五線譜が完全とか不完全とかの話題になる時点でレベル低っ!と思った俺は逝ってよし!ですか?
音楽なんて音出してナンボだと思うんだけどな・・・。
譜面なんて元々、音を残せない時代になんとか伝える為に書き出された物が譜面なんだよね。
現在でも時間の無い時や、初めての人と合わせる時なんかは便利だけどね。
でも譜面を読んだ上で状況を理解して、何かをプラスして演奏出来る人が良いプレイヤーだと思う
のだが…間違ってます?

敢えて休符にアクセントは否定しないけど、その辺は個人レベルの問題だと思いますよ。人それぞ
れ叩く時に感じ方ってのはあると思うし…でも万人に伝えたり、理論化する程の内容では無いと思
う(特にポピュラーを演奏する時はね)

それともクラシックの打楽器の世界とかでは、そう言う事も言われるのかな?
ソースと言うか、その方法論を推奨してる人がいるのなら教えて欲しいな。一応知ってはおきたい
し・・・・

ちなみに決して休符を軽んじてる訳ではないので、あしからず・・・・。