____グルーヴとはなんだろう?____
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ドレミファ名無シド
03/03/24 23:16ID:2br7yW34ポピュラー音楽演奏者にとっての最大の課題。
「ノリ」「スウィング」「グルーヴ」といろんな言葉で語られますが
実態がないために「これがグルーヴだ!」と言われてもイマイチわからん!
な、もっとも曖昧で発言する人間の都合で語られる言葉。
俺の中のグルーヴのある演奏は、ジェフ・ポーカロのトリビュートアルバムでの、
バーナード・パーディのバビロンシスターズだと勝手に思ってる。
2ch楽器板住民にとってのグルーヴとはなんですか?
0002ドレミファ名無シド
03/03/24 23:17ID:???0003ドレミファ名無シド
03/03/24 23:17ID:???0004ドレミファ名無シド
03/03/24 23:24ID:???これがグルーブ
頭ではなく体で聴くものなのです
0005ドレミファ名無シド
03/03/24 23:44ID:???0006ドレミファ名無シド
03/03/25 00:40ID:???二秒ほど見続けたそのセツナ、黒髪をなびかせ振り返るツンとした感じの女。
見つめ合う二人・・・
これがグルーブ!
そして立ち去る彼女。
それは脈無し!次いこ
0007ドレミファ名無シド
03/03/25 00:50ID:???それがグルーヴなの!
0008ドレミファ名無シド
03/03/25 00:52ID:???0009ドレミファ名無シド
03/03/25 00:55ID:cM2d2vd90010ドレミファ名無シド
03/03/25 00:57ID:???ちゃんと定義されてんの
それが訛って解釈されてるだけ
0011ドレミファ名無シド
03/03/25 00:59ID:cM2d2vd9だめか?
0012ドレミファ名無シド
03/03/25 00:59ID:3XL9JmXy気持ち良いってこと?
0014ドレミファ名無シド
03/03/25 01:03ID:cM2d2vd9ギター、ベース=指の運動。
ドラム=フィットネスジム
ヴォーカル=キチガイ
00158
03/03/25 01:04ID:+tmDn3R90016ドレミファ名無シド
03/03/25 01:04ID:???あたしはどこから産まれてきたのぉ?
0017ドレミファ名無シド
03/03/25 01:05ID:+tmDn3R90019ドレミファ名無シド
03/03/25 01:09ID:???自分の演奏を録音して聞いてみれば?CDで聞く憧れのドラマーと同じ?
言葉に捕われる必要ないし、キモチイイと感じた自分を信じて進め
00208
03/03/25 01:09ID:CiZ0KJwr0021ドレミファ名無シド
03/03/25 01:11ID:???00228
03/03/25 01:12ID:JJJ7cHBjドラマーの個性ってことでしょうか。
0023ドレミファ名無シド
03/03/25 01:12ID:???グルーブを感じますか
0024ドレミファ名無シド
03/03/25 01:15ID:???0025ドレミファ名無シド
03/03/25 01:23ID:A4cU+jVY0026ドレミファ名無シド
03/03/25 01:25ID:+aP+AMrw速くなったり遅くなったりってことですか?
0027ドレミファ名無シド
03/03/25 01:27ID:???そこには何らかのグルーヴが存在すると考えられます。
0028ドレミファ名無シド
03/03/25 01:28ID:???0029ドレミファ名無シド
03/03/25 02:53ID:???0030ドレミファ名無シド
03/03/25 14:32ID:???n. (木・金属に彫った)細いみぞ; (レコードの)針みぞ; わだち; 常道, きまり; 適任; 絶好調.
in the 〜 《米俗》 実にうまく演奏する〔された〕; 油の乗った; 張り切った.
― vt., vi. みぞを作る〔になる〕; 大いに楽しむ.
・・・絶好調か。
0031ドレミファ名無シド
03/03/25 19:18ID:???0032ドレミファ名無シド
03/03/25 19:24ID:???とテストしてみる
0033ドレミファ名無シド
03/03/25 19:28ID:???0034ドレミファ名無シド
03/03/25 19:46ID:???などの送り手側にあるのではなく、リスナーなどの受け手の側
にあるんじゃないかと思う。つまり演奏者にとってみてもそれを
演奏しているという送り手としての部分ではなく、自分で演奏したものを
聞くという受け手の側面もあるわけで、グルーヴはそっちのほうに
関わってることなんじゃないかなと思う。じゃあ定義付けて言ってみると
反復によって醸し出されるリズムを受け手が感じるときの生体反応
とでも言おうか。ボディの問題なんだろうね。マインドではなく。
反射っていうものにも関わってくるのかもしれないけど。
そのリズムを聞いて心臓がどうなる、筋肉がどうなるとか・・・
プレイヤーとしてのノリ、グルーヴをどう出すという問題としては
自分も含めた受け手がそういった生体反応を誘発しやすい
ものを演奏してくってことになるのかな。まあでもどんな
リズムでも生体反応っていうのはでるわけで、ある種の生体反応
の出方が、俗に言うノリのあるとか、グルーヴ感って言う言葉
で語られるのではないかと。素人考えですいません
0035ドレミファ名無シド
03/03/25 19:51ID:???0036ドレミファ名無シド
03/03/25 21:05ID:???つまり、バンド、ユニット、デュオ、グループ、楽団、部活etc・・・
二人以上で音楽をする場合の人間関係の溝、亀裂を意味します。
そしてそれはアンサンブルを乱します。合掌。
あなたの音楽活動に幸あれ。アーメン
0037ふ
03/03/27 20:27ID:???できそうでふ。
なぜか人間は反復する波動、とでもいいましょうか?とにかくそうい
ったものに興奮する性質があるみたいでふ。
アフリカの原住民がただリズムに乗ってずっと飛び跳ねてトランス状態
に入ったりするでしょ。アレが原点みたいなもの。
だから単純にリズムを微妙にずらすとか、そういった話ではなくて、一
定のフレーズをループすることで得られるものだと思いまふ。
だから「うぉ、スゲーグルーブ感溢れるプレイだぜ!」なんてドラムパ
ターンを分析してみると、意外とリズムはジャストで叩くときの強弱だ
けがループしていた、なんて結果が出たりしまふ。
ちなみに西洋音楽にはない考え方ですので、定義付けとかはまだ十分さ
れていないようでふ。
0038ドレミファ名無シド
03/03/27 22:13ID:???トランスとグルーブは違うと思うんだけど
1小節だけでもグルーブを感じる事はできる
リズムの反復によるトランスは延々くり返さないと行けない
0039ドレミファ名無シド
03/03/28 02:26ID:???「スピード感と関連付けて考えられるんじゃないか?」
という仮説がたってまつ。
0040ドレミファ名無シド
03/03/28 02:32ID:???背骨の揺らぎ。
以上。
0041むーわ!
03/03/28 02:44ID:MO7ne4Km↑
駄目な例
サンズスレより
0042ドレミファ名無シド
03/03/28 12:41ID:???いや、37の意見にはかなりの部分同意できます。
俺も基本的にグルーブとは反復から来る快感ではないかと。
>意外とリズムはジャストで叩くときの強弱だ
>けがループしていた、なんて結果が出たりしまふ。
よく、「グルーブとは微妙にジャストからずらして・・・」とかいう人がいるけど、
俺はそれはちょっと違うと思う。実験として、以前、MIDIでシンプルにジャスト音符だけ
でドラムとベースパターンを作成したことがあるが、物凄くグルーヴしたサウンドになりましたよ。
その時おれが思ったことはポイントはベースとドラムまたはドラムの個々の楽器同士(タム、スネア、ハイハット等)
の相関関係。この関係の微妙な具合によって気持ちよくなったり、そうでなくなったりもする。
どういうことかというと、例えばベースパターンとバスドラを同パターンにすると安定する。逆に、
それらを違うパターンにすると、不安定になる。
つまり、俺の脳内意見としてはこの、安定感と不安定感が交互に襲ってくるものが、
「繰り返しによるトランス状態」ではないかと。ただし、必ずしもこれは単に1つの時間層に沿って順に襲ってくるのではなく、
2拍単位、1小節単位、または2小節単位に重層的に襲ってくる。時にはポリリズムとして。
その時大切なのは、前に来た安定感と後に来る安定感は綺麗にループしていないといけない。
その安定感と安定感の間にどういう不安定感を持ってくるかは、巷で言うセンスのみせどころ。
というわけだが、
>>38の言う
>1小節だけでもグルーブを感じる事はできる
も、否定できないと思う。ただ、1拍だけではグルーヴを感じることは出来ないよね。
0043ドレミファ名無シド
03/03/28 12:52ID:???P-FUNKなんかまさにそう
自分がきちんと感じればメトロノームとだってグルーブできるYOYOYO!!!!!
0044ドレミファ名無シド
03/03/28 13:09ID:25f8o1rhたぶん元は「溝」の意味でしかなかったんじゃないかと思うが。
レコードの溝を指すようになり、
「これがおいらの、記録に残すに足る(レコードに溝を切るに足る)
最高の音なんだよ」という意味で「俺のグルーブ(溝)を聞いてくれ」
てなふうに転用されたんじゃないかなあ。
あるいは「溝」から連想できるのは「はまる」「きまる」というイメージ。
辞書には「決まり切った」というような訳があるが、
これをポジティブに解釈すると、これ以上はないまとまり
てな風にも転用できる。
全部想像です、どんなもんでっしゃろ?
ちなみに「スゥイング」もあいまいに使われてますね。
これの本当の定義と、転用の経過も知りたいなあ。
0045ふ
03/03/28 13:45ID:???>1小節だけでもグルーブを感じる事はできる
う〜ん、確かにそうでふねぇ。
ただ、グルーヴって単なる微妙なリズムのずれでないとは思うんでふよ。
きっとメロディやハーモニーも含めた総合的ななにかではないかと。
それと、ある程度の時間を維持しないと意味がないものだとも思いまふ。
確かに2つの音の間だけでもグルーヴって存在すると思うンでふが、そこだけ
特定のグルーブがあるのって使えませんよね。インパクト的にならOKかな?
でもやっぱ、維持してナンボのものではないかと。
で、きっと2拍の間で感じるグルーヴとかって、聴き手が脳内リズムディバイ
スして、ループを組んでしまうのではないでしょうか?
それができるプレイヤーってかなりの上級者だと思いまふ。
折れもかなり電波なこと言ってまふので、あまり気に為さらないでくだはい。
ただ、いままでの研究で「音楽の大事なことはきっと音と音のあいだにある」
と思ってまふ。
0046ドレミファ名無シド
03/03/28 14:59ID:???訳わからんのよ。
日本人ならワビサビとかコブシで
いいじゃねぇか。
0047ドレミファ名無シド
03/03/28 17:49ID:???強弱+綺麗にループってことですか?
0048ドレミファ名無シド
03/03/29 07:29ID:w7Gw+eFGどんなに正確なリズムで演奏してようと強弱のメリハリがついていようと、聴いてて
「いい!」と思えなきゃ乗れないでしょ。そんな音楽にグルーヴって感じる?
そう考えると、聴いてる人自身が乗れるか乗れないか・・・さらに言ってしまえば、本人が
その曲を好きか好きじゃないか・・・って事になってしまう気がするのですが??
だってさ、誰もが乗れる曲って多分無いよ。JBやPファンクをガンガンかけて、
「ノリノリだろ?」と聞いても、興味ない人は「うるさいだけ」って言うよ、多分。
0049ドレミファ名無シド
03/03/29 07:39ID:w7Gw+eFG「グルーヴ」って黒人音楽専門用語じゃないか?とすら思ってたのね。
或いは、その楽曲に含まれる黒人的なノリ、リズムを指してる言葉かと。
「グルーヴ感溢れる演奏」の代表的な物を探すと、当然ソウルやファンク中心になる
だろうし、ジミヘンのグルーヴ感、グルーヴ・ジャズのグルーブ感は何か…と考えて
みると、やっぱり黒人特有のフィーリングにあるんじゃないかと思うのですが。
何つーかな、リズムの中にある黒人独特の「リズムの訛り」とか言うのかな…。
メトロノームでグルーヴを感じるってのも、その人の頭の中にブラックミュージック的な
ノリが流れていて、メトロノームを鳴らしながらその訛ったリズムが脳内に流れながら
演奏するから、本人はグルーヴを感じられてるんじゃないかと。だって、その人の演奏を
他人に聴かせて、聴いた人がみんなグルーヴを感じるとは限らないでしょ?
大体、黒人音楽からの影響が少ないと思われるジャンルで、グルーヴを感じる物って
思いつかないんですが。民族音楽なんかは例外もあるけどね、それこそ土地特有の
リズムの訛りがあれば、それがグルーヴとして感じられる事はあるけど。そうじゃなくて
英米の白人音楽の王道みたいな物にグルーヴって感じないんですよ。何かあります?
0050ドレミファ名無シド
03/03/29 07:44ID:???0052ドレミファ名無シド
03/03/29 07:53ID:bnwxkoAw聴いていて体がグイグイ引っ張られるような感覚が
グルーヴだと思う。
その感覚は、聴いた瞬間から分かる。
0053ドレミファ名無シド
03/03/29 07:56ID:???0054ドレミファ名無シド
03/03/29 09:49ID:???0055ドレミファ名無シド
03/03/29 15:36ID:???グルーブ=リズムの輪唱。
古典=メロディー・ハーモニー・リズム の3要素
現在=メロディー メロディーの累積としてのハーモニー
リズム リズムの累積としてのグルーブ の4要素
語源はスティービーワンダーの曲「アイ・ウィッシュ」
この曲は ベースが横ノリで、ドラムが縦ノリ。
このズレの気持ちよさを この曲の歌詞の一部からとって「グルーブ」
と呼ばれるようになった。
以上。
これで解らないやつは 一生解らん。
また解っても「グルーブ感の鍛え方」はマタ別。
0056ドレミファ名無シド
03/03/29 16:24ID:???これって20世紀に広く普及したバークリーのメソッドの限界からクラシック
の時代の考え方に戻ったと言えるな。
> リズム リズムの累積としてのグルーブ の4要素
これは初めて聞いたな。
どこのガッコの考え方? つか、アメリカじゃ普通なのか?
そんな話聞かないが。
0057ドレミファ名無シド
03/03/29 17:09ID:???0058ドレミファ名無シド
03/03/29 17:11ID:???0059ドレミファ名無シド
03/03/29 17:14ID:???0060ドレミファ名無シド
03/03/29 17:15ID:???>> リズム リズムの累積としてのグルーブ の4要素
一生懸命 バークリーの本見てみたけど載ってない(TT)
ソースはどこだ???
0061ドレミファ名無シド
03/03/29 17:16ID:???0062ドレミファ名無シド
03/03/29 17:20ID:???0063ドレミファ名無シド
03/03/29 17:30ID:???グルーヴなんて言葉で説明しづらいものを
わざわざ文字で議論しているんだろうね?
0064ドレミファ名無シド
03/03/29 17:31ID:???たいていの場合バラバラな感じになってしまう。
ある曲を表現するのに最適なノリ(リズム解釈)が、演奏者各人間で一致した時グルーブが生まれる。
偶然の一致の場合もあるし修練の末のこともあるしバックボーンの共通に因ることもある。
ギクシャクしていた音楽がグルンという感じで動き出すと凄く気持ち良い。
0066ドレミファ名無シド
03/03/29 22:27ID:???お互いの音を聞きながらじゃ絶対できない。
0068ドレミファ名無シド
03/03/29 23:41ID:yc/4UMJ2だれかに合わせれば無問題。
0069ドレミファ名無シド
03/03/30 03:17ID:???メトロノームでグルーヴを感じるってのも、その人の頭の中にブラックミュージック的な
ノリが流れていて、メトロノームを鳴らしながらその訛ったリズムが脳内に流れながら
演奏するから、本人はグルーヴを感じられてるんじゃないかと。
禿同。それだ僕が言いたかったのは。聞いてる人があるリズムからその黒人
的なリズムを見出して行くことが、グルーヴを感じるということになるのでは。
あと反復がどうのこうのって話があるが、それはグルーヴの話というより
リズムの話たどおもうけど。グルーヴっていうのはリスナーサイドのことで
あって、譜面とか演奏でこうだ!ってのじゃないかと。
007048
03/03/30 14:05ID:nAO3sZ5Xそれでは機械的になり過ぎるというなら、実際に弾いてクオンタイズすりゃ良い筈。
微妙なズレがグルーヴを産むなら、そのクオンタイズのタイミングを僅かにずらす
事も出来る筈。・・・で、それだけでグルーヴを感じるトラックが出来るのか?
・・・と考えると、やはり聴く側の脳内に鍵があるんじゃないかと思っちゃうんだよねぇ。
しかし、>>55は本当にタダのネタなの?ネタにしては良くできてるから信じかけたぞ。
S・ワンダーの「アイ ウィッシュ」って何年発表?どんな歌詞?
知ってる人教えてくれぇ。アイ ウィッシュの歌詞と言われたら、俺的には
「人生って素晴らしい〜 ほら誰かと〜」しか出てこねぇよ〜。
0071ドレミファ名無シド
03/03/30 14:08ID:???で歌詞にgrooveという言葉は出てこない。
以上。
0072ドレミファ名無シド
03/03/30 14:15ID:???で、リズムの「表」からずらすとグルーブが出るんじゃないのかな。。
スイマセン。電波放ってしまいましたですかね。
0073ドレミファ名無シド
03/03/30 14:39ID:???しかし女子すらを騙せる説得力がある。
実際、I wishはベース横ノリ、ドラム縦ノリで
グルーブ感あるし・・。
>>72
それはリズムボックスのスイング設定。
俺は機械では グルーブが造れないとは思ない。
前時代的なロック親父よりは、
MPC小僧のほうが グルービーだったりするし。
0074ドレミファ名無シド
03/03/30 15:02ID:???まぁーあれぐらいのネタで引っかかる女なんて・・・プッ
スティービーの曲には全部グルーブ感あるわけだし
ない曲をあげる方がたいへん
バラードのリボンインザスカイですらなんかしらのグルーブ感あるし・
0075ドレミファ名無シド
03/03/30 15:05ID:???これって結論でつか?
0076ドレミファ名無シド
03/03/30 15:05ID:???その理屈で行くと単音楽器ではグルーヴは出せないってことになる。
しかし、「グルーヴ」の定義はおいとくとして
実は個人的に
音楽の要素
[メロディ+[メロディの積み重ね=ハーモニー]]、[リズム]、[グルーヴ]
というという考察は否定できないものがあったりする。
つうのはこじつけばかりの「コード理論」には限界を感じているのと、
世間で普通に使われている「グルーヴ」という単語の定義が未だ音楽の
世界で定義付けできていないことに問題を感じるからだ。
007748
03/03/30 16:00ID:nAO3sZ5X殆ど見受けられないと思うが、「グルーヴを感じない物」は山ほどある気がするんですが?
つーか、「グルーヴがあるかないか」の基準なんてわかんないよ。だから議論してるのに。
0078ドレミファ名無シド
03/03/30 16:07ID:???つーかさぁーアメリカの音楽雑誌みろよ
グルーヴはなんかの造語でなんだっけな?キチンと書いてたよ
わすれたけど
はっきりするのは無駄なスレだということ
0081ドレミファ名無シド
03/03/30 16:27ID:???英語も読めないヤシが討論するスレかー確かに折れは用事ねーな
0082ドレミファ名無シド
03/03/30 16:33ID:???0084ドレミファ名無シド
03/03/30 16:39ID:???何らかの衝撃音が耳に入ると、なぜ体がそのリズムに乗ってしまうのか。
0085ドレミファ名無シド
03/03/30 16:45ID:???| / ̄ ̄ ̄ヽ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| | / \| < グルーヴとは一体になることです!
| | ´ ` | \_______________
(6 つ /
| / /⌒⌒ヽ三 ̄ ̄ ̄ ̄\
| \  ̄ ノ / ____|
| / ̄ / > u | ハァハァ・・・
/⌒ - - ⌒ / / ⌒ ⌒ |←>>1
/ /| 。 。丿 |_/----(゚)--(゚) |
\ \| 亠 | | (6 u つ | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
\⊇ /干\| | ___ | <っとォオオオオオオこういうことだったのか
| | \ \_/ / \_________________
( /⌒v⌒\ _ \ _u _/
パンパン| 丶/⌒ - - \
/ \ | | / | あああ〜〜〜〜〜
/ ノ\__| |__三_ノ| | 来て!来て!
/ /パンパン| | | |
/__/ | | | |
⊆ | | ⊇
0086ドレミファ名無シド
03/03/30 17:20ID:???0087むーわ!
03/03/30 17:30ID:MZflg+5zんなわけねーだろ
そんな狭義の意味でグルーヴを捉えないほういいよ
クラフトワーク聴いてみればわかるよ
ただ、楽器界においては黒人のリズム感が評価されているようだね
日本人でもテクノは評価されているでしょ?
0088ドレミファ名無シド
03/03/30 17:59ID:???0091ドレミファ名無シド
03/03/30 23:04ID:6PEYgA2c<
♪♪♪│♪♪♪ ってやるのと、3/4で
<
♪♪│♪♪│♪♪ ってやるの、自分でプレイしててちゃんと
分けられる人っている?(縦棒は拍の分け目)
ずっと前のドラムマガジンに、白人とか日本人は一緒だけど
黒人はハチロクと4分の3でプレイが違うって読んだんだけど。
0093ドレミファ名無シド
03/03/31 01:47ID:0uLhRyq/とかいってみたり・・・。
0094ドレミファ名無シド
03/03/31 06:16ID:???おまえらミュージシャンとして恥だよ。
音で語れ、音で。
0095ドレミファ名無シド
03/03/31 09:42ID:???ライブで体で感じるもんじゃないか?
0099ドレミファ名無シド
03/03/31 14:38ID:???麺=メロディー
スープ=コーラス他
チャーシュー=ドラム
ねぎ=ベース
醤油や豚骨などの出汁=グルーヴ
ってかんじ?
0100ドレミファ名無シド
03/03/31 15:44ID:???0103ドレミファ名無シド
03/04/01 00:39ID:???グルーブなんて頭で考えることじゃねええええええええええええええええええええ
糊なんだよおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお
おおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお
おおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!11
体で感じてみろ””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””2
&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&666
0104ドレミファ名無シド
03/04/01 00:51ID:K3rXDMGe結構プロでも微妙でしょ、譜面次第。
俺は聴いただけじゃワカラン。
0105ドレミファ名無シド
03/04/01 00:54ID:???0106ドレミファ名無シド
03/04/01 00:54ID:???0107ドレミファ名無シド
03/04/01 01:10ID:???0108ドレミファ名無シド
03/04/01 13:51ID:???0109ドレミファ名無シド
03/04/01 14:51ID:???後ノリとかいわれる時間軸やテンポに関係する要素と
アクセントなど強弱関係の要素がほどよく上手く
交わった際に感じられるものとかじゃだめ?
0110ドレミファ名無シド
03/04/01 14:57ID:???グルーヴを感じない曲は高低の要素の豊富さとテンポにくらべて
圧倒的に強弱、アクセント要素が足らないんで
そう思ったんだが。
0111オッサン
03/04/01 19:27ID:XDDBRM5S俺の中にあるイメージはデカい機械式時計の中で
いろいろな大きさ、形の歯車がまわっている感じ。
ジャスト16分、8分、4分で一回転する正円のものもあれば、
それが楕円になったもの、付点8分なんかで動くものもある。
いろんな歯車の存在が感じられるほどグルーヴしてるなぁと思う。
例えば、ジャストより若干モタってる物にグルーヴを感じたりするのは、
おうおう、正円だけじゃなくて楕円も持ってやがるのか、
って思うからじゃないだろうか。
もっとも、ただ単に楕円しかなかったらただのブサイクな時計になるだろうけど、
そこに一本芯の通ったジャストの意識があればうねりとして認識できる。
アクセントの位置も、表拍だけじゃなくて、
例えば16分2つ目とか4つ目とかに入ってくる事によって、
自分の中にいろんな形の歯車を感じるのに一役買ってたりする。
まあ、あくまで主観なので他の人が共感してくれるかは知らんけど。
0113ドレミファ名無シド
03/04/01 22:36ID:/ZAgNqXnドラムは音のなっている時間となっていない時間の区切りが
わかりやすいけれど、ベースはどうすればいいんだろう。
0114ドレミファ名無シド
03/04/01 23:13ID:pB3igAknつむぎなおすのです。
0115ドレミファ名無シド
03/04/02 01:26ID:???グルー部とトランス状態は違うよね。
延々と同じ事やってることではまる状態を、グルー部とはいわないよな。
・・グルー部と円ってのはなんとなく同感。
0116ドレミファ名無シド
03/04/02 13:15ID:???俺の中にあるイメージはデカい機械式時計の中で
いろいろな大きさ、形の歯車がまわっている感じ。
ジャスト16分、8分、4分で一回転する正円のものもあれば、
それが楕円になったもの、付点8分なんかで動くものもある。
いろんな歯車の存在が感じられるほどグルーヴしてるなぁと思う。
これ、はげどう。
踊るタイプの曲にはあったらこまるもんだと思う。モタリも。
0118ドレミファ名無シド
03/04/02 14:26ID:2XtaIS0nいや、おれがそうだったんだが。
なんかこの言葉自体にうねりを感じてね。
0119工藤新一
03/04/02 14:32ID:4NID99/v0120ドレミファ名無シド
03/04/02 16:32ID:???ttp://www5.plala.or.jp/Jazzoha/muscool/groove.htm
●他のパートの人間は、ドラムが早くなれば同じように早くなり、
遅くなれば遅く、強く叩けば強く、弱く叩けば弱く、という物を感じ取る必要があるのです。
最初は、正直難しい物だと思います。
でもこの微妙な相手のニュアンスが感覚で読み取れるようになってきた時、
初めてバンド全体が大きな波、グルーヴとなって一体化するのです。
ここを俺的に解釈すれば=生バンドにおける演奏のグルーブ
=111のいうグルーブだとおもた。
@歌モノについて
●大事なのはメロディを完全に把握する事より、強弱の波を感じましょう。
何小節目から、とか細かく理解しなくても結構です。
目を閉じて、体をリズムにのせて感じてみてください。
ボーカルの表現と同調してきた時に、あなたはその曲のグルーヴを感じ取れたのです。
歌もののグルーブは強弱が必須?
ということで>>110は主に歌モノのグルーブについての意見かと。
0121ドレミファ名無シド
03/04/02 16:38ID:???そういう意味じゃあトランスもそうなのかな。
曲との一体感とか。
0122ドレミファ名無シド
03/04/02 16:53ID:???0123ドレミファ名無シド
03/04/02 16:56ID:ULIE2+cr0124ドレミファ名無シド
03/04/02 16:57ID:???オレはレッチリとかレイジとかしてると思うけど
0125ドレミファ名無シド
03/04/02 16:59ID:???やりとりつうか。
0126ドレミファ名無シド
03/04/02 17:50ID:NGcIuKI1楽器陣は良いリズム(時にはグルーヴしてたり)なのに
ボーカルにリズム感がなくて台無しにしてたりする。
正直、ボーカルもリズムというものを大切にして欲しいと思ふ。
0127ドレミファ名無シド
03/04/02 19:39ID:???教えてクンでスマソ
0130ドレミファ名無シド
03/04/02 21:19ID:???周りの音すべて聴くからこそジャスト
表現する音楽の厚みを伴ったメッセージが
タイミングというフィルターを通して
聴くものに伝わること
必要不可欠なのは音楽的美感と
それを表現しきれる技術。
0131↑
03/04/02 22:13ID:???でも文章が堅い。
もうちょっとグルーブ出して行こ!
0133ドレミファ名無シド
03/04/02 22:20ID:???0134ドレミファ名無シド
03/04/02 22:47ID:???ひょっとしてグルーブの出し方には「核」みたいなのが存在してて
真理はひとつだ!みたいに思ってない?
漏れはグルーブの出し方って幾通りもあって、そのやり方はミュージシャンの数だけ
存在するって思ってる。だから
>ポリリズムが前面に出たラテン系最強!
同意だし、
>ブルースにもラテン系に負けないくらいグルーヴを感じる
これにも同意。
こんなノリもアリ、あんなグルーブもアリでいいんじゃねぇの?
0135これまでの流れ
03/04/02 23:48ID:???↓
体が勝手に動き出すこれがグルーブ
↓
気持ち良いってこと?
↓
実体がなくねえよ ちゃんと定義されてんの
↓
繰り返すことによってよりグルーブ感が強調される
自分がきちんと感じればメトロノームとだってグルーブできるYOYOYO!!!!!
↓
語源から考えてみようか。
↓
なんだ、電波か。騙された。。。
↓
ところでグルーブって何?(最初に戻る)
0136↑
03/04/03 11:00ID:???ループが生み出すグルーブの典型だ。
0138ドレミファ名無シド
03/04/05 21:33ID:???グルーブってテクニックなんだよね。
0139ドレミファ名無シド
03/04/08 19:10ID:u6BfaTMOそうでもないよ。
バンドでレッチリコピッたとき激しい曲だとただ「合わせてるだけ」
だったけど Give It Away って曲をやった時なんか初めて「グルーヴ」
を感じたような気がしたんだ
よく考えたらあれもループ系なんだよ
0140ドレミファ名無シド
03/04/08 19:13ID:???0141ドレミファ名無シド
03/04/08 19:16ID:8qmun5dt同じようにくりかえせるんならグルーブが生じる。生楽器ではそれが難しいんだが、
打ち込みだと楽だわなあ。
ただしリズムボックスだけじゃだめなわけで、
いくつかのリズムの重層的な感じも必要。
0142ドレミファ名無シド
03/04/08 19:19ID:???(特にベースのルート16連とか裏と表がひっくり返るほど)
0143141
03/04/08 19:27ID:8qmun5dt「グルーブ」って感じじゃないと思う。
0144ドレミファ名無シド
03/04/08 19:52ID:???そういうことじゃなくて?
0145141
03/04/08 19:53ID:8qmun5dtP-FunkのサンプリングCDが出てると思うだけど、
あれ聞いてみると発見あっておもしろいよ。
それぞれのパートはヘタレなんだけど、あれが集まるとグルーブ。
0146111のオッサン
03/04/09 01:48ID:???亀レスだが、俺はやっぱりブルースでも歯車イメージのグルーブが感じられる。
スローなブルースって、一個一個の音の間がすごい開いてて、
例えばドラムとベースは4分しか弾いてなかったりするけど、
心の中では3連が鳴ってたり(感じさせられたり)とか。
あと、リズムの揺らしがラテンとかより大きい意味を持ってるのも関係するかも。
ちなみに、少なくとも俺らの周りでグルーブ最強って言われてるのは
所謂ファンクなんだけど、ファンクのリズムって、昔友達のドラムマガジン読んだら、
ラテンリズムを、ブルースに使える感じで取り入れたものらしい。
関係ないけど、>142の16連って間違いじゃなければすごい速弾きだね。
0147ドレミファ名無シド
03/04/09 05:56ID:???これを超えるGROOVEナンバーを他に知らない。
0148ドレミファ名無シド
03/04/09 12:30ID:???リズム面での言及が多いが僕はその範疇に収まらない部分でも語れる
ものだと思う。勿論リズムはグルーヴを感じる感じるための
必須条件だと思う。リズムを感じてなければグルーヴを感じる
ことはできないね。「うねり」っていうと・・・エネルギーの
動きかな。ベクトルと言う単語でも語れるかも。例えば、楽器
板住人ならドミナントモーションって知ってるしょ。ドミナン
トからトニックに向かうときにエネルギーの流れを感じるのね。
あれなんかも僕的にはグルーヴっていえると思うんだけど。
とにかく僕が言いたいのはリズムだけの問題じゃないと思うんだけど。
0149ドレミファ名無シド
03/04/09 13:01ID:???でタタタタタタタタっていうのがあるとするね。これを跳ねさせると
タッタタッタタッタタッタになるね。どっちがグルービーか?
どちらかというとでもいいけど。多くの人が後者だろうね。
もちろん僕もそう。じゃんなんで後者の方がグルービーなんだろう?
そこで「うねり」エネルギーの動き、流れが出てくるのよ。
タッタの最初のタッは不安定、早くタに行きつきたい。解決したい。
じゃんなで不安定かというと、タッタの後のほうのタは、タタの
後のほうのタにくらべて譜面でいえば後ろに時間的には後に
くるよね。タタの後のほうのタがくる位置でタッタのほうはタが
まだ鳴らないわけだから、不安になるんだろうね。いったいいつタ
は来るんだろうって。それですこしおくれてタはやってくる。
あーよかったと安心するわけだ。不安→安心。不安定→安定。
不安定状態から安定状態に入りたいと強い動力が生まれる。
ベクトルがうまれる。グルーヴが生まれる。
0150ドレミファ名無シド
03/04/09 13:01ID:???ヨレヨレっす。ああいう人はバンドでプレイしてこそ力を発揮するんだろうな。
0151ドレミファ名無シド
03/04/09 13:28ID:???の強弱などともあいまってうまれる
ものだと思う。だから跳ねるというのは重要なファクターなんだよ。
微妙なズレがグルーヴの正体だとはよく言われるがそれは
ある種の「跳ね」ともいえるんじゃないの。でも跳ねがひとつも
見当たらない、機械で完璧にジャストで打ちこんだものはグルーヴ
を感じないのか?これには感じることもあるが比較的感じずらい
のではないかと答えよう。感じる場合には2つの理由が挙げられる。
ひとつはバーチャルの跳ねたリズムをそのジャストのリズムから
リスナーが感じ取ってるから。つまり頭の中でそのリズムにべつの
リズムを付け足してるといえよう。もうひとつは例えば、タタタタ
とあったとすると3番目のタだけ感じないないで聞けばタタッタとな
るよね。そういうこと。外部からの音を自分のなかで変換している
とかんがえれば二つの理由は同じこととも言えるけどね。
最後にグルーヴは受け手の問題だから同じものを聞いて感じない人も
いれば感じる人もいる。でも源流にあるのはやっぱり「うねり」
だと思うよ。結構いいこと書いたと思うんだけど。僕がもし音大の
学生なら卒論で書いたかも(笑)
0152ドレミファ名無シド
03/04/09 16:34ID:???あれ聴いてみ。
0153ドレミファ名無シド
03/04/09 17:00ID:Q4gMblW/ずばり!! ヘッドバッキング ですよ
また勘違いか?
0154ドレミファ名無シド
03/04/09 17:02ID:???跳ねが気持ちよいグルーブを生むのは、跳ねと言うモノが
重力加速度Gや慣性モーメントの影響を避けられないから
人間は体を動かしてリズムを取る、
というより、体を一定のパターンで動かすとそれはリズムになる
つまり重力により自然にテンポがなまり、それが自然なグルーブを生んでいる
強弱についても同様、
重力の影響で、動きに応じて強弱のなまりが生じ、それがグルーブを生む
つまり、分析すれば時間のずれや強弱の違いとなるかもしれないが
それを意識していたらグルーブは生まれない
なぜなら、それは体を使って重力と慣性の影響で自然に生まれるものだから
0156ドレミファ名無シド
03/04/09 18:13ID:fFbTEV5S0157ドレミファ名無シド
03/04/09 18:43ID:???ちょっと違うと思うんだけど。短絡的すぎ。
0158山崎渉
03/04/09 18:45ID:???0159ドレミファ名無シド
03/04/09 19:51ID:???全員0%で揃うのは1小節に1回くらいの感じが引き込まれるって何言ってんだ俺。
0160ドレミファ名無シド
03/04/10 01:48ID:???0161ドレミファ名無シド
03/04/10 04:41ID:???…思うんだが、ここでグルーヴとは何か、について話し合ってる人達の、グルーヴの定義…
というより、「グルーヴを感じるポイント」がそもそも違ってるのではないか?
例えば、>>147はブラックミュージックを聴いた事あるのか?
ブラックミュージックを聴き込んでいる者なら、その意見に同意する奴はまずいないだろう。
でも、ドス黒いファンクより白人ロックの方がグルーヴを感じる、という奴もいるんだろう。
だから前にも書いたんだが、結局「自分にとって好きな曲」を挙げてるのと変わりないのでは
ないか?と思うんだけどなぁ・・・。
明確な定義があれば、グルーヴしてる曲とそうでない曲を分けられるのかな?
0162ドレミファ名無シド
03/04/10 04:46ID:???>Yahoo!辞書との一致 (1件中1件)
>
>英和辞書との一致
>groovy
>groovy a. みぞのある; 決まりきった; 《俗》 (演奏などが)すばらしい, 「いかす」. (デイリーコンサイス英和辞典 三省堂)
だって。
もしかして、オレ達ものすごく不毛な議論を続けているのでは・・・?
0163ドレミファ名無シド
03/04/10 09:47ID:???短絡過ぎるね。反省してる。ぶっちゃけていうと、聞いていてグルーヴ
かんじるっていうのは結局自分が好きな、好きになれる曲じゃん。だから
リズムがどうだとかいうより結局そこなんじゃないの。自分の好きか嫌いか。
好きだからグルーヴ感じるし、グルーヴ感じるから好き。どっちでもいいや。
だからグルーヴ感じるポイントなんて人それぞれ。千差万別。定義なんて
あるとすれば人それぞれなんだよ。なんか逃げみたいだけど結局そう言うこ
となんだよ。こればっかりは。
0164ドレミファ名無シド
03/04/10 11:14ID:7hvnhPkBグルーブを広義的に捕らえると、イコール表現力だと思うんだけど。
0165ドレミファ名無シド
03/04/10 12:29ID:???たしかに多くの日本人にとってはそういう事も言えるかもしれない
明確に感じられない人にとっては、迷信のようなモノかも
グルーヴにも実は無数に種類があり、それぞれに好き嫌いが出来るのはその通りだが
明らかに、有るか無いかは判別できるし、議論や分析も不毛では無い
一つ共通する事があるとすれば、それは次に来る音(の位置)を強力に示唆し、
導く力がある事だろう、
そしてそれは複数の人間で共有出来る素晴らしいものだ
0166ドレミファ名無シド
03/04/10 13:32ID:???グルーヴって言葉自体、日本語と英語で意味が違うんだよ。
日本語でグルーヴっていってるのは英語ではタイム(感)のこと。
英語でグルーヴってのはリズムパターンのことを指す。
0167ドレミファ名無シド
03/04/10 13:43ID:???そんな悲しい生き物なのですよ
0168パーディー
03/04/10 14:01ID:Yp3d5tfx好み云々の問題でなく、否応なしに人をご機嫌にさせるのがグルーヴぢゃ。
好みで切り捨てられるようなものこそリズムパターンだて。
ちなみにワシの友達のウォルター・ベッカーはワシのハイハットの刻みを聴いて
「すごいドライヴ感だ」とうなっていたぞ。
年は若いがエディーのギターもかなりのドライヴ感ぢゃな。ワシのとは違うノリじゃがの
0169ドレミファ名無シド
03/04/10 22:50ID:???に余裕が感じられるってことが挙げられると思う。下手なバンドは
いっぱいいっぱい演奏してる感じで聞いてていたたまれない。
0170シガレッソ
03/04/11 02:33ID:???おまいさんが立てた別のスレはもう落ちたっぽいが、そのスレの16です。
んで、そのスレでグルーブってのは確か正確な定義がされてるらしい‥
みたいなことを書いて、それからずーーーーーーーーーーっっっっっっと
探 し て ま し た 。
マジ手間取った。スマソ。コピペします。
http://ziro.no-ip.org/2ch/0331/0000277761.htmlより
グルーヴの正式の定義は
1小節の中で1拍目がジャストである場合その後の拍の位置の違いの
ことを指します。
例えば同じ曲を演奏した場合、演奏者によってメトロノームの最初のカチって
ところは訓練された演奏者である場合、必ず合わせることが出来ます。
そこから次の小節の頭までの間に音を置く場所を自由に決めることが出来ます。
その位置の違いによって、演奏者の個性が出る訳です。
一応音大生なので正確な情報なんですが、グルーヴという言葉に対して
明確な意味を知って使っている人が少ないので、俗語としてのノリという
意味で使われることの方が多いですけど。
これ。
これで全て解決。
少なくとも、俺とおまいさんの間で交わされてた話の内容や疑問ってのは、
全部この説明で片が付く。
見てるかわかんないけど、一応ね。
0171犬泉〜ショパンの生まれ変わり〜
03/04/11 02:53ID:E2KPehZEこれが無いと音楽聴いてても「ふーん。」で終わっちまうの。
演奏終了後にバンド全体が気付いて無かったら終わってる。
0173ドレミファ名無シド
03/04/11 03:04ID:???どんどんズレてくのと、ジャストを基準に前後に揺らぐのは全然違う。
0174シガレッソ
03/04/11 03:04ID:???プじゃなくてブ!!
分かりにくいギャグかと思いますた一瞬
>>172
そうかな?
まあそこは布衍して考えていけばいいんじゃないの?
0175シガレッソ
03/04/11 03:07ID:???いや揺らぎじゃなくて、意図的なずらし方の量の話だと思う。
仮に意図的じゃなくても、ある一定量だけ常にズレる場合は、
プレイヤー本人の意識はともかく、聴いてる方はグルーブを
感じるってことになるよね。この説明だと。
0176ドレミファ名無シド
03/04/11 03:13ID:???0177ドレミファ名無シド
03/04/11 03:15ID:???普通に前ノリ後ノリの話じゃねーのか?
0179シガレッソ
03/04/11 03:38ID:???俺もさっきコピペしてきたばっかで、そのへんまだ解釈しきれないんだけどとりあえず、
例えば4/4で考えると、(メトロノームを基準として)
「小節の頭は揃っていて、あとの3拍は同じ距離だけ遅れている」
だったら、後ノリですよね。(逆パターン=前ノリ)
だから後ノリ現象そのものも「グルーブがある」ということになるんだと思う。
事実、強烈に後ノリなくせにグイグイと進行感がある楽曲って沢山あるじゃん?
で具体的にはラテン系のリズム(サンバとかアフロキューバンとか)って、4/4で
捉えた場合、頭以外「常に同じだけ」後ノリ、または前ノリ、では解釈できないでしょう?
1小節の中のこの音符は前に置かれ、この音符は後ろに‥みたいな感じ。
バラバラにズレてる。クラーベの型によっては頭さえもずれる。
でも、同じ型のリズムパターン中では同じようにズレて演奏される。
これ↑はあくまで、4/4で捉えようとしたときの話ね。
0180ドレミファ名無シド
03/04/11 20:32ID:???>俺の中のグルーヴのある演奏は、ジェフ・ポーカロのトリビュートアルバムでの、
>バーナード・パーディのバビロンシスターズだと勝手に思ってる。
てか、そもそも君の示す実例が渋すぎ(w
ところで、スティーリー・ダンの二人って、演奏家として見た場合、実はあまりグ
ルーブ感がなかったりする。とくにフェイゲン大先生は、やたら難しいコード押さ
えようとするあまり、リズムが置いてきぼりになったりする。来日公演を何度も見
て、つくづくそう思った。生演奏する、それだけでいっぱいいっぱい状態。
Yamahaから昔、フェイゲン大先生によるコード理論の教則ビデオが出ておったが、
これも、ひねくれコードを押さえるのに必死で、タイム感はあまりよくなかった。
まぁ、自分たちの演奏能力の限界を知ってたから、凄腕ミュージシャンを集めま
くって完璧なレコーディングを目指す方向へ逝っちゃたんだろうけどね。
そういえば、バーナード・バーディーは「Aja」の解説DVDに出演して、自ら「バ
ーディ・スタイル」を実演して見せてくれてますな。
0181ドレミファ名無シド
03/04/12 04:52ID:???極端な話、全く弾かなくてもいい。プロデュース&コンポーズに徹して、全てのパートを
例のセッションミュージシャン連中に任しちゃっても特に問題ないでしょう。
そして、「ナイトフライ」等のソロアルバムと比べてみると・・・スティーリー・ダンに
ウォルター・ベッカーは存在しなくても全然問題ない気が・・・。
0182ドレミファ名無シド
03/04/12 11:32ID:???あのリズム感がたまらん〜。。。
0183ドリルキング社歌
03/04/12 12:30ID:5dgZZJIY0184ドレミファ名無シド
03/04/13 00:35ID:???リズムは小節の頭で、強弱も曲の構成の中でいったん戻ってまた大きくふくれていってと。
強くなる一方や弱くなる一方とか、前にずれる一方や後にずれる一方の
いったきりじゃなく。
そういやいったっきりはいいものとはいえない、むしろ下手に聞こえるもんね。
0185山崎渉
03/04/17 12:06ID:???0186山崎渉
03/04/20 06:04ID:???( ^^ )< ぬるぽ(^^)
0187ドレミファ名無シド
03/04/20 23:40ID:7OsiQ+fRと言いつつあげてみる。
0188ドレミファ名無シド
03/04/24 09:32ID:CW21ry+B0189ドレミファ名無シド
03/04/25 21:27ID:???0190ドレミファ名無シド
03/04/28 11:22ID:???0191ドレミファ名無シド
03/04/28 11:40ID:x8Q8O4wc>>181 遅レスでスマソ・・・
ベッカーはダウントゥアースというか泥臭い部分で充分貢献してると思うよ。
それこそスティーリーダンならではのクルーヴの方向性というか。
俺の大好きなプリッツェルロジックなんかもベッカーあっての曲だと勝手に思い込んでます。
たまにはメインボーカルも取って欲しいもんだ。
0192ドレミファ名無シド
03/04/28 14:35ID:fc/uRvN0バンドが生きてて気持ちいいぜ
って時にクルーヴ感じる
0193ドレミファ名無シド
03/05/09 23:46ID:???それには体を使うことが必要
からだの大きな部分を使う事でしっかりしたグルーブを維持できる
0194ドレミファ名無シド
03/05/10 00:09ID:sA17B/Bwさじ加減がグルーブ?
0195ドレミファ名無シド
03/05/10 06:51ID:HJChpoWP音だしのタイミングによるグルーブはおおよそ語り尽くされてる
感じなので、ちょっと違う視点で。
出すタイミングも難しいけど、切るタイミングって大事ですよね。
自分はベーシストですが、基本的にベースは1拍目と3拍目はルート
かコードトーンを引きますよね。そして2拍目の裏が8分音符か16分
音符かでビート感を出すわけですけど。例えばドラマーにDBを1拍目
と3拍目の頭だけ、SNを2拍目と4拍目だけ叩いてもらって、ベーシスト
8ビートのドーンドドーン(付点8分-8分-4分-休符)みたいなパターンを
弾くとき1拍目の付点8分音符をどこで切るかでグルーブが全然かわります。
SNが入る直前というか、ほぼ同時に切ると非常にタイトなグルーブに
付点8分十分テヌート気味に弾くとルーズに。よくDBとベースを合わせる
とか言いますけど、自分はドラマーのSNのくせ(たまるか、突っ込むか)
をつかむと自然と頭はそろうと思ってます。
こんなのいかがでしょう・・・
0196ドレミファ名無シド
03/05/10 06:59ID:???特攻バカばかりだから。
0197ドレミファ名無シド
03/05/10 06:59ID:HJChpoWPDB→BDです。申し訳ない
0198ドレミファ名無シド
03/05/10 07:02ID:HJChpoWPああ結構大事じゃないですか?全部8分で弾くを多分HR/HMの方は
無意識にミュートなしでやりますが、(多くの場合です)
あれもしスタッカートで弾いたらテクノッぽくなっちゃいますよ。
0199ドレミファ名無シド
03/05/10 08:02ID:???0200ドレミファ名無シド
03/05/10 13:40ID:Mqi7WHV+やってて楽しいとき!
0201ドレミファ名無シド
03/05/10 14:20ID:???オレだけか....
0203ドレミファ名無シド
03/05/10 22:19ID:???ドラマーがスティックでカウント取る事あるよね
その時「ワンッ、ツッ、スリッ、」って言いながらやるのと
「ワーン、ツーウ、スリーィ」って言いながらやるのじゃ全然ノリが違ってくる、
でも実際のスティックの音の長さは同じなわけで、
ドラマーが思う曲のグルーヴをカウントで提示しようとして、声での補助をしたわけだ
つまり、ドラマーは曲のノリに対してスネアやキックなどの音長が一定の楽器を様々な長さに
感じてプレイしてるって言う事が言えると思う、
たとえばスネア一発を取っても、スタッカートに感じて叩いたのと、長い音価を感じて
叩いたのじゃ出てくる音もノリが違ってくる
ためしに「これは4分音符」「これは16分」って感じながら何か叩いてみればいい、
実際にその長さで音が鳴っているように聞こえるはず
0204ドレミファ名無シド
03/05/11 06:16ID:???ドラムから順番にパート別に多重録音していくレコーディングではグルーヴは変わるのだろうか。
0205195
03/05/11 11:45ID:2OtQY17Cそういう音価を考えるドラマーとそうじゃない人の違いは顕著ですね。
うまいドラマーはみんな感じてるし。そういうドラマーとプレイすると
ベーシストとしては気持いいです。
>>204
全然違いますよ。ドラムからだとどうしてもただテンポのキープに
走りがちですよ。そうじゃないと、あとからの人がやりずらし。
すくなくともリズムトラック(Dr、Bass,Guiter、Key)くらいを
バンドで録るとテンポのゆれもまた、グルーブすることもあるし。
0206ドレミファ名無シド
03/05/11 18:44ID:???無理があると思います。
例えばスネアの位置うんぬんというのはグルーブというものをとらえる
一側面に過ぎないのであって
それをやればグルービーな演奏になるというものではないと思います。
つまり「2,4はジャストであとはわりとルーズに」
という意識の仕方よりも
「音が頭の中でなっていて、それにあわせて演奏する」
というのが一番「ナチュラル」だと思います。
そしてこのナチュラルさというものは演奏する上で非常に重要な
ものであると僕は考えるわけです。
ただ、「メトロノームを使ってジャストに演奏できる」というのは
大、大、大前提であることは、グルーブ云々に関して断言できる
数少ないことでしょう。
0207ドレミファ名無シド
03/05/11 18:59ID:???「メトロノームに合わせること」と勘違いするんだよね。
自分が主体性を持って正確なタイムとジャストインパクトの瞬間を
作り出せて、はじめてメトロノームと合うようになる。
そうなるためには、クリックの一音一音に右往左往するのではなくて、
そのときのメトロノームの出している「タイム」を大きく感じるようにしていかないとね。
これが出来れば少しはグルーブも見えてくるかも。
0209ドレミファ名無シド
03/05/17 05:24ID:???02101488 ◆Upy4wcs9SI
03/05/17 07:12ID:???今見ました。感動ッス。2chに生まれた友情。名前も顔も年齢も、、何も知らない。
ただ、ハンドルネームだけの友情。そんなもろい今にも崩れそうな友情。
だからこそ美しい。
02111488 ◆Upy4wcs9SI
03/05/17 07:13ID:???02121488 ◆Upy4wcs9SI
03/05/17 07:18ID:???前ノリ、後ノリでいいんですね。
グルーブを掴むキーワードは音の出るタイミング・切るタイミング・
音の長さ以外にも、音の強弱(ベロシティー)にもあると思います。
例えば、ブルースにはシャッフルのグルーブが一般的ですよね。
(人によってそのグルーブは違うと言いますが)
そのジャンルごともっと言えば曲ごとに適したグルーブがあるのでしょう。
(そこの話しは解釈の違いだと思われますが)
02131488 ◆Upy4wcs9SI
03/05/17 07:23ID:???音楽評論家の方(誰か忘れた)がこの曲の2分25秒から59秒あたりの
グルーブはすばらしいと書いてありました。
そんなにグルーブってはっきりわかりますか、みなさん??
僕は正直あんまりわかりません。
02141488 ◆Upy4wcs9SI
03/05/17 07:28ID:???うまいドラマーはみんな感じてるし。そういうドラマーとプレイすると
ベーシストとしては気持いいです。
それと、僕は打ち込みでドラムを打ち込むんですが、音価
を考えるドラマーがいいと言うのはわかりますが、
打ち込みの場合、考えるもクソもないじゃないですか?(機械だから)
単純に、スネア、クラッシュ、バスドラなど全ていつも同じ
音価、すなわち点として打ち込みますよね!?
その辺が打ち込みのもろさなんでしょうか?
02151488 ◆Upy4wcs9SI
03/05/17 07:32ID:???1拍目と3拍目はジャストで2と4拍目をずらすことによって
前ノリ、後ノリを作ると書いてありました。
前ノリ、後ノリの曲を具体的に教えてください。
できれば有名曲で。
それを聞くことでグルーブに対する耳を少しでも
鍛えることができるかもしれません。
02161488 ◆Upy4wcs9SI
03/05/17 07:35ID:???2.4拍目の位置にだけメトロを鳴らしそのメトロをジャスト、
前ノリ、後ノリに感じるように区別して練習します。
02171488 ◆Upy4wcs9SI
03/05/17 07:41ID:???単音とくにソロなんかではジャストで弾くよりも
タメたりつっこんだりさせたほうが、おもしろい場合多いですよね。
この辺を知るにはウエスモンゴメリーあたりを聞くしかないのかな!?
キースは単にずれてるだけではないんですか?
具体的にどこがどうなってストーンズのグルーブになってると
口で説明できるものではないんですか?
でも、ストーンズの音楽もデジタル的に検証することもできるわけですよね
従来、アナログ的に解釈(気持ちよければいいなど)されてきた
グルーブをデジタル的に(科学的に数学的に客観的に)検証
していこうとするのがこのスレの趣旨でありますから。
0218山崎渉
03/05/22 02:06ID:???0219195
03/05/23 04:21ID:brXzI2Fi打ち込みの場合ですが、あくまで自分の場合、基本的にジャストで
打ち込みますが、一番注意するのはHHとベロシティと、2拍目の裏と
3拍目の頭のBDのベロシティです。
0220ドレミファ名無シド
03/05/23 04:22ID:s1mw7vVPBE HERE NOWのどの曲か教えてくれれば幸いですが、、
0221ドレミファ名無シド
03/05/23 08:27ID:???0222ドレミファ名無シド
03/05/23 11:32ID:???よくタテノリとグルーブを勘違いしている人いますがそれは違います
0223ドレミファ名無シド
03/05/23 21:54ID:???人間の場合、技術が伴わないと
そのベロシティーが安定しない。
むしろ強く有るべきところが弱く
弱く有るべきところが強くなったりする。
リズムだグルーブだを語る前に、
技術の重要さをもっと深刻に受け止めるべし。
0224223
03/05/23 22:05ID:???絶対無比のタイム感は必要ではないです。
ただ澱みの無いタイムは、グルーブというか良い音楽の
前提条件。
「タテノリ」「ヨコノリ」と言うのは、あくまで比喩。
心地よいタイミングのイメージと
それを再現できる技術が大切。
・・・ここでいう技術とは、難易度の高い奏法ではなく、
緻密な基礎演奏能力でもない。
只ただイメージのとおりのタイミングで発音し、
その楽器を良く「鳴らす」技術の事。
0226ドレミファ名無シド
03/05/23 23:59ID:???身体を動かす→グルーヴが生まれる
こういう関係にある、というかこれ以外は無い
技術というか、ちょっとしたコツがいるかもしれないが、だれにでも出来るはずの物だ
難しく考え過ぎの人が多いね、とくに日本人は
頭じゃ無く身体って事
頭で作ったリズムに身体を合わせるんじゃ無く、身体が作るリズムを感じる
身体のより大きな部分を使えば澱みの無いリズムを維持出来る
0229ドレミファ名無シド
03/05/24 21:27ID:???0230山崎渉
03/05/28 17:05ID:???ピュ.ー ( ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄〕
= ◎――◎ 山崎渉
0231ドレミファ名無シド
03/06/04 16:22ID:???0232ドレミファ名無シド
03/06/04 16:53ID:rS7vxKVXテツ&トモは見込みあるということですな
0233ドレミファ名無シド
03/06/06 22:15ID:???●「グルーヴ」の歴史的定義
50年代ごろのビバップやジャヤンプが流行ったころ「グルーブ」の語が生まれた。
主として黒人のノリの良いリズムを指してこう言ったのだが、これはまさにレコ
−ドの「溝」を指している。
このことは従来、ライブバンドによる演奏を前提としてきたジャズが民生レコード
プレイヤーの普及により、レコードで聞いたり、踊ったりする時代へ移行するス
テップにあったことを示す。事実この後、ライブバンドではなく「ディスク」で
踊る新しいスタイルのダンスフロアが「ディスコ」と呼ばれるようになる。
レコードの普及に平行する音楽的感性の変化はジャマイカの「サウンド・システ
ム」とレゲエ、ダブの流行の例でも納得できると思う。
0234ドレミファ名無シド
03/06/06 22:16ID:???なぜなら「グルーブ」とはそれを聞くものと奏でるものにとっての主観的心情だ
からだ。ただ、その背景に50年代以降のブラック・パワーがベクトルとしてあり
そうした民衆運動を支える「レコード」というメディアがあったことが強く関与
していたことは指摘して良い思う。
さらに90年頃からの「グルーブ」の語の再流行の背景には(メディアを扱う側の
)DJの地位向上や(やはりメディアとしての)サンプリング技術の一般化がある
のだと考えられる。
結論・多くの人が同時に踊れるような場を提供するメディアが登場したとき、人
びとがそれを主観的に「ノリが良い」と判断すれば、そこで演奏されているリズ
ムが「グルーブ」である。(ただし、そのもととなる生演奏自体も「グルーヴ」
として認められることはいうまでもない。)
0235ドレミファ名無シド
03/06/06 23:57ID:???スレのごく最初の方で結論は出てる
0238ドレミファ名無シド
03/06/08 21:04ID:RAvegml7タイムはもちろん非常に正確でジャストにきこえるんだけど、とにかくダイナミクスの幅がすごかった。
気持ちよかったー。ちょっとグルーヴのコツを垣間見た気がしたよ。
0240ドレミファ名無シド
03/06/12 21:13ID:???0241ドレミファ名無シド
03/06/15 04:11ID:???むしろビート感ですよね。
0242ドレミファ名無シド
03/06/15 04:31ID:???グルーブ出ないよね。
0243ドレミファ名無シド
03/06/15 04:35ID:???0244ドレミファ名無シド
03/06/15 16:00ID:???>それと、僕は打ち込みでドラムを打ち込むんですが、音価
を考えるドラマーがいいと言うのはわかりますが、
打ち込みの場合、考えるもクソもないじゃないですか?(機械だから)
単純に、スネア、クラッシュ、バスドラなど全ていつも同じ
音価、すなわち点として打ち込みますよね!?
点じゃなく立体。考えて打ち込まないと身体が動かない。
0245ドレミファ名無シド
03/06/15 17:48ID:kXr0VjKz0246Boogie ◆xzrpwJY/sE
03/06/20 13:29ID:YPwn0h8h先日行った私達のバンドのライブをHDレコーダーで録音した音源です。
私はベースなのですが、このドラマーとは初顔合わせです。
自分としてはもう少し軽くゆったりやりたいのですが、
好みの問題かスネアのタメが過剰な気がするのです。
重くするならこうでいいのですが、原曲はもう少し遅いけど軽快(これが一番難しい)
なんですよね。
よかったら聴いて皆様のご意見を伺いたいのですが・・・
コーネルデュプリーの
ダックスープです。
http://poor.musical.to/clip/data/1137.mp3
0247Boogie ◆xzrpwJY/sE
03/06/20 13:32ID:YPwn0h8h私が気になるのはデーマ部のスネアの2拍目のタメです。
4拍目はジャスト目できているんですけど・・・・
0248Boogie ◆xzrpwJY/sE
03/06/20 14:00ID:???実は自分はロック畑でmidiが出始めの頃
ホンキートンクウィメンのドラムはどうしたらチャーッぽくなって
ギターがどう絡んだら一番近くなるかってかなり、やってみましたよ。(笑)
スネアの位置をセント単位でずらしたり・・・懐かしいなぁ
0249ドレミファ名無シド
03/06/20 14:22ID:???0250ドレミファ名無シド
03/07/05 09:04ID:l9Nnc0Jz0251250
03/07/05 09:21ID:???「グルーブを出すには音の止めと出しが非常に重要」が正解かな。
0252ドレミファ名無シド
03/07/05 10:16ID:dmowDxjAお!おれもトモさんのライブ行ったよ!
ほんとあのダイナミクスの差は凄いね。
0253ドレミファ名無シド
03/07/05 10:21ID:???”一体感”じゃないかな。
0254ドレミファ名無シド
03/07/05 10:27ID:???グルーヴを感じることができてるんならそれがグルーヴだよ。
それでイイじゃん。
0255ドレミファ名無シド
03/07/12 03:21ID:O4pq6X6Tファンクっぽいギター弾く時、バスとスネアどちらを意識して聴いていますか?
0258ドレミファ名無シド
03/07/12 14:23ID:???両方試してみれば解ると思うが
オレの場合はスネアを意識したほうがノリが良くなると感じる
ベーシストはキック聴かないとだめだけどね
0259ドレミファ名無シド
03/07/15 00:32ID:???0260ドレミファ名無シド
03/07/15 00:47ID:cf/x5HHt0261ドレミファ名無シド
03/07/15 00:48ID:G9lmS9Z00262山崎 渉
03/07/15 11:20ID:???__∧_∧_
|( ^^ )| <寝るぽ(^^)
|\⌒⌒⌒\
\ |⌒⌒⌒~| 山崎渉
~ ̄ ̄ ̄ ̄
0263ドレミファ名無シド
03/07/17 09:42ID:???0264ドレミファ名無シド
03/07/17 15:57ID:???0265Focus-8
03/07/18 09:08ID:???『 バカンスの恋 』て曲が凄くGroove感があって、聴きながら踊ってしまった。。w
0266ドレミファ名無シド
03/07/18 09:09ID:BlOacURchttp://www.k-514.com/fe/ero.html
0267なまえをいれてください
03/07/24 14:23ID:???貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜いアジア人は黒人のストレス解消のいい的。
黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、アジア人はかなり彼らに見下されている。
(黒人は白人には頭があがらないため日系料理天などの日本人店員相手に威張り散らしてストレス解消する。
また、日本女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。
「○ドルでどうだ?(俺を買え)」と逆売春を持ちかける黒人男性も多い。)
彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない日本人は滑稽。
0268ドレミファ名無シド
03/07/28 16:23ID:???0269ぼるじょあ ◆ySd1dMH5Gk
03/08/02 06:08ID:???ピュ.ー ( ・3・) ( ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
= ◎――――――◎ 山崎渉&ぼるじょあ
0270ドレミファ名無シド
03/08/05 13:52ID:qiUJSG/D0271ドレミファ名無シド
03/08/05 14:08ID:???0273ドレミファ名無シド
03/08/05 21:58ID:???>>272
まず、絶対遅れないこと。(耳と脳みそと、指や唇との時間距離)
それから、喰って入るフレーズを上手く使うこと。
>>272
16分かどうかは、テンポに因る。
60なら32分とか48分喰ったりとか
400だったら4分の出し入れでもスピード感出る。
0274270
03/08/05 23:24ID:MQhphGw5>喰って入るフレーズを上手く使う
食うはシンコペションのことですよね?
>出し入れ
この表現が良く分からないんですが教えていただけますか?
0275ドレミファ名無シド
03/08/05 23:40ID:???意識している3連を伸したり縮めたりしてスピード感を操作する
0276270
03/08/06 00:00ID:52Zzfcts0277ドレミファ名無シド
03/08/07 22:43ID:???躍動感、進行感はアクセントのずらし方次第。
「正確」と「曖昧」それぞれ違った面白みあり。
0278270
03/08/09 17:12ID:3qV6QJm0>「正確」と「曖昧」それぞれ違った面白みあり
これをつきつめていけばなにか得られそうな気がします。
0279ドレミファ名無シド
03/08/09 17:14ID:???フジテレビ全国ネットで放送 8月10日(日) 22:30〜00:15
フジテレビ全国ネットで放送 8月10日(日) 22:30〜00:15
フジテレビ全国ネットで放送 8月10日(日) 22:30〜00:15
フジテレビ全国ネットで放送 8月10日(日) 22:30〜00:15
フジテレビ全国ネットで放送 8月10日(日) 22:30〜00:15
フジテレビ全国ネットで放送 8月10日(日) 22:30〜00:15
フジテレビ全国ネットで放送 8月10日(日) 22:30〜00:15
フジテレビ全国ネットで放送 8月10日(日) 22:30〜00:15
フジテレビ全国ネットで放送 8月10日(日) 22:30〜00:15
フジテレビ全国ネットで放送 8月10日(日) 22:30〜00:15
フジテレビ全国ネットで放送 8月10日(日) 22:30〜00:15
フジテレビ全国ネットで放送 8月10日(日) 22:30〜00:15
0280ドレミファ名無シド
03/08/13 00:01ID:gHRPYDb50281ドレミファ名無シド
03/08/20 14:31ID:ZVYNmudz0282ドレミファ名無シド
03/08/20 16:15ID:???0283ドレミファ名無シド
03/08/28 05:42ID:IY+4XY8uグルーブをかんじる。いかにも打ち込みチックな音でも感じる。
でも、それはグルーブをつくろうと計算された打ち込みなのかなー。
0284ドレミファ名無シド
03/08/28 15:20ID:Cb+6Vcyo同意。打ち込みで練習してるときそう感じる
0285ドレミファ名無シド
03/08/28 15:36ID:YD/YFdTaリップスライムの最新アルバムの一曲目なんだけど
凄い躍動感に溢れていました。
あぁいうのをグルーブっていうのかなぁ?
0286ドレミファ名無シド
03/08/28 15:46ID:???いろんなノリ(重い・軽い・ハネル・モたる・横ノリ・縦ノリ・・・)の表現あるけど、
それをBAND全体で目指すものが一致してる状態じゃないかと。。。
0287ドレミファ名無シド
03/08/28 15:50ID:???0288ドレミファ名無シド
03/08/28 18:41ID:???それは、打ち込んでるものと同じパターンを生ドラムで聴かないからでは?
生ドラムではいつもシンバル叩きまくりのロックしか聴かなく、
ファンキーでグルービーなリズムを実際聴いた事ない。それ故に打ち込みの方が良いと感じる・・・違うかな?
憶測で語っててスマソ。
俺は、CDでは打ち込みのR&Bとかのものをライブで生ドラムが叩いてるのを聴く時に
一番グルーブを感じる。だから283に対して上記のような事を思った。
0290ドレミファ名無シド
03/08/28 18:58ID:???2.クリックを聞きながら叩いたドラムと打ち込みベース
この二つだと必ずじゃないけど1の方がグルービーな感じ出しやすい
0291ドレミファ名無シド
03/08/28 19:06ID:???4.上手くて太ったwドラムの人の重いキックと手弾きベース
これだと4の方がグルービーw
でもMPCみたいなマシンのノリも捨てがたい
0292ドレミファ名無シド
03/08/28 19:20ID:???http://www.google.co.jp/search?q=cache:3zjUuCOKlowJ:www008.upp.so-net.ne.jp/rhythman/rmpage2.html+%E3%82%B0%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%96%E3%82%AF%E3%82%AA%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%82%BA&hl=ja&ie=UTF-8
当方バンドやってるギタリストですが
一緒にやってるドラマーに対して何となく言いたかった事が
凄い具体的に書いてある。
皆さんはこれ読んでみて、どうよ?
0293283
03/08/28 20:51ID:QyoJqd8/288の後半の文章とほとんどこと考えて書いたの。
290-291が言ってるのもまったく同意。
0294ドレミファ名無シド
03/08/29 06:12ID:???ZEPのことだよ。
0295ドレミファ名無シド
03/08/29 06:47ID:???0296ドレミファ名無シド
03/08/29 23:14ID:???だれかにそうしろと言われて、やったらすごく気持ちよかった。
ベースのパターンとバスドラのパターンが一致しているとなんか踊りだしてしまいそうになる。
つーか、踊ってる。
そして、その体が自然に踊りだしそうになるノリをグルーヴって言うような気がする。
たぶん違うと思うけど・・・・
まぁ、演奏中に奇怪な行動に奔る俺をどうか変態だと嘲け笑わないでくれ。
0297ドレミファ名無シド
03/08/29 23:35ID:???俺もベースだが小僧の頃一緒にバンドやってたドラムの
先輩にやっぱドつかれながら散々言われたよ
そん時は気持ちよくなかったw
あとで分かってきたな。
0299ドレミファ名無シド
03/08/31 23:29ID:???正確っつうかドラマーが意識しているビートはハイハットに表れるような…。
俺はギターなんだけどハイハットに合わせる感じでプレイしてる。
こんなんじゃダメなんですかね?
0300ドレミファ名無シド
03/08/31 23:44ID:???バスドラとベースがずれると気持ち悪いもんなのよ
0301ドレミファ名無シド
03/09/01 00:23ID:YcJVHEw8なかなか面白い記述でした。
半分ぐらいは自分の中にすでにある感覚だったけど
初めて知ったこともあったよ。
0302ドレミファ名無シド
03/09/01 14:40ID:???自分では合ってるつもりなのにずれてるといわれるのでむかつくんですけど。
0304ドレミファ名無シド
03/09/01 18:02ID:???失礼だけどなんか根本的に間違ってるみたいだから
リハーサルを録音してチェックしてみると
ズレがよく分かるんじゃないかな。それで分からんかったら・・・
0305ドレミファ名無シド
03/09/01 18:06ID:???とりあえずスライ&ロビーを聞いて研究するといいかも
あれがベースとドラムの理想の関係としてよく代名詞になってるから
0306ドレミファ名無シド
03/09/01 18:16ID:???合わせるとあら不思議。ドスーンと重い音になる。
そういう合わせて一つの楽器って意味での好例だし分かりやすいと思うので
音楽のジャンルに関係無くスライ&ロビーは聞くといいすよ
0307ドレミファ名無シド
03/09/01 18:49ID:???0308ドレミファ名無シド
03/09/01 19:12ID:???そろえただけじゃ駄目。ベースのアタックが肝
キックはディケイの短い物を使い。ベースはアタックが少し丸い感じに設定する
大袈裟に書くとキックがドッと鳴ったのよりほんの少し後にベースがブーンと
鳴るように設定する。これを美味しく設定するとジャストでもグルービー
0309ドレミファ名無シド
03/09/01 19:14ID:???ベースが余韻や鳴りを担当してるように作ると良い
0310ドレミファ名無シド
03/09/01 19:19ID:???キックの音はディケイが極端に短くブライトな音を選び
ベースの音もこもり過ぎだろう?ってくらいモケモケの音で
色々思考錯誤するとだんだん分かってくると思う。
これ手弾きのベースもおんなじだね。とりあえずトーンは絞る
0311ドレミファ名無シド
03/09/01 23:53ID:???>とりあえずトーンは絞る
これ読むと、やっぱまだDTMは手弾きに及ばないところ有りだね。
実際はトーン全開(すべてのレンジ)で
弦振動をピチカートも位置でコントロールするもの。
最大限に良く鳴る位置(振動する弦の中央)だと、
自動的にアタックが丸くなる罠。
0312311
03/09/02 00:05ID:???電気楽器というのは、生音を加工する物。
シンセなどと根本的に違い、
音を作るのでなく
鳴らされた音を先ず最大限に引き出し
それから、好みの形に削って行くのが良いと思う。
だから、フルヴォリューム・フルトーンが基本。
生音で可能な限り表現したい音色を先ず作るべし。
その上で、電気的に補正して行く。(アンプなどの側でね)
独断で恐縮だけど・・・・
0313ドレミファ名無シド
03/09/02 02:01ID:???だからさ、それ分かってる奴なら良いんだよな
ところがだな。「キックと合わねーっ」とか
言ってる奴にかぎってピック弾きでローもハイも全開の
バキバキの音で猛烈にデカい音で連打してるもんなんだよw
0314310
03/09/02 02:05ID:???「まだ効果がよく分からないうちは」です。
0315ドレミファ名無シド
03/09/02 22:37ID:T0x5/q14お勧めのアルバムを教えて下さいませんか?
0316ドレミファ名無シド
03/09/02 22:40ID:gneqpmPeEW&F
0317ドレミファ名無シド
03/09/02 23:03ID:dMYffHtxそれか、とにかくリズムが聞こえたらなんでも良いから体を動かす
これによってダイエットにもなるし、ほんのりと人生が楽しくなる。
0318ドレミファ名無シド
03/09/02 23:07ID:8NMB3Sfnソリッドなグルーブもあると思うんすけどね〜
なんか波形とかは関係ないと思いますよ
ギター一本でぐるぐるグルーヴさせてる人もいますし〜
>>305
あっしもスラロビ好きです〜特にダンバー様のハット打ち最高!!!
レゲエ聞かない人はフージーズのキリングミーソフトリー聞いてって感じっす
話し変わりますけどマッコイタイナーとジミ―ギャリソンのグルーブがいいす
0319ドレミファ名無シド
03/09/02 23:15ID:???0320ドレミファ名無シド
03/09/03 00:28ID:???だから分かりやすい例として上げてるだけでしょ
レゲエは音数とテンポの関係でドラムとベースの絡みが非常に分かりやすいと思う。
「キックと合わねーっ」と嘆いてる人にはホント良いサンプルになるんじゃない?
0321ドレミファ名無シド
03/09/09 22:55ID:???0322ドレミファ名無シド
03/09/09 23:13ID:???グルーブを出そうと必死になればなるほどでない物なのかな?
0323ドレミファ名無シド
03/09/09 23:14ID:???0324ドレミファ名無シド
03/09/10 00:34ID:bUmwHR7/ジェフ・ポーカロ恐るべし。
0325ドレミファ名無シド
03/09/11 21:12ID:???ジェフポーカロってセッションしまくってる割に名前が・・・・
0326ドレミファ名無シド
03/09/11 21:14ID:IkJ59oLK気のせいか。。。
0327ドレミファ名無シド
03/09/12 15:47ID:???0328ドレミファ名無シド
03/09/12 16:21ID:Fys166sR0329ドレミファ名無シド
03/09/12 16:55ID:???打ち込みの機械的なのもあれば、生演奏のもあるし
人種にもよるのかもしれない
最近、日本の漫才にもグルーヴを感じた事もあったが
俺の感覚は確かか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています