1488よ、見てるか????

おまいさんが立てた別のスレはもう落ちたっぽいが、そのスレの16です。
んで、そのスレでグルーブってのは確か正確な定義がされてるらしい‥
みたいなことを書いて、それからずーーーーーーーーーーっっっっっっと
探 し て ま し た 。
マジ手間取った。スマソ。コピペします。
http://ziro.no-ip.org/2ch/0331/0000277761.htmlより
グルーヴの正式の定義は
1小節の中で1拍目がジャストである場合その後の拍の位置の違いの
ことを指します。
例えば同じ曲を演奏した場合、演奏者によってメトロノームの最初のカチって
ところは訓練された演奏者である場合、必ず合わせることが出来ます。
そこから次の小節の頭までの間に音を置く場所を自由に決めることが出来ます。
その位置の違いによって、演奏者の個性が出る訳です。
一応音大生なので正確な情報なんですが、グルーヴという言葉に対して
明確な意味を知って使っている人が少ないので、俗語としてのノリという
意味で使われることの方が多いですけど。

これ。
これで全て解決。
少なくとも、俺とおまいさんの間で交わされてた話の内容や疑問ってのは、
全部この説明で片が付く。
見てるかわかんないけど、一応ね。