トップページclassical
982コメント424KB

ワーグナー ニーベルングの指環 Part5

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの笛の踊り04/11/21 13:30:11ID:CaEM0+sL
「ラインの黄金」、「ワルキューレ」、「ジークフリート」、「神々の黄昏」から成る
「ニーベルングの指環」のスレッドです。

関連スレ:ワーグナー総合スレ
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1098144133/

前スレ:★ワーグナー ニーベルングの指環 part4★
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1088918453/

過去ログ、関連スレは>>2-10あたり
0233名無しの笛の踊り04/12/06 00:57:51ID:LNYgyAMe
>>231
そういうことは、半角系の板で。
くれくれは板違い。
0234名無しの笛の踊り04/12/06 00:58:29ID:AUZ8h4HB
>>232

「ケンペの「指環」は如何なものでしょうか」なら、まだ許せるが
「ケンペ盤を買ってレポしてくれればありがたい(>>232>>227)」などと
繰り返すのは良くない。人柱を求めているようで品が無い。
0235名無しの笛の踊り04/12/06 02:46:25ID:LzdDTUhS
>>232
       /\ \
   __/  / ̄/     この人柱として
  /\  _\/ /_\   ケンペ・バイロイト盤のレポキボンヌ
  /  / ̄ ∧_∧  /   
  \/__(;・ ∀・)    
   /  と    ノ ハァ
   /  人  Y ハァ
   \/し'(_)
0236名無しの笛の踊り04/12/06 02:47:18ID:LzdDTUhS
>>235
『このスレの人柱として』だったorz
0237名無しの笛の踊り04/12/06 04:19:49ID:Jy39V4Wo
>>234
>品が無い。

品の良いワグヲタなんているのか?

まさか自分は品が良いなんて思ってないだろうな?w
0238名無しの笛の踊り04/12/06 13:59:07ID:NpZXJWQ5
品がよい悪いの意味が違うだろ。
人間としての尊厳にかかわる問題だ。

ワーグナーは下品かも知れないが卑しくはない。
ここでの品が悪いというのはむしろ卑しいというべきだろう。
0239名無しの笛の踊り04/12/06 17:37:47ID:pEZhvX3m
>>231
そのかわりあなたにもお願いしたいのですか
著作権・隣接権の切れた、52年のカイルベルト盤をうpしてください。
0240名無しの笛の踊り04/12/06 21:56:17ID:haItvgzB
品がないと言われても、ケンペ盤の人柱になって欲しい。
ニルソンのブリュンヒルデも気になる。

まさに>>235の心境だ。
0241名無しの笛の踊り04/12/06 22:29:59ID:aH6XH5no
>>229 さん
感謝です。素晴らしい演奏です。
お蔭様で、ショルティの全集を新しいリマスタリングで買う決断がつきました。
やっぱり、ステレオ録音がいいですよね。
0242名無しの笛の踊り04/12/06 23:24:45ID:D/4S2cx3
ショルティの「リング」都内の図書館で置いてある所
教えて下さい。出来れば渋谷、目黒、港区で。宜しく
お願いします。試聴した上でユニオンあたりで探します。
0243名無しの笛の踊り04/12/06 23:56:55ID:jlKGfICL
図書館に無ければ、ハイライト盤を買う方法もあるぞ、と一応言っとく。
0244名無しの笛の踊り04/12/07 00:15:10ID:yiNJpp6/
>>242
東京文化会館にないかな?
ここ10年ぐらい逝ってないからわからんけど。
0245名無しの笛の踊り04/12/07 00:58:15ID:SDF0SlyL
>>244
資料室だね。なつかしい
シェローの「指輪」LDがなかったんで頼んだら買ってくれたっけ。
貧乏学生にはありがたかったなあ。
0246名無しの笛の踊り04/12/07 15:14:30ID:8YB3AjkR
>>241
51年「たそがれ」も図書館に置いてるぞ。
0247名無しの笛の踊り04/12/07 21:00:48ID:8Jyu+dA1
>>241
なんでショルティ?
アップのファイルはショルティ
のじゃないよ。
0248名無しの笛の踊り04/12/08 09:05:58ID:NHFdnZY5
>>242
チョットはなれるが中野区の上高田図書館には金プレスの<ゴールデンリング>があったと思う。
http://kyouiku.city.tokyo-nakano.lg.jp/ippan/kamitakada.htm

数年行って無いので確信ないが。
あと高田馬場の北口の図書館(名称不明)もクラシックが充実してるのであるかもしれん。
練馬ではカラヤン盤が大泉図書館、クナの57年盤は平和台図書館にあったな。
0249名無しの笛の踊り04/12/08 23:34:14ID:AsgIhoEF
>>243>>244>>248
242です、情報有り難うございます。
図書館で試聴した上で、ショルティ盤をユニオンで探します。
(金欠状態、他に購入するものがあるので)
0250名無しの笛の踊り04/12/08 23:47:13ID:evgDFxR9
>>242の兄さん、
今日ワシは中野中央図書館(JR下車3分、ZEROホール隣じゃ)でショルティ盤リッピングしたばかりじゃ。
兄さんのうちが何処かは知らんが、中野じゃったらそんなに遠くはないんじゃなかろうかの?
>>248と同じゴールドディスクじゃ。ただ、ライトモティーフ版は無かったような気がするがのう。
帰りは裏の公園でホームレスの生活実態なぞ観察するもよかろう。予習にもなるぞ。

ちなみに情報はマジレスじゃ。
0251名無しの笛の踊り04/12/09 00:19:51ID:zYj0LKTA
ネット上での、しかも各トラック30秒ごとの試聴で構わないのなら、
タワーレコードのサイトで聴くという手も一応ありますが。

http://www.towerrecords.com/product.aspx?pfid=1197288

ショルティ盤以外でも、カイルベルト52年、クナ56・58年、ベーム、
カラヤン、ヤノフスキ、サヴァリッシュ、レヴァイン盤等も聴けます。

Classical Work > Der Ring des Nibelungen で検索すると良いです。

それと、>>248
>高田馬場の北口の図書館(名称不明)

は、新宿区立中央図書館のこと。確かにショルティのリングが置いて
あります(他ではレヴァイン盤もあります)。
また、同じ新宿区内では、戸山図書館というところに、クナ51年黄昏が
あります。参考までに。
0252名無しの笛の踊り04/12/09 11:59:45ID:ey0YES0T
私は242ではありませんが、皆さんの暖かいご親切を利用させて頂きます。(紹介して下さった図書館の利用)ありがとうございます。
0253名無しの笛の踊り04/12/09 12:52:40ID:PNHFv/Q3
>>252
盗んだり、傷をつけたりしないようにね。皆の共有財産なんだから。
0254名無しの笛の踊り04/12/09 13:41:51ID:rQ97tcT+
>>253
失礼な事いうな馬鹿。
0255名無しの笛の踊り04/12/09 16:58:39ID:PB6qPVyZ
>254
どうもありがとう。でも>253には悪意を感じとれないので、許せますね。確かに皆の共有財産ですから、私も含めて自分の物を大事にするように扱いたいものです。
0256名無しの笛の踊り04/12/09 17:05:12ID:csBXQd20
東京の図書館とはいえ、電車に乗って出かけなきゃ駄目なんでしょ?
CD貸し出ししてるんですか?
ちなみにうちの住んでるところの図書館は貸し出しできます。
「指環」ではフルヴェン、ハイティング、バレンボイム、ベーム、カラヤン、クナの51年、ショルティなどが
貸し出しできます。レヴァインのDVDも見られます。
「指環」全曲で3万以上した頃はバイロイトのライブを必死で録音していましたが、
オートリバースなしの120分テープに録音して聴くのは苦行でした。
あの頃の事を思えばなんて素敵な時代になったんだろうと思います。
0257名無しの笛の踊り04/12/09 17:52:50ID:5a4lbbIu
都内の目黒図書館には、クナのパルジファル(録音年度別で)3種類ぐらいあったと思う。カラヤン、ベーム他にもいくつかあったけど忘れました。ちなみに交響曲が充実していると思う。
予約せいだから当日は借りられないよ。予約しとけば図書館のほうから、電話くれるからね。(CD図書館内に少し置いてあるけどね)。。。目黒区内の図書館であれば←に、わざわざ出向かなくても、その図書館で検索して頼めるよ。
ちなみに目黒図書館には、単行本のマンガも面白そうなのが結構、充実しているとおもう。(数も結構、借りられるよ)、図書館の前に目黒川がある。
0258名無しの笛の踊り04/12/09 18:40:15ID:wlcdjbxj
日本における「指輪を聴く歴史」というものがあるねえ。
AMラジオで毎日30分ずつ位の連続番組(だっけ)で聴いたのが
初体験だったと思うが記憶が定かでない(厨房時代か)。
後にバイロイトの録音がFMで聴けるようになったが、
録音も思うに任せないで、切歯扼腕した(受験時代)。
通しで聴いて全容を呑み込めたのは、
やはりショルティのLPを図書館で借りて(学生時代)だな。
作り物なんだけど、多くの人の指輪体験の原点だもの。
ショルティ、というよりカルショーの歴史的功績は大きいと思う。
0259名無しの笛の踊り04/12/09 20:19:19ID:yqPw/41+
皆様方、図書館の情報及び塔のリンク貼ってくださいまして
お礼申します。
0260名無しの笛の踊り04/12/09 21:41:39ID:IBwT8RQk
>>258
俺はショルティでは「指環」を断片的にしかつかめなかったよ。
それは断片的に録音したもののつなぎ合わせだからかもしれないな。
そもそもオペラなんて、特に「指環」のように長大なドラマとなると
LPやCDを一々裏返したり入れ替えたりしてなんかじゃ全体をつかめないね。
「指環」を一つの流れとして全体を把握できるようになったのは
TVやFMからVHSの3倍モードで録って1つ1つの劇を寸断なく
いつでも好きなときに見たり聞いたりできるようになってからだ。
それができるようになったのは90年前後からだね。
今では、パソコンにデータとして1つ1つの楽劇を聴けるからもっと手軽だ。
0261名無しの笛の踊り04/12/09 21:55:10ID:zDsBhTag
本当だねえ。FMでバイロイトのテープで録音してたときA面〜B面にかわるときオートリバースなんだけど、凄くいい場面できりかえしのときなんて腹立ったね。自分もどう言うわけか、初めてCDで全曲盤聴いたのかショルチィだったな。
当時はまだまだワーグナー初心者だったから、フルヴェンとかクナとかほかにエトセトラ。。。今は本当に色んな意味でいい時代だね。
0262名無しの笛の踊り04/12/09 22:01:13ID:zDsBhTag
>261は>258さんへでした。
0263名無しの笛の踊り04/12/11 09:59:51ID:ux89zlAp
>>260 LPで指輪など鑑賞できないという意見はカルショー自身が認めていた。音だけだしね。
バイロイトの録音はあったのだが、レコード会社は指輪のLPが売れると思っていなかった。
ベームなどのLPが出たのもショルティの成功があった後だ。
そんな時代に新規のスタジオ録音で指輪のLPを企画したのは大変なことだったと思う。
0264名無しの笛の踊り04/12/11 10:05:25ID:ux89zlAp
いまでも全部理解できているとは思っていないし、
放送を聴き、LPを聴き、ビデオを見、実演も見てきて、
そのいろいろな機会に、段階的に理解が深まってきたと思うが、
その段階の中でも、初めてショルティのLPで聴いたときの瞠目というか、
私の体験での飛躍は大きかった。

なにしろショルテイ盤で初めて全曲の対訳を見るまで、
放送では幕前にあらすじのアナウンスがあるだけで、
他の歌劇のような対訳本も出ていなかったので、
一つ一つの歌詞の意味までわからなかったものねえ。
0265名無しの笛の踊り04/12/11 11:12:32ID:TuaroL4r
それもこれもひっくるめていい時代になったね。
ディスクにとどまらず、ネットラジオの生中継をはじめ、時々やるTV放送、数種類の対訳本、
そして日本での公演など
ドイツから程遠い日本でも「指環」を体験できる機会が多くなったのはすばらしいことだ。
0266今年のバイロイト音楽祭の放送04/12/11 16:35:39ID:+vZx+pbu
バイロイト音楽祭2004

12月25日(土)〜31日(金)NHKFM・後9・00〜深夜(1・00)

 ワーグナー作品の祭典、「バイロイト音楽祭」の今年の全演目をお送りする。
新演出の「パルシファル」は、34年ぶりに同演目をピエール・ブーレーズが指揮をしたということで、
大きな話題となった。「タンホイザー」は昨年同様、俊英クリスティアン・ティーレマン。
「さまよえるオランダ人」も昨年好評だったマルク・アルブレヒト。指輪は、4年連続となるアダム・フィッシャーが担当する。

25日(土) 舞台神聖祭典劇「パルシファル」
26日(日) 歌劇「タンホイザー」
27日(月)「さまよえるオランダ人」
28日(火)「ニーベルングの指輪」前夜祭 楽劇「ラインの黄金」
29日(水) 第1夜 楽劇「ワルキューレ」
30日(木) 第2夜 楽劇「ジークフリート」
31日(金) 第3夜 楽劇「神々のたそがれ」

http://www.nhk.or.jp/winter/rfm/rfm27.html
0267名無しの笛の踊り04/12/12 00:44:08ID:ioOZidRb
2006年のゲルギエフは行く?
0268名無しの笛の踊り04/12/12 01:18:23ID:ADO8FoQ0
昨年の「ジークフリート」は良かったので今年は、エアーチェック
しよう。。
0269名無しの笛の踊り04/12/12 01:43:40ID:VUU5GKiS
エアチェックって、いい音で聴こうとすると結構面倒。
毎年それをCD-Rに焼いてる人もいるんだろうが、うらやましい。
0270名無しの笛の踊り04/12/12 03:15:35ID:YZ6sOPTw
スレの流れに全然関係ないけどなぜか指輪を思い出してしまった。
http://www.asahi.com/international/update/1210/003.html
http://www.fosterandpartners.com/internetsite/html/Project.asp?JobNo=0778#
http://www.stephanecompoint.com/aff_reportage.asp?myrep=23
0271名無しの笛の踊り04/12/12 11:02:34ID:oHYrAMh+
>>267
既出。>>63-73あたり見れ。

>>268
エアチェックは受信条件が整わないといい音で聞けないからね。
うちはとなりに高層住宅があるのでアンテナ立ててもだめだな。
夜はまだよく入る方だけど、昼間は歪む。
ケーブルテレビ局でFMを中継しているところはすごくいい音だけどね。

バイロイトの「指環」はネットで生中継で録音したけど、そっちの方が音いいくらいだ。
でも、CD−Rに焼くなんて面倒だね。
0272名無しの笛の踊り04/12/12 13:01:38ID:y3qR7Zw4
FMをCD-Rに焼くのも、テープに取るのも機械が違うだけで手間は変わらないはず。
ただ、CDR510などのCD-Rライターの存在はあまり有名ではないかもしれないな。
0273名無しの笛の踊り04/12/13 12:27:22ID:QPPwVXBO
CD-Rで焼くと途中で切らなければならないので、
音声のみのDVDに保存している。
0274名無しの笛の踊り04/12/13 12:41:04ID:7b1ttSxE
CD-Rだといちいち出し入れしなくちゃなんないけど、
HD(外付け)に置いとけばいつでもファイルクリックして聞ける。
HDだって寿命あるけど、CD−Rは2〜3年くらいしか持たない。
読めなくなるのが怖いから、あまり過信できないな。
とにかく出し入れなしにワンクリックで「指環」全曲きける(16時間)のは楽だよ。
0275名無しの笛の踊り04/12/14 01:45:35ID:IdndLh1/
アルベルト・ボンネってどんな歌手?
0276名無しの笛の踊り04/12/15 21:14:02ID:Y33HVi7O
年末age
0277名無しの笛の踊り04/12/15 21:59:13ID:rd/SrtIb
>>275

アルベルト・ボネマでググレば出てくる
0278名無しの笛の踊り04/12/18 01:30:27ID:gsCupleF
それにしても、カルショーの録音手記、いっこうに再版出ねえな。
どうした黒田。
0279名無しの笛の踊り04/12/18 13:03:19ID:yg5PjAaX

をい! 一年以上先のゲルギーの指環のチケットが届いてしまったぞ(苦藁
これを含めて通しの指環は延べ(同じ通しを複数見てる)9回目となる……
0280名無しの笛の踊り04/12/18 16:49:36ID:hAyowwce
>>279
ふ〜ん。
その9回の内訳は?
0281今年のバイロイトの神々のたそがれ04/12/18 20:00:41ID:Lxj18upj
19日
03:00-08:00 Antena2 : バイロイト音楽祭2004
バイエルン放送協会によるライブ録音
R. ワーグナー: 楽劇「神々のたそがれ」
Siegfried: Christian Franz (T) Gunther: Olaf Bär (BT) Hagen: Peter Klaveness (B) Alberich: Hartmut Welker (B-BT)
Brünnhilde: Evelyn Herlitzius (S) Gutrune: Yvonne Wiedstruck (S) Waltraute: Mihoko Fujimura (MS)
Primeira Parca: Simone Schröder (CA) Segunda Parca: Irmgard Vilsmaier (MS) Terceira Parca: Judit Nemeth (S)
Woglinde: Caroline Stein (S) Wellgunde: Daniela Sindram (S) Flosshilde: Sarah Castle (MS)
Coro e Orq. do Festival de Bayreuth Dir. Adam Fischer

ストリーム(WM64k) mms://194.235.129.79/Antena2
ストリーム(WM32k) ttp://194.235.129.79/antena2.asx

ttp://classicradio.hp.infoseek.co.jp/
0282名無しの笛の踊り04/12/18 23:20:47ID:mCrFtg7U
藤村さんがヴァルトラウテか。
0283名無しの笛の踊り04/12/19 00:53:29ID:ETvH3EIN
ショルティのリングを買い直しました。スポンジで滅茶苦茶になったもので。

いやー、新しい録音は安定してますねぇ。
ショルティのCD化第1段からは雲泥の差。
買い直して良かった。

ライトモティーフ集のCDはモノなので影響はないですが。
0284名無しの笛の踊り04/12/19 01:32:20ID:UcVJU599
2006年1月のチケットどうしようかすごく悩み中。
その時期だと東京どころか日本にいるかもわからない。
うーんうーん。
うーんうーん。
代わりに行ってくれる人が見つかれば買うのだけど。
0285名無しの笛の踊り04/12/19 01:41:25ID:DhJVH3Lm
>>283
リマスタリングでそんなに音が変わるものなの?

あと、ライトモティーフ集は何でモノーラルなの?
0286名無しの笛の踊り04/12/19 01:43:49ID:h0SmXCYc
ライトモチフ、最初期CDでは針音が入ってた悪寒が・・・
0287名無しの笛の踊り04/12/19 01:45:51ID:YwJZhJ6j
>>283
ライトモティーフ集のナレーション違うって本当?
昔のは若山源蔵だったよね
0288名無しの笛の踊り04/12/19 03:32:41ID:VCNen79S
>>281
夜明けとジークフリートのラインへの旅キタ━━━━━━(≧∀≦)ノ━━━━━━ !!!!!
0289名無しの笛の踊り04/12/19 11:42:37ID:CN23E8Pf
ショルティのはいくら買いなおしても、
うるさいだけ。
0290名無しの笛の踊り04/12/19 13:17:34ID:Mg+Gma5G
少なくとも歌手は揃っているから、嫌いじゃないな<ショルティ盤
むしろ、カルショーの演出が大きなお世話というか鼻につくんで、
滅多に聴かなくなったけど。
0291名無しの笛の踊り04/12/19 13:53:31ID:Mg+Gma5G
>>287
うちにあるCDのナレーションは篠田英之助って人だよ
92年発売の国内版だけど。
0292名無しの笛の踊り04/12/19 14:41:17ID:oD+i2qYI
ライトモチーフ集はあると便利そう。
持ってる全曲盤が10セット越えたのに、今だにどれが何の動機かわからない。
0293名無しの笛の踊り04/12/19 23:00:49ID:JFblzFOO
ショルティ版のはデリック・クックが解説してる奴の和訳だね。
英語版なら単独でも入手可能だが、何せ英語だから・・・・・
このライトモチーフ集は系統立てて解説しているのでとてもいいが、
難点はナレーションとモチーフの音量に差がありすぎること。
ナレーションが良く聞こえないので音量を上げてると音楽のほうが大音量で出てきて
びっくらこいた。
0294今年のバイロイト:ラインの黄金04/12/19 23:19:16ID:MMT1Eq56
20日
4:00−7:00 KVLU
Dirigent - Adam Fischer
Inszenierung - Jürgen Flimm
Bühnenbild - Erich Wonder
Kostüme - Florence von Gerkan
Wotan - Alan Titus
Donner - Olaf Bär
Froh - Endrik Wottrich
Loge - Arnold Bezuyen
Fasolt - Johann Tilli
Fafner - Philip Kang
Alberich - Hartmut Welker
Mime - Michael Howard
Fricka - Mihoko Fujimura
Freia - Anja Kampe
Erda - Simone Schröder
Woglinde - Caroline Stein
Wellgunde - Daniela Sindram
Flosshilde - Sarah Castle
http://www.npr.org/programs/worldofopera/index.html
ストリーム
rtsp://140.158.223.189:554/encoder/kvlu.ra
0295名無しの笛の踊り04/12/19 23:23:29ID:vKulggVd
ライトモチーフなぞいちいち気にして聴いたことない
0296名無しの笛の踊り04/12/20 00:50:32ID:yMjScU7K
それでいいと思うよ。ライトモチーフなんて後の音楽学者が分析して割り出したものでワーグナー自身が指定したわけじゃない。
つまり作曲者からすれば「ライトモチーフを意識して聞いてください」なんて意図はなかったってことだ。
0297名無しの笛の踊り04/12/20 12:02:49ID:IfrcA7tY
>>280
《国外》
バイロイト…………1992年、2001年
ベルリン(UDL) ……1999年

《日本》
ベルリン(DOB) ……1987年
ベルリン(UDL) ……2002年(2回)
新国立………………2001〜2004年(2回)

キーロフ……………2006年?

これで9回……。新国は厳密に言えば通しではないのだが、この先通し上演の
可能性はほとんどないと思われ。で、各公演2回づつ(ラインの黄金のみ3回)

乱暴に拡大解釈すれば、二期会でも一通り見ているのだが……。あとはバラで
いくつか見てはいるなあ。

スレ違いだが、昨日のボクシングのタイトルマッチ、ドイツでと聞いていたが
今日の新聞を読んだらバイロイトで行われたと。
0298名無しの笛の踊り04/12/20 19:53:12ID:bNij4n5p
初演の時、大蛇(ファフナー)の一部分をバイロイトと間違えてベイルートに送ってしまったらしいよ。
0299名無しの笛の踊り04/12/20 20:44:22ID:kFK1OUW+
>>298
だが、そりはネタ
0300名無しの笛の踊り04/12/20 21:22:06ID:0GY/ag06
>>297
バイロイト祝祭劇場でボクシングやったわけじゃないだろ?
ちなみに米軍が占領していた頃1945-49年は、ワーグナーの作品は禁止されてレビューとかジャズとかやってたらしいから
ボクシングもやってたかもしれない。
0301名無しの笛の踊り04/12/20 22:29:47ID:7iGXHVtS
>>298そりゃカタカナで書けば似てると感じるのかもしれないけど、、、 明らかにネタ
0302名無しの笛の踊り04/12/20 23:24:08ID:vm8EWyuC
Bayreuth------Beirut
似てるといえば似てるかも。

渡辺護氏のワーグナーの伝記本にファフナーの一部の送り間違いの
記述があったような気がする。

海外記事で
  ttp://www.omnibus-kreutzer.de/haeuser/daten/programme/ring.htm
 を発見。下のほうにベイルート誤送のくだりがある。
 ドイツ語ろくに読めんので真偽はわからんが、よく読める人、読んでみて。
0303名無しの笛の踊り04/12/20 23:25:27ID:vm8EWyuC
あげてしまった!ごめん!
0304名無しの笛の踊り04/12/21 00:09:49ID:Al6GgPjr
>>302
その記事の該当箇所はここだね。

Ein Drachenkopf zum Beispiel wurde versehentlich nach Beirut geschickt und ward nicht mehr gesehen.

(直訳)一例をあげると、竜の頭が間違ってベイルートに送られてしまい、もう見ることができなかった。

ちなみにBeirutは、ドイツのニュースを聞いていると、しばしば「バイルート」と発音してるね。
0305名無しの笛の踊り04/12/21 00:24:08ID:qqKhC6gJ
嘗て光琳社出版から翻訳出版されていた「memoire de la mode」シリーズの
『yohji yamamoto』には正誤表が付いていて、
「P.74 18行目 誤・ベイルート→正・バイロイト」とある。ちなみにその
該当箇所には「1993:ハイナー・ミューラー演出、ダニエル・バレンボイム
指揮によるリチャード・ワグナーの楽劇『トリスタンとイゾルデ』の衣装製
作をベイルート・フェスティバルより依頼される。」とある。
0306名無しの笛の踊り04/12/21 01:16:20ID:nmWkFwEL
やっと時間がとれたのでシュトゥットガルトのリングを
ワルキューレまで見ることができました。そろそろ黄昏も
出るもんね。しかしこれはヒドい!支離滅裂って感じ・・・。
日本公演無くなってよかったかも。

とはいうものの、ジークフリート以降も見てしまう悲しきワグネリアン・・・
0307名無しの笛の踊り04/12/21 15:51:21ID:cVM/U/5U
>>296 :名無しの笛の踊り :04/12/20 00:50:32 ID:yMjScU7K
それでいいと思うよ。ライトモチーフなんて後の音楽学者が分析して割り出したものでワーグナー自身が指定したわけじゃない。
つまり作曲者からすれば「ライトモチーフを意識して聞いてください」なんて意図はなかったってことだ。

さあ、それはどうだか。。。。。

でもさ、ライトモチーフある程度わかってたほうが、
断然面白いわな。


0308名無しの笛の踊り04/12/21 17:39:03ID:ucxwpHeb
>>307
知らないんだなあんた。
ライトモチーフを一つ一つ「○○の動機」として分析してピックアップしたのは
20世紀初頭の音楽学者だよ。そのことは確か、
「ニーベルングの指環」序夜「ラインの黄金」
日本ワーグナー協会監修 白水社
または
音楽の友社 作曲家ライブラリー「ワーグナー」に載ってると思う。

「ライトモティーフに名をつけ、譜例リストを作ったのはワーグナー本人ではないので、選者によって数は異なる」
と↓にも書かれている。
http://www.nntt.jac.go.jp/season/s110/s110.html

ということは、「指環」の初演のときはもちろんライトモチーフ集なんてものはなかった。
つまりワーグナー自身は聴衆に「これは○○の動機だぁ〜!」などと意識させる意図はなく
むしろ、無意識に潜在的に記憶としてとどめさせようとしたにすぎない。
ところが現在ではショルティ盤も含めて、聴衆に予め意識させておこうとする意図がみられるが
それは、ワーグナーの意図するところではない。

>ライトモチーフある程度わかってたほうが、断然面白いわな。

それはそれぞれの自由だが、
むしろそんなものわかってなくても、観ながら(聴きながら)「あ、この旋律はあの場面で出てきたな」
と思う程度でいいのではないか。
030930704/12/21 18:03:54ID:ZX+ODpFd
>>308
レスありがと。m(_ _)m
書いてくれたこと承知の上での書いたるもりだったんだけど、、、( ´∀`)
でもさ、「ライトモチーフを一つ一つ「○○の動機」として分析してピックアップ」することと
ヴァグナがいわゆるライトモチーフをつねに意識して作曲していたことを念頭において
曲を聴くのとな別のことじゃないだろか。
ヴァグナはライトモチーフ(交響曲でいえば主題にあたるかな)の織りなす
ドラマを構想していたのではないかな。
歌が表層ならば、管弦楽は深層(というと誤解を招きかねないかな)といっても
いいかなと思うんで、
>ライトモチーフある程度わかってたほうが、断然面白いわな。
と書いてみたんだけどね。


0310名無しの笛の踊り04/12/21 20:19:44ID:NenmwWOb
たまに時事的なニュースも。
「ブリン・テルフェル」って、一瞬だれか?と思っちゃったけど。

ブリン・テルフェル、ワーグナーのオペラで大絶賛浴びる
2004年 12月 20日 月曜日 21:13 JST
http://www.reuters.co.jp/newsArticle.jhtml;jsessionid=BXKN4UT0D2PSCCRBAE0CFEY?type=entertainmentNews&storyID=7143965
[ロンドン 19日 ロイター]
 バスバリトン歌手としてオペラ界で第一人者の地位を確立しているブリン・テルフェルが、ロンドンで18日開幕したワーグナーの大作オペラ「ニーベルングの指輪」の序夜「ラインの黄金」に神々の長役で出演、大絶賛を浴びた。
 バリトン歌手なら誰でも手に入れたい役だが、それをこなせるだけの声域とスタミナを兼ね備えた人材は滅多にいない。
 英夕刊紙イブニング・スタンダードの批評家は、「この役が初めてにしては際立っていた。テルフェルは声域に限界がなく、芝居もできる」と賞賛している。
0311名無しの笛の踊り04/12/21 23:41:53ID:y9bcCfrx
ターフェルじゃなくて、テルフェル?ドイツ語風?

>>306
ジークフリートはジャケ写真が最悪ですね。
なんや、このジークフリートTシャツ着たデブは?
と思ったらタイトルロールのウェストさんではありませんか、、、。(泣)

歌の方はどないですか?
0312名無しの笛の踊り04/12/21 23:57:23ID:ZU7OPTcN
今日シュトゥッツガルトの黄昏が届いたよ!
プロローグを観ているけど、なかなかよさげです。
0313名無しの笛の踊り04/12/22 00:23:42ID:Jt77ZoxJ
>>310
ニュースを翻訳した香具師が、ターフェルをドイツ人だと勘違いしたんだろうな。w
0314名無しの笛の踊り04/12/22 00:49:32ID:UgRIU1Xh
今から2日目を聴きに行くぞ!
0315名無しの笛の踊り04/12/22 02:32:40ID:mAXH9cGn
>>310
ターフェルは良い歌手だがヴォータンの柄じゃ無いよな。
ていうかコベントガーデンといえばウォーナー演出か?
ソッチの評判の方が気になるな。
0316名無しの笛の踊り04/12/22 09:29:14ID:U20tnKa0
>>312 その後、だんだん、怒りがこみ上げてこないかい?
0317名無しの笛の踊り04/12/23 00:50:59ID:Am4JHLcc
ショルティ・ウィーンフィルのハイライト盤(82年)ってどうですか?
0318名無しの笛の踊り04/12/23 02:15:16ID:4UWd/Xbt
>>316
ワラタ。w ナイス突っ込みだ。
0319名無しの笛の踊り04/12/25 16:01:04ID:fqD4CrD4
バイロイト音楽祭、MDのLP4で取ろうと思ったらディスクがないorz
21時からだからちゃりで隣町の100円ショップにでも逝ってくるか
0320名無しの笛の踊り04/12/25 16:33:19ID:vQW9jOEj
いってらっしゃい。

11番目の全曲盤として、レヴァインのCD盤買ったけど録音状態は一番良さげ。
ここのところ50年代ばかり聴いてたから尚更そう感じるのかもしれない。

かなり遅い演奏だし音色が暖かいので、受け付けない人も多いだろう。
録音が良すぎてダイナミックレンジが異様に広いのも、音量の問題から一般的には評価を下げそう。
0321名無しの笛の踊り04/12/25 19:13:50ID:WEJr1t4V
>>319
VHS3倍モードの方が入れ替え不要で音いいぞ。
パソコンに録音するという手もあるが、ノイズ入るかな?
0322名無しの笛の踊り04/12/25 19:15:39ID:WEJr1t4V
>>320
メトだからな。バイロイトだったら...とつくづく思う。
0323名無しの笛の踊り04/12/25 20:59:19ID:fqD4CrD4
>>321
そういえば昔(1980年代)はVHS3倍取りしてたな

PCでも録画するけど時間が長いのでwave fileのサイズが2G超えるんだよな。
ちと扱いが面倒(かなりのソフトが2G超のwave fileを扱えない)だけど
最初からoggで圧縮するのもナンだし...


結局こんな感じ
ミニコンポでMD(LP4)
別チューナーでwave(44.1K,16bit) <- FM なら32K でもいいかな???
0324名無しの笛の踊り04/12/26 12:28:12ID:/6y2Smbp
何でDVD-RAMのSLP6時間録りというレスがないのかね?

録画した後で1幕ごとにwave fileにしてからmp3に圧縮すれば手間もかからないだろ。
0325名無しの笛の踊り04/12/26 12:59:10ID:eEmTQb1R
リニアPCMで6時間撮れる?<DVD-RAM

昨日のはflacとoggに変換終了。
0326名無しの笛の踊り04/12/26 13:22:24ID:zXUSs1gz
長時間録音ソフトならMP3やogg、WMAでとれる。(フリー版は1時間半まで)
http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se297145.html
スリープタイマーもあるので夜遅いのが苦手な人には便利。

「タンホイザー」は1幕あたり1時間半未満なので1幕ずつこのフリー版でとることもできる。
問題は「オランダ人」「ラインの黄金」「ワルキューレ」の第2幕「黄昏」の序幕〜第1幕で
これらはぽけれこか何かでWAV録音して後で変換するとか。
0327名無しの笛の踊り04/12/26 14:11:27ID:eEmTQb1R
漏れはロック音MTを使ってHDD録音
http://hp.vector.co.jp/authors/VA014492/

4Gを超えるwave fileも扱えるのでリニアPCMでも途中で切らずに録音できて便利。
0328名無しの笛の踊り04/12/27 22:39:46ID:cIo9Fn6q
ジークフリートの3幕以降ばかり聴いていると、ラインの黄金や
ワルキューレがとても稚拙に聴こえる。ジークフリートの1,2幕もね。

皆さんはジークフリート3幕以前もい感動します?
0329名無しの笛の踊り04/12/27 23:25:08ID:tjtPtNsY
来年、読響の定期に出演するエド・デ・ワールト、
指環のオーケストラル・アドベンチャーやるね。
0330名無しの笛の踊り04/12/27 23:47:46ID:XdvD7Kq0
>>328
稚拙でも感動するものはある

技巧が熟したものでも感動しないものもある。

ラインの黄金でもワルキューレでもジークフリートで神々の黄昏でも
感動しますが。
0331名無しの笛の踊り04/12/27 23:47:47ID:6iUsNT7Q
>>329
ワールトは地味だがいい指揮者だな。
ホンコンのオケの音楽監督やるらしいから日本のオケももっと呼べばいい。
0332名無しの笛の踊り04/12/28 01:30:25ID:oMXxytJz
>>328は何かの本で作曲の経緯を読んじゃって、それ以降、そう聞こえるようになっちゃったんだね。。。
トリスタン以前・以後で変わってるのは、オーケストレーションの充実だけで、音楽自体の魅力はちっとも変わってないんだが・・・
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています