____グルーヴとはなんだろう?____
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ドレミファ名無シド
03/03/24 23:16ID:2br7yW34ポピュラー音楽演奏者にとっての最大の課題。
「ノリ」「スウィング」「グルーヴ」といろんな言葉で語られますが
実態がないために「これがグルーヴだ!」と言われてもイマイチわからん!
な、もっとも曖昧で発言する人間の都合で語られる言葉。
俺の中のグルーヴのある演奏は、ジェフ・ポーカロのトリビュートアルバムでの、
バーナード・パーディのバビロンシスターズだと勝手に思ってる。
2ch楽器板住民にとってのグルーヴとはなんですか?
0205195
03/05/11 11:45ID:2OtQY17Cそういう音価を考えるドラマーとそうじゃない人の違いは顕著ですね。
うまいドラマーはみんな感じてるし。そういうドラマーとプレイすると
ベーシストとしては気持いいです。
>>204
全然違いますよ。ドラムからだとどうしてもただテンポのキープに
走りがちですよ。そうじゃないと、あとからの人がやりずらし。
すくなくともリズムトラック(Dr、Bass,Guiter、Key)くらいを
バンドで録るとテンポのゆれもまた、グルーブすることもあるし。
0206ドレミファ名無シド
03/05/11 18:44ID:???無理があると思います。
例えばスネアの位置うんぬんというのはグルーブというものをとらえる
一側面に過ぎないのであって
それをやればグルービーな演奏になるというものではないと思います。
つまり「2,4はジャストであとはわりとルーズに」
という意識の仕方よりも
「音が頭の中でなっていて、それにあわせて演奏する」
というのが一番「ナチュラル」だと思います。
そしてこのナチュラルさというものは演奏する上で非常に重要な
ものであると僕は考えるわけです。
ただ、「メトロノームを使ってジャストに演奏できる」というのは
大、大、大前提であることは、グルーブ云々に関して断言できる
数少ないことでしょう。
0207ドレミファ名無シド
03/05/11 18:59ID:???「メトロノームに合わせること」と勘違いするんだよね。
自分が主体性を持って正確なタイムとジャストインパクトの瞬間を
作り出せて、はじめてメトロノームと合うようになる。
そうなるためには、クリックの一音一音に右往左往するのではなくて、
そのときのメトロノームの出している「タイム」を大きく感じるようにしていかないとね。
これが出来れば少しはグルーブも見えてくるかも。
0209ドレミファ名無シド
03/05/17 05:24ID:???02101488 ◆Upy4wcs9SI
03/05/17 07:12ID:???今見ました。感動ッス。2chに生まれた友情。名前も顔も年齢も、、何も知らない。
ただ、ハンドルネームだけの友情。そんなもろい今にも崩れそうな友情。
だからこそ美しい。
02111488 ◆Upy4wcs9SI
03/05/17 07:13ID:???02121488 ◆Upy4wcs9SI
03/05/17 07:18ID:???前ノリ、後ノリでいいんですね。
グルーブを掴むキーワードは音の出るタイミング・切るタイミング・
音の長さ以外にも、音の強弱(ベロシティー)にもあると思います。
例えば、ブルースにはシャッフルのグルーブが一般的ですよね。
(人によってそのグルーブは違うと言いますが)
そのジャンルごともっと言えば曲ごとに適したグルーブがあるのでしょう。
(そこの話しは解釈の違いだと思われますが)
02131488 ◆Upy4wcs9SI
03/05/17 07:23ID:???音楽評論家の方(誰か忘れた)がこの曲の2分25秒から59秒あたりの
グルーブはすばらしいと書いてありました。
そんなにグルーブってはっきりわかりますか、みなさん??
僕は正直あんまりわかりません。
02141488 ◆Upy4wcs9SI
03/05/17 07:28ID:???うまいドラマーはみんな感じてるし。そういうドラマーとプレイすると
ベーシストとしては気持いいです。
それと、僕は打ち込みでドラムを打ち込むんですが、音価
を考えるドラマーがいいと言うのはわかりますが、
打ち込みの場合、考えるもクソもないじゃないですか?(機械だから)
単純に、スネア、クラッシュ、バスドラなど全ていつも同じ
音価、すなわち点として打ち込みますよね!?
その辺が打ち込みのもろさなんでしょうか?
02151488 ◆Upy4wcs9SI
03/05/17 07:32ID:???1拍目と3拍目はジャストで2と4拍目をずらすことによって
前ノリ、後ノリを作ると書いてありました。
前ノリ、後ノリの曲を具体的に教えてください。
できれば有名曲で。
それを聞くことでグルーブに対する耳を少しでも
鍛えることができるかもしれません。
02161488 ◆Upy4wcs9SI
03/05/17 07:35ID:???2.4拍目の位置にだけメトロを鳴らしそのメトロをジャスト、
前ノリ、後ノリに感じるように区別して練習します。
02171488 ◆Upy4wcs9SI
03/05/17 07:41ID:???単音とくにソロなんかではジャストで弾くよりも
タメたりつっこんだりさせたほうが、おもしろい場合多いですよね。
この辺を知るにはウエスモンゴメリーあたりを聞くしかないのかな!?
キースは単にずれてるだけではないんですか?
具体的にどこがどうなってストーンズのグルーブになってると
口で説明できるものではないんですか?
でも、ストーンズの音楽もデジタル的に検証することもできるわけですよね
従来、アナログ的に解釈(気持ちよければいいなど)されてきた
グルーブをデジタル的に(科学的に数学的に客観的に)検証
していこうとするのがこのスレの趣旨でありますから。
0218山崎渉
03/05/22 02:06ID:???0219195
03/05/23 04:21ID:brXzI2Fi打ち込みの場合ですが、あくまで自分の場合、基本的にジャストで
打ち込みますが、一番注意するのはHHとベロシティと、2拍目の裏と
3拍目の頭のBDのベロシティです。
0220ドレミファ名無シド
03/05/23 04:22ID:s1mw7vVPBE HERE NOWのどの曲か教えてくれれば幸いですが、、
0221ドレミファ名無シド
03/05/23 08:27ID:???0222ドレミファ名無シド
03/05/23 11:32ID:???よくタテノリとグルーブを勘違いしている人いますがそれは違います
0223ドレミファ名無シド
03/05/23 21:54ID:???人間の場合、技術が伴わないと
そのベロシティーが安定しない。
むしろ強く有るべきところが弱く
弱く有るべきところが強くなったりする。
リズムだグルーブだを語る前に、
技術の重要さをもっと深刻に受け止めるべし。
0224223
03/05/23 22:05ID:???絶対無比のタイム感は必要ではないです。
ただ澱みの無いタイムは、グルーブというか良い音楽の
前提条件。
「タテノリ」「ヨコノリ」と言うのは、あくまで比喩。
心地よいタイミングのイメージと
それを再現できる技術が大切。
・・・ここでいう技術とは、難易度の高い奏法ではなく、
緻密な基礎演奏能力でもない。
只ただイメージのとおりのタイミングで発音し、
その楽器を良く「鳴らす」技術の事。
0226ドレミファ名無シド
03/05/23 23:59ID:???身体を動かす→グルーヴが生まれる
こういう関係にある、というかこれ以外は無い
技術というか、ちょっとしたコツがいるかもしれないが、だれにでも出来るはずの物だ
難しく考え過ぎの人が多いね、とくに日本人は
頭じゃ無く身体って事
頭で作ったリズムに身体を合わせるんじゃ無く、身体が作るリズムを感じる
身体のより大きな部分を使えば澱みの無いリズムを維持出来る
0229ドレミファ名無シド
03/05/24 21:27ID:???0230山崎渉
03/05/28 17:05ID:???ピュ.ー ( ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄〕
= ◎――◎ 山崎渉
0231ドレミファ名無シド
03/06/04 16:22ID:???0232ドレミファ名無シド
03/06/04 16:53ID:rS7vxKVXテツ&トモは見込みあるということですな
0233ドレミファ名無シド
03/06/06 22:15ID:???●「グルーヴ」の歴史的定義
50年代ごろのビバップやジャヤンプが流行ったころ「グルーブ」の語が生まれた。
主として黒人のノリの良いリズムを指してこう言ったのだが、これはまさにレコ
−ドの「溝」を指している。
このことは従来、ライブバンドによる演奏を前提としてきたジャズが民生レコード
プレイヤーの普及により、レコードで聞いたり、踊ったりする時代へ移行するス
テップにあったことを示す。事実この後、ライブバンドではなく「ディスク」で
踊る新しいスタイルのダンスフロアが「ディスコ」と呼ばれるようになる。
レコードの普及に平行する音楽的感性の変化はジャマイカの「サウンド・システ
ム」とレゲエ、ダブの流行の例でも納得できると思う。
0234ドレミファ名無シド
03/06/06 22:16ID:???なぜなら「グルーブ」とはそれを聞くものと奏でるものにとっての主観的心情だ
からだ。ただ、その背景に50年代以降のブラック・パワーがベクトルとしてあり
そうした民衆運動を支える「レコード」というメディアがあったことが強く関与
していたことは指摘して良い思う。
さらに90年頃からの「グルーブ」の語の再流行の背景には(メディアを扱う側の
)DJの地位向上や(やはりメディアとしての)サンプリング技術の一般化がある
のだと考えられる。
結論・多くの人が同時に踊れるような場を提供するメディアが登場したとき、人
びとがそれを主観的に「ノリが良い」と判断すれば、そこで演奏されているリズ
ムが「グルーブ」である。(ただし、そのもととなる生演奏自体も「グルーヴ」
として認められることはいうまでもない。)
0235ドレミファ名無シド
03/06/06 23:57ID:???スレのごく最初の方で結論は出てる
0238ドレミファ名無シド
03/06/08 21:04ID:RAvegml7タイムはもちろん非常に正確でジャストにきこえるんだけど、とにかくダイナミクスの幅がすごかった。
気持ちよかったー。ちょっとグルーヴのコツを垣間見た気がしたよ。
0240ドレミファ名無シド
03/06/12 21:13ID:???0241ドレミファ名無シド
03/06/15 04:11ID:???むしろビート感ですよね。
0242ドレミファ名無シド
03/06/15 04:31ID:???グルーブ出ないよね。
0243ドレミファ名無シド
03/06/15 04:35ID:???0244ドレミファ名無シド
03/06/15 16:00ID:???>それと、僕は打ち込みでドラムを打ち込むんですが、音価
を考えるドラマーがいいと言うのはわかりますが、
打ち込みの場合、考えるもクソもないじゃないですか?(機械だから)
単純に、スネア、クラッシュ、バスドラなど全ていつも同じ
音価、すなわち点として打ち込みますよね!?
点じゃなく立体。考えて打ち込まないと身体が動かない。
0245ドレミファ名無シド
03/06/15 17:48ID:kXr0VjKz0246Boogie ◆xzrpwJY/sE
03/06/20 13:29ID:YPwn0h8h先日行った私達のバンドのライブをHDレコーダーで録音した音源です。
私はベースなのですが、このドラマーとは初顔合わせです。
自分としてはもう少し軽くゆったりやりたいのですが、
好みの問題かスネアのタメが過剰な気がするのです。
重くするならこうでいいのですが、原曲はもう少し遅いけど軽快(これが一番難しい)
なんですよね。
よかったら聴いて皆様のご意見を伺いたいのですが・・・
コーネルデュプリーの
ダックスープです。
http://poor.musical.to/clip/data/1137.mp3
0247Boogie ◆xzrpwJY/sE
03/06/20 13:32ID:YPwn0h8h私が気になるのはデーマ部のスネアの2拍目のタメです。
4拍目はジャスト目できているんですけど・・・・
0248Boogie ◆xzrpwJY/sE
03/06/20 14:00ID:???実は自分はロック畑でmidiが出始めの頃
ホンキートンクウィメンのドラムはどうしたらチャーッぽくなって
ギターがどう絡んだら一番近くなるかってかなり、やってみましたよ。(笑)
スネアの位置をセント単位でずらしたり・・・懐かしいなぁ
0249ドレミファ名無シド
03/06/20 14:22ID:???0250ドレミファ名無シド
03/07/05 09:04ID:l9Nnc0Jz0251250
03/07/05 09:21ID:???「グルーブを出すには音の止めと出しが非常に重要」が正解かな。
0252ドレミファ名無シド
03/07/05 10:16ID:dmowDxjAお!おれもトモさんのライブ行ったよ!
ほんとあのダイナミクスの差は凄いね。
0253ドレミファ名無シド
03/07/05 10:21ID:???”一体感”じゃないかな。
0254ドレミファ名無シド
03/07/05 10:27ID:???グルーヴを感じることができてるんならそれがグルーヴだよ。
それでイイじゃん。
0255ドレミファ名無シド
03/07/12 03:21ID:O4pq6X6Tファンクっぽいギター弾く時、バスとスネアどちらを意識して聴いていますか?
0258ドレミファ名無シド
03/07/12 14:23ID:???両方試してみれば解ると思うが
オレの場合はスネアを意識したほうがノリが良くなると感じる
ベーシストはキック聴かないとだめだけどね
0259ドレミファ名無シド
03/07/15 00:32ID:???0260ドレミファ名無シド
03/07/15 00:47ID:cf/x5HHt0261ドレミファ名無シド
03/07/15 00:48ID:G9lmS9Z00262山崎 渉
03/07/15 11:20ID:???__∧_∧_
|( ^^ )| <寝るぽ(^^)
|\⌒⌒⌒\
\ |⌒⌒⌒~| 山崎渉
~ ̄ ̄ ̄ ̄
0263ドレミファ名無シド
03/07/17 09:42ID:???0264ドレミファ名無シド
03/07/17 15:57ID:???0265Focus-8
03/07/18 09:08ID:???『 バカンスの恋 』て曲が凄くGroove感があって、聴きながら踊ってしまった。。w
0266ドレミファ名無シド
03/07/18 09:09ID:BlOacURchttp://www.k-514.com/fe/ero.html
0267なまえをいれてください
03/07/24 14:23ID:???貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜いアジア人は黒人のストレス解消のいい的。
黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、アジア人はかなり彼らに見下されている。
(黒人は白人には頭があがらないため日系料理天などの日本人店員相手に威張り散らしてストレス解消する。
また、日本女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。
「○ドルでどうだ?(俺を買え)」と逆売春を持ちかける黒人男性も多い。)
彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない日本人は滑稽。
0268ドレミファ名無シド
03/07/28 16:23ID:???0269ぼるじょあ ◆ySd1dMH5Gk
03/08/02 06:08ID:???ピュ.ー ( ・3・) ( ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
= ◎――――――◎ 山崎渉&ぼるじょあ
0270ドレミファ名無シド
03/08/05 13:52ID:qiUJSG/D0271ドレミファ名無シド
03/08/05 14:08ID:???0273ドレミファ名無シド
03/08/05 21:58ID:???>>272
まず、絶対遅れないこと。(耳と脳みそと、指や唇との時間距離)
それから、喰って入るフレーズを上手く使うこと。
>>272
16分かどうかは、テンポに因る。
60なら32分とか48分喰ったりとか
400だったら4分の出し入れでもスピード感出る。
0274270
03/08/05 23:24ID:MQhphGw5>喰って入るフレーズを上手く使う
食うはシンコペションのことですよね?
>出し入れ
この表現が良く分からないんですが教えていただけますか?
0275ドレミファ名無シド
03/08/05 23:40ID:???意識している3連を伸したり縮めたりしてスピード感を操作する
0276270
03/08/06 00:00ID:52Zzfcts0277ドレミファ名無シド
03/08/07 22:43ID:???躍動感、進行感はアクセントのずらし方次第。
「正確」と「曖昧」それぞれ違った面白みあり。
0278270
03/08/09 17:12ID:3qV6QJm0>「正確」と「曖昧」それぞれ違った面白みあり
これをつきつめていけばなにか得られそうな気がします。
0279ドレミファ名無シド
03/08/09 17:14ID:???フジテレビ全国ネットで放送 8月10日(日) 22:30〜00:15
フジテレビ全国ネットで放送 8月10日(日) 22:30〜00:15
フジテレビ全国ネットで放送 8月10日(日) 22:30〜00:15
フジテレビ全国ネットで放送 8月10日(日) 22:30〜00:15
フジテレビ全国ネットで放送 8月10日(日) 22:30〜00:15
フジテレビ全国ネットで放送 8月10日(日) 22:30〜00:15
フジテレビ全国ネットで放送 8月10日(日) 22:30〜00:15
フジテレビ全国ネットで放送 8月10日(日) 22:30〜00:15
フジテレビ全国ネットで放送 8月10日(日) 22:30〜00:15
フジテレビ全国ネットで放送 8月10日(日) 22:30〜00:15
フジテレビ全国ネットで放送 8月10日(日) 22:30〜00:15
フジテレビ全国ネットで放送 8月10日(日) 22:30〜00:15
0280ドレミファ名無シド
03/08/13 00:01ID:gHRPYDb50281ドレミファ名無シド
03/08/20 14:31ID:ZVYNmudz0282ドレミファ名無シド
03/08/20 16:15ID:???0283ドレミファ名無シド
03/08/28 05:42ID:IY+4XY8uグルーブをかんじる。いかにも打ち込みチックな音でも感じる。
でも、それはグルーブをつくろうと計算された打ち込みなのかなー。
0284ドレミファ名無シド
03/08/28 15:20ID:Cb+6Vcyo同意。打ち込みで練習してるときそう感じる
0285ドレミファ名無シド
03/08/28 15:36ID:YD/YFdTaリップスライムの最新アルバムの一曲目なんだけど
凄い躍動感に溢れていました。
あぁいうのをグルーブっていうのかなぁ?
0286ドレミファ名無シド
03/08/28 15:46ID:???いろんなノリ(重い・軽い・ハネル・モたる・横ノリ・縦ノリ・・・)の表現あるけど、
それをBAND全体で目指すものが一致してる状態じゃないかと。。。
0287ドレミファ名無シド
03/08/28 15:50ID:???0288ドレミファ名無シド
03/08/28 18:41ID:???それは、打ち込んでるものと同じパターンを生ドラムで聴かないからでは?
生ドラムではいつもシンバル叩きまくりのロックしか聴かなく、
ファンキーでグルービーなリズムを実際聴いた事ない。それ故に打ち込みの方が良いと感じる・・・違うかな?
憶測で語っててスマソ。
俺は、CDでは打ち込みのR&Bとかのものをライブで生ドラムが叩いてるのを聴く時に
一番グルーブを感じる。だから283に対して上記のような事を思った。
0290ドレミファ名無シド
03/08/28 18:58ID:???2.クリックを聞きながら叩いたドラムと打ち込みベース
この二つだと必ずじゃないけど1の方がグルービーな感じ出しやすい
0291ドレミファ名無シド
03/08/28 19:06ID:???4.上手くて太ったwドラムの人の重いキックと手弾きベース
これだと4の方がグルービーw
でもMPCみたいなマシンのノリも捨てがたい
0292ドレミファ名無シド
03/08/28 19:20ID:???http://www.google.co.jp/search?q=cache:3zjUuCOKlowJ:www008.upp.so-net.ne.jp/rhythman/rmpage2.html+%E3%82%B0%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%96%E3%82%AF%E3%82%AA%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%82%BA&hl=ja&ie=UTF-8
当方バンドやってるギタリストですが
一緒にやってるドラマーに対して何となく言いたかった事が
凄い具体的に書いてある。
皆さんはこれ読んでみて、どうよ?
0293283
03/08/28 20:51ID:QyoJqd8/288の後半の文章とほとんどこと考えて書いたの。
290-291が言ってるのもまったく同意。
0294ドレミファ名無シド
03/08/29 06:12ID:???ZEPのことだよ。
0295ドレミファ名無シド
03/08/29 06:47ID:???0296ドレミファ名無シド
03/08/29 23:14ID:???だれかにそうしろと言われて、やったらすごく気持ちよかった。
ベースのパターンとバスドラのパターンが一致しているとなんか踊りだしてしまいそうになる。
つーか、踊ってる。
そして、その体が自然に踊りだしそうになるノリをグルーヴって言うような気がする。
たぶん違うと思うけど・・・・
まぁ、演奏中に奇怪な行動に奔る俺をどうか変態だと嘲け笑わないでくれ。
0297ドレミファ名無シド
03/08/29 23:35ID:???俺もベースだが小僧の頃一緒にバンドやってたドラムの
先輩にやっぱドつかれながら散々言われたよ
そん時は気持ちよくなかったw
あとで分かってきたな。
0299ドレミファ名無シド
03/08/31 23:29ID:???正確っつうかドラマーが意識しているビートはハイハットに表れるような…。
俺はギターなんだけどハイハットに合わせる感じでプレイしてる。
こんなんじゃダメなんですかね?
0300ドレミファ名無シド
03/08/31 23:44ID:???バスドラとベースがずれると気持ち悪いもんなのよ
0301ドレミファ名無シド
03/09/01 00:23ID:YcJVHEw8なかなか面白い記述でした。
半分ぐらいは自分の中にすでにある感覚だったけど
初めて知ったこともあったよ。
0302ドレミファ名無シド
03/09/01 14:40ID:???自分では合ってるつもりなのにずれてるといわれるのでむかつくんですけど。
0304ドレミファ名無シド
03/09/01 18:02ID:???失礼だけどなんか根本的に間違ってるみたいだから
リハーサルを録音してチェックしてみると
ズレがよく分かるんじゃないかな。それで分からんかったら・・・
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています