トップページclassical
982コメント424KB

ワーグナー ニーベルングの指環 Part5

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの笛の踊り04/11/21 13:30:11ID:CaEM0+sL
「ラインの黄金」、「ワルキューレ」、「ジークフリート」、「神々の黄昏」から成る
「ニーベルングの指環」のスレッドです。

関連スレ:ワーグナー総合スレ
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1098144133/

前スレ:★ワーグナー ニーベルングの指環 part4★
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1088918453/

過去ログ、関連スレは>>2-10あたり
0192名無しの笛の踊り04/12/04 09:12:40ID:GNFN2E1V

つーか、今時カイルベルトやクナみたいな古い録音で「指環」を聞こうなんていう感覚を疑う。
確かにヴァルナイもカイルベルトも優れていたのはわかるが
当時の録音技術ではバイロイトの音響の素晴らしさの10分の1も伝わってこないし、
ワーグナーの意図した管弦楽法の壮大感の寸分も感じられない。
しかも、GMもそうだがこういう盤は大抵オリジナル音源でないから音が悪すぎる。
まあ強いて長所を挙げるならば、当時のマイク特性とレンジの狭さから歌声が豊かに聞こえる点だけだ。
0193名無しの笛の踊り04/12/04 09:36:04ID:AyohQdMx
>>192
あんなクソガラクタ録音に長所なんてねえよ。
あんな古道具屋に売っても売れねえようなポンコツを集めるしか楽しみのないアホが
世の中に沢山いるってことにすぎねえんだ。
>>182>>163の一人芝居で、結局ガラクタの宣伝するしか能のないアホだ。
指環どころの話じゃねえよ。
0194名無しの笛の踊り04/12/04 09:42:02ID:u90h+8e9
またか、古便スレにいた荒らし。
0195↑194こそ荒らし04/12/04 09:43:16ID:AyohQdMx
>>194
おまえが荒らしだろww
0196名無しの笛の踊り04/12/04 09:52:35ID:u90h+8e9
みなさん、こいつは古便スレで宣伝宣伝とわめいてたヤツですが、今度はワーグナースレを標的にしたようです。
しかしこれは彼自身に問題があるというよりはむしろ、彼の育った家庭環境が恵まれないものだったからですので、どうか暖かい目で見守ってやってくださいm(_ _)m
0197名無しの笛の踊り04/12/04 10:01:03ID:1Z23/7gE
>>192
ショルティも古いね、何せ40年前の録音だもの。
0198名無しの笛の踊り04/12/04 10:05:34ID:AyohQdMx
みなさん、196はクラ板のあちこちのスレで初心者のフリをして質問し
それに自分でレスして宣伝行為を行ってきた悪徳業者です。
宣伝行為は2ちゃんねるの規約で禁止されているので、こういう悪どい手を使っている
ダニ以下の人間です。
こんな輩に対して同情など全く必要ありません。
みなさんが純粋に「指環」が好きならスルーしてください。

0199名無しの笛の踊り04/12/04 10:11:05ID:WdIfSStk
               .|   |  | |   |    |  | |   |   |   || | |
               .|   |  | レ  |    |  | |   |  J   || | |
    ∩___∩    |   |  |     J    |  | |  し     || | |
    | ノ\   ,_ ヽ  .|   レ |      |  レ|       || J |
   /  ●゛  ● |   .J      し         |     |       ||   J
   | ∪  ( _●_) ミ             .|    し         J|
  彡、   |∪|   |              .J                レ
 /     ∩ノ ⊃  ヽ
 (  \ / _ノ |  |
  \  "  /  | |
   \ / ̄ ̄ ̄ /
      ̄ ̄ ̄ ̄
0200名無しの笛の踊り04/12/04 10:17:21ID:u90h+8e9
まあ普通の人ならどっちがまともじゃないかわかるだろう。
“初心者のふりして自作自演→宣伝”と散々わめいてるが、自分こそその根拠を示したらどうかね。
IDコロコロ変えて古便スレを荒らしてたのはお前じゃないか(呆)
0201名無しの笛の踊り04/12/04 10:32:48ID:zabwbsoV
>>183
手元にある資料には、バイロイトや
スカラその他世界にある有名なオペラハウスの
記録が載っている。
それによれば、55年のバイロイトでは、ヴァルナイと
メードルがブリュンヒルデとジークリンデを
歌い分けている。ブロウヴェンスティンがジークリンデ
を歌うのは56年のクナとある。

前の方のレスで、55年のDeccaの録音は
ステレオの可能性もあるとあったが、そうなれば、
うーん、夢見ることができますねエー。

ついでに、誰か教えて、デッカの51年クナの
”たそがれ”の録音状態はいかに?
53年や54年のアーチペル、
および、56年以降のGMと比べてどうでしょう?
0202名無しの笛の踊り04/12/04 10:53:10ID:GeSyVjMf
>>201
残響にはやや不足があるがとてもいい。
nyやMXで合法的に落とせる。
0203名無しの笛の踊り04/12/04 11:25:00ID:oGknYNUU
>>201
>ついでに、誰か教えて、デッカの51年クナの”たそがれ”の録音状態はいかに?

ここで聴けます。(黄昏ー序幕)
ttp://ahiru2.zive.net/joyful/img/4709.mp3
ttp://ahiru2.zive.net/joyful/img/4710.mp3

>>202が言う様にWinnyやWinMXでは必ず落とせるとは限らないのでお薦めしません。
0204名無しの笛の踊り04/12/04 12:09:50ID:R+Tbqfk+
202さん、203さん、
ありがとう、今聞いています。
でもtestamentのCDはなんで
ああも高いんだろう?
0205名無しの笛の踊り04/12/04 12:33:19ID:R+Tbqfk+
>>203
こういうファイルがある所は
どうやって調べたらよろしいのでしょうか?

クナのは録音は良さそうだが、やはり
ヴァルナイがね・・・・、なんでああ、ねちっと
歌うんかねえー・・・
52年のカイルベルト盤では、このソプラノ、
かなり見直したんだがねエー。表現力もあるし。
やはり、クナのテンポが遅いので、歌いにくいのかなあー。
しかし、ご紹介のファイルでかなり試聴でき、やはりこの盤、
買うのやめて、そして、カイルベルト55年盤を待つぞー。

で、最初の質問をよろしくお願いします。こんなのがあれば、
買って後悔することも少なくなるだろうから。
0206名無しの笛の踊り04/12/04 14:37:48ID:A668Q0M2
・・・。

54年のカイルベルトは《ワルキューレ》しかないようだが、GMとArchipel両方出たのでどちらを買うか悩ましい。
しかし、何で54年は全曲ないのだろう。
0207名無しの笛の踊り04/12/04 16:04:04ID:h8k4w/mK
作曲していて、いろんな楽劇のテーマ、モティーフがこんがらがらないのが不思議。
トリスタン聴いていると、ここに指輪のテーマが鳴っても不思議でないとことが
たくさんあるけど、絶対に鳴らないもなぁ。当たり前だけどね。
0208名無しの笛の踊り04/12/04 16:54:16ID:+ocDclOa
ワーグナーは、そういうことを全て整理できていたんだろう。
「マイスタジンガー」第3幕に「トリスタン」の一節が出てくるところがあるけど
これは「ドン・ジョバンニ」に「フィガロ」の一節が出てくるのを思い出させる。
こういうのは頭の中で組み立てていくのでなく、やはりまずピアノ譜(スケッチ)を書いて、それを元に管弦楽編曲をしているから
モチーフが手にとるように客観的に捉えられたんだろう。
「指環」のピアノ譜によるボーカルスコアは見れるサイトがあるけど、
オーケストラスコアが見られるところはないなあ。
1冊で電話帳くらい分厚いけどね。高い!
0209名無しの笛の踊り04/12/04 17:04:47ID:MJiXsBPd
>>197
ショルティも古いよ。
今時あんなイカサマ臭いステレオ録音なんてしないし、歌手も古めかしい。
第一ショルティの指揮ぶりが、ウィーンフィルやソリストたちを総括し切れていない。
作り物臭くて不自然な印象しか受けない。
そうなったのは、ライブ録音の技術が発達したこともあるんだが、
同時代のベームのライブ感と比べてどうしても10分ごとに区切って録音した作り物は人工的すぎる。
同じショルティでも83年のバイロイトのライブ演奏の方が親しみを感じた。
0210名無しの笛の踊り04/12/04 17:24:33ID:7cD2aqtw
>>204-205
ではつづきです。(黄昏第1幕-1)
ttp://ahiru2.zive.net/joyful/img/4716.mp3

自分はこの51年の第3のノルンのメードルの名唱が気に入っているものの、56年の方がオケもしっかりしているし
ヴィントガッセンの方がジークフリート向きだし、あちらの方が素晴らしいと思います。
ちなみにこの第3のノルン56年のはヴァルナイで、これは派手すぎると思いましたし、
序幕終わって引っ込んですぐ衣装を変えてブリュンヒルデで登場するのは忙しかったでしょうね。
クナの指揮がゆったりしてるから余裕はあっただろうけど、ブーレーズなら無理でしょう。
さらに57年の第3のノルンはニルソンで、3人ともブリュンヒルデをやった人ばかりです。
で、最初の質問ですが、50年代のバイロイトリングではやはり56年のクナのライブさえあれば他はいらないと思います。
それくらい素晴らしいです。
0211名無しの笛の踊り04/12/04 17:32:18ID:yuqOmO0/
クナの56年盤は時々オケが聴こえん。
オケが遠いと言われているクラウス盤より遠く感じる。

全開部分では気にならんが、オケが歌手を煽るようなシーンでは結構不満。
この点は、クラウス盤のほうがいい。
0212名無しの笛の踊り04/12/04 18:00:38ID:xVq08SGu
クラウスは指揮がワーグナー向きではない。
0213名無しの笛の踊り04/12/04 18:07:51ID:MdI0HKNu
オラもクラウスはワーグナー向きじゃないと強く思っている。
ヴィーランド氏はクラウスが大変好みだったそうですが、
あまりセンス無かったんですね。ベームにしろ。
0214名無しの笛の踊り04/12/04 18:55:50ID:PDTQ2+NT
ちょっと指環の演出の話していいっすか

「指環」って結局エロの話だと思うんですよ。
だから、あんまり資本主義だの社会主義だのと理屈言われてもピンとこない。
「はあ?」って感じですよ。

「指環」のサウンドって股間を刺激するものだし、もっと演出もそれに呼応して
股間を刺激するものであってほしいな。

まず、ラインの乙女は全裸で泳ぐんだからその通りにすべきだし、アルベリヒはエロおやじ、
昨夜ベッドで絡み合っていたヴォータンとフリッカがシーツに包まっている。
ドンナ―もフローもフライアのセックスフレンドで、ローゲはポン引き、
ファーゾルトとファーフナーは女に飢えた肉体労働者で、たちまちフライアはファーゾルトの餌食に。
エルダはヴォータンに犯されるのだから、知性よりもっとセクシーさを。
ワルキューレたちは兜かぶっているが全裸で馬に跨っている。
グートルーネは酒に酔わせて自分に惚れさせるんだからもっと危険な香りを。

まあ舞台でエッチやりまくる、そういう演出もありじゃないですか?
今年のバイロイト「パルジファル」のように兎の腐った死体を舞台に映し出す訳のわからん演出をするくらいなら、
会場のみんなが見終わって(または会場で!)エッチしたくなるほどの演出を求めたいですな。

ピーターホールは全裸のラインの乙女を映像で映し出したがそれじゃ不十分ですよ。
(ショルティの指揮よりもそっちの方が話題になった)
0215名無しの笛の踊り04/12/04 19:54:12ID:UYJECxko
>>214
エロと言い切ってしまうのはどうかと思うが、欲望のかたまり
みたいな話であることには同意。

まぁそういう意味では経済的欲望、地位的欲望みたいなものも
含んでるので資本主義云々みたいな話につなげる人もいるわけだ。
それが自分の感性に合う/合わないはともかくとして。
0216名無しの笛の踊り04/12/05 00:32:51ID:6lpT7PKo
個人的に指環からはあまりエロは感じないな。
親子関係などの家族の関係が重要だし、音楽もえろえろって感じじゃない気がする。

演出でエロくしても、結局は奇を衒った他の演出と変わらない。
そもそもキャストで揉めそうだ(やる方も見る方も)。
0217名無しの笛の踊り04/12/05 02:10:35ID:XlS2HkkK
指輪は神話だから聴く人間にとっていかようにも受け取れるようにあえて曖昧に作られてる。
哲学に関心のある人間が読めば哲学的な主題を見るだろう。
神々や小人や巨人の関係に階級闘争を読み解く事も出来るし人種差別を見る事もありうる。
物語化されたワーグナーの芸術論と思う人間もいる。
フロイド的な精神分析からアプローチする事も出来るしエロリビドーの強い厨だとエロの話になるw
そういう多様な見方が出来るのも指輪がメルヘンだから。
「千と千尋」をソープランドの物語だと断定した(もちろん宮崎は<わざと>そうも読み取れるように作ってるが)
アホな批評家がいたが、そういう視点が成立するのもメルヘンだからこそだろう。
「トリスタン」や「マイスタージンガー」みたいに主題が単純でないだけにあまりにも多様な演出が成立するのも
メルヘンだからだしそもそも決定的な演出自体あり得ない。

0218名無しの笛の踊り04/12/05 02:16:48ID:RmVQVOsd
>>217 要するに>>214は煩悩の塊であると言いたいわけだな?
0219名無しの笛の踊り04/12/05 02:59:41ID:EfEWAWch
初心者です、今日初めてここにきました。皆さんの知識には
頭が下がります。ケンペの「指環」は如何なものでしょうか。
教えて下さい。
0220名無しの笛の踊り04/12/05 10:12:27ID:92J1PdoA
>>215>>217
シェローの具象的な舞台以降、資本主義の象徴としての指環解釈が罷り通っているようなので
それを完全にぶっ潰すような演出が出てもいいんじゃないかな。
エロは思考ではなく本能だからね。頭で考えるものではなく、ケツで感じるものだ。
そういう方が帰ってわかり易いと思う。また同時に誤解も与えるかもしれないが。

>>216
エロエロじゃなくて股間を刺激する音楽だよ。
これはバイクに乗ってて股間を刺激するのと似てる。

>結局は奇を衒った他の演出と変わらない。

まあそれでもクリストフ・シュリンゲンジーフの「パルジファル」よりはマシだよ。

>>218
おまえは仏教徒か?
煩悩はむしろ「タンホイザー」向きだ。
0221名無しの笛の踊り04/12/05 10:16:24ID:92J1PdoA
>>219
まず、これまでに誰の「指環」を聴かれましたか?
初心者が聞くにはケンペの「指環」は録音が古いし
リリースされているCDも音が悪いです。
0222名無しの笛の踊り04/12/05 11:03:42ID:lcVauXAS
>>219
ケンペ盤はマイナー過ぎてあまり話題になってない。
初心者なら他をあたるべき。
>>4を参考にして、好きな指揮者のものから聴くほうがいい。


>>220
本能を押しだしたら、下品なリングになってしまう。
演じるほうも、見るほうも抵抗のある演出では成り立たない。

220がそういう演出を見たいというのを、非難してるわけではない。
0223名無しの笛の踊り04/12/05 11:18:37ID:KNXZ8bOu
>>221
219です。
はじめて来た、嘘です。ご免。
普段はクナ、フルベン、カイルベルト聴いています。この程度
音質であれば一向に構いません。なぜ、ケンぺ ? ワーグナー
向きで無いと思いますが、ゴットフリーク・フリックのハーゲン
を聴きたいのです。クナ55年盤はオルフェ ? 高音に特徴あり、
内容もイマイチ、ショルティはウィーンpoのスタジオ盤で人工的で
ダメ。正規盤では残るのはケンべ盤だったので。無理ですか。

(丸で置いてあるのでも、いいんです)
0224名無しの笛の踊り04/12/05 11:21:15ID:g5W6S0b1
>>220の性感帯はケツなのか・・・w
0225名無しの笛の踊り04/12/05 11:37:02ID:gF3Ri5I/
>>223
そうだと思っていたが嘘つくなよ。
それにケンペ盤は正規盤じゃないぞ。
マイナスの意見が多いがそれでも欲しかったら勝手にしろよ。
一々相談するな。

>>224
ここは性感帯を語るスレか?w
0226名無しの笛の踊り04/12/05 14:38:39ID:4X9q7YbU
>>210
> ではつづきです。(黄昏第1幕-1)
> ttp://ahiru2.zive.net/joyful/img/4716.mp3
また、つづきをお願いします。
0227名無しの笛の踊り04/12/05 16:18:11ID:+G4wfimI
>>223
前々スレでも全く同じ質問があった。
結局その3種しかないので、常識的にはショルティで聴くしかない。

ただ、日本にはショルティアレルギーも多いようだし、ケンペ盤を買って報告してくれればありがたい。
0228名無しの笛の踊り04/12/05 17:17:45ID:5Nan9F1s
>227穏やかな親切なお方
0229名無しの笛の踊り04/12/05 18:23:24ID:LJltUsXb
>>226
つづき(第1幕の終わりまで)
ttp://ahiru2.zive.net/joyful/img/4735.mp3
ttp://ahiru2.zive.net/joyful/img/4736.mp3
ttp://ahiru2.zive.net/joyful/img/4737.mp3
0230名無しの笛の踊り04/12/05 21:04:34ID:D5ISBi2+
>227

223は前々回と同じ奴じゃないのか、
性格悪そうな書き方が同じで、性質がわるそう。
0231名無しの笛の踊り04/12/06 00:08:03ID:rdVnAtwM
>>229ありがとうございました。
で、またつづきで、第2幕、お願いしていいですか・・・
0232名無しの笛の踊り04/12/06 00:49:38ID:mAbRtxpw
>>230
どんな人でも、ケンペ盤を買ってレポしてくれればありがたい。
しかし、評判が少ないってことは、GoldenMelodramにしては音が悪かったんだろうか。
0233名無しの笛の踊り04/12/06 00:57:51ID:LNYgyAMe
>>231
そういうことは、半角系の板で。
くれくれは板違い。
0234名無しの笛の踊り04/12/06 00:58:29ID:AUZ8h4HB
>>232

「ケンペの「指環」は如何なものでしょうか」なら、まだ許せるが
「ケンペ盤を買ってレポしてくれればありがたい(>>232>>227)」などと
繰り返すのは良くない。人柱を求めているようで品が無い。
0235名無しの笛の踊り04/12/06 02:46:25ID:LzdDTUhS
>>232
       /\ \
   __/  / ̄/     この人柱として
  /\  _\/ /_\   ケンペ・バイロイト盤のレポキボンヌ
  /  / ̄ ∧_∧  /   
  \/__(;・ ∀・)    
   /  と    ノ ハァ
   /  人  Y ハァ
   \/し'(_)
0236名無しの笛の踊り04/12/06 02:47:18ID:LzdDTUhS
>>235
『このスレの人柱として』だったorz
0237名無しの笛の踊り04/12/06 04:19:49ID:Jy39V4Wo
>>234
>品が無い。

品の良いワグヲタなんているのか?

まさか自分は品が良いなんて思ってないだろうな?w
0238名無しの笛の踊り04/12/06 13:59:07ID:NpZXJWQ5
品がよい悪いの意味が違うだろ。
人間としての尊厳にかかわる問題だ。

ワーグナーは下品かも知れないが卑しくはない。
ここでの品が悪いというのはむしろ卑しいというべきだろう。
0239名無しの笛の踊り04/12/06 17:37:47ID:pEZhvX3m
>>231
そのかわりあなたにもお願いしたいのですか
著作権・隣接権の切れた、52年のカイルベルト盤をうpしてください。
0240名無しの笛の踊り04/12/06 21:56:17ID:haItvgzB
品がないと言われても、ケンペ盤の人柱になって欲しい。
ニルソンのブリュンヒルデも気になる。

まさに>>235の心境だ。
0241名無しの笛の踊り04/12/06 22:29:59ID:aH6XH5no
>>229 さん
感謝です。素晴らしい演奏です。
お蔭様で、ショルティの全集を新しいリマスタリングで買う決断がつきました。
やっぱり、ステレオ録音がいいですよね。
0242名無しの笛の踊り04/12/06 23:24:45ID:D/4S2cx3
ショルティの「リング」都内の図書館で置いてある所
教えて下さい。出来れば渋谷、目黒、港区で。宜しく
お願いします。試聴した上でユニオンあたりで探します。
0243名無しの笛の踊り04/12/06 23:56:55ID:jlKGfICL
図書館に無ければ、ハイライト盤を買う方法もあるぞ、と一応言っとく。
0244名無しの笛の踊り04/12/07 00:15:10ID:yiNJpp6/
>>242
東京文化会館にないかな?
ここ10年ぐらい逝ってないからわからんけど。
0245名無しの笛の踊り04/12/07 00:58:15ID:SDF0SlyL
>>244
資料室だね。なつかしい
シェローの「指輪」LDがなかったんで頼んだら買ってくれたっけ。
貧乏学生にはありがたかったなあ。
0246名無しの笛の踊り04/12/07 15:14:30ID:8YB3AjkR
>>241
51年「たそがれ」も図書館に置いてるぞ。
0247名無しの笛の踊り04/12/07 21:00:48ID:8Jyu+dA1
>>241
なんでショルティ?
アップのファイルはショルティ
のじゃないよ。
0248名無しの笛の踊り04/12/08 09:05:58ID:NHFdnZY5
>>242
チョットはなれるが中野区の上高田図書館には金プレスの<ゴールデンリング>があったと思う。
http://kyouiku.city.tokyo-nakano.lg.jp/ippan/kamitakada.htm

数年行って無いので確信ないが。
あと高田馬場の北口の図書館(名称不明)もクラシックが充実してるのであるかもしれん。
練馬ではカラヤン盤が大泉図書館、クナの57年盤は平和台図書館にあったな。
0249名無しの笛の踊り04/12/08 23:34:14ID:AsgIhoEF
>>243>>244>>248
242です、情報有り難うございます。
図書館で試聴した上で、ショルティ盤をユニオンで探します。
(金欠状態、他に購入するものがあるので)
0250名無しの笛の踊り04/12/08 23:47:13ID:evgDFxR9
>>242の兄さん、
今日ワシは中野中央図書館(JR下車3分、ZEROホール隣じゃ)でショルティ盤リッピングしたばかりじゃ。
兄さんのうちが何処かは知らんが、中野じゃったらそんなに遠くはないんじゃなかろうかの?
>>248と同じゴールドディスクじゃ。ただ、ライトモティーフ版は無かったような気がするがのう。
帰りは裏の公園でホームレスの生活実態なぞ観察するもよかろう。予習にもなるぞ。

ちなみに情報はマジレスじゃ。
0251名無しの笛の踊り04/12/09 00:19:51ID:zYj0LKTA
ネット上での、しかも各トラック30秒ごとの試聴で構わないのなら、
タワーレコードのサイトで聴くという手も一応ありますが。

http://www.towerrecords.com/product.aspx?pfid=1197288

ショルティ盤以外でも、カイルベルト52年、クナ56・58年、ベーム、
カラヤン、ヤノフスキ、サヴァリッシュ、レヴァイン盤等も聴けます。

Classical Work > Der Ring des Nibelungen で検索すると良いです。

それと、>>248
>高田馬場の北口の図書館(名称不明)

は、新宿区立中央図書館のこと。確かにショルティのリングが置いて
あります(他ではレヴァイン盤もあります)。
また、同じ新宿区内では、戸山図書館というところに、クナ51年黄昏が
あります。参考までに。
0252名無しの笛の踊り04/12/09 11:59:45ID:ey0YES0T
私は242ではありませんが、皆さんの暖かいご親切を利用させて頂きます。(紹介して下さった図書館の利用)ありがとうございます。
0253名無しの笛の踊り04/12/09 12:52:40ID:PNHFv/Q3
>>252
盗んだり、傷をつけたりしないようにね。皆の共有財産なんだから。
0254名無しの笛の踊り04/12/09 13:41:51ID:rQ97tcT+
>>253
失礼な事いうな馬鹿。
0255名無しの笛の踊り04/12/09 16:58:39ID:PB6qPVyZ
>254
どうもありがとう。でも>253には悪意を感じとれないので、許せますね。確かに皆の共有財産ですから、私も含めて自分の物を大事にするように扱いたいものです。
0256名無しの笛の踊り04/12/09 17:05:12ID:csBXQd20
東京の図書館とはいえ、電車に乗って出かけなきゃ駄目なんでしょ?
CD貸し出ししてるんですか?
ちなみにうちの住んでるところの図書館は貸し出しできます。
「指環」ではフルヴェン、ハイティング、バレンボイム、ベーム、カラヤン、クナの51年、ショルティなどが
貸し出しできます。レヴァインのDVDも見られます。
「指環」全曲で3万以上した頃はバイロイトのライブを必死で録音していましたが、
オートリバースなしの120分テープに録音して聴くのは苦行でした。
あの頃の事を思えばなんて素敵な時代になったんだろうと思います。
0257名無しの笛の踊り04/12/09 17:52:50ID:5a4lbbIu
都内の目黒図書館には、クナのパルジファル(録音年度別で)3種類ぐらいあったと思う。カラヤン、ベーム他にもいくつかあったけど忘れました。ちなみに交響曲が充実していると思う。
予約せいだから当日は借りられないよ。予約しとけば図書館のほうから、電話くれるからね。(CD図書館内に少し置いてあるけどね)。。。目黒区内の図書館であれば←に、わざわざ出向かなくても、その図書館で検索して頼めるよ。
ちなみに目黒図書館には、単行本のマンガも面白そうなのが結構、充実しているとおもう。(数も結構、借りられるよ)、図書館の前に目黒川がある。
0258名無しの笛の踊り04/12/09 18:40:15ID:wlcdjbxj
日本における「指輪を聴く歴史」というものがあるねえ。
AMラジオで毎日30分ずつ位の連続番組(だっけ)で聴いたのが
初体験だったと思うが記憶が定かでない(厨房時代か)。
後にバイロイトの録音がFMで聴けるようになったが、
録音も思うに任せないで、切歯扼腕した(受験時代)。
通しで聴いて全容を呑み込めたのは、
やはりショルティのLPを図書館で借りて(学生時代)だな。
作り物なんだけど、多くの人の指輪体験の原点だもの。
ショルティ、というよりカルショーの歴史的功績は大きいと思う。
0259名無しの笛の踊り04/12/09 20:19:19ID:yqPw/41+
皆様方、図書館の情報及び塔のリンク貼ってくださいまして
お礼申します。
0260名無しの笛の踊り04/12/09 21:41:39ID:IBwT8RQk
>>258
俺はショルティでは「指環」を断片的にしかつかめなかったよ。
それは断片的に録音したもののつなぎ合わせだからかもしれないな。
そもそもオペラなんて、特に「指環」のように長大なドラマとなると
LPやCDを一々裏返したり入れ替えたりしてなんかじゃ全体をつかめないね。
「指環」を一つの流れとして全体を把握できるようになったのは
TVやFMからVHSの3倍モードで録って1つ1つの劇を寸断なく
いつでも好きなときに見たり聞いたりできるようになってからだ。
それができるようになったのは90年前後からだね。
今では、パソコンにデータとして1つ1つの楽劇を聴けるからもっと手軽だ。
0261名無しの笛の踊り04/12/09 21:55:10ID:zDsBhTag
本当だねえ。FMでバイロイトのテープで録音してたときA面〜B面にかわるときオートリバースなんだけど、凄くいい場面できりかえしのときなんて腹立ったね。自分もどう言うわけか、初めてCDで全曲盤聴いたのかショルチィだったな。
当時はまだまだワーグナー初心者だったから、フルヴェンとかクナとかほかにエトセトラ。。。今は本当に色んな意味でいい時代だね。
0262名無しの笛の踊り04/12/09 22:01:13ID:zDsBhTag
>261は>258さんへでした。
0263名無しの笛の踊り04/12/11 09:59:51ID:ux89zlAp
>>260 LPで指輪など鑑賞できないという意見はカルショー自身が認めていた。音だけだしね。
バイロイトの録音はあったのだが、レコード会社は指輪のLPが売れると思っていなかった。
ベームなどのLPが出たのもショルティの成功があった後だ。
そんな時代に新規のスタジオ録音で指輪のLPを企画したのは大変なことだったと思う。
0264名無しの笛の踊り04/12/11 10:05:25ID:ux89zlAp
いまでも全部理解できているとは思っていないし、
放送を聴き、LPを聴き、ビデオを見、実演も見てきて、
そのいろいろな機会に、段階的に理解が深まってきたと思うが、
その段階の中でも、初めてショルティのLPで聴いたときの瞠目というか、
私の体験での飛躍は大きかった。

なにしろショルテイ盤で初めて全曲の対訳を見るまで、
放送では幕前にあらすじのアナウンスがあるだけで、
他の歌劇のような対訳本も出ていなかったので、
一つ一つの歌詞の意味までわからなかったものねえ。
0265名無しの笛の踊り04/12/11 11:12:32ID:TuaroL4r
それもこれもひっくるめていい時代になったね。
ディスクにとどまらず、ネットラジオの生中継をはじめ、時々やるTV放送、数種類の対訳本、
そして日本での公演など
ドイツから程遠い日本でも「指環」を体験できる機会が多くなったのはすばらしいことだ。
0266今年のバイロイト音楽祭の放送04/12/11 16:35:39ID:+vZx+pbu
バイロイト音楽祭2004

12月25日(土)〜31日(金)NHKFM・後9・00〜深夜(1・00)

 ワーグナー作品の祭典、「バイロイト音楽祭」の今年の全演目をお送りする。
新演出の「パルシファル」は、34年ぶりに同演目をピエール・ブーレーズが指揮をしたということで、
大きな話題となった。「タンホイザー」は昨年同様、俊英クリスティアン・ティーレマン。
「さまよえるオランダ人」も昨年好評だったマルク・アルブレヒト。指輪は、4年連続となるアダム・フィッシャーが担当する。

25日(土) 舞台神聖祭典劇「パルシファル」
26日(日) 歌劇「タンホイザー」
27日(月)「さまよえるオランダ人」
28日(火)「ニーベルングの指輪」前夜祭 楽劇「ラインの黄金」
29日(水) 第1夜 楽劇「ワルキューレ」
30日(木) 第2夜 楽劇「ジークフリート」
31日(金) 第3夜 楽劇「神々のたそがれ」

http://www.nhk.or.jp/winter/rfm/rfm27.html
0267名無しの笛の踊り04/12/12 00:44:08ID:ioOZidRb
2006年のゲルギエフは行く?
0268名無しの笛の踊り04/12/12 01:18:23ID:ADO8FoQ0
昨年の「ジークフリート」は良かったので今年は、エアーチェック
しよう。。
0269名無しの笛の踊り04/12/12 01:43:40ID:VUU5GKiS
エアチェックって、いい音で聴こうとすると結構面倒。
毎年それをCD-Rに焼いてる人もいるんだろうが、うらやましい。
0270名無しの笛の踊り04/12/12 03:15:35ID:YZ6sOPTw
スレの流れに全然関係ないけどなぜか指輪を思い出してしまった。
http://www.asahi.com/international/update/1210/003.html
http://www.fosterandpartners.com/internetsite/html/Project.asp?JobNo=0778#
http://www.stephanecompoint.com/aff_reportage.asp?myrep=23
0271名無しの笛の踊り04/12/12 11:02:34ID:oHYrAMh+
>>267
既出。>>63-73あたり見れ。

>>268
エアチェックは受信条件が整わないといい音で聞けないからね。
うちはとなりに高層住宅があるのでアンテナ立ててもだめだな。
夜はまだよく入る方だけど、昼間は歪む。
ケーブルテレビ局でFMを中継しているところはすごくいい音だけどね。

バイロイトの「指環」はネットで生中継で録音したけど、そっちの方が音いいくらいだ。
でも、CD−Rに焼くなんて面倒だね。
0272名無しの笛の踊り04/12/12 13:01:38ID:y3qR7Zw4
FMをCD-Rに焼くのも、テープに取るのも機械が違うだけで手間は変わらないはず。
ただ、CDR510などのCD-Rライターの存在はあまり有名ではないかもしれないな。
0273名無しの笛の踊り04/12/13 12:27:22ID:QPPwVXBO
CD-Rで焼くと途中で切らなければならないので、
音声のみのDVDに保存している。
0274名無しの笛の踊り04/12/13 12:41:04ID:7b1ttSxE
CD-Rだといちいち出し入れしなくちゃなんないけど、
HD(外付け)に置いとけばいつでもファイルクリックして聞ける。
HDだって寿命あるけど、CD−Rは2〜3年くらいしか持たない。
読めなくなるのが怖いから、あまり過信できないな。
とにかく出し入れなしにワンクリックで「指環」全曲きける(16時間)のは楽だよ。
0275名無しの笛の踊り04/12/14 01:45:35ID:IdndLh1/
アルベルト・ボンネってどんな歌手?
0276名無しの笛の踊り04/12/15 21:14:02ID:Y33HVi7O
年末age
0277名無しの笛の踊り04/12/15 21:59:13ID:rd/SrtIb
>>275

アルベルト・ボネマでググレば出てくる
0278名無しの笛の踊り04/12/18 01:30:27ID:gsCupleF
それにしても、カルショーの録音手記、いっこうに再版出ねえな。
どうした黒田。
0279名無しの笛の踊り04/12/18 13:03:19ID:yg5PjAaX

をい! 一年以上先のゲルギーの指環のチケットが届いてしまったぞ(苦藁
これを含めて通しの指環は延べ(同じ通しを複数見てる)9回目となる……
0280名無しの笛の踊り04/12/18 16:49:36ID:hAyowwce
>>279
ふ〜ん。
その9回の内訳は?
0281今年のバイロイトの神々のたそがれ04/12/18 20:00:41ID:Lxj18upj
19日
03:00-08:00 Antena2 : バイロイト音楽祭2004
バイエルン放送協会によるライブ録音
R. ワーグナー: 楽劇「神々のたそがれ」
Siegfried: Christian Franz (T) Gunther: Olaf Bär (BT) Hagen: Peter Klaveness (B) Alberich: Hartmut Welker (B-BT)
Brünnhilde: Evelyn Herlitzius (S) Gutrune: Yvonne Wiedstruck (S) Waltraute: Mihoko Fujimura (MS)
Primeira Parca: Simone Schröder (CA) Segunda Parca: Irmgard Vilsmaier (MS) Terceira Parca: Judit Nemeth (S)
Woglinde: Caroline Stein (S) Wellgunde: Daniela Sindram (S) Flosshilde: Sarah Castle (MS)
Coro e Orq. do Festival de Bayreuth Dir. Adam Fischer

ストリーム(WM64k) mms://194.235.129.79/Antena2
ストリーム(WM32k) ttp://194.235.129.79/antena2.asx

ttp://classicradio.hp.infoseek.co.jp/
0282名無しの笛の踊り04/12/18 23:20:47ID:mCrFtg7U
藤村さんがヴァルトラウテか。
0283名無しの笛の踊り04/12/19 00:53:29ID:ETvH3EIN
ショルティのリングを買い直しました。スポンジで滅茶苦茶になったもので。

いやー、新しい録音は安定してますねぇ。
ショルティのCD化第1段からは雲泥の差。
買い直して良かった。

ライトモティーフ集のCDはモノなので影響はないですが。
0284名無しの笛の踊り04/12/19 01:32:20ID:UcVJU599
2006年1月のチケットどうしようかすごく悩み中。
その時期だと東京どころか日本にいるかもわからない。
うーんうーん。
うーんうーん。
代わりに行ってくれる人が見つかれば買うのだけど。
0285名無しの笛の踊り04/12/19 01:41:25ID:DhJVH3Lm
>>283
リマスタリングでそんなに音が変わるものなの?

あと、ライトモティーフ集は何でモノーラルなの?
0286名無しの笛の踊り04/12/19 01:43:49ID:h0SmXCYc
ライトモチフ、最初期CDでは針音が入ってた悪寒が・・・
0287名無しの笛の踊り04/12/19 01:45:51ID:YwJZhJ6j
>>283
ライトモティーフ集のナレーション違うって本当?
昔のは若山源蔵だったよね
0288名無しの笛の踊り04/12/19 03:32:41ID:VCNen79S
>>281
夜明けとジークフリートのラインへの旅キタ━━━━━━(≧∀≦)ノ━━━━━━ !!!!!
0289名無しの笛の踊り04/12/19 11:42:37ID:CN23E8Pf
ショルティのはいくら買いなおしても、
うるさいだけ。
0290名無しの笛の踊り04/12/19 13:17:34ID:Mg+Gma5G
少なくとも歌手は揃っているから、嫌いじゃないな<ショルティ盤
むしろ、カルショーの演出が大きなお世話というか鼻につくんで、
滅多に聴かなくなったけど。
0291名無しの笛の踊り04/12/19 13:53:31ID:Mg+Gma5G
>>287
うちにあるCDのナレーションは篠田英之助って人だよ
92年発売の国内版だけど。
0292名無しの笛の踊り04/12/19 14:41:17ID:oD+i2qYI
ライトモチーフ集はあると便利そう。
持ってる全曲盤が10セット越えたのに、今だにどれが何の動機かわからない。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています