____グルーヴとはなんだろう?____
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ドレミファ名無シド
03/03/24 23:16ID:2br7yW34ポピュラー音楽演奏者にとっての最大の課題。
「ノリ」「スウィング」「グルーヴ」といろんな言葉で語られますが
実態がないために「これがグルーヴだ!」と言われてもイマイチわからん!
な、もっとも曖昧で発言する人間の都合で語られる言葉。
俺の中のグルーヴのある演奏は、ジェフ・ポーカロのトリビュートアルバムでの、
バーナード・パーディのバビロンシスターズだと勝手に思ってる。
2ch楽器板住民にとってのグルーヴとはなんですか?
0048ドレミファ名無シド
03/03/29 07:29ID:w7Gw+eFGどんなに正確なリズムで演奏してようと強弱のメリハリがついていようと、聴いてて
「いい!」と思えなきゃ乗れないでしょ。そんな音楽にグルーヴって感じる?
そう考えると、聴いてる人自身が乗れるか乗れないか・・・さらに言ってしまえば、本人が
その曲を好きか好きじゃないか・・・って事になってしまう気がするのですが??
だってさ、誰もが乗れる曲って多分無いよ。JBやPファンクをガンガンかけて、
「ノリノリだろ?」と聞いても、興味ない人は「うるさいだけ」って言うよ、多分。
0049ドレミファ名無シド
03/03/29 07:39ID:w7Gw+eFG「グルーヴ」って黒人音楽専門用語じゃないか?とすら思ってたのね。
或いは、その楽曲に含まれる黒人的なノリ、リズムを指してる言葉かと。
「グルーヴ感溢れる演奏」の代表的な物を探すと、当然ソウルやファンク中心になる
だろうし、ジミヘンのグルーヴ感、グルーヴ・ジャズのグルーブ感は何か…と考えて
みると、やっぱり黒人特有のフィーリングにあるんじゃないかと思うのですが。
何つーかな、リズムの中にある黒人独特の「リズムの訛り」とか言うのかな…。
メトロノームでグルーヴを感じるってのも、その人の頭の中にブラックミュージック的な
ノリが流れていて、メトロノームを鳴らしながらその訛ったリズムが脳内に流れながら
演奏するから、本人はグルーヴを感じられてるんじゃないかと。だって、その人の演奏を
他人に聴かせて、聴いた人がみんなグルーヴを感じるとは限らないでしょ?
大体、黒人音楽からの影響が少ないと思われるジャンルで、グルーヴを感じる物って
思いつかないんですが。民族音楽なんかは例外もあるけどね、それこそ土地特有の
リズムの訛りがあれば、それがグルーヴとして感じられる事はあるけど。そうじゃなくて
英米の白人音楽の王道みたいな物にグルーヴって感じないんですよ。何かあります?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています