トップページcompose
1001コメント387KB

【空間】歪み以外のエフェクター統一スレ・2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ドレミファ名無シド04/08/03 00:41ID:IucYHKC4
マターリ続いたスレも2本目。
ディレイ、揺れ、うねり、ピッチシフト、ワウ、イコライザ、
果てはパワーサプライまで。有意義に情報交換しましょうね。

前スレ↓
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1051861776/l50
0110ドレミファ名無シド04/08/27 20:20ID:ixJ/xtJZ
>>109
うーむ、デザインも機能も名前までVoodooLabのPedal Powerそっくりなんですが…
さすがに筐体のロゴはちょっと変えてあるが…
素直にVoodooの方買った方がいいんじゃないでしょうか。
0111おしえてほしい04/08/28 14:45ID:fD9YEZEz
今タコ足アダプターでエフェクターつないでるんだけど、
パワーサプライ使ったらやっぱ音良くなるのかな?

太くなるとか?

オススメのパワーサプライあったらおしえてほしい
0112ドレミファ名無シド04/08/28 15:49ID:YrOZWdLe
>>111
VHTのバルブボーイはいいYO。原音より太く艶のある音になる。
0113ドレミファ名無シド04/08/28 15:52ID:EvI6daR2
9Vと12V両方使えるのねーかな
0114ドレミファ名無シド04/08/28 15:53ID:EvI6daR2
ノアズアークであったか・・・でかそうだ・・・・
0115おしえてほしい04/08/28 16:49ID:fD9YEZEz
>>112
ネット検索するのですが、バルブボーイってパワーサプライですか?

でてきまへん。

できたらコンパクトがよろしのですが
0116ドレミファ名無シド04/08/28 17:02ID:VwDCT45t
VHTのはバルブボーイじゃなくてバルブレーターね。バッファー兼パワーサプライ。
9Vと12V両方はVoodooLabのペダルパワーでも行けるよ。
0117ドレミファ名無シド04/08/28 17:07ID:EvI6daR2
>>116
情報サンクス!チェックしときます
0118ドレミファ名無シド04/08/28 22:41ID:oT7nH1X+
MXRのPhase90持ってる人おらぬかな どないどす?
買うか迷ってるんで 誰か暇な人セールストークおながいします…
0119ドレミファ名無シド04/08/29 00:24ID:C8b6h8+g
>>118
フェイザーが欲しいなら定番
バイパス劣化も気にならない。
調整も楽だし、少し懲りたいならPhase100にすればいいし。

難点を挙げるなら、ONにしたときに多少ブーストがかかった感じになる部分かな?
非常にクリーンに、ナチュラルにかけたい人には他のをオススメする
0120ドレミファ名無シド04/08/29 01:20ID:zAgafPkS
>>119
どもです。まぁMXRは無難といった所でしょうか。評判は悪く無さそうで。
ただIncubusのコピーやろうと思ってまして、クリーンでも使うんでちょっとわからんかも…
明日探して試奏してみまつ。100の方もあれば一緒に。

あともう二つなんですが
BOSSのPH-3、RV-3
持ってる人いらっしゃったら悪いところは悪いとはっきり言うセールストークキボヌ…
0121ドレミファ名無シド04/08/29 01:30ID:C8b6h8+g
>>120
その通り!MXRは無難
ただ、フェイザーといえばこれって感じだから、面白味はないかな〜?
INCUBUSから先に発展させていくなら、100を買っておくのも1つの選択肢だと思うよ

あと難点の部分は、敢えて言うならって部分だから、そんなに気にしなくてもいいよ
0122ドレミファ名無シド04/08/29 02:26ID:c+ZfeD4v
>>120
RV-3持っとるが、ハッキリ言っちゃうと中途半端。
ディレイならディレイ、リバーブならリバーブを単体で揃えた方がいいよ。
ディレイとリバーブを両方一度に使えたところで、音がアレじゃ正直萎える。
0123ドレミファ名無シド04/08/29 03:12ID:O7QrNUhO
RV−3はホコリかぶってるよ
通すだけでオモチャ音になっちゃう
デジタル臭いなんてもんじゃない
同じBOSS製品でもMT−2は好きだけどね
0124ドレミファ名無シド04/08/29 03:21ID:4f2IxWhN
フェイズ90と双璧をなすスモールストーンはどうよ?
0125ドレミファ名無シド04/08/29 08:30ID:/7TVz7OE
>>120

RV-3については皆さんの書いているとおり。
PH-3は、デジタル式でマルチからフェイザー部分だけ
抜き出したようなものなので、いろんな効果は出せるけ
ど、飛び抜けた個性は無いですね。最初は面白いかも
しれないけど、いずれ「自分はこういうフェイザーの
音が好き」という方向性が決まってくるので、そうい
う音のするアナログフェイザーのほうが欲しくなるだ
ろうな。ただし、ステップフェイザーは他になかなか
ない効果。
 MXR,エレハモ以外だと、Sobbat PhaseBreakerも
けっこう良いと思います。
0126ドレミファ名無シド04/08/29 10:53ID:Pfe7MBr+
ブートレッグのspiralもよさげ
0127ドレミファ名無シド04/08/29 11:52ID:otw+57o1
アインジガー先生もBOSSのフェイザー使ってるしいいんでない?
俺もこないだ買ってきたけど、かかりが強い気がする。
細かくレベル調整ができたらウマーなんだが。
0128ドレミファ名無シド04/08/29 19:45ID:gYnONpFT
コーラスってクリーントーンにかけると気持ちいいけど歪んだ音にかけるとショボーンだよな。
0129ドレミファ名無シド04/08/29 21:18ID:GaVlQpAQ
そんなことはない。
まぁ音色にもよるが。
0130ドレミファ名無シド04/08/29 21:27ID:8gWaOluN
フュージョンギタリストのソロ音色の定番だけどな>Distotion&Chorus

コーラスと歪みどっち先につないでる?
あと機種によっては歪みが不得意なコーラスもあるし。
0131ドレミファ名無シド04/08/30 06:44ID:vWUN54Gt
DC9VとAC12Vを1台でまかなえるパワーサプライはありますか?
0132ドレミファ名無シド04/08/30 17:27ID:7UWYQTr8
上の方に書いてある
0133ドレミファ名無シド04/08/30 17:53ID:k62afiZ8
>>131
ttp://www.e-imi.jp/noahsark-products/acdc1/index.html
0134おしえてほしい04/08/30 17:59ID:O7d10tJq
POWER ALL PA-9 エフェクター用DC9Vパワーサプライ

VooDoo Labのペダルパワーだったらどっちをオススメします?

音はだいぶ違ってくるのでしょうか?
知ってる方おしえてほすぃ
0135ドレミファ名無シド04/08/30 18:53ID:NwsU69JP
その2つの比較はしたことないが、おれがVoodooに買い換えた時には
その前に使っていたのと較べて特別音質/ノイズ面での変化は感じなかった。
もっとも、元から気になるレベルのノイズはなかったので差が出なかっただけかもしれない。
Voodooは電圧違いとか極性違いのエフェクターを共存させられたりするのが
強みなので、そういうのが必要なら買って損はないと思う。
0136ドレミファ名無シド04/08/30 20:14ID:BOVc9d9x
すみません、えぐいかかり方するコンパクトのフランジャーのお薦めありませんか?
理想はインペリテリのWalk AwayやAnswer To The Masterのギターソロの終わり間際のような音です。
もっと有名な曲ですと、パープルのスモークオンザウォーターのフェードアウト間際のドラムに掛かってるのをもう少し深くした感じです。
宜しくお願いします。
0137ドレミファ名無シド04/08/31 01:40ID:PxwC/6S0
>>136
よくでる質問ではあるがADAのフランジャーということで。
0138ドレミファ名無シド04/08/31 05:00ID:ftojU0jU
パープルのはMXRだけど、あれもけっこうえぐめだよね。
っていうか、案外幅広いしな。
013913604/08/31 22:45ID:Zqubce7Q
>>137 言葉足らずでしたがそうではないんですよ。
長年使ってきたG-FORCEのフランジャーでは今欲しい音は出ませんし、
今まで試したコンパクトでも全然欲しいものと違うんですよね。
>>138 情報ありがとうございます。なるほどMXRなんですね。今日たまたま時間ができたので通りすがりの楽器屋に飛び込んで偶然MXRのビンテージ(店員談)?を試してきたのですがなんか上品すぎたんですよね。

 >all
今まで試したものはアイバ、ボス、ライン6、エレハモのなんとかミストレス、MXRのビンテージです。
この中で一番理想に近かったのはボスのものなんですが、
シュオ〜ンシュオ〜ンって波が欲しい物と違うんです。
無理に音符に例えるならボスは ソファミレドレミファソ     
ソファミレドレミファソ
と繰り返すような感じなのですが、私が欲しいのは
ソファミレドレミファソファミレドレミファソファミレドレミファソ
みたいに繰り返されるようなのが好みです。
またもう少しボスより深くかかればなと思ってます。

 わかりにくい説明ですが、こんな感じのフランジャーあったらお教えください。よろしくお願いします。
長文失礼しました。
0140ドレミファ名無シド04/08/31 23:30ID:FP/bbo+F
えぐいかかり方するコンパクトのフランジャーか
いわゆる昔のジェットサウンドの事だと思うんだが
マクソンの多分一番古い奴とローランドのラックの奴は凄い音してましたよ
YAMAHAの普通のアダプター使えない頃の奴も凄かったですね。
この3機種の音を継いでるフランジャーはそういえば見たこと無いな。
014113604/08/31 23:54ID:Zqubce7Q
>>137 失礼しました。酔っ払ってたのは言い訳にはなりませんが、
ADA をTADAと脳内変換してました。2CH特有の書き方と思ってたわけです。なるほどADAですか。あまり見かけませんが見つけしだい試してみます。
>>140 情報ありがとうございます。
マクソンは301ってやつですかね?今ヤフオク検索してみるとマクソンとヤマハはいくつか出てますね。
安かったら駄目もとで買ってみるかな〜???
0142ドレミファ名無シド04/09/01 00:01ID:j5tYcyeP
ローランドのラックのってSBF-325?
アレはすごいけど持ち運ぶようなもんじゃないな…
0143ドレミファ名無シド04/09/01 00:04ID:zI3is2Oy
>>141
うーんマクソンのは型番忘れてしまいましたが
YAMAHAのは確かFL-01です。でも効果も凄いけどノイズも凄いですよw
音痩せも結構強烈ですからループ組まないと使えませんね。
0144ドレミファ名無シド04/09/01 00:06ID:zI3is2Oy
>>142
というかフランジャーってライブで使うにしても大抵1回だけじゃないすかw
だからみんな買ってもその内使わなくなっちゃうんですよね。
014513604/09/01 01:04ID:Kn+jd7nf
>>142-144 興味深いレスありがとうございます。

>>142 現在使ってるのは4Uとコンパクト目?のシステムですが、一つのエフェクターのためとなるとちょっと1uは運搬上きついですね。他に選択肢がないのであればべつですが。
>>143 はい、ヤマハのはそれでした。転地のみの使用との説明が乗ってたので>>140さんのおっしゃってるものと確信してました。
なるほどノイズが多いんですか。それは盲点でした。それならラインセレクター等の購入も年頭に入れておかなければいけないんですね。
>>144 そうなんですよね。特に私が求めてるものは
飛び道具的なものなんで悩ましいところです。運搬の心配をせずに、表現や音痩せだけを考えてシステムをくめる身分になりたいものですね。
*本人は十分確認したつもりですが、なにぶん酔っ払ってる現在もう明日は二日酔いを覚悟してるほど飲んでるので変な文章ではあると思いますがなにとぞご容赦のほどをお願いします。。
0146ドレミファ名無シド04/09/01 01:47ID:j5tYcyeP
1Uでもきついけど、SBFは2Uなんですよねw
音的には文句なしだけど、ライブに持ち出すより、
宅録用にギター、シンセ、それに金属系の音(ハットとかシンバルとか)に
使い回すって感じですね。
014713604/09/02 00:42ID:8wYjfu0z
>>146 2uだったんですか。それは運搬はきついですね。
MAXONとYAMAHaはヤフオクで出てますけど、ADAは見つかりませんね〜。
とりあえずどちらか落としてみようかなと思っています。
0148ドレミファ名無シド04/09/02 04:23ID:P1+DPzEm
>>147
癖あるけどBOSSのBF-3もエグイですよ。
BOSSのHPで音聴けます。
0149ドレミファ名無シド04/09/02 15:00ID:mna0eTUT
>>136
>>143
多分マクソンのフランジャーはFL−9って型番じゃないでしょうか?
俺も試してみたいんですが…
015013604/09/02 21:03ID:8wYjfu0z
>>148,149 レスありがとうございます/。
>>148 情報ありがとうございます。
また言葉足らずで申し訳ありませんでしたが、>>139で私が試したと言ってるのが、BF-3でした。
139でも書いたとおり、非常に好みに近いものでしたが、かかり方?が私が欲しいものと少し違ったんです。
>>149 fl-9というものでしたか。情報ありがとうございます。
オークションとかに出てないようですね。気長に待ちたいと思います。
015114904/09/02 22:55ID:EozNy8MF
マクソンのFL-9はビンテージ扱いになってる場合があるんで、
なかなかオークションでは出てこないかもしれません。
デジマートなら出てる可能性もありますが。

もしなんらかのフランジャーをご購入されたら、
出来ればでいいのでレポお願します!
今僕も良いフランジャー探してるんで。…申し訳ない。



0152ドレミファ名無シド04/09/03 01:16ID:6KXVjE8M
>>151
アリオンのはどうよ?安いんでお手軽だと思うけど
試走した人は個性的だと言ってたきがするので一見の価値ありかと。
0153ドレミファ名無シド04/09/03 02:16ID:31M9J5GF
AD-900を持っていて、デジタルディレイも買おうかと思ってるんだけど、
定番のBOSSの中で、DD-3・DD-5・DD-6だったらどれがオススメ?

Bypass音を考えたらDD-3らしいけど、
音質と機能性を考えたらDD-6らしいんだけど、
DD-6でもBypass音はかなり改善されてるかな?

それとも素直に変態系のMr.Echo買おうかなぁ〜?
悩む・・・
0154ドレミファ名無シド04/09/03 03:44ID:jhu0o0Nv
>>153
一般論としては新しいDD-6が一番良いと思いますよ。
でも何故古いDD-3がまだあるか考えると個性的だからですよね。
でBypass音は分からんのですけどDD-3が
個人的にはリピートの減衰の仕方が自然に感じますね。
音もビニールっぽい質感でDD-3が一番好きだったりします。
こういう人には良いかも知れません。
0155ドレミファ名無シド04/09/03 06:20ID:0BYchVv/
>>153

>Bypass音を考えたらDD-3らしいけど、

どこでそういう話を訊いたのか知らないが、別にバイパス時の音が
DD-3のほうがDD-6より良いってことは無いよ。
0156ドレミファ名無シド04/09/03 16:15ID:WS28Is7O
>>154->>155
ありがとう!
DD-3のバイパス音の話は、「日本製はバイパス音(エフェクトOFF時)がいい」という話を2chかオークションで見た覚えがあったもので・・・
DD-3とDD-6のバイパス音がそんなに変わらないなら
DD-6とMr.Echoだったら近くの楽器屋で比較できると思うので
ちょっと考えてみます
015713604/09/03 21:53ID:0qCDLwk5
>>152 どのようなフランジャーお探しですか?
購入はしてないのですが、エレハモのデラックスエレクトリックミストレスは良かったですよ。上品なかかり方で・・・と思ってたのですが、
さっきエレハモのサイトで試聴してみたら自分の好みのえぐいかかり方もしてるんですよね〜。。。
おかしいな?どう頑張っても出なかったはずなのに。
デラックスじゃないエレクトリックミストレスもあるんですかね?エレハモのサイトにもなかったし、試したのも中古でもなかったんで現行のものだと思うんですが...
でもとりあえずかなり良いですよ。
私ももう一度試しに行ってきます。
ちなみにエレハモのサイト↓です。
http://www.ehx.com/ehx2/
0158ドレミファ名無シド04/09/03 23:29ID:1VP2TGl2
>>156
>DD-3のバイパス音の話は、「日本製はバイパス音(エフェクトOFF時)
>がいい」という話を2chかオークションで見た覚えがあったもので・・・

ガセですな。
0159ドレミファ名無シド04/09/04 00:32ID:bSfTmBOf
つーかDD−3買うならアイバニーズのトーンロックシリーズのディレイのが値段的にもいい気がする。
0160ドレミファ名無シド04/09/04 02:29ID:7Y0cJHSU
>>158
これのことじゃない?<日本製=音痩せ少ない
ttp://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k6520194
0161ドレミファ名無シド04/09/05 00:38ID:InKXM3v8
流れに全然関係なくて全然興味ない人にはもうしわけないが、
ここ数ヶ月コンパクトのパライコにハマって4機種試してみた。
t.c.electronicのDual Parametric Equalizerは試してないものの
何かのデータになるかと、インプレします。

BOSS PQ-4‥‥ノイズが多い。12時が±0だが、どのツマミも
1時程度にブーストしただけで「シャー」とノイズが出る。カット方向でないと使えない。

KORG PEQ-1(=YAMAHA PE-01と同じ)‥‥クリアカットに効く。効きは非常によい。
ノイズがやや出る。しかし問題はスイッチノイズで、踏むと「ボッ!」と音がする。使い物にならない。

Guyatone PS-008(=Rozz R-9と同じ)‥‥繋いだ瞬間音が痩せ、踏んだ瞬間ノイズが増す。
正直言って安物。使い物にならない。

Pearl PE-10‥‥文句無くダントツに優秀。ノイズの面も音ヤセもスイッチングノイズも皆無。
しかもこれはデュアルバンド・パライコ。効きはエグくは感じないが、その分実用的に効く。

しかしコンパクトペダルもけっこうあっちこっちOEMしあってるんだなあと思った。
80年代のコンパクトって、どこも黒ボディにポップなカラーで機種名が書いてあったよね。
0162ドレミファ名無シド04/09/07 02:27ID:nt6VcYWZ
おすすめのブースター探してます。
アンプで歪みをつくります。歪みを足す感じではなく、音抜け、芯のある音にできるようなものを探しています。できればアンプの歪みをそのまま生かせるような感じのものを探しているのでインプレおねがいします。
0163ドレミファ名無シド04/09/07 12:05ID:2x7fV43R
アンプの歪みを生かすということだと、いわゆるクリーンブースターになると思うけど、
「歪みを足す感じではなく」というのがちょっと分からない。
ブースターで増幅すればアンプの歪みは増すけど、それもダメなの?
それだと音抜けとかはEQで調節した方がいいと思うけど。
丁度すぐ上にEQのレビュー書いてあるし。
いずれにしてもココは歪み「以外」スレなので、歪み系の話題は別のところで
ふった方がいいと思うよ。
0164ドレミファ名無シド04/09/07 22:40ID:uuA9Cv7G
18V駆動のフランジャー出してる所って有る?
0165ドレミファ名無シド04/09/07 22:42ID:lrDZm3j1
>>164

昔のGuyatoneのフランジャーは18V駆動だったな。
0166ドレミファ名無シド04/09/08 04:24ID:CCjaTdME
今どきはないんじゃない?
一時期の古いやつは、たしかディレイチップが高い電圧で
動作するやつだったので18v必要だったんだという話を
聞いたような覚えがある。
んで、そのチップが高い電圧のタイプだからといって、
特に出音自体が良くなるわけでもないそうな。
0167ドレミファ名無シド04/09/08 06:30ID:Pp+V7+G8
最近のものだと、DanElectroのCool Cat(コーラス)は18V駆動だけど、
フランジャーでは知らないなあ。
0168ドレミファ名無シド04/09/08 06:42ID:1sSqiyAd
昔のMAXONのフランジャーも18V駆動の奴ありましたね。
0169ドレミファ名無シド04/09/08 11:29ID:st9x4YLC
サンクス。薄く掛かった状態で使いたかったので探してみてました。
アナーキーでうっすらと掛かってる18V特有のフランジャーサウンド
が欲しかったので。
0170ドレミファ名無シド04/09/08 17:12ID:LmwUHvWK
アンプのエフェクトループに挿すディレイを探してます。

・音痩せが少ない
・フットスイッチタイプ(コンパクト、マルチ問わない)
・ディレイ1←→ディレイ2 の切り替えが簡単

BOSSのDD-20なんかは入力切替できるようなので、候補に挙げてるんですが、
上記の条件を満たすようなのってありますか?金額は問いません。


0171ドレミファ名無シド04/09/08 17:24ID:7/P+SG1i
>>169
多分それは電圧とは関係ない
0172ドレミファ名無シド04/09/08 17:31ID:UOIo7Xlo
>>170
これしかないでしょ
http://www.music-eclub.com/yamahaguitar/udstomp/index.html
0173ドレミファ名無シド04/09/08 17:48ID:LmwUHvWK
>>172
ありがとう、週末に死相してきます。音痩せ少なければなかなかよさそうですな。
0174ドレミファ名無シド04/09/08 23:15ID:9WIQq1NL
ディレイを選ぶ基準ってなんですか?ダブリングで使おうと思ってデラックスメモリーマン買おうと思うんですが……
0175ドレミファ名無シド04/09/08 23:49ID:J96BJoY/
>>174
ライブでダブリング!?
宅録で使うならプラグインで後掛けの方が・・・・
0176ドレミファ名無シド04/09/08 23:57ID:BWvON9TF
>>174

選択基準は人それぞれ。
音質、音色、機能、操作性、、いろいろ求めるモノは人によって違うよ。

ダブリングサウンドでの美味しさを得意とするディレイもいくつかあるね。
メモリーマンでも悪くはないけど、結構高価なメモリーマンをダブリング
目的だけで購入するのはちょっともったいないかもね。その他のいろんな
メモリーマン独特のサウンドも求めているならどうぞ。
どんなディレイでも、ディレイタイムを数ms〜数十msに設定してリピート
回数を少なめ、ディレイレベルを上げ目にして使えばそれなりのダブリング
サウンドにはなる。でも、できたらアナログディレイもしくはアナログをモ
デリングしたもののほうが原音との一体感が出てよろしいかと。
俺のお薦めはRocktron ShortTimer>ダブリング得意なディレイ
0177ドレミファ名無シド04/09/09 00:12ID:CGm6uAr/
メモリーマンはコーラスも付いてますよね?買ったらほかにも使い方探求してみます。
0178ドレミファ名無シド04/09/09 00:35ID:urYh3SJR
おれもDD20買ったけどリバーブ的にしか使ってねぇ(笑)
0179ドレミファ名無シド04/09/09 00:46ID:zD1fbmWK
>>170
 MagicStompよりもUD-Stompのほうが操作性も音質も格段に上ですよ。
サイズが大きいのでかさばりますけど。
http://www.music-eclub.com/yamahaguitar/udstomp/
0180ドレミファ名無シド04/09/09 06:10ID:n8tEGKRZ
このワウのメーカーを知っている方はおりませんか?
http://www.yonosuke.net/clip/2004/9379.jpg
0181ドレミファ名無シド04/09/09 07:42ID:4mKQr3me
>>180

http://www.jimdunlop.com/products/electronics/crybaby/index.html
0182ドレミファ名無シド04/09/09 07:42ID:8raLfKZs
>>180
ジムダンロップの限定色じゃなかったっけ?
5年くらい前にでてたやつ
0183ドレミファ名無シド04/09/09 11:06ID:E2bJtp8u
>>179 magicよりudの方が音質も上なの??
magicの方がいいDSPを積んでるって聞いたけど。
何か、motifと同じDSPらしい。
0184ドレミファ名無シド04/09/09 13:22ID:W5NPjgHF
でも、マジックストンプ2万円、UDストンプ4万円でしょう?
倍の値段差があるんだから、
高いほうが音質良くて当然かなという気もする。
018518004/09/09 17:52ID:n8tEGKRZ
>>181-182
そうでしたか、限定カラーでしたか・・・。
なかなか見つからないかも知れませんが探してみます。レスさんくす。
0186ドレミファ名無シド04/09/09 20:08ID:iiwlnhZW
>>183

音響機器というのは、内部処理のデジタル部分以上に、アナログ信号の入出力
に関わる部分の出来などのほうがトータルでの音質を左右する面もあるからね。
(UDとMagicにおける差異においてアナログ部分がどれだけ異なるか、、は
さておき)

 両方とも持ってますけど、ディレイ専用機として考えれば、機能も音質も
操作性も明らかにUD-Stompのほうが格段に上です。MagicStompは小さく
てリハーサルには便利ですけど、本番ではUD-Stomp使いますね。
 そもそもMagicStompは歪みなども含めたマルチエフェクターですし、UD
Stompはディレイ専用機ですから、単純に比較するモノでもないでしょう。
0187ドレミファ名無シド04/09/10 00:03ID:fXJz03Qu
>>185
知り合いが(゚听)イラネって言ってたからヤフオクで出回るかも?
0188ドレミファ名無シド04/09/10 01:30ID:YoN+a8cs
>>186 184です。確かに。一番お金かかるのはADDAだしね。
定価が高いだけにここにお金がかかってて、音がいいと考えること
もできそうね。でもmagicの場合は、開発費が安めかなぁという
気もした。。比べたことないから音は分からないけど、少なくとも
操作性は専用機(UD)の方が上だし、できることもUDの方が
多かったような。magicはアンプシミュとかAG−STOMPの
機能とかあって便利だし、音もいいと思うけど、いかんせん
使い勝手が・・・アンプシミュはPODよりいいかなとも思ったくらい
だけど、音作るのがめんどすぎる。。
0189ドレミファ名無シド04/09/10 22:14:26ID:3saqhmdb
質問させてください。
BBEってよく聞くんですがどんなエフェクターなんですか?
0190ドレミファ名無シド04/09/10 22:15:55ID:Bkws42tx
あれだろ、あのイギリスの…、え〜と、え〜と…
0191ドレミファ名無シド04/09/10 22:19:53ID:gRN+6tOC
>>189
エンハンサーみたいなもの
0192ドレミファ名無シド04/09/10 22:29:31ID:9uOZXP1T
>>189

オフィシャルサイトを読めばわかるよ。
http://www.bbesound.com/japanese/home.asp

本来、オーディオ再生時に再生機〜ケーブルを通して劣化してしまう
高域を補正するために用いる、という位置づけの製品なんだけど、録音
物のミックスの際に用いられたり、楽器用アンプに繋いだり、と「補正
ではなく、積極的な音質改善・音色変化を狙う」使い方もされるように
なり、そうした用途向きの製品もいろいろ出てきてます。
昔はけっこう高かった(けど、アナログテープでの多重録音において
最終ミックス時に使うとけっこう重宝したので人気でした)んですが、
最近は小型の家庭用オーディオ向けの製品が1万円以下でCDショップ
で売られてたりするね。ラック式の中古もけっこう安価(BOSSのペダル
並みの値段)で出回ってます。
0193ドレミファ名無シド04/09/10 23:50:25ID:hlsZBna+
>>190
カワイソウだからツッコミ入れてやる。
それはBBAだろ




ってボケちゃった
0194ドレミファ名無シド04/09/11 00:56:58ID:EQFEaMQc
今は逆にまろやかな音や歪み感を出すためのデヴァイスに人気が集まってるよね。汚し系というか。
エンハンサーの類いってまったくといっていいほど人気ないな。
0195ドレミファ名無シド04/09/11 11:57:57ID:Qsw/IQEW
エンハンサーの類はミックスの時にコーラス(人声)や生楽器系にかける傾向にあるね。
ギターパートがブライト過ぎると後ろが引っ込むから、ギター用のそれは人気ないね。
0196ドレミファ名無シド04/09/11 16:22:25ID:DCZz+oIV
BBEはエンハンサーとは仕組みが全く違うので、
聞こえ方も自然でイイですよ。自分はメタルやってて
プリの後にBBE482iをつないでますが、耳が痛くない感じで
高域を強調してくれるので、重宝しています。
かけすぎは禁物ですけど。
0197ドレミファ名無シド04/09/11 22:15:06ID:plNmLPLd
コーラスとかリバーブをDM−2で済ましてる
ディレイなんて間隔を短くして使う以外の使用方法が解らない
0198ドレミファ名無シド04/09/11 22:19:49ID:ozBuxfg0
BBEの基本的な設置位置は?
>>186のようにプリ後がベストなのかな?

>>194
まろやかな音や歪み感を出す機材というとなんですか?
0199ドレミファ名無シド04/09/11 22:34:01ID:YOSA6ZUj
>>198

そうです。パワーアンプ直前がいいでしょう。再生音の音質補正に用いる
という意味から言えばそれがベスト。好みによって空間系エフェクトの前
でも問題は無いです。プリアンプの前だとあんまり意味はないですね。
(ただし、フットペダル式のモデルも昔はありまして、そちらはアンプの
インプット前に繋ぐことを念頭に置いてましたが、それでも歪みやイコラ
イザーなどの音を極端に変えてしまうモノの後ろに繋がないと無意味とい
っていいいです)。

>まろやかな音や歪み感
 たとえば、最終的なミックス時に真空管式コンプレッサーおよびそれを
模したデジタル機器で「昔の音源のような中域の膨らみや歪み感」を出す
とか、、いろいろですな。
0200ドレミファ名無シド 04/09/16 18:28:25ID:N20ctTkO
いいトレモロを探してるんですが、どなたかおすすめがあったら
紹介していただけませんか?よろしくお願いします。
0201ドレミファ名無シド04/09/16 18:52:07ID:0ydaRTLg
いいトレモロってだけじゃちょっと…
まぁ定評あるのはDemeterのトレミュレーターとか
レアなとこでLovetoneのやつとか
ゴチャゴチャなんでもやれるのでは4msのやつとか
ビンテージ風ならディアスのやつとか
ボスなら廃盤だけどPN2とか
その他山ほど
0202ドレミファ名無シド04/09/16 20:13:06ID:a7NE954M
ボリュームペダルで人力トレモロ。
テンポコントロールも自由自在!
でもちょと疲れるよ。
0203ドレミファ名無シド04/09/16 20:15:45ID:3siOsUzK
>>202
そいつは俺もよく使う手だ。アグレッシブなソロ時に高速でやると
たしかに疲れるね。
0204ドレミファ名無シド04/09/17 11:35:20ID:1TYlrNen
ageついでに。

モジュラーシンセのVCAに好きな波形の出るLFOでトレモロ作ってるよ。
邪道だけどね。
0205ドレミファ名無シド04/09/17 11:38:57ID:ljibN7+E
200
教科書通りのトレモロ効果ではなくて、なんとなくレトロっぽい音が欲しいなら、エレハモのワーム。
トレモロ含め、そのテのエフェクト3種と、変なオートワウがついてます。
0206ドレミファ名無シド04/09/17 15:16:50ID:4qskMrzT
>>202
俺、フェイザ−もないからワウでそれっぽくやってる。
0207ドレミファ名無シド04/09/17 19:29:02ID:KDosAx+i
ほほー、ワームってトレモロだけかと思ったら
オートワウも付いてるのか。今度試してみよ。
0208ドレミファ名無シド04/09/17 21:01:54ID:pyqjlUlj
bossのreb5ってどうですか?
キレイめなのを探してるんですが。
0209ドレミファ名無シド04/09/17 21:34:15ID:/vwqcIlo
空間だけのマルチってない?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています