+oIV聞こえ方も自然でイイですよ。自分はメタルやってて
プリの後にBBE482iをつないでますが、耳が痛くない感じで
高域を強調してくれるので、重宝しています。
かけすぎは禁物ですけど。
0197ドレミファ名無シド
04/09/11 22:15:06ID:plNmLPLdディレイなんて間隔を短くして使う以外の使用方法が解らない
0198ドレミファ名無シド
04/09/11 22:19:49ID:ozBuxfg0>>186のようにプリ後がベストなのかな?
>>194
まろやかな音や歪み感を出す機材というとなんですか?
0199ドレミファ名無シド
04/09/11 22:34:01ID:YOSA6ZUjそうです。パワーアンプ直前がいいでしょう。再生音の音質補正に用いる
という意味から言えばそれがベスト。好みによって空間系エフェクトの前
でも問題は無いです。プリアンプの前だとあんまり意味はないですね。
(ただし、フットペダル式のモデルも昔はありまして、そちらはアンプの
インプット前に繋ぐことを念頭に置いてましたが、それでも歪みやイコラ
イザーなどの音を極端に変えてしまうモノの後ろに繋がないと無意味とい
っていいいです)。
>まろやかな音や歪み感
たとえば、最終的なミックス時に真空管式コンプレッサーおよびそれを
模したデジタル機器で「昔の音源のような中域の膨らみや歪み感」を出す
とか、、いろいろですな。
0200ドレミファ名無シド
04/09/16 18:28:25ID:N20ctTkO紹介していただけませんか?よろしくお願いします。
0201ドレミファ名無シド
04/09/16 18:52:07ID:0ydaRTLgまぁ定評あるのはDemeterのトレミュレーターとか
レアなとこでLovetoneのやつとか
ゴチャゴチャなんでもやれるのでは4msのやつとか
ビンテージ風ならディアスのやつとか
ボスなら廃盤だけどPN2とか
その他山ほど
0202ドレミファ名無シド
04/09/16 20:13:06ID:a7NE954Mテンポコントロールも自由自在!
でもちょと疲れるよ。
0204ドレミファ名無シド
04/09/17 11:35:20ID:1TYlrNenモジュラーシンセのVCAに好きな波形の出るLFOでトレモロ作ってるよ。
邪道だけどね。
0205ドレミファ名無シド
04/09/17 11:38:57ID:ljibN7+E教科書通りのトレモロ効果ではなくて、なんとなくレトロっぽい音が欲しいなら、エレハモのワーム。
トレモロ含め、そのテのエフェクト3種と、変なオートワウがついてます。
0206ドレミファ名無シド
04/09/17 15:16:50ID:4qskMrzT俺、フェイザ−もないからワウでそれっぽくやってる。
0207ドレミファ名無シド
04/09/17 19:29:02ID:KDosAx+iオートワウも付いてるのか。今度試してみよ。
0208ドレミファ名無シド
04/09/17 21:01:54ID:pyqjlUljキレイめなのを探してるんですが。
0209ドレミファ名無シド
04/09/17 21:34:15ID:/vwqcIlo0211ドレミファ名無シド
04/09/17 22:31:49ID:/vwqcIlo0212ドレミファ名無シド
04/09/17 22:35:25ID:C4fZmU61たくさんあるからいちいち挙げてらんない。
歪みやプリアンプが内蔵されるようになる前の世代のマルチエフェクター
は「空間系だけ」ってものばっかりだったよ。
0214ドレミファ名無シド
04/09/17 22:50:35ID:C4fZmU61わざわざ「空間系のみのマルチ」を探さなくても、適当なマルチ
を買って「空間系以外のエフェクトをオフにする」んでいいじゃ
ないか。
0215ドレミファ名無シド
04/09/21 00:57:03ID:3hZQ3LEuデジタルだけどアナログっぽい音がするのかな
0216ドレミファ名無シド
04/09/21 01:22:46ID:ctVl6RhJ0217ドレミファ名無シド
04/09/21 01:34:03ID:+MR8eC6C0218ドレミファ名無シド
04/09/21 03:05:20ID:R59kMT83Replica(・∀・)イイヨー
すごく滑らかできれいな音。
サンプリングレートが200khzだっていうんだからさもありなん。
ハイカットフィルターも付いてるけどアナログディレイのこもり方とは
ちょっと違うかな。
アナログ感が欲しいなら素直にアナログディレイを買ったほうがいいと思う。
Replicaといえどもデジタルなんだからやっぱり別物だよ。
俺は好きで使ってるけど。高価なわりには低機能だけど
(機能性を求めるならBOSSのDD-20の方がいい)、
予算をほとんど音質のクリアさにブチ込んだ感じがいい。
クリアでも決して冷たくないってところが俺にとっては最大の魅力かな。
0220216
04/09/21 03:25:55ID:ctVl6RhJどのモデル?
0221ドレミファ名無シド
04/09/21 04:23:33ID:h7+oA8pP0222ドレミファ名無シド
04/09/21 08:15:45ID:R59kMT83http://www.tonetronix.com/guitar_effects/trex/T-REX%20Replica.htm
これをうのみにしちまっただーよ。つーか理解できてなかった。
ビットレートは24みたい。別に128まで行かなくてもPro tools HDでも
たしか24bit 192kHzなんだっけ?
0223ドレミファ名無シド
04/09/21 13:11:14ID:Vys0aEWU0224ドレミファ名無シド
04/09/21 13:55:31ID:Yk3LYtneバーブラウンの24/192のAD/DAを使っているみたいだね。
ビット・レートとビット・レゾリューションとは違うモノだから。
誤解しているような書き込みがあったから。
0225ドレミファ名無シド
04/09/21 15:48:29ID:IwS+S7Ujアナログディレイをエコー的に使いたいのですが
それならいっそリバーブを買うかで迷っています。
友人は『最初はディレイがいいよ』って言ってるんですけど
割り切ってエコーとしてしか使わないなら
ディレイとリバーブってどっちがいいと思いますか?
0226ドレミファ名無シド
04/09/21 18:21:49ID:in51ylEsエコーというのはディレイを、ディレイタイム中くらい、フィードバックちょっと多め、
原音とのミックス少なめ、という感じに設定したものを言うのが通常なので、
その意味ではディレイを買えばいい。
リバーブでも、ディレイとしても使えるやつであれば、上記のように設定できるはずだけど。
結論:エコーとしてしか使わないならどっちでもいい。
0227ドレミファ名無シド
04/09/21 19:26:13ID:Yk3LYtneモジュレーション機能(LFOとかRATEとかDEPTHとか、FBもあれば最強)が付いていると
後々の勉強になるよ。コーラスにもフランジャーにも使えるから。
0228ドレミファ名無シド
04/09/21 19:36:10ID:3hZQ3LEuありがとう!Replica良さそうだね。
MEMORY MAN,MR ECHO辺りと比較していたんだけど、
初めてのディレイなんで迷っちゃってね。
参考にさせていただきます。
0229ドレミファ名無シド
04/09/21 20:01:08ID:Vys0aEWU初めて買うのにReplicaはいくらなんでも…
BOSSのDD-20の方がいろいろ勉強になっていいと思うよ。
0230ドレミファ名無シド
04/09/21 23:37:46ID:3hZQ3LEuごもっとも!
ただ最初からこれ一台っていうのを買うのが
結局は無駄がないような気がしてね。
ってなかなかそういう機材には出会えないんだろうなぁ。
アドバイスありがとう!
0231218
04/09/21 23:51:11ID:R59kMT83そうだったのか。ありがとう。
俺はしったか君だったようだ・・・
んじゃビットレゾリューションが24bit、サンプリングレートが192kHz、
って言えばいいのね。
>>230
正直、俺も最初の1台としてReplicaはお勧めできない。
ステレオにならないし、ホールドもできない。
とにかくね、音質に力を割いた分、機能は必要充分なものしか入ってないのよ。
これからいろんなディレイ技とか知っていくだろうけど
あんなに高かったのにReplicaじゃできないのか(´・ω・` )ショボーン
となるのが俺には見えるw
ある程度機械の操作とかが苦にならないなら
>>229の言うとおりDD-20あたりがいいんじゃない?
さらにもう1つ言わせてもらうと、
1台で全ての要素を満たす機材はない、ってこと。
俺も使ってるディレイはReplicaだけじゃないよ。
0232ドレミファ名無シド
04/09/22 02:42:58ID:KvTJ0WEsYAMAHAのUD STOMPじゃダメかね?
BOSSは次々モデルチェンジしていくのが気に食わん。
0233ドレミファ名無シド
04/09/22 06:38:47ID:rYDP3LjM0234ドレミファ名無シド
04/09/23 23:23:39ID:jJ/SLy5N売ってるとこ見たこと無い…使ってる方、音質などどうですか?
使用ギターはストラトかSGです。
0235ドレミファ名無シド
04/09/23 23:52:40ID:hYC9+lc3十数年前の製品だからね。音質は当時の普通のデジタルディレイ(BOSS
DM-3など)並み。
現行品でいくらでももっといいものがある。
俺はこのシリーズの8秒ディレイはまだ持っているけど、音質自体は現行
のDigitech XシリーズのディレイとかBOSS DD-6,DD-20などのほうが
格段に良い。
http://www.harmony-central.com/Effects/Data/DigiTech/PDS_1002-01.html
で評価が出てるよ。
なぜ、この製品が欲しいのかな?
0236ドレミファ名無シド
04/09/23 23:58:54ID:jJ/SLy5N実はレッチリ好きで、ジョンの機材の中に入ってたもんで…(笑)
今、ムレチョは持ってるんですけど
ディレイ音が高くなっていくのが気に入らなくて…
何か良いのが欲しいんです。
Line6のディレイとか便利そうなんでそっちも気になってます。
0237ドレミファ名無シド
04/09/24 00:06:29ID:MgjNRiziジョンは物持ちがいいんだね。
ちょっと訂正
>音質は当時の普通のデジタルディレイ(BOSS DM-3など)並み。
DM-3じゃなく、DD-3でした。
このツインペダルシリーズは、ディレイのオン/オフとは別に
ホールドのオン/オフのスイッチがあること。これはけっこう
便利ではあるね。
で、現行品でホールドが1アクションで行えるディレイペダルは
なかなか無いのでここに利点を見いだすことはできる(俺も8秒
ディレイをいまだに持ってるのはそのせい)。
とはいえ、Line6 DL4などループ機能のあるもので似たような
ことはできるわけで、「どうしてもディレイ→ディレイ音をホー
ルド」という使い方がしたいのでなければ現行の多機能ディレイ
のほうが便利かつ高音質です。
0238ドレミファ名無シド
04/09/24 00:20:29ID:5Y59gSC/ループは別にいらないです(笑)
厚かましいかもしれないですけど、アドバイス欲しいんですが、
アナログ、デジタル問わず何かお勧めのディレイありますか?
さっき言ったLine6以外に、ダンエレのリールエコーなども気になってます…
あ、予算は二万程度までを考えてます。
0239ドレミファ名無シド
04/09/24 00:22:32ID:5Y59gSC/0240ドレミファ名無シド
04/09/24 01:14:44ID:MgjNRiziそう言われても、各々のディレイに個性があるわけで、何がいいか
とは簡単には言えないよ。
Mr.Echoで「ディレイ音が高くなっていくのが気に入らなくて…」
ってことだけど、発振させるとき以外にそういうことは起きないはず
だけどな(試奏済みです)。
もうすこし、「こういうことがしたい」「こういう音が欲しい」って
ことが無ければなんとも言えないね。
Reel Echoはテープエコーシミュレータとしてはとてもよい出来だと
思います(この機能だけに関しては、Line6より上)。
0241わた
04/09/24 21:11:19ID:RejoRqwoエフェクターはなにを使っているかわかる人いますか??教えてください!
0242ドレミファ名無シド
04/09/24 23:24:53ID:EU6YsV0kあの最後のハーモナイザーは何だろね。俺もちょっと気になる。
0243ドレミファ名無シド
04/09/25 01:01:41ID:d65RoKND0244ドレミファ名無シド
04/09/26 13:32:33ID:Vjk0nJeJMAXON AD9にしてみました
限定生産で買うなら今かなと思って衝動買いしてしまった
みなさんアドバイスありがとう
0245ドレミファ名無シド
04/09/26 14:05:25ID:0t8xOJHAガンガレ
0246ドレミファ名無シド
04/09/28 21:48:03ID:AbFn7UKAttp://www.line6.com/tonecore/
0247ドレミファ名無シド
04/09/29 10:29:07ID:PUw+6SeXあまり歪ませないのでマルチの歪みOFF、空間だけをONにして
使っております。
0248ドレミファ名無シド
04/09/29 18:55:17ID:YIrOZTBnフランジャーの方は細かく設定できる上にえぐくかけれるからかなりいい。
フランジャーが欲しくて買うならいいけどコーラス目的で買うのはお勧めしない。
というよりコーラスの場合他に選択肢がたくさんあるからあえてCF−7にする必要は無いって感じ。
0249247
04/09/29 19:32:42ID:sH/d1rE6ありがとうございます。
CF−7にしようかPH−1にしようか迷ってます
トレモロ的な使い方もしたいもので・・・
0250247
04/09/29 20:27:22ID:sH/d1rE60251ドレミファ名無シド
04/10/02 20:25:15ID:oKMb42nf■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています