作曲に行き詰まった人がアイデアをもらうスレ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ドレミファ名無シド
02/06/22 04:42ID:gUUopfVo作曲のお役立ちになりそうなスレを作ってみました。
Aメロは作れたけどBメロが思い付かない
サビだけ作れたけど、その他が思いつかない
歌詞1番は作ったけど、2番のネタがない等など・・・
できるだけ詳しく自分の進行状況を明記して
それに対して思いついたまま無責任にレスを付けてゆくと(w
んじゃま、そんな感じで!
00091=5
02/06/22 05:00ID:gUUopfVoいや、俺が個人的に聞きたいからスレ立てたってのもあったんだけどね(w
やっぱこの手のスレは需要がないみたい、駄スレか・・・
0010ドレミファ名無シド
02/06/22 05:00ID:???0011ドレミファ名無シド
02/06/22 05:02ID:w4FSGe0oがんがれ
00128=ぴーこ
02/06/22 05:04ID:DxYPl35M0013ドレミファ名無シド
02/06/22 05:09ID:???Bm Em7 C G
Bm Em7 C Cm7
でいこう。
↓ サビはこれで ↓
0014ぴーこ
02/06/22 05:15ID:DxYPl35MEm Bm7 Am7 D
Em G C G
F ConD D
いや?
00155
02/06/22 05:15ID:gUUopfVoありがとうございます!!!
すんごくいいです、なんかCmからどうしても
次が浮かばなかったんですけど、Bmに来ましたか!
自分ではこういう発想はかったです、新鮮です
ありがとうございます、使わせてもらいます!
いまヒラメいてきたんで、一気にサビまでいけそうな予感です!(w
00165
02/06/22 05:18ID:gUUopfVoうわ、この進行もいいなぁ、っつーかたぶん14さんの意図が
俺にうまく伝わってないかもしれないけど、そこがまたイイ!(w
14さんの書いてくれたコード進行ならしてるだけでアイデア沸いてきます
ありがとです〜!
0017ぴーこ
02/06/22 05:21ID:DxYPl35MJポップなかんじでしょ?
0018ドレミファ名無シド
02/06/22 05:22ID:gUUopfVoサビは思いっきりポップにしようと思ったんで
なんつーか、ミスチル風味っつーか(w
イイ感じっすよ〜
0020ぴーこ
02/06/22 05:24ID:DxYPl35M00211=5
02/06/22 05:25ID:gUUopfVo出来たらアップしますね、お題いいですね
漠然としてますもんね、なんかあったらお願いすます
ぴーこさんや19さん見たいな人いて良かった
1でギターばっかりなんて書いたけど実は俺もギタリストの罠(w
0023ぴーこ
02/06/22 05:32ID:DxYPl35M00241=5
02/06/22 05:34ID:gUUopfVo自分とダブルクレジットししますよ(w
>>23
アレンジはもちろん「ぴーこ」さんで行きます(w
2ch楽器作曲板からアーティスト発祥のスレってことで
これが永久保存になるようがんがります(w
0025ぴーこ
02/06/22 05:36ID:DxYPl35M00261
02/06/22 05:36ID:gUUopfVo0027ぴーこ
02/06/22 05:38ID:DxYPl35MTKさんに任せるヮ(w
002813
02/06/22 05:39ID:FJHCYU1YキーがGの時のFって理論上は何の代理コードになるんですか?
けっこう良い響きなんで時々使うんですが、
理屈としては上手く理解してないのですよ。
0029ぴーこ
02/06/22 05:40ID:DxYPl35Mコード進行このままやったら笑うヮ・・・
003013
02/06/22 05:43ID:FJHCYU1Yクレジット「桜井&13」ってか(w
0031ぴーこ
02/06/22 05:43ID:DxYPl35M空気感がでてあたしも結構好き。
ピアノとか、アコギみたいに生楽器でやると効果的ね。
00321
02/06/22 05:45ID:gUUopfVoそうなんですよね、Gに対してのFとか、あとGからDmに移る時の
なんとも言えない感じは理論的にどう解釈するんだろう
まぁ、雰囲気だけで作ってるんで難しいことは分からないんですけどね
このスレも、おいしいコード進行を語り合うみたいになればいいなって
思ったんですけどね・・・
by桜井(w
003313
02/06/22 05:47ID:FJHCYU1Yなるほど、確かにこの形でのFの後はSDにいくこと多いですね。
勉強になりますね。
ありがとうございます!
0034ぴーこ
02/06/22 05:48ID:DxYPl35Mほんとに桜井くん?
0035ドレミファ名無シド
02/06/22 05:49ID:DxYPl35Mあたしの勝手な解釈よ?(w
0036ドレミファ名無シド
02/06/22 05:51ID:gUUopfVoウソをウソと・・・(以下略w
おれ以前、この曲つくる前に
G Em F E
っていうコード進行の曲作ったんですよ、バンドのメンバーは
理論的に変っていうんですけど、やってるうちに気持ち良くなってきて
こういうちょっと怪しげな感じでポップなの目ざしてますのですよ。
003713
02/06/22 05:53ID:FJHCYU1Yなんだかいい感じだあねえ。
ちょっと音楽理論の本買って来て調べてみようと思います。
報告しますね。
0038ドレミファ名無シド
02/06/22 05:53ID:DxYPl35M多分おかしくないとおもうけど?
普通にAmに移れるし。
00391
02/06/22 05:58ID:gUUopfVoポップながらも、けっこうコード関係の技使ってるじゃないすかミスチルって
けっこう研究してるんですよ、「イノセントワールド」とかは
俺的にはメチャクチャ完成された曲だと思ってるんですよね
>>38
そうですか、おかしくなくて良かった、でもあとから友達に言われたんですけど
ビートルズに似たバンドでゾンビーズってのがあって
それに似た曲あったって言われてあせりました、聞いたらそのままだった(w
0040ぴーこ
02/06/22 06:00ID:DxYPl35M0041ドレミファ名無シド
02/06/22 06:02ID:gUUopfVoBメロでAmを使ったよ、ちょっと泣き入る感じで
0042ぴーこ
02/06/22 06:04ID:DxYPl35Mメロディが合ってないと変に聞こえるかもね。
0043ドレミファ名無シド
02/06/22 06:08ID:gUUopfVo>>42
空間がねじまがった感じを出したかったんで、意図的にF→Eにしたんだけどね
実はこの曲、テープオーディションの送って、そのあと呼ばれたんだけど
プロデューサーらしき人物にサビが良くない、ミスチルみたいに爆発するサビ
が欲しいって言われたんだよ〜、そんでミスチル研究してます今(w
0044ぴーこ
02/06/22 06:11ID:DxYPl35M4,5,6度くらい上がったり下がったり。
004513
02/06/22 06:12ID:FJHCYU1Y確かにメロ次第ってのは大きいかと。
家探したらあったよ、昔買った音楽理論の本(w
♭ZはやっぱりSD仲間だそうです。
Xmは今調べてるけど、
一時的にマイナーに転調、
くらいに考えて
気軽に使っててもいいのかな?
0046ドレミファ名無シド
02/06/22 06:15ID:gUUopfVo例えば、「イノセントワールド」だと、Aメロはのらりくらり印象が残らず
Bメロで徹底的に落として、<ミスターマイセルフー>で弓矢いっぱい
ぎりぎりまで引く緊張感があって、Bメロのまま終わったら暴動起こるくらい
次の<いつのひーもー、このーむねにー>って行きたくなるんだよね
こういう典型的なABCのJポップ作るの目指してるんだけど・・・むつかしいっすね
0047ぴーこ
02/06/22 06:15ID:DxYPl35M気持ちよければたいがいOKでしょ?
臨時の転調は効果的に使うとすごい威力を発揮するからね。
やりすぎは調性感が薄くなるから逆効果だけど。
0048ドレミファ名無シド
02/06/22 06:18ID:FJHCYU1Y>気持ちよければたいがいOKでしょ?
これ、大事ですよね。
半端な理論優先で曲作っても駄作しかできないし。
0049ぴーこ
02/06/22 06:18ID:DxYPl35Mあたしが思うミスチル・・・
Aメロでは、下のほうでスケールをなぞって
Bメロでは、下〜中間でどちらかといえばステイ気味
サビで、動き&跳躍
みたいな。
0050ぴーこ
02/06/22 06:19ID:DxYPl35Mそうそう。いいかんじ☆って思って、あとで考えたら
ちゃんと理論にかなったことをやってるものよ。
0051ぴーこ
02/06/22 06:20ID:DxYPl35M0052ドレミファ名無シド
02/06/22 06:21ID:gUUopfVo80年代ポップスって、けっこうこういうパターン多い気がする
牧原則之とか聞くと妙に落ち着いちゃうんだよな、年がばれる(w
005313
02/06/22 06:22ID:FJHCYU1Y「♭Z7」はSDというよりSDMだそうです。
半端に理論を知ってしまった以上、
そこを突き詰めていくのも大事でさあね。
0054ぴーこ
02/06/22 06:23ID:DxYPl35Mまっきーはすごいわよ。
ぜんぜん違和感を感じさせない転調とか普通にやるからね。
あたしが、日本で最も尊敬する作曲編曲家、ボーカリスト。
0055ぴーこ
02/06/22 06:25ID:DxYPl35MWに解決する方向で合ってたのね?
0056ドレミファ名無シド
02/06/22 06:28ID:gUUopfVoまず、カノン進行なんてまず定番中の定番ですよね
C G Am Em F C Dm7 G みたいな・・・
っつーか、これ使ってる曲多すぎってことで
おいしくもなんともないんだけどね(w
005713
02/06/22 06:30ID:FJHCYU1Y理論上はT、SD、Dどれに進行してもOKみたいです。
まっきー。
やっぱ鍵盤で作曲してる人は
転調とかうまい気がしますー。
0058ぴーこ
02/06/22 06:33ID:DxYPl35MC G Am Em F C B♭ FonG−G
にするだけで、ちょっと美味しい。
0059ドレミファ名無シド
02/06/22 06:34ID:gUUopfVo>>58
うわ!!!、それもしかして「翼を下さい」じゃないですか?
B♭のところ、小学生ながらそこにグッと来てたんですよーーー!
0060ぴーこ
02/06/22 06:35ID:DxYPl35Mあたしも、鍵盤ニストだから、ギターの曲より鍵盤で作った
曲のほうがしっくりくるヮ。
0061ドレミファ名無シド
02/06/22 06:38ID:gUUopfVoこのおおぞらに つばさをひろげ とんでゆきたいなー
この「なー」のところで一発B♭に行くところがたまらなかった!(w
0062ぴーこ
02/06/22 06:38ID:DxYPl35M逝きたいよ〜お〜
の最後のハモりパートが半音上がるところでしょ?(w
0063ぴーこ
02/06/22 06:39ID:DxYPl35Mって・・・「な」だった?
・・・・・あ、そうだわ。
0064ドレミファ名無シド
02/06/22 06:40ID:gUUopfVo「よー」だったかも
なんつーんだろう、ようするに引き伸ばしがいいんですかね
うまく言えないんだけど、こうまどろっこしくいって焦らすみたいな(w
0065ドレミファ名無シド
02/06/22 06:43ID:gUUopfVo自分はこういう典型的なカノン進行のときは、ルートをドシラソファミレド
とか落としていくアレンジするですけど、これもカノンの仲間なんですかね
0066ぴーこ
02/06/22 06:45ID:DxYPl35Mベースの流れを重視するのね?
たぶん立派にカノン進行でしょ?
006713
02/06/22 06:48ID:FJHCYU1Y確かにおいしいですね。
微調整していけば末永く使えそう(w
0068ドレミファ名無シド
02/06/22 06:49ID:gUUopfVoこんな風に進んでくビートルズ「サムシング」みたいのとか
プリプリ「ダイヤモンド」みたいなのとかも、けっこう使われてますよね
これもおいしいっつうか、定番のひとつですよね
0069ぴーこ
02/06/22 06:50ID:DxYPl35Mみんな一部分だけ変えてみたりしながら。
007113
02/06/22 06:54ID:FJHCYU1Yギターでも何とかなるんですけど、
ベースラインを含めた
オンコードとかはやっぱ鍵盤の方が
考え易そうですねー。
0072ドレミファ名無シド
02/06/22 06:56ID:gUUopfVo絶対自分でこれがグッと来る!ってのがあるんですよ、キーをAとするとサビに
DM7 E/D C#m7 Fm みたいな奴なんですよ
ようすうにスピッツの「ロビンソン」のサビ<おーおきな力で〜>とか
オフコースの「イエスノー」の<君を抱いてい〜いの〜>とか
これだけは、どうもおれの潜在意識に植え付けられてるっぽいな〜
0073ぴーこ
02/06/22 06:57ID:DxYPl35M確かに。弦だと、ちょっと頭使いそう。
鍵盤だと、どのキーでも手癖を使えるからね・・・(w
0074ドレミファ名無シド
02/06/22 06:58ID:gUUopfVo移調したらとんでもなく雰囲気変わっちゃうし・・・
0075ぴーこ
02/06/22 06:59ID:DxYPl35MFm→F♯mでしょ?
あたしも気を抜けばサビでWのmaj7を持ってきちゃう(w
007613
02/06/22 07:01ID:FJHCYU1Yやっぱカポ使ってますか?
あ、ちなみに僕ベーシストです
作曲はギターでやりますが(w
0077ドレミファ名無シド
02/06/22 07:01ID:gUUopfVo×Fm
○F#mです、ギターだとこのキーが好きですね、これ使うの
DからEに移っても、4弦のDを鳴らしてられるから・・・
ギターってこういう制約あるんだよな、でもその分特殊なサウンドも作れる
ような気がするけど
007813
02/06/22 07:02ID:FJHCYU1YWはやっぱメジャー7th!わかるなぁ(w
0079ドレミファ名無シド
02/06/22 07:03ID:gUUopfVo最近使いはじめました、7フレットぐらいに付けて友達に笑われました(w
008013
02/06/22 07:04ID:FJHCYU1Y僕は最高8カポをみたことがありますよ(w
0082ドレミファ名無シド
02/06/22 07:09ID:FJHCYU1Yさっき出てきたスピッツの曲も確かVメロでしたね(w
00831
02/06/22 07:11ID:gUUopfVo書いてくとけっこうおもしろいかもね、本買えば載ってる気もするけど
ここは質問できるし、自分の曲に組み込む場合の具体的なアドバイスも
受けられるかもしれないし、13さんピーコさん他ありがとうございました
今日は徹夜で作曲してたんでもうねますね。おやすみ〜
0084ぴーこ
02/06/22 07:11ID:DxYPl35Mん?Yじゃなかった?
0085ぴーこ
02/06/22 07:13ID:DxYPl35Mおやすみなさい。
TKさんによろしく(w
008613
02/06/22 07:15ID:FJHCYU1Yえへ、うる覚えだったんで(w
Yでしたね。
今ギターと共に歌ってみたらそうでした。
1さん、ぴーこさん、またねー。
僕もそろそろ眠りまーす。
0087ドレミファ名無シド
02/06/22 07:15ID:???0088ぴーこ
02/06/22 07:16ID:???008913
02/06/22 07:16ID:FJHCYU1Yもう眠いみたいだから、
なんて言い訳しつつ、、、、
0090ドレミファ名無シド
02/06/22 07:17ID:???0092ドレミファ名無シド
02/06/22 07:19ID:???0093ぴーこ
02/06/22 07:24ID:???0094ドレミファ名無シド
02/06/23 02:43ID:???Es(S)-A -G -E
D(ニ) -C -H
上記の音列を主題に用いて、
7拍子+4拍子(ナナ・シ)
のリズムを使った曲を作ってください。
0096マソソソソソソソン
02/06/23 02:56ID:???俺も定着させてもらいます…
ぴーこさん、ずっとろむってましたけど、あなたの説明
わかりやすくて好きです。
説明できずに実践していたことを補完してくれています。
口調もまあ気にはなりません。
これからもよろしくゴルァ
0098hoge
02/06/23 03:30ID:ka/g13WsもうそろそろWM7は飽きてきませんか・・・?
(確かにいいコードだし、僕も良く使うんですが^^;)
0099マソソソソソソソン
02/06/23 03:40ID:YxjsbqD2−Vm7
−V
こんなんで泣きのメロディをつくるのが結構スタンダードだな…
0100大先生
02/06/23 03:41ID:???一歩前進!
0102戸田美智也 ◆SEXmXXt2
02/06/23 08:59ID:0lnk5DfE人にアイデアを提供されるようじゃだめだな
自分の中から沸きあがってきたものじゃなきゃだめだろ
具体的な曲展開とか教えてもらってどうするんだ?そんなの、お前の為じゃない
自分の道は自分で切り開く、それこそ本当に音楽してるよ
楽しいのかなあれこれ自分で創意工夫のアイディアとか包茎
0103ドレミファ名無シド
02/06/23 10:52ID:GNyt15lA0104マソソソソソソソ
02/06/23 12:02ID:???010513
02/06/23 18:05ID:8/BRj5ZM自分の中から湧き上がるものだけを完全に再現しようとすることと、
他人の新鮮な視線を共有することと、
どちらも正しいんじゃない?
後者の最良の実現こそが、
バンドマジックと呼ばれるもの、
とかいってみたり(w
0106ドレミファ名無シド
02/06/24 11:11ID:PhMqujAI次の展開が思いつかない、なんか無理やり F# に行くように
したんだけどおかしいかなぁ・・・
0107ドレミファ名無シド
02/06/24 11:46ID:S9T5JZHg0108ドレミファ名無シド
02/06/24 11:48ID:FMOCHHtsF#じゃなくてF#mならしっくりくるじゃん。その次はBm→E→A7とか。今
チャッチャッと作ったからこんな感じになっちゃったけど。もしくはB♭にいくとか。
この次がイマイチ浮かばない。A7にでもいくかな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています