トップページclassical
982コメント424KB

ワーグナー ニーベルングの指環 Part5

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの笛の踊り04/11/21 13:30:11ID:CaEM0+sL
「ラインの黄金」、「ワルキューレ」、「ジークフリート」、「神々の黄昏」から成る
「ニーベルングの指環」のスレッドです。

関連スレ:ワーグナー総合スレ
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1098144133/

前スレ:★ワーグナー ニーベルングの指環 part4★
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1088918453/

過去ログ、関連スレは>>2-10あたり
0358名無しの笛の踊り04/12/30 12:53:34ID:Z/lJUJFR
>>357
そうだったね。失礼しました。

作曲当時は現在のように、CD、DVDなどで繰り返し聴いたり、
観たり、なんて想定してないもんね。
楽劇の内容が書物になって何通りも出版される、なんて思い
もよらなかったことだろうし。

ああいう書法にならざるを得なかったんだな。
0359名無しの笛の踊り04/12/30 15:40:08ID:ygpYpJIW
昔の貴族は今と違って暇つぶしを求めてたので
4日もバカンスできて素晴らしいから良いのです。

喰わず嫌いというのはあるかも知れない。
俺も殆ど黄昏というと好きな所はブリュンをさらって連れ帰ってくる所から
復讐の誓いのところまでか、
ギービヒ家のグンターとハーゲンがジークフリートの噂話〜義兄弟の契り
グンター、ジークフリートと去る、、の所ぐらいしかあまり聴かなかった。
ジークフリート死ぬ場面も好きだけど暗くなるのであまり聴かないな、、そういえば。

ワルトラウテの説得の場面が良いと思えるようになったのは最近。
冒頭ノルンの場面とアルベリヒとハーゲンの悪巧みを好きになるのが今後の課題。
0360名無しの笛の踊り04/12/30 16:11:04ID:KjlHSB2t
ワルトラウテに時々大物歌手が出てるときがあるのはその単調さをカバーするためか
0361名無しの笛の踊り04/12/30 18:20:41ID:dbjxiC2v
やっぱしマイヤーさんにやてほしいかと。
0362名無しの笛の踊り04/12/30 18:45:41ID:oWKbulqC
マイヤーさんのワルトラウテすごい良かった.
実演で聴いて(バレンボイムの来日公演)初めてあの部分を面白いと思った.
ウォータンの説教にしろ,ノルンにしろ,退屈に思えるが
歌い手の力量が演技力も含めて最も問われる場面だと思う.
聴いている方も辛いが歌っている人はもっとつらいんだろうなあ.
0363名無しの笛の踊り04/12/30 20:06:03ID:KjlHSB2t
サヴァリッシュ/レーンホフの指環は全く演出はいただけないが、
ワルトラウト・マイヤーのワルトラウテは容姿も美しく(今はどうかしらん)
ベーレンスのブリュンヒルデよりも萌えた
0364名無しの笛の踊り04/12/30 21:15:26ID:oWKbulqC
マイヤーさん,今でも細身でとっても美人ですよ.
わりと小柄な方で,あの体のどこにあの声量とパワーが
隠されているんだろう,と聴いていて不思議でした.
その時ブリュンヒルデだったデボラ・ポラスキさんは背が高かった.
0365名無しの笛の踊り04/12/30 21:56:21ID:mLhbEEHR
>>350
「オトナじゃない」も是非タイトルの候補に。
0366名無しの笛の踊り04/12/31 00:22:09ID:fqrQP5gK
いまクラシカ・ジャパンでやってる指環,異なる4人の演出者による連作という趣向、
期待してなかったけど、「ライン」の演出はなかなか面白い。
冒頭から、そこにいるはずのない人物がいっぱい登場してたり...
...でもたまには、超オーソドックスな演出も見たいな。
0367名無しの笛の踊り04/12/31 02:39:07ID:HDpA+l2+
>>366
その指環はこのすれでぼこぼこにされていたが・・・
0368非36604/12/31 11:53:50ID:ezmwYllf
それでもコンビチュニーの「黄昏」だけは観てみたいんだなぁ。
・・・あ、イカもん喰いの性癖があるモンで。
0369名無しの笛の踊り04/12/31 14:17:17ID:qkTjqT+g
シュトゥットガルトのリング、
ボコボコにするほど悪いとは思わないけどなあ。
037036604/12/31 15:36:20ID:rcO6Q1OK
そうだよね。これって再放送なんだよね。
クラシカ・ジャパンは最近見始めたもんですんません。

で、ゆうべからずっと録画してたんだが、この大雪で、ああ、
神々のたそがれ第三幕の、これから葬送行進曲が始まるってところで、
アンテナに着雪して受信不能!!!!!
復旧しないうちに終わっちまった。あああああぁぁぁぁぁっっっっっ
0371名無しの笛の踊り04/12/31 15:45:10ID:AfQYtGfl
>>370
あのクライマックスは観ないほうが幸せかもしれません。
音楽はいいのに…
観客席が映るのだが、眼を閉じて聴いているヤツがいる。正解。
0372名無しの笛の踊り04/12/31 19:39:29ID:dAhiNvE3
ヨーロッパの超大劇場がキャスト・舞台共に、よぽど気合を入れて作った指輪以外は、メジャーな名盤のような演奏や演出は期待しないほうがいいよ。
でもメジャーじゃなくても、名前も聞いたことのない歌手達が結構うまかったりして、部分的にどこか不満が出るかもしれないけれど、見ていて味があって割とこれが楽しかったりします。
最近の美しい澄んだ音とは違うんだけど、作曲当時の音や演奏に随分近いんじゃないかな?と思うような公演にお目にかかれたりします。
0373名無しの笛の踊り04/12/31 20:17:06ID:8M5mZFGS
05年パリのシャトレ座の「リング」の切符を買いました。
ブリュンヒルデはシャルボネです。指揮はエッシェンバッハ、
パリ管。
0374名無しの笛の踊り05/01/01 00:26:11ID:KtWQ1rkH
>>367
ボコボコにしてるのは一部の馬鹿だけだろ。
ドイツでは評論家からも絶賛されている。
0375名無しの笛の踊り05/01/01 01:06:38ID:lsGhl0Df
シャルボネは良いね。そのうちバイロイトにも
招かれるよ。確実に。
0376名無しの笛の踊り05/01/01 01:18:54ID:3vHyAY8u
>>373

え?もう発売されているの?
というよりも日程のほうが心配なんだけど。
0377名無しの笛の踊り05/01/01 05:03:09ID:S1HvGvzg
>>374
シロウトのアホ相手に二流の演奏家のCDを売りつけようと
批評家様があちこちで洗脳しているので、はっきり言って
粗製濫造された神々が踊り狂っております。
0378名無しの笛の踊り05/01/01 15:22:39ID:BXI5NUb1
あけましておめでとう。

最近買ったレヴァインのCD盤なかなか好きなんだが、ゴルトベルクのジークフリートはいまいち。
他盤のイェルザレムも好きになれんかったし、どうもヴィントガッセンかコロでないと合わないようだ。
0379名無しの笛の踊り05/01/01 17:20:18ID:VzRe7JCu
あけましておめでとうございます.
昨日までバイロイト聴いていた勢いで,サヴァリッシュの「黄昏」観てます.
10年以上前の教育テレビの録画なので
「ハイビジョンで撮影したものを現行テレビ方式で放送しております」
というテロップが出て,時代を感じます.
演出はここでぼこられているほどひどくないです.
照明とか舞台の色合いとか生で観たらとっても美しかったんだろうなあと思う.
コロはやっぱり偉大です.昨日のフランツ,いいなあと思ったが
こうやって比べてしまうと歴然たる差が・・・
この指環,輸入版が出てドイツ語字幕が入れば絶対DVD買うのになあ.
ちなみに,今年バイロイトでタンホイザー歌ったシュテファン・グールドは
かなり良い声なので,2006年からは期待できると思いますよ.

>>374
シュツットガルトリング,現地で舞台で観ると演出楽しかったです.
「黄昏」の結婚式の場面やラインの旅の場面など本当に見事でした.
ただ3幕失速したのは全くそのとおりだと思いますが.
この作品の場合過去の遺産の録音があまりにすごすぎる(しかも安く手に入る)
のでなかなかそれを超えることは難しいでしょうね.
0380名無しの笛の踊り05/01/01 23:23:25ID:h5NkYYP6
賀正
 今年も宜しくです。
フィッシャーの「リング」良かった。テンポ、間の取り方、音色など等。
来年からティーレマン氏が「リング」担当ですが、ティーレマンのワーグナー
はどんな感じですか ? ご存知の方、教えください。
0381名無しの笛の踊り05/01/02 00:45:36ID:IkHwVUGk
確かな技術あるし、良く通る声だからあまり悪グチ言うのは、気が引けるけど、
フランツを聴くぐらいならウイリアム・マッテウッツィ聴いてる方が
はるかに興奮する。
アルジェのイタリア女のアリア凄いわ、、、。

やっぱみんな口直しにコロ、ヴィントガッセンを聴いてしまうのね、、w
いったい毎年のバイロイトの放送もどれほどの意味を持つのか、、。
まぁ演奏を楽しめばいいんだけどね。
0382名無しの笛の踊り05/01/02 05:35:01ID:50UJVsR9
ジークフリート役があまりにも厳しすぎるんだよ。

常軌を逸したスタミナを要求するうえに、事実上作品の評価がこの一人にかかってる。
相方のミーメ役の充実ぶりに比べると、ステレオ盤では2人しか満足できる歌手がいないのは本当に残念。
0383名無しの笛の踊り05/01/02 10:33:00ID:X2O/GaGH
>>379>>381
フランツのジークフリートで不満なら今のリング聴くのは止めとけ。
ベン・ヘップナーならあれ以上かもしれないが現役ではまず最高のジークフリートだろう。
英雄的な力強さはまだまだだが森のささやきの場面等のリリックな表現はとてもいい。
声を巧みにセーブしてとにかくあの殺人的な長丁場を歌い通すのは立派だ。
コロはCDやビデオでは立派だがあれは編集してあるからだ。
そのミュンヘン上演も初年度はFMで聴けたが絶不調でもうヘロヘロだった。
俺が実演で聴いた時のコロはかなり調子よくて「かじの歌」も飛ばしまくって鳥肌立つほど感激したが三幕では完全にスタミナ切れ。
顔真っ赤にしてヒドイかすれ声出して今にも酸欠でぶっ倒れそうだった。
もちろんそれを抜きにしても柔軟な表現力といいよく通る声といいコロはやっぱり凄い歌手だと思ったけどな。
フランツの場合はまだ30代だから多少は未熟でもしょうがないわな。
0384名無しの笛の踊り05/01/02 15:10:44ID:3zmR9hzu
色々でんな、あのぐらい立派であれば織れ的にはいいよ。
桶が良ければ、OKだ。

コロって立派なヘルデンテノール ? ふうん。
0385名無しの笛の踊り05/01/02 20:43:19ID:3zmR9hzu
私、コロタン一度もいいと思ったことが無いの。
何を聴けば其の「凄さ」を聴くことができるので
すか ? できればライブを。スタジオ録音は、
修正の修正で、真価が分かりませんので。
038637905/01/02 21:12:14ID:PCxm0hbn
>>383
フランツのジークフリート,良さ充分わかりますよ.
バレンボイムのリングで来日した時,G・クラークのミーメ
とのやり取りは生で観てかなり感動しました.まだ若い歌手なので,
舞台経験を積めば演技や歌いまわしもさらに磨かれるんでしょうね.
声を大事に成長して欲しいです.楽しみです.
毎年のバイロイト,こんな歌手がいるんだという発見があって
とっても楽しみです.V.ウルマナとかバイロイトの放送で知りましたし.
今年の新発見はタンホイザーのS・グールド.素晴らしかったと思います.
>>384
コロはヘルデンテノールですが決してスピントやドラマティーコではないですね.
どう考えてもニコライ・ゲッダやヴンダーリヒより声が軽い.聴き比べると明らかです.
ワーグナーの声じゃないって考える人も多いだろうなとは思います.私は好きですが.

0387名無しの笛の踊り05/01/03 03:25:10ID:EsU4SKwV
どんなにいい歌手でも録音がないと聴けないが、エアチェックして録音するのは大変。

毎年バイロイトがCDになればいいんだが、50年は待たされるからなー。
0388名無しの笛の踊り05/01/03 04:17:06ID:lbFAwIuv
>>387
そんなことしなくてもネットラジオで生放送またはライブ録音を落として
それをCDに焼けばいいじゃん。
0389名無しの笛の踊り05/01/03 06:18:51ID:rvfL/19k
フェニーチェでのライブ録音 1970パルジファル

コロちゃんパック初期の声の明るさと雄々しさの両方を兼ね備えた表現が見事。
ライブつったらこれしかないわな。

まぁ、まず入手不可能だろうけど、、、。

つーかとうとうコロ先生の冬の旅が発売された模様。ほすぃ。
0390名無しの笛の踊り05/01/03 11:21:33ID:tTDPfxJ6
>>389

それ、まともな音響で聴けますか?
漏れの持っていたのは、周期的に逆相モードになり、コロの声を聴く以前のレベルだったが。
0391名無しの笛の踊り05/01/03 21:50:43ID:SWcTkdMj
>>387
>どんなにいい歌手でも録音がないと聴けないが、エアチェックして録音する
は大変。
>毎年バイロイトがCDになればいいんだが、50年は待たされるからなー。
確かに、エアーチェックは大変。わたしも毎年バイロイトで演奏したのを
CD化されること願っている一人です。

>>388
>そんなことしなくてもネットラジオで生放送またはライブ録音を落として
それをCDに焼けばいいじゃん。
音は軽くなりませんか ? 良くわかりませんが、PCだと音が気になる。


0392名無しの笛の踊り05/01/04 00:47:04ID:8B3yqbC2
圧縮率の高いネットラジオの音を、オーディオで聴くのは無理。
0393名無しの笛の踊り05/01/04 17:12:27ID:hrvHrbWB
>>391
局によるけど軽くならないよ。
PCのヘッドフォン端子からラインでコンポにつなぐといい音だよ。

>>392
いや無理じゃないよ。
たとえばここは、48khzでogg172kbps、wma172kbpsでNHKFMより音がよかった。
http://classicradio.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/wiki.cgi?NRK
聴いてみてよ。
0394名無しの笛の踊り05/01/04 17:30:00ID:hrvHrbWB
去年バイロイト生中継してたが、ここもいい音だった。
http://classicradio.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/wiki.cgi?DRk
0395名無しの笛の踊り05/01/04 19:33:48ID:n5u4zoPK
>>393の方法(ライン出力)でもいいけど、あれば光接続の方がぐんといい。
一番いいのはUSB接続の光入出力機器。漏れはOnkyoのWavioSE-U55GXを愛用しているが、
先日サイトを見たら「新潟県中越地震のため部品が供給できなくなり一次生産中止」だって(´・ω・`)
局にもよるが64Kの局(ORF, NL_Radio4, Concertzender, Klara, DRk, SR_P2など)で
中〜並程度、これより下だとオーディオにこだわるリスナーは満足できない。
(それでも珍しい音源が欲しい漏れみたいなゲソヲタにはありがたいが)
逆に>>393もお勧めのNRKとか、Vltava, BartokRadio, Musiq3などは音がすごくいい。
アメリカの局にもいくつか高音質の局がある。
バイロイトは、元局がBayern4だがここはモノラルのうえ90分制限ありと、ネットラジオ環境は劣悪。
ただし「テープ提供」によってNRKなど高音質の局で後日放送するので、それを狙えば高音質で楽しめる。
事実10月頃NRKで放送した今年のバイロイトのオランダ人は音が良く楽しめた。
0396名無しの笛の踊り05/01/05 01:04:25ID:ltq4kj6Z
ogg172k、WMA172kなら確かに悪くないな。もっと圧縮が酷いと思っていた。

まぁ、それでもオーオタ的にはWaveで聴きたいからCD盤が欲しいところだ。
0397名無しの笛の踊り05/01/05 02:14:26ID:H3szo6Sy
>>393
正確には、NRKのwmaの最高音質のやつは160kbpsですね
プロパティをみると、オーディオコーディックは、WIndows Media Audio 9
160 Kbps, 48 kHz, stereo 1-pass CBR となってます。
0398名無しの笛の踊り05/01/06 01:12:24ID:uuD6tTKT
>>397
プロパティで見ると160kbpsだけど、実際winampやWindows Media Playerで再生してみると
170〜171kbpsだよ。
またWIndows Media Audio 7.1ても再生できる。
去年8月にNRKから指環全曲落としたがとてもいい音だよ。

>>396
CDの場合マスターが96khzだろうと最終的には44.1khzでサンプリングされるから
48khzには及ばない。WAVであろうと聴いてみればその差は歴然としている。
それと、バイロイトのライブはCD化の段階で会場ノイズや演奏の一部が編集されて音がいろいろいじくられるので、
生ライブと比べると人工的な印象は否めない。
0399名無しの笛の踊り05/01/06 03:36:31ID:aJ3uWa+1
と言うことは、WAV44.1KHzよりも、mp3 160Kbps 48KHzのほうが
音がいいということもありうるのですか?
0400名無しの笛の踊り05/01/06 05:26:22ID:qyCJHr0R
>>399
音のよさの定義にもよると思うが...
いいと判断する人がいるのは事実でしょうね。

漏れの場合マスターが同じでサンプリング周波数が同じとしても
以下の2つなら下のほうがいいと思う事もある(思わない事もある)
 ・FMでのリニアPCM
 ・160Kbps Ogg/Vobis (q6程度)

# 簡単に説明するとFMは放送局からラジオでの受信までの間に
# 音質が落ちる、というか音が変わる(特にST放送)。Ogg/Vobisは
# 圧縮時に音質は落ちるけどその後はデジタルなので劣化がない。
# 問題は前者の劣化と後者の劣化のどちらが聴感上の差になるか。

## 蛇足ながらFMの音の変化はだいたいこんなもんかな?
## ・基本的に19KHz以上の音はLPFでカット
## ・プリエン・ディエンでのF得の微妙な変化
## ・セパレーションが極端に悪くなる(変調30%だと20〜30dB?)
## ・S/N比も若干悪くなる(変調30%だと55〜65dB?)
## ・電波強度でセパレーション・S/N比が変わる。
##  (受信機側の問題だけど特にS/N比は強すぎると
##  かえって悪くなるような場合もある)
0401名無しの笛の踊り05/01/06 10:18:40ID:o6a66D7l
あれれ、ちょっと見ない間に指輪スレが音質スレに変わっとる(>_<)
ここはダウンロード板か?

>>398
素朴な疑問なんだけど、wmaファイルってメディアプレーヤーなんかで
作ろうとすると、96k→128K→160k→192kってなるよね?CBRだと。
170kだとか172kなんて半端な数字のwmaファイルは作れるの?

自分もそこのラジオ聞いてみて音がいいなあと感心したんだけど、
放送局のHP自体、160kってアナウンスしてるよ。
たぶん、このページだと思うんだが
http://www.nrk.no/lyd/

ますますワーグナーから離れてスマン
0402名無しの笛の踊り05/01/06 13:59:17ID:a2sBbr/h
>>401
mms://straum.nrk.no/akh
をメディアプレーヤーで聴いてごらん。
「再生中:170kビット/秒」って表示されるから。
0403名無しの笛の踊り05/01/06 14:51:45ID:o6a66D7l
>>402
これってさ、ストリームのビットレートは170Kだけど、
そこに流してるwmaファイル自体は160Kで作った物だよ、
ってことなんじゃないの?
0404名無しの笛の踊り05/01/06 15:34:47ID:aJ3uWa+1
年末のバイロイト、すべてFMを44.1KHzのWAVで録音したのだけど、
幕によってはCDに収まりきれない部分もあるし、暇ができたら
DVD-Audioにでもしようかと考えているんですが、年末年始は忙しかったので
規格をろくに調べていなかった_| ̄|○
NHK-FMの19:20-21:00のベストオブクラシックはいつも100分番組だし、
そういう80分に収まりきらないのは逆に48KHzのMP3(192とか160で)で録音した方が
あとでMP3ディスクにしたほうが対応プレーヤーで再生するのに便利なんでしょうか?
0405名無しの笛の踊り05/01/06 22:31:15ID:+2GeNFR9
>>403
おまえしつこいな。なんでそんなに数値にこだわる?

そのURLで落としたファイルを再生しても170kだ。
試してみろよ。
0406名無しの笛の踊り05/01/06 22:34:08ID:+2GeNFR9
>>403
それといい加減、指環と関係ない話はよそでやったらどうだ?

海外ラジオの音楽番組をオンライン放送で聴こう 2
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1103360517
0407名無しの笛の踊り05/01/06 23:05:11ID:1dqXPHDB
そういえば、ジークフリートの話をしてたんだよな。

《ジークフリート》第一幕単体で見ると、ショルティ盤、サヴァリッシュ盤がいい感じ。
ショルティ盤の効果音や音場強調はここでは嵌ってるし、鯖盤はコロとハンプフが凄い。
0408名無しの笛の踊り05/01/06 23:37:23ID:o6a66D7l
>>405
なんでいきなりキレるの?よくわからないな
まあ、おちついて聞きなさいよ
おそらく、あなた単純な勘違いをしてるだけなんだと思う。
ストリームのビットレートが170kなら、メディアプレイヤーでそう表示されるのは当たり前。
でもファイルの正しい数値は放送局で公表し、またプロパティに出ている方だよ

  >そのURLで落としたファイルを再生しても170kだ。
>試してみろよ
試してみたよ。Lilithの表示は間違いなく160kbpsだし、ファイル情報みてもそうだ。
Winampはダメだよ。俺も普段使ってるプレイヤーだが、ことファイル情報に関してはいいかげん。
いくつか試したけど、64kのファイル情報を平気で122kって出すくらいだから。
  >おまえしつこいな。なんでそんなに数値にこだわる?
へんにこだわってるのはあなたでは?俺は単に勘違いしてると思ったから指摘しただけ。
  >それといい加減、指環と関係ない話はよそでやったらどうだ?
これにはまったく同意。 もうレスはつけないよ

それにしても48kHzで160kbpsってのはホントにいい音だね。
俺の環境ではFMの音とは雲泥の差だ。
早く世界中のオペラ劇場からいつでもこれくらいの音質で聞けるようになるといいな
0409名無しの笛の踊り05/01/06 23:38:25ID:o6a66D7l
>>407
割り込んでしまってすまん
0410名無しの笛の踊り05/01/07 00:06:03ID:MBHZhTBD
>>408
下らんことでいちいちレスするな。殺されたいのか?
0411名無しの笛の踊り05/01/07 00:07:53ID:MBHZhTBD
↑いやこれは言い過ぎた。ニーベルングの指環の呪いだと思って諦めてくれw
0412名無しの笛の踊り05/01/07 00:09:42ID:LKACGEMn
↑ノルンが可愛ければ許す!(マテ)
0413名無しの笛の踊り05/01/07 01:07:15ID:LWUWfa7e
↑ノルンが可愛い訳がないだろっ!ラインの乙女の一人を手篭めに汁!
0414名無しの笛の踊り05/01/07 09:39:38ID:Ux5me2Qi
キモ…
0415名無しの笛の踊り05/01/07 21:36:44ID:W+FB2jw5
黄昏でノルンの場とラインの乙女の場を比較すれば、ラインの乙女のほうがいいな。

>>413
アルベリヒのように逃げられるのがオチ。
0416名無しの笛の踊り05/01/08 13:36:51ID:l3/okTW1
ノルンの名前ってアトロポス、ラキシス、クローソーでしたっけ?
0417名無しの笛の踊り05/01/10 02:53:13ID:X2Cb+3/V
ノルンに名前はなかったと思うが、ユグドラシルの名前は出てたっけ?
あれもトネリコってだけで名前がなかったような。

それよりも、誰かノルンの場面が好きになるような名盤があったら教えてくれ。
0418名無しの笛の踊り05/01/10 08:35:50ID:kyFSZYo4
>>417
クナ51
0419名無しの笛の踊り05/01/11 07:50:16ID:FGblR+Ah
>>416
バカだからFSSを思い出してしまった。orz
0420名無しの笛の踊り05/01/12 00:15:08ID:fXKo/zxx
>>419
そうでもない、ノルンからFSSと某女神さまは連想しがち。

クナ51年はTESTAMENTだからか、ちょっと高いのがつらい。
全曲無いのも喰い足りない気がする。

クナの黄昏は56年を聴いて良かったけど、苦手な第一幕が好きになるほどではなかった。
0421名無しの笛の踊り05/01/12 07:25:41ID:EyngIlcq
ノルンもエルダの娘だからブリュンヒルデの姉妹なのか。
0422名無しの笛の踊り05/01/12 09:05:34ID:hU5d9qJW
08年からのエクスのリング、ジークフリートはヘップナーに決まったらしいね。
ということはザルツブルグイースターも一緒か。
今年のシャトレのリングのチケットについて書いてた人がいたけど、もう売ってるの?
0423名無しの笛の踊り05/01/12 09:30:53ID:Sd+gP534
パリのリング、日程、配役など教えてください。
0424名無しの笛の踊り05/01/13 15:50:43ID:wuhsBGzY
FSSがここにでてくるとは思わなかった
ナイアス・ブリュンヒルデとかいるしな。
0425名無しの笛の踊り05/01/13 21:22:40ID:J+xIhgun
名前の引用は、FSSより銀英伝のほうが多い気が。
ジークフリート、ワルキューレ、ヴァルハラ、その他多数。
0426名無しの笛の踊り05/01/13 22:35:40ID:yGLYqOt1
ブリュンヒルデよ!アーリーミーヤよ!
0427名無しの笛の踊り05/01/13 23:10:16ID:1aQUGhF4
読響のたそがれ
0428名無しの笛の踊り05/01/14 15:20:21ID:FOyoKdOi
>>425
その割にドイツ語間違いだらけだがな>銀英

亜、あれはドイツ語じゃなかったっけかw

板違いなのでsage
0429名無しの笛の踊り05/01/15 00:52:59ID:hbLsqqHs
さて、明日はコロタンの冬の旅でも買って、人類の幸福に貢献しつつ
ハァハァするとしようか!
0430名無しの笛の踊り05/01/15 08:53:24ID:k4AJwDE5
マリンスキー・リングのチクルス券キタ━━(゚∀゚)━━ !!!
手数料込みで17万払って、こんな紙切れ4枚とはなぁ
まだ1年先か・・・忘れちゃいそうだなあ
0431ロンドンでのラインの黄金05/01/15 19:20:53ID:e4tCseRx
16日
03:30-06:10 ORF : リヒャルト ワーグナー: ”ラインの黄金"

Zum 50. Geburtstag von Sir Simon Rattle.
Mit Willard W. White (Wotan), Kim Begley (Loge), James Rutherford (Donner),
Timothy Robinson (Froh), Yvonne Naef (Fricka), Geraldine McGreevy? (Freia),
Anna Larsson (Erda), Oleg Bryjak (Alberich), Robin Leggate (Mime), Peter Rose (Fasolt),
Robert Lloyd (Fafner), Kate Royal (Woglinde), Karen England (Wellgunde) und Christine Rice (Flosshilde).
Orchestra of the Age of Enlightenment, Dirigent: Sir Simon Rattle
(Aufgenommen am 19. August 2004 in der Royal Albert Hall in London).

ストリーム mms://stream1.orf.at/oe1-wort

ttp://classicradio.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/wiki.cgi?2005%2d01%2d16

これは確か以前にNHKFMで放送されたもので、ワーグナーの初演当時の楽器で演奏したとか。
0432名無しの笛の踊り05/01/16 17:40:13ID:u9uYJ8/h
今、コロたんの冬の旅買ってきて聴いてるんだが、
このまま「ホーホー!ホッハイ!」とジークフリートやトリスタンを歌いだしても
違和感のない若々しい声に驚いた。

東京のトリスタンの頃と変わらない声で、ジャケ写真のおじいちゃん姿との
ギャップが凄いw

ドイツリートとかあまり興味ないけど、コロだったら聴けますね。
ホッターとかFDのやつも買ってみようかな?
0433名無しの笛の踊り05/01/17 13:14:53ID:P/S8BzrW
>>432
>ドイツリートとかあまり興味ないけど、コロだったら聴けますね。

あまり興味がないんじゃなくて無知なんだろ。
いくらヴァグネリアンでもDFDの「冬の旅」位聴けよ恥かしい。
0434名無しの笛の踊り05/01/17 21:55:10ID:N+amv/sE
ねえねえ、大河ドラマ見ている人いる?

平清盛って、まるでヴォータンだね。
日本もかつてはゲルマン神話みたいなことやって痛んだ。

笑っちゃった。
0435名無しの笛の踊り05/01/17 22:48:35ID:c1wCwrAj
もちっと日本・世界史を勉強してごらん
あんなん珍しくもなんともないから
0436パッパーノのラインの黄金05/01/18 00:49:49ID:V+BWj6YZ
18日
04:00-06:45 BBC3 : ラインの黄金
The gods
Wotan ...... Bryn Terfel (baritone) Fricka ...... Rosalind Plowright (soprano)
Freia ...... Emily Magee (soprano) Donner ...... James Rutherford (baritone)
Froh ...... Will Hartmann (tenor) Loge ...... Philip Langridge (tenor)
Erda ...... Jane Henschel (mezzo-soprano)
The Nibelung dwarves
Alberich ...... Günter von Kannen (bass) Mime ...... Gerhard Siegel (tenor)
The giants Fasolt ...... Franz-Josef Selig (bass) Fafner ...... Philip Ens (bass)
The Rhinemaidens
Woglinde ...... Sarah Fox (soprano) Wellgunde ...... Heather Shipp (mezzo-soprano)
Flosshilde ...... Liora Grodnikaite (mezzo-soprano)
Orchestra of the Royal Opera House
Antonio Pappano (conductor)
ストリーム http://www.bbc.co.uk/radio/aod/radio3.shtml
直リン http://www.bbc.co.uk/radio3/ram/r3g2.ram
0437神々の黄昏第3幕05/01/18 00:51:48ID:V+BWj6YZ
18日
04:00-06:00 MDR : Peter Wapnewski zum Werk Richard Wagners
Eine Sendereihe in 26 Folgen

19. Folge: Der Ring des Nibelungen
Dritter Tag: Götterdämmerung III
ストリーム(WM) http://mdr.streamfarm.net/cms/_vm100/radios/mdr/live/figaro_cms.asx
〃(Real) http://mdr.streamfarm.net/cms/_vr100/radios/mdr/live/figaro_cms

ttp://classicradio.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/wiki.cgi?2005%2d01%2d18
0438名無しの笛の踊り05/01/18 18:11:32ID:O+8P2T3e
>>436
これはタイマーで録音して今聞いてるが、ちょっと軽すぎ。
0439名無しの笛の踊り05/01/18 23:42:17ID:3MSW0NX+
ご存じの方がおられれば教えて下さりませ。
コヴェントガーデンのリングは、確かキース・ウォーナー演出だったと
記憶しますが、新国立歌劇場のリングとはどのくらい違うんですかね?
0440名無しの笛の踊り05/01/19 00:47:00ID:k8nDwb4S
>>439
いま本屋に並んでる『音楽の友』2月号のカラーページに、倫敦リングの
紹介が載ってたよ。
0441名無しの笛の踊り05/01/19 01:43:13ID:ztr9I2hA
>>439
ttp://www.mars.dti.ne.jp/~qyk02320/433/200412.htm

勝手にリンクするが↑に演出についても詳しく書いてある。
アルベリッヒが呪いをかける場面でハラキリ(去勢?)するのが片目を突くとか、微妙な変化を初め
全面的に変ってるらしい。
ビデオ収録されたらしいからその内DVDになるだろう。

音だけで聴くとターフェルは美声だがヴォータンにしては全然貫禄ないよな。
ザックスなら結構いいだろうと思うが。
044243905/01/19 23:18:05ID:ll3o5J3u
>>440-441

ありがとさんでした。
441のリンク先を拝見すると、だいぶ内容が違うようですね。

将来トーキョーリングが再演(連続上演?)された時には
さらに変化するんだろうか?
0443名無しの笛の踊り05/01/22 00:53:39ID:7iY+XzPY
ttp://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=1507675
Der Ring Des Nibelungen: Barenboim / Bayreuther Festspiele
¥9,790
これ日本版の半分以下に落ちてますけど、
どんな評価でしたっけ?
後もし日本語版持っている人がいたら、
ライナーノートの充実具合を教えてください。
0444名無しの笛の踊り05/01/22 12:56:46ID:IDubOSOh
>>443
馬簾ぼ仏なんて聴くなよ。
0445名無しの笛の踊り05/01/23 22:57:13ID:eGU082V4
>>443
《ジークフリート》だけ聴いた感じだと、テンションの高さは素晴らしいが、2流どころが精一杯やったという感じが拭えない。
録音のいいのが欲しくてライブ録音派なら買ってもいい値段と思う。
日本語のライナーについては知らないが、日本語対訳付きだった気がする。

ただ、デジタルでのライブ録音では、サヴァリッシュ盤のほうが過去ログでの評判はいい。
0446名無しの笛の踊り05/01/24 06:30:00ID:q0SzoDYa
>>444
>>445
どうもです。
「気長に色々集めてみようか」位に考えていて、
底値なら買ってもいいかと思い迷ってました。
まぁ質が悪そうなので今回は見送らせて頂きます。
0447名無しの笛の踊り05/01/24 12:14:09ID:z9phjD1U
まあしかし現役指揮者でバレンボイムのワーグナーが質が悪いなんて言い出したら
聴ける指揮者いないと思うけどな・・・・・
ラトルは評判がいいようだが全曲が出てくるのは未だ先だろうし
0448名無しの笛の踊り05/01/25 00:53:48ID:6XiPWzNU
>>446
誰も質が悪いなんて言ってない。曲解しないでくれ。

テンションの高さは50年代のバイロイト以来ではないかと思うぞ。
ライブ盤好きなら当然買い。
0449名無しの笛の踊り05/01/25 02:24:27ID:XJbqXc4T
>>443
つまらんレスに惑わされずに、金があるなら買いなさい。ここ10年では最高のリング。
0450名無しの笛の踊り05/01/25 02:41:40ID:0fN6+uIm
バレンボイムは映像版のDVD化をずっと待ってるのだが音沙汰なし。
あれがDVD化されれば映像つきのものではベストになると思うのだが。
0451名無しの笛の踊り05/01/25 06:01:42ID:6/+zv8Sc
>馬簾ぼ仏なんて聴くなよ。

>2流どころが精一杯やったという感じが拭えない。

こんなこと書くから・・・
0452名無しの笛の踊り05/01/25 08:38:41ID:Cri5KjdW
この30年のバイロイト・リング

バレンボイム>ブーレーズ>レヴァイン>フィッシャー>シュナイダー

ショルティとシノポリは一年であぼんしたので評価なし
0453名無しの笛の踊り05/01/25 12:47:08ID:PoUciS2n
てか、この間バイロイト・ライブはブーレーズとバレンボイムしかCD化してないし。
この二人の芸風はまったく違うから好みだな。
0454名無しの笛の踊り05/01/25 18:30:35ID:9bxUoOCO
ワルキューレの第一幕のみを演奏会形式でやることは時々あるしCDも何種類かある
けど他のどれか一幕のみをやるのってあまりないね
CDもないし。
どうしてかな?
0455名無しの笛の踊り05/01/25 18:53:18ID:PoUciS2n
>454
人に質問するよりも、自分で実際に確かめて納得したらいかがかと。
0456名無しの笛の踊り05/01/25 22:39:07ID:jsAR10db
>>454
ラインの黄金
0457名無しの笛の踊り05/01/25 23:55:44ID:Ka8tah+S
>>454
事実上休憩なしのさまよえるオランダ人。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています