____グルーヴとはなんだろう?____
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ドレミファ名無シド
03/03/24 23:16ID:2br7yW34ポピュラー音楽演奏者にとっての最大の課題。
「ノリ」「スウィング」「グルーヴ」といろんな言葉で語られますが
実態がないために「これがグルーヴだ!」と言われてもイマイチわからん!
な、もっとも曖昧で発言する人間の都合で語られる言葉。
俺の中のグルーヴのある演奏は、ジェフ・ポーカロのトリビュートアルバムでの、
バーナード・パーディのバビロンシスターズだと勝手に思ってる。
2ch楽器板住民にとってのグルーヴとはなんですか?
0009ドレミファ名無シド
03/03/25 00:55ID:cM2d2vd90010ドレミファ名無シド
03/03/25 00:57ID:???ちゃんと定義されてんの
それが訛って解釈されてるだけ
0011ドレミファ名無シド
03/03/25 00:59ID:cM2d2vd9だめか?
0012ドレミファ名無シド
03/03/25 00:59ID:3XL9JmXy気持ち良いってこと?
0014ドレミファ名無シド
03/03/25 01:03ID:cM2d2vd9ギター、ベース=指の運動。
ドラム=フィットネスジム
ヴォーカル=キチガイ
00158
03/03/25 01:04ID:+tmDn3R90016ドレミファ名無シド
03/03/25 01:04ID:???あたしはどこから産まれてきたのぉ?
0017ドレミファ名無シド
03/03/25 01:05ID:+tmDn3R90019ドレミファ名無シド
03/03/25 01:09ID:???自分の演奏を録音して聞いてみれば?CDで聞く憧れのドラマーと同じ?
言葉に捕われる必要ないし、キモチイイと感じた自分を信じて進め
00208
03/03/25 01:09ID:CiZ0KJwr0021ドレミファ名無シド
03/03/25 01:11ID:???00228
03/03/25 01:12ID:JJJ7cHBjドラマーの個性ってことでしょうか。
0023ドレミファ名無シド
03/03/25 01:12ID:???グルーブを感じますか
0024ドレミファ名無シド
03/03/25 01:15ID:???0025ドレミファ名無シド
03/03/25 01:23ID:A4cU+jVY0026ドレミファ名無シド
03/03/25 01:25ID:+aP+AMrw速くなったり遅くなったりってことですか?
0027ドレミファ名無シド
03/03/25 01:27ID:???そこには何らかのグルーヴが存在すると考えられます。
0028ドレミファ名無シド
03/03/25 01:28ID:???0029ドレミファ名無シド
03/03/25 02:53ID:???0030ドレミファ名無シド
03/03/25 14:32ID:???n. (木・金属に彫った)細いみぞ; (レコードの)針みぞ; わだち; 常道, きまり; 適任; 絶好調.
in the 〜 《米俗》 実にうまく演奏する〔された〕; 油の乗った; 張り切った.
― vt., vi. みぞを作る〔になる〕; 大いに楽しむ.
・・・絶好調か。
0031ドレミファ名無シド
03/03/25 19:18ID:???0032ドレミファ名無シド
03/03/25 19:24ID:???とテストしてみる
0033ドレミファ名無シド
03/03/25 19:28ID:???0034ドレミファ名無シド
03/03/25 19:46ID:???などの送り手側にあるのではなく、リスナーなどの受け手の側
にあるんじゃないかと思う。つまり演奏者にとってみてもそれを
演奏しているという送り手としての部分ではなく、自分で演奏したものを
聞くという受け手の側面もあるわけで、グルーヴはそっちのほうに
関わってることなんじゃないかなと思う。じゃあ定義付けて言ってみると
反復によって醸し出されるリズムを受け手が感じるときの生体反応
とでも言おうか。ボディの問題なんだろうね。マインドではなく。
反射っていうものにも関わってくるのかもしれないけど。
そのリズムを聞いて心臓がどうなる、筋肉がどうなるとか・・・
プレイヤーとしてのノリ、グルーヴをどう出すという問題としては
自分も含めた受け手がそういった生体反応を誘発しやすい
ものを演奏してくってことになるのかな。まあでもどんな
リズムでも生体反応っていうのはでるわけで、ある種の生体反応
の出方が、俗に言うノリのあるとか、グルーヴ感って言う言葉
で語られるのではないかと。素人考えですいません
0035ドレミファ名無シド
03/03/25 19:51ID:???0036ドレミファ名無シド
03/03/25 21:05ID:???つまり、バンド、ユニット、デュオ、グループ、楽団、部活etc・・・
二人以上で音楽をする場合の人間関係の溝、亀裂を意味します。
そしてそれはアンサンブルを乱します。合掌。
あなたの音楽活動に幸あれ。アーメン
0037ふ
03/03/27 20:27ID:???できそうでふ。
なぜか人間は反復する波動、とでもいいましょうか?とにかくそうい
ったものに興奮する性質があるみたいでふ。
アフリカの原住民がただリズムに乗ってずっと飛び跳ねてトランス状態
に入ったりするでしょ。アレが原点みたいなもの。
だから単純にリズムを微妙にずらすとか、そういった話ではなくて、一
定のフレーズをループすることで得られるものだと思いまふ。
だから「うぉ、スゲーグルーブ感溢れるプレイだぜ!」なんてドラムパ
ターンを分析してみると、意外とリズムはジャストで叩くときの強弱だ
けがループしていた、なんて結果が出たりしまふ。
ちなみに西洋音楽にはない考え方ですので、定義付けとかはまだ十分さ
れていないようでふ。
0038ドレミファ名無シド
03/03/27 22:13ID:???トランスとグルーブは違うと思うんだけど
1小節だけでもグルーブを感じる事はできる
リズムの反復によるトランスは延々くり返さないと行けない
0039ドレミファ名無シド
03/03/28 02:26ID:???「スピード感と関連付けて考えられるんじゃないか?」
という仮説がたってまつ。
0040ドレミファ名無シド
03/03/28 02:32ID:???背骨の揺らぎ。
以上。
0041むーわ!
03/03/28 02:44ID:MO7ne4Km↑
駄目な例
サンズスレより
0042ドレミファ名無シド
03/03/28 12:41ID:???いや、37の意見にはかなりの部分同意できます。
俺も基本的にグルーブとは反復から来る快感ではないかと。
>意外とリズムはジャストで叩くときの強弱だ
>けがループしていた、なんて結果が出たりしまふ。
よく、「グルーブとは微妙にジャストからずらして・・・」とかいう人がいるけど、
俺はそれはちょっと違うと思う。実験として、以前、MIDIでシンプルにジャスト音符だけ
でドラムとベースパターンを作成したことがあるが、物凄くグルーヴしたサウンドになりましたよ。
その時おれが思ったことはポイントはベースとドラムまたはドラムの個々の楽器同士(タム、スネア、ハイハット等)
の相関関係。この関係の微妙な具合によって気持ちよくなったり、そうでなくなったりもする。
どういうことかというと、例えばベースパターンとバスドラを同パターンにすると安定する。逆に、
それらを違うパターンにすると、不安定になる。
つまり、俺の脳内意見としてはこの、安定感と不安定感が交互に襲ってくるものが、
「繰り返しによるトランス状態」ではないかと。ただし、必ずしもこれは単に1つの時間層に沿って順に襲ってくるのではなく、
2拍単位、1小節単位、または2小節単位に重層的に襲ってくる。時にはポリリズムとして。
その時大切なのは、前に来た安定感と後に来る安定感は綺麗にループしていないといけない。
その安定感と安定感の間にどういう不安定感を持ってくるかは、巷で言うセンスのみせどころ。
というわけだが、
>>38の言う
>1小節だけでもグルーブを感じる事はできる
も、否定できないと思う。ただ、1拍だけではグルーヴを感じることは出来ないよね。
0043ドレミファ名無シド
03/03/28 12:52ID:???P-FUNKなんかまさにそう
自分がきちんと感じればメトロノームとだってグルーブできるYOYOYO!!!!!
0044ドレミファ名無シド
03/03/28 13:09ID:25f8o1rhたぶん元は「溝」の意味でしかなかったんじゃないかと思うが。
レコードの溝を指すようになり、
「これがおいらの、記録に残すに足る(レコードに溝を切るに足る)
最高の音なんだよ」という意味で「俺のグルーブ(溝)を聞いてくれ」
てなふうに転用されたんじゃないかなあ。
あるいは「溝」から連想できるのは「はまる」「きまる」というイメージ。
辞書には「決まり切った」というような訳があるが、
これをポジティブに解釈すると、これ以上はないまとまり
てな風にも転用できる。
全部想像です、どんなもんでっしゃろ?
ちなみに「スゥイング」もあいまいに使われてますね。
これの本当の定義と、転用の経過も知りたいなあ。
0045ふ
03/03/28 13:45ID:???>1小節だけでもグルーブを感じる事はできる
う〜ん、確かにそうでふねぇ。
ただ、グルーヴって単なる微妙なリズムのずれでないとは思うんでふよ。
きっとメロディやハーモニーも含めた総合的ななにかではないかと。
それと、ある程度の時間を維持しないと意味がないものだとも思いまふ。
確かに2つの音の間だけでもグルーヴって存在すると思うンでふが、そこだけ
特定のグルーブがあるのって使えませんよね。インパクト的にならOKかな?
でもやっぱ、維持してナンボのものではないかと。
で、きっと2拍の間で感じるグルーヴとかって、聴き手が脳内リズムディバイ
スして、ループを組んでしまうのではないでしょうか?
それができるプレイヤーってかなりの上級者だと思いまふ。
折れもかなり電波なこと言ってまふので、あまり気に為さらないでくだはい。
ただ、いままでの研究で「音楽の大事なことはきっと音と音のあいだにある」
と思ってまふ。
0046ドレミファ名無シド
03/03/28 14:59ID:???訳わからんのよ。
日本人ならワビサビとかコブシで
いいじゃねぇか。
0047ドレミファ名無シド
03/03/28 17:49ID:???強弱+綺麗にループってことですか?
0048ドレミファ名無シド
03/03/29 07:29ID:w7Gw+eFGどんなに正確なリズムで演奏してようと強弱のメリハリがついていようと、聴いてて
「いい!」と思えなきゃ乗れないでしょ。そんな音楽にグルーヴって感じる?
そう考えると、聴いてる人自身が乗れるか乗れないか・・・さらに言ってしまえば、本人が
その曲を好きか好きじゃないか・・・って事になってしまう気がするのですが??
だってさ、誰もが乗れる曲って多分無いよ。JBやPファンクをガンガンかけて、
「ノリノリだろ?」と聞いても、興味ない人は「うるさいだけ」って言うよ、多分。
0049ドレミファ名無シド
03/03/29 07:39ID:w7Gw+eFG「グルーヴ」って黒人音楽専門用語じゃないか?とすら思ってたのね。
或いは、その楽曲に含まれる黒人的なノリ、リズムを指してる言葉かと。
「グルーヴ感溢れる演奏」の代表的な物を探すと、当然ソウルやファンク中心になる
だろうし、ジミヘンのグルーヴ感、グルーヴ・ジャズのグルーブ感は何か…と考えて
みると、やっぱり黒人特有のフィーリングにあるんじゃないかと思うのですが。
何つーかな、リズムの中にある黒人独特の「リズムの訛り」とか言うのかな…。
メトロノームでグルーヴを感じるってのも、その人の頭の中にブラックミュージック的な
ノリが流れていて、メトロノームを鳴らしながらその訛ったリズムが脳内に流れながら
演奏するから、本人はグルーヴを感じられてるんじゃないかと。だって、その人の演奏を
他人に聴かせて、聴いた人がみんなグルーヴを感じるとは限らないでしょ?
大体、黒人音楽からの影響が少ないと思われるジャンルで、グルーヴを感じる物って
思いつかないんですが。民族音楽なんかは例外もあるけどね、それこそ土地特有の
リズムの訛りがあれば、それがグルーヴとして感じられる事はあるけど。そうじゃなくて
英米の白人音楽の王道みたいな物にグルーヴって感じないんですよ。何かあります?
0050ドレミファ名無シド
03/03/29 07:44ID:???0052ドレミファ名無シド
03/03/29 07:53ID:bnwxkoAw聴いていて体がグイグイ引っ張られるような感覚が
グルーヴだと思う。
その感覚は、聴いた瞬間から分かる。
0053ドレミファ名無シド
03/03/29 07:56ID:???0054ドレミファ名無シド
03/03/29 09:49ID:???0055ドレミファ名無シド
03/03/29 15:36ID:???グルーブ=リズムの輪唱。
古典=メロディー・ハーモニー・リズム の3要素
現在=メロディー メロディーの累積としてのハーモニー
リズム リズムの累積としてのグルーブ の4要素
語源はスティービーワンダーの曲「アイ・ウィッシュ」
この曲は ベースが横ノリで、ドラムが縦ノリ。
このズレの気持ちよさを この曲の歌詞の一部からとって「グルーブ」
と呼ばれるようになった。
以上。
これで解らないやつは 一生解らん。
また解っても「グルーブ感の鍛え方」はマタ別。
0056ドレミファ名無シド
03/03/29 16:24ID:???これって20世紀に広く普及したバークリーのメソッドの限界からクラシック
の時代の考え方に戻ったと言えるな。
> リズム リズムの累積としてのグルーブ の4要素
これは初めて聞いたな。
どこのガッコの考え方? つか、アメリカじゃ普通なのか?
そんな話聞かないが。
0057ドレミファ名無シド
03/03/29 17:09ID:???0058ドレミファ名無シド
03/03/29 17:11ID:???0059ドレミファ名無シド
03/03/29 17:14ID:???0060ドレミファ名無シド
03/03/29 17:15ID:???>> リズム リズムの累積としてのグルーブ の4要素
一生懸命 バークリーの本見てみたけど載ってない(TT)
ソースはどこだ???
0061ドレミファ名無シド
03/03/29 17:16ID:???0062ドレミファ名無シド
03/03/29 17:20ID:???0063ドレミファ名無シド
03/03/29 17:30ID:???グルーヴなんて言葉で説明しづらいものを
わざわざ文字で議論しているんだろうね?
0064ドレミファ名無シド
03/03/29 17:31ID:???たいていの場合バラバラな感じになってしまう。
ある曲を表現するのに最適なノリ(リズム解釈)が、演奏者各人間で一致した時グルーブが生まれる。
偶然の一致の場合もあるし修練の末のこともあるしバックボーンの共通に因ることもある。
ギクシャクしていた音楽がグルンという感じで動き出すと凄く気持ち良い。
0066ドレミファ名無シド
03/03/29 22:27ID:???お互いの音を聞きながらじゃ絶対できない。
0068ドレミファ名無シド
03/03/29 23:41ID:yc/4UMJ2だれかに合わせれば無問題。
0069ドレミファ名無シド
03/03/30 03:17ID:???メトロノームでグルーヴを感じるってのも、その人の頭の中にブラックミュージック的な
ノリが流れていて、メトロノームを鳴らしながらその訛ったリズムが脳内に流れながら
演奏するから、本人はグルーヴを感じられてるんじゃないかと。
禿同。それだ僕が言いたかったのは。聞いてる人があるリズムからその黒人
的なリズムを見出して行くことが、グルーヴを感じるということになるのでは。
あと反復がどうのこうのって話があるが、それはグルーヴの話というより
リズムの話たどおもうけど。グルーヴっていうのはリスナーサイドのことで
あって、譜面とか演奏でこうだ!ってのじゃないかと。
007048
03/03/30 14:05ID:nAO3sZ5Xそれでは機械的になり過ぎるというなら、実際に弾いてクオンタイズすりゃ良い筈。
微妙なズレがグルーヴを産むなら、そのクオンタイズのタイミングを僅かにずらす
事も出来る筈。・・・で、それだけでグルーヴを感じるトラックが出来るのか?
・・・と考えると、やはり聴く側の脳内に鍵があるんじゃないかと思っちゃうんだよねぇ。
しかし、>>55は本当にタダのネタなの?ネタにしては良くできてるから信じかけたぞ。
S・ワンダーの「アイ ウィッシュ」って何年発表?どんな歌詞?
知ってる人教えてくれぇ。アイ ウィッシュの歌詞と言われたら、俺的には
「人生って素晴らしい〜 ほら誰かと〜」しか出てこねぇよ〜。
0071ドレミファ名無シド
03/03/30 14:08ID:???で歌詞にgrooveという言葉は出てこない。
以上。
0072ドレミファ名無シド
03/03/30 14:15ID:???で、リズムの「表」からずらすとグルーブが出るんじゃないのかな。。
スイマセン。電波放ってしまいましたですかね。
0073ドレミファ名無シド
03/03/30 14:39ID:???しかし女子すらを騙せる説得力がある。
実際、I wishはベース横ノリ、ドラム縦ノリで
グルーブ感あるし・・。
>>72
それはリズムボックスのスイング設定。
俺は機械では グルーブが造れないとは思ない。
前時代的なロック親父よりは、
MPC小僧のほうが グルービーだったりするし。
0074ドレミファ名無シド
03/03/30 15:02ID:???まぁーあれぐらいのネタで引っかかる女なんて・・・プッ
スティービーの曲には全部グルーブ感あるわけだし
ない曲をあげる方がたいへん
バラードのリボンインザスカイですらなんかしらのグルーブ感あるし・
0075ドレミファ名無シド
03/03/30 15:05ID:???これって結論でつか?
0076ドレミファ名無シド
03/03/30 15:05ID:???その理屈で行くと単音楽器ではグルーヴは出せないってことになる。
しかし、「グルーヴ」の定義はおいとくとして
実は個人的に
音楽の要素
[メロディ+[メロディの積み重ね=ハーモニー]]、[リズム]、[グルーヴ]
というという考察は否定できないものがあったりする。
つうのはこじつけばかりの「コード理論」には限界を感じているのと、
世間で普通に使われている「グルーヴ」という単語の定義が未だ音楽の
世界で定義付けできていないことに問題を感じるからだ。
007748
03/03/30 16:00ID:nAO3sZ5X殆ど見受けられないと思うが、「グルーヴを感じない物」は山ほどある気がするんですが?
つーか、「グルーヴがあるかないか」の基準なんてわかんないよ。だから議論してるのに。
0078ドレミファ名無シド
03/03/30 16:07ID:???つーかさぁーアメリカの音楽雑誌みろよ
グルーヴはなんかの造語でなんだっけな?キチンと書いてたよ
わすれたけど
はっきりするのは無駄なスレだということ
0081ドレミファ名無シド
03/03/30 16:27ID:???英語も読めないヤシが討論するスレかー確かに折れは用事ねーな
0082ドレミファ名無シド
03/03/30 16:33ID:???0084ドレミファ名無シド
03/03/30 16:39ID:???何らかの衝撃音が耳に入ると、なぜ体がそのリズムに乗ってしまうのか。
0085ドレミファ名無シド
03/03/30 16:45ID:???| / ̄ ̄ ̄ヽ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| | / \| < グルーヴとは一体になることです!
| | ´ ` | \_______________
(6 つ /
| / /⌒⌒ヽ三 ̄ ̄ ̄ ̄\
| \  ̄ ノ / ____|
| / ̄ / > u | ハァハァ・・・
/⌒ - - ⌒ / / ⌒ ⌒ |←>>1
/ /| 。 。丿 |_/----(゚)--(゚) |
\ \| 亠 | | (6 u つ | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
\⊇ /干\| | ___ | <っとォオオオオオオこういうことだったのか
| | \ \_/ / \_________________
( /⌒v⌒\ _ \ _u _/
パンパン| 丶/⌒ - - \
/ \ | | / | あああ〜〜〜〜〜
/ ノ\__| |__三_ノ| | 来て!来て!
/ /パンパン| | | |
/__/ | | | |
⊆ | | ⊇
0086ドレミファ名無シド
03/03/30 17:20ID:???0087むーわ!
03/03/30 17:30ID:MZflg+5zんなわけねーだろ
そんな狭義の意味でグルーヴを捉えないほういいよ
クラフトワーク聴いてみればわかるよ
ただ、楽器界においては黒人のリズム感が評価されているようだね
日本人でもテクノは評価されているでしょ?
0088ドレミファ名無シド
03/03/30 17:59ID:???0091ドレミファ名無シド
03/03/30 23:04ID:6PEYgA2c<
♪♪♪│♪♪♪ ってやるのと、3/4で
<
♪♪│♪♪│♪♪ ってやるの、自分でプレイしててちゃんと
分けられる人っている?(縦棒は拍の分け目)
ずっと前のドラムマガジンに、白人とか日本人は一緒だけど
黒人はハチロクと4分の3でプレイが違うって読んだんだけど。
0093ドレミファ名無シド
03/03/31 01:47ID:0uLhRyq/とかいってみたり・・・。
0094ドレミファ名無シド
03/03/31 06:16ID:???おまえらミュージシャンとして恥だよ。
音で語れ、音で。
0095ドレミファ名無シド
03/03/31 09:42ID:???ライブで体で感じるもんじゃないか?
0099ドレミファ名無シド
03/03/31 14:38ID:???麺=メロディー
スープ=コーラス他
チャーシュー=ドラム
ねぎ=ベース
醤油や豚骨などの出汁=グルーヴ
ってかんじ?
0100ドレミファ名無シド
03/03/31 15:44ID:???0103ドレミファ名無シド
03/04/01 00:39ID:???グルーブなんて頭で考えることじゃねええええええええええええええええええええ
糊なんだよおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお
おおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお
おおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!11
体で感じてみろ””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””2
&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&666
0104ドレミファ名無シド
03/04/01 00:51ID:K3rXDMGe結構プロでも微妙でしょ、譜面次第。
俺は聴いただけじゃワカラン。
0105ドレミファ名無シド
03/04/01 00:54ID:???0106ドレミファ名無シド
03/04/01 00:54ID:???0107ドレミファ名無シド
03/04/01 01:10ID:???0108ドレミファ名無シド
03/04/01 13:51ID:???■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています