【苦悶式】公文式【愚問式】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/21(土) 02:16:22国数英
独仏
大量の宿題プリントをドブに捨てた奴とかいるべ
0713名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/12(木) 15:05:42勤務態度不良でリコーのアルバイトをクビ同然で辞めた。
その後、鳥取市のテスコという工場に勤め真面目に働いていた。
「真面目に働いているのはリコーに対する報復(あてつけ?)」という噂でテスコをクビになった。
直後、テスコの社長から雇用保険の書類をとりに来るよう泣きそうな声で電話があった。
噂は嘘だと知ったのだろう。
雇用保険の手続きのため職安に行った。
職安の次長と相談すると、口止めをされた。
職安と会社は連絡を取り合っていたらしい。
しかし噂は狭い鳥取市である程度広がっているようだ。
リコーマイクロエレクトロニクスに電話を掛けた。
「君はうちのような一流企業が組織ぐるみでやったとでも思っているのかね?」
「そんなことはありませんけど」
「じゃあ会社には関係ないじゃないか」
しかし公的機関(職安)も巻き込んだ組織ぐるみの人権侵害の揉み消しである。
0714名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/22(日) 16:07:550715名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/29(日) 22:16:11小学校低学年ぐらいまでの習い事としては公文は悪くないと思う
0716名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/30(月) 08:31:16> 勤務態度不良でリコーのアルバイトをクビ同然で辞めた。
> 勤務態度不良でリコーのアルバイトをクビ同然で辞めた。
> 勤務態度不良でリコーのアルバイトをクビ同然で辞めた。
> 勤務態度不良でリコーのアルバイトをクビ同然で辞めた。
相当な奴だったんだな。お前も。
0717名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/02(木) 00:54:37サクサク進んで「将来東大に行けますよ!!」とか言われて、この人何言ってんだ!?って思ったけど、今東大行ってるw
塾も行ってないし役に立ったと思う
0718名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/15(水) 13:58:050719名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/22(水) 23:48:15小学生生活の楽しさが決まってしまう面もある
なので、公文だけはやるべきだったと後悔してます
0720名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/01(金) 04:06:19小学校3年から高校1年まで公文式の数学していたけど大失敗だった。
高校レベルの数学は問題及び解法パターンが多いので、少しでも
多く解法をマスターしなければならない。公文は同じような問題を
何回も解かせるので、そのやり方だと全範囲の解法パターンをマスター
する時間がない。難関大入試だと解法パターンをマスターした上で、
思考力が試されるからそのトレーニングも必要。
小学生に計算力をつけさせるためには良いが、中学生以降はあの膨大な
類題を解く時間が無駄になる。俺は一浪して医学部医学科に入学したが、
数学の偏差値(駿台全国模試)は最後まで40前後で、他の教科と
30位離れていた。その結果、大学のランクを落とさざるを得なかった。
入試本番でも他学部の連中すら取れている問題を、解法を知らずに
落とした。公文で延々と類題を解くやり方を浪人時まで続けていたからだ。
自分が家庭教師をする立場になって和田秀樹などの著書を読んで初めて
数学の勉強の仕方が間違っていたことに気づいた。
公文式で先取りするのは極めて難しい。俺は中学までは学年トップクラス
であったが、それでも公文の進度は学年相当であった。
悪いことは言わない。中学生のうちに公文式は止めた方が良い。
ただ、小学生のうちに計算力を養うのは大切なので、
小学生が公文をするのは止めない。百ますの方が安価だし十分だと思うが・・・。
0721名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/02(土) 11:31:410722名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/03(日) 03:19:50てか、あれはワインセラーというものなのか?
地下室そのものが冷蔵庫になってて、面積で言えば
十分一戸建てがたつ。
一つの棚に一銘柄の1年代って・・・・
0723名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/05(火) 23:44:21>公文式で先取りするのは極めて難しい。
うちの子は小学校のとき、普通に微分とか解いてたよ。
今高校生だけど、公文やらせておいて良かったと思う。
0724723
2009/05/05(火) 23:54:21みんなどんどん先に進めて普通に高校教材に入っていったよ。
医学部入ったのか、すごい頑張ったんだな…
0725名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/06(水) 19:11:23それを応用できるか?ってこと。物理は微分積分で解いた方が有利だし、
東大後期には微分積分で理科の問題が出ることもあすり、そこまでの
思考力がやしなえているかどうかが大切だと思う。
0726名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/06(水) 21:45:25あくまでも、先取りすれば高校で役立つって話で、
小学生に対して数学を物理に応用できる思考力があるかとか、
観点がずれてる気がするよ
0727名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/06(水) 21:59:570728名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/07(木) 21:22:16進学実績で完全に否定されているはずだが、まだそんな宣伝文句を
信用しているアフォがいたとは・・・。
0729名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/10(日) 00:27:57何回も同じ問題練習させられて本当にきつい
まぁそのお陰でここまでこれたんだけどな
ちなみにもう止めている
0730名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/10(日) 19:01:1590点とれば合格にしないとね。みんなが最後まで
進んだら儲けにならないからかも知れないけどね。
0731名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/12(火) 23:16:36あとさき、そのわからなかった箇所で躓く
0732名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/12(火) 23:39:260733名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/21(木) 22:46:000734名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/22(金) 11:31:33中には泣き出すママもいたりして…。
ウザくて最後は子供たち皆で辞めました。
スッキリしました。
0735名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/22(金) 15:28:320736名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/23(土) 13:59:15これって計算が多少速くなるだけで
考える力とか全然養えないし、意味無い。
おまけに自分が行ってた所の先生は皆最悪の人格だった。
子供をバカにするし気分しだいで怒ったり怒鳴ったり。。。。
0737名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/23(土) 14:08:23思考問題は別にしないといけないよ。
計算ばっかしてて、思考問題出来るようになるワケないし。
公文算数+α=最強
0738名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/24(日) 11:32:29そのとおり。でも公文式はそうとは言わない。
「公文をしていれば高校数学が順調に行く」
と繰り返すのみ。だから批判を浴びる。
0739名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/25(月) 03:16:23今中学1年だけどやめさせようかどうしようか迷っている
たしかに小学校の頃は役にたったし算数は出来るようにはなった
計算は早い、
ただ中学の勉強と合っているか疑問
教室の先生の態度も疑問だ
宿題もかなり出るし
親には宿題を無理にやらなくてもよい言うくせに
子供が教室に行くとなぜやらないかと叱りとばす
正直あの先生に辞めます言うのは大変かも
0740名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/26(火) 21:05:48中三までしてたけど、やってて良かったって今でも思ってるよ。
やってた頃は学校の内容と全然合わないし同じ事ばっかりで役に立たないとか
思ってたけど、辞めたその後の学校の勉強がすごく楽にできてびびった。
基礎力?が最強に付いててちょっと勉強がかなり楽にできたよ。
でも公文は即効性が無いね、本当に何年もしなきゃ…
0741名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/27(水) 10:42:25お住まいの県にもよりますが、高校受験に向けての
内申点確保という意味では、一般的な塾に替わられた方が
良いと思いますよ。
仮に公立高校が第一志望だったとして、併願に私立高校も受験
されることになりますが、私立の入試問題はひねりがあるので
公立向けとは別の対策が必要になります。
安全パイとしての私立に落ちてしまうと、公立のランクを下げる
ことにもなりかねません。
受験勉強は、机に長時間向かっているつもりが、
的を外した「作業」になっていないか注意が必要です。
お母さん、ここは勇気を持って敵に立ち向かって行ってください。
0742名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/01(月) 23:44:58ただ、親に脅迫され続けて(宿題をやらなければ衣食住が保証されない)、精神的におかしくなった。今もだが。
自傷がやめられなくて、自殺願望に苛まれ、人を殺したくてたまらない現役京大生が出来上がった。
やめたいと言うと全てが奪われるような生活を10年近く続けたらこうなった。死にたい。殺したい。介護が必要な年齢になったとき、無事で済むと思うな。発狂するまで追い詰めて殺してやる。
俺のような人間を作るな。
ADHDには座って集中してなんて無理だ。特殊な例かもしれんが一応書き込んでおく。
0743名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/02(火) 12:03:36ゆとりの前は塾や公文に行かなくくても十分な学力がついた。
その頃は塾、公文と学力とそれほど相関していなかった。
つまり何をしようが出来る奴は出来る、出来ない奴は出来ないというだけだった。
0744名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/02(火) 12:05:32虐待による典型的な複雑性PTSDですね。
治療できる医師・臨床心理士は限られています。
よ〜〜〜く探して治療されることをお勧めします。
0745名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/02(火) 18:09:30いっしょに公明党のポスターも貼ってあった。
0746名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/03(水) 23:07:42公文でバイトしてるけど、特殊だとは思わないよ。
3歳ぐらいの子かな、母親が教室の中も一緒に座って、
線がちょっとでも歪んだらすごい剣幕で起こって、
ベソかいたら頭つかんで振り回してた。
ほとんど脅迫だよ。
見かねた先生が遠まわしにアドバイスしたら機嫌損ねてやめてったけど。
こういう親、他にも何人か見た。
0747名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/05(金) 18:23:41これって治療できるものなんですか?
>746
聞いているだけで動悸がする。そうか、よくあるのか…。ああいう人達はなにがしたいんだろう。なぶり殺しにするぐらいならさっさと殺してくれりゃよかったのに。
0748名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/06(土) 15:12:47本当は自分が「優秀な子供の親」として認められたいんだろうな。
公文がいいか悪いかは別として、
少なくとも公文はスパルタ教育をさせる場ではないと思っている。
747は辛くてもずっと頑張ってきたんだな。
早く適切な治療が受けられることを願っているよ。
0749名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/06(土) 16:26:59ありがとう。
そう言われただけでだいぶ救われた気がする。
行動する気力が出るかは分からんが、もしも前向きになれたときはやれるだけのことはやってみるよ。
0750名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/06(土) 16:29:350751まじめな話
2009/06/12(金) 08:02:41国立附属小に合格しました。
学校の宿題は帰宅後10分程度でこなし、あとは公文の宿題、
学習する癖が自然について今は満足してますが、応用問題で悩む傾向は確かに出てきましたね。
対策としてホピーなどの教科書に添った通信教材を併用してます。
公文の宿題をこなしていたら低俗テレビ番組なんか見る時間ないですよ(笑
アホ番組から子供を守るのに公文の宿題は大いに役立ってます。
0752名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/14(日) 17:11:45掛け算とか割り算とか
0753名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/15(月) 12:34:30中学程度ならテレビ見ながら平行作業で理解できてた。
0754名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/15(月) 12:47:29塾いったって中堅私立しかいけない奴はいっぱいいるし。
ただそれ以上の大学はわからん
0755名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/20(土) 01:53:30同じ教室に10ヶ月から通ってる一年生♀がいるよ。
小4〜小5くらいの国算、中2くらいの英語やってる。
その子のママは公文のアシスタントしてる。
さすがだなぁと思ったよ。
0756名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/20(土) 09:59:08公文式ですら、私には馬鹿馬鹿しく思えるのだが。
勉強なんて、参考書と問題集があれば出来る。
0757名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/20(土) 15:23:12そりゃ君の頭がいいからだよ。
理解力には個人差があるからね。
うちの下の子は大丈夫だけど、上の子は公文がなかったら終わってた。
0758名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/22(月) 08:49:12何もかもが嫌になり、
学校の勉強も嫌になり、
不登校になった(なりかけた)方、おられますか?
0759名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/23(火) 20:48:22不登校は別の原因だろ。
公文の宿題が嫌でイヤで・・・ってのはよくある。
宿題はイヤならやらなくて良いんじゃね?
その代わり教室は休まず行く。うちの子達も宿題しない、するが原因で公文やめた。
一人だけ(子供多いのよ)宿題やってないの?なにそれ?でも続いた子は医者になった。
子供の成長は、親が手出し出来なくなってからが長いのよ。
幼稚園までは側についてでも、強制的にでも宿題はさせて
学習習慣がついたら本人に任せるのがイイみたい。
子供も自分のペースで、自己責任でやる方が伸びるよ。
結論:1宿題が出来ないのは生活習慣の問題で、宿題をしない子供が悪いのではない。
2宿題ができなくても、休まず教室に行ってると力はつく。
0760名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/24(水) 19:07:13学校に行けないから公文で勉強って例はいくつか知ってる。
宿題6枚って、先生が決めたのか親が決めたのか知らんけど
毎日6枚なら大杉。
0761まじめな話
2009/06/27(土) 08:35:29うちは一教科週4冊(40枚)なんですが・・・
算数のプリントに拒否反応が出始めました。
泣きながらやってる時もあるのですが、時間は掛かっても最後まではやります。
忍耐力をつけるべきか、気分転換をさせるべきは悩ましいところです。
このままでは算数嫌いになってしまうでしょうか?
0762まじめな話
2009/06/27(土) 08:40:57先生は宿題はできなければ持って来て下さいとおっしゃいます。
強制的にやらせるのはやはり親のエゴや遅れるのではないかという過度な心配性なのでしょうか
塾は楽しそうに休まず行ってます。
0763名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/28(日) 23:08:11不登校にはならなかったが、人格が崩壊した。
0764名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/03(金) 14:50:470765名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/03(金) 17:54:15答えわからず母に聞き、
そのあと地獄のローキック
0766名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/07(火) 02:15:23何でだ。詳しく。
0767名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/09(木) 17:52:55計算の解き方がわからないのでクソ先生に聞く。
↓
教えてくれなかったので自分で、解こうとしたが無理↓
最初に戻る。
↓
宿題蓄まる。
↓
最後の手段として、母に聞く。
↓
ローキック祭り開催。
0768名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/09(木) 22:41:410769名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/10(金) 18:26:09「お姉ちゃん、とか〇〇君はちゃんとできるのに何でお前はできないんだ!」と言った後にキレて・・・。
0770名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/11(土) 23:42:03こういう言い方する親は本当に理解できない。
たいていは自分だって子供のときに、
周りの誰よりもできたわけじゃないだろうに。
0771名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/13(月) 11:15:08人格とか踏みにじられるよね。力も勝てないし、経済力ないから親頼るしかないし、殺される恐怖もあるし。
…なのにあいつらは昔のことを気にも留めてないんだよな。
そんな環境で育ってあんたはその後大丈夫なのか?俺はなんかもう生きていく気がしない。
0772名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/16(木) 12:07:37前の教材の適切な箇所を見せる等、指導者がやんなきゃならんのにねえ。
ローキック親は、将来足腰たたんくなった時にお返ししますと言っておけ。
0773名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/16(木) 22:39:26そのことに気づかず子供だけを責める親も親だし。
0774名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/17(金) 12:11:09今となってはあれは体罰だろう
そういえばCMの男って五つ子のツヨシ?
0775名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/17(金) 19:14:10インターエデュに公文を絶賛する板があります
ぶった切ってください
0776名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/23(木) 21:57:53ああいう保護者になに言っても無駄だろう。子どもが賢いのを自慢したいだけの馬鹿どもだろう。子どもを賢くして、自分の地位が上がったと勘違いしてるんだよ。
親を思い出すわ。あんなんだった。
0777名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/13(木) 01:20:51などと言うけど、計算ができるってのは大きな自信につながるだろう
自分は文系科目大得意だったけど、常に劣等感が強かったな
0778名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/14(金) 06:59:530779名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/19(水) 21:24:55100点取ったらあたりまえ、
99点だとケアレスミスと罵られ、
90以下だと煙たがられ、
60点取った時には マウント取られてサッカーボールキックをされたっけ。
今思えば、公文式行ってたのと同じだったんだな(キラッ☆
0780名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/22(土) 00:42:30は?
0781名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/24(月) 14:12:34生徒やって今先生としてバイトしてるけどつくづく思うよ。国語なんかは小学生の間だけやればいいレベル
英語は微妙だ。やる気になって理解しながらやればタメになるかも
0782名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/24(月) 20:43:29計算と同じく繰り返しする事で、基本的な文法が身に着く
そのおかげで今の仕事(翻訳)に就けてる
0783名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/31(月) 06:22:37計算過程を事細かにかいた解法を作ったよ。いるか?
0784名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/31(月) 10:51:25DQN並に勉強できない状況だったがそこそこの大学にいけたのは、
小学校の間にセンターレベルの基礎知識を公文式で詰め込んだおかげだと思う。
センターの物理や数学の6割くらいは単純作業のごとく解けて、後はじっくり考えられたし。
まあ現役で公務員最終合格したけど、どこかおかしい人間だったのか採用されてはないけど。
0785名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/31(月) 13:22:20集団恐怖症で、よくセンター試験が受けられたね。
0786名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/31(月) 13:56:17さすがに学校や試験会場くらいはいける
授業中に下痢になったり、ストレスで薄毛になったり、授業中全く集中できなかったけど、
自宅でちょっと勉強すれば周りについていけるっていう安心感があったから、
落ちこぼれず学校を無事卒業できたんだと思う。
0787名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/04(金) 00:01:080788名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/04(金) 16:13:46習い事の問題じゃなく、そういう思考が危ないんだよ。
なぜ危ないかはあえて言わない。
0789名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/04(金) 17:56:21そういう子は、すごい進度な訳だが。公立の進学校からってのが多い。
そういう子の読書量って共通して多いよね。
小さい頃から自分で興味持って読む土台は、親から読み聞かせで作って貰ってる。
結局、親の働きかけなんだろう。
東大とまでは行かなくても、苦悶だけで国立大現役合格してるコいっぱいいるよ。
0790名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/09(水) 12:08:27楽しく通ってるよ。
数字が好きだったので算数をやってる!
年上のお兄ちゃんお姉ちゃん達と一緒に
机を並べてプリントするのが嬉しいみたいだ。
公文の事で苦労した記憶はありません!
0791名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/10(木) 09:30:06自分から希望して行き始めた子、
親が進度にカリカリしない子には
効果があると思う。
0792名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/14(月) 06:55:15小学2年の息子は、現在、中学2年過程の数学を学習中だが、毎回単元の解説問題の初稿が前後転倒しており
通常の能力では理解できない子供を作ると思われる。
0793名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/14(月) 14:50:55コピーして自分でやってる
脳トレ&子供の答え合わせに使ってます
G教材(数学)だから軽い感じで…
でも、ウッカリミス多発で
子供につっこまれる事もあり!
0794名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/15(火) 10:26:48公文プリントの構成は通常の問題集などとは違います
私は、先取の子供には良い構成だと思いますよ
0795名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/16(水) 16:13:50弊害は少ないと思う
0796名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/17(木) 02:26:58『子どもが望んでやっているなら』な。
無理矢理やらせると、絶対にどこかに歪みが来る。
0797名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/17(木) 21:54:52子供の進度に自分のプライドがかかってる親、
よその子より上の教材をやらせないと気がすまない親、
痛すぎる。
0798名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/18(金) 10:01:49よその子と比較しちゃ駄目だよね
公文式って子供によって合う合わないがあるから
合わないと思ったら他の学習法に切り替えてあげるのが
大事だと思います
0799名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/21(月) 09:38:33そんな子供の状況を理解出来ない親って【 愚問式 】
って事になるんでしょうか!?
0800名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/21(月) 10:30:21うまいこと言いますね。
私は、スモールステップを重ねていく公文の方式は素晴らしいと
思いますが、子供の側に押しつけられ感があれば効果は薄いでしょうね。
0801名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/21(月) 22:58:05算数がちょっと苦手で手作業が好きな自分に適していた
0802名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/22(火) 15:17:140803名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/22(火) 21:45:07それでも週2なら安いほうなのかな。
0804名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/25(金) 19:02:23って感じますか?
0805名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/25(金) 23:31:49なんであそこまでサデスティックに計算練習しなくちゃいかんのだ?
頭がいいので退屈で辛いんです。
0806名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/27(日) 03:41:420807名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/27(日) 17:38:06教材がちょうどの学習になってないんじゃないの?
退屈なのなら簡単すぎるかもしれないし、
辛いのなら本当は難しいのかもしれないよ。
頭がいいのに苦悶してる子を見てるとそういう感じがする。
ちょうどの学習をしてる子は、頭がよければ小学生でも無理なくIやJに進んでいく。
0808名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/28(月) 23:45:58小1からやってたけどゲーム1時間のためにつられて1時間ちょいやるだけだった
0809名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/30(水) 20:03:37頭がいいなら退屈にはならんだろ
復習する回数は、他の子供より少ないだろうし
学校で習うものより先に進める
自学自習で、刺激を受けられるんじゃないのか?
0810名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/03(土) 21:15:52E教材ぐらいからどんどん面白くなって、入会から1年でJ教材に入った。
0811名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/06(火) 23:34:40公文式算数・数学(5歳から始めて、最終教材修了) → 東京出版「大学への数学」(学コンの常連) → 東京大学理科V類 現役合格
感想はやっぱりやってて良かった公文式
0812名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/07(水) 01:11:550813名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/07(水) 17:05:47自慢乙。
公文やっていなくても、地頭がよくて理V行けてたかもね。
因果関係の証明にはならない。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています