トップページcompose
1001コメント377KB

初級レベル・ベース質問雑談スレッド@Vol.35

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001 ◆qMEd/Ft3O2 04/07/30 02:20ID:jhT/o+Dd
Since 2001/08/09

このスレッドは、ベース初級者向けの質問&雑談スレッドです。
*スレッドへの書き込みはageでお願いします。(age奨励スレッド)

【必読】質問スレッドでの注意事項
よくある質問、過去ログへのリンクなどはこちらにあります。(質問する前に必読)

まとめのHP(質問する方へのお約束ごとやよくある質問とその回答)
http://bassfaq.hp.infoseek.co.jp/

画像アップロード板を用意しました。
ベース&周辺機材画像UP板
http://bassfaq.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/imgboard.cgi

中〜上級レベルの質問等は、ベース総合雑談スレッド へお願いします。

#質問者は自分が教えてもらう立場だということを忘れずに、
 できるだけ、過去ログ等で質問をチェックし、
 “謙虚な気持ち"と“言葉遣い"で質問してください。
 「〜ってどうですか?」という質問は、何がどうなのか不明な為、回答が得られない場合が多いです。
 詳しくは、まとめのHPへどうぞ。

#「〜のコツを教えてください」という質問が目立ちますが、
 「コツは一生懸命練習すること」です。頑張ってください。
 (Vol.18>932さん、お言葉お借りしました)

#質問者は名前にトリップを付けると、第三者の成りすましを防ぐことができす。

 トリップの付け方
 ハンドルネームの後に半角で#をつけ、その後に半角・全角文字を入れてください。
0859ドレミファ名無シド04/08/25 20:11ID:85Yw4tlV
>>857
なるほど…。やっぱり買いなおします。ありがとうございました。
0860ドレミファ名無シド04/08/25 21:00ID:XMlXTfvB
>>752
もうvoxのT-15を買ってしまったでしょうか?
もしよかったら3k〜4kで私から買いませんか?
購入から半年経ってますが不具合はないと思います。
詳細はこちらまで smiths-morrissey@pop.117.cx
0861ドレミファ名無シド04/08/25 21:36ID:u47WWDLk
ベースを始めようと思ってるんですが、
どのメーカーを選んだら良いのかわかりません。
教えてください。
ズバリ、みなさんが『初心者に薦めるメーカー』はドコですか?
よろしくお願いします。
0862ドレミファ名無シド04/08/25 21:39ID:TLHouy/p
どうせ買わんだろうがYAMAHA
0863ドレミファ名無シド04/08/25 21:46ID:85Yw4tlV
>>860
うわぁ、いいなぁ…
0864ドレミファ名無シド04/08/25 21:48ID:Vp3LxMVZ
>>861
fenderJapan
0865ドレミファ名無シド04/08/25 21:53ID:qHEdUslZ
>>853
そう。ハイC弦がついてる。

>>855
432mmはロング。だが全長はこの二倍だから864mm。

>>858
ライブで動きまわれるということなら最低5mは欲しいな。自分はカナレを使ってる。
プリはよう知らん。ベース総合雑談スレに行ってみ。

>>861
バッカス、アイバニーズ。日本のメーカーが総じておすすめ。
0866ドレミファ名無シド04/08/25 21:54ID:yLHAMGIt
そーいや、俺が最初に触れたベースはヤマハのMB-55だったかな?
モーションベースのハシリで、どピンクのヤツだった。
バンド組んだ時のベースのヤシが持ってた。(俺は当時ドラム)

その後いろいろあってフェルナンの超安物を買い、
今年になってBB-2004でヤマハに戻ってきた。

ヤマハいいよヤマハ。
0867ドレミファ名無シド04/08/25 22:09ID:pB+oa2ik
あんま関係ない質問なんですが
皆さんがベースを始めた頃の年齢っていくつぐらいでしたか?

自分は今リア工@でベースまだ本格的に始めてないので
もしかしたら遅いのかな・・・って思ったりしてるんですが
どうでしょうか?
0868ドレミファ名無シド04/08/25 22:14ID:qHEdUslZ
>>867
15歳になって3日後から始めた。
遅い早いはあんまり関係ないですよ。大学入ってから始めた人でも巧い人いますから。

要はやる気。
0869ドレミファ名無シド04/08/25 22:15ID:Jbedwtyh
>>861
バッカスウニバース


0870ドレミファ名無シド04/08/25 22:28ID:DKEENZO6
>>861
Brian by Bacchus

まだあるの?これ
俺の初めてのベースはBJB-380。今でも現役でたまに弾いてる
これがまた意外にいい音するんだよね。
0871ドレミファ名無シド04/08/25 22:38ID:GcWOZuJR
ライブハウスで言う三点くださいって何なんですか?
0872ドレミファ名無シド04/08/25 22:42ID:pW92212Q
これからベース始める予定の超初心者です。
ベースを始めようと決めたのですが
友人には「ベースやるなら先にギター!」
といわれてしまいました。
やはりベースの前にギターの知識を
在る程度身につけるべきでしょうか?

0873ドレミファ名無シド04/08/25 22:44ID:3Ipdf06Z
ベースのアンプは、やっぱりベースアンプじゃないと駄目なんですか?
ギター用のアンプはもう持ってるんですけど・・・
0874ドレミファ名無シド04/08/25 22:52ID:TLHouy/p
家で練習用ならどっちでもいい
音が出りゃいいんだよ
0875ドレミファ名無シド04/08/25 23:06ID:h1/9Yoly
馬鹿っぽい質問かもしれませんが、
なぜZOOMとかのエフェクターにヘッドホン繋げて音が出るんでしょうか?
0876ドレミファ名無シド04/08/25 23:08ID:l6oAXrx6
>>875
ヘッドホンアンプが入ってるから。
0877ドレミファ名無シド04/08/25 23:18ID:IwJhkdUu
>>872
そりゃまー両方出来るのは後々良いと思うけど、ベースの前にってのはどうか。
なんでその友人はそんな事いったんかな?かなり疑問。
ベースやりたきゃベースやれよ。まわりが何と言おうと。
で、たまにちょこちょこ友達のギター借りて遊んだりしてりゃ充分じゃないかな。
0878ドレミファ名無シド04/08/26 00:27ID:oKBHT+2C
>>862
>>864
>>865
>>866
>>869
>>870
みなさん助言ありがとうございました。参考にさせてもらいます。
ところでコレ→http://www.watanabe-mi.com/00site/4/03BEGINNER/B/PSQ2.htmlどう思いますか?
フェンダーのスクワイヤーなんですけど、アンプとかがセットになっていて、値段も安いと思うんですけど。
0879ドレミファ名無シド04/08/26 00:36ID:/Uadnzzp
>>867
高一の冬休み明け。全然遅くないよ。

>>872
ある程度ベースに慣れてから、並行して片手間にギター触るのが良いんじゃないかな。
先にギターからだと意外とベースに転向は苦労する。
スチール弦のアコギからならまだ楽かもしれんけどね。
0880ドレミファ名無シド04/08/26 00:38ID:nG8M2wJ/
すいません。FAQなどにもあまり詳しい記載が無かったので質問させてください。

現在PCを使って宅録をしこししこ作っています。
で、まず最初にTuneの5弦アクティブベースを買い、フレーズをつたないながら弾いて
サンプリングし自分の曲に使っています。これが面白くて最近中古のFender Mustangを
購入しました。サンプリングをする目的なのですが、やはりある程度フレーズを練習してから
サンプリングしたい(弾くのが面白くなってきたことが大きいのですが)と考えています。

で、スペースの関係でエレキギターおよびエレキベース兼用で使える練習用小型アンプを探しています。
とりあえずGRECO GBX1000は検索で見つけたのですが、それ以外にこの用途で使えるアンプは
無いでしょうか?
うろ覚えですが、「ギターアンプで兼用するのはいけないが、ベーアンなら可」というのは読んだことが
あるような気がするのですがこのあたりは如何なものでしょう?

勿論別個に買うのが一番なのですが場所の問題がありましてできれば1台で使用したく考えています。
ご教示の程宜しくお願いします。
0881ドレミファ名無シド04/08/26 00:44ID:/Uadnzzp
実は25〜40ワットクラスのキーボードアンプが一番良いのでは。
ベーアンにギター繋ぐのは可。
ただベーアンって意外とハイからローまで綺麗に出るので、ギターらしい音に
なるかは分からんけど。ギターにとって美味しい中域があまり出なかったり。
0882ドレミファ名無シド04/08/26 00:46ID:BfQLIbZv
>>880
ttp://bassfaq.hp.infoseek.co.jp/
と、うちのオヤジは大丈夫って言ってます。
ギターやってる友達は
「あかん、アンプ壊れるで。」
と言ってます。
もし可能なら自分も一台で使いまわしたいなと思ってます。

詳しい方、レスお願いします。
0883ドレミファ名無シド04/08/26 03:18ID:JzJ8VliF
楽器とアンプの相性にもよるので、ギターアンプでベースを弾いたら必ず壊れるとは
言えない。ただしギターアンプでは中音域を中心とした音作りがなされているため、
ベースの練習用としてもかなり情けない音にしかならない。
例外はポリトーンだが、これも最近のモデルではどうなのかわからないので
自分でちゃんと死相してみましょう。
ベース用としては、よりワイドレンジなキーボードアンプのほうが適しているが、
例えばアンプ内蔵型のパワードスピーカーも(ものによるとは思うが)意外とギター、
ベース兼用に使える。が、ベースとしての音の迫力はやっぱりベースアンプが一番。
0884ドレミファ名無シド04/08/26 15:35ID:Sec7tTDz
ZOOM506を使ってるんですが、これってスタジオでもちゃんと使えますかね?
088588004/08/26 15:54ID:1cmNOVqm
>>881-883
アドバイス有難うございます。
なるほど、キーボードアンプですか。シンセが結構そこそこあるので
これですと使いまわしができてよさそうな感じです。
グレコのは試奏できる店があれば(近くでは厳しそうですが)、試してみたいと思います。

ご教示有難うございました。
088688204/08/26 17:11ID:XU2Tidks
>>883
>>楽器とアンプの相性にもよるので、ギターアンプでベースを弾いたら必ず壊れるとは
>>言えない。

ベーアンでギターの場合も同じですかね。
ちなみにうちにあるのは
AB-10X Bass Amplifierってのなんですが。
0887ドレミファ名無シド04/08/26 17:22ID:lxwEROI/
ベーアンでギターは問題ないでしょう。
上でも書いてあるとおり、ベーアンの方がレンジが広いから。
多少シンプルな音色になるけど、クリーンなカッティングには向いている音とも言えます。
昔から、フェンダーのベースマンにギターをつっこむギタリストは少なくないです。
私も、ギターもちょっといじりますけど、ベースマン(20wくらいの家庭用のヤツですが)
で兼用させてます。
歪み系はエフェクターに頼らざるを得ないけど、クリーンなら問題ないですよ。
0888ドレミファ名無シド04/08/26 17:26ID:TVGpXVjh
質問します。
各弦それぞれの弦高ついでなのですが、
今自分は弦高を1弦〜4弦の順にだんだんと階段上に高くしているのですが、
これは普通でしょうか?
みなさんは1弦〜4弦の弦高は全て同じなのでしょうか?
それとも、自分のように階段上ですか?
もしくはバラバラですか?
アドバイスください。よろしくお願いします。
088988804/08/26 17:29ID:liQpjBRr
× 各弦それぞれの弦高ついでなのですが
○ 各弦それぞれの弦高についてなのですが
0890ドレミファ名無シド04/08/26 17:30ID:wXWI/JrH
>>888
それが普通。心配いらない。
階段状になるかどうかは指板のRにもよるけど、
指板からの距離で考えるなら低音弦になるにしたがって高くなる。
089188804/08/26 17:34ID:liQpjBRr
>>890
問題ないですか?ありがとうございます。
ちなみに、「指板のR」とは何ですか?
0892ドレミファ名無シド04/08/26 17:59ID:oKBHT+2C
質問です。
コレ→http://www.watanabe-mi.com/00site/4/03BEGINNER/B/PSQ2.htmlどう思いますか?
フェンダーのスクワイヤーなんですけど、アンプとかがセットになっていて、値段も安いと思うんですけど。
買っても損はないですよね?
0893ドレミファ名無シド04/08/26 18:01ID:oKBHT+2C
京都もしくは大阪でフェンダーのベースが格安で売っているお店ありませんか?
0894ドレミファ名無シド04/08/26 18:01ID:wXWI/JrH
>>891
指板は弧を描いているでしょ。それをRと言う。
0895ドレミファ名無シド04/08/26 18:30ID:wb1m3oKu
>>892
今の君のレベルによると思うけど…
もし一台目ならそれでもイイと思うけど二代目なら辞めとけ。
0896ドレミファ名無シド04/08/26 18:38ID:0vx4e/id
>>891
Rは半径のこと。高速道路のカーブに「R=300」とか書いてあるだろ?
あれは半径300mのカーブだよ、って事。
>>890の「指板のRにもよる」ってのは、
「ベースの指板が半径何センチの円の円弧に該当するのかにもよる」
ってこと。
089788804/08/26 19:05ID:liQpjBRr
>>896
なるほど、分かりました。
ありがとうございました。

あと、弦高を低音弦になるにしたがって高くなるようにすると、
各弦のピックアップの音の拾い具合に差が出てきそうなので、
やはりピックアップの高さも調整しなければなりませんよね?
その場合ピックアップは「1弦側を下げて、4弦側を上げる」(弦と平行になるように)
傾けるのでしょうか?
0898ドレミファ名無シド04/08/26 19:13ID:wXWI/JrH
太い弦は元々出力が大きい事がほとんどなので、
その辺りは自分の耳で聴きながらバランスを取るのが大事。
俺のベースも4弦側の方が弦高は高いが、PUは4弦側の方が低く設定されている。
089988804/08/26 19:19ID:liQpjBRr
>>898
ということは、買ったときのセッティングを維持しているということですよね?
もしかして、
弦高とピックアップの高さを自分でいじくるのはタブーなのですか?(汗)
0900ドレミファ名無シド04/08/26 19:23ID:wXWI/JrH
>>899
いや、自分で音を聴きながら調整しているよ。
弦を変えても調整し直すし。
レコーディングの時に求める音によってPUの高さを変える事もある。
全然タブーではないよ。
まずは弦高を調整し、その後に弦ごとの音のバランスが良くなるよう、
PUの高さを調整する。
0901ドレミファ名無シド04/08/26 19:28ID:hueo+niM
フェンダーのJB62-58とJB62-75USって同じようなもん?
やっぱりJB62-75USのほうが(゚∀゚)イイ!!ってことあるんですか?
090288804/08/26 19:30ID:liQpjBRr
>>900
ありがとうございます。

弦高を、低音弦になるにしたがって高くなるように設定しても、
必ずしもピックアップは弦と平行にする必要はない、
自分の耳でバランスを取るということですね。

皆さんありがとうございました。
0903ドレミファ名無シド04/08/26 19:55ID:79mNKoYs
>>901
個人差による。
0904ドレミファ名無シド04/08/26 20:24ID:96455DH0
>>892
買え
0905ドレミファ名無シド04/08/26 20:41ID:IpPncu1Z
リア工房時代、
GLAYのJIROモデルのBJB-98、昔欲しかったなー懐かしいなー
と思ってしみじみ検索していたんですが、生産終了したんですね…。
無いとなると欲しくなるのが人の常。

しかし、オークション探すが無い。BJB-98Cってのはありましたが。
ttp://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g21922860
音とかの違いを知っている人、ぜひ教えてください。
0906ドレミファ名無シド04/08/26 20:44ID:elXygvG0
フェンダーなんていらないね
0907ドレミファ名無シド04/08/26 21:07ID:wb1m3oKu
>>905
違いは色だけじゃないの?」俺最初に買ったベースがブライアンバイバッカスのJIROモデル
別にグレイなんか聞いたこともなかったのになぜだろうか。
0908ドレミファ名無シド04/08/26 22:14ID:Ne19Ygjb
>>901
おまえはpekaだから教えない
0909ドレミファ名無シド04/08/26 22:25ID:re7A6irV
エレキベースでコントラバスのように
音を伸ばすにはどうすればよいですか?
又は、どのような機材が必要ですか?
0910ドレミファ名無シド04/08/26 22:27ID:wXWI/JrH
>>909
音を伸ばすと言うより、音を切るではないのだろうか?
とりあえずブリッジ部分にミュートでもかませれば、音の衰退は早くなる。
0911ドレミファ名無シド04/08/26 22:31ID:bQTeYyW8
>>884
普通に使えるがセッティングは大型アンプに合わせて色々と変えろよ
0912ドレミファ名無シド04/08/26 22:33ID:re7A6irV
>>910
説明が足りなかったみたいですね
申し訳ない
コントラバスを弓で弾いたときのような
強弱のない伸ばしの音が欲しいんです
0913ドレミファ名無シド04/08/26 22:37ID:bQTeYyW8
>>912
E-BOW
0914ドレミファ名無シド04/08/26 22:43ID:B8PT40UH
>>912
弓で弾く
0915ドレミファ名無シド04/08/26 22:54ID:I12HPtdn
>>877
>>879
ありがとうございます。
とりあえず家にあるアコギと平行してやってみます!

ジャスベを買う事に決めました。
必要な物は大体分かりましたが
予算は総額いくらくらいが良いのでしょうか。
初心者として高すぎず安すぎずで…
中古も考えているのですが
初心者なので中古は少し不安です…
それと、過去ログはだいたい目を通したのですが
初心者はやはり国産の方が慣れやすいのでしょうか?

なんだかチャソでスマソ…
0916ドレミファ名無シド04/08/26 22:55ID:nSh+13Vz
ベースラインを自分で作るには何から覚えたらいいでしょうか?
0917ドレミファ名無シド04/08/26 23:00ID:wXWI/JrH
>>915
ベース以外に+1.5〜2万程度で何とかなると思われる。
ベースは中古なら3万、新品なら5万くらいの物が一応は安心出来るが、
その辺は予算と折り合いをつけていくしかないね。
>>916
とりあえずメジャーとマイナーのスケールだけでも覚えてみたらどうかな。
後はひたすら色々な曲を聞き、コピーすれば自然と作れるようになる。
0918ドレミファ名無シド04/08/26 23:12ID:Sec7tTDz
>>916
俺はスケール何も覚えてないけど出来るよ。
たくさん曲を聴くといい。
0919ドレミファ名無シド04/08/26 23:12ID:79mNKoYs
>>916
とりあえず、たくさんの曲をコピッて研究するのが一番。
その中で必要なことは自然と覚えていくよ。

なんにせよ、楽をしようと思うなよ。
0920ドレミファ名無シド04/08/26 23:40ID:7zfPtr36
>>916
いやスケールは覚えようよ。正直、だらだらコピーするより近道だ。
実用的なのはペンタから始まってメイジャーとハーモニックマイナとメロディックマイナあたりか。
>>918みたいな人はスケールを勉強してないだけで自分のオリジナルスケールを持っているでそ。
そうでないなら教える側になるのはまだ早い。オマエモベンキョウシル!!

しかしスケールは単なる道具であり、使い方が分からなければ意味がないでし。
じゃスケールの使い方はどう勉強するか、というと…コピー。
0921ドレミファ名無シド04/08/26 23:46ID:+uvtP+eZ
要はコピー最強というわけですな
0922ドレミファ名無シド04/08/26 23:50ID:wXWI/JrH
とりあえず俺が>>917で言ったようにメジャーとマイナーの単純なスケールだけ覚えておけば
暗い雰囲気と明るい雰囲気の差を付ける事だけは出来るし、
曲をコピーしていても音の使い方や雰囲気が掴みやすいと思われる。
出来れば7th程度までは覚えた方がいいけどね。
0923ドレミファ名無シド04/08/27 00:25ID:8ilCJ7A2
俺もスケール全くシラネ
0924ドレミファ名無シド04/08/27 00:49ID:rjxgO2wv
スケール勉強したいんですが、
オススメの教則本やら教材ってありますか?
0925ドレミファ名無シド04/08/27 00:51ID:NlM2rkZ0
たくさんレスどーもです!曲はかなりたくさんやったんですけどいまいちわからんくて…
そう、スケールの使い道がわからんのですよ、コードダイヤグラムとかゆーやつも見方がわからんし何の役に立つのかわからんくて。コピーで覚えてもまるまる他の曲に使えないですよね?使える音はどう割り出すんですか?連打じゃなくかなり動く曲とかのベースラインは謎です。
0926ドレミファ名無シド04/08/27 01:21ID:NlM2rkZ0
>>925
改行忘れた…長々すんません!
092788204/08/27 01:52ID:WhUyPgnQ
>>887
遅くなりましたが、ありがとうございます。
明日からさっそく脱歪みでギターにも手を出そうと思います。
0928ドレミファ名無シド04/08/27 02:16ID:zADQa6ui
一日四時間くらい練習したら左手の手首が痛くなるのですが、これは左手のフォームが悪いからでしょうか?
0929ドレミファ名無シド04/08/27 02:41ID:RBqlR3gA
>>925
見方を解るようになろうとは思わない?
楽しいぞぅ、色々できるようになるって。
他の曲から丸々引用することは難しいが、ちょっとしたフレーズを
散りばめて弾くと参考になるよ。

>>928
うん。常に手首を曲げているのは負担大。
その状態で弾き続けたら近いうちに腱鞘炎になるよ。
今すぐにでもフォームの見直しをするべし。
0930ドレミファ名無シド04/08/27 03:04ID:R2eolKb/
>>925
ベースラインつーかフレーズってのはその小節に合ったスケールを選択して使うです。
使えるスケールの割り出しにはコードの構成音が利用されます。
つまりコードの構成音を示したものがコードダイアグラムなんだけど。
コードダイアグラムは初心者の時には何を意味してるのかかなり謎だよなぁ。分かるぞ。

でも大丈夫、あんなもの分からなくても困らない。曲にはキーってもんがありましてね。
その曲に使われるほとんどのコードの構成音はキーから始まるメジャースケールに含まれる。
理由は…ダイアトニックコードあたりでぐぐれ。
ここらへん理解すると、突然ポンっと頭の中がクリアになると思う。
そして今までコピーしたフレーズを洗い直すと新しい発見が。他の曲への応用も出来るようになる。

>>928
左手だけじゃなく全身の姿勢に注意されたし。
背筋は伸ばしてるか?指板を覗き込んでいないか?
自分の姿勢をじっくり調べて、何故左手に負担がかかるのか原因をとことん追求。
0931ドレミファ名無シド04/08/27 08:15ID:WcZ16rEk
>>924
音階、スケール で検索してごらん。
0932ドレミファ名無シド04/08/27 08:24ID:NYp671qy
今車の免許をとるために合宿に来てるんですけどもう2週間以上ベースを弾いてないんです
やっぱり技術は落ちていきますよね?あと楽器がなくても出来る練習ってありますか?
0933ドレミファ名無シド04/08/27 09:02ID:p3zNHJNk
>>925
とりあえずVOメロディーと反対に流れるメロディー作ってみな
0934ドレミファ名無シド04/08/27 09:20ID:tSVel7/H
老いるの恐くないですか?
ベースの太い玄を押さえるのに必要なのは指の筋力より
指がどれくらい開けるかの柔らかさとありましたが
必然的に老化に伴い指も果てていくんですよ
0935ドレミファ名無シド04/08/27 09:36ID:HaWb4kAi
クラシックのプレイヤーなんかはヨボヨボで杖ついてるような人が、
演奏はメチャ元気だったりするけどな。
0936ドレミファ名無シド04/08/27 10:21ID:pqGJIoT3
>>934
どんな難しい事やってるんだか。要らん心配しとらんと練習汁。
0937ドレミファ名無シド04/08/27 10:53ID:XQEvCYtu
筋力が衰えたとしても
知識や経験は今よりずっとあるだろうからな
0938ドレミファ名無シド04/08/27 11:11ID:FfSRjVOa
>>934 そういう問題は全くないので安心してください
それよりも曲をいっぺんにたくさん覚えられなくなったりします
そっちの方が困ります
0939ドレミファ名無シド04/08/27 12:20ID:6c+7DUu5
>>935
ジャズの人なんかもね。
老いるとむしろ無駄な力を使わなく(使えなく)なってより理想的なフォームになるヨカソ

>>938
老いた人ハケーソ
0940ドレミファ名無シド04/08/27 12:20ID:kfglOm4G
E-BOWってベースに使えないですよね?
それとも、やり方がわるいのかな?
0941ドレミファ名無シド04/08/27 12:25ID:6c+7DUu5
>>932
当然ヘタになる。1日練習しないと取り戻すのに2日かかる、なんて話もある。
持ち運びに便利な楽器を買って持っていけ。な。

楽器ナシで出来る事、なんでもあるよ。
イメージトレーニングとかフレーズ組み立てとか指の分離の訓練とか…
ガキの頃よくやってたのが2個のクルミを掌でクルクルまわすヤツ。ぼけ防止のアレ。
クルミはうるさいし少し小さいのでゴルフボールでやってた。
0942ドレミファ名無シド04/08/27 12:29ID:H1Pa+c4+
>>909
昔、フェルナンデスからサスティナー付きのベースが出てたけど、そういうの使えば良いんじゃない?
0943ドレミファ名無シド04/08/27 12:33ID:H1Pa+c4+
質問!
弦の太さで115か120の弦はありませんか?
2音落としなのですが、110ぐらいだとちょっとチューニングが緩く、
5弦の125辺りを使うときついんですよね。

情報、よろしくお願いします。
0944ドレミファ名無シド04/08/27 12:41ID:K/NhmdaL
>>943
あるよ。調べてないみたいだから、しらべてみ。
ビッグボスにGHSの50−115ってセットが売ってた。2000円ぐらい。
094592804/08/27 15:41ID:O4gt+3wi
ttp://www.ceres.dti.ne.jp/~eyeno/b2web/archive/4beginners/03.html
には手首を思いっきり曲げろと書いてあるのですが、曲げていいのですか?
それとも、力の入れ具合の問題ですかね。。
0946ドレミファ名無シド04/08/27 15:52ID:fcuXIIEJ
難しい曲を覚えようとしてもぜんぜんできません。
簡単な曲から覚えていったほうがいいですか?
0947ドレミファ名無シド04/08/27 15:59ID:FfSRjVOa
>>946 そうですね。
094894604/08/27 16:09ID:fcuXIIEJ
wakarimasuta
0949ドレミファ名無シド04/08/27 16:21ID:944ULtK9
>>945
手首痛めるぞ。過度に曲げない方が良い。
左手の指の自由度が上がれば良い訳だから、そういう状態になるフォームを
作れば良いよ。それが「手首の返った状態」だというだけで意識的に思いっきり
曲げるものじゃない。
間違った教科書を自信たっぷりに書いてるHPはよくある。
0950ドレミファ名無シド04/08/27 16:40ID:i+FaPpaX
>945
構えただけの場合、握り位置の高さをどんどん下に落としていけば手首を曲げたくなってくる。
けど、肩から胸くらいの高さなら手首はあんまり曲がらない。
90度も曲がるような構えは、むしろ無理があると思ったほうがいいんじゃないかな?

いちおー続き物らしいんで前のページから通して読んでみたけど、
前のページが座って弾くときの構えの説明なのナ。
で、そっちでもやたら独自の考え方を「押し付け」るような説明。
0951ドレミファ名無シド04/08/27 16:51ID:NlM2rkZ0
>>925です、たくさんまたありがとうございます!
>>930
とりあえず検索してきます!どうもです!
0952ドレミファ名無シド04/08/27 16:55ID:CNyzvEX0
俺の場合は手首をストレッチ運動で柔軟性つけていたから、
結構手首曲げても大丈夫。
知り合いなんかは指が手首につくくらいに曲がるね。

手首をあんまり曲げすぎるのは良くないが、弦を押さえるのは指先の力でなく
手首から力を伝えていくようなやり方の方が良いと思う。
09531です。 ◆DyKXRnnPCg 04/08/27 16:58ID:H1Pa+c4+
新スレッドです。
終了後、移動して下さい。

初級レベル・ベース質問雑談スレッド@Vol.36
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1093593417/l50
0954ドレミファ名無シド04/08/27 16:59ID:944ULtK9
>そっちでもやたら独自の考え方を「押し付け」るような説明。

まぁ無理やりにでも理屈をこねて系統立てた方が「教える」という作業は
やりやすいからね。
俺はその人の文章なんとなく「自分の文章に酔ってる感」があったので
照れ臭くってちゃんと見てないけど。
0955ドレミファ名無シド04/08/27 17:59ID:WcZ16rEk
age
0956ドレミファ名無シド04/08/27 18:02ID:4Zo3EMsH
座った姿勢での無理のないフォームを基本にすると良いのではないですかね。
まず左手は楽器に触らないで、足と右手と身体で楽器をしっかりホールドする。
ネックの高さは、胸より少し上くらいに来ると思う。
ボディと身体の角度はほぼ平行か、ネックが少し前に向くくらいでいいんじゃないかな。
そこへ自然に、あくまでさり気なく左手を添える。場所は10フレットあたりで良い。
左手の形は色々言われるけど、机の上にあるペンか何かを拾う形を、そのまま掌を上に向ける。

どうだろう、3弦くらいまでは手首をほとんど全く曲げないで触れるハズなんだが。
4弦以降に触る時には、ほんの少しだけ手首を曲げるかも知れない。
この姿勢で手首が曲がってる人は、指板を正面じゃなく斜上に向けていないですか?
指板の面は地面に垂直に、真正面を向ける。背筋を伸ばすと指板は見えないがそれで良いです。

そのまま低いフレットに左手をスライドさしてみる。手首の角度は極力変えないで肘と肩を使う。
左の脇を自然に開き、ネックを身体の方に少し引き寄せて身体との角度をゼロに近付けると楽。
基本フォームを身に付けて、低く構えたいならストラップを少しづつ伸ばすのが良いと思うのです。
0957ドレミファ名無シド04/08/27 18:23ID:NlM2rkZ0
ダイアトニックコードで検索したけど
これはどうゆう意味ですか?




ファ





やったかな?たしかこんな感じのがあったけど〇の意味がまったくわからないんですけど。
0958ドレミファ名無シド04/08/27 22:07ID:16Kj8w5J
韓国製のトバイアスってどうなんですか?デザインが気に入った
(音はオンラインだからどうしようもねぇ)が合るので、滅茶苦茶ハズレが多い
とかで無ければ、購入しようと思ってるんですが。

>>957
検索して出てきたページのURL貼ってくれれば答えられるかも。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。