トップページclass
1001コメント345KB

茶道について教えてください。【其の三】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/22(日) 22:18:05
伝統芸能板から移転(分割?)してきました。

過去スレ
茶道について教えてください。
http://hobby2.2ch.net/rakugo/kako/995/995298057.html
茶道について教えてください。【其の二】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/rakugo/1058048037/
0009名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/04(土) 02:34:17
>>8
先生は裏千家のホムペで検索できるとおもいます。

茶の湯の世界はまったくの素人ですが、ぜひ茶道やってみたいです。
そこで教えていただきたいのですが、
@月謝のほかに、水屋料等いろいろお金がかかるようですが、
 どれくらいかかるものなのでしょうか?
Aカルチャーセンターの茶道教室、個人の茶道教室どちらが
 いいのでしょうか?
ご教示いただけたら幸いです。



0010名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/04(土) 23:37:47
今やってないけど水屋料は3000円だった。
どの程度の菓子や茶を使ってるか、炭を使うのか電気なのかとかで
適当か多いかとかの判断は分かれるから参考になるか分からんが。
茶事とかで欠席しても払わなくちゃならなかったり(全額かはともかく)…
あまり詳しくない。他の回答者ヨロ

最初から個人教室に行くと、先生と反りがあわないから
辞めて他の教室に行くとかってのがしにくい世界だから(弟子を取られたとか)
カルチャーでいい先生を探すのも手だと思う。
0011名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/06(月) 14:23:48
韓国人が茶道の起源は韓国だと騒いでるぞ

http://bbs.enjoykorea.jp/tbbs/list.php?board_id=teconomy
0012名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/06(月) 14:31:11
( ´_ゝ`)フーン こういうのあちこちコピペするのって楽しいのかな?
0013名無しさん@お腹いっぱい2006/02/06(月) 18:38:47
内容が伴なはないのに、お免状を期間が来たら
どんどん取らせる先生はどうかと・・?
まーお免状を取ることで腕ものびるという考えもあるけど
0014名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/08(水) 03:59:44
前スレ?落ちましたので↓にうpしました。
ttp://chaken.at.infoseek.co.jp/sadou/
0015名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/09(木) 11:39:02
人の出会いは縁だからピンときた所で入門するのがいいかも。
0016名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/09(木) 11:44:25
前習ってた先生とは連絡つかないのかな?
その先生にお願いして復帰するか紹介してもらえば
なんていい子かしら!と可愛がってもらえて
お免状も早く受けられるようにお稽古してくれるとおもうよ
001782006/02/12(日) 23:39:00
地元から上京しているので、
高校の部活の先生に習うことは今となっては不可能となってしまいました。。
あれから裏千家HPの検索、何度も見て、
場所・時間・お月謝ともに良い先生を見つけました。
しかし、お茶会が結構有名な場所で行われるようで、
その際にかなり出費があるのだろうか?
とやや不安に思ったりもしています。^^;
でもおそらくその先生に、習うのではないかと、、
(今すぐというわけではありませんが・・・。)

0018名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/13(月) 22:11:31
お茶会で、生徒さんがお茶の勉強 兼「お運びさん」で
駆り出される教室だと、その度に着物の着つけ代がかかるのでは。
着物・帯など毎回同じものというわけにはいかないだろうし。

私が習っていた教室はお茶会は年1〜2回だったと思うが、当時
子ども(リア小〜リア高)だったので、声がかからなかっただけで
回数自体はもっとあったかもしれん。
001982006/02/13(月) 22:46:10
着付けの基本はできるので良いのですが、着物代はかかりそうですね。
多少は持ってはいますが、、。
着付け代ももちろんですが、お礼?というか会費?のようなものが
どのくらいかかるか不安に感じています。
0020名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/15(水) 16:29:25
私のところは先生がよくしてくださるから
良心的な金額だよ。
月謝1万円〜 年会費1万8千円
お茶事1万円 お礼・お祝い1万円〜
毎回炭点前もあるし、お道具お菓子もそれなりのもの
お茶事は本格的(料亭借りたりとかではなく先生のお茶室で)
田舎だけど毎回4・5時間お稽古してくださるし
毎回着物でお稽古だから着付けも自分で出来るようになるし。
いい先生にめぐりあわなきゃ、お金だけかかることになるからね〜。
0021名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/17(金) 16:00:01
私もいい先生にめぐりあえるかどうかが一番重要だと思う。
若くて熱心な先生がおすすめです。
0022名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/25(土) 01:30:16
ほしゅ
0023名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/06(月) 01:27:48
豊島区か文京区で裏千家の教室を探してます。
ネットで載っていない情報も知りたいので書き込みました。
0024名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/06(月) 23:43:34
日本が産業経済を男性である韓国に結納として納めるべきだ
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/korea/1134312138/l50
0025名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/08(水) 02:36:30
失礼します。
茶道に興味があります、大学生なのですが、
大学の下宿先の土地で茶道を習おうと考えています。
大学を出たら実家に戻る予定なので、あまり長く続けられませんが、
実家に帰ってから別の先生につくというのは嫌われることでしょうか。
茶道に限らずこういうお稽古事はそういうものなのかどうかと思いまして
教えて頂けると嬉しいです。
0026名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/08(水) 10:30:39
>>25
事情があってうつるのだからしょうがないよ。
やめるときに大学の下宿先の土地の先生に
25さんの地元の方にお知り合いの先生がいないか
どうか訪ねては。
あいにくおられなくて、自分で探して入ったとしても
別にイヤがられることはないのでは。

0027名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/09(木) 23:19:16
>>26
25です。ありがとうございます。
初めてなので、まずはカルチャースクールのような所に
行ってみようと思います。
0028名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/15(水) 18:32:38
良スレage
0029名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/15(水) 19:04:32
高校の時に授業で茶道があり、ふくさとか買わされた‥(;´Д`)
マジ無駄金だよーぅ
0030名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/16(木) 23:16:42
いつか使う時も来るさ。 持っとけ。
まぁ、確かに普段はいらんわなぁ。
0031名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/16(木) 23:18:53
水泳の授業で買わされる水着よりはマシだろうさ
0032名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/16(木) 23:22:51
うちは柔道着買わされたよ。
0033名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/17(金) 04:02:48
剣道のコテだけとかに比べれば使いようがあるだろうな、帛紗。


何か小物の敷物とか?
0034名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/17(金) 10:25:00
柔道着に較べればやっすいよ。
もう過ぎちゃったけど、お雛様の下に敷くとか?
もちろん段飾りとかじゃなくて、
プレゼントでもらったりする
お雛様お内裏様の2人セットとか。
お正月に飾りの駒の下に敷くとか。
0035名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/17(金) 12:18:43
>>29
社会人になって突然お付き合いで
使う事あるかもしれんから一式取っとけ。
1回きりでも大慌てで買いに行く人いるし。
0036名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/23(木) 15:11:22
お茶(抹茶)飲んでると落ち着くよ。
00372006/03/24(金) 20:10:41
今月、許状申請でかなりお金がかかります・・・
年月だけ重ねて、あまり勉強していないのでこれを機会に!?精進いたします(笑)

アタシは、禅の言葉だとか花がいまいち苦手で・・・
分かりやすい、禅の言葉が載ってる本とかご存知の方いませんかね?
0038名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/25(土) 10:16:01
白珪尚可磨
0039名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/05(水) 14:03:27
【歴史】日本茶道の確立に、高麗茶道が大きな影響を与えていた〔04/05〕
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1144209636/l50
0040名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/05(水) 23:40:28
ハッキリ言って韓国がどう考えようが何を言おうがどうでもいいんですけど
たま〜に虫が湧くみたくなるのはなぜ
っまいっか
0041名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/06(木) 09:18:29
>>40
ちゃんと言うべき時には言わないと駄目だよ。
どうでもいいという考えが韓国の日本文化の侵略をここまで許してしまった。
0042名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/12(水) 14:07:07
?
0043名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/17(月) 12:07:52
剣道は韓国ではコムドといって韓国起源の伝統武道になってますよ。
0044名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/17(月) 12:29:07
0045名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/17(月) 15:53:14
0046名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/17(月) 18:20:24
0047名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/17(月) 19:46:59
おんぶおばけ って居なくなったね。
0048名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/19(水) 16:17:46
日本の茶道の起源は、朝鮮半島の茶道!!??


高麗茶道 日本に深い影響 <上>
【歴史】日本茶道の確立に、高麗茶道が大きな影響を与えていた★3[04/05]
 http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1144261404/
 スレッドミラ−
 http://p2.chbox.jp/read.php?host=news18.2ch.net&bbs=news4plus&key=1144261404&ls=all


高麗茶道 日本に深い影響 <下>
【在日韓国民団】「日本茶道の精神性「わび、さび」も、もともと高麗茶人のものだった」茶室や茶道具も高麗の影響…民団新聞[4/19]
 http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1145423626/
 スレッドミラ−
 http://p2.chbox.jp/read.php?host=news18.2ch.net&bbs=news4plus&key=1145423626&ls=all
0049名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/21(金) 02:41:16
茶道具っつか…井戸茶腕なんかはもともとあちらのもんやし
0050名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/21(金) 08:33:12
井戸茶碗は朝鮮ではご飯茶碗だよ
朝鮮ではいわゆる井戸茶碗とお茶とは関係ないよ
49みたく勘違いする人ってほんと多いいよね
ご飯茶碗を茶道具として見立てたとこに凄さがあるのにね
0051名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/21(金) 11:36:35
日本を嫌っているくせに日本の文化をなんでもパクっていきたがるのは何故なんだろう。
0052492006/04/22(土) 18:44:34
>50
誤解されるような書き方が悪かったな…失礼
別に48の内容を支援する内容で書いたんではない

「井戸茶腕」イコール「あちらの飯茶腕」てのはもちろん知ってる
見立てて云々ってこともね
そうじゃない勘違いする人っているの?
0053名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/23(日) 03:10:22
そろそろ茶道を始めたいと思い、今度お稽古の見学に伺うのですか、
手土産はどんなものが喜ばれますか?
0054名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/23(日) 12:04:40
そんなに気を使わなくても生徒が少ない昨今では
見学に来てくれただけで先生喜ぶんでないかな?
何もわからないので皆さんよろしくお願いします
って態度の方が重要かもね
0055532006/04/23(日) 16:38:50
>54
ありがとうございます。
和のお稽古って「色々気を使わないと・・・」と思ってました。
当日はお稽古の皆さんのお邪魔にならないように、しっかり見学してきます!
0056名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/26(水) 17:30:25
普通は持って行くよね♪持っていくんなら稽古につかえる和菓子がいいよ♪ただし最中、煎餅はやめようね…
0057名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/28(金) 14:17:09
あげ
0058名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/13(土) 14:16:57
手土産などいりません。
和の心を習うのだったら、心の土産を。美しい心こそ最高の土産なのです。
0059名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/14(日) 16:53:21
>>53
見学だけだったら、手ぶらでOKだと思う。
ちゃんと習うことになったら、初回に「束脩(そくしゅう)」
と書いた封筒にお金を入れたものと、箱入りのお菓子(日持ち
するほうが喜ばれると思う。)を持って伺う。
束脩の金額は一概には決まっていないのですが、わたしの社中は
月謝8,000円、お中元お歳暮が5,000円と聞いていたので、束脩は
5,000円にしました。
田舎なので安いから、参考にならないかも。
0060名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/17(水) 22:58:57
       ( (  )   (  )
         (      (
::::::::::::::::::       _, -9-、_ )        ノハヽ☆
::::::::::::::     _ ノ"'ーー'"ゝ, _   .    (^ー^*从
:::::::::::___ ,.(0{ ,,_    _;; }0), __   (  ⊂ )
:::::::::/  _ "┬--ニニニ--┬" _ \ (__(_、_)
:::::::/ /|__,,_.._..,ヽ;;::::::::::::::::;;ノ ....,._|\ \
:::::/ //..:::....:::..;#jll燹燹煢巛;= :::..\\ \
:::/ //:....:::::::::::.....:;;;::;;;.:::;;;;:..;;:;:: ..:.:::::..\\ \

         │はやく炉塞ぎしなさいよっ!
         └─v──────────
                あ、あの、風炉買うお金が足りなくて…
       (   ))    )`ー────────y──────一´
        (   ,--9-、  ∫      ノハヽ☆
::::::::::::::::::     ( `.∀´)  .     Σ(^ー^;从 …ゴ、ゴメンナサイ…
::::::::::::::     _ ノ"'ーー'"ゝ, _       ( つ  つ
:::::::::::___ ,.(0{ ,,_    _;; }0), __   /  _  |
:::::::::/  _ "┬--ニニニ--┬" _ \ (_ノ |_)
:::::::/ /|__,,_.._..,ヽ;;::::::::::::::::;;ノ ....,._|\ \
:::::/ //..:::....:::..;#jll燹燹煢巛;= :::..\\ \
:::/ //:....:::::::::::.....:;;;::;;;.:::;;;;:..;;:;:: ..:.:::::..\\ \
0061名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/28(日) 00:28:23
そういえばソウルの緑茶カフェで抹茶を見つけた。「玉露」と書いてあった・・・
0062名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/04(日) 22:40:28
保守いれときますね。
0063名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/05(月) 17:01:35
茶道ってさ、女は無地で男は着流しが正装でしょ?

茶道の常識、世間の非常識と思った17の梅雨w
0064名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/06(火) 01:06:40
昔和菓子嫌いで辞めたんだけど、また始めたい。
和菓子苦手でお茶やってる人いませんか?
お稽古はどうやってますか?
0065名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/09(金) 11:01:42
保守いれときます。
0066名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/09(金) 13:37:12
研修会とかがいちいち面倒くさいよ
若い方もそういうのに出席されてます?
0067名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/10(土) 16:28:06

韓流教育

http://www.tamanegiya.com/touitukyoukaino1.1-.html
0068名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/10(土) 17:08:24
私は25だけど親に強制的に行かされてる。。
0069名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/15(木) 12:06:26
雑で荒くて美的センスとかまったくないけど、茶道が好き
だけど物覚えが悪いので10年位前に小習もらっちゃいるがサッパリ記憶にない

近くに裏の先生がいるようだけど、習いに行こうかどうか悩んでる
0070名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/15(木) 16:23:33
先生って本当に縁ですね。自分は男だけど、ひょんな縁で茶道をやることになって
滅茶苦茶面白かった。男女とか関係なしに、先生とかいっしょにお手前を習う生徒さん
との気が合ったのも凄く大きいですね。
それとお茶のお作法というのが、凄く合理的に出来ていて、その無駄のない洗練された
動きが凄いなあとお稽古の度に思ったものでした。

濃茶を習う前に、転職して、場所を変わって、今はお茶をやってませんけど、
またやりたいですね。
0071まな2006/06/18(日) 12:09:00
初めまして。
私が住んでるところはすごい田舎なんですが、先生がいて、お茶習っていますよ。
お茶すごくたのしいですよね♪
0072sage2006/06/19(月) 16:54:06
カルチャーセンターで習い始めたのですが、案外面白くて、自分で予習もするようになりました^^
0073名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/19(月) 18:08:01
d
0074692006/06/24(土) 21:41:02
気付いたら看板が消えていたorz
遅かった................
0075名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/24(土) 22:04:29
>>74
カワイソウス…。でも、裏ならいっぱいあると思うよ。
0076名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/25(日) 00:11:28
>>66
青年部入会をすすめられました。大変なの?
0077名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/25(日) 12:11:42
>>75
自分の住んでる地域だけぽっかりないです<サイトで見てきた
この際だから人づてに頼んで家元(ry

とはいはず、もうちょっと足伸ばすべきかな?
0078名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/25(日) 12:18:33
>>77
ゴメン。私のやってるの武家茶道だから、もっと少ないです。(;ω;)
裏なら探せば必ずある。ガンガレ。
0079名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/25(日) 22:44:30
>>77
裏のHPに載ってる先生はほんの一部です。
裏のHPに問い合わせして、
住んでいる地域の淡交会かどこかに紹介してもらうと、
近くの先生を教えていただけます。
0080名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/26(月) 21:28:54
田舎に住んでいる物です。私は表で習い始めたのですが裏の方が先生が多いのですか?大きな違いなどありましたら教えて下さい。
0081名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/27(火) 00:58:19
                /         丶
              /           ヽ
              l :.          :;. l   なんと・・・なんと言う新スレ・・・
               l ::. `' ‐ --  --‐ '" :, l   一切の無駄が無く・・・
            /ヽ,' ,.ミ二、‐-‐_二彡、', レヽ スレであることすら主張せず・・・
            l久lシ、'=ェ.ェぅ、 ,r'、ェ.ェ=ミッlヘi'l  ただ・・・・・・ただここに在る・・・・・・
            | f,l '"`゙  ゙'´l !`゙   ゙´"l(、,l  良くぞ創ってくださいました>>1殿
            l J,l   ,rィリ l ミヽ   ,h }l   スレッドは今ここに極まりました
             l'ーl   〃゙'^;-;^'ヾ',  ,lーリ   もはや前スレ・過去スレなど小賢しきもの・・・・・・
          _, ィ`"l   i∠ニニヽ,}  ,ト:く  この新スレは世のあらゆる物に優れております・・・・・・
        , ィ":./::::::::丶 ,l ヾ`二´ソl, ,イi::::::::丶、
    ,. ィ"´: : :ノ::::::::::::::l゙トゝ、    ノ‐'/リ:::::::::::ヽ`丶、
  , ィ" : : : : /{i::::::::::::::::::lヽ ノ7ー一r'{ / /::::::::::::::::ト、: :`丶、
/: : : : : : / :. ll::::::::::::::::::::l丶'"    ` / /:::::::::::::::::::}: ヽ: : : : `丶、
: : : : ::::::::/:::::::::::ll:::::::::::___;l_,L. --- ._,/ /::::::::::::::::::::/::::::丶::::::::: : : :
: ::::::::::::::/:::::::::::::::l:ノY´;:;_,ィ''て);:;:;:;:;:;:;:;` ̄`丶:::::::::/:::::::::::::::::::/:::::::::
::::::::::::::/:::::::::::::::,イ、,.r ''´  ,,r''"て): : : : : ;:;:;:;:;:li:::::::/::::::::::i::::::::/:::::::::::
::::::::::::/:lト、::::::::/ソ´丶, -''" ゙',ィて): : : : :;:;:;:;:;ll:::::/::::::::::::ll:::::/:::::::::::::
::::::::::::{:l:l::l::::::,/´, :ァ'" (_ , -'" ゙'ィく;:;:;:;:;:;:;:;:;:;fZ7丶、::::::::::l:::::::::::::::::::::
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/jsdf/1150468063/
0082名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/27(火) 22:33:42
現在ゆっくりと3年目突入。裏です。許状は、自分のポリシーで頂いていません。最近遠州流に非常に興味あります。どなたか習われてるかたいますか?
0083名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/27(火) 22:55:54
>>80
裏のほうが総人数は多いけど
地域によっての違いもあるよ。
0084名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/28(水) 01:13:37
>>82
年取ると若い時のちょっとしたツッパリは意味無かったな〜と後悔の方が多いいかも(私の場合ですが)
後で流派を変える等、色々と想定されているとは思いますが、年食ったおっさんの意見として
自分がどこまで歩いたのかを確かめる一里塚的なものとして許状は頂いておいた方がいいように思いますよ
茶道なんて結局お家元のもので自分のものには一生ならんって若い時は考えていたし
今でも自分が人に教えるなんてって思うけど、どの流派であれ、家元制をとっている以上、生徒を取るって
行為によってその流派に貢献しないと行くことできない高みってのがあるから
それが高みかどうかは別だけど、長くやってると知りたくなる衝動を抑えられなくなると思いますよ
なんてね 私は表だし
0085名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/28(水) 02:21:35
>>80
裏は薄茶を泡たてます。
0086名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/28(水) 15:46:17
>>79
出版元が近くにあるから突撃してみようかなぁ
0087名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/28(水) 17:23:39
キョジョウを取るってのは有る意味
その流派を学ぶマナーみたいなものじゃないかな
そのキョジョウ料のお陰で代々の流派が残る側面もあるからね。
絶対とらないと駄目
とは思わないが少なくともその流派の恩恵を享けていると感じるならば
最低限のキョジョウは必要だと俺は思うけどね
0088名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/29(木) 00:44:07
>>81
すごいですね。
0089名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/05(水) 18:02:59
丸木戸・茶道
0090名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/06(木) 18:38:12
10年間 公民館で茶道やってました。
畳は和室といっても多目的で ただ広いだけ炉もない、
水屋のようなものはあっても水が出ない。

そんなですから 最高20人ほどいた時代もあり、月2回2時間ほどの
枠の中で、お点前の稽古なんて一度に2人づつ見ていただいても
2〜3月に1回。平点前もろくにできない有様。

でも、どうせ教えるわけじゃないし、ただ点てて恥をかかない程度に
飲めればいい。・・・と思ってそれなりに楽しくやっていました。

しかしある時一念発起、個人的に先生のお宅へ稽古に通うようになり
同じ10年前にはじめた社中の1人が お茶名をいただくというのに
私ははじめて許状の申請。 
順調に行ってもあと7〜8年近くやらないと お茶名いただけません。

つくづく10年前に個人で習っていれば・・・・
ふ〜〜(-.-) 硬くなった頭と腰痛 膝痛かばいつつがんばっております。
0091名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/06(木) 21:16:12
>>90
小梅太夫みたいに例のフレーズを叫んでみては?
0092名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/06(木) 22:02:42
90です
すみません イマドキの芸能にうといもので・・・
なんて叫べばいいんでしょ?
0093名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/07(金) 11:48:01
教えてください。

近所の茶道の先生は、お菓子や茶事の懐石なんかを全て手作り&お道具作ったりお稽古以外にも色々とやっているらしい。
そういう先生についたほうが幅が広がっていいのでしょうか?
0094名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/07(金) 20:32:07
気軽に行ける茶室ってありますか??
0095名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/08(土) 08:21:34
>>94
どういうこと?
月釜とか呈茶とかで お茶がいただけるということ?
ただ お茶室の見学?
0096名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/08(土) 09:34:18
>>95
そうです。
本格的に習いたいかどうかまだ分からないので、何度か茶室に行って体
験してみたいな〜って前から思っていまして。
いつでも気軽に行けるような茶室があったらなと。
0097名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/08(土) 09:43:51
まず都道府県のどこに住んでいるか? 
それがわかれば、皆さん情報をくださるでしょう。
あと 体験ということならカルチャーセンターとか
公民館などでやっている茶道クラブを調べて 
見学させてもらうことです
ほとんどどこでもオープンです

個人の先生のお宅でも見学させていただけると思いますが
断りずらいかもしれませんね
0098名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/08(土) 14:33:22
>>97
ありがとうございます。
やっぱり個人は行きにくいのでカルチャーセンターとか調べてみます。
0099名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/11(火) 22:45:12
教えてください
ご近所の個人の先生に月2回、習いはじめて二年です。
お中元お歳暮というのをしたことがありません。
よその稽古場ではお金を渡すというのを聞いたことがありますが
うちの先生はなにもおっしゃいません。
なにかしたほうがいいのでしょうか?

0100名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/11(火) 23:24:08
そりゃ先生からは何も言えないでしょう。。。
お月謝一ヶ月分が多いようですよ。
0101名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/12(水) 01:41:12
>>99
同じく一ヵ月分が相場かと。
ただ社中で慣例があるかもしれないので先輩方にこっそり聞きましょう。
0102名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/12(水) 20:50:57
99です
>100 >101 ありがとうございます。
今度、先輩に聞いてみることにします。
0103名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/15(土) 10:24:04
>>93

ぜひ、その先生につきましょう。
いいこと、いっぱいあると思います。
0104名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/22(土) 20:47:31
茶茶くらぶってどうでしょう。
当方23歳女で茶道経験ゼロです。
0105名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/27(木) 13:02:35
>>104
一通り体験してみたいという考えなら良いかも。
本格的にやりたいのなら最初からどこかの社中に
入った方がいいと思う。
0106名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/28(金) 22:08:02
>>104
何処かのプールの水泳教室に水泳を習いに行くとして
やっぱりプールの大きさって無意識で気にするじゃない?
やっぱし25メートルはあった方がいいかな?とか
それを茶道で言ってみるとね、水泳教室では信じられないような
3メートルしかないプールしかもってないような茶道教室がたくさんあるのよ
例えば炉がないマンションの一室でやってるような教室とかね
も〜先生なんて炭の火を熾したこともないなんてとこ
でもって茶茶くらぶは、、、ま〜いいんじゃないのかな?

0107名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/11(金) 04:21:23
ちゃちゃくらぶだめなのか・・・
普通の教室とくらべて何がたりないですか?
施設?先生?
0108名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/11(金) 19:35:28
茶々くらぶの名前が定期的に出てくるのは
やっぱり工作員の仕業なの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています