着物着付け教室 セミナー2回目
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/26(水) 19:05:20前スレ http://life7.2ch.net/test/read.cgi/class/1137571101/
0011名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/27(木) 16:00:310012名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/27(木) 18:29:452枚とか3階のように数詞が付くのは見たことはあるけど
セミナーみたいに名詞が付くのは初めてみましたw
0013名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/27(木) 18:37:350014名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/27(木) 19:01:100015名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/27(木) 19:11:120016名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/27(木) 21:58:25前のスレでセミナーの話題がいっぱい出たからじゃないの?
もっと前は専スレがあったけど、なくなったみたいだし。
それに日本和装に関係ない人はスルーでいいでしょ。
0017名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/27(木) 23:08:20http://life7.2ch.net/test/read.cgi/class/1146133706/
0018名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/27(木) 23:14:00そいつ故意犯だね。
そのスレ削除依頼だしてくるか
0019名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/28(金) 12:43:13ダサ
0020名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/28(金) 12:50:290021名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/28(金) 18:36:120022名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/29(土) 02:12:41なかなかデザインの納得のいくバッグないですよね…。
よく売ってるのは味気ないというかオバサンテイストっていうか…。
ttp://www.rakuten.co.jp/wakon/633835/525715/684445/
↑これ買ったけどあっという間にファスナー壊れたし(詰め込みすぎたのかもしれないけど)。
如月×吉田カバンの着物バッグ再販してくれないかなあ…。
0023名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/29(土) 02:42:37それじゃないけど似たような形の使ってて
中の透明ポケットの蓋が繋ぎ目に沿って裂けちゃった。
まだ使い始めて半年も経ってない頃。
開け閉め乱暴だったかな(´・ω・`)
0024名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/29(土) 02:54:56紐や小物類は無印のトラベル用仕分けケースに。
0025名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/29(土) 04:03:12【DQNバカが】日本和装【通います】
0026名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/30(日) 21:17:26整えてまっすぐになるように教えてくれるけど、みなさんの
ところはきちんとおはしょりの始末ってやってますか?
着付けの本とか立ち読みすると、左右のシワをととのえるだけで
伊達締めをして、おはしょりの線をまっすぐに整えない場合も
あるようですが。
0027名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/30(日) 22:33:01ただ着付けのレベルや教室によって、
始末の仕方を変えてる所もあるようです。
私が当初、習いに行ったところでは、浴衣・普段着までは、
上前と下前の両方のおはしょりのシワを整え揃えるのみ。
多少斜めになっていても、おくみ線が揃っていればOKでした。
柔らか物になってから、下前のおはしょりを三角に折上げ、
上前1枚で真っ直に処理するようになりましたよ。
新たに習いに行った所では、
簡単に処理できる小物(金具付き伊達締め)があり、
結構便利なので、現在、自分で着る時は小物使ってます。
0028名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/01(月) 20:10:450029名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/01(月) 22:51:23こんなのです http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c119809737
悪名高い日本○装で着付を習ってます(^_^;)
これは結構役に立つ優れものですが、使い方を説明するのが難しい(・・?
0030名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/02(火) 02:05:25レスありがとうございます。
わたしもそのシャーリング伊達締め使ってます。
これはやわらかいから伊達締めした後に下側の部分をひっくり
かえしておはしょりを整えることができるから楽で便利ですよね。
でも普通の伊達締めのときも、伊達締めをやる前に処理してるので
皆さんはどうなのかと思ってました。
よくおはしょりが斜めになってシワになってたりふくれてる人が
いるので、あまりおはしょりの処理をする人がいないのか、
それほど教室で教えないのかと疑問でした。
人の着付けの段階になれば、振袖で文庫系の帯結びなどをするときは
前も後ろのおはしょり処理も必須になるから、そのぐらいになると
教えるのかな。
0031名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/02(火) 05:50:38関東では、まっすぐでなくてはならない
関西では斜めでも構わない
と聞いたことがあります。
0032名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/02(火) 08:54:22へー。
うちは関西なんだけど教室では「おはしょりはまっすぐに」。
これは先生が装道出身の人だからかな。
0033名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/02(火) 14:31:03真っ直ぐにするのは、見た目キレイに着る為だから一手間必要。
メンドクサイから、いつも斜めな私w
003433
2006/05/02(火) 14:35:16直線です。
騒動で習ったこともあるからww
0035名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/02(火) 14:43:560036名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/02(火) 14:52:53全国にある教室は、どこもそうだね。
ハク○も泥沼も、地域の伝統までカバー出来てない。
だが、廃れていくばかりだった着物・着付けを存続させた
騒動の功績は大きいね。
0037名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/02(火) 15:07:33○罪責
0038名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/02(火) 15:13:360039名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/02(火) 15:18:47おまいは沖縄以外で琉球絣を着たりゴーヤチャンプルを食べたりしないように。
0040名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/02(火) 15:28:48騒動の人って怖いんだね。w
0041名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/02(火) 15:36:300042名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/02(火) 18:11:33日本で最初に、全国的教室作ったのは騒動なんだよ。
0043名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/02(火) 18:18:48ほんまかいな?
>>41
伯備祭りになってないから、来てないだろう
0044名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/02(火) 21:55:150045名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/03(水) 00:26:460046名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/03(水) 01:25:19てか、そもそも地域に根付いた伝統的な着付けって何?って感じ。
関西の人でもおはしょりまっすぐな人なんてたくさんいるし
そもそも関東と関西でおはしょりななめかまっすぐかの違いなんて
聞いたこともない。
帯の巻き方や襦袢の仕立てで関西式と関東式があるっていうのはどこの
教室でも教えるだろうし。
>>42
全国的着付け教室のはじまりって泥沼って聞いたことある。
0047名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/03(水) 01:39:210048名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/03(水) 02:34:00まぁ、騒動で習っていようが着付けグダグダでろくに着物
着れない人ってたくさんいるし、白眉泥沼もそうだろうし。
大手教室できる前にもきちんと着付けできる人たちは
いたわけだから、白眉泥沼騒動は単に着付け集金システム
を立派に確立したってことでしょ。
0049名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/03(水) 09:20:500050名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/03(水) 09:24:59で、お前はどこの教室をマンセーしたいわけ?www
0051名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/03(水) 12:00:430052名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/03(水) 12:03:570053名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/03(水) 13:05:46「あるわけないっ!」と洗脳しちゃうような
文化破壊のDQN教室だってことは、おかげでよーくわかったよ。
で、どこがそういう知識や技術までフォローしてくれるいい教室なの?
いい教室のほうを知りたいな
0054名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/03(水) 14:25:550055名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/03(水) 22:19:150056名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/04(木) 09:36:400057名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/04(木) 10:17:000058名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/04(木) 20:43:29「騒動を粘着して叩いてる オ マ イ の お 勧 め は ど こ な ん だ ?」
ついでに騒動叩いてる理由も教えれ。
今度は無視するなよ。
0059名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/04(木) 22:42:09白眉泥沼騒動はまともじゃなさそうなので、他のところを
いろいろ聞いて参考にしたいぉ
0060名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/04(木) 22:43:24だからお前のお薦めを早く書け
0061名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/04(木) 22:45:53お勧めないけどぉ?
騒動やっぱまともじゃないってことはよく分かりますた
ありがとうございました
0062名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/04(木) 22:52:25だけどほんとは恥さらし。
0063名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/04(木) 22:54:05そんなあなたの着付けがどうなのかは知らないけど
性根の腐りようからいっても心が汚いっていうのはよくわかります。
きっとその醜さは顔や服装にもでますよ。お気を付けあそばせ。
0064名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/04(木) 23:10:10自演じゃないぉID出るところで書いてもいいぉ
騒動で習うと性根が醜って顔や服装が醜くなりそ
0065名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/04(木) 23:16:30はいはい。乙乙乙乙乙乙w
鏡見ておいで。
お前とっくに般若のような顔してるからw
0066名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/04(木) 23:20:06自分のこと書いちゃダメw
0067名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/04(木) 23:25:370068名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/04(木) 23:33:450069名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/04(木) 23:35:13きっと頭良い騒動の人は余裕でスルーでつね
0070名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/04(木) 23:45:00スマップで踊って早く寝ろ。
0071名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/04(木) 23:47:460072名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/04(木) 23:52:29自分もそうじゃんw
0073名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/05(金) 00:08:580074名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/05(金) 00:36:440075名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/05(金) 01:56:37習いごとでお金かかるのは当たり前。
最初安かったとしても段々上に行くと高くなったりとか。
茶道や華道と同じ感じ。
お金をあまりかけたくないなら、個人とか公民館や呉服屋さん系とかで十分
0076名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/05(金) 05:12:18その一言に尽きる
これにて 糸冬 了
0077名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/05(金) 19:42:12何回もやってなんとか先生にもOKもらえるぐらいに
なったけれど、難しいです。
立て矢の形を作ったり、亀甲ひだをつくったりとか大変。
教えてもらってる立て矢は、右上に扇を作って立て矢を
枕で押さえ、それに亀甲ひだをのせて帯締めって感じ
なんですけど、他の教室の立て矢の作り方と違いますか?
他の教室の皆さんのやり方とかコツとかあったら
ぜひ教えてください。
0078名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/06(土) 18:05:00そのやり方も習ったけど、三分紐を使う方法も習った。
後者の方が楽です。
0079名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/11(木) 08:20:39でも個人じゃなくて大きめの会社・・・
事務所みたいな感じの所。
なんかかわされるのだろうか。
とりあえず一度のぞいてみようかな。
0080名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/11(木) 11:26:01入学したいって人いるんだろうかって
お節介な心配してみた。
それぐらい、あの着物姿は酷い。
0081名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/11(木) 13:39:31京都きもの学院ってどうですか?
0082名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/11(木) 23:41:36いくらぐらいかかるのでしょうか?
HP見ても検定料とか書いてないので、不安です。
0083名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/12(金) 01:12:55とりあえず某掲示板より転載。参考にドウゾです。
>小林○○学院・・助教授免許(着付師としての看板)月謝、試験料、認定料約50万円。
>期間にして最短1年6ヶ月。
>その上の教授補、教授(それぞれ教室開講可)となると100万円単位が必要です。
>表記した以外にお道具の改良枕、学院の小物、が最低限必要です。
>長沼静も同じ系統なので同額かかるはずです。
0084名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/12(金) 02:07:090085名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/12(金) 11:03:44ポリの人や訪問着の人もいた。
0086名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/12(金) 14:14:05帰りにそのまま食事したりスーパーに買い物に寄ったりするので
ポリと紬が多いです。
0087名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/12(金) 23:07:29一番最初は、やや硬めの生地の着物が着やすいよ。
紬とかウールとか。
腰紐を結ぶのに手早くできるようになったら、柔らか物。
ポリは案外着にくい。でも洗えるから便利よね。
0088名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/13(土) 00:49:39【たけうちグループ】で検索しましょう
0089名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/13(土) 10:34:11こないだ帯まくら(840円)買ったら、
アンケートにお答えくださいって言われました。
個人情報書くのはちょっと、、、ってお断りしたけど
何かやっぱしあるのでしょうか??
0090名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/13(土) 13:17:51プレゼント商法が待ってます。
監禁され、多重価格で嘘つきまくられて購入に導かれます。
あぜくらより、悪です。
0091名無し
2006/05/14(日) 00:51:06実際に長沼に通ってます。はっきり言ってすごくお金かかります。
本科3ヶ月コース、専攻科4ヶ月コース、組みひもコース・・・など
たくさんコースありますよね?HPがあるのでごらんください。
私も、お着物くらい・・・とおもって、習おうとおもっったのですが。
うたい文句は、「3ヶ月で着物が着れる」ですよね?
たしかにそれは事実です。1月の終わりから5月の8日までに、着れるようになりました。
でも、3ヶ月では終わりじゃないんです。
最初入学するときに、強引に、3ヶ月コースと、4ヶ月コース、つまり
本科・専科は、最初からセットなのです。
3ヶ月くらいなら、3万くらいだし、いけそうかなと思ったところ、
強引に7ヶ月コースに入らされて、7万円でした。
HPにもかいてますように、テストがあります。
コレがまた、がめつい・・・。
試験料3800円、認定料2万近かったかな・・・
まぁ、丁寧に教えてくれるし、着付け教室はどこいっても
同じだと思いますよ。大手は。
参考になれば嬉しいです。
0092名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/14(日) 02:02:34情報くれて感謝だぉ!!
0093名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/15(月) 23:35:21ゆめむろまち、はなこまち、まいそふぃあ、はなそふぃあ、和音、やなゆう、
悪徳です、ジェム系もいっぱい
0094名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/17(水) 02:32:32やばすぎ!
0095名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/17(水) 20:44:07小紋の着付け(反幅帯と名古屋帯を使用)をお願いして、
2時間で500円(お茶とお菓子付き)でした。
教えてくれた人達は、やはり着付け教室卒業した人たちだそうです。
(長い人で7年、短い人で3年通ってたそうです)
着付け教室は、結局、他人に着せるところへといきつくので、
自分で着たいだけなら、わざわざ大きいお教室いかなくてもいいですよ、
と言ってました。
最初の3ヶ月で、自分で着るのには充分だそうです。
0096名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/21(日) 14:09:27初期段階から。
大手は他もそうなんだろうか。
別に、自分で着れればいいだけなんだけど。年齢的に振袖は着ないから、ふくら雀とか不要だし。
0097名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/21(日) 21:13:59約6ヶ月で礼装の自装(振袖も自装する)。
自装がキチンとできるようになったら、
他装に入るのが普通じゃないかな?
0098名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/22(月) 01:59:410099名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/22(月) 22:15:34あと年齢層ってどうだろう?19歳だけど若い人はいないだろうな〜
0100名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/22(月) 22:49:57曜日と時間による。
夜はOLさんが多く、昼は主婦が多い。
同世代の友達が欲しければ、夜がいいんじゃ?
0101名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/22(月) 23:07:41どこに通っても、家で練習しないヤツは上手くならない。
0102名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/23(火) 01:34:18通えて金を出せば着付け免状資格が取れるが着付け教室。
0103名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/23(火) 01:46:12ドーイ。
今、週一で自装の稽古に通ってるけど、2ヶ月経って差が顕著に出てきた。
毎週家で2−3回着てみるとか、週末は着物着て出かけるようにしていると
いう人は上達が早い。
とりあえず自分は家で週一着てみるようにしてるけど、差がついていて焦る。
でも全く家ではやらないって人もいて、そういう人は基本の手順すらまだ覚えていない。
無料有料かかわらず、自宅で練習しない人は上手くはならないと思う。
0104名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/23(火) 17:08:33私は21歳の時に習い始めたが、
同じ時期に始めた40代のオバチャンの覚えは悪かったよ。
思考力とか融通の利かなさとか、体の硬さも関係してるかも。
着付けは頭で覚えるんじゃなくて、手が覚えるものだから、
やっぱり回数を重ねる事が一番の上達法。
覚えが悪いなら、なおのこと努力が必要だね。
0105名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/24(水) 19:54:30鈴の屋に行かれてる人はいませんか?
0106名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/24(水) 21:44:39預かり物で裃があるのですが
どうやら前の所有者が適当にたたんでいたようなのです
私のところで正しいたたみかたで保存しておきたいのですが
どなたたたみ方をご存じないでしょうか?
0107名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/25(木) 17:04:17そういう質問ならこっちの方がいいんでないかな
【袴】着物初心者スレ part3【和服】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/fashion/1144055302/l50
0109名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/26(金) 23:39:47妹は日本○装ですぐ着られるようになったが、私のお教室では講師見習いのような先生がついてくれて、言ってることがさっぱりわからん・・・
帰って妹に習った。
今週、見習いの先生じゃなく、他の先生に教わると理解できた。先が思いやられる。
0110名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/27(土) 01:56:34■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています