トップページcompose
1001コメント377KB

初級レベル・ベース質問雑談スレッド@Vol.35

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001 ◆qMEd/Ft3O2 04/07/30 02:20ID:jhT/o+Dd
Since 2001/08/09

このスレッドは、ベース初級者向けの質問&雑談スレッドです。
*スレッドへの書き込みはageでお願いします。(age奨励スレッド)

【必読】質問スレッドでの注意事項
よくある質問、過去ログへのリンクなどはこちらにあります。(質問する前に必読)

まとめのHP(質問する方へのお約束ごとやよくある質問とその回答)
http://bassfaq.hp.infoseek.co.jp/

画像アップロード板を用意しました。
ベース&周辺機材画像UP板
http://bassfaq.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/imgboard.cgi

中〜上級レベルの質問等は、ベース総合雑談スレッド へお願いします。

#質問者は自分が教えてもらう立場だということを忘れずに、
 できるだけ、過去ログ等で質問をチェックし、
 “謙虚な気持ち"と“言葉遣い"で質問してください。
 「〜ってどうですか?」という質問は、何がどうなのか不明な為、回答が得られない場合が多いです。
 詳しくは、まとめのHPへどうぞ。

#「〜のコツを教えてください」という質問が目立ちますが、
 「コツは一生懸命練習すること」です。頑張ってください。
 (Vol.18>932さん、お言葉お借りしました)

#質問者は名前にトリップを付けると、第三者の成りすましを防ぐことができす。

 トリップの付け方
 ハンドルネームの後に半角で#をつけ、その後に半角・全角文字を入れてください。
0959ドレミファ名無シド04/08/27 22:12ID:NlM2rkZ0
Cはドですけど五線譜の音符で3弦3Fはラでアルファベットに直すとAになるけどこの違いはどんな意味があるんでしょうか?
0960ドレミファ名無シド04/08/27 22:24ID:31rJy3Z0
質問です。
今日、弦を張り替えた所3弦の開放を弾くと濁った音が出て困ってます。
弦高、ネックの反りは問題ないのですが・・。
なにか当たっているような音なんですが、見当もつきません・・。

機種はフェンダーのジャスベで、弦はロトサウンドの45〜105です。

ご回答お願いします。
0961ドレミファ名無シド04/08/27 22:52ID:NlM2rkZ0
>>960
巻いた弦が交差してるとかじゃないでしょーか?
0962ドレミファ名無シド04/08/27 22:57ID:stAgocZ5
これからベース始めたくて、「フォトジェニック」ってメーカーのベース買おうと思ってるんですけど、
このメーカーってどうなんですか? 値段が手頃だからこれにしようかと。
工房なんで金がないんです・・・
0963ドレミファ名無シド04/08/27 23:01ID:08CYwOcM
>>959
3弦3フレットは「ラ」か?
よく考えてみなされ。

>>960
同じ弦をもう一度張りなおしてみて、改善しないなら
新しい弦を張ってみましょう。
弦の張り方がマズかったか、弦自体が不良振動している可能性アリ。
0964ドレミファ名無シド04/08/27 23:04ID:WVtaNf4V
>>963
ト音記号とへ音記号が分かってないんだと思われる、
0965ドレミファ名無シド04/08/27 23:14ID:08CYwOcM
>>964
なるほどそれか!納得。
0966ドレミファ名無シド04/08/27 23:14ID:6dBB9H42
>>959
えっと、混乱具合は良くわかるが、もうちょっと落ちついて質問しようよ。

4弦や5弦ベースなら、3弦3Fは、やっぱりド(=C)だよ。
「五線譜で3弦3F」と書いていることから、五線譜とTAB譜がゴッチャに
なってるんだと思う。
もう一度楽譜を落ち着いて見直して見るべし、です。

0967ドレミファ名無シド04/08/27 23:15ID:6dBB9H42
あー、書き込む前にリロードしなくてごめんなさい。
>>964で回答完了だな。
0968ドレミファ名無シド04/08/27 23:17ID:StfUu0aP
>>958
持ってますけど、初心者だし1本目なので良し悪しが分かりません・・・
自分でも、これはどうなんだろうと思っているんですけど。

>>962
失礼だけど、マルチじゃないですよね?
似たようなのを見たので。
0969ドレミファ名無シド04/08/27 23:39ID:NlM2rkZ0
>>964
ト音記号とへ音記号…確かに理解してません。すいません、よければ説明お願いします!
0970ドレミファ名無シド04/08/27 23:47ID:7b2YBMa9
>>962
きもちはわかるが、意見はひとによってそれぞれだとおもう。オレの
個人的な意見でよければ、おすすめ。ホトジェニで5年がんばって、その間に
おかねためて、むちゃくちゃいい2本目をかう。
あ、質問ならsageないで
0971ドレミファ名無シド04/08/27 23:48ID:7b2YBMa9
>>969
なんでもすぐ聞くな。楽典よみなさい
0972ドレミファ名無シド04/08/27 23:54ID:NlM2rkZ0
えー…ベースの弾き方には載ってなかったので聞いたんですけど。他に本持ってなくて。
0973ドレミファ名無シド04/08/28 00:39ID:6P7su0oU
>>972
とりあえずググれ。
説明しようと思えば出来るが手間がかかりすぎる。
0974ドレミファ名無シド04/08/28 00:49ID:rKtgIgrb
>>972
ベースの弾き方とかいう以前に小学校の音楽の授業レベルの話だ。
少しは自分で努力しろ馬鹿もん。
0975ドレミファ名無シド04/08/28 01:25ID:ONPLcH/S
携帯からなので情報が集まりませんでした
ラはドになるってことがわかったけどそのまま
の解釈をすると実際弾いている音は3弦3Fはラなんですよね?でも、ヘ音記号ではドになるってことですよね?確かに説明してもらうには長くなりそうですね、すんませんでした。
0976ドレミファ名無シド04/08/28 01:55ID:r2cEB4gB
>>975
五線譜の一番左に書いてある記号がウッドベースみたいな形ならト音記号、
今にも折れんばかりの釣竿みたいな形ならヘ音記号。
それによって同じ音符でも音が変わるんだよ。
 ̄● ̄
 ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄
はト音記号ならミ、ヘ音記号ならソになるって感じ。
分かりにくい説明でごめん。

こんなんで回答になってるのでしょうか・・・。
0977ドレミファ名無シド04/08/28 02:16ID:w3L7TL98
>>975
要は五線譜とタブ譜が併記されてるスコアかなんかを見て言ってるんだよね?
その五線譜の先頭にはヘ音記号が記されてると思うんだけど君はその譜面を
ト音記号の譜面の読み方で読んでる訳。
タブ譜で3弦3Fが示されている所の五線譜上の音符の位置は下から2番目の
線と3番目の線の間なんだけどその位置の音符はト音記号ではラを示し、ヘ音記号では
ドを示している訳。
だからラがドになるとかそんな話ではなく3弦3Fの音はド以外の何者でもない(勿論ノーマル
チューニングの場合)。

って確かにうまく説明できない・・・、コレじゃわからんよね・・・
まあみんなが言うとおりト音記号ヘ音記号なんてググれば一発でわかる事だから後は自分
で勉強せよ。



0978ドレミファ名無シド04/08/28 10:15ID:x2M3sNpx
ト音記号は渦巻きの中心が「ト」、つまりG音
ヘ音記号は二つの点の間が「ヘ」、つまりF音

ついでに、ト音記号は「G」という字が変化したもの
ヘ音記号は「F」という字が変化したもの
0979974なんだが04/08/28 10:40ID:l1dYO2DD
>>975
そっか…最近は携帯オンリーの2ちゃんねらも多いんだな。ごめんな。
もう疑問は解けてると思うけど贖罪のつもりで豆知識を交えつつ説明。

五線譜は一番左に書いてある記号がト音記号かヘ音記号かで読み方が変わるんよ。
一番左に書いてあるヘンな渦巻きとかヒゲは、「この五線譜はこの音を基準に読みなさい」という記号なんです。

ヘ音記号(Fクレフ)は「つ:」みたいなマークの:の間の線をファ=F=ヘ、の音とする、の意味。
ト音記号(Gクレフ)は説明が難しいけど…渦巻きの中心の線をソ=G=ト、の音とする、の意味。
Fクレフはオクターブか2オクターブか忘れたけどGクレフより低い音を書くのに使うんよ。
だから、ベースは低音なのでFクレフの譜面を読まされるのです。
下に一本加線した線上の音符は、Gクレフだと基準C、Fクレフだとベース4弦解放のEになるぞ。

ハカセタロウのバンド「Gクレフ」はここから取ってるんね。
日本語ならバンド名「ト音記号」か。ダサイな。

確か、GクレフとFクレフの他にもう1種類くらいあるはず。
レアモノなんで僕も覚えてない。
0980974なんだが04/08/28 10:43ID:l1dYO2DD
30分遅れでかぶるのは非常に恥ずかしいことだ。
0981ドレミファ名無シド04/08/28 11:21ID:x2M3sNpx
ト音記号のG音は中心のドのすぐ上のソ。ヘ音記号のF音は中心のドのすぐ下のファ。

ちなみに中心のドをあらわすハ音記号というのもあるよ。ビオラとかが使うんじゃなかったかな。
クラシックじゃない限り使うことはないけど。
0982ドレミファ名無シド04/08/28 11:30ID:wRzl0Muy
楽譜はの意味を考えろよ
そもそもト音記号でベースのライン書いてみろ!読みにくいだろ
ハ音も同じ事
だから特殊な音域を持つ音楽を作る場合自分で作ってもいいのだ
読みやすくなるなら何してもいいんだよ
0983ドレミファ名無シド04/08/28 13:10ID:lwnEB4at
>>982
おまいももうちょいかんがえれ
0984ドレミファ名無シド04/08/28 13:15ID:6l9egVlt
ト音記号っていうのはギターやボーカルの楽譜の一番左に書いてあるもの。
へ音記号はベースの楽譜の一番左にかいてあるもの。

普通のスコアならこれが一番分かりやすくない?
スコア持ってないんなら楽器屋で立ち読みでもして確認して見てくださいな。
0985ドレミファ名無シド04/08/28 14:24ID:FgdKKDu3
age
0986ドレミファ名無シド04/08/28 15:23ID:ONPLcH/S
たくさん説明ありがとうございます!
とりあえず
ドは3弦3Fなわけですね。4弦開放がドと思ってました。じゃあ上の五線譜は気にしずアルファベットをそのまま覚えればいいんですよね、説明くれた人本当にありがとうございました!あとは自分で勉強します。
0987ドレミファ名無シド04/08/28 15:27ID:5jFm1ftb
しゅびゅぁ〜
0988ドレミファ名無シド04/08/28 17:40ID:6s0aYraS
GとFとC記号ですね。
Gは主に通常音域の楽器用、
Fは主に低音楽器用、
Cは主に声楽用。

ベーシストはコレドゾー つ:
098996004/08/28 17:59ID:JdjAbC9m
ご回答ありがとうございます。

教えてもらった方法すべて試しましたが、直りません・・・。
弦が二回ともおかしいって事はさすがに無いと思うので・・。
色々やってわからなければ修理出してみます。

失礼しました。
0990ドレミファ名無シド04/08/28 18:05ID:1FqO/7Vx
990!!
0991ドレミファ名無シド04/08/28 19:42ID:5W6HhAec
バンドスコアとかのギターとベースの実際の音は更に1オクターブ低いんだよ
まぁあんま関係ないけど
0992ドレミファ名無シド04/08/28 19:44ID:6l9egVlt
>>991
そうなのか?
俺がピアノと音を聞き比べても全然違うのはそのせいだったのか?
0993ドレミファ名無シド04/08/28 20:32ID:M5p3BZAN
>>992
多分そうじゃない?

昔このことを知った時、「だったら実音で譜面書いてやる!」と意気込んでみたが、
その後譜面を見て弾こうとしてもスンナリ弾けない罠に嵌ってもうた。
0994ドレミファ名無シド04/08/28 20:42ID:5Ybk4UBg
>>986
ぜっ…全然分かってない悪寒ッッッッ…!
099599204/08/28 20:52ID:6l9egVlt
>>994
なるほど…
確かに実音で楽譜に表記すると全部オクターブあがることになるわけか。
0996ドレミファ名無シド04/08/28 21:26ID:K3ETqgug
にゅまぁ
0997ドレミファ名無シド04/08/28 21:33ID:gu8DHcV8
1000取り合戦か?ぬるぽ
0998ドレミファ名無シド04/08/28 21:35ID:Up9ZbU8u
1000げっとー初挑戦。

975
にちゃんとしたレスがこんなに付くこのスレって、あらためてステキですね。
0999ドレミファ名無シド04/08/28 21:41ID:QKdmmkAa
なにからなにまで99
1000ドレミファ名無シド04/08/28 21:42ID:QKdmmkAa
そして1000ののたんは天使
10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。