トップページcompose
971コメント360KB

×   ○○●○ガチンコ・ドラム・クラブ○○●○   ×

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001アイドル・ドラマーNGNG
某カフェは残念ながら、昨年閉店致しました。
ここでは高度な内容を中心に語って頂きたいと思います。
テクニックや、解決は難しいかもしれませんがメンタルの話しで場が荒れるのは
基本的にOKとします。勘違いレスがある場合は徹底的に叩き、お互いが
向上して行く事を信条にして、愛のあるレスをお願いします。
0341ドレミファ名無シドNGNG
>339
む〜?経験による理論は各々あるかと思うのだが
それは独自理論じゃないのか?と思ったり。

互いの理論を交換しあうのは悪いことでは無いと思ったり。

というか、そういう場だろ、と。
0342ドレミファ名無シドNGNG
レベル低っ、というかドゥでも良かったり。
漏れは概ね>340と同じ意識。

>譜面を読んだ上で状況を理解して、何かをプラスして演奏

ドゥイ つまり●○●●表記でも同じってこった。
交響曲の譜面だって、その通りに演奏したつもりでも
それが作曲者の意図とドンズバであることは必ずしも無いワケだ。

>休符にアクセントは否定しないけど、その辺は個人レベルの問題

ま、意識したい奴ぁ意識してみろってこった。
0343340NGNG
>>340
別に譜面読む必要も無く、かっこいいドラム叩く人は、
たくさんいると思います。
私も昔は、>>340さんや>>342さんみたいに思っていました。
でも、初見で何曲もやるときとか、リハ1週間まえに50曲くらい
渡されて、「全部やる訳じゃない」時とか、譜面に触れる機会が
多いと、どうしてもね。(もちろん、市販のバンドスコアみたいに
ぶっ通しで、ドラムの譜面が書いてあるわけじゃないですよ。
メロディーと歌詞、コード、重要なリフ、キメくらいの簡単な譜面
です。)

休符のアクセントは、基本的に記譜する必要ないと思います。
でも、譜面を読んだ上で状況を「理解しやすいように」楽譜
を書くって事がないですか?ここは、どうしてもと言うときに、
書いてあることはありますし、私も書きます。
相手にイメージを伝えられる譜面書きも、よい譜面書きだと
思うのです。
まぁ、このあたりはその人の状況でも変わってくるので、
こういう考え方もあるってくらいで、勘弁して下さい。
0344338NGNG
>>343書いていて、なんか自分が思っている話題との違和感があった
ので、読み返したら、私が悪かったようです。スマソ
しかも、名前間違えて340って・・・338です。マジスマソ

>>338で、
>楽譜のアイデアは出きったかな?
>普通の5線譜も不完全ですし
以上の発言が、言葉足らずだったので、伝わらなかった様です。
この発言は、
「テキストで楽譜を表すアイデアは、出きったようですね。
普通の5線譜も、相手に伝えきることはできないので、これくらいで良いですね。」
って、事なので、言っていることは一緒なんですよ。
と、言うことで、逝ってきます。
0345ドレミファ名無シドNGNG
朝日新聞(朝刊)・群馬版より
【少女にみだらな行為をした疑いでプロドラマーを逮捕】

群馬県警少年課と群馬県渋川警察署は平成14年1月11日(金)、
東京都杉並区和田1丁目、プロドラマー 加藤久基 容疑者(36)を、
群馬県青少年保護育成条例違反の疑いで逮捕した。
調べでは、加藤容疑者は、平成13年11月25日(日)午前1時ごろ、
群馬県高崎市内のホテルで、高校2年生の少女(16)にみだらな行為をした疑い。
2人は同年5月、携帯電話の出会い系サイトで知り合ったという。
0346コン ◆rD1iWnrM NGNG
年末年始に帰省しているうちに、立派なスレができてますね
勉強になります
0347ドレミファ名無シドNGNG
>>346
おぉ、随分長い帰省だね(w
0348陽平 ◆A7bLSsMA NGNG
ここはとても勉強になります。とりあえず過去ゴグ読みます
0349ドレミファ名無シドNGNG
>>348
謙虚だな。でもその誤字は初めてみたよ
0350ドレミファ名無シドNGNG
>>346
冬休みが終わりましたね。
0351ドレミファ名無シドNGNG
群馬県のプロドラマーってどんな仕事してるんだ?
0352名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
>>351
元バッドメサイアのドラムだよ
結構有名人。
でもこのニュース本当?
0353ドレミファ名無シドNGNG
あいさめドッバァァァ
0354ドレミファ名無シドNGNG
まぁ群馬出身ドラマーが今も何らかの仕事をしていたなら、誰かにそれが振られる
程度の出来事だ(藁
ここの人でその仕事が回って来た人いたら匿名でいいので教えて欲しいね…と思っ
たけど、出会い系で捕まってる程度なら大した仕事はしてないだろうな(藁
って言うかバッドメサイアじゃねぇ…
0355ドレミファ名無シドNGNG
今、新しいハットを買おうとしているところなんですが、
セイビアンAAシリーズの、シズルのハット使ってる人、
使ったことのある人いませんか?
サスティーンがどれぐらい残るものなのか、知りたいんです。
0356ドレミファ名無シドNGNG
>>355
サスティーンがのびると言うより、ハーフオープンがウォームに
なる感じです。
0357355NGNG
>>356
穴が開いてるから、普通に考えて、
サスティーンが普通のより短いのはわかるんですけど・・・
ハーフオープン時に、キレのちょうどいいぐらいになりますかね?
スマソM(__)M
0358コン ◆rD1iWnrM NGNG
>>357
穴は空いててもシズルがついてますからね
叩いたことはないからわからんけど、
キレがいい、ってのとはちょっとイメージ違うかも
0359ドレミファ名無シドNGNG
つか>355よ、シズルのついたシンバルの音、聞いたトキ無いだろ。
0360ドレミファ名無シドNGNG
どれくらいサスティーンが残るかなんてのは、自分の耳で聞いて貰う以外には
誰も答えようが無いと思うんですが………。
プレイスタイル、ジャンル等によってサスティンが生きてくる場合もあると思
うし、邪魔なだけであまり良い効果を生まない場合もある。

シズルの付いてる意味とかをもっと考えてみたら良いのではないか?

それから>>355で言ってる事おかしくない?ハーフオープンにした時って、キレ
以外の事を求めてそうする事が普通だと思うのだが・・・・?
0361ドレミファ名無シドNGNG
楽器云々じゃなくてリズム感、、って言うかノリって、キレのある
リズムになりません?
サスティンの長い物使ってもキレのいいリズム出す人もいるし、サ
スティンの短い物叩いてもモッタリする人っているし、、、、、。
シズルが付く付かないなんてのは、自分の演奏と見合わせて好みで
選ぶしかないと思います。
0362ドレミファ名無シドNGNG
「買う」事前提で気になるシリーズがあるなら、
ここで聞くのでは無く、楽器屋さんで試奏して来
いって事だな。
「どうですか?」だけ聞かれても答えようないよ。
せめてどんな感じで使いたいとか、どんなサウンド
を求めてるのか程度の事は質問で書くべきだよな。
音に関する質問はただでさえ漠然とした内容になり
がちなのだから、聞き方がもっと上手になって欲し
い。
0363ドレミファ名無シドNGNG
ハイハットのスタンドを買い換えようと思ってるんですけど
島○楽器の店員に聞いても
「要は値段の差」みたいなことしか言わないんです。
手頃な値段でこれがお勧め、っていうのはありますか?
0364ドレミファ名無シドNGNG
>>363
申し訳ないんですけど、一ついいですか?
何をもってして「手頃」とするかは、完全に個人差だと思うんです
けど、間違ってます?
安いスタンドでボロボロでも気にならない人もいるし、逆にもの凄
く気を使う人も世の中にいるんですよ。
パーツや細かい部分は店員の言う通りで「値段の差」なんですよ。
そのへんはカタログを見てくれ。後は踏み心地が気に入るか否かで
しか判断できないだろ?

質問する事に文句は無いが、せめてリストアップされている機種を
幾つか出して、答える側がそれに対して答えられるようにしたらど
うだ?
0365ドレミファ名無シドNGNG
プロでセイビアンAAハットのシズル付きをメインにしてる人いたよね?
誰だっけ?
0366ドレミファ名無シドNGNG
ひぐっつぁん。
0367ドレミファ名無シドNGNG
>363
一番安いのを買え。

選定理由1:安いから。
選定理由2:軽くて持ち運びが楽。
0368ドレミファ名無シドNGNG
>>367
3台メーカー品なら、一番安い奴でもしっかりしていますよね。
わたしも、持ち運び用のスタンドは、安いやつ選んでいます。

>>363がもし、初めてスタンドを買うなら、予算ギリギリのものを
まず、買っておくと言うのも、後悔しないための一つの手段かも・・・
ある程度良いものを知っている人の方が、安いスタンドの価値がわかる
と言うのもありますし・・・
0369ドレミファ名無シドNGNG
>>368
胴衣。良いものを知ると安いものでも「ここはイイ」ってわかるね。

>>363
以後マイスタンドだけしか使わぬ覚悟ぢゃなければ
滑車付きで踏み込みが軽いスタンドはやめた方がいいかも。
スタジオやホールのスタンドはダイレクトにロッドを引張るタイプが標準。
0370ドレミファ名無シドNGNG
ケーブルハットで決定。
0371355NGNG
>>359
聞いた時ないから、質問してたりしてます(素

>>360、362
近くに、シズルハット、展示してる楽器屋ないんですよ・・・・
自分で聞いて確かめてみたいんですが・・・
(いちおう隣の県の島○楽器にも足をはこんではみたんですが・・・氏)

質問の仕方悪くて、すいません・・・・(汗

>>360
シズルのついている意味、知らないんです(氏
教えてくださると、うれしいです(涙


まぁ、サスティーンは、自分のたたき方しだいで、
ある程度はかわるとおもうんですけど、
自分が今ハットに求めてることは、↓
・ハーフオープン時に、サスティーンが残りすぎて、いつまでもダラダラ
邪魔な音が残るってのを、避けたい。かといって、まったくサスティーンが
ない、もしくは超短すぎるってのも避けたい。適度に短く。
・クローズ時に、硬い音(カンッ みたいな、チャイナ系の音)を
避けたい。(Kジルみたいな音を避けたい)
って感じなんですけど・・・・。
シズルハットでは、この条件に近い音を出せますかね?
あと、音の高い低いは、ハットのトップに選ぶもの次第で多少かわりますかね?
ってことを誰かに教えていただきたいです。(汗

毎度毎度わかりにくい質問でゴメンナサイ(汗
あと、トップとボトムで、ジルジャンとセイビアンみたいな組あわせかたって、
音が不安定になるという話を聞いたのですけど、本当に不安定になりますかね?
0372355NGNG
↑ハーフオープン時に、まったくサスティーンが無いなんて、
まずないでしょうけど・・・・・(汗
0373ドレミファ名無シドNGNG
「シズル シンバル」でアンド検索かけてみなはれ。
0374ドレミファ名無シドNGNG
シンバルの音程の件

口径大:音程低
口径小:音程高

厚さ大:音程高
厚さ小:音程低
0375ドレミファ名無シドNGNG
異メーカーで組む組まないを問わず、
不安定というかアタリハズレはある程度ある。
0376ドレミファ名無シドNGNG
>371
第一項と第二項は相反してるような気がする。
0377ドレミファ名無シドNGNG
具体的にどういった曲で聴ける音かワカるとイメージしやすいような。

読んだ限りだと薄手のモノが良いような。
0378355NGNG
すいません、シズルハットというものを、
正反対の意味でとらえていました(汗
ありがとうございます(汗>>373

>>376
今考えてみると、かなりアホなこと書いてました、スイマセン(汗
0379355NGNG
すいません、質問変えます・・・・(いい加減でゴメンなさい
シズルハットのシズルつけない場合(要は、ただの穴あきハット
の場合で、371の質問とゆうことで(汗
0380ドレミファ名無シドNGNG
シズルってのは一般に重量の軽いリベットを使うんだろうけど
これをあえて重いネジなんかにしてやると鳴りが止まって
>355が欲しい音になるかも。試してみたこと無いけど。
もちろんジリジリ鳴らないようにシンバルの上下からキッチリ絞める。
0381ドレミファ名無シドNGNG
シンバルのサスティン、質量が大きければ長い。

口径大:サスティン長い
口径小:サスティン短い

厚い:サスティン長い
薄い:サスティン短い
0382コン ◆rD1iWnrM NGNG
>>371=355
シンバル持っているなら、それに10円玉をセロテープで自由に動くように(垂らすイメージ)
貼って、叩いてみて下さい
シズルシンバルはそんな音がします

ハーフオープンの音の長さは、開け具合で調整するものだと思ってます
0383ドレミファ名無シドNGNG
ヘビーチャイナとかいうのを除けば
チャイナシンバルは大抵が薄手だ。
0384355NGNG
>>380
軽いリベット(シズルハットについてきたもの)等を、
あえて自分で、重いネジ(ボルト等)に変えて、
それをナット等でのしめぐあいでチューニングもできるんですね・・・
参考になりました!!ありがとうございます!!
0385ドレミファ名無シドNGNG
音の硬さ。

硬い:厚手:倍音少ない
軟らかい:薄手:倍音多い

む、、、チャイナとKジルは相反してないか、、、?
0386ドレミファ名無シドNGNG
>355はどういうKジルを叩いたのかモデル名等を提示するべきだ。
0387ドレミファ名無シドNGNG
リベットならエルビンを聞け!来日中じゃなかったっけ?
運のいい奴は近くで生で見れるぞ・・・もう終わった?
0388ドレミファ名無シドNGNG
というか、ガムテでベタベタにミュートすればイイトコいくかも(笑
0389コン ◆rD1iWnrM NGNG
>>371 何度も読んでたら、薄くて口径の小さいものがいいんじゃないかな、と思った
Special Recording HiHats の 13" とか....
ttp://www.zildjian.com/product.asp?se=4&ty=H&ID=52
0390ドレミファ名無シドNGNG
わざわざシズルハット買うこともなかろうて。
0391377NGNG
>389

「硬い音:Kジル:チャイナ」の件を深く考えなければドゥイ。
0392ドレミファ名無シドNGNG
あえてボトムを安物にしてみるとか。
0393ドレミファ名無シドNGNG
リベットもたくさん打つとサスティン止まるよね。
ジルジャンのチャイナでそういう製品あったはず。
0394355NGNG
>>374=381、385
買うときの、参考にさせていただきます、ありがとうございますM(__)M

>>382
試してみます!!
今、検索してたら、その方法と似たもののっていましたので、試してみます。
ありがとうございます。

>>386
楽器屋(某、島○楽器)で、展示してあったものを勝手にたたいただけなので・・
詳しいモデル名はわかりませんが・・・14インチです。
値段から見て、ヘヴィーではないはずです・・・

>>389
381さんの書いてあることで、なんとなく理解できました、
具体的な商品名まで出していただいて、感謝M(__)M

みなさん、こんな質問に真剣に答えていただき、ありがとうございますM(__)M
0395ドレミファ名無シドNGNG
どちらかと言うと…試す前の音についての漠然とした話では無く、
試した後の結果を色々聞いてみたいと思った私は逝ってよし…です
か?
0396ドレミファ名無シドNGNG
そういやKのハットは総じて硬めの印象あり。
というか値段は厚さではなく口径で決まるのかと(例外もあるが)。

シズル、風呂の栓をブラ下げる鎖も使える。
漏れの近所では太さ2種類置いてあった。
細い方が漏れの欲しい音になったな。

10円玉シズルは好かん(藁
貼るポイントが悪いのかもしれん。
またそのうち試してみよう。

しかしここは良スレだ。
2ちゃんねるの良いトコ凝縮ってカンジ。
0397ドレミファ名無シドNGNG
>395
それは正直な意見だ。漏れもそう思う。
が、カタログ眺めてああでもないこうでもない、
という少年の頃の気持ちを忘れてはいけないかと(ピュア
0398ドレミファ名無シドNGNG
>>396
Kって硬いか?ウォーミーだと思うのは俺だけ?
Kカスタムダークで更にウォーミー、コンスタンチノープルでますますウォーミーだと思ってた。

ジルで硬いのはハットだったらニュービートだったり、Aシリーズだな。硬いプラス、キラキラって
感じだな。パワーならZシリーズ。

意外に良かったのがEDGHのチャイナ、安いし使い所を間違わなければ面白い
と思うよ。それからオリエンタルのチャイナスプラッシュの9の方。オリエンタルのチャイナは結構好きだね。
0399396NGNG
う、シマタ、コンスタンチンの存在を忘れてた、というか漏れの中ではコンスタンチン別格。
0400ドレミファ名無シドNGNG
じゃぁこうしよう。355が叩いたKジルのハットというのは
Kジルのプロトタイプ「ダーク トラッシュ チャイナハット」ということで。
0401355NGNG
たたいたKのハイハットは
ジルジャンのHPで見てみたら
たぶん
K Custom Dark HiHats
K Hihats
の、どっちかです(汗
0402コン ◆rD1iWnrM NGNG
Kハットは昔々よりもウェイトが上がったらしい、
というのはここで読んだんだったかな
俺もそう思います

そこで普通のKのトップをボトムにして、
Aジルの Thin Crash 14" をトップに使うというワザ
Aジル使ってるんだ、と言われるのがちょっと悲しいとか(笑
0403コン ◆rD1iWnrM NGNG
>>396
俺も風呂場鎖使ってます
それがない場合の非常手段がコイン
なぜかよくなくすんだよなぁ>風呂場鎖

コインも、高ければ良い音になるとは限らない(笑
もちろん、貼る位置によって音が変わるね
5円玉がいい音だったような
0404ドレミファ名無シドNGNG
>402
あ、似たようなの考えたことある。
Kのダーククラッシュ14"をトップにするっての。
試す前に売っちまったけど(藁

>355
機会があれば薄手のハットを叩いてみるとヨロシ

といってもライトハッツもカタログから消えたしなぁ、、、
0405ドレミファ名無シドNGNG
ハットといえばボトムよりもトップが薄いってのが定説。
で、その差を大きくした製品も出たようだけど
そのあたりってドゥよ?
0406ドレミファ名無シドNGNG
>>405
んなもん、昔からやってる人いるだろ?
AもしくはKのtopに、bottomはダイナビートとかやってる人結構いるよ。
ドラマガくらい読んどけ!!
0407BlueNGNG
>387!
エルヴィン見てきたよ!使ってた使ってたシズル!
残念ながらおれっちには、彼のシズルの使い方がどんだけ素晴らしいかよく分析するまではいけなかった…。
とりあえず、ブラシ使ってるときにサステインが長いクラッシュ入れたいときとかは使えるよ。
くそ単純ですまねぇ…。
0408ドレミファ名無シドNGNG
>>407
相変わらず嫁さんMCもあったのか?
0409BlueNGNG
相変わらずあったよ!
マイペースだが親切なMCだったさ。
0410ドレミファ名無シドNGNG
>406
いや、それは各人個別にヤってたコトで、
改めて製品として出た奴はドゥヨ?
ということかと思われ。
0411374NGNG
自分で書いておいて何なのだが
質量が大きければ固有周波数も大きくなるハズで
つまり厚さが大きければピッチも下がるような気がするのだが

>厚さ大:音程高
>厚さ小:音程低

聴感上は↑なのよね。ハンブン不思議。
0412ドレミファ名無シドNGNG
>>374
亀れす失礼。シンバルの音程にはカップの大きさも影響する。
カップの大きさ、形状はシンバルの音色にとっても重要だ。
0413ドレミファ名無シドNGNG
>>411
厚さ→堅さだと思えばよいのでは?
厚い方がテンションかかっている感じですよね。
0414ドレミファ名無シドNGNG
>411
ハンブン不思議って、COCOかよ!
0415ドレミファ名無シドNGNG
>412
カップの形状と音の相関プリーズ
漏れはAカプーでもイケる。オカワリ!!オカワリ!!
でもたまにはDカプーをグワシッと掴んでみたい。

>411
「厚さ:硬さ」でオゲなのですが、
不思議なのは厚さとピッチとの相関なワケでして。

厚くなると基音は下がるのだが
それ以上に高い成分の倍音が出ている。
故に聴感上のピッチは上がる、のかな?と。

全然ちげ〜よ、という方、遠慮無く叩いてください。
もちろん、納得のいく説明を添付すること。
0416355NGNG
カップも音を決める大事な要素なんですね・・・・・(素

ところで、意味不明な質問。
自分はTAMAのロックスターカスタム(今は亡き
の、アクリルシェルのドラム使ってます。
友達のドラマーには、
「アクリルシェルは、音の抜けが悪い。もっさいサウンドになる」
と叩かれます(涙
使ったことのある人、使っている人、
音の抜けが悪いって実感したことあります??
自分はケッコウ気に入ってるんですガ・・・(汗
0417ドレミファ名無シドNGNG
シンバルの一般的なサウンドの傾向

口径:大きくなるほど→音量大、サスティン長い、音程低い、反応遅い
ウェイト:暑くなるほど→音量大、サスティン長い、音程高い、反応遅い
カップ:大きくなるほど→音量大、サスティン長い、倍音増
ボウ:角度が急になるほど→高音部分が目立つ

人の手作業によってハンマリングされたシンバル=音色重視型、繊細で深みがある
機械によってハンマリングされたシンバル=音色とパワーのバランス型、明るくストレート
コンピュータ制御によってハンマリングされたシンバル=パワー志向型、無機質ながらストレート

ブロンズ製のシンバル=深みがあって空間的な広がりを持つサウンド
リン青銅製のシンバル=シャープで直線的な響きを持つサウンド
ブラスせいのシンバル=軽く明るいサウンド
音溝のあるシンバル=広がるような音像を持つ
0418 NGNG
>>416
そんなもっさいとまでは思わなかったけど・・・
でもパールのカーボン胴のやつはすげーヌケがよかった!!びっくらこいた!!
そんで音に惚れて買ってはみたものの、実際演奏に使ってみるとあまりしっくりこなかった・・・
今は使ってない
0419ドレミファ名無シドNGNG
早い曲だとハイハットがおいつかないのでアップダウンストロークにしようと思うんですが
なかなかうまくいきません。早く叩くともつれてしまいます。
良い練習方法をおしえてください
0420355NGNG
>>419
漏れは、ドラム始めた当初Xのコピーから入ったので、
ライブビデオみながら、YOSHIKIのフォームを
冗談半分に真似てたら、自然にできるようになってました。
あの頃は、アップダウンって言葉すら知らなかったんですが・・・。
後で、アップダウンって言葉を知って、
「俺、これできてるじゃん!」みたいな・・・・(氏
0421ドレミファ名無シドNGNG
フォーム研究は大いに勉強になる。
0422ドレミファ名無シドNGNG
>>415
薄い方が大きな振動がしやすい→低い音が出る
と、思うのだが・・・
科学的に説明できないなぁ。
厚いプラスティック定規を弾くとはやく振動して、「ビーン」
薄いプラスティック定規を弾くとゆっくり振動する。「ボヨーン」
これじゃ理解できませんか?弾力の問題かな?
0423ドレミファ名無シドNGNG
>>416
もっさいとは感じたことはないけれど、音に深みが無い印象はあります。
シェルでの味付けが少ない分、ヘッドのキャラクターと、プレイヤーの
個性が凄く出ますよね。
0424ドレミファ名無シドNGNG
>422
そういわれてみれば弾性も振動数に関わるやも。
質量だけにとらわれてましたわ、逝ってきます。
0425ドレミファ名無シドNGNG
>419
まずはダウンストロークで一打。
次にアップストロークで一打。
続いてダウンストロークで一打。
またまたアップストロークで一打。
以下、無限ループ。
0426ドレミファ名無シドNGNG
皆さんにご相談です。

当方、集合住宅の2階にVドラムを設置しようとしております。
現在、それに伴い床に対しての防振を考えているところです。

他板にスレッドを立てて専門家の意見を伺う場合は
やはり土木建築板がそれに相応しいのでしょうか。

皆さんの意見をお待ちしております。
0427ドレミファ名無シドNGNG
専門家に頼むなら2chじゃなくて、建築家に見積もり出して貰うのが
一番はやいよ。
0428ドレミファ名無シドNGNG
>>419
ダウンアップのモーションはやっておくべき基本的な事の一つだよね。
練習方法なんて繰り返し出来るようになるまでやるしかない。
速いからもつれるなんてのは、単に練習不足だよ。
出来るようになるまでやれ!コツなんかねぇ〜よ!
せっかく内容濃く進んでるのに・・・初心者板で聞いてくれ!
0429ドレミファ名無シドNGNG
>427
建築家にアタる前に予備知識を仕込んでおこうと思いましてね。
つか、土木建築板とまってるし(藁
0430ドレミファ名無シドNGNG
ヽ(`Д´)ノ ウワァァァァン マタ ダウンアップノ ワダイダヨー!! (w
0431ドレミファ名無シドNGNG
家の造り知らんから何とも言えないけど、音がどんなに止まっても下に行く振動を止
める為には相当しっかりした設備じゃないとエレドラでもツライと思うよ。

結局、防音より防振でお金が掛かる。仮に生ドラムだと1000万コースだね(完璧防音)
元々半地下とか条件がよければ若干下がる。
ブース関係は半畳〜あるけどやっぱり2畳は欲しいでしょ?それでアタック音は止めれ
ると思うけど、やっぱり振動を止めようと思ったらお金が掛かる。

エレドラで出音は下がるけど、バスドラとそこから下にかかる力は同じなんだよね。
ここが一番お金の掛かってしまうところだと思います。

ちなみに木造の2階とかなら諦めた方が良いと思います
0432ドレミファ名無シドNGNG
>>419邪魔くさいよ。
悪いけど過去ログ読んでから質問してくれや。
それがここのルールの一つになってるよ。
氏ね!


防音は金掛かる!ハッキリ言って周囲の住民の理解が一番最初に必要な事だと思うよ。
0433ドレミファ名無シドNGNG
>431
条件はRC造7階建の4階になります。
対放射音(←用語に自信なし)は建物の造りに任せ、
床に対しての伝播に対して重点的に考えたいと思います。

最近実験したのですが、
キックよりもハットペダルの方が床に伝わる振動は大きかったです。
0434355NGNG
自分の住んでいるところはイナカなんで・・・・
木造二階建ての一階ですが、生ドラム、
消音パッドなしで叩いてます。さすがに、ご近所サン、
夜には帰ってくるので、PM5:30〜は、叩きませんが。
でも、さすがにバンドのメンバーとあわせるほど、
音大きくできないので(いくらイナカでも・・・。)
最近半地下で、ホームスタジオ(?)みたいなものを
安く作れないかな?と考えております。
やはり、建築費を考えると、イタイ。っていうか、無理。の一言(鬱
0435431NGNG
>>433
確かに(w
HHの防音苦労しました(DTX)。ゴースト、やフットスプラッシュを入れると
それが一番デカイ音になってました。・・直で下に向かって踏んでるようなも
んですからね。
家は図面を貰って足回りは柱(?)のある上に置くところから始めました。
その他はゴムマット、亜鉛のシート、コルクボード、風呂マットetcを敷いてま
す。更にそれらを畳で挟む事も考えたのですが、余りにも高くて(w
それで何とかしてますが、さすがに夜中は厳しいですね。

ちなみに過去ログへのリンク集の中にも防音関係のスレ幾つかありました。
覗いてみたらどう?
0436ドレミファ名無シドNGNG
>435
ありがとうございます。
防音関連の過去スレ、覗いてきました。

>家は図面を貰って足回りは柱(?)のある上に置く

「梁(はり)」の上、ですね。
柱と柱の結ぶ線上に置く、確かに、その個所は他よりも厚みがありますね。

前述の実験では畳の上と床の上でも比較してみました。
これは明らかに畳の上の方が良好でしたね。

床の上では殺人的な振動が発生しました。
部屋全体が鳴ってるようなヤバい状況でした。

ちなみにこの実験、以前の住居で行いました。
当時はRC3階建の1階に住んでました。
0437ドレミファ名無シドNGNG
スネアにエフェクト(?)かけるいいアイデアないっすかねー?
デジタルではないもので。10円シズルみたいな。
セカンドスネアを面白い音にしたいなーと思ってます。
なにかいいアイデアあったらよろしくお願いします!
0438ドレミファ名無シドNGNG
>>437
スネアの中にビーズとか入れたり?
0439コン ◆rD1iWnrM NGNG
ヤマハの Jingle Wedge など付けてみてはいかが?
0440ドレミファ名無シドNGNG
つか、防振の話題フってるの「G」だろ?(藁
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています