トップページcompose
329コメント117KB

____グルーヴとはなんだろう?____

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ドレミファ名無シド03/03/24 23:16ID:2br7yW34
なんか前に見た気がするけど消えてしまったようなので立てます。

ポピュラー音楽演奏者にとっての最大の課題。
「ノリ」「スウィング」「グルーヴ」といろんな言葉で語られますが
実態がないために「これがグルーヴだ!」と言われてもイマイチわからん!
な、もっとも曖昧で発言する人間の都合で語られる言葉。
俺の中のグルーヴのある演奏は、ジェフ・ポーカロのトリビュートアルバムでの、
バーナード・パーディのバビロンシスターズだと勝手に思ってる。

2ch楽器板住民にとってのグルーヴとはなんですか?
0152ドレミファ名無シド03/04/09 16:34ID:???
グルーブっていうのは、ザ・ドリフターズの「いい湯だな」だよ。
あれ聴いてみ。
0153ドレミファ名無シド03/04/09 17:00ID:Q4gMblW/
メタル上がりの俺流でいうなら

ずばり!! ヘッドバッキング ですよ
また勘違いか?
0154ドレミファ名無シド03/04/09 17:02ID:???
>>151
跳ねが気持ちよいグルーブを生むのは、跳ねと言うモノが
重力加速度Gや慣性モーメントの影響を避けられないから
人間は体を動かしてリズムを取る、
というより、体を一定のパターンで動かすとそれはリズムになる
つまり重力により自然にテンポがなまり、それが自然なグルーブを生んでいる

強弱についても同様、
重力の影響で、動きに応じて強弱のなまりが生じ、それがグルーブを生む

つまり、分析すれば時間のずれや強弱の違いとなるかもしれないが
それを意識していたらグルーブは生まれない
なぜなら、それは体を使って重力と慣性の影響で自然に生まれるものだから
0155ドレミファ名無シド03/04/09 17:43ID:???
>>152むしろひげダンスにグルーヴを感じる
0156ドレミファ名無シド03/04/09 18:13ID:fFbTEV5S
ひげダンスはすごいよな。符点八分が気持ちよくリズムにノッテル
0157ドレミファ名無シド03/04/09 18:43ID:???
ハネものがグルーブっていうのは
ちょっと違うと思うんだけど。短絡的すぎ。
0158山崎渉03/04/09 18:45ID:???
毛づくろいだろが。>1
0159ドレミファ名無シド03/04/09 19:51ID:???
基準となるタイミングに対して誤差0〜2%の間で各パートが発音してるというか
全員0%で揃うのは1小節に1回くらいの感じが引き込まれるって何言ってんだ俺。
0160ドレミファ名無シド03/04/10 01:48ID:???
WALK THIS WAY
0161ドレミファ名無シド03/04/10 04:41ID:???
跳ねるのはスウィングでは?



…思うんだが、ここでグルーヴとは何か、について話し合ってる人達の、グルーヴの定義…
というより、「グルーヴを感じるポイント」がそもそも違ってるのではないか?

例えば、>>147はブラックミュージックを聴いた事あるのか?
ブラックミュージックを聴き込んでいる者なら、その意見に同意する奴はまずいないだろう。
でも、ドス黒いファンクより白人ロックの方がグルーヴを感じる、という奴もいるんだろう。
だから前にも書いたんだが、結局「自分にとって好きな曲」を挙げてるのと変わりないのでは
ないか?と思うんだけどなぁ・・・。

明確な定義があれば、グルーヴしてる曲とそうでない曲を分けられるのかな?
0162ドレミファ名無シド03/04/10 04:46ID:???
ちなみに、辞書検索してみたら…

>Yahoo!辞書との一致 (1件中1件)
>
>英和辞書との一致
>groovy
>groovy a. みぞのある; 決まりきった; 《俗》 (演奏などが)すばらしい, 「いかす」. (デイリーコンサイス英和辞典 三省堂)

だって。

もしかして、オレ達ものすごく不毛な議論を続けているのでは・・・?
0163ドレミファ名無シド03/04/10 09:47ID:???
昨日さんざん書きこんだものだけど、確かに羽者がどうこうっていうのは
短絡過ぎるね。反省してる。ぶっちゃけていうと、聞いていてグルーヴ
かんじるっていうのは結局自分が好きな、好きになれる曲じゃん。だから
リズムがどうだとかいうより結局そこなんじゃないの。自分の好きか嫌いか。
好きだからグルーヴ感じるし、グルーヴ感じるから好き。どっちでもいいや。
だからグルーヴ感じるポイントなんて人それぞれ。千差万別。定義なんて
あるとすれば人それぞれなんだよ。なんか逃げみたいだけど結局そう言うこ
となんだよ。こればっかりは。
0164ドレミファ名無シド03/04/10 11:14ID:7hvnhPkB
バラードとか静かな曲ではグルーブってないの?
グルーブを広義的に捕らえると、イコール表現力だと思うんだけど。
0165ドレミファ名無シド03/04/10 12:29ID:???
グルーヴを単なる経験則(好みかどうか)とするのは違うと思うよ
たしかに多くの日本人にとってはそういう事も言えるかもしれない
明確に感じられない人にとっては、迷信のようなモノかも

グルーヴにも実は無数に種類があり、それぞれに好き嫌いが出来るのはその通りだが
明らかに、有るか無いかは判別できるし、議論や分析も不毛では無い

一つ共通する事があるとすれば、それは次に来る音(の位置)を強力に示唆し、
導く力がある事だろう、
そしてそれは複数の人間で共有出来る素晴らしいものだ
0166ドレミファ名無シド03/04/10 13:32ID:???
>>147
グルーヴって言葉自体、日本語と英語で意味が違うんだよ。
日本語でグルーヴっていってるのは英語ではタイム(感)のこと。
英語でグルーヴってのはリズムパターンのことを指す。
0167ドレミファ名無シド03/04/10 13:43ID:???
人間とは一定間隔でズンドコズンドコやられるとついつい体が乗ってしまう
そんな悲しい生き物なのですよ
0168パーディー03/04/10 14:01ID:Yp3d5tfx
グルーヴとはな、ワシのパーディーシャッフルを聴いたらわかるぞ。
好み云々の問題でなく、否応なしに人をご機嫌にさせるのがグルーヴぢゃ。
好みで切り捨てられるようなものこそリズムパターンだて。
ちなみにワシの友達のウォルター・ベッカーはワシのハイハットの刻みを聴いて
「すごいドライヴ感だ」とうなっていたぞ。

 年は若いがエディーのギターもかなりのドライヴ感ぢゃな。ワシのとは違うノリじゃがの
0169ドレミファ名無シド03/04/10 22:50ID:???
バンドの演奏においてのグルーヴってことでかんがえていくと、演奏
に余裕が感じられるってことが挙げられると思う。下手なバンドは
いっぱいいっぱい演奏してる感じで聞いてていたたまれない。
0170シガレッソ03/04/11 02:33ID:???
1488よ、見てるか????

おまいさんが立てた別のスレはもう落ちたっぽいが、そのスレの16です。
んで、そのスレでグルーブってのは確か正確な定義がされてるらしい‥
みたいなことを書いて、それからずーーーーーーーーーーっっっっっっと
探 し て ま し た 。
マジ手間取った。スマソ。コピペします。
http://ziro.no-ip.org/2ch/0331/0000277761.htmlより
グルーヴの正式の定義は
1小節の中で1拍目がジャストである場合その後の拍の位置の違いの
ことを指します。
例えば同じ曲を演奏した場合、演奏者によってメトロノームの最初のカチって
ところは訓練された演奏者である場合、必ず合わせることが出来ます。
そこから次の小節の頭までの間に音を置く場所を自由に決めることが出来ます。
その位置の違いによって、演奏者の個性が出る訳です。
一応音大生なので正確な情報なんですが、グルーヴという言葉に対して
明確な意味を知って使っている人が少ないので、俗語としてのノリという
意味で使われることの方が多いですけど。

これ。
これで全て解決。
少なくとも、俺とおまいさんの間で交わされてた話の内容や疑問ってのは、
全部この説明で片が付く。
見てるかわかんないけど、一応ね。
0171犬泉〜ショパンの生まれ変わり〜03/04/11 02:53ID:E2KPehZE
だから言ってるだろ。グループは引きずり込まれるモノ。
これが無いと音楽聴いてても「ふーん。」で終わっちまうの。
演奏終了後にバンド全体が気付いて無かったら終わってる。
0172ドレミファ名無シド03/04/11 02:56ID:???
>>170
そのコピペでは、グルーヴしているのと単にずれているのとの違いを
何も説明していない
0173ドレミファ名無シド03/04/11 03:04ID:???
1/fの揺らぎってやつやね。揺らいでもその揺らいだのが基準になって
どんどんズレてくのと、ジャストを基準に前後に揺らぐのは全然違う。
0174シガレッソ03/04/11 03:04ID:???
>>171
プじゃなくてブ!!
分かりにくいギャグかと思いますた一瞬
>>172
そうかな?
まあそこは布衍して考えていけばいいんじゃないの?
0175シガレッソ03/04/11 03:07ID:???
>>173
いや揺らぎじゃなくて、意図的なずらし方の量の話だと思う。
仮に意図的じゃなくても、ある一定量だけ常にズレる場合は、
プレイヤー本人の意識はともかく、聴いてる方はグルーブを
感じるってことになるよね。この説明だと。
0176ドレミファ名無シド03/04/11 03:13ID:???
グルーブ=間って事じゃだめですか?
0177ドレミファ名無シド03/04/11 03:15ID:???
ジャストを基準に前後に揺らぐっていったら
普通に前ノリ後ノリの話じゃねーのか?
0178シガレッソ03/04/11 03:19ID:???
>>176
結局そういうこと‥かな?
小節の頭は揃っていて、後の拍をどういう間で置いていくか‥てこと
だから「間」でいいんじゃないかと。
0179シガレッソ03/04/11 03:38ID:???
>>177
俺もさっきコピペしてきたばっかで、そのへんまだ解釈しきれないんだけどとりあえず、
例えば4/4で考えると、(メトロノームを基準として)
「小節の頭は揃っていて、あとの3拍は同じ距離だけ遅れている」
だったら、後ノリですよね。(逆パターン=前ノリ)

だから後ノリ現象そのものも「グルーブがある」ということになるんだと思う。
事実、強烈に後ノリなくせにグイグイと進行感がある楽曲って沢山あるじゃん?

で具体的にはラテン系のリズム(サンバとかアフロキューバンとか)って、4/4で
捉えた場合、頭以外「常に同じだけ」後ノリ、または前ノリ、では解釈できないでしょう?
1小節の中のこの音符は前に置かれ、この音符は後ろに‥みたいな感じ。
バラバラにズレてる。クラーベの型によっては頭さえもずれる。
でも、同じ型のリズムパターン中では同じようにズレて演奏される。
これ↑はあくまで、4/4で捉えようとしたときの話ね。
0180ドレミファ名無シド03/04/11 20:32ID:???
>>1
>俺の中のグルーヴのある演奏は、ジェフ・ポーカロのトリビュートアルバムでの、
>バーナード・パーディのバビロンシスターズだと勝手に思ってる。
てか、そもそも君の示す実例が渋すぎ(w 

ところで、スティーリー・ダンの二人って、演奏家として見た場合、実はあまりグ
ルーブ感がなかったりする。とくにフェイゲン大先生は、やたら難しいコード押さ
えようとするあまり、リズムが置いてきぼりになったりする。来日公演を何度も見
て、つくづくそう思った。生演奏する、それだけでいっぱいいっぱい状態。

Yamahaから昔、フェイゲン大先生によるコード理論の教則ビデオが出ておったが、
これも、ひねくれコードを押さえるのに必死で、タイム感はあまりよくなかった。

まぁ、自分たちの演奏能力の限界を知ってたから、凄腕ミュージシャンを集めま
くって完璧なレコーディングを目指す方向へ逝っちゃたんだろうけどね。

そういえば、バーナード・バーディーは「Aja」の解説DVDに出演して、自ら「バ
ーディ・スタイル」を実演して見せてくれてますな。
0181ドレミファ名無シド03/04/12 04:52ID:???
フェイゲン大先生は優秀な「作曲家」だからね。
極端な話、全く弾かなくてもいい。プロデュース&コンポーズに徹して、全てのパートを
例のセッションミュージシャン連中に任しちゃっても特に問題ないでしょう。
そして、「ナイトフライ」等のソロアルバムと比べてみると・・・スティーリー・ダンに
ウォルター・ベッカーは存在しなくても全然問題ない気が・・・。
0182ドレミファ名無シド03/04/12 11:32ID:???
マーヴィン・ゲイの「GOT TO GIVE IT UP(PART 1)」のベースって誰が弾いてるのですか?

あのリズム感がたまらん〜。。。
0183ドリルキング社歌03/04/12 12:30ID:5dgZZJIY
電気グルーウ゛
0184ドレミファ名無シド03/04/13 00:35ID:???
何を円と感じるのかずっと考えてたんだが、きっと戻ってくるからなんだね

リズムは小節の頭で、強弱も曲の構成の中でいったん戻ってまた大きくふくれていってと。
強くなる一方や弱くなる一方とか、前にずれる一方や後にずれる一方の
いったきりじゃなく。
そういやいったっきりはいいものとはいえない、むしろ下手に聞こえるもんね。
0185山崎渉03/04/17 12:06ID:???
(^^)
0186山崎渉03/04/20 06:04ID:???
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
0187ドレミファ名無シド03/04/20 23:40ID:7OsiQ+fR
このスレも死んだかな・・・。

と言いつつあげてみる。
0188ドレミファ名無シド03/04/24 09:32ID:CW21ry+B
復興支援
0189ドレミファ名無シド03/04/25 21:27ID:???
グーブル
0190ドレミファ名無シド03/04/28 11:22ID:???
グルーブ、ノリ、リズム感の違いを述べてくださいな?
0191ドレミファ名無シド03/04/28 11:40ID:x8Q8O4wc
こんなスレがあったとは。

>>181 遅レスでスマソ・・・
ベッカーはダウントゥアースというか泥臭い部分で充分貢献してると思うよ。
それこそスティーリーダンならではのクルーヴの方向性というか。
俺の大好きなプリッツェルロジックなんかもベッカーあっての曲だと勝手に思い込んでます。

たまにはメインボーカルも取って欲しいもんだ。
0192ドレミファ名無シド03/04/28 14:35ID:fc/uRvN0
もたったりとちったりなんだけど、
バンドが生きてて気持ちいいぜ
って時にクルーヴ感じる
0193ドレミファ名無シド03/05/09 23:46ID:???
リズムに「しなり」を感じるのがグルーヴ
それには体を使うことが必要
からだの大きな部分を使う事でしっかりしたグルーブを維持できる
0194ドレミファ名無シド03/05/10 00:09ID:sA17B/Bw
もしかしてハイハットの当て方、カッティングや指引きののアタックとかの
さじ加減がグルーブ?
0195ドレミファ名無シド03/05/10 06:51ID:HJChpoWP
面白そうななスレなので参加
音だしのタイミングによるグルーブはおおよそ語り尽くされてる
感じなので、ちょっと違う視点で。
出すタイミングも難しいけど、切るタイミングって大事ですよね。
自分はベーシストですが、基本的にベースは1拍目と3拍目はルート
かコードトーンを引きますよね。そして2拍目の裏が8分音符か16分
音符かでビート感を出すわけですけど。例えばドラマーにDBを1拍目
と3拍目の頭だけ、SNを2拍目と4拍目だけ叩いてもらって、ベーシスト
8ビートのドーンドドーン(付点8分-8分-4分-休符)みたいなパターンを
弾くとき1拍目の付点8分音符をどこで切るかでグルーブが全然かわります。
SNが入る直前というか、ほぼ同時に切ると非常にタイトなグルーブに
付点8分十分テヌート気味に弾くとルーズに。よくDBとベースを合わせる
とか言いますけど、自分はドラマーのSNのくせ(たまるか、突っ込むか)
をつかむと自然と頭はそろうと思ってます。
こんなのいかがでしょう・・・
0196ドレミファ名無シド03/05/10 06:59ID:???
HR/HMやってる人間にはきるタイミングなんてあまり重要ではないと思われ。
特攻バカばかりだから。
0197ドレミファ名無シド03/05/10 06:59ID:HJChpoWP
訂正
DB→BDです。申し訳ない
0198ドレミファ名無シド03/05/10 07:02ID:HJChpoWP
>>196さん
ああ結構大事じゃないですか?全部8分で弾くを多分HR/HMの方は
無意識にミュートなしでやりますが、(多くの場合です)
あれもしスタッカートで弾いたらテクノッぽくなっちゃいますよ。
0199ドレミファ名無シド03/05/10 08:02ID:???
グルーウ”=時空が歪む事
0200ドレミファ名無シド03/05/10 13:40ID:Mqi7WHV+
あれだよ、空気!
やってて楽しいとき!
0201ドレミファ名無シド03/05/10 14:20ID:???
STUFFの演奏はグルーブに満ち溢れていると思うのは
オレだけか....
0202ドレミファ名無シド03/05/10 14:23ID:???
>>195さん
非常に為になります。
もっとないですか???
0203ドレミファ名無シド03/05/10 22:19ID:???
>>195にも通じることかもしれないけど

ドラマーがスティックでカウント取る事あるよね
その時「ワンッ、ツッ、スリッ、」って言いながらやるのと
「ワーン、ツーウ、スリーィ」って言いながらやるのじゃ全然ノリが違ってくる、
でも実際のスティックの音の長さは同じなわけで、
ドラマーが思う曲のグルーヴをカウントで提示しようとして、声での補助をしたわけだ

つまり、ドラマーは曲のノリに対してスネアやキックなどの音長が一定の楽器を様々な長さに
感じてプレイしてるって言う事が言えると思う、
たとえばスネア一発を取っても、スタッカートに感じて叩いたのと、長い音価を感じて
叩いたのじゃ出てくる音もノリが違ってくる

ためしに「これは4分音符」「これは16分」って感じながら何か叩いてみればいい、
実際にその長さで音が鳴っているように聞こえるはず
0204ドレミファ名無シド03/05/11 06:16ID:???
バンド全員一緒にプレイする生演奏と
ドラムから順番にパート別に多重録音していくレコーディングではグルーヴは変わるのだろうか。
020519503/05/11 11:45ID:2OtQY17C
>>激しく同意
そういう音価を考えるドラマーとそうじゃない人の違いは顕著ですね。
うまいドラマーはみんな感じてるし。そういうドラマーとプレイすると
ベーシストとしては気持いいです。
>>204
全然違いますよ。ドラムからだとどうしてもただテンポのキープに
走りがちですよ。そうじゃないと、あとからの人がやりずらし。
すくなくともリズムトラック(Dr、Bass,Guiter、Key)くらいを
バンドで録るとテンポのゆれもまた、グルーブすることもあるし。
0206ドレミファ名無シド03/05/11 18:44ID:???
字面でグルーブを理解して、身に付けようとするのは
無理があると思います。

例えばスネアの位置うんぬんというのはグルーブというものをとらえる
一側面に過ぎないのであって
それをやればグルービーな演奏になるというものではないと思います。
つまり「2,4はジャストであとはわりとルーズに」
という意識の仕方よりも
「音が頭の中でなっていて、それにあわせて演奏する」
というのが一番「ナチュラル」だと思います。
そしてこのナチュラルさというものは演奏する上で非常に重要な
ものであると僕は考えるわけです。
ただ、「メトロノームを使ってジャストに演奏できる」というのは
大、大、大前提であることは、グルーブ云々に関して断言できる
数少ないことでしょう。



0207ドレミファ名無シド03/05/11 18:59ID:???
そうだね、でも多くの人は「メトロノームで練習」というと、
「メトロノームに合わせること」と勘違いするんだよね。

自分が主体性を持って正確なタイムとジャストインパクトの瞬間を
作り出せて、はじめてメトロノームと合うようになる。

そうなるためには、クリックの一音一音に右往左往するのではなくて、
そのときのメトロノームの出している「タイム」を大きく感じるようにしていかないとね。

これが出来れば少しはグルーブも見えてくるかも。
020820603/05/11 20:17ID:???
>>207
ああ、その通り!
すっきりした。
0209ドレミファ名無シド03/05/17 05:24ID:???
age.
02101488 ◆Upy4wcs9SI 03/05/17 07:12ID:???
>170シガレッソさん
今見ました。感動ッス。2chに生まれた友情。名前も顔も年齢も、、何も知らない。
ただ、ハンドルネームだけの友情。そんなもろい今にも崩れそうな友情。

だからこそ美しい。
02111488 ◆Upy4wcs9SI 03/05/17 07:13ID:???
02121488 ◆Upy4wcs9SI 03/05/17 07:18ID:???
なるほど。定義確認しました。

前ノリ、後ノリでいいんですね。
グルーブを掴むキーワードは音の出るタイミング・切るタイミング・
音の長さ以外にも、音の強弱(ベロシティー)にもあると思います。

例えば、ブルースにはシャッフルのグルーブが一般的ですよね。
(人によってそのグルーブは違うと言いますが)
そのジャンルごともっと言えば曲ごとに適したグルーブがあるのでしょう。
(そこの話しは解釈の違いだと思われますが)
02131488 ◆Upy4wcs9SI 03/05/17 07:23ID:???
疑問なのは、前、オアシスのビーヒアナウのアルバムレビューで
音楽評論家の方(誰か忘れた)がこの曲の2分25秒から59秒あたりの
グルーブはすばらしいと書いてありました。

そんなにグルーブってはっきりわかりますか、みなさん??
僕は正直あんまりわかりません。
02141488 ◆Upy4wcs9SI 03/05/17 07:28ID:???
>そういう音価を考えるドラマーとそうじゃない人の違いは顕著ですね。
うまいドラマーはみんな感じてるし。そういうドラマーとプレイすると
ベーシストとしては気持いいです。

それと、僕は打ち込みでドラムを打ち込むんですが、音価
を考えるドラマーがいいと言うのはわかりますが、
打ち込みの場合、考えるもクソもないじゃないですか?(機械だから)
単純に、スネア、クラッシュ、バスドラなど全ていつも同じ
音価、すなわち点として打ち込みますよね!?

その辺が打ち込みのもろさなんでしょうか?
02151488 ◆Upy4wcs9SI 03/05/17 07:32ID:???
あと、前ノリ、後ノリの話しですが、前なにかの本で
1拍目と3拍目はジャストで2と4拍目をずらすことによって
前ノリ、後ノリを作ると書いてありました。

前ノリ、後ノリの曲を具体的に教えてください。
できれば有名曲で。

それを聞くことでグルーブに対する耳を少しでも
鍛えることができるかもしれません。
02161488 ◆Upy4wcs9SI 03/05/17 07:35ID:???
僕はグルーブ感を手に入れるためにギター弾くときは
2.4拍目の位置にだけメトロを鳴らしそのメトロをジャスト、
前ノリ、後ノリに感じるように区別して練習します。

02171488 ◆Upy4wcs9SI 03/05/17 07:41ID:???
あとグルーブというと、カッチングが思いつきますが
単音とくにソロなんかではジャストで弾くよりも
タメたりつっこんだりさせたほうが、おもしろい場合多いですよね。

この辺を知るにはウエスモンゴメリーあたりを聞くしかないのかな!?
キースは単にずれてるだけではないんですか?
具体的にどこがどうなってストーンズのグルーブになってると
口で説明できるものではないんですか?

でも、ストーンズの音楽もデジタル的に検証することもできるわけですよね

従来、アナログ的に解釈(気持ちよければいいなど)されてきた
グルーブをデジタル的に(科学的に数学的に客観的に)検証
していこうとするのがこのスレの趣旨でありますから。
0218山崎渉03/05/22 02:06ID:???
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
021919503/05/23 04:21ID:brXzI2Fi
>>214
打ち込みの場合ですが、あくまで自分の場合、基本的にジャストで
打ち込みますが、一番注意するのはHHとベロシティと、2拍目の裏と
3拍目の頭のBDのベロシティです。
0220ドレミファ名無シド03/05/23 04:22ID:s1mw7vVP
>>213
BE HERE NOWのどの曲か教えてくれれば幸いですが、、
0221ドレミファ名無シド03/05/23 08:27ID:???
アドマイヤグルーヴ
0222ドレミファ名無シド03/05/23 11:32ID:???
タイム感とグルーブは必ずしもイコールでは無いです。
よくタテノリとグルーブを勘違いしている人いますがそれは違います
0223ドレミファ名無シド03/05/23 21:54ID:???
>>219
人間の場合、技術が伴わないと
そのベロシティーが安定しない。

むしろ強く有るべきところが弱く
弱く有るべきところが強くなったりする。

リズムだグルーブだを語る前に、
技術の重要さをもっと深刻に受け止めるべし。
022422303/05/23 22:05ID:???
>>222
絶対無比のタイム感は必要ではないです。

ただ澱みの無いタイムは、グルーブというか良い音楽の
前提条件。

「タテノリ」「ヨコノリ」と言うのは、あくまで比喩。
心地よいタイミングのイメージと
それを再現できる技術が大切。

・・・ここでいう技術とは、難易度の高い奏法ではなく、
緻密な基礎演奏能力でもない。

只ただイメージのとおりのタイミングで発音し、
その楽器を良く「鳴らす」技術の事。
0225ドレミファ名無シド03/05/23 23:22ID:???
>>224
いまいち抽象的でつかみどころがないですな。
まあそんなもんか。
0226ドレミファ名無シド03/05/23 23:59ID:???
グルーヴ→身体が動き出す
身体を動かす→グルーヴが生まれる

こういう関係にある、というかこれ以外は無い
技術というか、ちょっとしたコツがいるかもしれないが、だれにでも出来るはずの物だ
難しく考え過ぎの人が多いね、とくに日本人は
頭じゃ無く身体って事

頭で作ったリズムに身体を合わせるんじゃ無く、身体が作るリズムを感じる
身体のより大きな部分を使えば澱みの無いリズムを維持出来る
0227ドレミファ名無シド03/05/24 00:39ID:???
>>226
>とくに日本人は

うるっせーんだよこの下等民族が。
0228ドレミファ名無シド03/05/24 00:48ID:???
>>224
>只ただイメージのとおりのタイミングで発音し、
>その楽器を良く「鳴らす」技術の事。

ごっつい同意。

0229ドレミファ名無シド03/05/24 21:27ID:???
ガッコーないしカーテンもないし
0230山崎渉03/05/28 17:05ID:???
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
0231ドレミファ名無シド03/06/04 16:22ID:???
もすこしがんがれ
0232ドレミファ名無シド03/06/04 16:53ID:rS7vxKVX
>>226
テツ&トモは見込みあるということですな
0233ドレミファ名無シド03/06/06 22:15ID:???
おまたせ!!!

●「グルーヴ」の歴史的定義
 50年代ごろのビバップやジャヤンプが流行ったころ「グルーブ」の語が生まれた。
 主として黒人のノリの良いリズムを指してこう言ったのだが、これはまさにレコ
 −ドの「溝」を指している。
 このことは従来、ライブバンドによる演奏を前提としてきたジャズが民生レコード
 プレイヤーの普及により、レコードで聞いたり、踊ったりする時代へ移行するス
 テップにあったことを示す。事実この後、ライブバンドではなく「ディスク」で
 踊る新しいスタイルのダンスフロアが「ディスコ」と呼ばれるようになる。
 レコードの普及に平行する音楽的感性の変化はジャマイカの「サウンド・システ
 ム」とレゲエ、ダブの流行の例でも納得できると思う。
 
0234ドレミファ名無シド03/06/06 22:16ID:???
「グルーヴ」を音楽的、音響的に定義付けることはなかなか難しいと思う。
 なぜなら「グルーブ」とはそれを聞くものと奏でるものにとっての主観的心情だ
 からだ。ただ、その背景に50年代以降のブラック・パワーがベクトルとしてあり
 そうした民衆運動を支える「レコード」というメディアがあったことが強く関与
 していたことは指摘して良い思う。
 さらに90年頃からの「グルーブ」の語の再流行の背景には(メディアを扱う側の
 )DJの地位向上や(やはりメディアとしての)サンプリング技術の一般化がある
 のだと考えられる。
 結論・多くの人が同時に踊れるような場を提供するメディアが登場したとき、人
 びとがそれを主観的に「ノリが良い」と判断すれば、そこで演奏されているリズ
 ムが「グルーブ」である。(ただし、そのもととなる生演奏自体も「グルーヴ」
 として認められることはいうまでもない。)


0235ドレミファ名無シド03/06/06 23:57ID:???
要は踊れるって事だろ
スレのごく最初の方で結論は出てる
0236ドレミファ名無シド03/06/07 00:06ID:???
>>235
いや、違う。なぜレコードの「溝」なのかが重要。
0237ドレミファ名無シド03/06/07 23:33ID:???
>>236
「ノリの良い音」が「レコードの溝」に刻まれてるから

そのノリに対する言葉が無かったから「溝」で表現したんじゃない?
0238ドレミファ名無シド03/06/08 21:04ID:RAvegml7
このあいだトモ藤田のライブを見にってはっきりいってものすごいグルーヴだった。で、感じたのは
タイムはもちろん非常に正確でジャストにきこえるんだけど、とにかくダイナミクスの幅がすごかった。
気持ちよかったー。ちょっとグルーヴのコツを垣間見た気がしたよ。
0239ドレミファ名無シド03/06/12 18:52ID:???
>>238
>トモ藤田

誰?テツ&トモのこと?
0240ドレミファ名無シド03/06/12 21:13ID:???
age
0241ドレミファ名無シド03/06/15 04:11ID:???
縦ノリ、横ノリってのはグルーブ感と言うよりは
むしろビート感ですよね。
0242ドレミファ名無シド03/06/15 04:31ID:???
とりあえずリズム感が悪い人の演奏は後乗りとか横乗りとか微妙なずれとか関係なく
グルーブ出ないよね。
0243ドレミファ名無シド03/06/15 04:35ID:???
↑それは単なる練習不足では…
0244ドレミファ名無シド03/06/15 16:00ID:???
>>214
>それと、僕は打ち込みでドラムを打ち込むんですが、音価
を考えるドラマーがいいと言うのはわかりますが、
打ち込みの場合、考えるもクソもないじゃないですか?(機械だから)
単純に、スネア、クラッシュ、バスドラなど全ていつも同じ
音価、すなわち点として打ち込みますよね!?

点じゃなく立体。考えて打ち込まないと身体が動かない。
0245ドレミファ名無シド03/06/15 17:48ID:kXr0VjKz
ここはグルーヴィなインターネットですね
0246Boogie ◆xzrpwJY/sE 03/06/20 13:29ID:YPwn0h8h
>>195で発言したものです。
先日行った私達のバンドのライブをHDレコーダーで録音した音源です。
私はベースなのですが、このドラマーとは初顔合わせです。
自分としてはもう少し軽くゆったりやりたいのですが、
好みの問題かスネアのタメが過剰な気がするのです。
重くするならこうでいいのですが、原曲はもう少し遅いけど軽快(これが一番難しい)
なんですよね。
よかったら聴いて皆様のご意見を伺いたいのですが・・・

コーネルデュプリーの
ダックスープです。

http://poor.musical.to/clip/data/1137.mp3

0247Boogie ◆xzrpwJY/sE 03/06/20 13:32ID:YPwn0h8h
追記
私が気になるのはデーマ部のスネアの2拍目のタメです。
4拍目はジャスト目できているんですけど・・・・
0248Boogie ◆xzrpwJY/sE 03/06/20 14:00ID:???
>>1488 ◆Upy4wcs9SIさん
実は自分はロック畑でmidiが出始めの頃
ホンキートンクウィメンのドラムはどうしたらチャーッぽくなって
ギターがどう絡んだら一番近くなるかってかなり、やってみましたよ。(笑)
スネアの位置をセント単位でずらしたり・・・懐かしいなぁ
0249ドレミファ名無シド03/06/20 14:22ID:???
http://www.vicfirth.com/artists/video/hayward.html

0250ドレミファ名無シド03/07/05 09:04ID:l9Nnc0Jz
マジレスですが、グルーブとはリズムの止めと出しが非常に重要かと。
025125003/07/05 09:21ID:???
ん?何か違う。。。
「グルーブを出すには音の止めと出しが非常に重要」が正解かな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています